JP2008016443A - 合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法 - Google Patents

合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016443A
JP2008016443A JP2007145755A JP2007145755A JP2008016443A JP 2008016443 A JP2008016443 A JP 2008016443A JP 2007145755 A JP2007145755 A JP 2007145755A JP 2007145755 A JP2007145755 A JP 2007145755A JP 2008016443 A JP2008016443 A JP 2008016443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
process chamber
substrate support
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112749B2 (ja
Inventor
Choong Keun Yoo
チュンクン・ユ
Ae Kyung Jeon
エキョン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008016443A publication Critical patent/JP2008016443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112749B2 publication Critical patent/JP5112749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】有機電界発光素子の製造収率及び寿命を向上させることができる合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】工程チャンバ100と、工程チャンバ100内に配置されて基板160、170を安着及び固定するための第1及び第2基板支持部110、120と、工程チャンバ100の一定領域上に配置されて、工程チャンバ100を開閉して工程チャンバ内部の圧力を調節するための開閉バルブ140とを備えている。第1または第2基板支持部110、120のうちの何れか1つ以上は、互いに異なる極性を持有する2つ以上の電極125a、125bを有する静電チャックと、電極125a、125bの極性を反転させるための極性反転部135とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法に関する。
平板表示素子(Flat Panel Display Device)のうちで電界発光素子(Light Emitting Device)は化合物を電気的に励起させて発光するようにする自発光型表示装置である。
電界発光素子は、LCDで使われるバックライトが必要ではなくて、軽量泊型が可能なだけでなく、工程を単純化させることができる。また、低温製作が可能であり、応答時間が1ms以下の高速の応答速度を有して、低い消費電力、広い視野角及び高いコントラスト(Contrast)などの特性を示す。
特に、有機電界発光素子は、アノードとカソードとの間に有機発光層を含んでおり、アノードから供給受ける正孔とカソードから受けた電子が有機発光層内で結合して正孔−電子対である励起子(exciton)を形成してまた励起子がグラウンド状態に戻りながら発生するエネルギーによって発光するようになる。
一般的に、有機電界発光素子は、基板上に薄膜トランジスタを形成して、薄膜トランジスタ上にこれらと電気的に接続される発光ダイオードを形成した後、基板と封止基板を合着することによって製造される。しかし、このような場合、薄膜トランジスタが良好に形成されても発光ダイオードに不良が発生する場合、有機電界発光素子は不良と判定される。すなわち、発光ダイオードの収率が全体収率を決めるようになるので、工程時間及び製造費用が無駄になる問題点があった。
これを解決するために、薄膜トランジスタが形成されたTFTアレイ基板及び発光ダイオードが形成されたOLEDアレイ基板をそれぞれ製造した後、工程チャンバ内で2つの基板に物理的な圧力をかけて、2つの基板を合着することによって有機電界発光素子を製造するようになった。
しかし、2つの基板の合着の際に、工程チャンバ内で基板を支持する基板支持部相互間に扁平度を維持しにくくて、基板支持部上に基板全面を均一に密着するのが難しくて工程の収率低下及び費用上昇をもたらす問題点があった。
また、最近では、大型化の傾向によって、2つの基板の合着の際に、一部分に圧力が集中して有機電界発光素子が損傷されることにより、製品の寿命及び信頼度が低下される問題点があった。
本発明の目的は、有機電界発光素子の製造収率及び寿命を向上させることができる合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る合着装置は、工程チャンバと、工程チャンバ内に配置されて、基板を安着及び固定するための第1及び第2基板支持部と、工程チャンバの一定領域上に配置されて、工程チャンバを開閉して工程チャンバ内部の圧力を調節するための開閉バルブとを備え、第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、互いに異なる極性を持つ2つ以上の電極を有する静電チャックと、電極の極性を反転させるための極性反転部とを含むものである。
また、本発明に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法は、第1基板及び第2基板を準備する段階と、第1または第2基板の一部領域上にシーラントを塗布する段階と、第1及び第2基板を、静電力によって第1及び第2基板を安着及び固定するための第1第2基板支持部、第2基板支持部及び開閉バルブを含む工程チャンバ内にローディングして、第1及び第2基板支持部上に安着させる段階と、第2基板が配置された第2基板支持部を移動させて第1及び第2基板をアラインする段階と、第2基板支持部の静電力の極性を反転させて、第2基板支持部から第2基板を脱着させることにより第1及び第2基板を合着する段階と、工程チャンバに開閉バルブを通じて空気を注入して合着された第1及び第2基板の外部に大気圧を加える段階と、シーラントを硬化させることによって第1及び第2基板を密封する段階とを含むものである。
本発明は、第2基板支持部の静電力の極性を反転させて、第2基板支持部から第2基板を脱着させることによって、第1及び第2基板を合着させことにより、合着された第1及び第2基板の内部の真空状態を維持することができるうえ、発光ダイオードの劣化及び不純物による汚染を防止して、有機電界発光素子の製造収率及び寿命を向上させることができる。
すなわち、本発明は、有機電界発光素子の製造収率を向上させることができるうえ、寿命及び信頼性が向上した有機電界発光素子を提供することができる効果がある。
以下、添付された図面を参照しながら、本発明の実施の形態1について具体的に説明する。
図1は本発明の実施の形態1に係る合着装置を説明するための概略図である。
図1において、本発明の実施の形態1に係る合着装置は、工程チャンバ100と、基板(後述する)を安着させて固定及び支持するための第1及び第2基板支持部110、120と、工程チャンバ100内の圧力を調節するための開閉バルブ140とを備えている。
第1及び第2基板支持部110、120は、工程チャンバ100内にローディングされた基板を安着及び固定して、工程チャンバ100内の該当の作業位置に基板を固定された状態で維持させる。
また、第1及び第2基板支持部110、120)のうち何れか1つ以上は、上下に移動して第1及び第2基板支持部110、120上に配置された基板のアラインを遂行するように、移動手段(図示せず)を備えていてもよい。移動手段は、移動軸及び駆動モータを有していてもよく。、これにより、第1及び第2基板支持部110、120は、選択的に移動される。
図2は本発明の実施の形態1に係る合着装置の第2基板支持部120を説明するための概略図である。
図2において、第2基板支持部120は、その内部に静電力を提供して基板を固定するために静電チャック(Electro Static Chuck;ESC)121を含む。静電チャック121は、絶縁層123と、絶縁層123の一面上に配置される電極層125とを含む。絶縁層123の他の一面上には、基板が配置される。これにより、絶縁層123を介在させて、基板と電極層125との間に静電場が形成される。
電極層125は、静電力を提供して基板を附着する事が出来るように、互いに異なる極性の電圧がそれぞれ印加されて、互いに異なる極性を有する2つ以上の電極125a、125bが、対を成すように構成される。
また、第2基板支持部120は、電源供給部130を含む。電源供給部130は、電極層125に接続されて互いに対を成す電極125a、125bに、互いに異なる極性を持つ直流電圧を印加することによって、互いに異なる極性を持つようにする。ここで、電源供給部130は、図示したように、1つの電極125aに他の極性を持つ電源を選択的に印加する事が出来るように、互いに逆極性の2つの電圧源を含むように構成されることもできる。
また、第2基板支持部120は、電極125a、125bの極性を反転させる極性反転部135を含む。極性反転部135は、スイッチング素子を含み、2つの電圧源を有する電源供給部130と選択的に接続されて、電極125a、125bに印加される電源の極性を変えることにより、静電力の極性を反転させることができる。
なお、電源供給部130及び極性反転部135は、図2に示した手段に限らず、静電力を提供し且つ極性を反転させることができる手段であれば、すべて使用することができる。
また、第2基板支持部120は、静電力の極性反転による基板の脱着の際に、脱着をさらに容易にするために、第2基板支持部120の静電力をとり除く接地手段(図示せず)をさらに有していてもよい。
一方、図1において、工程チャンバ100の下部には、開閉バルブ140が配置されている。また、図示されないが、開閉バルブ140は、工程チャンバ100内の圧力を調節するために、圧縮ポンプなどを含む圧力調節部(図示せず)に接続されてもよい。
図3〜図8は、図1及び図2に示す合着装置を用いた電界発光素子(有機電界発光素子)の製造方法を説明するための工程別概略図である。
本発明の実施の形態1に係る電界発光素子の製造方法によれば、最初に、図3の断面図で示すように、第1基板160及び第2基板170が準備される。図3において、第1基板160は、薄膜トランジスタTが形成されたTFTアレイ基板で構成され、第2基板170は、発光ダイオード群が形成されたOLEDアレイ基板で構成される。
ここで、第1基板160の構造について説明すると、まず、第1ベース基板161上にゲート電極162が配置されて、ゲート電極162を含む第1ベース基板161上に、ゲート絶縁膜である第1絶縁膜163が配置される。続いて、第1絶縁膜163上に、ゲート電極162と一定領域とが対応するように、半導体層164が配置されて、半導体層164の一定領域上に、ソース電極及びドレーン電極165a、165bが配置される。次に、ソース電極及びドレーン電極165a、165b上にドレーン電極165bの一部を露出させるように、第2絶縁膜166が形成される。ここでは、薄膜トランジスタTの構造をボトムゲート構造で説明したが、これ限らず、トップゲート構造で形成することも可能である。
