JP2008016312A - 二次電池用部材の製造方法および製造装置 - Google Patents

二次電池用部材の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016312A
JP2008016312A JP2006186419A JP2006186419A JP2008016312A JP 2008016312 A JP2008016312 A JP 2008016312A JP 2006186419 A JP2006186419 A JP 2006186419A JP 2006186419 A JP2006186419 A JP 2006186419A JP 2008016312 A JP2008016312 A JP 2008016312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
secondary battery
negative electrode
inorganic oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
Tetsuya Hayashi
徹也 林
Kazunori Kubota
和典 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006186419A priority Critical patent/JP2008016312A/ja
Priority to PCT/JP2007/062216 priority patent/WO2008004430A1/ja
Priority to US11/916,170 priority patent/US20100190063A1/en
Priority to KR1020077027186A priority patent/KR20080017015A/ko
Publication of JP2008016312A publication Critical patent/JP2008016312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】凝集物のない塗工塗料を用いて、絶縁性の多孔質保護層を備えた二次電池用部材の製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】無機酸化物フィラー21と溶媒22と結着剤23とを分散混合して塗工塗料を作製するステップ(S01)と、塗工塗料をグラビア塗工装置に設けた沈降槽に供給し静置して無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を除去するステップ(S02)と、凝集物および沈降物を除去した塗工塗料をグラビアロールを介して部材に塗工するステップ(S03)と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、正極、負極またはセパレータの二次電池用部材の製造方法に関し、特に均一均質な絶縁性の多孔質保護層を形成した二次電池用部材の製造方法およびその製造装置に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、その駆動用電源として小型・軽量で高エネルギー密度を有する二次電池が強くのぞまれている。そのような中、電極の薄膜化に対する技術開発が盛んに行われている。さらに、二次電池用部材である負極、正極またはセパレータの表面に多孔質保護層を形成して、耐熱性を確保し短絡を防止するための安全技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、特許文献1には、樹脂結着剤とアルミナなどの絶縁性微粒子からなる多孔質保護層が示されている。
しかし、従来、多孔質保護層を塗工形成するために用いる塗工塗料中には、混合するアルミナ粒子の大きさがサブミクロンオーダーであるため、粒子の凝集物が多く発生する。また、安価な粒子材料を用いる場合は最初から塗工膜厚より大きい粗大径粒子(粗粉)が混入していることが多い。
特許文献1の技術により、図5に示すように従来の塗工塗料を用いて、グラビア印刷で塗工し多孔質保護層61を基材60上に形成した場合、塗工塗料中のフィラーの凝集物や粗粉により多孔質保護層61に塗工スジ62aやツブ62bなどの塗工膜欠陥が発生するという問題があった。その結果、二次電池用部材の歩留まりの低下や、電池を形成した場合の電極間の距離のばらつきにより安全性や信頼性が低下するという問題があった。また、多孔質保護層61の膜厚が凝集物の大きさに依存するため、均一で、さらなる薄膜の形成が困難であった。そのため、使用する塗工塗料の中の粗粉や凝集物を如何に除去するかが大きな課題であった。
そこで、その解決方法の一つとして、部材に塗布する前に、撹拌装置を設けた塗布装置への塗料供給ラインとは別に、濾過装置を経て撹拌装置に戻す循環ラインを設け、塗料中の凝集塊の発生を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−220759号公報 特許第3635170号公報
しかしながら、特許文献1の技術による多孔質保護層をグラビア印刷で塗工形成する場合、フィラーの径がサブミクロンオーダーのため、特に塗工塗料の保管期間を長くすると塗工液パンの塗工塗料中でフィラーの凝集が発生し、凝集物や沈降物に成長する。また、安価なフィラー材料を用いる場合には、最初から塗工する膜厚より大きな粗粉が混入していることが多い。そのため、凝集物や沈降物が回転するグラビアロール上に乗ると、電池部材である基材面上にスジ状の未塗工部分の形成や沈降物などのツブが転写される。その結果、特に、塗工塗料を塗工液パンで長い期間保管した後にグラビア印刷などで薄い膜厚の多孔質保護層を形成する場合、凝集物や沈降物により塗工スジやツブなどの塗工膜欠陥が多く、膜厚の不均一な多孔質保護層が形成された電池部材が生産される。そのため、塗工膜欠陥が形成された不良の電池部材の再生もしくは電池部材の廃棄などにより歩留まりが低下する。さらに、上記塗工膜欠陥を有する電池部材を用いて二次電池を作製すると、電池特性、信頼性や安全性などが低下する。また、経時的に発生する凝集物や粗粉の沈降により塗工塗料の組成比が逐次変化するため、グラビア印刷用の塗工塗料の作製時期や保管期間に依存して膜多孔度などが変化し、均一な二次電池を安定して生産できないという課題があった。
また、特許文献2のような循環・濾過ラインは、グラビア塗工装置への供給ライン以外に別の装置が必要となり、設備が大きくなるだけでなく設備コスト、ランニングコストの上昇を招く。
さらに、一般的に、多孔質保護層を塗布により形成する場合、塗工塗料の粘度はきわめて低いものであることが多い。そのため、グラビア塗工装置に循環ラインを設けても、その循環ライン中の塗工塗料の流れが阻害され滞留しやすい箇所(例えば、配管が曲がっている部分)で、アルミナ粒子などの凝集、沈降により、最悪の場合、循環ラインが沈降物で詰まるという課題があった。しかも、循環ラインは、塗工塗料の循環により凝集の発生を抑制しているだけなので、循環ラインから塗工塗料がグラビア塗工装置の塗工液パンに戻ると再度凝集が開始するという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、均一な厚み均質な組成の絶縁性の多孔質保護層を安定してグラビア印刷で形成できる二次電池用部材の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の二次電池用部材の製造方法は、無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤とを分散混合して塗工塗料を作製するステップと、塗工塗料をグラビア塗工装置に設けた沈降槽に供給し静置して無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を除去するステップと、凝集物および沈降物を除去した塗工塗料をグラビアロールを介して部材に塗工するステップと、を含む。
