JP2008022621A - 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置 - Google Patents

電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022621A
JP2008022621A JP2006191529A JP2006191529A JP2008022621A JP 2008022621 A JP2008022621 A JP 2008022621A JP 2006191529 A JP2006191529 A JP 2006191529A JP 2006191529 A JP2006191529 A JP 2006191529A JP 2008022621 A JP2008022621 A JP 2008022621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
regulator
power supply
amplitude
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006191529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481962B2 (ja
Inventor
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006191529A priority Critical patent/JP4481962B2/ja
Priority to US11/678,398 priority patent/US7583149B2/en
Publication of JP2008022621A publication Critical patent/JP2008022621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481962B2 publication Critical patent/JP4481962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/007Control dependent on the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷が変動しても電源出力の安定度を確保すること。
【解決手段】この電源装置は、増幅器に電源を供給する電源装置であって、増幅器に供給される電源の電圧を安定させるレギュレータと、増幅器に入力される入力信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいてレギュレータが安定させる電圧の安定度を制御する安定度制御部とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源出力を安定化させた電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置に関する。
電気製品などシステムの低電圧化に伴い、アナログ回路に用いる高精度の電源が求められている。特に、無線装置における終段の電力増幅器や再生装置におけるA級アンプなど、電圧変動等の電力の品質が回路出力の品質に直結する場合、負荷の影響を極力受けない電源装置が必要となる。
このような電源装置の品質を表す特性としては、電源電圧除去比(Power Supply Rejection Ratio : PSRR)がある。PSRRは、電源電圧変動が増幅器などの入力変動となる割合である。スイッチングレギュレータ(例えば特許文献1参照)などの電源装置では、通常、大容量のバイパスコンデンサなどを設けることにより、PSRRを向上させている。
しかし、コンデンサなどの部品の追加は、電源装置を大型化する要因となる。また、コンデンサ容量等の決定に当たってあらかじめ負荷を推定しなければならず、負荷が変化する場合に電源電圧を安定させ、PSRRを効果的に向上させることが困難であった。
特開2005−6402公報
このように、従来の電源装置、増幅装置、無線装置、再生装置では、負荷が変化する場合に電源電圧を安定させるのが困難であり、装置が大型化するという問題がある。本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、負荷に応じて電源電圧の安定度を制御することのできる電源装置、増幅装置、無線装置、再生装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、第1の発明の電源装置は、増幅器に電源を供給する電源装置であって、増幅器に供給される電源の電圧を安定させるレギュレータと、増幅器に入力される入力信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいてレギュレータが安定させる電圧の安定度を制御する安定度制御部とを具備している。
第2の発明の増幅装置は、入力信号を増幅する増幅部と、増幅部に供給する電源電圧を安定させるレギュレータと、入力信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいてレギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部とを具備している。
