JP2008015080A - 表示装置およびそれを用いた表示システム - Google Patents

表示装置およびそれを用いた表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008015080A
JP2008015080A JP2006184305A JP2006184305A JP2008015080A JP 2008015080 A JP2008015080 A JP 2008015080A JP 2006184305 A JP2006184305 A JP 2006184305A JP 2006184305 A JP2006184305 A JP 2006184305A JP 2008015080 A JP2008015080 A JP 2008015080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
image
pixel data
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508166B2 (ja
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Takahiro Sagawa
隆博 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006184305A priority Critical patent/JP4508166B2/ja
Priority to US11/798,591 priority patent/US20080007573A1/en
Priority to CN200710126959XA priority patent/CN101101737B/zh
Publication of JP2008015080A publication Critical patent/JP2008015080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508166B2 publication Critical patent/JP4508166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0833Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Abstract

【課題】動画像を表示する場合に、オーバラップ期間に起因してフリッカが発生するのを抑制する。
【解決手段】表示装置は、複数の光射出素子と、複数の光射出素子に対応する複数の素子制御部と、を備える。複数の素子制御部のそれぞれは、複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる所定の信号に応じて、表示装置によって表示されるべき画像を表す画像データに含まれる画素データを光射出素子に供給して光射出素子の動作状態を制御する。
【選択図】図3

Description

この発明は、表示装置の技術に関する。
表示装置は、通常、マトリクス状に配置された複数の光射出素子を備えており、画像は、該複数の光射出素子の動作状態を設定することによって表示される。この際、画像は、複数の走査線を順次走査することによって表示される。
なお、特許文献1では、複数の走査線を順次走査することによって第1のフレームの画像と第2のフレームの画像との間に黒色画像を表示し、これにより、動画ボケを抑制する技術が開示されている。また、特許文献2では、液晶パネルのバックライトを断続的に駆動することによって、動画ボケを抑制する技術が開示されている。
特開2003−66918号公報 特開2002−287700号公報
ところで、表示装置によって動画像が表示される場合には、通常、第1のフレームの画像の一部と、第1のフレームに続く第2のフレームの画像の一部と、が同時に表示されるオーバーラップ期間が発生する。しかしながら、オーバラップ期間が存在する場合には、フリッカ(ちらつき)が発生してしまうという問題があった。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、動画像を表示する場合に、オーバラップ期間に起因してフリッカが発生するのを抑制することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の装置は、表示装置であって、
複数の光射出素子と、
前記複数の光射出素子に対応する複数の素子制御部と、
を備え、
前記複数の素子制御部のそれぞれは、前記複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる所定の信号に応じて、前記表示装置によって表示されるべき画像を表す画像データに含まれる画素データを前記光射出素子に供給して前記光射出素子の動作状態を制御することを特徴とする。
この装置では、複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる所定の信号に応じて、複数の光射出素子の動作状態が一斉に変更されるため、表示装置によって表示されるべき画像を一括して変更することができる。換言すれば、第1の画像の一部と第2の画像の一部とが同時に表示されるオーバラップ期間を排除することができる。これにより、動画像を表示する場合に、オーバラップ期間に起因してフリッカが発生するのを抑制することができる。
上記の装置において、
前記複数の素子制御部のそれぞれは、
前記画素データを記憶する記憶部と、
前記所定の信号に応じて、前記記憶部に記憶された前記画素データを前記光射出素子に供給する供給部と、
を備えることが好ましい。
上記の装置において、
前記供給部は、
前記記憶部に記憶された前記画素データの値と、前記光射出素子が受け取る前記画素データの値と、が等しくなるように、前記記憶部に記憶された前記画素データを前記光射出素子に供給する際に、前記記憶部に記憶された前記画素データを増幅する増幅部を備えることが好ましい。
こうすれば、画素データの値が変更されずに済む。
上記の装置において、さらに、
前記複数の素子制御部を互いに異なるタイミングで選択するための選択部を備え、
前記複数の素子制御部のそれぞれは、さらに、
前記選択部によって選択されたときに、外部から与えられる前記画素データを取得して前記記憶部に供給する取得部を備えることが好ましい。
こうすれば、複数の素子制御部において、画像データに含まれる複数の画素データを互いに異なるタイミングで第2の記憶部に記憶させることができる。
本発明の第2の装置は、表示システムであって、
上記のいずれかに記載の前記表示装置と、
前記複数の光射出素子に向けて光を射出する光源装置と、
前記複数の光射出素子に断続的に光が入射するように、前記光源装置を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
このように、複数の光射出素子に断続的に光を入射させれば、動画ボケを低減することができる。
上記の装置において、
前記制御部は、前記所定の信号に応じて前記複数の光射出素子に複数の前記画素データが供給される際に前記複数の光射出素子に光が入射しないように、前記光源装置を制御することが好ましい。
こうすれば、動画ボケを効率よく低減することができる。
上記の装置において、
前記制御部は、
前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて連続的に光を射出させる第1の動作モードと、
前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて断続的に光を射出させる第2の動作モードと、
を有し、
前記制御部は、前記第1の動作モードでは、前記光源装置に第1の電力を供給し、前記第2の動作モードでは、前記光源装置に前記第1の電力よりも大きい第2の電力を供給することが好ましい。
こうすれば、第2の動作モードが選択された場合に観察者が感じる画像の明るさが、第1の動作モードが選択された場合に観察者が感じる画像の明るさよりも低下するのを抑制することができる。
本発明の第3の装置は、表示装置であって、
複数の光射出素子と、
前記表示装置によって表示される画像が第1の画像から前記第1の画像と異なる第2の画像に一括して変更されるように、前記複数の光射出素子の動作状態を所定のタイミングで一斉に制御する動作状態制御部と、
を備えることを特徴とする。
この装置では、複数の素子制御部の動作状態が所定のタイミングで一斉に変更されるため、表示装置によって表示される画像を第1の画像から第2の画像に一括して変更することができる。換言すれば、オーバラップ期間を排除することができる。これにより、動画像を表示する場合に、オーバラップ期間に起因してフリッカが発生するのを抑制することができる。
なお、この発明は、表示装置およびその制御方法、該表示装置を備える表示システムおよびその制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の態様で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
A−2.液晶ライトバルブの構成:
A−3.液晶ライトバルブの動作:
B.第2実施例:
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
図1は、第1実施例におけるプロジェクタPJの概略構成を示す説明図である。プロジェクタPJは、3つの色光(赤色光,緑色光,青色光)を射出する照明光学系210と、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bと、投写光学系230と、を備えている。なお、図1では、光学系の図示は、かなり簡略化されている。また、プロジェクタPJは、光源ランプ駆動回路110と、アナログ画像データ供給回路120と、制御回路150と、を備えている。
光源ランプ駆動回路110は、照明光学系210に含まれる光源ランプ212に電力を供給して、光源ランプ212を駆動する。
アナログ画像データ供給回路120は、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bにアナログ画像データFDを供給する。アナログ画像データFDは、3つの色データR,G,Bを含んでおり、3つの色データR,G,Bは、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bにそれぞれ供給される。
アナログ画像データ供給回路120内部では、例えば、以下のような処理が実行される。外部から供給された第1のアナログ画像データが第1のデジタル画像データに変換されてフレームメモリに書き込まれると共に、フレームメモリから第2のデジタル画像データが読み出されて第2のアナログ画像データに変換される。第2のアナログ画像データは、制御回路150から供給される液晶ライトバルブ220R,G,Bに適した同期信号を利用して生成されており、液晶ライトバルブ220R,G,Bに適した解像度(画素数)を有している。また、液晶素子(より具体的には液晶材料)の劣化を低減させるために、例えば1フレーム毎に、第2のアナログ画像データの極性が反転される。このようにして、アナログ画像データ供給回路120からは、液晶ライトバルブ220R,G,Bに適したアナログ画像データFDが出力される。
3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bは、アナログ画像データ供給回路120から供給されたアナログ画像データFDに含まれる3つの色データR,G,Bを用いて、照明光学系210から射出された3つの色光を変調する。これにより、各液晶ライトバルブ220R,G,Bの射出面には、各色の画像を表す光(画像光)が形成される。
投写光学系230は、各液晶ライトバルブ220R,G,Bに形成された各色の画像光をスクリーン上に投写して、スクリーン上にカラー画像を形成する。
制御回路150は、光源ランプ駆動回路110を制御して、光源ランプ212に電力を供給させる。また、制御回路150は、アナログ画像データ供給回路120を制御して、液晶ライトバルブ220R,G,Bに適したアナログ画像データFDを生成させる。さらに、制御回路150は、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bを制御して、アナログ画像データFDに応じた画像光を生成させる。
なお、本実施例における各液晶ライトバルブ220R,G,Bが本発明における表示装置に相当する。
A−2.液晶ライトバルブの構成:
本実施例では、液晶ライトバルブ220R,G,Bは、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)と呼ばれるタイプの液晶パネルを備えている。周知のように、LCOSは、シリコン基板と透明基板との間に液晶層が挟まれた構造を有している。
図2は、液晶ライトバルブ220Rの内部構成を示す説明図である。なお、他の液晶ライトバルブ220G,Bについても同様である。
液晶ライトバルブ220Rは、セルアレイと駆動回路とを含んでいる。セルアレイは、M行N列のマトリクス状に配列されたM×N個のセル302を含んでいる。駆動回路は、行選択回路320と、列選択回路330と、画素データ供給回路340と、を備えている。なお、行選択回路320は、走査線ドライバとも呼ばれ、列選択回路330と画素データ供給回路340とを含む回路は、データドライバとも呼ばれる。駆動回路は、セルアレイに含まれる電気回路と共にシリコン基板上に形成されている。
行選択回路320は、シフトレジスタを含んでおり、データ端子Dと、クロック端子Cと、M個の出力端子#Q1〜#QMと、を備えている。なお、符号「#」は負論理であることを示しており、図2では、符号「−(バー)」によって負論理であることが示されている。データ端子Dには、制御回路150から供給された垂直同期信号VSが与えられ、クロック端子Cには、制御回路150から供給された水平同期信号HSが与えられる。2つの同期信号VS,HSは、各液晶ライトバルブ220R,G,Bに適した周波数を有しており、Lレベルのパルスを含んでいる。そして、M個の出力端子#Q1〜#QMからは、Hレベルのパルスを含むM個の行選択信号RS1〜RSMが出力される。各行選択信号RS1〜RSMは、1Vの周期(垂直同期信号VSの周期)を有すると共に、1Hの期間(水平同期信号HSの周期)ずつ順次位相がずれている。