これにより、グラビア塗工装置の沈降槽(塗工液パンに相当)で静置保管中に、塗工塗料中の無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物が除去される。その結果、グラビア印刷法を用いて、均一な膜厚で組成変動の小さく均質な多孔質保護層を形成した安全性や信頼性に優れた二次電池用部材を歩留まりよく製造できる。
また、本発明の二次電池用部材の製造装置は、無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤を含む塗工塗料を分散混合する分散装置と、塗工塗料を供給する底部に漏斗状部を設けた沈降槽とグラビアロールを備えたグラビア塗工装置と、を備え、沈降槽の漏斗状部の下部に無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を収集する収集部を設ける。
これにより、大型の循環設備や濾過設備を付加することなく、安定して製造できる小型で安価な二次電池用部材の製造装置を実現できる。
本発明によれば、グラビア印刷時に、凝集物や沈降物が除去された塗工塗料により、均一で均質な多孔質保護層を備えた二次電池用部材が得られる。また、それらの二次電池用部材により、電池特性の安定した信頼性に優れた二次電池を実現できる。
本発明の第1の発明は、無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤とを分散混合して塗工塗料を作製するステップと、塗工塗料をグラビア塗工装置に設けた沈降槽に供給し静置して無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を除去するステップと、凝集物および沈降物を除去した塗工塗料をグラビアロールを介して部材に塗工するステップと、を含む二次電池用部材の製造方法である。
これにより、グラビア印刷前に、沈降槽(塗工液パン)中で塗工塗料を静置保管により予め凝集物や沈降物を除去するため、グラビア印刷時に、塗工スジ不良が発生しない均一な膜厚で均質な組成の絶縁性の多孔質保護層を安定して形成できる。その結果、絶縁性の多孔質保護層を形成した二次電池用部材を歩留まりよく安定して作製できる。
本発明の第2の発明は、第1の発明において、グラビアロールの回転により、塗工塗料を攪拌する二次電池用部材の製造方法である。
これにより、予め凝集物や沈降物が除去された塗工塗料を、グラビアロールの回転で攪拌し、経時的に発生する無機酸化物フィラーの再凝集を防止するとともに、均一な分散状態に保持できる。
本発明の第3の発明は、第1の発明において、部材が、正極、負極またはセパレータである二次電池用部材の製造方法である。
これにより、耐熱性などの安全性に優れ、特性ばらつきの小さい正極、負極またはセパレータを実現できる。
本発明の第4の発明は、第1の発明において、無機酸化物フィラーとして、アルミナ、マグネシア、シリカ、ジルコニアおよびチタニアの内の少なくとも1種を含む無機酸化物またはそれらの複合酸化物を用いる二次電池用部材の製造方法である。
これにより、無機酸化物フィラーとして凝集しやすい無機酸化物またはそれらの複合酸化物の使用を可能とし、信頼性や安全性に優れた二次電池用部材を作製できる。
本発明の第5の発明は、第1の発明において、塗工塗料の粘度を、10mPa・s以上3000mPa・s以下とする二次電池用部材の製造方法である。
これにより、塗工の安定性に優れ、均一に無機酸化物フィラーが分散した塗工塗料とすることができる。ここで、粘度が10mPa・s未満の場合には、塗料安定性が悪く組成が変化しやすい。また、粘度が3000mPa・sを超える場合には、凝集物が沈降しにくいため効率よく塗工塗料を作製できない。
本発明の第6の発明は、無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤を含む塗工塗料を分散混合する分散装置と、塗工塗料を供給する底部に漏斗状部を設けた沈降槽とグラビアロールを備えたグラビア塗工装置と、を備え、沈降槽の漏斗状部の下部に無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を収集する収集部を設けた二次電池用部材の製造装置である。
これにより、グラビア塗工装置に大型の循環設備や濾過設備を付加することなく、安定して製造できる小型で安価な二次電池用部材の製造装置を実現できる。
本発明の第7の発明は、第6の発明において、収集部が、沈降槽に着脱自在に設けられている二次電池用部材の製造装置である。
これにより、沈降槽の着脱可能な収集部で、定期的に、または連続的に繰り返して沈降物を回収し廃棄することができる。
本発明の第8の発明は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する正極および負極と、セパレータと電解質を含む二次電池であって、第1の発明から第5の発明のいずれかの製造方法により作製した二次電池用部材を備えた二次電池である。
これにより、均一な厚みで、均質な組成の絶縁性の多孔質保護層を有する二次電池用部材を用いて、耐熱性などの安全性に優れ、かつ特性ばらつきの小さい低コストの二次電池を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態である二次電池の構成を示す断面概念図である。
図1に示すように、例えば円筒形状の二次電池は、負極1と、負極1に対向し放電時にリチウムイオンを還元する正極2と、負極1と正極2との間に介在し負極1と正極2の直接接触を防ぐセパレータ3とを有する。負極1および正極2は、セパレータ3とともに、捲回されて電極群4を形成している。電極群4は、図示しない非水電解液とともにケース5内に収納されている。電極群4の上部および下部には、電極群4と封口板6とを隔離するとともにリード8、9とケース5とを隔離する樹脂製の絶縁板10、11が配置されている。ケース5の上部のケース5周辺と封口板6の間には、液漏れを防止するための絶縁性のガスケット7が設けられている。
負極1は集電体12とその両面に設けられた負極合剤層13とを有し、この集電体12にはリード9が引き出され取り付けられている。リード9の他端は負極端子を兼ねるケース5に溶接して接続されている。
そして、本実施の形態においては、後述する製造方法により、負極1の負極合剤層13の表面に絶縁性の多孔質保護層(図示せず)を設けている。
正極2は集電体14とその両面に設けられた正極活物質を含む正極合剤層15とを有し、集電体14にはリード8が引き出され取り付けられている。リード8の他端は正極端子側の封口板6に溶接し接続されている。