第3の発明の無線装置は、送信信号を増幅する増幅部と、増幅部に供給される電源電圧を安定させるレギュレータと、送信信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいてレギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部とを具備している。また、第4の発明の再生装置は、再生信号を増幅する増幅部と、増幅部に供給される電源電圧を安定させるレギュレータと、再生信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいてレギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部とを具備している。
本発明によれば、増幅器の負荷が変動しても増幅器に供給する電源を安定させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る一つの実施形態の無線装置の構成を示すブロック図である。この実施形態の無線装置では、電力増幅器に供給される電源を平滑化するレギュレータについて、電力増幅器の入力信号に基づいてレギュレーションの制御(電源出力の制御)を行っている。図1に示すように、この実施形態の無線装置1は、データ生成部10、信号処理部20、変調部30、プレディストータ40、電力増幅部50、アンテナ60、電源供給部70、レギュレータ80およびレギュレータ制御部90を備えている。
データ生成部10は、この無線装置1が送信する送信データを生成する信号生成手段である。データ生成部10は、送信される情報の種類によって様々なものを用いることができる。例えば、送信される情報が音声であればマイクやA/D変換器などにより構成される。また、送信される情報がデジタルデータであれば、コンピュータ端末などにより構成される。あるいは、この無線装置1の外部から送信される情報をデジタルデータとして入力する形態をとってもよい。
信号処理部20は、データ生成部10が生成した送信データを処理する信号処理手段である。具体的には、データ生成部10が生成した送信データがデジタルデータの場合、符号化処理や多重化処理などの信号処理を行う。また、信号処理部20は、後述する電源安定化品質の制御のための参照信号として、信号処理された送信データをレギュレータ制御部90にも渡す。
変調部30は、信号処理部20により信号処理された送信データを所定の変調方式で変調する変調器である。変調部30は、例えば直交振幅変調方式などのデジタル変調を用いることができる。変調部30から出力される変調信号は、プレディストータ40へ入力される。
プレディストータ40は、後段に接続される電力増幅部50で発生する歪みを補正する歪み補償手段であり、電力増幅部50は、プレディストータ40を介して入力される変調信号を増幅する電力増幅器である。プレディストータ40は、電力増幅部50の出力信号を参照して、電力増幅部50により発生する歪み成分の逆の特性を持つ補正信号を生成する。そして、プレディストータ40は、変調部30から出力される変調信号に、当該生成した補正信号を加算することで、電力増幅部50の歪み特性を改善する。電力増幅部50は、振幅変調に対応可能な線形特性のよい電力増幅器が望ましい。電力増幅部50の出力信号は、アンテナ60に送られ、アンテナ60から電波が放射される。
電源供給部70は、電力増幅部50に電源を供給する電源である。電源供給部70は、例えば充電可能なバッテリ(蓄電池)や、商用電源などを用いることができる。電源供給部70から出力される電源電圧は、レギュレータ80に供給される。
レギュレータ80は、電源供給部70から供給された電圧を整流し、平滑化して電力増幅部50に供給する電源安定化手段である。レギュレータ80は、例えばスイッチングレギュレータ方式により電源電圧を安定化する機能を有する。なお、レギュレータ80は、後述するレギュレータ制御部90から送られる制御信号に基づき、電力増幅部50に供給する電源出力の安定化の程度を制御することができる。
レギュレータ制御部90は、信号処理部20から渡される参照信号に基づいて、レギュレータ80での電源安定化の品質を制御する安定化制御手段である。電源の安定化品質としては、例えば電圧変動や残留リプルなどが挙げられる。レギュレータ制御部90は、信号処理部20から渡される参照信号に基づき、変調部30により変調された変調信号の振幅成分を予測する。そして、変調信号の振幅成分から電力増幅部50における歪み成分生成の程度を予測して、当該歪み成分に対応可能な電源品質となるようレギュレータ80を制御する。
図1に示す無線装置1の動作を説明する。データ生成部10が送信データを生成すると、信号処理部20は、送信データに対して所定の信号処理を行い、変調部30に入力する。変調部30は、入力された送信データを所定の変調方式で変調し、この変調信号をプレディストータ40に入力する。変調信号を受けたプレディストータ40は、電力増幅部50の非線形成分の逆特性となる補償を行って電力増幅部50に入力する。電力増幅部50は、入力された信号を所定レベルまで増幅してアンテナ60に入力し、アンテナ60は電波を放射する。
電力増幅部50の出力信号は、プレディストータ40にフィードバックされる。プレディストータ40は、フィードバックされた出力信号に基づいて、変調信号に対する補償特性・補償量を決定して随時補償処理に反映させる。
電源供給部70から電源電圧が印加されると、レギュレータ80は、整流および平滑処理を行って電力増幅部50に供給する。一般に、リニアアンプなど線形特性を良好に保った電力増幅器では、ダイナミックレンジを越える振幅を有する入力信号が入力されたり、設計値を超える周波数帯幅の入力信号が入力されたりすると、線形特性が悪化する。同様に、電力増幅器の負荷が設計値を超えるような場合も、線形特性が悪化してしまう。このように線形特性が悪化する条件下においては、電力増幅器に供給される電源の安定化品質が線形特性の良否に影響を与えやすくなる。
そこで、この実施形態に係る無線装置1の電力増幅部50では、電力増幅部50の線形特性を悪化させる条件となる場合に、電力増幅部50の電源安定化品質を向上させる制御を行っている。すなわち、レギュレータ制御部90は、信号処理部20から参照信号として送信データの振幅値に相当する振幅情報を抽出し、当該振幅情報に基づいてレギュレータ80に対し安定化品質の制御信号を送る。例えば、信号処理部20からの振幅情報が所定の振幅値を超えることを示す場合、レギュレータ制御部90は、レギュレータ80に対し安定化度を向上するよう制御信号を送る。レギュレータ80は、かかる制御信号に基づいて、動的に平滑化の程度を高めて電圧変動やリプルのより少ない高品質な電圧を電力増幅部50に供給するように動作する。
レギュレータ80による安定化品質の制御は、例えばスイッチングレギュレータのサンプリング周波数を制御することにより実現できる。
このように、この実施形態の無線装置、増幅装置によれば、レギュレータ制御部が電力増幅部の入力信号を参照信号として参照し、参照信号に基づいて電力増幅部に電源を供給するレギュレータを制御するように構成するので、入力信号に応じてきめ細かく電源品質を制御することができる。また、入力信号が電力増幅部に入力される前の段階で参照信号を参照するので(いわゆるフィードフォワード制御を行うので)、電力増幅部における歪みの発生をあらかじめ抑えることができる。なお、この実施形態の無線装置では、周波数変換器を省略しているが、これには限定されない。変調信号を所定の周波数に変換する周波数変換器や局部発振器などを備えていてもよい。
続いて、図2を参照して、この実施形態の無線装置に係るレギュレータ80およびレギュレータ制御部90について詳細に説明する。図2は、この実施形態の無線装置1に係るレギュレータ80およびレギュレータ制御部90の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、この実施形態のレギュレータ80は、整流平滑部81、スイッチ部82、出力平滑部83、比較部84およびスイッチング制御部85を備えており、スイッチングレギュレータを構成している。また、この実施形態のレギュレータ制御部90は、振幅取得部91、制御量決定部92および変換テーブル93を備えている。
整流平滑部81は、電源供給部70から供給された電圧を整流し平滑化する直流電圧生成手段である。整流平滑部81は、入力された電圧を、例えばダイオード素子を組み合わせた全波整流回路などにより直流電圧に変換する。次いで、整流平滑部81は、変換された直流電圧をキャパシタなどにより平滑化して、スイッチ部82に入力する。整流平滑部81の整流回路は、全波整流回路の他、倍電圧回路や半波整流回路などを用いてもよい。また整流平滑部81の平滑回路は、キャパシタを用いるものの他、トランジスタなどの素子を用いてもよい。なお、電源供給部70が直流電圧を供給する場合には、整流平滑部81を省略してもよい。
スイッチ部82は、供給された直流電圧をオン/オフして電圧を安定化するスイッチング手段である。スイッチ部82は、所定の周期でオン/オフを繰り返すことで出力電圧を安定化する機能を有する。スイッチ部82でオン/オフされた直流電圧は出力平滑部83に渡される。
出力平滑部83は、受け取った直流電圧を平滑化する平滑手段である。出力平滑部83は、スイッチ部82におけるスイッチのオン/オフにより変動する電圧を平滑して電力増幅部50に供給する作用をする。出力平滑部83は、例えばキャパシタやLCフィルタなどにより実現される。出力平滑部83は、出力を電力増幅部50に供給するとともに、参照電圧として比較部84に入力する。
比較部84は、基準電圧源(図示せず)の電圧と出力平滑部83から送られる参照電圧とを比較する比較手段である。ここで、比較部84の基準電圧源は、レギュレータ80内に備えてもよいが、外部から入力する形態を取ってもよい。比較部84は、レギュレータ80の出力電圧が定格電圧と一致しているかどうかを比較する作用をする。
スイッチング制御部85は、比較部84による比較結果に基づき、スイッチ部82のスイッチング動作を制御する制御手段である。スイッチング制御部85は、比較部84による比較の結果、出力平滑部83の出力電圧が基準電圧源の電圧よりも低い場合にスイッチング動作のうちオフとなる時間が短くなるように制御し、高い場合にはオフとなる時間が長くなるように制御する。
具体的には、スイッチング制御部85は、パルス信号を生成してスイッチ部82に与えており、スイッチ部82は、そのパルス信号に基づいてオン/オフ動作をしている。出力平滑部83の出力電圧が基準電圧源の電圧よりも低い場合、スイッチング制御部85は、例えばスイッチ部82をオン動作させるパルス幅が長くなるように制御する(PWM方式)。逆に、出力平滑部83の出力電圧が基準電圧源の電圧よりも大きい場合、スイッチング制御部85は、スイッチ部82をオフ動作させるパルス幅が長くなるように制御する。なお、スイッチング制御部85によるパルス信号の制御は、パルス幅を制御するPWM方式には限定されない。パルス周波数を制御するPFM方式としてもよい。
レギュレータ80を構成する整流平滑部81、スイッチ部82、出力平滑部83、比較部84およびスイッチング制御部85は、一般にスイッチングレギュレータとして用いられる方式や回路により実現される。
振幅取得部91は、信号処理部20から渡される参照信号を受け取り、送信データの振幅成分(送信データが変調された後の振幅成分)を抽出して振幅値を推定する振幅値推定手段である。振幅取得部91は、デジタルデータとしての送信データに基づいて、変調波の振幅値を生成し、制御量決定部92に渡す機能を有する。具体的には、振幅取得部91は、変調部30と共通する変調方式の変調部と、その変調出力をエンベロープ検波する検波部とを備えて、当該検波出力の振幅成分を出力する構成とすることができる。また、振幅取得部91は、信号処理部20からの出力データの値と、当該出力データの値を変調部30にて変調した場合の変調出力の振幅成分とを対比させたテーブルをあらかじめ備えて、受け取った送信データに基づいて変調後の振幅成分を読み出して出力する構成としてもよい。このように振幅取得部91は、送信データに基づいて変調出力の振幅成分を生成することができればどのような構成でもよく、送信データの形式と変調方式とに応じて適切なものを選択することができる。
制御量決定部92は、受け取った変調波の振幅値に基づいてスイッチング制御の制御信号を生成するスイッチング制御手段である。また、変換テーブル93は、変調波の振幅値とスイッチ部82のスイッチング制御量とを対応させたデータ記憶手段である。制御量決定部92は、受け取った振幅値に対応するスイッチング制御量を変換テーブル93から読出し、当該スイッチング制御量をスイッチング制御部85に渡す機能を有する。なお、この変換テーブル93は、書換え可能に構成してもよいし、この無線装置の外部に備えてもよい。
ここで、図2および図3を参照して、この実施形態の無線装置1のレギュレータ80およびレギュレータ制御部90の動作を説明する。図3は、この実施形態の無線装置におけるレギュレータおよびレギュレータ制御部の動作を示すフローチャートである。ここでは、電力増幅部50に所定の電圧を供給するものとして説明する。
電源供給部70は、電力増幅部50に供給する電圧をレギュレータ80の整流平滑部81に入力する。電圧が入力されると、整流平滑部81は、当該入力を整流し平滑して所定の直流電圧を生成する(ステップ100。以下「S100」のように称する)。整流・平滑化された直流電圧はスイッチ部82に入力される。
スイッチ部82は、整流・平滑化された直流電圧を、スイッチング制御部85から与えられるパルス信号に基づいて、所定のサンプリング周波数でスイッチングする(S110)。スイッチ部82は、このスイッチング動作により所定の電圧の直流電圧を生成して、出力平滑部83に入力する。
出力平滑部83は、入力された直流電圧を再び平滑化する(S120)。平滑化された直流電圧は、電力増幅部50に増幅用電源として供給される。併せて、出力平滑部83は、得られた直流電圧を参照電圧として比較部84にも入力する(S130)。
比較部84は、基準電圧源(図示せず)の電圧と参照電圧とを比較し、比較結果をスイッチング制御部85に渡す(S140)。
スイッチング制御部85は、常時スイッチ部82に所定のサンプリング周波数のパルス信号を与えている。スイッチング制御部85は、比較部84から渡された比較結果に基づいて、スイッチ部82のオン/オフタイミングを制御する。この制御は、パルス幅を制御して実現してもよいし、直接周波数を制御して実現してもよい。また、パルス信号のデューティサイクルを制御して実現してもよい。例えばパルス幅を制御する例では、参照電圧が基準電圧源の電圧よりも低い場合に、スイッチをオンとするパルス幅が広くなるように制御する。また、周波数を制御する例では、参照電圧が基準電圧源の電圧よりも低い場合に、パルス信号の周波数を高くなるように制御する。これにより、スイッチ部82でのスイッチング量が制御される(S150)。
ここで、振幅取得部91は、信号処理部20から電力増幅部50に入力される変調波の振幅情報を常に参照しており、制御量決定部92に渡している(S160)。
制御量決定部92は、渡される振幅情報を参照し、電力増幅部50に入力される変調波の振幅(あるいはその平均値など)が上昇傾向か下降傾向かを監視する(S170)。
振幅値が上昇傾向の場合(S170のYes)、電力増幅部50の負荷が重くなり、また増幅特性のうち直線性の良好な領域を外れる可能性が高くなる。そこで制御量決定部92は、渡された振幅情報に対応するスイッチング制御量情報を変換テーブル93から読み出して(S180)スイッチング制御部85に入力する。
スイッチング制御部85は、制御量決定部92から渡されたスイッチング制御量情報に基づいて、パルス信号のサンプリング周波数を決定し(S190)、スイッチ部83に入力する(S200)。この場合、電力増幅部50での歪が増加する傾向にあるから、例えば、パルス信号の周波数を高くするように制御する。これにより、スイッチ部82でのスイッチ動作がより高速になり、レギュレータ80の電源安定化動作をよりきめ細かく行うことが可能になる。
一方、振幅値が下降傾向の場合(S170のNo)、電力増幅部50は定格動作が期待できる。そこで、レギュレータ80に対する追加的な制御を行わない。これにより定常動作時はレギュレータ80の動作周波数を抑えて消費電力の増加を抑えることが可能となる。
なお、この実施形態の無線装置では、振幅値が下降傾向の場合にレギュレータ80に対する追加的制御を行わないものとしているが、これには限定されない。すなわち、変換テーブル93に、振幅値が定格の場合、上昇傾向の場合および下降傾向の場合の三つのパターンについて定義し、振幅値が下降傾向の場合に制御量決定部がパルス信号の周波数が低くなるようスイッチング制御部85に指示するよう構成してもよい。このような構成をとることで、電力増幅部50の負荷が軽い場合、スイッチ部82のスイッチング動作を積極的に抑えてより消費電力を低減することが可能となる。