一方、図3において、第1基板160とは上下逆関係にある第2基板170の構造について説明すると、まず、第2ベース基板171上に上部電極172が配置される。上部電極172は、アノードであってもよく、インジウムティンオキサイド(Indium Tin Oxide; ITO)などの透明電極に形成される。続いて、上部電極172上に、上部電極172の一部を露出させる開口部173を有し且つ各画素を定義する第3絶縁膜174が配置される。第3絶縁膜174の開口部173内には、有機発光層175が配置されて、第3絶縁膜174上には、コンタクトスペーサ176が配置される。次に、有機発光層175及びコンタクトスペーサ176を含む第2ベース基板171上に、各画素別にパターニングされた下部電極177が配置される。下部電極177は、カソードであってもよく、アルミニウム、マグネシウムなどのように仕事関数が高い金属からなる。コンタクトスペーサ176上に配置された下部電極177部分は、第1基板160との合着の際に、ドレーン電極165bと電気的に接続される。
まず、図4のように、第1基板160の一部領域上に、第1及び第2基板170を接着して内部を密封するためのシーラント180が塗布される。
図4において、上記のように製造された第1及び第2基板160、170を、工程チャンバ100にローディングさせる。このとき、工程チャンバ100は、10−3〜10−8Torrの真空状態であり、開閉バルブ140は、閉まった状態を維持する。ここでは図示されないが、第1及び第2基板170を工程チャンバ100内に移動させるために、1つ以上のロボットアームを含む基板ローディング装置(図示せず)を使用することができる。
第1及び第2基板160、170は、工程チャンバ100内に配置された第1及び第2基板支持部110、120に、それぞれ安着されることができる。第1及び第2基板支持部110、120は、その内部に1つ以上の静電チャック(Electro Static Chuck; ESC)(図示せず)を含んでおり、静電力によって第1及び第2基板160、170を固定させることができる。
なお、静電チャックは、互いに異なる極性を持つ2つ以上の電極を有していてもよい。したがって、図3に示すように、第2基板支持部120は、正電荷と負電荷との配列が繰り返し的に連続される静電力を持つことができる。また、これにより、第2基板160の極性またはこれと反対の極性が繰り返し的に配列されて、第2基板支持部120は、電極と第2基板160との間の引力によって、第2基板160を固定することができる。
次に、図5において、第1基板160が安着された第1基板支持部110を、第2基板支持部120近くに移動させて、第1及び第2基板160、170をアラインする。このとき、第1及び第2基板160、170をさらに正確にアラインするために、第1及び第2基板160、170の間の間隔が数百μm以内になるように、互いに近接させて密着させることが望ましい。
次に、図6において、第2基板支持部120の電極の極性を反転させて、第2基板170を第2基板支持部120から脱着させる。すなわち、電極の極性の反転させることにより、図6に示すように、第2基板支持部120と第2基板170との間に斥力が作用する。したがって、第2基板170は、第2基板支持部120から脱着されて、自由落下によって第1基板160上に配置される。この結果、第1基板160と第2基板170とは合着される。
このとき、第2基板170の脱着をさらに容易にするために、第2基板支持部120の極性を反転させた後に、第2基板支持部120の接地手段(図示せず)を用いて静電力をとり除いてもよい。このように、第2基板支持部120に残存している静電力をとり除くことにより、第2基板160の脱着をさらに容易に遂行することができる。
図4〜図6の工程によれば、第1及び第2基板160、170の合着の際に、工程チャンバ100の内部は真空状態を維持するので、合着された第1及び第2基板160、170の内部も真空状態が維持される。
したがって、酸素及び水気による発光ダイオードの劣化を最小化することができるうえ、合着工程の際に、不純物が流入されて発光ダイオードが損傷されることを防止することができる。
次に、図7において、工程チャンバ100の下部の開閉バルブ140を開放して、工程チャンバ100内に数秒〜数分間にわたって空気を流入させる。このときの流入気体としては、不活性気体である窒素(N)またはアルゴン(Ar)が使用されてもよい。これにより、工程チャンバ100の内部は、大気圧状態になる。
この結果、合着された第1及び第2基板160、170の内部は、真空が維持されて、その外部である工程チャンバ100は大気圧状態であることから、圧力の差によって合着された第1及び第2基板160、170は、内部が真空が維持された状態でさらに緊密に合着されることができる。
最後に、図8において、合着された第1及び第2基板160、170の一部領域に、紫外線(Ultra Violet; UV)を照射して、シーラント180を硬化させる。この結果、合着された第1及び第2基板160、170の内部は、シーラント180によって密封されて、有機電界発光素子のすべての製造行程が完了する。
以上のように、本発明を特定の望ましい実施の形態に関して説明したが、本発明が上記実施の形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載される本発明の精神や分野を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
本発明の実施の形態1に係る合着装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置の静電チャックを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。 本発明の実施の形態1に係る合着装置を用いた電界発光素子の製造方法を説明するための工程別概略図である。
符号の説明
