JP2014092224A - ナット付きジョイント部材の製造方法 - Google Patents

ナット付きジョイント部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014092224A
JP2014092224A JP2012243497A JP2012243497A JP2014092224A JP 2014092224 A JP2014092224 A JP 2014092224A JP 2012243497 A JP2012243497 A JP 2012243497A JP 2012243497 A JP2012243497 A JP 2012243497A JP 2014092224 A JP2014092224 A JP 2014092224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
joint member
manufacturing
stepped
staged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012243497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132515B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshino
昌宏 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd
Original Assignee
YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd filed Critical YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd
Priority to JP2012243497A priority Critical patent/JP6132515B2/ja
Publication of JP2014092224A publication Critical patent/JP2014092224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132515B2 publication Critical patent/JP6132515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】メタルジョイントのジョイント部材について、コスト高を招いたりすることなく、組立工数の低減を達成できる製造方法を提供する。
【解決手段】ジョイント部材(本体)3の連結孔15に、段付きナット17を嵌め込んでおき、次に、段付きナット17の段部の先端部側から先細りになったテーパーポンチを入れて、段部21を拡げることでカシメる。段付きナット17のネジ山25は、頭部19では潰れず、原状のまま維持されている。このナット付き薄肉ジョイント部材1では、段付きナット17の頭部19が凹部13に嵌まり込んでおり、締付け時のナット回転は規制されるので、カシメで期待されるのはナットの抜け落ち効果であり、十分に果たされている。これにより、ナットレス化が図れて、組立工数を低減できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数のパイプを一対のジョイント部材の間に保持し、ジョイント部材どうしをそれぞれの連結孔を利用してボルトナット締結することで前記複数のパイプを連結するパイプ連結用メタルジョイントに関するものである。
従来のメタルジョイントは、特許文献1に示すように、一対のジョイント部材の間に複数のパイプを係合保持し、ボルトを一対のジョイント部材の連結孔に挿通し、ナットに螺合させて締付けることで連結していた。
特開2000−283123号公報
而して、従来の場合には、一対のジョイント部材をほぼ同じ構造にできる利点はあるが、連結作業時にナットを落とす等の問題があり、最近強く要求されている組立て工数の低減には対応できていない。
一方、ナットを一方のジョイント部材に溶接して予め一体化することも提案されたが、一体化するのにかなりの手間が掛かるため、コスト高を招く等の問題がある。
それ故、本発明は、上記課題を解決するために、コスト高を招いたりすることなく、ナット付きのジョイント部材を製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するものであり、請求項1の発明は、パイプ連結用メタルジョイントのジョイント部材の連結孔に、段付きナットをカシメにより取り付けたことを特徴とするナット付きジョイント部材の製造方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、段付きナットの段部の先端部側から先細りになったテーパーポンチを入れて、段部を拡げることでカシメることを特徴とする製造方法である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載したナット付きジョイント部材製造方法において、カシメる前に、ジョイントの凹部に段付きナットの頭部を嵌め込むことを特徴とする製造方法である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、肉厚が1.6mm以下の薄肉ジョイント部材を使用することを特徴とする製造方法である。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、素材をSUS材としたことを特徴とする製造方法である。
本発明の製造方法によれば、コスト高を招いたりすることなく、ナットをジョイント部材に取り付けることができる。