負極合剤層13は、少なくともリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む。この負極活物質としては、グラファイトや非晶質カーボンのような炭素材料を用いることができる。あるいはケイ素(Si)やスズ(Sn)などのように正極活物質材料よりも卑な電位でリチウムイオンを大量に吸蔵・放出可能な材料を用いることができる。このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体および含ケイ素材料や含スズ材料を含む複合活物質のいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。特に含ケイ素材料は容量密度が大きく安価であるため好ましい。すなわち、含ケイ素材料として、Si、SiO(0.05<x<1.95)、またはこれらのいずれかにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。含スズ材料としてはNiSn、MgSn、SnO(0<x<2)、SnO、SnSiO、LiSnOなどを適用できる。
これらの材料は単独で負極活物質を構成してもよく、また複数種の材料により構成してもよい。上記複数種の材料により負極活物質を構成する例として、Siと酸素と窒素とを含む化合物やSiと酸素とを含み、Siと酸素との構成比率が異なる複数の化合物の複合物などが挙げられる。この中でもSiO(0.3≦x≦1.3)は、放電容量密度が大きく、かつ充電時の膨張率がSi単体より小さいため好ましい。
負極合剤層13は、さらに結着剤を含む。結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。
また、必要に応じて鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅やニッケルなどの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などの導電剤を負極合剤層に混入させてもよい。
負極1の集電体12やリード9には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが利用可能である。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理を施してもよい。
正極合剤層15は、LiCoOやLiNiO、LiMn、またはこれらの混合あるいは複合化合物などのような含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。特にLi1−y(式中、MおよびNは、Co、Ni、Mn、Cr、Fe、Mg、Al、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種で少なくともNiを含み、M≠Nであり、0.98≦x≦1.10、0<y<1)は容量密度が大きいため好ましい。正極活物質としては上記以外に、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウム、LiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなども利用可能である。さらにこれら含リチウム化合物の一部を異種元素で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで表面処理してもよく、表面を疎水化処理してもよい。
正極合剤層15はさらに導電剤と結着剤とを含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。また結着剤としては、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらの内から選択された2種以上を混合して用いてもよい。
正極2の集電体14やリード8としては、アルミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。また、このいずれかの材料に、カーボンなどで表面処理したものを用いてもよい。
負極であるケース5としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂が使用可能である。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどでこれらに表面処理を施してもよい。
セパレータ3は、少なくとも電解質溶液を用いる場合には、正極2と負極1との間に設け、これに電解質溶液を含浸させる。セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などのセパレータを用いてもよい。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した非水溶液系の電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層の適用が可能である。
非水電解質の材料は、活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどのホウ酸塩類、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類を適用できる。
さらに上記塩を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロールクトン、γ−バレロールクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒を適用できる。
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベニゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合して、固体電解質として用いてもよい。また、上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。
絶縁性の多孔質保護層は、後述するように、まず、少なくとも無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤とを分散混合した後、グラビア塗工装置の沈降槽である塗工液パンで塗工塗料を静置保管し、無機酸化物フィラーの凝集物や沈降物を除去する。その後、塗工塗料をグラビア印刷し、負極1の負極合剤層13の表面に多孔質保護層が形成される。
そして、絶縁性の多孔質保護層が形成された負極1と、正極2の間にセパレータ3を挟んで捲回することにより、耐熱性などの安全性や信頼性に優れた二次電池を実現できる。
以下に、絶縁性の多孔質保護層を形成した二次電池用部材の製造方法について、図2、図3、図4を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造方法を示すフローチャートである。
図3(a)は、本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造工程および製造装置を示す断面概念図、(b)は同図(a)のA−A線断面概念図である。
図4は、本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造工程および製造装置を示す断面概念図である。
まず、図2に示すように、例えば、少なくとも無機酸化物フィラー21と、溶媒22と結着剤23とを分散装置(図示せず)に投入し、分散混合して混合物である塗工塗料25を分散装置内で、例えば粘度50mPa・sに調整する(S01)。具体的には、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)からなる溶媒22と、4重量部の呉羽化学(株)製のPVDF(#1320、固形分12重量%)からなる結着剤23とを分散装置に投入した後、96重量部のMgOからなる無機酸化物フィラーを添加する。そして、分散装置に設けた、例えばアンカーなどの撹拌翼(図示せず)を周速3m/sでゆっくりと塗工塗料を攪拌して対流させる。同時に、分散装置に設けた、例えばディスパーなどの分散翼(図示せず)を周速30m/sで高速に回して塗工塗料25を分散混合する。