100 工程チャンバ、110 第1基板支持部、120 第2基板支持部、125 電極層、125a、125b 電極、135 極性反転部、140 開閉バルブ、160 第1基板、170 第2基板、180 シーラント。

Claims (20)

  1. 工程チャンバと、
    前記工程チャンバ内に配置されて、基板を安着及び固定するための第1及び第2基板支持部と、
    前記工程チャンバの一定領域上に配置されて、前記工程チャンバを開閉して工程チャンバ内部の圧力を調節するための開閉バルブとを備え、
    前記第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、互いに異なる極性を持つ2つ以上の電極を有する静電チャックと、前記電極の極性を反転させるための極性反転部とを含む合着装置。
  2. 前記電極に電源を供給するための電源供給部を含む請求項1に記載の合着装置。
  3. 前記第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、静電力をとり除くための接地手段をさらに含む請求項1に記載の合着装置。
  4. 前記第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、移動手段をさらに含む請求項1に記載の合着装置。
  5. 前記開閉バルブは、圧力調節部に接続された請求項1に記載の合着装置。
  6. 第1基板及び第2基板を準備する段階と、
    前記第1または第2基板の一部領域上にシーラントを塗布する段階と、
    前記第1及び第2基板を、静電力によって前記第1及び第2基板を安着及び固定するための第1基板支持部、第2基板支持部及び開閉バルブを含む工程チャンバ内にローディングして、前記第1及び第2基板支持部上に安着させる段階と、
    前記第2基板が配置された第2基板支持部を移動させて、前記第1及び第2基板をアラインする段階と、
    前記第2基板支持部の静電力の極性を反転させて、前記第2基板支持部から前記第2基板を脱着させることによって、前記第1及び第2基板を合着する段階と、
    前記工程チャンバに前記開閉バルブを通じて空気を注入し、前記合着された第1及び第2基板の外部に大気圧を加える段階と、
    前記シーラントを硬化させることによって、前記第1及び第2基板を密封する段階と
    を含む請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の合着装置を用いた電界発光素子の製造方法。
  7. 前記第2基板支持部は、互いに異なる極性を有する2つ以上の電極を有する静電チャックと、前記電極の極性を反転させるための極性反転部とを含む請求項6に記載の電界発光素子の製造方法。
  8. 前記第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、前記電極に電圧を印加するための電圧供給部を含む請求項7に記載の電界発光素子の製造方法。
  9. 前記第1及び第2基板を合着する段階は、前記極性反転部を用いて前記電極の極性を反転させることにより、前記第2基板が自由落下して、前記第1基板上に配置されることによって合着される請求項8に記載の電界発光素子の製造方法。
  10. 前記第1または第2基板支持部のうちの何れか1つ以上は、静電力をとり除くための接地手段をさらに含む請求項6に記載の電界発光素子の製造方法。
  11. 前記第1及び第2基板を合着する段階は、前記静電力の極性を反転させた後に、前記接地手段を通じて前記第2基板の静電力をとり除くことによって遂行される請求項10に記載の電界発光素子の製造方法。
  12. 前記合着された第1及び第2基板に大気圧を加える段階の前に、前記工程チャンバは、10−3〜10−8Torrの真空状態を維持する請求項6に記載の電界発光素子の製造方法。
  13. 前記第1及び第2基板を密封する段階は、前記シーラントに紫外線を照射することによって遂行される請求項6に記載電界発光素子の製造方法。
  14. 前記第1基板は、薄膜トランジスタが形成されたTFTアレイ基板である請求項6に記載の電界発光素子の製造方法。
  15. 前記薄膜トランジスタは、半導体層と、前記半導体層と一定領域が対応されるゲート電極と、前記半導体層及び前記ゲート電極との間に介在されたゲート絶縁膜と、前記半導体層の一定領域と電気的に接続されたソース電極及びドレーン電極とを含む請求項14に記載の電界発光素子の製造方法。
  16. 前記第2基板は、発光ダイオードが形成されたOLEDアレイ基板である請求項15に記載の電界発光素子の製造方法。
  17. 前記発光ダイオードは、下部電極、発光層及び上部電極を含む請求項16に記載の電界発光素子の製造方法。
  18. 前記発光層は、有機物からなる請求項16に記載の電界発光素子の製造方法。
  19. 前記上部電極は、透明導電膜からなるアノードである請求項16に記載の電界発光素子の製造方法。
  20. 前記ドレーン電極及び前記下部電極は、前記第1及び第2基板の合着の際に、電気的に接続される請求項16に記載の電界発光素子の製造方法。
JP2007145755A 2006-06-30 2007-05-31 合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法 Active JP5112749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060061146A KR101213103B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 합착 장치 및 이를 이용한 전계발광소자의 제조방법
KR10-2006-0061146 2006-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016443A true JP2008016443A (ja) 2008-01-24
JP5112749B2 JP5112749B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38877171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145755A Active JP5112749B2 (ja) 2006-06-30 2007-05-31 合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7799584B2 (ja)
JP (1) JP5112749B2 (ja)
KR (1) KR101213103B1 (ja)
CN (1) CN100514556C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274719B1 (ko) 2010-06-11 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
CN109116626B (zh) * 2018-09-04 2021-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源及其制作方法、显示装置
CN111725125B (zh) * 2020-06-11 2023-07-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种微阵列吸附基板、驱动电路以及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165935A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Tokyo Electron Ltd アツシング終点検出装置
JPS63154596A (ja) * 1986-12-15 1988-06-27 本田技研工業株式会社 ワ−クの吸着搬送方法
JP2001166272A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Techno Eng Co Ltd 基板の組立方法とその装置
JP2002229044A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2003270649A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び製造装置
JP2003315759A (ja) * 2002-03-20 2003-11-06 Lg Phillips Lcd Co Ltd 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
JP2005317273A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器
WO2005109489A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. ワーク除電方法及びその装置
JP2006086504A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006097065A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tsukuba Seiko Co Ltd アライメント装置及びそれを用いたアライメント方法
JP2006119286A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ran Technical Service Kk 基板の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP2007066775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933314A (en) * 1997-06-27 1999-08-03 Lam Research Corp. Method and an apparatus for offsetting plasma bias voltage in bi-polar electro-static chucks
KR20020017366A (ko) * 2000-08-30 2002-03-07 윤종용 반도체장치 제조설비의 정전척
SG102682A1 (en) 2001-05-31 2004-03-26 Hitachi Ind Co Ltd Substrate assembling method and assembling apparatus
KR100469353B1 (ko) 2002-02-06 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
KR100503129B1 (ko) * 2002-12-28 2005-07-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100545169B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 반도체 제조 설비의 정전척 및 이를 이용한 웨이퍼 척킹방법
US7018515B2 (en) * 2004-03-24 2006-03-28 Applied Materials, Inc. Selectable dual position magnetron

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165935A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Tokyo Electron Ltd アツシング終点検出装置
JPS63154596A (ja) * 1986-12-15 1988-06-27 本田技研工業株式会社 ワ−クの吸着搬送方法
JP2001166272A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Techno Eng Co Ltd 基板の組立方法とその装置
JP2002229044A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2003270649A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び製造装置
JP2003315759A (ja) * 2002-03-20 2003-11-06 Lg Phillips Lcd Co Ltd 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
JP2005317273A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器
WO2005109489A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. ワーク除電方法及びその装置
JP2006086504A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006097065A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tsukuba Seiko Co Ltd アライメント装置及びそれを用いたアライメント方法
JP2006119286A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ran Technical Service Kk 基板の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP2007066775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101213103B1 (ko) 2013-01-09
JP5112749B2 (ja) 2013-01-09
US20080003706A1 (en) 2008-01-03
CN101097836A (zh) 2008-01-02
KR20080002355A (ko) 2008-01-04
CN100514556C (zh) 2009-07-15
US7799584B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102437291B (zh) 发光器件、其制造方法以及电子设备
US20150171376A1 (en) Method for manufacturing flexible oled (organic light emitting diode) panel
CN1697578A (zh) 有机电致发光器件及其制造方法
TW201419501A (zh) 可撓性顯示裝置的製造方法
US7942716B2 (en) Frit sealing system and method of manufacturing organic light emitting display device
KR20140053604A (ko) 접착 필름 적층 장치 및 방법
JP5112749B2 (ja) 合着装置及びそれを用いた電界発光素子の製造方法
US10847758B2 (en) Method for releasing resin film and method for manufacturing organic EL display device
JP4736602B2 (ja) 有機el素子の封止方法及び封止装置
JPWO2008023626A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR101701947B1 (ko) 기판 합착 장치 및 이를 이용한 기판 합착 방법
US9034416B2 (en) Method of fabricating organic electroluminescent display device
KR101408644B1 (ko) 합착기판의 스테이지 평탄도 보정장치
JP4597421B2 (ja) 発光装置の作製方法
KR101289038B1 (ko) 합착 장치 및 이를 이용한 전계발광소자의 제조방법
CN1445588A (zh) 粘合机中的工作台结构及其控制方法
US20220093864A1 (en) Mask repairing apparatus and mask repairing method using the same
US20160181574A1 (en) Method for manufacturing flexible oled (organic light emitting diode) panel
KR101658438B1 (ko) 유기전계발광 소자용 기판 합착장치
KR101528142B1 (ko) 발광 표시 패널의 제조 방법
JP3817556B2 (ja) 基板組立装置
KR102034070B1 (ko) 탈착 장치 및 이를 이용한 유기전계 발광소자의 제조 방법
KR20070036536A (ko) 전계 발광 소자의 인캡슐레이션 장치 및 그 방법
KR101349330B1 (ko) 기판 합착기 및 기판 합착기의 클리닝방법
KR20090105368A (ko) 기판 접합 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250