行選択回路320のm(1≦m≦M)番目の出力端子#Qmは、セルアレイ内のm行目に配置されたN個のセル302に接続されており、該N個のセル302には、m番目の行選択信号RSmが与えられる。
列選択回路330は、シフトレジスタを含んでおり、データ端子Dと、クロック端子Cと、N個の出力端子#Q1〜#QNと、を備えている。データ端子Dには、制御回路150から供給された水平同期信号HSが与えられ、クロック端子Cには、制御回路150から供給されたドットクロック信号DCが与えられる。ドットクロック信号DCは、アナログ画像データFDを構成する各色データR,G,Bに含まれる1画素分の画素データの出力期間と等しい周期を有している。そして、N個の出力端子#Q1〜#QNからは、Hレベルのパルスを含むN個の列選択信号CS1〜CSNが出力される。各列選択信号CS1〜CSNは、1Hの周期を有すると共に、ドットクロック信号DCの周期ずつ順次位相がずれている。
画素データ供給回路340は、N個のnチャネル型の電界効果トランジスタTR1〜TRNを備えている。画素データ供給回路340は、アナログ画像データ供給回路120から供給された色データRを受け取り、色データRに含まれる各画素データをセルアレイ内の対応するセル302に供給する。
画素データ供給回路340のn(1≦n≦N)番目のトランジスタTRnのゲート端子Gには、行選択回路320のn番目の出力端子#Qnが接続されており、n番目の列選択信号CSnが与えられる。n番目のトランジスタTRnのドレイン端子Dには、色データRが与えられる。ただし、色データRは、N個のトランジスタTR1〜TRNのドレイン端子Dに共通に与えられている。n番目のトランジスタTRnのソース端子Sは、セルアレイのn列目に配置されたM個のセル302に接続されており、該M個のセル302には、n番目の列選択信号CSnに応じて色データRに含まれる1画素分の画素データが与えられる。ただし、n列目に配置されたM個のセル302のうち、m番目の行選択信号RSmによって選択されたm行目に配置された1つのセル302のみが、該画素データを受け取る。
なお、以下では、m番目の行、かつ、n番目の列に配置されたセル302を「(m,n)番目」のセル302と呼ぶ。
(m,n)番目のセル302には、上記のように、行選択回路320から供給されるm番目の行選択信号RSmが与えられると共に、画素データ供給回路340のn番目のトランジスタTRnから供給される画素データが与えられる。また、M×N個のセル302には、制御回路150から供給された転送信号FTが共通に与えられる。
図3は、(m,n)番目のセル302の内部構成を示す説明図である。図3では、画素データ供給回路340(図2)に含まれるn番目のトランジスタTRnも示されている。
図示するように、(m,n)番目のセル302は、液晶素子LCと、キャパシタCaと、2つのnチャネル型の電界効果トランジスタTRa,TRbと、バッファ回路BFと、を備えている。なお、液晶素子LCは、キャパシタと同様に電荷を保持する機能を有している。
第1のトランジスタTRaのゲート端子Gは、行選択回路320のm番目の出力端子#Qmと接続されており、該ゲート端子Gには、m番目の行選択信号RSmが与えられる。第1のトランジスタTRaのドレイン端子Dは、画素データ供給回路340に含まれるn番目のトランジスタTRnのソース端子Sと接続されており、画素データが与えられる。第1のトランジスタTRaのソース端子Sは、バッファ回路BFの入力端子と、キャパシタCaの一方の端子と、に接続さている。キャパシタCaの他方の端子は、所定の電位(例えばグランド)に設定されている。
第2のトランジスタTRbのゲート端子Gには、制御回路150から供給された転送信号FTが与えられる。第2のトランジスタTRbのドレイン端子Dは、バッファ回路BFの出力端子に接続されている。第2のトランジスタTRbのソース端子Sは、液晶素子LCの一方の端子に接続されている。液晶素子LCの他方の端子は、所定の電位(例えばグランド)に設定されている。
A−3.液晶ライトバルブの動作:
図4は、第1実施例における液晶ライトバルブ220Rの動作に関するタイミングチャートである。図4(a)は、アナログ画像データ供給回路120から供給される色データRを示している。図4(b)は、制御回路150から供給される垂直同期信号VSを示している。図4(c)は、キャパシタCaにデータが格納されるタイミングを示している。図4(d)は、制御回路150から供給される転送信号FTを示している。本実施例では、転送信号FTは、垂直同期信号VSを反転および遅延させた信号である。すなわち、転送信号FTは、垂直同期信号VSと同じ周波数を有しており、転送信号FTに含まれるHレベルパルスは、垂直同期信号VSに含まれるLレベルパルスよりやや遅れて発生する。図4(e)は、液晶素子LCが保持するデータ、すなわち、液晶素子LCの動作状態を決定するデータを示している。なお、本実施例では、光源ランプ212は点灯した状態で維持されている。
図中、各期間T1〜T3は、1V期間である。1V期間には、M個の行選択信号RS1〜RSMが順次Hレベルに設定される。そして、各行選択信号RS1〜RSMがHレベルに設定される1H期間には、N個の列選択信号CS1〜CSNが順次Hレベルに設定される。
第1の期間T1では、k番目のフレームの画像データF(k)(図4(a))を構成するM×N個の画素データが、M×N個のセル302内のM×N個のキャパシタCa(図4(c))に互いに異なるタイミングで順次格納される。ここでは、(m,n)番目のセル302に注目して具体的な動作を説明する。m番目の行選択信号RSmがHレベルに設定されると、m行目のN個のセル302内のN個の第1のトランジスタTRaがオン状態となり、N個のキャパシタCaに画素データを格納可能な状態となる。この状態で、n番目の列選択信号CSnがHレベルに設定されると、画素データ供給回路340に含まれるn番目のトランジスタTRnがオン状態となる。このとき、色データRに含まれる(m,n)番目の画素データが、該トランジスタTRnと(m,n)番目のセル302内の第1のトランジスタTRaとを介して、該セル302内のキャパシタCaに格納される。より具体的には、(m,n)番目のセル302内のキャパシタCaに電荷が蓄積され、この結果、該キャパシタCaの電圧が、(m,n)番目の画素データの電圧に応じた値に設定される。このように、第1の期間T1では、行選択信号RS1〜RSMと列選択信号CS1〜CSNとによってM×N個のセル302が互いに異なるタイミングで選択される。そして、k番目のフレームの画像データF(k)を構成するM×N個の画素データが、M×N個のキャパシタCaに互いに異なるタイミングで順次格納される。なお、各キャパシタCaの電圧は、1V期間維持される。具体的には、(m,n)番目のセル302のキャパシタCaの電圧は、第2の期間T2において、m番目の行選択信号RSmとn番目の列選択信号CSnとが共にHレベルに設定されるまで維持される。
なお、第1の期間T1では、M×N個の液晶素子LC(図4(e))は、(k−1)番目のフレームの画像データF(k−1)を構成するM×N個の画素データを保持しており、該M×N個の画素データによって決定される動作状態に設定されている。そして、光源ランプ212から射出された光は、M×N個の液晶素子LCの動作状態に応じて変調されており、これにより、(k−1)番目のフレームの画像が表示されている。
k番目のフレームの画像データF(k)を構成するM×N個の画素データがM×N個のキャパシタCaに順次格納された後、転送信号FT(図4(d))がHレベルに設定される。転送信号FTがHレベルに設定されると、M×N個の第2のトランジスタTRbが一斉にオン状態となる。このとき、M×N個のキャパシタCaに記憶されていたk番目のフレームの画像データF(k)を構成するM×N個の画素データは、一斉にM×N個の液晶素子LC(図4(e))に転送されて保持される。すなわち、M×N個の液晶素子LCが保持していた画像データF(k−1)を構成するM×N個の画素データは、画像データF(k)を構成するM×N個の画素データに一斉に変更される。そして、M×N個の液晶素子LC(図4(e))は、変更後のM×N個の画素データに基づいて、一斉に動作状態を変更する。このとき、光源ランプ212から射出された光は、M×N個の液晶素子LCの変更後の動作状態に応じて一斉に変調される。これにより、(k−1)番目のフレームの画像に代えて、k番目のフレームの画像が表示される。
転送信号FT(図4(d))がLレベルに戻ると、M×N個の第2のトランジスタTRbがオフ状態となり、M×N個の液晶素子LCに供給された画素データは1V期間保持される。このため、M×N個の液晶素子LCの動作状態が1V期間維持され、k番目のフレームの画像が1V期間表示される。
本実施例では、バッファ回路BFは、キャパシタCaに記憶された画素データの値(電圧値)と、転送後に液晶素子LCが受け取って保持する画素データの値(電圧値)と、が等しくなるように、転送の際に、キャパシタCaに記憶された画素データを増幅する機能を有している。これにより、キャパシタCaから液晶素子LCに画素データを転送する際に、画素データの値(電圧値)が変更されずに済む。
他の期間T2,T3でも、上記と同様の処理が実行される。例えば、第2の期間T2では、M×N個のキャパシタCa(図4(c))には、(k+1)番目のフレームの画像データF(k+1)を構成するM×N個の画素データが順次格納される。そして、転送信号FTに従って、M×N個のキャパシタCaに記憶されているM×N個の画素データが、M×N個の液晶素子LC(図4(e))に、一斉に転送される。そして、M×N個の液晶素子LCは、供給されたM×N個の画素データに基づいて、一斉に動作状態を変更する。これにより、k番目のフレームの画像に代えて、(k+1)番目のフレームの画像が表示される。
以上説明したように、本実施例では、転送信号FTに従って、複数のキャパシタCaに記憶された複数の画素データが複数の液晶素子LCに一斉に供給され、複数の液晶素子LCの動作状態が一斉に変更されるため、表示装置によって表示されるべき画像を一括して変更することができる。換言すれば、第1の画像(例えばk番目のフレームの画像)の一部と、第2の画像(例えば(k+1)番目のフレームの画像)の一部と、が同時に表示されるオーバラップ期間を排除することができる。これにより、動画像を表示する場合に、オーバラップ期間に起因してフリッカが発生するのを抑制することをができる。
なお、以上の説明から分かるように、本実施例における複数のセル302内の複数の液晶素子LCが本発明における複数の光射出素子に対応し、複数のセル302内の複数の液晶素子LCを除く複数の素子群Ca,TRa,TRb,BFが本発明における複数の素子制御部および動作状態制御部に相当する。特に、本実施例におけるキャパシタCaが、本発明における記憶部に相当し、第2のトランジスタTRbとバッファ回路BFとが供給部に相当し、第1のトランジスタTRaが取得部に相当する。また、バッファ回路BFは、本発明における増幅部に相当する。そして、駆動回路に含まれる行選択回路320と列選択回路330とが本発明における選択部に相当する。
なお、本実施例の構成は、動画像を表示する場合に好適であるが、静止画像を表示する場合にも適用可能である。
B.第2実施例:
図5は、第2実施例におけるプロジェクタPJBの概略構成を示す説明図である。図5は、図1とほぼ同じであるが、3つの照明光学系260R,G,Bと発光部駆動回路112とアナログ画像データ供給回路120Bと制御回路150Bとが変更されている。
3つの照明光学系260R,G,Bは、それぞれ、発光部262R,G,Bを備えており、赤色光と緑色光と青色光とを射出する。なお、本実施例では、各発光部262R,G,Bは、発光ダイオード(LED)を備えているが、これに代えて、半導体レーザなどの他の固体光源が利用されてもよい。
アナログ画像データ供給回路120Bは、第1実施例と同様に、アナログ画像データFDを液晶ライトバルブ220R,G,Bに供給する機能を有している。また、本実施例では、アナログ画像データ供給回路120Bは、表示対象の画像が静止画像であるか動画像であるかを判断する機能を有している。この判断では、例えば、連続する2つの画像データを用いたパターンマッチング処理が実行される。そして、2つの画像データが一致する場合には、表示対象画像が静止画像であると判断され、2つの画像データが一致しない場合には、表示対象画像が動画像であると判断される。
制御回路150Bは、第1実施例と同様に、発光部駆動回路112と、アナログ画像データ供給回路120Bと、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bと、を制御する機能を有している。また、本実施例では、制御回路150Bは、第1の動作モードと第2の動作モードとを有している。制御回路150Bは、アナログ画像データ供給回路120Bから表示対象画像に関する判断結果を取得し、判断結果に応じて、動作モードを選択する。第1の動作モードは、表示対象画像が静止画像であると判断された場合に選択され、第2の動作モードは、表示対象画像が動画像であると判断された場合に選択さる。
制御回路150Bは、選択された動作モードに応じて、発光部駆動回路112に電力選択信号PSを供給する機能を有している。具体的には、表示対象画像が静止画像であると判断された場合(第1の動作モードが選択された場合)には、制御回路150Bは、各発光部262R,G,Bから比較的低い強度を有する光が射出されるように、発光部駆動回路112に第1の電力選択信号PS1を供給する。一方、表示対象画像が動画像であると判断された場合(第2の動作モードが選択された場合)には、制御回路150Bは、各発光部262R,G,Bから比較的高い強度を有する光が射出されるように、発光部駆動回路112に第2の電力選択信号PS2を供給する。
また、制御回路150Bは、選択された動作モードに応じて、発光部駆動回路112に制御信号LSを供給する機能を有している。具体的には、表示対象画像が静止画像であると判断された場合(第1の動作モードが選択された場合)には、制御回路150Bは、各発光部262R,G,Bから連続的に光が射出されるように、発光部駆動回路112に第1の制御信号LS1を供給する。一方、表示対象画像が動画像であると判断された場合(第2の動作モードが選択された場合)には、制御回路150Bは、各発光部262R,G,Bから断続的に光が射出されるように、発光部駆動回路112に第2の制御信号LS2を供給する。
発光部駆動回路112は、第1実施例と同様に、各発光部262R,G,Bに電力を供給して、各発光部262R,G,Bを駆動する。ただし、本実施例では、発光部駆動回路112は、制御回路150Bから与えられる電力選択信号PS1,PS2に応じて、各発光部262R,G,Bに供給する電力を変更する。具体的には、発光部駆動回路112は、第1の電力選択信号PS1を受け取った場合(第1の動作モードが選択された場合)には、第1の電力を各発光部262R,G,Bに供給し、第2の電力選択信号PS2を受け取った場合(第2の動作モードが選択された場合)には、第1の電力よりも大きな第2の電力を各発光部262R,G,Bに供給する。また、本実施例では、発光部駆動回路112は、制御回路150Bから与えられる制御信号LS1,LS2に応じて、各発光部262R,G,Bに電力を供給する期間を変更する。
なお、本実施例における発光部262R,G,Bが本発明における光源装置に相当し、制御回路150Bと発光部駆動回路112とが本発明における制御部に相当する。
図6は、第2実施例における液晶ライトバルブ220Rの動作に関するタイミングチャートである。なお、図6(a)〜(e)は、図4(a)〜(e)と同じであり、図6(f),(g)が追加されている。
図6(f)は、表示対象画像が静止画像であると判断された場合(第1の動作モードが選択された場合)に、発光部駆動回路112に供給される第1の制御信号LS1を示している。図6(g)は、表示対象画像が動画像であると判断された場合(第2の動作モードが選択された場合)に、発光部駆動回路112に供給される第2の制御信号LS2を示している。なお、発光部駆動回路112は、制御信号LS1,LS2がHレベルに設定される期間では、各発光部262R,G,Bに電力を供給し、Lレベルに設定される期間では、各発光部262R,G,Bに電力を供給しない。すなわち、Hレベルの期間は、各発光部262R,G,Bの点灯期間であり、Lレベルの期間は、消灯期間である。
図6(f)に示すように、第1の制御信号LS1は、Hレベルで維持されている。すなわち、静止画像が表示される場合に選択される第1の動作モードでは、各発光部262R,G,Bは点灯した状態で維持される。一方、図6(g)に示すように、第2の制御信号LS2は、間欠的に発生するLレベルパルスを含んでいる。すなわち、動画像が表示される場合に選択される第2の動作モードでは、各発光部262R,G,Bは間欠的に消灯する。本実施例では、第2の制御信号LS2の周波数は、垂直同期信号VSの周波数の3倍に設定されている。
動画像が表示される場合に、図6(g)に示す第2の制御信号LS2が利用されれば、動画ボケを低減することができる。
周知のように、CRTやプラズマパネルでは、インパルス方式によって画像が表示されるが、液晶パネルでは、ホールド方式によって画像が表示される。インパルス方式では、1フレーム期間(1V期間)内に画像が表示されていない非表示期間が存在するが、ホールド方式では、1フレーム期間(1V期間)内に非表示期間が存在しない。このため、ホールド方式では、画像内に表現された対象物の実際の位置と、観察者によって予測される該対象物の位置と、の間にズレが生じ、この結果、動画ボケが発生する。
しかしながら、本実施例では、図6(g)に示すように、3つの消灯期間が設けられているため、1フレーム期間(1V期間)内に3つの非表示期間が存在している。すなわち、本実施例では、擬似的なインパルス方式で画像が表示されている。このため、動画ボケを低減することができる。
なお、本実施例では、第2の制御信号LS2の周波数は、垂直同期信号VSの周波数の3倍に設定されているが、これに代えて、1倍以上に設定されてもよい。ただし、第2の制御信号LS2の周波数が比較的低い場合には、消灯期間すなわち非表示期間が目立ち易く、フリッカが発生し易い。このため、第2の制御信号LS2の周波数は、垂直同期信号VSの2倍以上であることが好ましい。こうすれば、画像の非表示期間の存在に起因するフリッカの発生を抑制することができる。また、本実施例では、第2の制御信号LS2がLレベルに設定される期間は、第2の制御信号LS2の1周期の約20%の期間に設定されているが、これに代えて、約10%〜約40%の期間に設定されるようにしてもよい。
特に、本実施例では、転送信号FTがHレベルに設定される期間に、第2の制御信号LSがLレベルに設定されており、第1の画像(例えばk番目のフレームの画像)と第2の画像(例えば(k+1)番目のフレームの画像)との間に、非表示期間(消灯期間)が設けられている。このため、上記の2つの期間が重なっておらず第1の画像の直後に第2の画像が表示される場合と比較して、観察者によって感じられる第1の画像から第2の画像への急激な変化が緩和され、動画ボケを効率よく低減することができる。
ところで、第1の動作モードと第2の動作モードとで発光部駆動回路112から各発光部262R,G,Bに供給される電力(ワット)が等しい場合には、第2の動作モードにおいて各発光部262R,G,Bから射出されるトータル光量(すなわち累積的な光量)は、第1の動作モードにおけるトータル光量よりも小さくなる。具体的には、点灯期間をTon,消灯期間をToffとすると、第2の動作モードにおけるトータル光量は、第1の動作オードにおけるトータル光量のTon/(Ton+Toff)倍となる。このため、第2の動作モードでは、観察者によって感じられる画像の明るさ(累積的な輝度)が低下する。そこで、本実施例では、発光部駆動回路112は、第2の動作モードにおいて第2の電力選択信号PS2を受け取った場合には、各発光部262R,G,Bに比較的大きな第2の電力W2を供給している。具体的には、第1の動作モードにおいて各発光部262R,G,Bに供給される第1の電力をW1とすると、第2の電力W2は、以下の式で表される。
W2 = W1 × (1+Toff/(Ton+Toff))
第2の動作モードにおいて、発光部駆動回路112が各発光部262R,G,Bに第2の電力W2を供給すれば、第1の動作モードにおけるトータル光量が第1の動作モードにおけるトータル光量とほぼ等しくなるため、第2の動作モードにおける画像の明るさの低下を抑制することができる。
また、第2の動作モードでは、消灯期間が設けられていると共に、点灯期間において各発光部262R,G,Bから射出される光の強度は第1の動作モードよりも高いため、第1の動作モードよりもコントラストを向上させることができる。
さらに、第2の動作モードでは各発光部262R,G,Bの消灯期間が設けられているため、各発光部262R,G,Bが比較的大きな第2の電力W2で駆動することに起因する各発光部262R,G,Bの寿命の短縮を緩和することができるという利点もある。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施例では、各セル302は、バッファ回路BFを備えているが、バッファ回路BFは省略可能である。ただし、この場合には、画素データを転送する際に、画素データの値(電圧値)が第2のトランジスタTRbのオン抵抗に起因して小さくなってしまうため、アナログ画像データFDの振幅が予め比較的大きく設定さていることが好ましい。
(2)上記実施例では、液晶ライトバルブ220R,G,Bは、複数のセル302を含むセルアレイと、3つの回路320,330,340を含む駆動回路と、が一体的に形成された1つのデバイスである。しかしながら、これに代えて、セルアレイと駆動回路とは、独立した2つのデバイスであってもよい。あるいは、複数の液晶素子LCと他の電気回路(すなわちセルアレイ内の電気回路および駆動回路)とは、独立した2つのデバイスであってもよい。
(3)上記実施例では、液晶ライトバルブ220R,G,Bに本発明が適用されているが、これに代えて、他のタイプのデバイスに本発明が適用されるようにしてもよい。例えば、DMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)(TI社の商標)などのマイクロミラー型光変調デバイスなどに本発明が適用されてもよい。また、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)、EL(electroluminescence)ディスプレイなどの自発光タイプのデバイスに本発明が適用されてもよい。
一般には、表示装置は、複数の光射出素子を備えていればよい。
(4)第1実施例では、光源ランプ212を含む照明光学系が利用されているが、これに代えて、第2実施例と同様に発光部(すなわち、LEDなどの固体光源)を含む照明光学系が利用されてもよい。また、第2実施例では、発光部262R,G,Bを含む照明光学系が利用されているが、これに代えて、第1実施例と同様に光源ランプ(すなわち、水銀ランプなどの放電管)を含む照明光学系が利用されてもよい。
(5)上記実施例では、上記実施例では、本発明の表示システムはプロジェクタに適用されているが、これに代えて、直視型のディスプレイに適用されてもよい。
(6)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
第1実施例におけるプロジェクタPJの概略構成を示す説明図である。 液晶ライトバルブ220Rの内部構成を示す説明図である。 (m,n)番目のセル302の内部構成を示す説明図である。 第1実施例における液晶ライトバルブ220Rの動作に関するタイミングチャートである。 第2実施例におけるプロジェクタPJBの概略構成を示す説明図である。 第2実施例における液晶ライトバルブ220Rの動作に関するタイミングチャートである。
符号の説明
110…光源ランプ駆動回路
112…発光部駆動回路
120,120B…アナログ画像データ供給回路
150,150B…制御回路
210…照明光学系
212…光源ランプ
220R,G,B…液晶ライトバルブ
230…投写光学系
260R,G,B…照明光学系
262R,G,B…発光部
302…セル
320…行選択回路
330…列選択回路
340…画素データ供給回路
BF…バッファ回路
Ca…キャパシタ
LC…液晶素子
PJ,PJB…プロジェクタ
TR…トランジスタ
TRa,TRb…トランジスタ

Claims (8)

  1. 表示装置であって、
    複数の光射出素子と、
    前記複数の光射出素子に対応する複数の素子制御部と、
    を備え、
    前記複数の素子制御部のそれぞれは、前記複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる所定の信号に応じて、前記表示装置によって表示されるべき画像を表す画像データに含まれる画素データを前記光射出素子に供給して前記光射出素子の動作状態を制御することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記複数の素子制御部のそれぞれは、
    前記画素データを記憶する記憶部と、
    前記所定の信号に応じて、前記記憶部に記憶された前記画素データを前記光射出素子に供給する供給部と、
    を備える、表示装置。
  3. 請求項2記載の表示装置であって、
    前記供給部は、
    前記記憶部に記憶された前記画素データの値と、前記光射出素子が受け取る前記画素データの値と、が等しくなるように、前記記憶部に記憶された前記画素データを前記光射出素子に供給する際に、前記記憶部に記憶された前記画素データを増幅する増幅部を備える、表示装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置であって、さらに、
    前記複数の素子制御部を互いに異なるタイミングで選択するための選択部を備え、
    前記複数の素子制御部のそれぞれは、さらに、
    前記選択部によって選択されたときに、外部から与えられる前記画素データを取得して前記記憶部に供給する取得部を備える、表示装置。
  5. 表示システムであって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の前記表示装置と、
    前記複数の光射出素子に向けて光を射出する光源装置と、
    前記複数の光射出素子に断続的に光が入射するように、前記光源装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  6. 請求項5記載の表示システムであって、
    前記制御部は、前記所定の信号に応じて前記複数の光射出素子に複数の前記画素データが供給される際に前記複数の光射出素子に光が入射しないように、前記光源装置を制御する、表示システム。
  7. 請求項5または6記載の表示システムであって、
    前記制御部は、
    前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて連続的に光を射出させる第1の動作モードと、
    前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて断続的に光を射出させる第2の動作モードと、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の動作モードでは、前記光源装置に第1の電力を供給し、前記第2の動作モードでは、前記光源装置に前記第1の電力よりも大きい第2の電力を供給する、表示システム。
  8. 表示装置であって、
    複数の光射出素子と、
    前記表示装置によって表示される画像が第1の画像から前記第1の画像と異なる第2の画像に一括して変更されるように、前記複数の光射出素子の動作状態を所定のタイミングで一斉に制御する動作状態制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2006184305A 2006-07-04 2006-07-04 表示装置およびそれを用いた表示システム Expired - Fee Related JP4508166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184305A JP4508166B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 表示装置およびそれを用いた表示システム
US11/798,591 US20080007573A1 (en) 2006-07-04 2007-05-15 Display device and display system employing same
CN200710126959XA CN101101737B (zh) 2006-07-04 2007-07-02 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184305A JP4508166B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 表示装置およびそれを用いた表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015080A true JP2008015080A (ja) 2008-01-24
JP4508166B2 JP4508166B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38918736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184305A Expired - Fee Related JP4508166B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 表示装置およびそれを用いた表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080007573A1 (ja)
JP (1) JP4508166B2 (ja)
CN (1) CN101101737B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015081A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP2009273052A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Casio Comput Co Ltd 投影システム、投影装置、投影方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542167B2 (en) * 2007-08-01 2013-09-24 Himax Technologies Limited Projection type display apparatus
CN101620347B (zh) * 2008-07-03 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅基液晶器件及其制造方法
JP2012053447A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
CN102708781A (zh) * 2012-02-28 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示器件及显示方法
CN105355181A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的驱动方法及液晶显示面板
CN106782400A (zh) 2017-01-17 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置及其驱动方法
JP6694989B2 (ja) * 2018-06-27 2020-05-20 シャープ株式会社 発光装置、表示装置、およびled表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318892A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Seiko Epson Corp 面順次表示装置
JPH05173175A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000267635A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Canon Inc 液晶装置の駆動方法
JP2004518993A (ja) * 2000-11-30 2004-06-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 液晶表示装置用の駆動回路および方法
JP2006030835A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 International Display Technology Kk アレイ基板、液晶ディスプレイおよびそれらの駆動方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870396A (en) * 1987-08-27 1989-09-26 Hughes Aircraft Company AC activated liquid crystal display cell employing dual switching devices
JP2829149B2 (ja) * 1991-04-10 1998-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5627557A (en) * 1992-08-20 1997-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5798746A (en) * 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
GB2312773A (en) * 1996-05-01 1997-11-05 Sharp Kk Active matrix display
JPH09329806A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5952991A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
JP3042493B2 (ja) * 1998-05-13 2000-05-15 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US6392620B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having a full-color display
JP3466951B2 (ja) * 1999-03-30 2003-11-17 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3689589B2 (ja) * 1999-05-20 2005-08-31 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3665515B2 (ja) * 1999-08-26 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
TW494382B (en) * 2000-03-22 2002-07-11 Toshiba Corp Display apparatus and driving method of display apparatus
JP3535799B2 (ja) * 2000-03-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TW518552B (en) * 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
JP2002162938A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20040027321A1 (en) * 2001-11-29 2004-02-12 O'donnell Eugene Murphy Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays
US6911964B2 (en) * 2002-11-07 2005-06-28 Duke University Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display
KR100943715B1 (ko) * 2003-04-21 2010-02-23 삼성전자주식회사 전원 공급 장치, 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4299622B2 (ja) * 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318892A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Seiko Epson Corp 面順次表示装置
JPH05173175A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000267635A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Canon Inc 液晶装置の駆動方法
JP2004518993A (ja) * 2000-11-30 2004-06-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 液晶表示装置用の駆動回路および方法
JP2006030835A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 International Display Technology Kk アレイ基板、液晶ディスプレイおよびそれらの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015081A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP2009273052A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Casio Comput Co Ltd 投影システム、投影装置、投影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007573A1 (en) 2008-01-10
JP4508166B2 (ja) 2010-07-21
CN101101737B (zh) 2011-05-04
CN101101737A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125005B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP4508166B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
US9672769B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
US10083656B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display panel, OLED display device and method for driving the same
US8587580B2 (en) Liquid crystal display
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP6102066B2 (ja) 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
JP5056203B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
WO2008018113A1 (fr) Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel
US20090195561A1 (en) Electro-optical device, driving circuit and driving method of the same, and electronic apparatus
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5793923B2 (ja) 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
JP4812710B2 (ja) 液晶表示装置
US20110025663A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP2010145709A (ja) 画像表示装置
JP5678989B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP5408233B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム
KR101995408B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2010181452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
WO2021070436A1 (ja) 表示装置
JP2006276099A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR20110130793A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010170141A (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP2008286916A (ja) 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
JP2006276733A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees