JP2008016093A - 光ディスク装置のpll回路 - Google Patents
光ディスク装置のpll回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008016093A JP2008016093A JP2006184452A JP2006184452A JP2008016093A JP 2008016093 A JP2008016093 A JP 2008016093A JP 2006184452 A JP2006184452 A JP 2006184452A JP 2006184452 A JP2006184452 A JP 2006184452A JP 2008016093 A JP2008016093 A JP 2008016093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- vco
- modulator
- signal
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10037—A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10222—Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10398—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
- G11B20/10425—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1238—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1238—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
- G11B2020/1239—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】回路規模や消費電力の増加を抑えつつ、充分な性能を有するウオブルPLLを構成する。
【解決手段】ウオブリングされたトラックを有する光ディスク1の反射光に基づいてウオブリング信号を検出するウオブル検出器と、入力に応じて出力の発振周波数が変化するVCO10とを有し、ウオブリング信号出力とVCO10の出力との位相誤差により、VCOを制御する光ディスク装置のPLLにおいて、ウオブリング信号を所定のクロックでデルタシグマ変調する変調器7と、変調器出力とVCOの出力とをクロックで演算する演算器8と、演算器8の出力の低域成分だけを通過させるロー・パス・フィルタ9と、を有し、ロー・パス・フィルタ9の出力に基づいて、VCO10を制御する。
【選択図】図1
【解決手段】ウオブリングされたトラックを有する光ディスク1の反射光に基づいてウオブリング信号を検出するウオブル検出器と、入力に応じて出力の発振周波数が変化するVCO10とを有し、ウオブリング信号出力とVCO10の出力との位相誤差により、VCOを制御する光ディスク装置のPLLにおいて、ウオブリング信号を所定のクロックでデルタシグマ変調する変調器7と、変調器出力とVCOの出力とをクロックで演算する演算器8と、演算器8の出力の低域成分だけを通過させるロー・パス・フィルタ9と、を有し、ロー・パス・フィルタ9の出力に基づいて、VCO10を制御する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ディスク状の記録再生媒体に情報を記録再生する光ディスク装置に利用され、特に、トラックがウオブリングされているような光ディスクに情報を記録再生する際のウオブリングに位相同期させた信号を生成するためのPLL回路に関する。
従来より、光ディスクからデータを記録再生する際に、ディスク上の位置を知るために、あらかじめディスクに埋め込まれたアドレス情報を検出し、ディスク上の希望するトラック位置にアクセスした上で、その位置にユーザーデータの記録再生を行う。光ディスクの多くでは、ディスク上のグルーブ溝を、溝の幅方向に微小に偏移させ、いわゆるウオブリングさせることでアドレス情報やクロック情報を埋め込んでいる。
上記のような光ディスクの場合、通常ウオブリング構造は正弦波状であり、再生されるウオブル信号は略正弦波となっていて、その一部をFSK/PSK/MSK等の変調を行うか、グルーブのウオブリングに並行して、グルーブ間のランドにプリピットを設けてアドレス情報を埋め込んでいる。
このような光ディスクのアドレスを再生する際には、再生したウオブル信号に同期した何らかのキャリアを生成し、ウオブルの一部にしか配置されていないPSK変調成分やプリピットといったアドレス情報の検出タイミングを捉え、そのタイミングに基づいてアドレス情報であるビット値を検出している。
また、線速度一定になる速度制御を行うためには、ウオブル信号の正弦波周波数が一定になるように、上記キャリア信号を基にスピンドル制御を行っている。
このため、従来より上記ウオブル信号に同期したキャリア信号を生成するには、特許文献1に示されるように、PLLが利用されている。PLLは、位相比較器(位相誤差検出器)、ループフィルタ、電圧制御発振器(VCO)で構成される。今後このウオブル信号と同期したキャリア信号を生成するPLLをウオブルPLLと呼ぶ。
このウオブルPLLでの位相検出方法としては、近しい周波数を有する2つの信号から、両者の周波数差であるビート成分を検出するいわゆるヘテロダイン検出法が用いられている。
例えば、図14はPLL装置の一例である。図14で、101は10ビット幅のAD変換器、102は乗算器、103はキャリアの2倍周波数成分を除去するLPF、104はループフィルタ、105はデジタルVCOである。