続いて図4を参照して、本発明の他の実施形態について詳細に説明する。図4は、他の実施形態に係る再生装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、この実施形態の再生装置は、図1に示す実施形態の無線装置1のうち電源供給部70、レギュレータ80およびレギュレータ制御部90をオーディオアンプに適用したものである。
この実施形態の再生装置2は、メディア読取部15、信号処理部25、D/A変換部35、電力増幅部55、スピーカ65、電源供給部70、レギュレータ80およびレギュレータ制御部90を備えている。
メディア読取部15は、音楽情報などを記録した記憶媒体(メディア)から再生情報を読み出す記憶媒体読出手段である。再生情報を読み出す記憶媒体としては、例えばCDやDVD、MOなどアナログの再生情報をデジタル信号として記憶しているものを用いることができる。メディア読取部15は、記憶媒体から再生情報を読み出して信号処理部25に渡す作用をする。
信号処理部25は、受け取ったデジタルの再生情報について、再生に必要な信号処理を行う信号処理手段である。信号処理部25は、例えば再生情報を再生可能なデータに変換したり、圧縮データを伸張したりする機能を有する。信号処理部25は、受け取った再生情報に所定の信号処理を施してD/A変換部35に渡す。併せて、再生情報を参照情報としてレギュレータ制御部90に渡す機能をも有している。
D/A変換部35は、デジタルの再生情報をアナログの再生情報に変換するD/A変換手段である。D/A変換部35は、信号処理部25からデジタルの再生情報を受け取るとアナログ信号に変換して電力増幅部55に入力する。
電力増幅部55は、アナログの再生情報を所定のレベルまで電力増幅するリニアアンプである。電力増幅部55は、アナログの再生情報(音響情報)を増幅するため、直線性のよい増幅器が用いられる。電力増幅部55は、受け取ったアナログの再生情報を所定レベルまで増幅してスピーカ65に出力する。スピーカ65は、入力された再生情報を音として出力する。
なお、電源供給部70、レギュレータ80およびレギュレータ制御部90の内部構成は、図1および図2に示す実施形態の無線装置におけるものと同一であるから、重複する説明を省略する。
図4に示す再生装置2の動作を説明する。メディア読取部15が再生情報を読み取ると、信号処理部25は、再生情報に対して所定の信号処理を行い、D/A変換部35に入力する。D/A変換部35は、入力された再生情報をアナログの再生情報に変換して電力増幅部55に入力する。電力増幅部55は、アナログ再生情報を所定レベルまで増幅してスピーカ65に出力する。
電源供給部70、レギュレータ80およびレギュレータ制御部90の動作は図1および図2に示す実施形態の無線装置と同様である。電源供給部70から電源電圧が印加されると、レギュレータ80は、整流および平滑処理を行って電力増幅部55に供給する。この実施形態においても、電力増幅部50の線形特性を悪化させる条件となる場合に、電力増幅部55の電源安定化品質を向上させる制御を行っている。すなわち、レギュレータ制御部90は、信号処理部25から参照信号として再生情報の振幅値に相当する振幅情報を抽出し、当該振幅情報に基づいてレギュレータ80に対し安定化品質の制御信号を送る。例えば、信号処理部25からの振幅情報が所定の振幅値を超えることを示す場合、レギュレータ制御部90は、レギュレータ80に対し安定化度を向上するよう制御信号を送る。レギュレータ80は、かかる制御信号に基づいて、動的に平滑化の程度を高めて電圧変動やリプルのより少ない高品質な電圧を電力増幅部55に入力するように動作する。
レギュレータ80による安定化品質の制御は、例えばスイッチングレギュレータのサンプリング周波数を制御することにより実現できる。
このように、この実施形態の再生装置、電力増幅器によれば、レギュレータ制御部が電力増幅部の入力信号を参照信号として参照し、参照信号に基づいて電力増幅部に電源を供給するレギュレータを制御するように構成するので、入力信号に応じてきめ細かく電源品質を制御することができる。また、入力信号が電力増幅部に入力される前の段階で参照信号を参照するので、電力増幅部における歪みの発生をあらかじめ抑えることができる。
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではない。上記実施形態では、デジタル段階の信号を参照してレギュレーションの制御を行っているが、これには限定されない。すなわち、電力増幅部の入力よりも前段から振幅情報を取得することができれば、どの位置から参照信号を取り出してもよい。また、参照信号はデジタルにも限定されず、アナログ信号でもよい。さらに、上記実施形態では振幅情報に基づいてレギュレーションの制御を行っているが、これには限定されず、周波数帯域幅など増幅器の線形特性を悪化させうる他のパラメータを用いても同様の効果を得ることが可能である。
本発明の一つの実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図である。 この実施形態の無線装置におけるレギュレータおよびレギュレータ制御部の構成を示すブロック図である。 この実施形態の無線装置におけるレギュレータおよびレギュレータ制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る再生装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…無線装置、10…データ生成部、20…信号処理部、30…変調部、40…プレディストータ、50…電力増幅部、60…アンテナ、70…電源供給部、80…レギュレータ、81…整流平滑部、82…スイッチ部、83…出力平滑部、84…比較部、85…スイッチング制御部、90…レギュレータ制御部、91…振幅取得部、92…制御量決定部、93…変換テーブル。

Claims (8)

  1. 増幅器に電源を供給する電源装置であって、
    前記増幅器に供給される前記電源の電圧を安定させるレギュレータと、
    前記増幅器に入力される入力信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいて前記レギュレータが安定させる電圧の安定度を制御する安定度制御部と
    を具備したことを特徴とする電源装置。
  2. 前記安定度制御部は、デジタルの入力信号から振幅情報を抽出して前記振幅レベルを取得することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記レギュレータは、所定のパルス信号に基づいて前記電源をオンオフし前記電圧を安定させるスイッチングレギュレータからなり、
    前記安定度制御部は、前記振幅レベルに基づいて前記パルス信号の周波数を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記レギュレータは、
    所定のパルス信号に基づいて前記電源をオンオフして前記電圧を安定させるスイッチングレギュレータからなり、
    前記安定度制御部は、
    前記増幅器の入力信号から振幅値情報を取得する振幅取得部と、
    前記振幅値情報と該振幅値情報に対応し前記パルス信号の周波数情報とを記憶した変換テーブルと、
    前記振幅取得部により取得された振幅値情報に基づいて前記変換テーブルから対応する周波数情報を読み出し、前記読み出した周波数情報に基づいて前記パルス信号の周波数を制御する制御量決定部と
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 入力信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部に供給する電源電圧を安定させるレギュレータと、
    前記入力信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいて前記レギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部と
    を具備したことを特徴とする増幅装置。
  6. 前記安定度制御部は、デジタルの入力信号から振幅情報を抽出して前記振幅レベルを取得することを特徴とする請求項5記載の増幅装置。
  7. 送信信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部に供給される電源電圧を安定させるレギュレータと、
    前記送信信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいて前記レギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部と
    を具備したことを特徴とする無線装置。
  8. 再生信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部に供給される電源電圧を安定させるレギュレータと、
    前記再生信号の振幅レベルを取得し、該振幅レベルに基づいて前記レギュレータが安定させる電源電圧の安定度を制御する安定度制御部と
    を具備したことを特徴とする再生装置。
JP2006191529A 2006-07-12 2006-07-12 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置 Active JP4481962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191529A JP4481962B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置
US11/678,398 US7583149B2 (en) 2006-07-12 2007-02-23 Power supply apparatus, amplifier apparatus, radio apparatus and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191529A JP4481962B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022621A true JP2008022621A (ja) 2008-01-31
JP4481962B2 JP4481962B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38948671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191529A Active JP4481962B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583149B2 (ja)
JP (1) JP4481962B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859336B2 (en) * 2007-03-13 2010-12-28 Astec International Limited Power supply providing ultrafast modulation of output voltage
US7994761B2 (en) * 2007-10-08 2011-08-09 Astec International Limited Linear regulator with RF transistors and a bias adjustment circuit
US9425747B2 (en) * 2008-03-03 2016-08-23 Qualcomm Incorporated System and method of reducing power consumption for audio playback
US20090323985A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Incorporated System and method of controlling power consumption in response to volume control
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation
US8405456B2 (en) 2009-03-31 2013-03-26 Quantance, Inc. High speed power supply system
CN102893518B (zh) * 2010-05-14 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 放大装置
US8022770B1 (en) * 2010-05-27 2011-09-20 Skyworks Solutions, Inc. System and method for preventing power amplifier supply voltage saturation
GB2480687B (en) * 2010-05-28 2018-04-04 Snaptrack Inc Power supply pre-distortion
US8717211B2 (en) 2010-11-30 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Adaptive gain adjustment system
JP5776794B2 (ja) * 2011-12-19 2015-09-09 富士通株式会社 増幅回路
US8742843B2 (en) * 2011-12-19 2014-06-03 Intel Corporation Power management in transceivers
US8952753B2 (en) 2012-02-17 2015-02-10 Quantance, Inc. Dynamic power supply employing a linear driver and a switching regulator
US8890502B2 (en) 2012-02-17 2014-11-18 Quantance, Inc. Low-noise, high bandwidth quasi-resonant mode switching power supply
US9166536B2 (en) 2012-10-30 2015-10-20 Eta Devices, Inc. Transmitter architecture and related methods
US8829993B2 (en) 2012-10-30 2014-09-09 Eta Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems
US9537456B2 (en) 2012-10-30 2017-01-03 Eta Devices, Inc. Asymmetric multilevel backoff amplifier with radio-frequency splitter
US9768731B2 (en) 2014-07-23 2017-09-19 Eta Devices, Inc. Linearity and noise improvement for multilevel power amplifier systems using multi-pulse drain transitions
US9722646B1 (en) * 2014-12-31 2017-08-01 Physical Optics Corporation Integrative software radio frequency management system and method for compensation of nonlinear response in radio frequency devices
US9979421B2 (en) 2015-03-02 2018-05-22 Eta Devices, Inc. Digital pre-distortion (DPD) training and calibration system and related techniques
GB2573601B (en) * 2017-02-28 2020-09-16 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Amplifiers
US11798978B2 (en) * 2019-12-06 2023-10-24 Cirrus Logic Inc. On-chip inductor with audio headphone amplifier

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250805A (ja) 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp 多信号増幅器
JPH04365226A (ja) 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp 送信装置および送受信装置
JP3198864B2 (ja) 1995-03-09 2001-08-13 松下電器産業株式会社 送信装置
JP3994308B2 (ja) 2000-10-26 2007-10-17 株式会社ケンウッド プリディストーション型歪補償回路
JP2002223132A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Niigata Seimitsu Kk 音声再生装置および方法
US6665525B2 (en) * 2001-05-29 2003-12-16 Ericsson Inc. High-level modulation method and apparatus
JP3976694B2 (ja) 2003-03-06 2007-09-19 新電元工業株式会社 電源
JP3677505B2 (ja) 2003-06-11 2005-08-03 東京コイルエンジニアリング株式会社 スイッチングレギュレータの駆動方法
JP2005137172A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 電源回路
EP1744449A4 (en) * 2004-04-27 2009-03-18 Panasonic Corp AMPLIFIER, INFORMATION COMMUNICATION DEVICE AND AMPLIFICATION PROCESS
JP4553696B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-29 パナソニック株式会社 送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481962B2 (ja) 2010-06-16
US7583149B2 (en) 2009-09-01
US20080012638A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481962B2 (ja) 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置
US8224399B2 (en) Method and apparatus to supply power voltage to a mobile device in a variable manner
JP5472115B2 (ja) 電力増幅器
US7656946B2 (en) Pulse width modulation amplifier
JP2009512333A (ja) デジタルオーディオ信号増幅器及びこれに適したデジタルオーディオ信号増幅方法
JP2006333437A (ja) デジタルアンプおよびスイッチング電源
KR100750127B1 (ko) D급 앰프에서 오디오 볼륨 제어 장치 및 그 방법
JP5275590B2 (ja) 増幅回路
JP2007508731A (ja) 電力変換システム
US20120195443A1 (en) Method and apparatus for outputting audio signal
JPWO2004015855A1 (ja) ボリューム調整装置、デジタルアンプおよびデジタル信号再生装置
JP4619415B2 (ja) 発振周波数制御回路、その発振周波数制御回路を有するdc−dcコンバータ及び半導体装置
JP5194663B2 (ja) 半導体装置
JP2008066867A (ja) 電力増幅器制御装置および移動体通信端末装置
JP2004128662A (ja) デジタルアンプ
JP6817567B2 (ja) デジタルアンプ
JP4710870B2 (ja) デジタルアンプ装置およびスピーカ装置
JP4111845B2 (ja) D級増幅器
JP2005311472A (ja) D級増幅器
US11101779B2 (en) Amplifying device
JP2006246619A (ja) 電源装置
JP2018107974A (ja) スイッチング電源装置、及び、オーディオ装置
JP2004172715A (ja) D級増幅器
JP4239678B2 (ja) アンプ装置、及び音声信号出力処理方法
WO2019008627A1 (ja) 増幅装置、音響処理装置およびd級増幅回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3