JP2008019777A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019777A
JP2008019777A JP2006192030A JP2006192030A JP2008019777A JP 2008019777 A JP2008019777 A JP 2008019777A JP 2006192030 A JP2006192030 A JP 2006192030A JP 2006192030 A JP2006192030 A JP 2006192030A JP 2008019777 A JP2008019777 A JP 2008019777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
jet nozzle
fuel injection
wall surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192030A
Other languages
English (en)
Inventor
Umi Naito
海 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006192030A priority Critical patent/JP2008019777A/ja
Priority to PCT/IB2007/001852 priority patent/WO2008010037A2/en
Publication of JP2008019777A publication Critical patent/JP2008019777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/34Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an auxiliary fuel circuit supplying fuel to the engine, e.g. with the fuel pump outlet being directly connected to injection nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】ジェットノズルのメンテナンスや交換の際の作業性を向上させることのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】ユニオンボルト53は、燃料噴射空間46を有するデリバリスペーサ45の内壁面51及び外壁面49において開口する取付孔48に対し、外壁面49側の開口から脱着可能に取り付けられる。ジェットノズル58は、取付孔48について外壁面49側の開口から燃料噴射空間46側へ離れた箇所に配置される。上記ユニオンボルト53及びジェットノズル58を備えてなる補助燃料噴射装置39では、デリバリスペーサ45の外部から供給される補助燃料37が、ユニオンボルト53の燃料通路57を通じて取付孔48内に導入され、ジェットノズル58の常時開放された噴孔59から噴射される。上記補助燃料噴射装置39では、噴孔59が燃料通路57に連通させられた状態でジェットノズル58がユニオンボルト53の軸部54に圧入固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射装置に関するものである。
近年、アルコール燃料及びガソリン燃料を併用可能とした内燃機関が実用化されつつある。このタイプの内燃機関は、アルコール燃料のみ、ガソリン燃料のみ、又はアルコール燃料とガソリン燃料とが混合された混合燃料、のいずれが燃料として用いられても運転可能である。
ここで、上記アルコール燃料は、ガソリン燃料と比較して揮発性が低く、低温下で気化しにくい特性を有している。そのため、アルコール燃料自体の濃度が高い場合、又はアルコール燃料とガソリン燃料とが混合された混合燃料においてアルコール燃料の比率が高い場合等のように、燃料中のアルコール濃度が高くなるほど、内燃機関の低温始動性が低下するといった問題がある。
これに対しては、内燃機関の低温始動時に、上述したアルコール燃料の濃度の高い燃料(主燃料)よりもガソリン濃度の高い燃料を補助燃料として噴射する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術では、低温始動時以外の機関運転時(通常運転時)に主燃料を噴射供給する電磁式の燃料噴射弁に加え、低温始動時に補助燃料を噴射供給する燃料噴射装置が設けられる。また、上記補助燃料の貯留された補助燃料タンクがエンジンルーム内に配置される。そして、補助燃料タンク内の補助燃料が補助燃料ポンプにより補助燃料配管を通じて燃料噴射装置に供給され、ここから吸気通路に噴射される。
上記燃料噴射装置は、吸気管に設けられた取付孔に取り付けられる。取付孔は、吸気管の管壁を貫通し、同吸気管の内壁面及び外壁面において開口している。こうした燃料噴射装置としては、上記電磁式の燃料噴射弁と同様の構成を有するものを用いることも可能である。しかし、低温始動時には、通常運転時ほど高い精度の燃料噴射量は要求されない。上記燃料噴射弁よりも簡便な構造を有するものであっても上記要求に応えることができる。
そこで、上記燃料噴射弁とは異なる構造を有する燃料噴射装置として、上記取付孔に対し、その外壁面側に配置される本体部と、本体部よりも内壁面側(吸気通路側)に配置されるジェットノズルとを備えるものが考えられる。本体部には燃料通路が設けられ、この燃料通路に連通した状態で燃料配管が本体部を通じて吸気管に締結される。また、ジェットノズルには噴孔が設けられ、その噴孔には上記燃料通路よりも流路面積の小さな箇所が設定される。ジェットノズルの噴孔を開閉する部材や機構は設けられない。この燃料噴射装置では、内燃機関の低温始動時に、燃料配管を通じて供給される補助燃料が、本体部の燃料通路を通じて取付孔内に導入され、ジェットノズルの常時開放された噴孔から吸気通路へ向けて噴射される。このようにして、低温始動時には通常運転時よりもガソリン濃度の高い補助燃料が内燃機関に噴射供給され、機関始動性が向上する。
特開平2−149757号公報
上述した燃料噴射装置では、取付孔に対し、外壁面側の開口から奥まった箇所にジェットノズルが取り付けられ、そのジェットノズルよりも外壁面側に本体部が取り付けられる。このことから、ジェットノズルのメンテナンス時、交換時等には、取付孔からまず本体部が取り外され、そのうえで取付孔内からジェットノズルが取り外される。そして、洗浄等のメンテナンスが行われた後のジェットノズル、あるいは新たなジェットノズルが取付孔の上記箇所に取付けられ、その後に、同取付孔においてジェットノズルよりも外壁面側の箇所に本体部が取り付けられる。
ところが、上記燃料噴射装置に用いられるジェットノズルはそれ自体小型であり、しかも取り付けられる箇所が取付孔において吸気管の外壁面側の開口から奥まった箇所である。そのため、ジェットノズルを脱着する際に専用の工具が必要となったり、取付孔から取り外した後にジェットノズルが落下・紛失したりする懸念があり、メンテナンスや交換についての作業性が低いという問題がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ジェットノズルのメンテナンスや交換の際の作業性を向上させることのできる燃料噴射装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、燃料噴射空間を内部に有する被着体の内壁面及び外壁面において開口する取付孔に対し、その外壁面側の開口から脱着可能に取り付けられる本体部と、前記取付孔について前記外壁面側の開口から前記燃料噴射空間側へ離れた箇所に配置されるジェットノズルとを備え、前記被着体の外部から供給される内燃機関用の燃料を、前記本体部に設けられた燃料通路を通じて前記取付孔内に導入し、前記ジェットノズルの噴孔を開閉させることなく同噴孔から噴射するようにした燃料噴射装置であって、前記噴孔が前記燃料通路に連通させられた状態で前記ジェットノズルが前記本体部に固定されており、前記ジェットノズルが前記本体部と一体で前記取付孔に対し脱着されるように構成されているとする。
上記の構成によれば、被着体に取り付けられた燃料噴射装置について、その被着体からジェットノズルを取り外す際には、被着体の外壁面側の開口を通じて本体部を、取付孔から外方へ抜け出る方向へ移動させる。これに伴い、本体部に固定されたジェットノズルが、その本体部と一体となって同方向へ移動する。燃料噴射装置が被着体に取り付けられた状態では、ジェットノズルは被着体の取付孔に対し、外壁面側の開口から燃料噴射空間側へ離れた奥まった箇所に位置しているが、本体部を取付孔から取り外す作業を行うだけで、その箇所からジェットノズルが被着体の外部へ取り出される。本体部の取り外し作業とは別にジェットノズルを取り外す作業は不要であり、ジェットノズルの取り外しのための専用の工具は不要である。ジェットノズルの洗浄等を広い作業空間で行うことが可能となり、作業がしやすくなる。また、被着体から取り外されたジェットノズルは本体部に固定されているため、本体部から別れている場合に比べて、落下や紛失の可能性が低い。
また、洗浄等のメンテナンス後のジェットノズル、又は新たなジェットノズルを被着体に取り付ける際には、本体部に固定されたジェットノズルを先頭にして、燃料噴射装置を被着体の外壁面側の開口に近づけ、取付孔内に入り込む方向へ移動させる。この移動により、取付孔に対しジェットノズル及び本体部が入り込んでゆく。そして、本体部の取付孔に対する取り付けが完了すると、ジェットノズルがその取付孔の規定の箇所に配置される。ジェットノズルは取付孔に対しては直接取り付けられないが、本体部を通じて取付孔に間接的に取り付けられる。ジェットノズルの取付孔における位置は、上述のように外壁面側の開口から燃料噴射空間側へ離れた奥まった箇所であるが、本体部を取付孔に取り付ける作業を行うだけで、ジェットノズルが取付孔の上記規定の箇所に配置される。本体部の取り付け作業とは別にジェットノズルを取り付ける作業は不要であり、ジェットノズルの取り付けのための工具は不要である。
このように、請求項1に記載の発明によれば、ジェットノズルのメンテナンスや交換の作業性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記本体部は、前記燃料通路を有する軸部を備え、同軸部にて前記取付孔に螺合されるとともに、同軸部にて燃料配管が締結されるユニオンボルトであり、前記ジェットノズルは前記軸部に固定されているとする。
上記の構成によれば、ユニオンボルトの軸部を締め付ける方向へ回転させると、その軸部が取付孔の軸方向について燃料噴射空間へ近づく方向へ移動する。軸部に固定されたジェットノズルは、その軸部と一体となって回転しながら軸方向について上記と同一の方向へ移動する。そのため、ユニオンボルトの上記方向への回転により、ユニオンボルトの本来の役割、すなわち、燃料配管を被着体に締結する機能が発揮されると同時に、ユニオンボルト及びジェットノズルを備えてなる燃料噴射装置が取付孔に取り付けられる。
また、ユニオンボルトを緩める方向へ回転させると、その軸部が取付孔の軸方向について燃料噴射空間から遠ざかる方向へ移動する。軸部に固定されたジェットノズルは、その軸部と一体となって回転しながら軸方向について上記と同一の方向へ移動する。そのため、ユニオンボルトの上記方向への回転により、燃料配管の被着体に対する上記締結状態が解除されると同時に燃料噴射装置が取付孔から取り外される。
このように、ユニオンボルトを締め付ける方向へ回転させる作業を行うだけで、燃料配管の被着体に対する締結と、燃料噴射装置の取付孔に対する取り付けとを同時に行うことができる。また、ユニオンボルトを緩める方向へ回転させる作業を行うだけで、燃料配管の被着体に対する締結解除と、燃料噴射装置の取付孔からの取り外しとを同時に行うことができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記被着体は前記内燃機関の吸気管の一部を構成し、かつ前記燃料噴射空間を吸気通路の一部として有するものであり、前記ジェットノズルは、前記取付孔について、前記被着体の前記内壁面から前記外壁面側へ離間した箇所に配置されているとする。
上記の構成によれば、内燃機関用の燃料はジェットノズルの噴孔から吸気通路に向けて噴射される。この噴射された燃料は、取付孔を通過した後、吸気通路を流れる吸入空気と混ざり合って混合気となり、内燃機関に供給される。
ここで、仮にジェットノズルが被着体の内壁面から吸気通路(燃料噴射空間)内へ突出していると、そのジェットノズルが上記吸入空気の流通抵抗となり気流を乱すおそれがある。また、内燃機関においてバックファイヤ等が生じたときに、ジェットノズルがバックファイヤに曝され、噴孔やその近傍に燃焼生成物等が付着し、デポジットが生成・堆積するおそれがある。
この点、請求項3に記載の発明では、ジェットノズルが、取付孔において、被着体の内壁面から外壁面側へ離間した箇所に位置しているため、ジェットノズルに起因する上記気流の乱れが抑制される。また、バックファイヤがジェットノズルまで到達しにくくなり、デポジットの生成・堆積が生じにくい。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記ジェットノズルは、前記噴孔を前記燃料通路に連通させた状態で前記本体部に圧入されることにより同本体部に固定されているとする。
上記の構成によれば、噴孔を燃料通路に連通させた状態で本体部にジェットノズルを圧入するといった少なく簡単な作業を行うだけで、ジェットノズルが本体部に固定されて、目的とする燃料噴射装置が得られる。
なお、請求項5に記載の発明によるように、前記内燃機関はアルコール燃料が少なくとも含まれる燃料を主燃料として作動するものであり、前記本体部及び前記ジェットノズルは、前記内燃機関の低温始動時に、前記主燃料よりもガソリン燃料の濃度の高い燃料を補助燃料として、前記燃料通路を通じて前記噴孔から噴射するものであってもよい。この場合、アルコール燃料は、ガソリン燃料と比較して揮発性が低く、低温下において気化しにくい特性を有しているが、上記補助燃料が内燃機関の低温始動時に噴射されることで、機関始動性が向上する。
以下、本発明の燃料噴射装置を、FFV(Flexible Fuel Vehicle :フレキシブル燃料車)に搭載される内燃機関用の補助燃料噴射装置に具体化した一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。この内燃機関11は、アルコール燃料のみ、ガソリン燃料のみ、又はアルコール燃料とガソリン燃料とが任意の割合で混合された混合燃料を燃料として作動し得る機関である。
図1に示すように、内燃機関11は、複数の気筒(シリンダ)12を有するシリンダブロック13と、その上に取付けられたシリンダヘッド14とを備えている。各気筒12に往復動可能に収容されたピストン15は、コネクティングロッド16を介し、内燃機関11の出力軸であるクランクシャフト17に連結されている。
気筒12毎の燃焼室18には、内燃機関11の外部の空気を同燃焼室18に導くための吸気通路19が接続されている。吸気通路19の一部は、シリンダヘッド14内に設けられた吸気ポート21、及びその吸気上流側(図1の左側)に設けられた吸気マニホルド22内の通路23によって構成されている。吸気ポート21の上流端は、シリンダヘッド14の一方(図1の左方)の側壁において開口し、下流端はシリンダヘッド14の下面において開口している。吸気マニホルド22は、吸入空気を気筒12毎の吸気ポート21に分配するためのものである。また、気筒12毎の燃焼室18には、同燃焼室18で生じた燃焼ガスを内燃機関11の外部へ排出するための排気通路24が接続されている。排気通路24の一部は、シリンダヘッド14内に設けられた排気ポート25によって構成されている。排気ポート25の上流端はシリンダヘッド14の下面において開口し、下流端はシリンダヘッド14の他方(図1の右方)の側壁において開口している。
上記シリンダヘッド14には、吸気バルブ26及び排気バルブ27が気筒12毎に設けられている。各吸気バルブ26は、クランクシャフト17にて回転駆動される吸気カムシャフト28により押し下げられて吸気ポート21を開放する。また、各排気バルブ27は、クランクシャフト17にて回転駆動される排気カムシャフト29により押し下げられて排気ポート25を開放する。
シリンダヘッド14には、内燃機関用の燃料を吸気ポート21の吸気下流側へ向けて噴射する電磁式の主燃料噴射弁31が、各気筒12に対応して取り付けられている。主燃料噴射弁31は、主燃料配管32及び主燃料ポンプ33を介して主燃料タンク34に接続されている。主燃料タンク34には、アルコール燃料とガソリン燃料とが任意の割合で混合された混合燃料が貯留されている。この主燃料タンク34内の混合燃料は、主燃料ポンプ33によって主燃料配管32を通じて主燃料噴射弁31に圧送される。そして、主燃料噴射弁31のソレノイドコイルに通電されると、その通電に応じてコアが吸引され、そのコアと一体のニードルバルブがノズルから離れる。ノズルの噴孔が開放(開弁)され、上記混合燃料が吸気ポート21の吸気下流側へ向けて噴射される。噴射された燃料は、吸気通路19を流れる吸入空気と混ざり合って混合気となり燃焼室18に流入する。この混合気は点火プラグ35の火花放電によって着火され、燃焼する。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン15が往復動される。ピストン15の往復運動は、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト17に伝達され、同クランクシャフト17が回転させられて内燃機関11の駆動力(トルク)が得られる。
ところで、上記内燃機関11で使用されるアルコール燃料は、ガソリン燃料に比べて揮発性が低く、低温下で気化しにくい特性を有している。そのため、アルコール燃料自体の濃度が高い場合、混合燃料中のアルコール燃料の比率が高い場合等のように、燃料中のアルコール濃度が高くなるほど、内燃機関11の低温始動性が低下する問題がある。
そこで、本実施形態では、低温始動時には、上述したアルコール燃料の濃度の高い燃料よりもガソリン濃度の高い燃料を噴射するようにしている。後者の燃料は規定割合以上のガソリン燃料を含有している。両燃料を区別するために、ここでは前者の燃料を「主燃料36」といい、後者の燃料を「補助燃料37」というものとする。低温始動時には、主燃料噴射弁31を閉弁して主燃料36の噴射を一時的に停止し、それに代えて補助燃料37を噴射するようにしている。
補助燃料37としては、主燃料36による機関始動が困難な低温下においても機関始動を保証することのできる最小割合以上のガソリン燃料が含有された燃料が使用される。例えば、アルコール燃料とガソリン燃料との混合液であって、ガソリン燃料の混合割合が上記最小割合以上(例えば50%以上)である混合燃料が始動用の補助燃料37として使用される。もちろん、ガソリン燃料の混合割合が100%となっている燃料、すなわちガソリン燃料そのものを補助燃料37として使用することも可能である。
補助燃料37の噴射供給のために、低温始動時以外の機関運転時(通常運転時)に主燃料36を噴射供給する上記主燃料噴射弁31に加え、低温始動時に補助燃料37を噴射供給する補助燃料噴射装置39が各気筒12に対応して設けられている。これらの補助燃料噴射装置39は、主燃料噴射弁31よりも吸気上流側に設けられている。また、エンジンルーム内には、補助燃料37の貯留された補助燃料タンク38が配置されている。補助燃料噴射装置39は、補助燃料配管41、制御弁42、補助燃料ポンプ44等を介して補助燃料タンク38に接続されている。補助燃料ポンプ44は、補助燃料タンク38内の補助燃料37を、補助燃料配管41を通じて各補助燃料噴射装置39に圧送する。制御弁42は、電磁弁、SV(ソレノイドバルブ)等からなり、補助燃料配管41内の流路面積を調整して、同補助燃料配管41内を流れて各補助燃料噴射装置39に圧送される補助燃料37の流量を調整する。
こうした補助燃料37の噴射により、低温始動に際しては、揮発性が高く、着火性が良好なガソリン燃料を多く含む始動用の補助燃料37によって内燃機関11の始動が行われる。アルコール燃料や混合燃料を使用可能な内燃機関11において、その低温始動性が向上する。なお、機関始動が完了し、機関温度がある程度上昇すると、制御弁42によって補助燃料配管41の流路面積が縮小されて補助燃料37の流通が遮断又は抑制される。補助燃料噴射装置39からの燃料噴射が停止又はそれに近い状態にされ、主燃料噴射弁31による主燃料36の噴射供給が実行される。
次に、上記補助燃料噴射装置39及びその取付構造について説明する。
シリンダヘッド14と吸気マニホルド22との間には、デリバリスペーサ45が被着体として介在されている。デリバリスペーサ45は、吸気マニホルド22等とともに吸気管の一部をなすものである。デリバリスペーサ45は、その内部に気筒12の数と同数の燃料噴射空間46を有する。各燃料噴射空間46は上記吸気通路19の一部をなすものであり、吸気マニホルド22によって分配された吸入空気を、対応する気筒12毎の吸気ポート21に導く。
ここで、デリバリスペーサ45の各部を特定するために、各燃料噴射空間46を基準とし、「内・・・」、「外・・・」と表現するものとする。前者については、燃料噴射空間46に対し径方向に近づく方向等を指す場合に使用し、後者については、燃料噴射空間46から径方向に遠ざかる方向等を指す場合に使用する。
図2及び図3(A)の少なくとも一方に示すように、デリバリスペーサ45の外壁面において、各燃料噴射空間46に対応する箇所には、外方へ突出する突部47がそれぞれ設けられている。デリバリスペーサ45において各突部47に対応する箇所には取付孔48があけられている。各取付孔48は、対応する燃料噴射空間46の軸線L1に対し所定の角度αをもって傾斜している。こうした傾斜により、各取付孔48の外端部は、対応する突部47の外壁面49において開口している。また、各取付孔48の内端部は、デリバリスペーサ45の円筒状の内壁面51において、上記外端部よりも吸気下流側の箇所で開口している。各取付孔48の内周面には雌ねじ52が形成されている。各補助燃料噴射装置39は、この雌ねじ52を有する取付孔48においてデリバリスペーサ45に取り付けられている。
各補助燃料噴射装置39は、取付孔48に対し、その外壁面49側の開口から脱着可能に取り付けられる本体部と、取付孔48について外壁面49側の開口から燃料噴射空間46側へ離れた箇所に配置されるジェットノズル58とを備えて構成されている。
本体部としてはユニオンボルト53が用いられている。ディーゼル機関等の内燃機関においては、燃料配管を締結するためにユニオンボルトの使用が見られるが、本実施形態では、このユニオンボルトと同様の構成を有するものが上記ユニオンボルト53として用いられている。図3(A)及び図4に示すように、ユニオンボルト53は、軸部54と、その軸部54の一方の端部に一体に設けられた六角状の頭部55とを備えて構成されている。ここで、軸部54の各部を特定するために、頭部55を基準とし、「基端・・」、「先端・・」と表現するものとする。前者については、軸部54の軸線L2に沿う方向(軸方向)について、頭部55に近づく方向等を示す場合に使用し、後者については、頭部55から遠ざかる方向等を指す場合に使用する。例えば、軸部54の軸方向について頭部55の設けられた側の端部を「基端部」とし、設けられていない側の端部を「先端部」とする。
軸部54の外周面において、その軸方向についての中央付近から先端部にかけての箇所には、前記取付孔48の雌ねじ52に螺合し得る雄ねじ56が形成されている。また、軸部54には、補助燃料37の通過を可能とした燃料通路57が設けられている。この燃料通路57の基端側の端部は軸部54の外周面54Bにおいて開口し、先端側の端部は軸部54の先端面54Aにおいて開口している。燃料通路57の流路面積はどの箇所においても一様である。
ジェットノズル58は略円管状をなしており、その外周面は、上記燃料通路57の内径R1よりも若干大きな外径R2を有している。ジェットノズル58は、その軸方向についての両端面において開口する噴孔59を有している。噴孔59は、ジェットノズル58の軸方向についての中間部においての流路面積が最も小さくなるように形成されている。噴孔59の上記箇所での流路面積は、燃料通路57の流路面積よりも小さく設定されている。この流路面積の最小となる箇所によって補助燃料37の流量が制限され、噴射流量が決定される。従って、流路面積の最小となる箇所のその流路面積を変更することで、補助燃料37の噴射流量を変更することが可能である。
そして、上記の形状を有するジェットノズル58は、噴孔59を燃料通路57に連通させた状態で軸部54の先端部に圧入固定されている。このように固定されたジェットノズル58の先端側の端面58Aは、軸部54の先端面54Aと同一平面上に位置している(図3参照)。
上記のようにしてユニオンボルト53及びジェットノズル58を備えてなる補助燃料噴射装置39が構成されているが、この補助燃料噴射装置39には、上述した電磁式の主燃料噴射弁31とは異なり、噴孔59を開閉するための可動部材、機構等(ソレノイドコイル、コア、ニードルバルブ等)は設けられていない。噴孔59は常時開放されている。
図2、図3(A),(B)の少なくともいずれかに示すように、上記補助燃料噴射装置39は、補助燃料配管41が締結された状態で、前記取付孔48においてデリバリスペーサ45に脱着可能に取り付けられている。
詳しくは、補助燃料配管41の下流端にはアイユニオン61が固定されている。アイユニオン61は、略円筒状をなすユニオン本体62と、そのユニオン本体62の外周面から径方向外方へ突出する円管状の接続部63とを備えて構成されている。ユニオン本体62は、その軸方向(図3(B)では上下両方向)についての両端面において開口する貫通孔64を有している。この貫通孔64は、上記ユニオンボルト53の軸部54の外径よりも若干大きな内径を有しており、その軸部54の挿通を可能としている。また、ユニオン本体62の軸方向についての中間部分であって、貫通孔64の周りには全周にわたって凹部65が設けられている。貫通孔64に軸部54が挿通された状態では、その軸部54の周りに凹部65によって円環状空間66が形成される(図2参照)。上記接続部63の内部空間と上記円環状空間66とは、ユニオン本体62に設けられた連通孔67を通じて連通されている。この接続部63内に補助燃料配管41の下流端が挿入され、溶接等の手段によって固定されている。