図14で、図示しない光ピックアップからで光電変換された後マトリックス演算により再生されたウオブル信号はAD変換器101で10ビットのデジタルデータに変換され、乗算器102で8ビットのキャリア信号と乗算する。乗算することで、ウオブル信号とキャリア信号の両者の周波数差成分と和成分が生成される。LPF103では、その周波数の和成分を除去し、周波数の差成分だけを通過させる。通過した周波数の差成分から、適宜ループ特性を有するループフィルタ104にて制御信号を生成し、デジタルVCO105の制御入力に与えてループを構成することで、デジタルVCO105の出力であるキャリア信号の周波数を制御している。
このような構成をとることで、ウオブル信号と位相ロックしたキャリア信号を生成することができる。
特開2004−362630号公報
特開平10−190468号公報
光ディスクからのウオブル信号は、レーザーの光量やディスクの反射率でDCや振幅が変動することがある。このようなウオブル信号を精度よく信号処理できるように、上記特許文献1や従来例の説明にあるように、多ビットのAD変換器が用いられている。さらに、その後段にあたる乗算器では、多ビットで表現されるキャリア信号との乗算が実施される。
ここで、再生されるウオブル信号の周波数を約960kHzとすると、正確に信号を再現するにはその20倍以上のサンプリング周波数が必要とされるので、AD変換器の動作周波数は約20MHzを必要とする。さらには、ADのビット数は10ビットで、キャリア信号のビット数を8ビットとすると、出力として18ビットの乗算器が20MHzで動作することが要求される。
通常、AD変換器の動作周波数やビット数が大きくなると、AD変換器そのものの回路が複雑になり、また消費電力が増加する。乗算される2つの入力それぞれのビット数が大きくなると、後段の乗算器においても回路規模が増大する。また回路規模が増大することに伴い、実際のIC回路での動作速度は制限される。
一方、ウオブル信号やキャリア信号のビット数を小さくしたり、サンプリング周波数を下げることは、デジタル後のウオブル信号のS/Nや位相誤差検出時のS/Nを低下させ、その結果、位相検出精度を悪化させることになり、PLLの性能を劣化させる恐れがあった。
さらには、特許文献2で示されるように全てまたは乗算器等の回路の一部をアナログ回路で実現する場合、温度特性や素子ばらつきに敏感になり、充分な回路性能を維持することが難しい。
さらには、ディスクの記録再生を高倍速動作させる場合には、ウオブルPLLの位相誤差検出も高速動作が要求されるが、従来例のような回路構成では、高速動作に適していない。
このような点から、回路規模や消費電力の増加を抑えつつ、充分な性能を有するウオブルPLLの構成が望まれていた。
そこで、本発明では、ウオブリングされたトラックを有する光ディスクに対して記録再生を行なう光ディスク装置で、ウオブリング信号を検出する検出器と、ウオブリング信号出力と前記VCOの出力との位相誤差により、前記VCOを制御する光ディスク装置のPLLにおいて、
ウオブリング信号を所定のクロックでデルタシグマ変調する変調器と、
前記変調器出力と前記VCOの出力とを前記クロックで演算する演算器と、
前記演算器の出力の低域成分だけを通過させるロー・パス・フィルタと、を有し、
前記ロー・パス・フィルタの出力に基づいて、前記VCOを制御するような構成にした。
ウオブリング信号を所定のクロックでデルタシグマ変調する変調器と、
前記変調器出力と前記VCOの出力とを前記クロックで演算する演算器と、
前記演算器の出力の低域成分だけを通過させるロー・パス・フィルタと、を有し、
前記ロー・パス・フィルタの出力に基づいて、前記VCOを制御するような構成にした。
また、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを基に、ヘテロダイン方式により演算することで、位相検出を行うことを特徴とする。
また、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを乗算することにより、位相検出を行うことを特徴とする。
また、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを減算することにより、位相検出を行うことを特徴とする。
また、前記変調器出力は1ビットであり、前記VCOの出力は多ビットであり、前記演算器は、前記変調器出力のビット値により、前記VCOの出力の正負を符号反転させることで、演算を行うことを特徴とする。
また、前記変調器出力は1ビットであり、前記演算器は、前記VCOの出力の符号のみを示す矩形波と、前記1ビット変調器出力との排他的論理和により、演算を行うことを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、ウオブル用のADに、回路構成が簡単なデルタ・シグマADを用いて1ビットのデジタルビットストリームを出力し、その1ビットのビットストリームのまま、キャリア信号を乗算等の演算処理を行い、その後フィルタリングすることで位相誤差検出を実現した。その結果、AD変換器やその後段のデジタル処理回路のビット数が激減し、回路規模を低減することができた。これと共に、回路規模に伴い消費電力も小さく抑えることが可能になった。また、デルタシグマ変調後のデシメーションフィルタとヘテロダイン検出におけるLPFを兼用できるので、後段の回路も削減することになった。
また、乗算を簡単なスイッチ等により構成したために、さらなる回路規模の低減が可能になった。
以上のように回路構成が簡単になったため、回路系のコストダウンが実現可能となるとともに、従来よりも高速に動作することができ、ディスクの高倍速にも対応することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
(第1の実施例)
本発明における光ディスク装置のウオブルPLLについてのブロック図を図1に示し、動作を説明する。
本発明における光ディスク装置のウオブルPLLについてのブロック図を図1に示し、動作を説明する。