なお、この時、無機酸化物フィラーや結着剤などの配合比を最適化して、分散混合された塗工塗料の粘度を、10mPa・s以上3000mPa・s以下に調整する。中でも20mPa・s以上100mPa・s以下に調整することが特に好ましい。この理由は、粘度が10mPa・s未満の場合には、組成が変化して塗料安定性(以下で詳述)が低下しやすい。さらに、塗工塗料の粘度が低いので所定膜厚を形成するための塗工時間が長く掛かる。また、粘度が3000mPa・sを超える場合には、凝集物や粗粉が沈降しにくいため効率よく凝集物を除去できず、塗料安定性が低下しやすい。一方、粘度が20mPa・s以上100mPa・s以下の場合には、凝集物や沈降物を効率よく除去できるとともに、組成変動も小さいので、安定した塗工塗料を用いて短期間で所定の膜厚に塗工できる。
つぎに、図2と図3に示すように、分散装置で分散混合した塗工塗料25をグラビア塗工装置30の塗工液パンでもある沈降槽32に供給して、例えば数時間から1日程度の期間、静置した状態で保管する。なお、保管時間は生産性や凝集物の状況を考慮して決定されるもので、一義的に決められるものではない。この静置した状態で保管することにより、分散混合されない無機酸化物フィラーの粗粉や凝集物が沈降物として沈降する。また、凝集しやすい無機酸化物フィラーは凝集して凝集物27として沈降する。
そして、グラビア印刷する前に、沈降槽32で静置保管中に沈降した塗工塗料25中の無機酸化物フィラーの凝集物27や粗粉などの沈降物を、沈降槽32の下部に設けた漏斗状部34aおよび収集部34bにより除去する(S02)。この時、一般的に、無機酸化物フィラーの1%〜2%が凝集物27として、塗工塗料25から取り除かれる。
つぎに、図3に示すように、沈降槽32で凝集物や沈降物を除去した後、円筒形の(例えば、直径50mm)のグラビアロール(シリンダー)35を、例えば周速3m/sに相当する回転数で回転させ、塗工塗料25を攪拌する。このグラビアロール35の回転により、塗工塗料25はゆっくりと攪拌され、経時的に無機酸化物フィラーの凝集を防止し再凝集が生じにくくなる。
つぎに、図2と図4に示すように、グラビア塗工装置30の塗工液パンである沈降槽32でグラビアロール35を回転させ、塗工塗料25を攪拌するとともにグラビアロール面に供給する。これにより、塗工塗料25は、グラビアロール35の回転により再凝集が防止されて均一に分散されながら、グラビアロール35面上に安定して供給される。
そして、塗工塗料25が供給されたグラビアロール35上に、例えば長尺の集電体と負極合剤層からなる負極前駆体26を送り出し供給する。
さらに、塗工塗料25をグラビアロール35を介して長尺の負極前駆体26の一方の面の負極合剤層(図示せず)の表面にグラビア塗工する(S03)。具体的には、グラビア塗工装置30のグラビアロール35を沈降槽32に浸漬させて回転することにより、グラビアロール35の凹み(図示せず)に塗工塗料を充填する。それとともに、ドクターブレード43で所定の厚みに調整して、対向して回転するロール44とグラビアロール35間に挿入される負極前駆体26を連続的に送る。これによって、グラビアロール35の凹みに充填された塗工塗料は、負極前駆体26の負極合剤層表面に均一な厚みで連続的に転写される。
つぎに、図2に示すように、塗工した膜を乾燥硬化させ、例えば約2μmの絶縁性の多孔質保護層を形成する(S04)。同様に、図示しないが、負極前駆体26の他方の面側に形成された負極合剤層表面に塗工塗料25を連続的に塗工し、乾燥硬化させ、約2μmの絶縁性の多孔質保護層を形成し、負極1が得られる。
ここで、無機酸化物フィラー21としては、アルミナ、マグネシア、シリカ、ジルコニアおよびチタニアの内の少なくとも1種を含む無機酸化物またはそれらの複合酸化物などの粉末を用いる。無機酸化物フィラーの形状は特に限定されない。これらは単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよい。これにより、無機酸化物フィラーとして凝集しやすい無機酸化物またはそれらの複合酸化物を用いても、均一均質な絶縁性の多孔質保護層を表面に形成した二次電池用部材を歩留まり高く製造できる。
また、結着剤23としては、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらの内から選択された2種以上を混合して用いてもよい。
そして、溶媒22としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの非水溶媒を用いる。
上記方法により、沈降槽で塗工塗料を静置保管して凝集物や沈降物を除去することにより、グラビア塗工時に安定した組成で凝集物などのない塗工塗料が得られる。そして、この塗工塗料を用いて、グラビアロールで攪拌することにより、凝集物の発生を防止しながら、塗工スジやツブなどがなく、しかも膜厚の薄い絶縁性の多孔質保護層を負極前駆体上に形成できる。
また、絶縁性の多孔質保護層を形成した二次電池用部材の負極を用いて作製した二次電池は、電池反応が均一に行われ、例えば充放電サイクル特性や耐熱性などの信頼性を大幅に改善できる。
本実施の形態によれば、グラビア塗工前に、塗工塗料を沈降槽(塗工液パン)での静置保管で凝集物や沈降物を除去することにより、グラビア塗工で塗工スジ不良などのない絶縁性の多孔質保護層を備えた二次電池用部材を効率よく作製できる。また、塗工塗料は無機酸化物フィラーの凝集物や沈降物が除去され、経時的に組成の変動が小さくなるので、膜多孔度などが安定した均質な多孔質保護層を安定して形成できる。その結果、グラビア印刷法を用いて容易な方法で、均一な膜厚で均質な絶縁性の多孔質保護層を表面に形成した歩留まりが高く安価な二次電池用部材を安定して製造できる。
また、凝集物や沈降物が除去された後に、グラビアロールを回転させて塗工塗料を攪拌することにより、経時的に無機酸化物フィラーの再凝集が防止される。
また、絶縁性の多孔質保護層を形成する直前に凝集物の発生が抑制できるため、例えば従来、安全性を高めるために約5μmで形成した膜厚を約2μmの膜厚で形成することができる。これにより、二次電池用部材の捲回数が増加するため、電池容量の大きな二次電池を実現できるという効果もある。
ここで、二次電池用部材の製造装置は、図3と図4に示すように、無機酸化物フィラー21と溶媒22と結着剤23を含む塗工塗料25を分散混合する分散装置(図示せず)と、底部に漏斗状部34aを有する沈降槽32(塗工液パン)とグラビアロールを備えたグラビア塗工装置で構成されている。そして、沈降槽32の漏斗状部34aの下部には無機酸化物フィラーの凝集物27や粗粉などの沈降物を収集する収集部34bを設けている。
上記製造装置を用いて、まず、分散装置で分散混合した塗工塗料25を沈降槽32で静置保管し、大きな粗粉や凝集物を除去する。つぎに、循環や濾過せずに、グラビアロールの回転により塗工塗料を攪拌し、再凝集を防止する。
これにより、製造装置に大型の循環設備や濾過設備を付加することなく、小型で安価な二次電池用部材を製造できる製造装置が得られる。
また、沈降槽32の底部に設けた漏斗状の漏斗状部34aにより、大きな粗粉や凝集物および長期の保管中に発生する無機酸化物フィラーの凝集物27を漏斗状の先の収集部34bで確実に収集できる。さらに、収集部34bを漏斗状部34aの先に設けることにより、一度収集部34bに入った沈降物が再度塗工塗料中へ浮遊するのを防ぐことができる。その結果、無機酸化物フィラーの凝集物27や沈降物の収集を容易に、かつ確実に行える。
なお、収集部34bを沈降槽32に着脱自在な、例えばカートリッジ式に設けてもよい。これにより、収集部34bで収集された凝集物や沈降物を定期的に、または連続的に繰り返して沈降物を回収し廃棄することができる。
また、本実施の形態では、分散装置に撹拌翼および分散翼を設けた例で説明したが、分散翼のみで対流が生じる場合には撹拌翼を設ける必要は特になく、分散翼だけで攪拌し分散混合することもできる。
また、本実施の形態では、絶縁性の多孔質保護層を負極の負極合剤層の表面に形成する例で説明したが、これに限られない。例えば、絶縁性の多孔質保護層を正極やセパレータのいずれかに塗工して形成していればよい。これにより、負極の場合と同様に、安全性や信頼性に優れた二次電池を実現できる。
また、本発明の実施の形態では、絶縁性の多孔質保護層を負極の両面に形成する例で説明したが、少なくともセパレータの場合、片面だけに形成してもよい。
また、本実施の形態では、沈降槽に漏斗状部および収集部を設けた例で説明したがこれに限られず、分散装置に漏斗状部および収集部を設けてもよい。これにより、凝集物や沈降物をさらに除去され、均一性に優れた絶縁性の多孔質保護層を備えた二次電池用部材が得られる。
以下に、本発明の実施の形態における具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
(負極の作製)
まず、人造黒鉛100重量部、固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴム(SBR)1.5重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.0重量部を適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを負極の集電体である厚み約12μmの銅箔の両面に塗布、乾燥後、総厚が160μmなるように負極合剤層を圧延し、負極前駆体を作製した。
つぎに、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)4重量部とを分散装置に投入して、周速30m/sで攪拌した。
つぎに、この攪拌物に無機酸化物フィラーとして、平均粒径D50が0.98μmのMgO(マグネシア)96重量部を、分散装置に、塗工塗料の粘度が49mPa・sとなるように添加した。そして、MgOを添加した状態で、攪拌翼を周速3m/sでゆっくりと回しながら対流させつつ、分散翼を周速30m/s、10分間回転させて、塗工塗料を分散混合し調整した。なお、粘度は、レオメーターを用いて、せん断速度が100/s時の値である。
つぎに、分散装置で分散混合した塗工塗料をグラビア塗工装置の塗工液パンである沈降槽に供給し、その状態で24時間静置して保管した。そして、沈降槽で静置して保管中に、約2μm〜50μmの大きさに凝集したMgOの凝集物や粗粉を沈降分離させ、収集部で収集した。なお、分散混合および保管時において、塗工塗料の循環および濾過は実施しなかった。
この時、必要に応じて、沈降槽の下部に設けた収集部を取り外して、MgOの凝集物や粗粉などの沈降物を除去した。
つぎに、凝集物や沈降物を除去した後、例えば直径50mmのグラビアロール(シリンダー)35を、例えば周速3m/sに相当する回転数で回転させ、塗工塗料を攪拌し、再凝集を防止した。そして、塗工液パンである沈降槽の塗工塗料をグラビアロール面に供給した。
つぎに、上述のように形成した二次電池用部材の負極前駆体をグラビアロール上に送り出し供給した。そして、グラビアロールの凹みに充填された塗工塗料を負極前駆体の負極合剤層の少なくとも一方の表面に連続的に塗工した。
つぎに、塗工した後、乾燥硬化させて、負極合剤層上に約2μmの絶縁性の多孔質保護層を形成した。
さらに、負極前駆体の他方の面にも同様な方法により絶縁性の多孔質保護層を形成し、負極を作製した。
上記方法により作製した負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル1とする。
(実施例2)
無機酸化物フィラーとして、実施例1のMgO(マグネシア)の代わりに、平均粒径D50が0.7μmのα−Al(アルミナ)を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。この時、塗工塗料の粘度は40mPa・sであった。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル2とする。
(実施例3)
無機酸化物フィラーとして、実施例1のMgO(マグネシア)の代わりに、平均粒径D50が0.7μmのアナターゼ−TiO(チタニア)を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。この時、塗工塗料の粘度は45mPa・sであった。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル3とする。
(実施例4)
無機酸化物フィラーとして、実施例1のMgO(マグネシア)の代わりに、平均粒径D50が0.7μmのSiO(シリカ)を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。この時、塗工塗料の粘度は50mPa・sであった。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル4とする。
(実施例5)
無機酸化物フィラーとして、実施例1のMgO(マグネシア)の代わりに、平均粒径D50が0.9μmのZrO(ジルコニア)を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。この時、塗工塗料の粘度は42mPa・sであった。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル5とする。
(実施例6)
塗工塗料の粘度を10mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル6とする。
(実施例7)
塗工塗料の粘度を120mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル7とする。
(実施例8)
塗工塗料の粘度を570mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル8とする。
(実施例9)
塗工塗料の粘度を1005mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極1を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル9とする。
(実施例10)
塗工塗料の粘度を1840mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル10とする。
(実施例11)
塗工塗料の粘度を3000mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極1を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプル11とする。
(比較例1)
塗工塗料の粘度を8mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC1とする。
(比較例2)
塗工塗料の粘度を3210mPa・sとした以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC2とする。
(比較例3)
沈降槽で凝集物や粗粉を沈降分離させる方法の代わりに、塗工塗料を循環し凝集物を濾過させる方法により塗工塗料を作製した以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC3とする。
(比較例4)
塗工塗料の粘度を125mPa・sとし、沈降槽で凝集物や粗粉を沈降分離させる方法の代わりに、塗工塗料を循環し凝集物を濾過させる方法により塗工塗料を作製した以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC4とする。
(比較例5)
塗工塗料の粘度を498mPa・sとし、沈降槽で凝集物や粗粉を沈降分離させる方法の代わりに、塗工塗料を循環し凝集物を濾過させる方法により塗工塗料を作製した以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC5とする。
(比較例6)
塗工塗料の粘度を1032mPa・sとし、沈降槽で凝集物や粗粉を沈降分離させる方法の代わりに、塗工塗料を循環し凝集物を濾過させる方法により塗工塗料を作製した以外は実施例1と同様にして二次電池用部材の負極を作製した。
このように作製したサンプルの負極と、その負極を用いて後述する作製方法で作製した電池を、サンプルC6とする。
以上のように作製した二次電池用部材の負極に対し、以下に示す塗料安定性および塗工不良に基づいて評価した。
(1)塗料安定性
塗工塗料の静置保管中に生じる固形分変化率を求め、その変化率を用いて、以下に示す評価基準で塗工塗料の分散状態の安定性により評価した。
○:1%以内、△:1%〜2%、×:2%以上
なお、固形分変化率は、以下の方法により求める。
まず、塗工塗料を高さ10cmで直径1cmのチューブに取り分け、その状態で7日間、静置して保管する。
つぎに、チューブの下部から1cmの位置でチューブを切り取り、塗工塗料を採取する。そして、その中に形成された固形分の比率を測定する。
(2)塗工不良
まず、塗工塗料を負極の負極合剤層の表面に、グラビア印刷法を用いて塗工し乾燥させ、厚み約2μmの絶縁性の多孔質保護層の塗工膜を作製した。
つぎに、絶縁性の多孔質保護層を表面に塗工形成した負極1を50×500mmの形状に切断して、その多孔質保護層の表面を観察し、以下に示す評価基準で塗工不良を評価した。
○:塗工スジおよびツブなし、△:幅径1mm以下の塗工スジ、ツブあり、×:幅径1mm以上の塗工スジおよびツブあり
以下に、サンプル1〜11とサンプルC1〜C6の諸元と評価結果を(表1)に示す。
Figure 2008016312
(表1)から、サンプル1〜5において、本発明の製造方法により作製された絶縁性の多孔質保護層の形成に用いた塗工塗料は、無機酸化物フィラーの材料に依存せず、塗料安定性に優れ、塗工不良のないものであった。これは、塗工塗料が、沈降槽(塗工液パン)で静置保管することにより、無機酸化物フィラーの凝集物や沈降物も効率よく除去されるとともに、グラビアロールの回転による攪拌で膜厚以上の再凝集物が生じないことによるものである。
また、サンプル6〜11とサンプルC1およびサンプルC2において、塗工塗料の粘度が10mPa・s〜3000mPa・sの範囲において、塗料安定性に優れ、塗工不良のない多孔質保護層を形成した二次電池用部材の負極を形成できた。これは、この範囲の粘度において、凝集した無機酸化物フィラーが、所定の期間内で効率的に除去されたためである。
一方、粘度が10mPa・s未満のサンプルC1、または粘度が3000mPa・sを超えるサンプルC2においては、固形分変化率が1%〜2%あり、その凝集物などにより塗料安定性が低下した。また、それらの多孔質保護層には、幅径1mm以下の塗工スジおよびツブなどの塗工不良が生じた。これは、粘度が10mPa・s未満のサンプルC1の場合、粘度が低すぎて攪拌をしても凝集物が生じやすく組成変動が大きく、かつ膜多孔度が不均一となるためである。また、粘度が3000mPa・sを超えるサンプルC2の場合、凝集自体は起こりにくいが、凝集しても沈降しにくいため塗工塗料中に凝集物が残留するためと考えられる。
また、サンプル1とサンプルC3〜C6を比較すると、塗工塗料の粘度範囲を最適な範囲としても、グラビア塗工装置の塗工液パンである沈降槽での沈降分離がない場合、循環や濾過をしても固形分変化率が2%以上あり、そのために幅径1mm以上の塗工スジやツブが発生した。これは、沈降分離せずに循環や濾過のみで塗工塗料を作製した場合、循環ラインから塗工塗料が再度沈降槽に戻った時に、無機酸化物フィラーの再凝集を生じたためと考えられる。
以下に、負極の負極合剤層の表面に絶縁性の多孔質保護層を形成した各サンプルの二次電池用部材の負極を用いて二次電池をそれぞれ作製し特性を評価した。なお、二次電池は以下の方法により作製した。
まず、正極活物質としてLiCOとCoとを混合し、900℃で10時間焼成してLiCoOを得た後、粉砕、分級の処理を経て平均粒径12μmとし、含リチウム複合酸化物粉末とした。そして、得られた含リチウム複合酸化物100重量部を、PVDF(固形分12重量%のNMP溶液)50重量部、アセチレンブラック4重量部、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて30℃で30分間攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、120℃で15分間乾燥させた後、総厚が160μmとなるようにロールプレスする。その後、直径18mm、高さ65mmの丸型のケースに挿入可能な幅にスリットし正極を得た。なお、正極合剤層の一部を剥離して集電体にリードを接続した。
つぎに、各実施例や比較例のようにして作製したサンプルからなる二次電池用部材の負極を直径18mm、高さ65mmのケースに挿入可能な幅に切断し、負極をそれぞれ得た。なお、負極合剤層の一部を剥離して集電体にリードを接続した。
以上のようにして得られた正極と絶縁性の多孔質保護層を両面に形成した各サンプルの負極とを、セパレータを間に挟んで捲回し、渦巻状の電極群を構成した。
その後、ケース内部に電極群を挿入し、周囲に絶縁性のガスケットを配した封口板とリードとを導通させ、他方、ケースとリードとを導通させ、電解質溶液を注入し、ケースの開口部を封口板で封口した。電解質溶液としては、EC:EMC(重量比1:3)の混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させたものを用いた。このようにして得られた電池に、100mAの定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vの充放電を3回繰り返した。こうして、直径18mm、高さ65mmの丸型二次電池を作製した。電池の設計容量は2600mAhとした。これらをそれぞれのサンプルの電池とする。
以上のようにして作製した各サンプルの二次電池を、25℃環境において、4.2Vで定電圧(最大電流1A、最小電流100mA)充電し、30分後に200mAの定電流で終止電圧3.0Vまで放電する充放電を500回繰り返し、充放電サイクル試験をした。
また、安全性評価として、釘刺し試験を以下の条件で行い評価した。