そして、デリバリスペーサ45の突部47における外壁面49上にガスケット68、上記アイユニオン61、ガスケット69が順に重ねられ、この状態で、各補助燃料噴射装置39におけるユニオンボルト53の軸部54がガスケット69、アイユニオン61の貫通孔64、及びガスケット68に順に挿通されている。さらに、軸部54の雄ねじ56が取付孔48の雌ねじ52に螺合されている。このユニオンボルト53の締め付けにより、アイユニオン61と突部47の外壁面49との間でガスケット68が挟み込まれ、ユニオンボルト53の頭部55とアイユニオン61との間でガスケット69が挟み込まれている。このようにして、一対のガスケット68,69及びアイユニオン61がユニオンボルト53によってデリバリスペーサ45に対し共締めされている。この状態では、ユニオンボルト53の燃料通路57の基端側の端部が円環状空間66に対応する箇所に位置している。そのため、補助燃料配管41を通じて圧送された補助燃料37は、アイユニオン61内の円環状空間66を経てユニオンボルト53内の燃料通路57に流入可能である。また、円環状空間66の液密性がガスケット68,69のシール作用によって高められ、補助燃料37の円環状空間66からの漏れが抑制される。
また、上記ユニオンボルト53が締め付けられた状態では、ジェットノズル58の端面58Aは、取付孔48において、デリバリスペーサ45の内壁面51(燃料噴射空間46)から外方(外壁面49側)へ離間した箇所に位置している。
上記構成を有する補助燃料噴射装置39が装着された内燃機関11では、低温始動時には、制御弁42の制御により補助燃料配管41内の流路面積が拡大され、多くの量の補助燃料37が補助燃料配管41を通じて各補助燃料噴射装置39に圧送される。この補助燃料37は、上記のように各ユニオンボルト53の燃料通路57に流入した後、ジェットノズル58の噴孔59から燃料噴射空間46に向けて噴射される。
噴射された補助燃料37は、吸気通路19を流れる吸入空気と混ざり合って混合気となり、内燃機関11に供給される。このようにして、低温始動時には通常運転時よりもガソリン濃度の高い補助燃料37が内燃機関11に噴射供給されることとなり、機関始動性が向上する。
ここで、ジェットノズル58が仮にデリバリスペーサ45の内壁面51から燃料噴射空間46(吸気通路19)内へ突出していると、そのジェットノズル58が吸入空気の流通抵抗となり気流を乱すおそれがある。また、内燃機関11においてバックファイヤ等が生じたときに、ジェットノズル58がバックファイヤに曝され、噴孔59又はその近傍に燃焼生成物が付着し、デポジット等が生成・堆積するおそれがある。バックファイヤは、内燃機関11の膨張行程で混合気の一部が燃え残り、排気後の燃焼室18に火種として残っている状態で吸気バルブ26が開弁したときに、新しい混合気に着火して燃焼する現象である。
この点、本実施形態では上述したようにジェットノズル58が、取付孔48においてデリバリスペーサ45の内壁面51から外方(外壁面49側)へ離間した箇所に位置しているため、ジェットノズル58に起因する上記気流の乱れが抑制される。また、バックファイヤがジェットノズル58まで到達しにくく、デポジットの生成・堆積が生じにくい。
ところで、上記の補助燃料噴射装置39においては、経時劣化等により噴孔59内やその近傍に詰まり物質が付着・堆積して噴孔59が詰まるおそれがある。この場合、ジェットノズル58を清掃して詰まり物質を取り除いたり、詰まっていない別のジェットノズル58に交換したりする作業が必要となる。また、こうしたジェットノズル58の詰まりを未然に防止する観点からは定期点検が重要である。いずれの作業を行うにしても、ジェットノズル58をデリバリスペーサ45から外部に取り外す必要がある。
この場合、六角工具を用いて、取付孔48に螺合された状態のユニオンボルト53を緩める方向へ回転させる。ユニオンボルト53の軸部54に固定されたジェットノズル58もユニオンボルト53と一体になって同方向へ回転する。上記回転により、ユニオンボルト53が、デリバリスペーサ45の外壁面49側の開口を通じて、取付孔48から外方へ抜け出る方向へ移動する。これに伴い、ユニオンボルト53に固定されたジェットノズル58が、そのユニオンボルト53と一体になって同方向へ移動する。
また、上記のようにユニオンボルト53を緩める方向へ回転させることにより、その頭部55と突部47との間隔が拡大する。それらの頭部55及び突部47間におけるアイユニオン61及びガスケット68,69の締結状態、すなわち、ユニオンボルト53による補助燃料配管41のデリバリスペーサ45に対する締結状態が解除される。
軸部54を取付孔48から取り外す作業を行うことにより、ジェットノズル58がデリバリスペーサ45の外部へ取り出される。補助燃料噴射装置39がデリバリスペーサ45に取り付けられた状態(図2参照)では、ジェットノズル58は取付孔48に対し、外壁面49側の開口から燃料噴射空間46側へ離れた奥まった箇所に位置している。しかし、ユニオンボルト53を取付孔48から取り外す作業を行うだけで、その奥深い箇所からジェットノズル58がデリバリスペーサ45の外部へ取り出される。
また、上記のようにユニオンボルト53が取付孔48から取り外されることにより、アイユニオン61及びガスケット68,69が突部47から取り外される。
ユニオンボルト53及びジェットノズル58をデリバリスペーサ45から取り外すと、そのジェットノズル58を洗浄して詰まり物質を除去する等のメンテナンス作業を広い空間で行うことが可能となる。洗浄に際しては、例えば、ユニオンボルト53の燃料通路57に圧縮空気を吹き込むことにより、ジェットノズル58の噴孔59やその近傍に付着・堆積した詰まり物質を除去することが可能である。この点において、本実施形態は、ユニオンボルト53及びジェットノズル58が別々に取付孔48に取り付けられている場合に比べて優れている。比較対象において、取付孔48からユニオンボルト53のみを取り外した状態で、圧縮空気を吹き付ける等してジェットノズル58を洗浄する場合には、ジェットノズル58が取付孔48の奥深く、狭い箇所に装着されていることから、洗浄作業がしづらい。
また、デリバリスペーサ45から取り外されたジェットノズル58はユニオンボルト53に固定されていて、ユニオンボルト53と一体になっている。そのため、ジェットノズル58自体が小さく扱いにくいものであっても、ジェットノズル58よりも大きなユニオンボルト53と一体となっているため、ユニオンボルト53を把持等することにより、ジェットノズル58を間接的に把持することができ、扱いやすくなる。そのジェットノズル58とユニオンボルト53とが別々になっているものに比べて、落下や紛失の可能性が低い。
洗浄等のメンテナンス後のジェットノズル58、又は新たなジェットノズル58をデリバリスペーサ45に取り付ける際には、ジェットノズル58の固定されたユニオンボルト53の軸部54をガスケット69、アイユニオン61及びガスケット68に挿通させ、ジェットノズル58を先頭にしてデリバリスペーサ45の外壁面49側の開口に近づける。ユニオンボルト53における雄ねじ56の端を取付孔48における雌ねじ52の端に合わせ、この状態でユニオンボルト53を締まる方向へ回転させる。この回転により、雄ねじ56が雌ねじ52に螺合し始め、取付孔48に対しジェットノズル58及び軸部54が入り込んでゆく。
アイユニオン61と突部47との間でガスケット68が挟み込まれ、ユニオンボルト53の頭部55とアイユニオン61との間でガスケット69が挟み込まれる状態となるまでユニオンボルト53を締め付けると、ユニオンボルト53の取付孔48に対する取り付けが完了する。ジェットノズル58は取付孔48に対しては直接取り付けられないが、取付孔48の規定の箇所に配置された状態で、ユニオンボルト53の軸部54を介して取付孔48に間接的に取り付けられる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)噴孔59を燃料通路57に連通させた状態でジェットノズル58をユニオンボルト53の軸部54に固定することで、ジェットノズル58がユニオンボルト53と一体で取付孔48に対し脱着されるように構成している。
そのため、ユニオンボルト53を緩める方向へ回転させて取付孔48から取り外す作業を行うだけで、取付孔48の奥深い箇所に位置するジェットノズル58も一緒にデリバリスペーサ45の外部へ取り出すことができる。ユニオンボルト53の取り外し作業とは別にジェットノズル58を取り外す作業が不要であり、ジェットノズル58の取り外しのための専用の工具(例えば、極小マイナスドライバー等)が不要である。ジェットノズル58の洗浄等のメンテナンスや、ジェットノズル58の交換を広い作業空間で行うことが可能となり、作業がしやすくなる。
また、デリバリスペーサ45から取り外されたジェットノズル58はユニオンボルト53に固定されているため、ユニオンボルト53から別れている場合に比べて、落下や紛失の可能性が低い。
また、ユニオンボルト53を締め付ける方向へ回転させて取付孔48に取り付ける作業を行うだけで、ジェットノズル58を取付孔48の規定の箇所に配置させた状態で、ユニオンボルト53を介して取付けることができる。ユニオンボルト53の取り付け作業とは別にジェットノズル58を取り付ける作業が不要であり、ジェットノズル58の取り付けのための専用の工具が不要である。
このように、本実施形態によれば、ジェットノズル58のメンテナンスや交換の作業性を向上させることができる。
(2)ユニオンボルト53を、ジェットノズル58が固定される対象である本体部として用いている。
そのため、ユニオンボルト53を締め付ける方向へ回転させる作業を行うだけで、ユニオンボルト53の本来の機能を発揮させ、補助燃料配管41(アイユニオン61)をデリバリスペーサ45に締結することができる。この締結と同時に、補助燃料噴射装置39を取付孔48に取り付けることができる。
また、ユニオンボルト53を緩める方向へ回転させる作業を行うだけで、上記補助燃料配管41のデリバリスペーサ45に対する締結状態を解除することができる。この締結解除と同時に、補助燃料噴射装置39を取付孔48から取り外すことができる。
(3)ジェットノズル58を、取付孔48において、デリバリスペーサ45の内壁面51から外方(外壁面49側)へ離間した箇所に配置している。そのため、ジェットノズル58が内壁面51から燃料噴射空間46に突出する場合に起こり得る吸入空気の気流の乱れを抑制することができる。また、バックファイヤをジェットノズル58まで到達させにくくし、デポジットの生成・堆積を抑制することができる。
(4)ジェットノズル58をユニオンボルト53に固定する手段として「圧入」を採用している。そのため、ジェットノズル58の噴孔59を燃料通路57に連通させた状態でユニオンボルト53の軸部54に圧入させるといった少なく簡単な作業を行うだけで、ジェットノズル58をユニオンボルト53に固定することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・前記実施形態では、燃料通路57を利用し、そこにジェットノズル58を圧入する構成を採ったが、図5(A)に示すように、軸部54の先端部分に、燃料通路57に連通し、その燃料通路57の内径R1よりも内径R3の大きな円筒状の凹部71を設ける。そして、噴孔59を燃料通路57に連通させた状態で、凹部71にジェットノズル58を圧入する構成に変更してもよい。
この場合、前記実施形態と同様の作用及び効果が得られるほか、次の効果も得られる。ジェットノズル58が圧入される凹部71と燃料通路57とは内径R1,R3が異なる。凹部71はジェットノズル58が圧入される箇所であり、燃料通路57は補助燃料37が流れる箇所であり、両者に要求される加工精度が互いに異なる。すなわち、ジェットノズル58が確実に圧入されるようにするためには、凹部71には高い加工精度が要求される。これに対し、燃料通路57には凹部71ほど高い加工精度は要求されない。そのため、燃料通路57を高い精度で加工しなくてもすみ、上記実施形態に比べ加工がしやすい。
・ジェットノズル58における噴孔59の形状を前記実施形態とは異なるものに変更してもよい。例えば、図5(B)に示すように、ジェットノズル58の軸方向について、その中間部から先端側の部分については、流路面積が一様に最小となる形状に変更してもよい。また、図示はしないが、噴孔59を、その流路面積が先端部において最小となるような形状に変更してもよい。また、噴孔59を、その流路面積が軸方向におけるどの箇所でも同一となる形状に変更してもよい。
・上記実施形態において、ジェットノズル58の端面58Aは、軸部54の先端面54Aと同一平面上に必ずしも位置していなくてもよい。例えば、端面58Aは先端面54Aよりも基端側(反燃料噴射空間46側)に位置していてもよい。また、端面58Aは先端面54Aよりも先端側(燃料噴射空間46側)に位置していてもよい。この場合、ジェットノズル58の一部が、取付孔48内において軸部54から燃料噴射空間46側へ露出することになる。
・ジェットノズル58を上記圧入とは異なる手段で本体部(ユニオンボルト53)に固定してもよい。例えば、ジェットノズル58の外周面に雄ねじを形成するとともに、燃料通路57の内壁面に雌ねじを形成し、この雄ねじを雌ねじに螺合させてもよい。
・ユニオンボルト53とは別に本体部を設けてもよい。この場合、本体部は、ねじによる螺合とは異なる手段によって被着体に取り付けられてもよい。
・デリバリスペーサ45とは異なる部材を被着体とし、ここに設けた取付孔に対し、燃料噴射装置を脱着可能に取り付ける構成に変更してもよい。
・上記FFVに搭載される内燃機関は、上記実施形態とは異なる成分の燃料を使用して作動するものであってもよい。
・本発明は、上述したFFVに搭載される内燃機関とは異なるタイプの内燃機関用の燃料噴射装置に適用することもできる。また、補助燃料を噴射する補助燃料噴射装置に代えて主燃料を噴射する燃料噴射装置に適用してもよい。
本発明を具体化した一実施形態について、補助燃料噴射装置が適用されるFFV用内燃機関の構成を示す略図。 図1における補助燃料噴射装置及びその近傍部分を示す断面図。 (A)は、デリバリスペーサに補助燃料噴射装置、補助燃料配管等を取り付ける前の状態を示す部分断面図、(B)は、(A)におけるアイユニオン及び補助燃料配管を別の方向から見た状態を示す部分断面図。 補助燃料噴射装置について、ユニオンボルトにジェットノズルを圧入固定する前の状態を示す断面図。 (A)はジェットノズルの取付構造について上記実施形態とは異なる態様を示す部分断面図であり、(B)はジェットノズルにおける噴孔の形状について上記実施形態とは異なる態様を示す部分断面図。
符号の説明
11…内燃機関、19…吸気通路、36…主燃料、37…補助燃料、39…補助燃料噴射装置、41…補助燃料配管(燃料配管)、45…デリバリスペーサ(被着体)、46…燃料噴射空間、48…取付孔、49…外壁面、51…内壁面、53…ユニオンボルト(本体部)、54…軸部、57…燃料通路、58…ジェットノズル、59…噴孔。

Claims (5)

  1. 燃料噴射空間を内部に有する被着体の内壁面及び外壁面において開口する取付孔に対し、その外壁面側の開口から脱着可能に取り付けられる本体部と、
    前記取付孔について前記外壁面側の開口から前記燃料噴射空間側へ離れた箇所に配置されるジェットノズルと
    を備え、前記被着体の外部から供給される内燃機関用の燃料を、前記本体部に設けられた燃料通路を通じて前記取付孔内に導入し、前記ジェットノズルの噴孔を開閉させることなく同噴孔から噴射するようにした燃料噴射装置であって、
    前記噴孔が前記燃料通路に連通させられた状態で前記ジェットノズルが前記本体部に固定されており、前記ジェットノズルが前記本体部と一体で前記取付孔に対し脱着されるように構成されていることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記本体部は、前記燃料通路を有する軸部を備え、同軸部にて前記取付孔に螺合されるとともに、同軸部にて燃料配管が締結されるユニオンボルトであり、前記ジェットノズルは前記軸部に固定されている請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記被着体は前記内燃機関の吸気管の一部を構成し、かつ前記燃料噴射空間を吸気通路の一部として有するものであり、
    前記ジェットノズルは、前記取付孔について、前記被着体の前記内壁面から前記外壁面側へ離間した箇所に配置されている請求項1又は2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記ジェットノズルは、前記噴孔を前記燃料通路に連通させた状態で前記本体部に圧入されることにより同本体部に固定されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料噴射装置。
  5. 前記内燃機関はアルコール燃料が少なくとも含まれる燃料を主燃料として作動するものであり、前記本体部及び前記ジェットノズルは、前記内燃機関の低温始動時に、前記主燃料よりもガソリン燃料の濃度の高い燃料を補助燃料として、前記燃料通路を通じて前記噴孔から噴射するものである請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料噴射装置。
JP2006192030A 2006-07-12 2006-07-12 燃料噴射装置 Pending JP2008019777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192030A JP2008019777A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 燃料噴射装置
PCT/IB2007/001852 WO2008010037A2 (en) 2006-07-12 2007-07-04 Fuel injection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192030A JP2008019777A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019777A true JP2008019777A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38860089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192030A Pending JP2008019777A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008019777A (ja)
WO (1) WO2008010037A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133328A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP2011185231A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射ノズル
JP2011185137A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2013113283A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Mycar Plaza Corp 燃料供給装置用アタッチメント、これを用いた燃料供給装置及び自動車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027292A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Twintec Ag Einspritzsystem für eine Ansaugleitung einer Verbrennungskraftmaschine
CN110949676A (zh) * 2019-12-18 2020-04-03 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种飞机燃油系统液面射流传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980090A (en) * 1956-02-24 1961-04-18 Bendix Corp Fuel injection system
DE2614703C3 (de) * 1976-04-06 1981-04-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Befestigung einer Kraftstoffeinspritzdüse
JPS5460622A (en) * 1977-10-25 1979-05-16 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine with fuel injector
JPH02149757A (ja) 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Heavy Ind Ltd アルコールエンジンの燃料制御装置
US5890476A (en) * 1996-08-07 1999-04-06 Grant; Barry Fuel delivery nozzle
US7147173B2 (en) * 2002-12-17 2006-12-12 Competition Cams, Inc. Nitrous fuel nozzle and method of use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133328A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP2011185137A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP2011185231A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射ノズル
JP2013113283A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Mycar Plaza Corp 燃料供給装置用アタッチメント、これを用いた燃料供給装置及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010037A3 (en) 2008-03-20
WO2008010037A2 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019777A (ja) 燃料噴射装置
JPWO2006092887A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US10961965B2 (en) Method of modifying a conventional direct injector and modified injector assembly
US6971364B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engines with gasoline direct injection, which includes optional injection into the intake tube, and method for operating it
JP4807732B2 (ja) 燃料噴射装置
KR100724240B1 (ko) 자동차의 연료누설 방지장치가 구비되는 솔레노이드 밸브
US10900450B1 (en) Fuel system, fuel injector nozzle assembly, and engine head assembly structured for ducted fuel injection
JP2007262996A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US7523740B2 (en) Fuel-injection system and method for injecting fuel
MY144149A (en) Fuel injection system and fuek injection valve device used in fuel injection system
JP5262645B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
KR100692132B1 (ko) 컷오프 솔레노이드 인젝터 구조
FI130532B (en) A dual-fuel engine and method of operating the same
JP5035369B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2008014199A (ja) 燃料噴射装置及び燃料噴射方法
JP2007218235A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2011231735A (ja) 蒸発燃料供給装置
KR100827989B1 (ko) 연료 공급 장치
TWM518733U (zh) 可供至少雙噴油嘴設置之歧管結構
TW201712219A (zh) 具有雙噴油孔之歧管結構
JP2011185137A (ja) 燃料噴射装置
TWM573382U (zh) Manifold structure
TWI588350B (zh) Manifold structure for at least two injectors
JP2006316668A (ja) 燃料噴射装置
JPH06317225A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104