JP2008014734A - 外観検査装置 - Google Patents

外観検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014734A
JP2008014734A JP2006185029A JP2006185029A JP2008014734A JP 2008014734 A JP2008014734 A JP 2008014734A JP 2006185029 A JP2006185029 A JP 2006185029A JP 2006185029 A JP2006185029 A JP 2006185029A JP 2008014734 A JP2008014734 A JP 2008014734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
inspection
inspection object
image
appearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953708B2 (ja
Inventor
Wataru Fujiwara
渉 藤原
Tetsuharu Sugawara
鉄晴 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Original Assignee
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA SHINDENGEN KK, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Akita Shindengen Co Ltd filed Critical AKITA SHINDENGEN KK
Priority to JP2006185029A priority Critical patent/JP4953708B2/ja
Publication of JP2008014734A publication Critical patent/JP2008014734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953708B2 publication Critical patent/JP4953708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、安定した撮像を可能にし、検査対象物の検査の高速化を図ることができる外観検査装置を提供する。
【解決手段】複数の検査対象物1を連続的に案内する案内ドラム10と、前記案内ドラムで案内された前記検査対象物を撮像するための撮像部21に位置決めする位置決め機構20と、光源を有しその光を前記撮像部に有する検査対象物に照射する照明装置30と、この照明装置の透過光を用いて前記検査対象物を撮像する撮像装置40と、この撮像装置から取りこんだ画像を認識し、これら画像を合成処理して上記検査対象物の外観を平面上に表現する画像処理装置と、を備え、前記撮像装置を複数個設け、これら撮像装置で撮影された複数の分離画像を前記画像処理装置で合成処理して画像作成するよう構成してあることを特徴とする外観検査装置。
【選択図】図1