図1で、1は情報が記録再生される光ディスク、2はディスクを回転させるスピンドルモーター、3はスピンドルモーターを駆動するモータードライバを含むモーターの回転を制御する制御回路、5は光ディスクに対して記録再生を行うピックアップ、6はピックアップ内に含まれる複数のセンサーの出力を増幅し、プッシュプル出力であるウオブル成分の信号を生成するアナログ信号処理回路、7はデルタシグマ変調を用いたデルタシグマAD変換器、8は位相誤差検出器、9はループフィルタ、10はデジタルVCOである。
モーターの制御回路3によりスピンドルモーター2は、光ディスク1を適切な回転数で回転させる。次に、光ピックアップ5内に含まれる半導体レーザーが光をディスク1に照射し、ディスクからの反射光を光ピックアップ5内のセンサーで受光する。光ピックアップ5内のセンサーからの信号を基に図示しないサーボ回路によって、ディスクへの照射光は、ディスク1上に存在する溝に焦点を合わせつつ、その溝に沿うように操作、制御される。
また、ディスクからの反射光は光ピックアップ5内のセンサーからの出力信号を元に、アナログ信号処理回路6にてマトリックス演算を行うことで、ウオブリング信号を検出している。
アナログ信号処理回路6で生成されたウオブリング信号は、デルタシグマAD変換器7で、入力されるクロックの周波数で高速サンプリングされた1ビットのデジタルビットストリームに変換される。通常、この1ビットのビットストリームは、後段のデシメーションフィルタ11にて、高域のノイズ成分を除きつつ、デルタシグマAD変換器7の動作クロックより遅いレートの周波数でサンプリングされた多ビットのデジタルデータに変換されている。
さらに、ビットストリーム化されたウオブリング信号は、位相誤差検出器8において、もうひとつの入力であるキャリア信号との演算を行い、位相誤差を検出する。この演算器では、デルタシグマAD変換器7の動作クロックと同じクロックで演算処理を行っている。その演算内容については、後ほど詳細に説明する。
位相誤差検出器8で検出された位相誤差信号は、ループフィルタ9で適宜ループ特性に見合うようにフィルタ処理され、周波数制御信号としてデジタルVCO10に出力される。デジタルVCO10では、入力された周波数制御信号にしたがって発振周波数が決定され、その発振周波数に応じた余弦波キャリアと正弦波キャリアが出力される。出力された余弦波キャリアは前述のとおり、位相誤差検出器8のもう一方の入力となっていて、入力との位相差を検出するように接続されている。
このデジタルVCOは、数値制御発振器(NCO)とも呼ばれている。数値制御発振器は、入力値に応じて内部カウンタの増分値を変えており、その内部カウンタに基づいて正弦波テーブルを参照して正弦波を出力することで、入力に応じて周期が変わる正弦波を生成するものである。
もちろん、このVCOはウオブル信号より高い周波数のクロックを生成し、そのクロックを別途分周することで正弦波を生成するような構成をとってもよい。
以上のようにウオブルPLLが構成されることで、略正弦波のウオブリング信号に対して、VCOの出力であるキャリア信号の位相がロックする。このVCO10の出力は、ウオブリング信号に重畳されているアドレス情報を読み出すための基準となって図示しないアドレス検出部に与えられる。また、線速度一定制御のために、スピンドル制御情報としてスピンドル制御部に接続される。
次に、図1のデルタシグマAD変換器7について説明する。デルタシグマAD変換器の基本構成を図2に示す。図2(a)における入力は図1におけるデルタシグマAD変換器7の入力にあたるウオブリング信号となる。デルタシグマAD変換器は、積分器22、積分器22の出力を所定の閾値で2値化し1ビットの出力信号を生成するコンパレータ23、コンパレータ23の出力を動作クロックである20MHzの1クロック分遅延させる遅延器24、遅延器24の出力を前記閾値を中心レベルとするアナログの2値に変換するDA変換器25、DA変換器25の出力と入力信号の減算を行う減算回路21から構成される。
詳細な説明は省略するが、上記のような構成を採用することで、デルタシグマADは1ビット出力でありながら、20MHzという高速のサンプリング周波数を有しており、ノイズスペクトルを高域にシェーピングすることで、低域の周波数成分については高S/Nを有するように、AD変換を実現している。
本発明の要点である上記位相誤差検出器8の詳細について、図3を示しつつ説明する。
図3で、31は信号の値を−1倍する符号反転回路、32はスイッチ、33はLPFである。
図1のデジタルVCO10で出力された余弦波キャリア信号は、符号反転回路31により、正負が反転した信号に変換される。スイッチ32ではデルタシグマ変調出力を切り替え制御信号として、キャリア信号とその符号反転した符号反転回路31の出力とを切り替える。つまり、デジタルシグマAD変換器の出力が1であるときに、符号を反転していない信号を選択し、0であるときに、符号を反転している信号を選択する。スイッチ32の出力はLPF33で不要な成分を除去し、位相誤差検出信号を出力する。なお、キャリア信号を2の補数表現することで、−1倍は乗算回路ではなく、ビット数分のNOT論理と加算器で実現できる。つまり、各ビットを反転するNOT論理と1を加算するための加算器で実現できる。以上の動作は、デルタシグマAD変換器の出力レートであるデルタシグマAD変換器の動作クロックと同じクロックで動作する。
次に、図3の回路動作を図4の信号を示しながら説明する。図4の(a)はアナログ信号処理回路6から出力されたウオブリング信号であり、(b)は図1のデルタシグマAD変換器7でデルタシグマ変調された1ビットのビットストリーム信号である。図4の(c)は、デジタルVCO10の余弦波キャリア出力である。デジタルVCOの出力は8ビットであるが、図3ではその値を理解し易いようにアナログ様に表現している。