まず、20℃環境下において、充電後の電池の側面から、2.7mm径の鉄製丸釘を、5mm/sの速度で貫通させた。そして、電池の貫通箇所の近傍における90秒後の到達温度を測定した。
その結果、サンプル1〜11の電池は、300回の充放電サイクル後の初期放電容量に対する比率は80%以上であったが、サンプルC1〜C6の電池では、50%〜85%とばらつきが大きく、しかも放電容量の低下が著しかった。
これは、沈降槽で凝集物を除去した結果、膜厚2μmと薄い絶縁性の多孔質保護層とした負極においても、高い膜厚の均一性と膜多孔性などの均質性により、電池反応が電極全体において均一に行われ、ばらつきの小さい二次電池が得られたものと考えられる。
また、(表1)に示すように、サンプル1〜11の電池の釘刺し試験における90秒後の到達温度は、90℃以下で比較的温度上昇が小さかった。これは、均一に形成された耐熱性の多孔質保護層により、熱暴走が抑制されたものと考えられる。
一方、サンプルC1、C2の電池は、その膜多孔度の不均一性に起因して、90℃以上となり、さらにサンプルC3〜C6の電池においては、100℃以上とさらに温度上昇が大きかった。
以上のように、グラビア塗工装置の塗工液パンである沈降槽で、凝集物や沈降物を除去し、グラビアロールの回転による攪拌で再凝集を防止してグラビア印刷により均一な厚みで均質な組成の絶縁性の多孔質保護層を負極合剤層表面に形成した負極により、電池特性や信頼性に優れ安全性の高い二次電池が得られた。
なお、本発明の実施の形態においては、捲回式の電極群を有する円筒型の二次電池で例に説明したが、これに限られない。例えば、平型電池、捲回式の角筒型電池または積層構造の角形電池にも適用することができる。
本発明は、グラビア塗工装置の塗工液パンである沈降槽で凝集物や沈降物を除去して、グラビア印刷により均一な厚みで均質な組成の絶縁性の多孔質保護層を備えた二次電池用部材を歩留まりよく安定して製造できる。そのため、今後大きな需要が期待されるリチウム二次電池の安全性や信頼性の向上に寄与できる。
本発明の実施の形態である二次電池の構成を示す断面概念図 本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造方法を示すフローチャート (a)本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造工程および製造装置を示す断面概念図(b)同図(a)のA−A線断面概念図 本発明の実施の形態における二次電池用部材の製造工程および製造装置を示す断面概念図 (a)従来の製造方法による塗料で形成した絶縁性の多孔質保護層の状態を示す平面概念図(b)同図(a)のA−A線断面概念図
符号の説明
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 電極群
5 ケース
6 封口板
7 ガスケット
8,9 リード
10,11 絶縁板
12,14 集電体
13 負極合剤層
15 正極合剤層
21 無機酸化物フィラー
22 溶媒
23 結着剤
25 塗工塗料
26 負極前駆体
27 凝集物
30 グラビア塗工装置
32 沈降槽
34a 漏斗状部
34b 収集部
35 グラビアロール(シリンダー)
43 ドクターブレード
44 ロール

Claims (8)

  1. 無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤とを分散混合して塗工塗料を作製するステップと、
    前記塗工塗料をグラビア塗工装置に設けた沈降槽に供給し静置して前記無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を除去するステップと、
    前記凝集物および前記沈降物を除去した前記塗工塗料をグラビアロールを介して部材に塗工するステップと、
    を含むことを特徴とする二次電池用部材の製造方法。
  2. 前記グラビアロールの回転により、前記塗工塗料を攪拌することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用部材の製造方法。
  3. 前記部材が、正極、負極またはセパレータであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用部材の製造方法。
  4. 前記無機酸化物フィラーとして、アルミナ、マグネシア、シリカ、ジルコニア、チタニアの内の少なくとも1種を含む無機酸化物またはそれらの複合酸化物を用いたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用部材の製造方法。
  5. 前記塗工塗料の粘度を、10mPa・s以上3000mPa・s以下としたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用部材の製造方法。
  6. 無機酸化物フィラーと溶媒と結着剤を含む塗工塗料を分散混合する分散装置と、
    前記塗工塗料を供給する底部に漏斗状部を設けた沈降槽とグラビアロールを備えたグラビア塗工装置と、を備え、
    前記沈降槽の前記漏斗状部の下部に前記無機酸化物フィラーの凝集物および沈降物を収集する収集部を設けたことを特徴とする二次電池用部材の製造装置。
  7. 前記収集部が、前記沈降槽に着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の二次電池用部材の製造装置。
  8. リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する正極および負極と、セパレータと電解質を含む二次電池であって、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の二次電池用部材の製造方法により作製した二次電池用部材を備えたことを特徴とする二次電池。
JP2006186419A 2006-07-06 2006-07-06 二次電池用部材の製造方法および製造装置 Pending JP2008016312A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186419A JP2008016312A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 二次電池用部材の製造方法および製造装置
PCT/JP2007/062216 WO2008004430A1 (en) 2006-07-06 2007-06-18 Method for production of member for secondary battery, apparatus for production of the member, and secondary battery using the member
US11/916,170 US20100190063A1 (en) 2006-07-06 2007-06-18 Method and apparatus for manufacturing member for secondary battery and secondary battery using the same