本発明の実施の形態に係る一対の薄肉ジョイント部材の斜視図である。 図1のナット付き薄肉ジョイント部材の表面側から見た斜視図である。 図2のナット付き薄肉ジョイント部材の裏側から見た斜視図である。 図2のナット付き薄肉ジョイント部材の正面図である。 図2のナット付き薄肉ジョイント部材の断面図である。 図2のナット付き薄肉ジョイント部材を製造する手順の説明図である。 図6に続いて、カシメ機にかけた状態を示す図である。 図7のカシメ機による、カシメ直前及びカシメ終了直後の状態を示す図である。
本発明の実施の形態に係るナット付き薄肉ジョイント部材1について、図面に従って説明する。
ナット付き薄肉ジョイント部材1は、所謂半割り形状になっており、相方のボルトの頭部がくるボルト側薄肉ジョイント部材35と一対となって所謂メタルジョイントを構成するものであり、図1に示すように、2本のパイプPを抱え込んで連結する。
図2、図3に示すように、ナット付き薄肉ジョイント部材1の本体3は、第1保持部5、第2保持部9と、第1保持部5と第2保持部9とを連結する連結部11とでなる。第1保持部5は円弧状に湾曲しており、軸方向側肉厚面には相手のボルト側薄肉ジョイント部材35との係合用に凹凸部7が形成されている。第2保持部9は第1保持部5と同じ板面側で円弧状に湾曲しており、第1保持部5、第2保持部9とも、保持するパイプPの曲面に沿っている。
連結部11は第2保持部9に連続して円弧状に湾曲した湾曲面となっており、その端面が第1保持部5の外周面に連結している。連結部11には矩形状に凹部13が形成されており、この凹部13は湾曲側とは反対方向に凹んでいる。
この連結部11の凹部13には、円形の貫通した連結孔15が形成されている。
符号17は段付きナットを示し、頭部19に段部21が連設されて一体になっている。この段付きナット17が上記した連結孔15に挿通され固定されている。
図4に示すように、段付きナット17の頭部19は凹部13に嵌まり込んでいる。
また、図5に示すように、段付きナット17の頭部19が凹部13側にきており、凹部13内に殆ど収まっている
段付きナット17の段部21は先端部に向かうほど拡がっており、その拡がった部分が連結孔15の孔縁を超えて本体3側にきている。
図5の最大拡大図に示すように、根元側では、段部21の本体3側への肉寄せが生じており、本体3に裏面側から圧接している。この圧接部分がカシメ部23になっている。
段付きナット17のネジ山25は、段部21側では潰れているが、頭部19では潰れず、原状のまま維持されている。
このナット付き薄肉ジョイント部材1では、上記したように、段付きナット17の頭部19が凹部13に嵌まり込んでおり、締付け時のナット回転は規制されるので、カシメで期待されるのはナットの抜け落ち効果である。
而して、上記したカシメで、この期待される効果は十分に果たされている。
しかも、頭部19のネジ山25Aは潰れておらず、段部21は拡がっているので、ボルトが段部21の潰れたネジ山25Bと干渉することはない。従って、締付けは、硬くなったりせず、別体のナットを使った場合やナットを溶接した場合と何ら変わり無くスムーズに行うことができる。
このタイプのナット付き薄肉ジョイント部材1では、段付きナット17の段部21の肉厚は、精々
1.2〜2.0mm程度であるので、カシメし易く、非常に良いカシメができる。従って、取付け方法としてカシメが適した代表的な例であると言える。
次に、本体3への段付きナット17の取付け方法について説明する。
先ず、図6に示すように、本体3の連結孔15に段付きナット17を挿通させ、段付きナット17の頭部19を本体3の凹部13に嵌め込んでおく。
次に、取付けを、図7に示すカシメ機27を用いて行う。
このカシメ機27は支持部29が立ち上がっており、この支持部29には上方からテーパーポンチ31が対向している。
テーパーポンチ31は円柱状をしており、下方を向いたテーパー状先端部33の外周面が凹状に湾曲して先細りになっている。このテーパー状先端部33が支持部29側を向いており、テーパー状先端部33と支持部29が上下方向で同軸状に配されている。テーパーポンチ31は駆動機構(図示省略)により上下に往復移動可能になっている。
上記した支持部29に本体3に嵌め込んだ段付きナット17の頭部19が下側にくるようにして載せる。これにより、段付きナット17がテーパーポンチ31のテーパー状先端部33と同軸状に配されたことになる。
その後、テーパーポンチ31を下降させると、段付きナット17のネジ山25に段部21側から入り込む。
図8に示すよう、テーパーポンチ31が入り込んでいくと、段部21の側壁が外方に押されて、本体3側に肉寄せしながら拡がっていく。
これにより、上記したカシメ部23が形成される。
最近では、本体3は軽量化の要請に伴い、薄肉化が進んでおり、肉厚が1.6mm以下のものも出ている。このような薄肉のものであれば、カシメもし易いことから、軽量化とナット付けによる組立て工数の低減に共に対応できることになる。
なお、薄肉化に対応できる素材としては、SUS材が有力な候補として挙げられる。
段付きナットは、より短いボルトで締め付けられることから、ボルトのコストダウンを狙って既に市販されており、本発明でもこの市販されたものをそのまま使用できる。
但し、本発明では、段付きナットで「カシメ」という今まで想定されていなかった使い方をすることから、それに適したものとして、特に、素材としては、普通の鉄系が好ましく、SUSの中ではSUS304が望ましいものとして挙げられ、段部21の肉厚としては、1.2〜2.0mm程度が好ましいものとして挙げられる。
なお、本発明の方法によれば、図1に示すように、本体3はボルト側薄肉ジョイント部材35の形状と同じであり、段付きナット17をカシメるだけでナット付き薄肉ジョイント部材1にできるので、本体3の製造までは既存の設備をそのまま利用できる点も有利である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成が上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
例えば、ジョイント部材は2本のパイプを交差方向に連結するものに限定されない。
また、上記の実施の形態では、凹部を設け、そこにナットの頭部を嵌め込んで凹部の側面に圧接させることで回転を規制しているが、板に何箇所から溝を付けそこにナットの頭部を入れてカシメることで回転を規制してもよい。
素材として、ステンレス鋼(NSSWR−1、日新製鋼製)を使用した。この材料は、高強度マルテンサイト系ステンレス鋼であり、0.25C−13.5Cr系でNbが添加されており、焼鈍してある。
これを、プレスにより打抜き成形して、次に曲げ加工して立体状に成形している。
その後、1050℃で焼入れ、300℃で焼戻しを施して、強度を1,500Mpa程度に調整した。
上記のようにして製造した本体3の肉厚は1.3mmとした。
また、SUS304材で形成され、段部21の肉厚が2.0mmのM6の段付きナット17を準備して、これを上記で説明したカシメ機27にかけてカシメにより本体3に結合して一体化した。
それを、図1に示すように、ボルト側薄肉ジョイント部材35と合わせて2本のパイプPを係合保持し、M6キャップスクリューボルトで締付けたところ、130kg.cmの締付トルクで破損しなかった。
本発明の方法で製造したナット付きジョイント部材を用いれば、現地の組立作業をかなり短縮できる。
1‥‥ナット側薄肉ジョイント部材
3‥‥本体 5‥‥第1保持部
7‥‥凹凸部 9…第2保持部
11‥‥連結部 13‥‥凹部
15‥‥連結孔 17‥‥段付きナット
19‥‥頭部 21‥‥段部
23‥‥カシメ部 25‥‥ネジ山
27‥‥カシメ機 29‥‥支持部
31‥‥テーパーポンチ 33‥‥テーパー状先端部
35‥‥ボルト側薄肉ジョイント部材

Claims (5)

  1. パイプ連結用メタルジョイントのジョイント部材の連結孔に、段付きナットをカシメにより取り付けたことを特徴とするナット付きジョイント部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、
    段付きナットの段部の先端部側から先細りになったテーパーポンチを入れて、段部を拡げることでカシメることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1または2に記載したナット付きジョイント部材の製造方法においてカシメる前に、ジョイントの凹部に段付きナットの頭部を嵌め込むことを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、
    肉厚が1.6mm以下の薄肉ジョイント部材を使用することを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載したナット付きジョイント部材の製造方法において、
    素材をSUS材としたことを特徴とする製造方法。
JP2012243497A 2012-11-05 2012-11-05 ナット付きジョイント部材の製造方法 Active JP6132515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243497A JP6132515B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ナット付きジョイント部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243497A JP6132515B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ナット付きジョイント部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092224A true JP2014092224A (ja) 2014-05-19
JP6132515B2 JP6132515B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50936454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243497A Active JP6132515B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 ナット付きジョイント部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200003783A (ko) * 2017-03-03 2020-01-10 유티카 엔터프라이지스 인코포레이티드 고급 고강도 강판에 클린치 너트를 고정하기 위한 장치 및 방법 및 결과적인 조립체
JP2021067138A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 タイガー産業株式会社 工事用締付具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658216U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 株式会社村上製作所 パイプ類の接続具
JP2000046019A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Yoshino Kosakusho:Kk 割り型継手
JP2005106183A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Anritsu Corp 締結支持具
WO2011055485A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社吉野工作所 薄肉ジョイント部材の製造方法と一対の薄肉ジョイント部材
JP2011174564A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Yazaki Ind Chem Co Ltd 分割型継手
WO2012066801A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 スペーシア株式会社 パイプジョイント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658216U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 株式会社村上製作所 パイプ類の接続具
JP2000046019A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Yoshino Kosakusho:Kk 割り型継手
JP2005106183A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Anritsu Corp 締結支持具
WO2011055485A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社吉野工作所 薄肉ジョイント部材の製造方法と一対の薄肉ジョイント部材
JP2011174564A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Yazaki Ind Chem Co Ltd 分割型継手
WO2012066801A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 スペーシア株式会社 パイプジョイント

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200003783A (ko) * 2017-03-03 2020-01-10 유티카 엔터프라이지스 인코포레이티드 고급 고강도 강판에 클린치 너트를 고정하기 위한 장치 및 방법 및 결과적인 조립체
JP2020508901A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ユーティカ エンタープライジズ インコーポレイテッド 先進高強度鋼板にクリンチナットを固定するための装置及び方法並びに結果アセンブリ
JP7094294B2 (ja) 2017-03-03 2022-07-01 ユーティカ エンタープライジズ インコーポレイテッド 先進高強度鋼板にクリンチナットを固定するための装置及び方法並びに結果アセンブリ
KR102579210B1 (ko) * 2017-03-03 2023-09-15 유티카 엔터프라이지스 인코포레이티드 고급 고강도 강판에 클린치 너트를 고정하기 위한 장치 및 방법 및 결과적인 조립체
JP2021067138A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 タイガー産業株式会社 工事用締付具
JP7335604B2 (ja) 2019-10-28 2023-08-30 タイガー産業株式会社 工事用締付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132515B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9975166B2 (en) Method for manufacturing caulked assembly
US9039318B2 (en) Component connection comprising a first and a second component and a male and a female fixing element
JP5165385B2 (ja) クリンチ/ブローチコネクタ
US20120003059A1 (en) Clinch bolt
JP6025579B2 (ja) クリンチスタッドの金属板材への取付け方法
JP2013122283A (ja) ピアスナット
CN104024662B (zh) 高强度钢板用冲孔螺母
KR20110131826A (ko) 셀프 피어싱 리벳장치
JP6132515B2 (ja) ナット付きジョイント部材の製造方法
TWI328477B (ja)
JP5773880B2 (ja) 薄肉ジョイント部材の製造方法
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
JP2005226788A (ja) ピアスナット
JP2008221261A (ja) 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。
JP4453095B1 (ja) 固着具と冶具と固着具の固定方法
WO2017056872A1 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
JP2019056402A (ja) カシメナット、カシメナット用カシメ工具及びカシメナットの取付方法
JP2010106599A (ja) 接合金具の取付構造
US8230574B2 (en) Method for inserting connecting elements in metal sheets and connection between a metal sheet and a connecting element
KR20160080364A (ko) 셀프 피어싱 리벳, 및 이를 이용한 접합방법
JP4944835B2 (ja) スタッド状部材の固定構造及びスタッド状部材の固定構造体の製造方法
WO2012165478A1 (ja) 組み立て連結具
JP2018532963A (ja) 薄板クリンチ式ファスナー
JP2012247031A6 (ja) 組み立て連結具
JP3179367U (ja) 接合金具の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250