前述のように、デルタシグマAD出力のビットストリーム(b)のH/Lに従い、スイッチ22は、余弦波キャリア信号(c)と符号反転回路21により反転された信号(図示せず)とを切り替える。切り替えた結果が図4の(d)である。この信号(d)は、次段のLPF33で平滑化されキャリア周波数成分やデルタシグマ変調によりシェーピングされたノイズ成分が除去され、(e)に示すような位相誤差が検出される。
本実施例では、キャリア信号をデルタシグマ変調された信号で正負切り替えることで、乗算処理を実現している。乗算することで、ウオブル信号成分とキャリア信号成分の周波数差すなわち周波数の変化や位相変化を検出できる。すなわち、ウオブル信号の成分をDC領域に周波数変換している。
ここで、ウオブルをSIN(ωot)、キャリア信号をCOS(ωct)とすると、
SIN(ωot)*COS(ωct)
= SIN{(ωo−ωc)・t}+SIN{(ωo+ωc)・t}
と計算できるが、第1項は両者の周波数差の成分を、後者は両者の周波数和の成分を示している。すなわち、ウオブリング信号の周波数変動をDC領域にヘテロダイン変換している。
SIN(ωot)*COS(ωct)
= SIN{(ωo−ωc)・t}+SIN{(ωo+ωc)・t}
と計算できるが、第1項は両者の周波数差の成分を、後者は両者の周波数和の成分を示している。すなわち、ウオブリング信号の周波数変動をDC領域にヘテロダイン変換している。
この様子を示しているのが図5である。図5のグラフは、両者の位相ズレ量に対する位相検出量を示している。前述のとおり、位相誤差の検出曲線はSIN状となる。図5で、点線で示した3ヶ所での信号の様子を、矢印に対応させて示す。それぞれで、(a)はウオブル信号、(b)はキャリア信号、(c)は乗算処理結果、(d)はLPF後の信号である。
(2)で示されるように、ウオブル信号とキャリア信号との位相差が90度のとき、位相誤差検出量はゼロとなる。また、両者の位相がほぼ同相になる(3)の場合には、正の値が、逆相になる(1)の場合には負の値が、検出値として出力する。
さらにこの動作を説明するために、周波数ドメインでの様子を図6に示す。図6で、(a)はデルタシグマAD変換後の信号スペクトルである。ウオブリング信号は略正弦波なので、その周波数である約960kHzにピークを持つスペクトルを有すると共に、サンプリング周波数である20MHzの半分の帯域まで、高域にいくほど増加するノイズスペクトルを有している。
VCO出力であるキャリア信号と反転したキャリア信号を、デルタシグマAD出力の信号で切り替えることで、乗算処理が実現される。乗算後のスペクトルは、図6(b)に示すとおりである。図でわかるように、乗算後のスペクトルは、ウオブリング信号とキャリア信号の周波数差であるDC近傍に存在する位相誤差検出成分と、ウオブリング信号とキャリア信号の周波数和の成分とに周波数変換される。この場合、両者の周波数はほぼ同じなので、前記後者の周波数和の成分は、ほぼウオブリング信号の周波数の2倍である約1.9MHzとなっている。
この後、図6(c)の1点鎖線で示されるような周波数特性を有するLPFにて、後者の周波数和の成分が除去され、DC近傍に存在する位相誤差検出成分のみが出力される。また、このとき位相誤差検出成分に含まれるノイズはLPFの通過帯域の分だけなので、デルタシグマによりシェーピングされた高域ノイズ成分は含まれていない。したがって、位相誤差検出成分においてはS/Nが改善されるので、デルタシグマAD変換器の動作周波数は従来のAD変換器と同等の周波数で実現できる。
このようにして、従来例で回路規模が増大していたADとその後の乗算処理を、従来と変わらない動作クロックで動作するデルタシグマADとスイッチで構成したことにより、従来と同等の検出精度を保ちつつ、回路規模が削減され、消費電力が低減できる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので説明を省略し、第2実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について説明する。
本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので説明を省略し、第2実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について説明する。
図7は、第2実施例における位相誤差検出器8の構成を示している。図7で、61は2値化器、62はEXOR回路(排他的論理和)、63はLPFである。
図7の動作を図8の信号を示しつつ説明する。図8(a)は、ADされる前のウオブリング信号であり、(b)はデルタシグマAD変換器でデルタシグマ変調された1ビットのビットストリーム信号である。
図8(c)は8ビットで到来するキャリア信号である。2値化器61は、このキャリア信号を中心レベルで2値化し、図8(d)のような信号を出力する。続いて排他的論理和(EXOR)回路62では、デルタシグマ変調された1ビットのビットストリーム信号である(b)と上記の2値化出力とのEXOR論理演算を行う。EXOR論理後の信号が図8(e)に示されている。この信号(e)は、次段のLPF63で平滑化されキャリア周波数成分や2倍キャリア周波数成分が除去され、(f)に示すような位相誤差が検出される。
本実施例では、キャリア信号を、キャリア信号の符号のみを表現している2値化パルスにすることで、デルタシグマ変調されたウオブリング信号との乗算をEXORで実現している。
この実施例における周波数ドメインでの様子は、第1の実施例と同等なので説明は省略する。
なお、本実施例においてはEXOR回路を使用したが、第1の実施例同様にスイッチを使用し、片方の論理で他方を反転させる構成でもよいことは、排他的論理和の論理から明らかである。
本実施例においては、キャリア信号も2値化して1ビットとして、さらに1ビットで出力されるデルタシグマADとEXOR回路を用いることで、回路規模は激減し、消費電力も低減できる。また、簡単な回路構成となっているので、従来例や第1の実施例よりも高速に動作することが可能である。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第3の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。
本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第3の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。
本実施例においては、第1の実施例のようにスイッチを利用するが、キャリア信号とその符号反転したものを切り替えるのではなく、キャリア信号を3値にして、デルタシグマAD変換されたウオブリング信号とその反転信号を切り替えるものである。
図9で、71と72はそれぞれ、2系統の入力の値を比較し、大小関係を判定するコンパレータ、73は所定の値を出力する基準値出力回路、74はNOT回路、75と76はそれぞれスイッチ、77はLPFである。コンパレータ71は、振幅Aを有するキャリア信号を入力とし、他方の入力である0.7Aと比較して大きい場合にHIGHを出力する。同様にコンパレータ72は、キャリア信号を入力とし、他方の入力である−0.7Aと比較して大きい場合にHIGHを出力する。NOT回路74は入力されるデルタシグマAD変換され1ビットとなったウオブリング信号を反転する。基準値出力回路73は、デルタシグマAD変換され1ビットとなったウオブリング信号の出力論理値の中心値を出力する。
図9の動作を、図10に各部の信号を示しつつ説明する。図10で、(a)はADされる前のウオブリング信号であり、(b)はデルタシグマAD変換器でデルタシグマ変調された1ビットのビットストリーム信号である。
図10の(c)は余弦波キャリア信号であり、振幅として、A=約100p−pを有するものとする。コンパレータ71は、レベル0.7A=70とキャリア信号を比較し、図10(d)で示すようにキャリア信号が大きいときにはHIGHを出力する。つまり、キャリア信号をCOSφとすると、φ=−45度から+45度の間HIGHとなる信号を出力している。また第2のコンパレータ72は、同様にレベル−0.7A=−70と比較し、図10(e)に示すように、キャリア信号が大きいときはHIGHを出力する。つまり、同様にφ=135度〜225度の間LOWとなる信号を出力する。
第1のスイッチ75は、コンパレータ71の出力がHIGHの場合にデルタシグマAD変換され1ビットとなったウオブリング信号を、LOWの場合に第2のスイッチ76の出力を、切り替えて出力する。第2のスイッチ76は、コンパレータ72の出力がHIGHの場合に基準値出力回路73の出力を、LOWの場合にNOT回路の出力を、切り替えて出力する。最終的に第1のスイッチは、図10(f)に示すように、
コンパレータ71の出力がHIGH=> デルタシグマADされたウオブリング信号
コンパレータ72の出力がLOW => デルタシグマADされたウオブリング信号の反転した信号
それ以外 => 基準値
と切り替えられた信号が出力される。
コンパレータ71の出力がHIGH=> デルタシグマADされたウオブリング信号
コンパレータ72の出力がLOW => デルタシグマADされたウオブリング信号の反転した信号
それ以外 => 基準値
と切り替えられた信号が出力される。
さらに、LPF77は、第1のスイッチ71の出力(f)から、キャリア周波数成分を除去し低域成分だけを通過させ、図10(g)のような位相誤差検出信号を出力する。
本実施例では、キャリア信号を3値とみなして、キャリア信号周期の一部の期間だけで、デルタシグマ変調されたウオブリング信号を反転、非反転させることで乗算処理を実現している。
このように、1ビットで出力されるデルタシグマADとスイッチや簡単な論理回路を用いることで、回路規模は激減し、消費電力も低減できる。また、簡単な回路構成となっているので、従来よりも高速に動作することが可能である。
(第4の実施例)
本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第4の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。本実施例においては、第2の実施例のようにEXOR論理を利用するが、前後の複数のサンプル点を用いて演算することで、より高精度な検出を実現するものである。
本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第4の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。本実施例においては、第2の実施例のようにEXOR論理を利用するが、前後の複数のサンプル点を用いて演算することで、より高精度な検出を実現するものである。
図11は、第4の実施例における位相誤差検出器8の構成を示している。図11で、81は1クロックサンプル分の遅延を発生させる遅延器で、これが3段縦続接続されている。82は、入力を2値化して、符号だけを出力する2値化器である。83はEXOR回路で、84は4入力の加算器、85はLPFである。
デルタシグマ変調されたウオブリング信号は、遅延器81に入力され、1サンプルクロックずつ遅延され後段に伝播する。一方、2値化器82では、余弦波キャリア信号を2値化し、1ビットのパルスとして出力する。本位相誤差検出器の入力および遅延器81の出力は、それぞれ各EXOR回路83に一方の入力端に入力される。EXOR回路83の他方の入力は、2値化器82の出力が接続されている。この構成により、各遅延結果と2値化キャリア信号とのEXOR論理が実現される。加算器84は、EXOR回路83の各出力結果を加算して、EXOR論理後の移動平均処理を行う。LPF85は、加算器84の出力からキャリア周波数成分を除去し低域成分だけを通過させ、位相誤差検出信号を出力する。
本実施例は、第2の実施例の動作を前後数ビットに拡張したものなので、各部の信号の様子は第2の実施例と同等であるので説明を省略する。本実施例では、前後のサンプル点での演算結果を用いることで、デルタシグマ変調により高域にシェーピングされたノイズを除去しつつ、乗算処理を行っている。
なお、本実施例においては、EXOR回路で2系統の1ビットのビット演算を実施したが、別の実施例のようにNOT回路とスイッチを用いて、同様の効果を得ることは容易に可能である。
また、EXOR回路出力をそのまま加算器で加算するのではなく、加算器の直前の各信号ラインに係数器を付加し、より高次のフィルタ特性となるような構成とした。より高次のフィルタ構成を持つことで本位相誤差検出回路で直接高域のノイズ成分を除去できるようなるので、キャリア周波数成分等を除去する機能を兼用し、後段のLPFを省略するようにしてもよい。
通常デルタシグマ変調出力のビットストリームは、1ビットだけで情報を表現しているわけではなく、前後数ビットでAD前の信号のレベルを表現している。そのため、デルタシグマ変調されたウオブリング信号と2値化されたキャリア信号のEXOR論理をとるだけではなく、前後数ビット、たとえば本実施例のように4サンプルから移動平均を求めるための加算処理を行う。このような加算処理を行うことで、乗算器を利用することなく、簡単な回路構成で、よりよい精度での位相誤差検出を実現できる。
(第5の実施例)
本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第5の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。
本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例における全体構成は、第1の実施例での図1に示した構成と同等なので、説明を省略し、第5の実施例で異なる構成を有する位相誤差検出器8について、説明する。
図12は、第5の実施例における位相誤差検出器8の構成を示している。図12で、91はデルタシグマ変調器、92は減算器、93は2値器、94はスイッチ、95はLPFである。
図12の動作を図13の信号を示しつつ、説明する。図13の(a)はAD前のウオブリング信号、(c)は図1のデルタシグマAD変換器7でデルタシグマ変調された1ビットのビットストリーム信号である。
(b)はデルタシグマ変調する前のキャリア信号である。
デルタシグマ変調器91は、VCOから出力される正弦波キャリア信号(b)を、デルタシグマ変調し、図13の(d)に示すような1ビットのビットストリーム信号を出力する。減算器92は、すでにデルタシグマ変調されたウオブリング信号とデルタシグマ変調されたキャリア信号との1ビットどおしの差分演算を行い、図13の(e)に示すような3値の2ビットの演算結果を出力する。
続いて、2値化器93は、余弦波キャリア信号を2値化し、図13の(f)に示すような2値化パルスを出力する。つまり、信号(f)は、正弦波キャリアをSINφとすると、φ=0度を中心として、φ=−90度から90度の間HIGHとなるパルスを出力することになる。
スイッチ94では、2値化パルス(f)を制御信号として、HIGHのとき、減算器92の結果を出力し、LOWのときには値として、ゼロを出力する。図13の(g)がスイッチ94の出力信号である。LPF95は、スイッチ94の出力信号からキャリア周波数成分を除去し低域成分だけを通過させ、図13(h)に示すように位相誤差検出信号を出力する。
本実施例においては、余弦波キャリア信号の2値化パルスにより、正弦波キャリア信号の立ち上がりのゼロクロス近傍のみで、ウオブリング信号と正弦波キャリア信号の差分を算出している。したがって、ウオブリング信号が正弦波キャリアと比べ進んでいれば正を、遅れていれば負の値となって算出される。
この実施例での動作における周波数ドメインでの様子は、第1の実施例と同等なので説明は省略する。
なお、本実施例において、減算した後スイッチによりゼロと切り替えるよう構成したが、演算の順序を置き換えてもかまわない。たとえば、減算器の入力をそれぞれゼロと切り替えるようにしてから、減算してもよい。
また、減算器の信号の有効期間を前述のように−90度から90度の範囲としているが、2値化器93の閾値を変更することで有効期間を変更してもかまわない。
本実施例においては、キャリア信号がデルタシグマ変調されたビットストリーム信号であっても、乗算器を不要とし、減算器とスイッチ等の簡単な回路構成をとることで、回路規模は激減し、消費電力も低減できる。
1 光ディスク
2 スピンドルモーター
3 制御回路
5 ピックアップ
6 アナログ信号処理回路
7 デルタシグマAD変換器
8 位相誤差検出器
9 ループフィルタ
10 デジタルVCO
11 デシメーションフィルタ
2 スピンドルモーター
3 制御回路
5 ピックアップ
6 アナログ信号処理回路
7 デルタシグマAD変換器
8 位相誤差検出器
9 ループフィルタ
10 デジタルVCO
11 デシメーションフィルタ
Claims (8)
- ウオブリングされたトラックを有する光ディスクの反射光に基づいてウオブリング信号を検出するウオブル検出器と、
入力に応じて出力の発振周波数が変化するVCOとを有し、
前記ウオブリング信号出力と前記VCOの出力との位相誤差により、前記VCOを制御する光ディスク装置のPLLにおいて、
前記ウオブリング信号を所定のクロックでデルタシグマ変調する変調器と、
前記変調器出力と前記VCOの出力とを前記クロックで演算する演算器と、
前記演算器の出力の低域成分だけを通過させるロー・パス・フィルタと、を有し、
前記ロー・パス・フィルタの出力に基づいて、前記VCOを制御することを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。 - 請求項1において、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを基に、ヘテロダイン方式により演算することで、位相検出を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを乗算することにより、位相検出を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを減算することにより、位相検出を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記演算器は、前記変調器出力とVCOの出力とを基に、片方のビット値で他方の値を符号反転させることにより、演算を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記変調器出力は1ビットであり、前記VCOの出力は多ビットであり、前記演算器は、前記変調器出力のビット値により、前記VCOの出力の正負を符号反転させることで、演算を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記変調器出力は1ビットであり、前記演算器は、前記VCOの出力の符号のみを示す矩形波と、前記1ビット変調器出力との排他的論理和により、演算を行うことを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
- 請求項1において、前記変調器出力は1ビットであり、前記VCOの出力は第2のデルタシグマ変調器により変調されている1ビット出力であり、
前記演算器は、前記変調器出力と前記第2の変調器との差分を算出し、前記VCOの位相ゼロ点を中心に所定の範囲内でのみ前記差分値を積算することを特徴とする、光ディスク装置のPLL回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184452A JP2008016093A (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 光ディスク装置のpll回路 |
US11/769,199 US7791996B2 (en) | 2006-07-04 | 2007-06-27 | PLL circuit operating based on output of delta-sigma modulator, and optical disk device including PLL circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184452A JP2008016093A (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 光ディスク装置のpll回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016093A true JP2008016093A (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=38919020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184452A Withdrawn JP2008016093A (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 光ディスク装置のpll回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7791996B2 (ja) |
JP (1) | JP2008016093A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI383382B (zh) * | 2008-05-05 | 2013-01-21 | Mediatek Inc | 控制光碟存取的方法及裝置 |
JP2016126816A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位相誤差検出器および光ディスク装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786976B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2015-09-30 | オンキヨー株式会社 | 信号変調回路 |
US9276792B1 (en) * | 2014-09-20 | 2016-03-01 | Stiching Vour de Technische Wetenschappen | Phase-domain digitizer |
US9673847B1 (en) | 2015-11-25 | 2017-06-06 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and methods for transceiver calibration |
GB2561350A (en) * | 2016-04-17 | 2018-10-17 | Biddick Steve | A system of quota-cancel tasking/messaging |
US9979408B2 (en) | 2016-05-05 | 2018-05-22 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and methods for phase synchronization of phase-locked loops |
US11082051B2 (en) | 2018-05-11 | 2021-08-03 | Analog Devices Global Unlimited Company | Apparatus and methods for timing offset compensation in frequency synthesizers |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977633A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-04 | Nippon Gakki Seizo Kk | デイスク再生装置におけるクロツク再生回路 |
JP3628463B2 (ja) | 1996-12-26 | 2005-03-09 | 松下電器産業株式会社 | デルタシグマ型a/d変換器 |
EP1577885A3 (en) * | 2000-09-22 | 2007-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc and a reproduction method, reproduction apparatus, and recording apparatus for the same |
JP4095364B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 磁壁移動型光磁気記録媒体の記録再生装置 |
JP3847731B2 (ja) | 2003-06-02 | 2006-11-22 | シャープ株式会社 | クロック生成回路、光ディスク装置 |
US20050111318A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-26 | Takeshi Nakajima | Optical disc apparatus, clock signal generation method, program, and control apparatus |
-
2006
- 2006-07-04 JP JP2006184452A patent/JP2008016093A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-06-27 US US11/769,199 patent/US7791996B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI383382B (zh) * | 2008-05-05 | 2013-01-21 | Mediatek Inc | 控制光碟存取的方法及裝置 |
JP2016126816A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位相誤差検出器および光ディスク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7791996B2 (en) | 2010-09-07 |
US20080008067A1 (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008016093A (ja) | 光ディスク装置のpll回路 | |
JP3958269B2 (ja) | 復調装置およびこれを有するデータ記録装置 | |
US6304538B1 (en) | Information reproducing apparatus for reproducing digital information on record medium | |
JP4232120B2 (ja) | Pll回路及びディスク装置 | |
JP2006252645A (ja) | ジッタ検出装置 | |
JP4232207B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP3781416B2 (ja) | ウォッブル信号を用いたクロック信号生成装置及びそれを用いたデータ再生装置 | |
JP2005110158A (ja) | A/d変換器、これを用いたデジタルpll回路およびこれを用いた情報記録装置 | |
JP4009302B2 (ja) | 復調装置及びアドレス情報抽出装置 | |
JP2009158035A (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JPWO2005015548A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2004355756A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク処理方法 | |
JP3944475B2 (ja) | 位相調整回路及び復調回路 | |
JP2008123616A (ja) | 光ディスク装置 | |
KR100723515B1 (ko) | 워블 신호 검출기 및 워블 신호 검출 방법 | |
CN100377219C (zh) | 光盘抖动信号的调制解调装置及方法 | |
JPWO2009004800A1 (ja) | 集積回路、光ディスク装置、及びトラッキング誤差信号生成方法 | |
JP2005158239A (ja) | 光ディスク装置、クロック信号生成方法、プログラムおよび制御装置 | |
KR100513337B1 (ko) | 광디스크 워블신호의 변조장치/방법 및 복조장치/방법 | |
JP4948450B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JPH1011899A (ja) | デジタル信号処理装置 | |
JP4541816B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3785884B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2005018898A (ja) | 情報再生装置および方法 | |
JP2009170004A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090324 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |