JP4818705B2 - 部材の取付方法 - Google Patents

部材の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818705B2
JP4818705B2 JP2005362206A JP2005362206A JP4818705B2 JP 4818705 B2 JP4818705 B2 JP 4818705B2 JP 2005362206 A JP2005362206 A JP 2005362206A JP 2005362206 A JP2005362206 A JP 2005362206A JP 4818705 B2 JP4818705 B2 JP 4818705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
frictional heat
softened
bolt
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160373A (ja
Inventor
浩史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2005362206A priority Critical patent/JP4818705B2/ja
Publication of JP2007160373A publication Critical patent/JP2007160373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818705B2 publication Critical patent/JP4818705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、部材の取付方法に関するものである。
近年、自動車業界においては、燃費向上等を目指した車両の軽量化を図る観点からアルミ材等の軽量素材が積極的に採用されており、これによりアルミ材と鉄材等といった溶接が困難な異種材料同士を取り付けて固定する技術への重要性が高まってきている。
例えば、図5に示す如く、従来において、アルミ製の母材aに鉄製(スチール製)のボルトbを取り付けようとした場合には、該ボルトbを鉄製(スチール製)のセッティングプレートcに溶接した上で、該セッティングプレートcを前記アルミ製の母材aに対しボルトd及びナットeで締結するといった手段を講じなければならなかった。
尚、後述する本発明の部材の取付方法に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開2004−136365号公報
しかしながら、前述の如きセッティングプレートcを介在させたボルト締結を採用した場合には、母材aの表裏面にボルトdやナットeが突起物として張り出すため、これらの突起物の占有スペースを設計上で確保しなければならないという制約があり、しかも、ボルトdやナットeによる締結では緩みや脱落等の心配もあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、設計上の制約となるような突起物の張り出し及び緩みや脱落等の心配がなくて済む部材の取付方法を提供することを目的としている。
本発明は、第一材料に予め穿設してある取付孔に対し、該取付孔より大きな外径のフランジ部を基端側に備えた被取付部材の先端側を挿通し、第一材料に前記フランジ部を被覆するように第二材料を重ね合わせ、該第二材料側への対峙面に前記フランジ部より大きな内径の凹部を備えた逆U字断面の接合ツールを前記フランジ部と同心状に配置して回転しながら第二材料に押し付け、該第二材料と接合ツールとの間に生じた摩擦熱で前記フランジ部周囲の第二材料を固相状態のまま局所的に軟化させて前記接合ツールを第一材料に到達するまで沈降せしめ、前記接合ツールを第一材料にも押し付けることで該第一材料を摩擦熱により固相状態のまま局所的に軟化させて該第一材料と前記第二材料との境界部分を撹拌すると共に、前記接合ツールの凹部における内側面全体で該凹部内の第二材料を摩擦熱により固相状態のまま軟化させて前記フランジ部を埋没せしめ、然る後、前記接合ツールを引き抜いて前記境界部分を硬化させることで被取付部材を第一材料及び第二材料に対し固定することを特徴とする部材の取付方法、に係るものである。
而して、このようにすれば、フランジ部周囲の第二材料が第一材料に対し摩擦撹拌接合(Friction Stir Welding:略称FSW)されることになり、これら第一材料と第二材料との間に埋没したフランジ部が強固に挾持されて被取付部材の第一材料及び第二材料に対する良好な固定が実現される一方、前記被取付部材の先端側が第一材料の取付孔から張り出して部材として使用可能な状態となる。
この際、被取付部材のフランジ部は、第一材料と第二材料との間に埋没して固定されることになり、ボルト締結の場合におけるボルトやナットの如き突起物が第一材料及び第二材料から張り出すことがないため、この種の突起物の占有スペースを確保するといった設計上の制約がかからなくて済み、しかも、ボルト締結を採用した場合のような緩みや脱落等の心配もなくなる。
また、本発明においては、フランジ部の第一材料側への対峙面に突起部を予め形成しておき、該突起部を摩擦熱により軟化した第一材料側に嵌入せしめることが好ましく、このようにすれば、前記突起部の第一材料側への嵌入によりフランジ部の軸心回りの動きが規制され、第一材料及び第二材料に対し被取付部材の回り止めの効果が奏されることになる。
上記した本発明の部材の取付方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、ボルト締結の場合におけるボルトやナットの如き突起物の張り出しがないことから設計上の制約を大幅に緩和することができると共に、ボルト締結の場合の如き緩みや脱落等の心配も解消することができる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、第一材料及び第二材料に対し被取付部材の確実な回り止めを図ることができるので、被取付部材がボルトやナット等であっても十分なトルク強度を付与することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例においては、アルミ製の第一材料1及び第二材料2を母材として、これら二枚重ねの母材に対し鉄製(スチール製)のボルト5(被取付部材)を取り付ける場合を例示している。
図1に示す如く、第一材料1には、その厚さ方向に貫通する取付孔3が穿設され、該取付孔3より大きな外径のフランジ部4を基端側に備えたボルト5の先端側が前記取付孔3に対し挿通されており、前記フランジ部4を被覆するように第二材料2が第一材料1の上に重ね合わせてあり、第一材料1の下面側(反第二材料2側)には、前記ボルト5の先端側を収容可能なピット部6aを有する治具6が配置されている。
尚、ここに図示している例においては、ボルト5のフランジ部4における下面(第一材料1側への対峙面)に、その周方向に所要間隔を隔てて複数の突起部5aが形成されている。
更に、前記第二材料2の上側には、前記ボルト5のフランジ部4より大きな内径の凹部7を下面(第一材料1側への対峙面)に形成した逆U字断面の接合ツール8が前記フランジ部4と同心状に配置されており、図示しない接合装置により回転可能且つ昇降可能に支持されるようになっている。
そして、このように重ね合わせた第一材料1及び第二材料2に対しボルト5を取り付けるにあたっては、図1の状態から図2に示すように接合ツール8を回転しながら下降して下端部を第二材料2に押し付け、該第二材料2と接合ツール8との間に生じた摩擦熱で前記フランジ部4周囲の第二材料2を固相状態のまま局所的に軟化させて前記接合ツール8を第一材料1に到達するまで沈降せしめる。
次いで、図3に示す如く、前記接合ツール8の下端部を第一材料1にも押し付けることで該第一材料1を摩擦熱により固相状態のまま局所的に軟化せしめると、該第一材料1と前記第二材料2との境界部分9が撹拌され、しかも、これと同時に前記接合ツール8の凹部7における内側面全体で該凹部7内の第二材料2が摩擦熱により固相状態のまま軟化されて前記フランジ部4が埋没されることになり、また、摩擦熱により軟化した第一材料1側に対しフランジ部4の下面の各突起部5aが嵌入されることになる。
然る後に、図4に示す如く、前記接合ツール8を上方へ引き抜いて前記境界部分9を硬化させると、フランジ部4周囲の第二材料2が第一材料1に対し摩擦撹拌接合(Friction Stir Welding:略称FSW)されることになり、これら第一材料1と第二材料2との間に埋没したフランジ部4が強固に挾持されてボルト5の第一材料1及び第二材料2に対する良好な固定が実現される一方、前記ボルト5の先端側が第一材料1の取付孔3から張り出して使用可能な状態となる。
この際、ボルト5のフランジ部4は、第一材料1と第二材料2との間に埋没して固定されることになり、ボルト締結の場合におけるボルトやナットの如き突起物が第一材料1及び第二材料2から張り出すことがないため、この種の突起物の占有スペースを確保するといった設計上の制約がかからなくて済み、しかも、ボルト締結を採用した場合のような緩みや脱落等の心配もなくなる。
また、フランジ部4の下面の各突起部5aが第一材料1側に嵌入されることによって、フランジ部4の軸心回りの動きが規制され、第一材料1及び第二材料2に対しボルト5の回り止めの効果が奏されることになる。
従って、上記形態例によれば、ボルト締結の場合におけるボルトやナットの如き突起物の張り出しがないことから設計上の制約を大幅に緩和することができると共に、ボルト締結の場合の如き緩みや脱落等の心配も解消することができ、しかも、第一材料1及び第二材料2に対しボルト5の確実な回り止めを図ることができるので、該ボルト5に対し十分なトルク強度を付与することができる。
尚、本発明の部材の取付方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、第一材料及び第二材料は必ずしも同種材料でなくても良く、異種材料であっても良いこと、更に、被取付部材は必ずしもボルトでなくても良く、ソケット型のナット等であっても良いこと、また、第一材料及び第二材料は摩擦熱で固相状態のまま局所的に軟化させられるものであれば良く、金属材料以外に高分子材料等を適宜に採用し得ること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。 図1の接合ツールを回転しながら下降した状態を示す断面図である。 図2の状態から更に接合ツールを下降した状態を示す断面図である。 図3の状態から接合ツールを引き上げた状態を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 第一材料
2 第二材料
3 取付孔
4 フランジ部
5 ボルト(被取付部材)
5a 突起部
6 治具
6a ピット部
7 凹部
8 接合ツール
9 境界部分

Claims (2)

  1. 第一材料に予め穿設してある取付孔に対し、該取付孔より大きな外径のフランジ部を基端側に備えた被取付部材の先端側を挿通し、第一材料に前記フランジ部を被覆するように第二材料を重ね合わせ、該第二材料側への対峙面に前記フランジ部より大きな内径の凹部を備えた逆U字断面の接合ツールを前記フランジ部と同心状に配置して回転しながら第二材料に押し付け、該第二材料と接合ツールとの間に生じた摩擦熱で前記フランジ部周囲の第二材料を固相状態のまま局所的に軟化させて前記接合ツールを第一材料に到達するまで沈降せしめ、前記接合ツールを第一材料にも押し付けることで該第一材料を摩擦熱により固相状態のまま局所的に軟化させて該第一材料と前記第二材料との境界部分を撹拌すると共に、前記接合ツールの凹部における内側面全体で該凹部内の第二材料を摩擦熱により固相状態のまま軟化させて前記フランジ部を埋没せしめ、然る後、前記接合ツールを引き抜いて前記境界部分を硬化させることで被取付部材を第一材料及び第二材料に対し固定することを特徴とする部材の取付方法。
  2. フランジ部の第一材料側への対峙面に突起部を予め形成しておき、該突起部を摩擦熱により軟化した第一材料側に嵌入せしめることを特徴とする請求項1に記載の部材の取付方法。
JP2005362206A 2005-12-15 2005-12-15 部材の取付方法 Active JP4818705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362206A JP4818705B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 部材の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362206A JP4818705B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 部材の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160373A JP2007160373A (ja) 2007-06-28
JP4818705B2 true JP4818705B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38243861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362206A Active JP4818705B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 部材の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818705B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250021A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Kitaura Kogyo:Kk かしめ構造部材、そのかしめ方法およびその製造方法
JPH09206955A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd 異種金属の溶接方法
JP3400276B2 (ja) * 1996-02-23 2003-04-28 株式会社日立製作所 2つの部材をねじにより締結する方法
JP2002096182A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Toyota Motor Corp 摩擦熱に基づく接合方法、回転ツール及び接合体
JP4570761B2 (ja) * 2000-11-16 2010-10-27 住友軽金属工業株式会社 摩擦攪拌接合方法
JP3864888B2 (ja) * 2002-10-28 2007-01-10 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた接合方法
JP4253528B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 本田技研工業株式会社 アルミニウム部材の連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160373A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886277B2 (ja) 材料の接合方法
JP5061098B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
US7703655B2 (en) Frictional spot joining method and frictional spot joining apparatus
EP1900468B1 (en) Bonding structures for containers and method of bonding same
JP2007245198A (ja) 材料の接合方法
JP2006239720A (ja) 異種金属部材の接合方法
JP5044162B2 (ja) 異種金属継手構造及び異種金属接合方法
US7367487B2 (en) Method for friction stir welding, jig therefor, member with friction stir-welded portion, and tool for friction stir welding
JP6834925B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP4413677B2 (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP3976251B2 (ja) リベット締結方法およびリベット締結装置
JP4619875B2 (ja) 摩擦撹拌点接合方法
US20210387278A1 (en) Welding method for bonding dissimilar materials, bonding auxiliary member, and dissimilar material welded joint
JP4818705B2 (ja) 部材の取付方法
JP4755887B2 (ja) 材料の接合方法
JP4776372B2 (ja) 部材の取付方法
JP2008238252A (ja) アルミニウム合金製の筺体の製造方法と該製造方法により製造される筺体
JP2007283317A (ja) 部材接合方法
JP4972076B2 (ja) 摩擦圧接用治具、せん断補強鉄筋の製造方法及びせん断補強鉄筋
JP2007301576A (ja) 部品のスタッド接合方法
JP4853184B2 (ja) 摩擦点接合装置
JP4953419B2 (ja) 機械要素接合方法
JP4296546B2 (ja) 柱建方用治具
WO2022210506A1 (ja) 接合構造体および接合方法
JP4781804B2 (ja) 機械要素接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250