KR1020077027186A KR20080017015A (ko) 2006-07-06 2007-06-18 2차 전지용 부재의 제조 방법과 그 제조 장치 및 그것을이용한 2차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186419A JP2008016312A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 二次電池用部材の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016312A true JP2008016312A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186419A Pending JP2008016312A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 二次電池用部材の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113246A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 塗工装置、およびそれを使用して製造されたリチウムイオン二次電池
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010160939A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2014139887A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Panasonic Corp 非水系二次電池極板の製造方法、非水系二次電池極板、非水系二次電池、および移動体
JP2017016877A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019164983A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社リコー 電極、絶縁層用塗布液、電極の製造方法、非水系蓄電素子及び電子デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113246A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 パナソニック株式会社 塗工装置、およびそれを使用して製造されたリチウムイオン二次電池
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
US8895184B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Zeon Corporation Porous film, secondary battery electrodes, and lithium ion secondary battery
JP2010160939A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2014139887A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Panasonic Corp 非水系二次電池極板の製造方法、非水系二次電池極板、非水系二次電池、および移動体
JP2017016877A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
US10153471B2 (en) 2015-06-30 2018-12-11 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery
JP2019164983A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社リコー 電極、絶縁層用塗布液、電極の製造方法、非水系蓄電素子及び電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876222B2 (en) Nickel composite hydroxide and manufacturing method thereof, cathode active material for nonaqueos-electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
US20100190063A1 (en) Method and apparatus for manufacturing member for secondary battery and secondary battery using the same
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5045044B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極前駆体にリチウムイオンを吸蔵させる方法と装置
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
WO2013047747A1 (ja) リチウム二次電池
CN102770991A (zh) 正极材料、其制造方法、非水二次电池用正极以及非水二次电池
JP2007273123A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2011113862A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2012174569A (ja) 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法
TW201330350A (zh) 鋰蓄電池
JP2008016313A (ja) 二次電池用部材の製造方法および製造装置
JP2008016311A (ja) 二次電池用塗工塗料の製造方法およびその製造装置
JP2007280926A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法とそれを用いた非水電解質二次電池
TW202030910A (zh) 負極活性物質、其製備方法,及包含其之鋰二次電池
JP2008016312A (ja) 二次電池用部材の製造方法および製造装置
JP6460400B2 (ja) 安定化リチウム粉、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5851801B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020105603A1 (ja) 金属化合物粒子群、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、および金属化合物粒子群の製造方法
JP2013149451A (ja) リチウム二次電池
JP2008091191A (ja) 非水電解質二次電池用負極前駆体にリチウムイオンを吸蔵させる方法と装置
WO2014007035A1 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
WO2014112329A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2009187819A (ja) リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法
JP2023551971A (ja) 廃正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法