JP2008021944A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021944A
JP2008021944A JP2006194770A JP2006194770A JP2008021944A JP 2008021944 A JP2008021944 A JP 2008021944A JP 2006194770 A JP2006194770 A JP 2006194770A JP 2006194770 A JP2006194770 A JP 2006194770A JP 2008021944 A JP2008021944 A JP 2008021944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
core layer
multilayer wiring
multilayer
multilayer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194770A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Tani
元昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006194770A priority Critical patent/JP2008021944A/ja
Publication of JP2008021944A publication Critical patent/JP2008021944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】外付け電子部品の搭載を容易にし、高密度実装が可能な多層配線基板を提供する。
【解決手段】自身の接続用電極15bが、CSP10aの接続用電極15aと逆向きに位置するようにCSP10bを配置し、CSP10a、10bを挟むように多層回路部21a、21bを配置し、CSP10aの接続用電極15aを多層回路部21aに接続し、CSP10bの接続用電極15bを多層回路部21bに接続することで、配線が多層配線基板の片面に集中して反りが発生することが防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は多層配線基板及びその製造方法に関し、特にチップサイズパッケージを内蔵した多層配線基板及びその製造方法に関する。
近年、電子機器に対する小型化、高性能化及び低価格化などの要求に伴い、プリント配線板の微細化、多層化、及び電子部品の高密度実装化が急速に進んでおり、半導体チップなどの電子部品を内蔵した多層配線基板の開発が行われている。
例えば、特許文献1には、コア層の一方の面側にベアチップを複数搭載した半導体装置が開示されている。
しかし、ベアチップを内蔵する半導体装置においては、チップの選別(良否判定)技術が確立されておらず、良品チップの供給が困難であり、歩留まりに課題があった。
一方、検査されたチップサイズパッケージ(以下CSPと略す。)を多層基板に内蔵する技術が提案されている(例えば、特許文献2、3、4、5)。
図12は、CSPを内蔵した従来の多層配線基板の製造工程の概略を示す断面図である。
図12(A)のように、CSP50a、50bは、半導体チップ51の端子(図示せず)に接続した再配線52と、再配線52と電気的に接続した柱状電極53と、再配線52や柱状電極53などを保護する封止膜54を有している。また、柱状電極53上には接続用電極55が形成されている。このようなCSP50a、50bは、シリコンウェハ上に再配線52、柱状電極53、封止膜54を形成した後、ダイシングにより個々の半導体構成体を得る方法を採用しているため、特にウェハレベルCSP(W−CSP)とも言われている。
従来の多層配線基板では、このようなCSP50a、50bを、ガラス、セラミック、樹脂または金属などのベース板60にフェースアップで接着する。その後、図12(B)のように、複数のCSP50a、50bを互いに絶縁するような矩形上の絶縁層61を形成し、CSP50a、50bの接続用電極55と電気的に接続するような複数の配線層62aを有したビルドアップ多層配線層62を形成する。また、2次実装時に、例えばマザーボードなどの回路基板と、内部のCSP50a、50bとの電気的な接続を図るための半田バンプ63が、ビルドアップ多層配線層62に接続されている。
特開2005−228901号公報(第1図) 特開2004−221417号公報 特開2004−221418号公報 特開2004−349361号公報 特開2005−191234号公報
CSPを内蔵した従来の多層配線基板では、ベース板の片面上にCSPをフェースアップの状態で固定している。そのため、接続用電極が全て同じ方向を向き、基板の片側層のみに引き出しのための銅配線が集中してしまい、多層配線基板に反りが発生する問題があった。
多層配線基板に反りがあると、この多層配線基板にチップなどを搭載したり、マザーボードなどに2次実装することが困難となる。
また、以下のような課題もあった。
図13は、従来の多層配線基板にCPU(Central Processing Unit)を搭載した様子を示す図である。
図12と同様の構成要素については同一符号としている。例えば、CSP50bがキャパシタの機能を有している場合、CPU70をその真下に接続することで、低インダクタンス化が可能になる。しかし、従来の多層配線基板では、接続用の半田バンプ63が片面のみにあるので、図13のようにCPU70を接続した場合、構造上、マザーボードなどを2次実装できなかった。そのため、構造上、高密度実装が困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、外付け電子部品の搭載を容易にし、高密度実装が可能な多層配線基板を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、外付け電子部品の搭載を容易にし、高密度実装が可能な多層配線基板の製造方法を提供することである。
本発明では上記問題を解決するために、CSPを内蔵した多層配線基板において、図1に示すように、互いに電気的導通を有する2つの多層回路部21a、21bと、2つの多層回路部21a、21bの間に配置され、多層回路部21aに接続用電極15aを接続したCSP10aと、2つの多層回路部21a、21bの間に、自身の接続用電極15bが、CSP10aの接続用電極15aと逆向きに位置するように配置され、多層回路部21bと接続したCSP10bと、を有することを特徴とする多層配線基板が提供される。
上記の構成によれば、互いに電気的導通を有する2つの多層回路部21a、21bが、CSP10a、10bの両面側に配置されることになり、配線が多層配線基板の片面に集中して反りが発生することが防止される。
また、CSPを内蔵した多層配線基板の製造方法において、自身の接続用電極が、第1のCSPの接続用電極と逆向きに位置するように第2のCSPを配置し、前記第1及び前記第2のCSPを挟むように配置され、前記第1のCSPの接続用電極と接続する第1の多層回路部及び前記第2のCSPの接続用電極と接続する第2の多層回路部を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法が提供される。
上記の方法によれば、互いに電気的導通を有する第1及び第2の多層回路部が、第1のCSPと第2のCSPの両面側に配置されることになり、配線が多層配線基板の片面に集中して反りが発生することが防止される。
本発明は、互いに接続用電極が逆向きに位置するように第1及び第2のCSPを配置して、それぞれのCSPの接続用電極に接続するように、2つの多層回路部を第1及び第2のCSPの両面側に配置するので、配線が多層配線基板の片面側に集中して反りが発生することを防止することができる。
これにより、外付け電子部品の搭載が容易になり、製造歩留まりを高くすることができる。また、多層回路部を両面に配置したので、高密度実装が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態の多層配線基板の構成を示す図である。
第1の実施の形態の多層配線基板は、CSP10a、10bと、コア層20、多層回路部21a、21bを有している。
CSP10a、10bは、半導体チップ11a、11bの端子(図示せず)に接続した再配線12a、12bと、再配線12a、12bと電気的に接続した柱状電極13a、13bと、再配線12a、12bや柱状電極13a、13bなどを保護する封止膜14a、14bを有している。また、柱状電極13a、13b上には接続用電極15a、15bが形成されている。なお、CSP10a、10bは、例えば、ウェハレベルCSPである。また、ここでは、2つのCSP10a、10bのみ図示しているが、2以上あってもよい。このようなCSP10a、10bを用いることで、良品検査が困難なベアチップを用いるよりも製造歩留まりを向上することができる。
本実施の形態の多層配線基板において、CSP10a、10bは2つの多層回路部21a、21bの間に配置され、CSP10aの接続用電極15aは多層回路部21aに接続している。一方、CSP10bの接続用電極15bは、CSP10aの接続用電極15aと逆向きに位置しており、多層回路部21bに接続されている。つまり、CSP10a、10bは、図1のように上下逆さまに配置されている。
このように配置されたCSP10a、10bは、多層回路部21a、21b間のコア層20の凹部に嵌合され接着剤などで固定されている。このとき、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bは、コア層20の表面に露出するように凹部に嵌合される。
コア層20の凹部に嵌合してCSP10a、10bを配置することにより、単にベース板の両面にCSP10a、10bを張り合わせるよりも、全体的な多層配線基板の厚さを薄くすることができる。
なお、コア層20として、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂、金属などが用いられる。金属を用いた場合、放熱性が向上する。また、図示を省略しているが、コア層20には、2つの多層回路部21a、21bを電気的に接続するためのビアまたはスルーホールが形成されている。
多層回路部21a、21bは、例えば、ビルドアップ多層配線層であり、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bと、例えばコンタクトホール(図示せず)によって電気的に接続するような複数の配線層22a、22bを有している。また、2次実装時に、例えばマザーボードなどの回路基板と、内部のCSP10a、10bとの電気的な接続を図るための半田バンプ23が、例えば、多層回路部21aに接続されている。
上記の構成によれば、互いに電気的導通を有する2つの多層回路部21a、21bが、CSP10a、10bを挟むように配置されることになり、配線が多層配線基板の片面に集中して反りが発生することが防止される。これによって、CPUなどの外付け電子部品の搭載が容易となり、製造歩留まりを向上することができる。
図2は、本実施の形態の多層配線基板にCPUを実装した様子を示す図である。
例えば、CSP10bがキャパシタの機能を有している場合、図2のように、CPU25を半田バンプ26によって多層回路部21bに接続し、CSP10bの直上に配置することによって、低インダクタンス化を達成できる。また、このような構造にしても反対面の多層回路部21aにマザーボードなどの2次実装が可能となり、高密度実装が期待できる。
また、以下のようにCSPを配置することによって更に高密度実装が可能となる。
図3は、CSPをチップ搭載面同士が対面するように配置した多層配線基板の例を示す図である。
図1、図2と同じ構成要素については同一符号を付している。
図3で示す多層配線基板では、多層回路部21aに接続するCSP10a−1、10a−2と、多層回路部21bに接続するCSP10b−1、10b−2とが、互いにチップ搭載面同士が対面するように配置され、コア層20aの凹部に嵌合され固定されている。このような配置にすることで、少ない面積に多くのCSP10a−1、10a−2、10b−1、10b−2を搭載でき、高密度実装が可能となるとともに、多層配線基板の反りも防止できる。
次に、図1で示した本実施の形態の多層配線基板の製造方法を説明する。
なお、以下では図1と同じ構成要素については同一符号としている。
図4は、CSPを配置する工程を示す断面図である。
本実施の形態の多層配線基板の製造方法では、CSP10a、10bは、接続用電極15a、15bが互いに逆向きに位置するように配置する。つまり、上下逆さまに配置する。
CSP10a、10bを固定するためのコア層20は、図4(A)のように、凹部が形成されている。このようなコア層20を形成する方法を以下に示す。
例えば、貫通開口部を有するガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付けることで、コア層20を形成する。貼り付ける方法としては、接着剤を用いてもよいし、ガラス繊維強化樹脂の半硬化状態(Bステージ)のプリプレグを用いてもよい。
また、ガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体に、直接凹部をざぐり手法などにより形成するようにしてもよい。
また、コア層20として、銅などの金属を用いることもできる。その場合、貫通開口部を形成した金属板2枚の間に、貫通開口部を形成していない金属板を接着剤で貼り付けることで、コア層20を形成する。また、1枚の金属板の両側にレジストを形成し、エッチングにより両側にCSP10a、10bを嵌合させるための凹部を形成するようにしてもよい。
さらに、コア層20として、カーボン繊維強化樹脂を用いることもできる。その場合、貫通開口部を形成したカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付けることで、コア層20を形成する。貼り付ける方法としては、接着剤を用いてもよいし、ガラス繊維強化樹脂またはカーボン繊維強化樹脂の半硬化状態(Bステージ)のプリプレグを用いてもよい。
また、カーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体に、直接凹部をざぐり手法などにより形成するようにしてもよい。
上記のように形成したコア層20の凹部に、CSP10a、10bを嵌合して固定する。なお、このとき、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bは、コア層20の表面に露出するような向きで凹部に嵌合して、図4(B)のように固定する。固定する際には、樹脂系の接着性を有するものを用いるのが好ましいが、熱硬化型の接着剤でもよいし、ガラス繊維強化樹脂の半硬化状態(Bステージ)のプリプレグを用いてもよい。
また、固定後、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bの表面とコア層20の表面が同一面となるように、必要に応じて研磨・研削などを施してもよい。
このように、コア層20の両側に凹部を形成してCSP10a、10bを嵌合することで、コア層20自体の反りも軽減できる。これにより、次の多層回路部21a、21bの作成時に、レジスト露光の焦点ぼけなどを防止でき、微細パターンを作成することが容易になる。
図5、図6は、コア層の材質が非導電性の場合の多層回路部の形成工程及びスルーホール形成工程を示す断面図である。
例えば、コア層20が、ガラス繊維強化樹脂など、非導電性の材質で構成されている場合、図4(B)のようにしてコア層20にCSP10a、10bを固定した後、コア層20の両側にCSP10aの接続用電極15aと接続する多層回路部21a、CSP10bの接続用電極15bと接続する多層回路部21bを形成する。
多層回路部21a、21bは、例えば、ビルドアップ多層配線層であり、両方同時に作成する。ビルドアップ多層配線層を両方同時に作成することにより、配線が片面に集中することを防止できるため、作成時に反りが生じることを防止できる。これにより、レジスト露光時に焦点ぼけを防止でき、微細パターンの作成が容易になる。
ビルドアップ多層配線層は、既存の方法に従い、まず半硬化状態(Bステージ)の熱硬化性エポキシ樹脂シートを真空ラミネート装置や真空プレス装置などで成膜する。その後、大気圧下で、150〜200℃、30分〜2時間加熱し硬化させる。その後、炭酸ガスレーザやUV−YAGレーザでビアホール(図示せず)をCSP10a、10bの接続用電極15a、15bまたはコア層20の図示しないランド上に形成する。さらに、ビアホールのスミアをデスミア処理した後、ビアホール側面を含む全面に無電解銅めっき、レジストパターニング、電気銅めっき(例えば、膜厚30μm)、レジスト剥離、配線以外の無電解銅めっきエッチング、を行い配線層22a、22bを形成する。このプロセスを繰り返すことで、多層回路部21a、21bを形成する(図5(A))。
その後、コア層20のCSP10a、10bが存在しない領域に、ドリル加工でスルーホール30を形成する(図5(B))。
そして、最後に、図6のように、スルーホール30の内壁にめっき層31を形成することで、多層回路部21a、21bの電気的導通が可能になる。
その後、溶融した半田による短絡を防止するためのソルダーレジスト(図示せず)を形成した後、半田バンプを形成することで、図1のような多層配線基板を作成することができる。
図7、図8、図9は、コア層の材質が導電性の場合のスルーホールの形成工程を示す図である。
例えば、コア層20が、金属や、カーボン繊維強化樹脂などの導電性の材質で構成されている場合、図4(B)のように、コア層20にCSP10a、10bを固定した後、コア層20のCSP10a、10bが存在しない領域にドリル加工でスルーホール32を形成する(図7(A))。次に、コア層20とスルーホール32を絶縁する必要があるため、まずスルーホール32内に絶縁樹脂33を充填する(図7(B))。その後、コア層20にランド(図示せず)を形成し、このランド及びCSP10a、10bの接続用電極15a、15bにビア(図示せず)が接続するような多層回路部21a、21bを両面同時に形成する(図8(A))。続いて再度ドリル加工で、絶縁樹脂33の直上から、多層回路部21a、21bを貫通するような、スルーホール32よりも直径の小さいスルーホール34を形成する(図8(B))。その後、図9のように、形成したスルーホール34の内壁にめっき層35を形成することで、多層回路部21a、21bの電気的導通を可能にする。
その後、溶融した半田による短絡を防止するためのソルダーレジスト(図示せず)を形成した後、半田バンプを形成することで、図1のような多層配線基板を作成することができる。
なお、図5〜図9では、コア層20及び多層回路部21a、21bを貫通するようなスルーホール30、34を形成した場合について説明したが、コア層20のみ貫通するスルーホールを作成するようにしてもよい。
図10、図11は、コア層のみ貫通するスルーホールを形成する工程を示す図である。
図4(B)のように、コア層20にCSP10a、10bを固定した後、コア層20のCSP10a、10bが存在しない領域にドリル加工でスルーホール36を形成する(図10(A))。その後、コア層20が、ガラス繊維強化樹脂などの非導電性の材質で構成されている場合、スルーホール36の内壁にめっき層37を形成する(図10(B))。
めっき層37形成後にスルーホール36に絶縁樹脂38を充填する(図11(A))。その後、コア層20にランド(図示せず)を形成し、このランド及びCSP10a、10bの接続用電極15a、15bにビア(図示せず)が接続するような多層回路部21a、21bを両面同時に形成する(図11(B))。これによって、多層回路部21a、21bの電気的導通を可能とする。
なお、コア層20が、金属やカーボン繊維強化樹脂などの導電性の材質で構成されている場合には、図10(A)の工程の後、スルーホール36に絶縁樹脂を充填して、再度、初めのスルーホール36より直径の小さいスルーホールを絶縁樹脂の直上から形成した後、そのスルーホールの内壁にめっき層を形成した後、図11(A)のようにスルーホールに絶縁樹脂を充填すればよい。
また、上記では図1の多層配線基板を製造する場合を例にして説明したが、図3で示したような多層配線基板を製造する際も同様である。
次に、本実施の形態の多層配線基板の、具体的な実施例について比較例とともに説明する。なお以下でも、図1〜図11で示した多層配線基板の符号を用いて説明することにする。
(実施例1)
図1で示したような、CSP10a、10bとして、5mm×5mmで厚さが0.5mmのものを用いた。これは、シリコンウェハ上に再配線、柱状電極、封止膜などを形成した後、ダイシングにより個々の半導体構成体を得た、ウェハレベルCSPである。
次に、CSP10a、10bをそれぞれ36個嵌合できる凹部が両面に形成されたコア層20を作成した。実施例1では、コア層20として、貫通開口部を形成したガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付けたものを用いた。貼り付ける方法としては、接着剤を用いてもよいし、ガラス繊維強化樹脂の半硬化状態(Bステージ)のプリプレグを用いてもよい。
このコア層20の凹部に、CSP10a、10bをそれぞれ36個、各接続用電極15a、15bがコア層20の表面に露出する向きで嵌合し、接着剤で固定した(図2参照)。固定後、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bの表面とコア層20の表面が同一面となるように研磨して調整した。CSP10a、10bを嵌合したコア層20の反りは5μm以下であった。
続いて、CSP10a、10bを嵌合したコア層20の両面に、多層回路部21a、21bを形成した。多層回路部21a、21bの形成工程において、まず、半硬化状態(Bステージ)の熱硬化性エポキシ樹脂シートを真空ラミネート装置で150℃、1MPaの条件で3分間ラミネートした。その後、真空ラミネート装置から取り出し、170℃の大気圧下で1時間硬化させた。その後、炭酸ガスレーザで直径60μmのビアホール(図示せず)をCSP10a、10bの接続用電極15a、15b上に形成した。さらに、ビアホールのスミアをデスミア処理した後、ビアホール側面を含む全面に無電解銅めっき、レジストパターニング、電気銅めっき(膜厚30μm)、レジスト剥離、配線以外の無電解銅めっきエッチングを行った。そして、熱硬化性エポキシ樹脂シートのラミネートから配線形成のプロセスをあと2回繰返し、コア層20の両側に、各3層ずつの配線層22a、22bを有する多層回路部21a、21bを形成した。
続いて、図5(B)、図6で示したような工程で、スルーホール30を形成し、めっき層31により多層回路部21a、21bの電気的導通を可能とした。最後にソルダーレジスト層を形成した。多層配線基板にCPUなどの電子部品をフリップチップ実装する際には、多層配線基板の反りが10mm×10mmエリア内で、10μm以下であることが望ましいが、実施例1の方法で形成した多層配線基板の反りを測定したところ、10mm×10mmエリア内で10μm以下となり、フリップチップ実装が可能な範囲であった。
(実施例2)
実施例1におけるコア層20として、ガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体に代え、金属材料である銅板を用いた。CSP10a、10bを嵌合する凹部を形成する方法としては、貫通開口部を形成した銅板2枚の間に、貫通開口部を形成していない銅板を接着剤で貼り付けてもよいし、1枚の銅板の両側にレジストを形成し、エッチングにより凹部を形成するようにしてもよい。その他の条件は、実施例1とほぼ同様であるが、コア層20を銅板としたため、スルーホールの形成工程の際には、図7〜図9で示したような工程を用いて、多層回路部21a、21bの電気的導通を可能とした。最後にソルダーレジスト層を形成し、多層配線基板の反りを測定したところ、10mm×10mmエリア内で8μm以下であり、フリップチップ実装が可能な範囲であった。
(実施例3)
実施例1におけるコア層20として、ガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体に代え、カーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体を用いた。CSP10a、10bを嵌合する凹部を形成する工程としては、貫通開口部を形成したカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付ける方法を用いた。貼り付ける方法は、接着剤を用いてもよいし、ガラス繊維強化樹脂またはカーボン繊維強化樹脂の半硬化状態(Bステージ)のプリプレグを用いてもよい。その他の状態は、実施例1とほぼ同様であるが、コア層20に導電性を有するカーボン繊維強化樹脂を用いたため、スルーホールの形成工程の際には、実施例2と同様の工程を用いた。最後にソルダーレジスト層を形成し、多層配線基板の反りを測定したところ、10mm×10mmエリア内で9μm以下であり、フリップチップ実装が可能な範囲であった。
(実施例4)
実施例1と同じ、ガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体をコア層20として用いるが、コア層20にCSP10a、10bを嵌合させて接着剤で固定させた後、図10で示したような工程により、コア層20にスルーホール36を形成し、めっき層37を形成した。なお、CSP10a、10bを嵌合させた後に、CSP10a、10bの接続用電極15a、15bの表面が、コア層20の表面と同一面になるように研磨して調整し、その面にランドを形成した。その後、多層回路部21a、21bをビアが接続用電極15a、15b及びランドに接するようにビルドアップ工程で形成した。その他は、実施例1と同じ条件で作成した。実施例4の方法で作成した多層配線基板の反りを測定したところ、10mm×10mmのエリア内で10μm以下であり、フリップチップ実装が可能な範囲であった。
(比較例)
実施例1におけるコア層20において、片面だけに凹部を形成し、CSP(例えば、CSP10a)を嵌合させた。この時点でのコア層20の反りは10mm×10mmエリア内で30μm以上であった。また、多層回路部21a、21bを実施例1と同様に形成した後、測定した多層配線基板の反りは10mm×10mmエリア内で50μm以上であり、フリップチップ実装が困難であった。
(付記1) チップサイズパッケージを内蔵した多層配線基板において、
互いに電気的導通を有する2つの多層回路部と、
2つの前記多層回路部の間に配置され、前記多層回路部の一方に接続用電極を接続した第1のチップサイズパッケージと、
2つの前記多層回路部の間に、自身の接続用電極が、前記第1のチップサイズパッケージの前記接続用電極と逆向きに位置するように配置され、前記多層回路部の他方と接続した第2のチップサイズパッケージと、
を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記2) 2つの前記多層回路部の間に、凹部が形成されたコア層を有し、前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージは、前記接続用電極が前記コア層の表面に露出するように前記凹部に嵌合されていることを特徴とする付記1記載の多層配線基板。
(付記3) 前記コア層には、2つの前記多層回路部を電気的に接続するためのビアまたはスルーホールが形成されていることを特徴とする付記2記載の多層配線基板。
(付記4) 前記コア層は、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂または金属によって構成されていることを特徴とする付記2または3記載の多層配線基板。
(付記5) 前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージは、ウェハレベルチップサイズパッケージであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の多層配線基板。
(付記6) 前記第1のチップサイズパッケージのチップ搭載面と、前記第2のチップサイズパッケージのチップ搭載面とが、互いに対面するように配置されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の多層配線基板。
(付記7) 前記多層回路部は、ビルドアップ多層配線層であることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の多層配線基板。
(付記8) チップサイズパッケージを内蔵した多層配線基板の製造方法において、
自身の接続用電極が、第1のチップサイズパッケージの接続用電極と逆向きに位置するように第2のチップサイズパッケージを配置し、
前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを挟むように配置され、前記第1のチップサイズパッケージの接続用電極と接続する第1の多層回路部及び前記第2のチップサイズパッケージの接続用電極と接続する第2の多層回路部を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
(付記9) 前記第1及び前記第2の多層回路部はビルドアップ多層配線層であり、両方同時に形成することを特徴とする付記8記載の多層配線基板の製造方法。
(付記10) 前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを、コア層の凹部に、前記接続用電極が前記コア層の表面に露出するように嵌合し、
前記コア層の両面に前記第1及び前記第2の多層回路部を形成することを特徴とする付記8または9記載の多層配線基板の製造方法。
(付記11) 前記コア層を、貫通開口部を有するガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないガラス繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付けることで形成することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記12) 前記コア層を、貫通開口部を有する金属板2枚の間に、貫通開口部を形成していない金属板を貼り付けることで形成することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記13) 前記コア層を、貫通開口部を有するカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体2枚の間に、貫通開口部を形成していないカーボン繊維強化樹脂を硬化させた積層体を貼り付けることで形成することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記14) 前記コア層が非導電性の材質で構成されている場合、前記第1及び前記第2の多層回路部を形成した後に、前記コア層と前記第1及び前記第2の多層回路部を貫通するようなスルーホールを形成して内壁をめっきすることにより、前記第1及び前記第2の多層回路部を電気的に接続することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記15) 前記コア層が導電性の材質で構成されている場合、前記コア層の前記凹部に前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを嵌合した後に、第1のスルーホールを前記コア層に形成し、前記第1のスルーホールに絶縁樹脂を充填した後に、前記第1及び前記第2の多層回路部を前記コア層の両面に形成し、前記第1のスルーホールよりも直径の小さい第2のスルーホールを、前記第1及び前記第2の多層回路部を貫通するように、前記絶縁樹脂の直上から形成し、前記第2のスルーホールの内壁をめっきすることを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記16) 前記コア層が非導電性の材質で構成されている場合、前記コア層の前記凹部に前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを嵌合した後に、スルーホールを前記コア層に形成し、前記スルーホールの内壁をめっきし、前記スルーホールに絶縁樹脂を充填した後に、前記コア層の両面に前記第1及び前記第2の多層回路部を形成することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
(付記17) 前記コア層が導電性の材質で構成されている場合、前記コア層の前記凹部に前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを嵌合した後に、第1のスルーホールを前記コア層に形成し、前記第1のスルーホールに絶縁樹脂を充填し、前記第1のスルーホールよりも直径の小さい第2のスルーホールを前記絶縁樹脂の直上から形成し、前記第2のスルーホールの内壁をめっきし、前記第2のスルーホールに再度絶縁樹脂を充填した後に、前記コア層の両面に前記第1及び前記第2の多層回路部を形成することを特徴とする付記10記載の多層配線基板の製造方法。
第1の実施の形態の多層配線基板の構成を示す図である。 本実施の形態の多層配線基板にCPUを実装した様子を示す図である。 CSPをチップ搭載面同士が対面するように配置した多層配線基板の例を示す図である。 CSPを配置する工程を示す断面図である。 コア層の材質が非導電性の場合の多層回路部の形成工程及びスルーホール形成工程を示す断面図である(その1)。 コア層の材質が非導電性の場合の多層回路部の形成工程及びスルーホール形成工程を示す断面図である(その2)。 コア層の材質が導電性の場合のスルーホールの形成工程を示す図である(その1)。 コア層の材質が導電性の場合のスルーホールの形成工程を示す図である(その2)。 コア層の材質が導電性の場合のスルーホールの形成工程を示す図である(その3)。 コア層のみ貫通するスルーホールを形成する工程を示す図である(その1)。 コア層のみ貫通するスルーホールを形成する工程を示す図である(その2)。 CSPを内蔵した従来の多層配線基板の製造工程の概略を示す断面図である。 従来の多層配線基板にCPUを搭載した様子を示す図である。
符号の説明
10a、10b CSP(チップサイズパッケージ)
11a、11b 半導体チップ
12a、12b 再配線
13a、13b 柱状電極
14a、14b 封止膜
15a、15b 接続用電極
20 コア層
21a、21b 多層回路部
22a、22b 配線層
23 半田バンプ

Claims (5)

  1. チップサイズパッケージを内蔵した多層配線基板において、
    互いに電気的導通を有する2つの多層回路部と、
    2つの前記多層回路部の間に配置され、前記多層回路部の一方に接続用電極を接続した第1のチップサイズパッケージと、
    2つの前記多層回路部の間に、自身の接続用電極が、前記第1のチップサイズパッケージの前記接続用電極と逆向きに位置するように配置され、前記多層回路部の他方と接続した第2のチップサイズパッケージと、
    を有することを特徴とする多層配線基板。
  2. 2つの前記多層回路部の間に、凹部が形成されたコア層を有し、前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージは、前記接続用電極が前記コア層の表面に露出するように前記凹部に嵌合されていることを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  3. 前記コア層には、2つの前記多層回路部を電気的に接続するためのビアまたはスルーホールが形成されていることを特徴とする請求項2記載の多層配線基板。
  4. 前記コア層は、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂または金属によって構成されていることを特徴とする請求項2または3記載の多層配線基板。
  5. チップサイズパッケージを内蔵した多層配線基板の製造方法において、
    自身の接続用電極が、第1のチップサイズパッケージの接続用電極と逆向きに位置するように第2のチップサイズパッケージを配置し、
    前記第1及び前記第2のチップサイズパッケージを挟むように配置され、前記第1のチップサイズパッケージの接続用電極と接続する第1の多層回路部及び前記第2のチップサイズパッケージの接続用電極と接続する第2の多層回路部を形成することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
JP2006194770A 2006-07-14 2006-07-14 多層配線基板及びその製造方法 Pending JP2008021944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194770A JP2008021944A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 多層配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194770A JP2008021944A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021944A true JP2008021944A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39077671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194770A Pending JP2008021944A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008021944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261624B1 (ja) * 2012-11-05 2013-08-14 太陽誘電株式会社 回路モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319875A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Tokin Corp インダクタ内蔵型多層基板およびその製造方法
JP2005150395A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319875A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Tokin Corp インダクタ内蔵型多層基板およびその製造方法
JP2005150395A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261624B1 (ja) * 2012-11-05 2013-08-14 太陽誘電株式会社 回路モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884484B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US8945329B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US20090135574A1 (en) Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board
WO2015151512A1 (ja) インターポーザ、半導体装置、インターポーザの製造方法、半導体装置の製造方法
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2011211194A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2009032918A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP2010171414A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
TW201709468A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2007069427A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2015207580A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101167429B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
KR101043328B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2009295687A (ja) 配線基板内蔵用電子部品及び配線基板
JP2016025281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011151048A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
JP2008021944A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427