Description

本発明は円筒形状の外周面を有する物品の外観を撮影して、傷や汚れを検査する外観検査装置に関するものである。
従来、円筒形状の検査対象物の円筒面を外観検査するには、検査対象物を案内ドラムで撮像部に案内し、撮像部で検査対象物を回転させながら、一台の二次元もしくは一次元カメラにより全周画像を撮像し検査する方法が採用されている(特許文献1参照)。
特開平 7− 45678号公報
また、同検査において円錐形の鏡を用いて、円錐軸上から撮像した鏡像を極座標展開してから検査する方法が提案されている。
しかし、前者については、撮像部で検査対象物を回転させながら撮影するため、検査対象物を安定した状態で撮影することが困難である。また、高速回転させながら撮影することは不可能であるため、検査の時間がかかるという問題もある。
後者については、鏡像の大部分が検査対象以外の部分であり精度の高い検査を行うには高価な高解像度カメラが必要である。また両端にリードを持つようなデバイスにおいては高速搬送が困難な上、円錐形の鏡の軸から検査対象の位置ずれを制御することは困難であり、位置ずれが生じた場合、鏡像の極座標展開は困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、安定した撮像を可能にし、検査対象物の検査の高速化を図ることができる外観検査装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係る外観検査装置は、複数の円筒形状の検査対象物の円筒面を連続的に撮影し、当該撮影して得られる画像に基づいて上記検査対象物の外観を検査する外観検査装置において、前記複数の検査対象物を連続的に案内する案内ドラムと、前記案内ドラムで案内された前記検査対象物を撮像するための撮像部に位置決めする位置決め機構と、光源を有しその光を前記撮像部に有する検査対象物に照射する照明装置と、この照明装置の透過光を用いて前記検査対象物を撮像する撮像装置と、この撮像装置から取りこんだ画像を認識し、これら画像を合成処理して上記検査対象物の外観を平面上に表現する画像処理装置と、を備え、前記撮像装置を複数個設け、これら撮像装置で撮影された複数の分離画像を前記画像処理装置で合成処理して画像作成するよう構成してあることを特徴とする。
前記検査対象物の円筒部の半径rに対して、補正係数をαとして前記分離画像における前記検査対象物の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正して、前記複数の分離画像を前記画像処理装置で合成処理するように構成してあることを特徴とする。
また、前記照明装置は、前記撮像部を中心として前記検査対象物を覆うように拡散面を設け、この拡散面に対して前記検査対象物の軸方向から照射するリング型照明装置と、前記撮像装置と前記撮像部とを結ぶ軸上に撮像孔を形成し、この撮像孔から前記検査対象物に対して照射する同軸型照明装置と、を備えてあることを特徴とする。
前記案内ドラムの回転軸に沿って、ほぼ等間隔に複数個からなる半円筒状の検査背景部を形成し、前記照明装置の反射光を前記検査対象物に対して照射することを特徴とする。
前記検査背景部の半径を、前記照明装置の拡散面より小さくしてあることを特徴とする。
前記案内ドラムを複数個設け、それぞれにおける前記検査背景部の半径が異なるように構成してあることを特徴とする。
本発明によれば、不安定な円筒形状の検査対象物を固定して撮像するため、安定した撮像を可能とし、複数の撮像装置を備えてあるため、円筒形状の検査対象物の展開画像の歪を最小限にして合成することが可能であり、より正確且つ高速に外観検査を行うことができる。
本発明によれば、補正件数をαとして、検査対象物の円筒部の半径rに対して、分離画像における検査対象物の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正して、複数の分離画像を合成処理することにより、歪がほとんどない合成画像を得ることができる。
本発明によれば、本発明に係る照明装置は、前記撮像部を中心として前記検査対象物を覆うように拡散面を設け、この拡散面に対して前記検査対象物の軸方向から照射するリング型照明装置と、前記撮像装置と前記撮像部とを結ぶ軸上に撮像孔を形成し、この撮像孔から前記検査対象物に対して照射する同軸型照明装置と、を備えてあることにより、半鏡面状の検査対象にも対応した均一な照明光を得ることができる。
本発明によれば、案内ドラムを複数個設け、それぞれにおける検査背景部の半径が異なるように構成してあることにより、検査対象物を搬送して、案内ドラム同士を連絡する際に、案内ドラム同士が干渉しあうことを防止することができる。
発明を実施するための最良の形態の原理説明図を図1に示し、この原理説明図のB−B断面図を図2に示す。また、この原理説明部の要部を図3に示す。本発明に係る外観検査装置は、複数の円筒形状の検査対象物1の円筒面を連続的に撮影し、当該撮影して得られる画像に基づいて検査対象物1の外観を検査する。図1図示の外観検査装置は、複数の検査対象物1を連続的に案内する案内ドラム10を備えてある。本実施例においては、案内ドラム10A,10Bを二つ設けてあり、これらの半径はほぼ等しい。
本実施例に係る案内ドラム10の回転軸に沿って、ほぼ等間隔に複数個からなる半円筒状の検査背景部11を形成してある。言い換えれば、案内ドラム10は正面から見ると、案内ドラム10が平歯車状に構成してあるように見え、その一つ一つが半円筒状の検査背景部11になっている。
これら検査背景部11の半径を後述する照明装置30の拡散面より小さくしてある。さらに、第一の案内ドラム10Aに設けた検査背景部11の内径は第二の案内ドラム10Bに設けた検査背景部11の内径より小さくしてあり、検査対象物1を第一の案内ドラム10Aから第二の案内ドラム10Bへ案内する際に、案内ドラム10A,10B同士が干渉し合わないようにしてある。また、二つの案内ドラム10A,10B間を検査対象物1がスムーズに案内されるように、検査背景部11の内径が小さい第一の案内ドラム10Aの検査背景部11間にスペーサ12を形成してあり、このスペーサ12は、検査対象物1を受け渡す際に、案内ドラム10Bの検査背景部11が入り込むように構成してある。
本実施例に係る外観検査装置は、検査対象物1を撮像するための撮像部21に位置決めする位置決め機構22を案内ドラム10上に複数個備えてある。これについては、図3を参考にして説明する。本実施例に係る位置決め機構20は、爪23を持つ保持機構20を案内ドラム10上に複数個備えてあり、搬送チェーンで搬送されてきた検査対象物1は先ず受取部において保持機構20により位置決め機構22及び爪23により保持される。この保持機構20は撮像部21を経由し第二の案内ドラム10Bへ案内されるまで、検査対象物1を保持する。第一の案内ドラム10Aから第二の案内ドラム10Bへ案内される際に、検査対象物1は第二の案内ドラム10Bに取り付けられた位置決め機構22及び保持機構20に挟み替えられる。挟み替えられた検査対象物1は第二の案内ドラム10Bに案内されて、撮像部21へ搬送される。
本実施例に係る外観検査装置は、光源を有しその光を撮像部21に有する検査対象物1に照射する照明装置30を備えてある。照明装置30については図1及び図2を参考に説明する。照明装置30は、撮像部21を中心として、検査対象物1を覆うように拡散面33を設けてある。本実施例に係る照明装置30はこの拡散面33に対して検査対象物1の軸方向から照射するリング型照明装置34を設けてある。このリング型照明装置34が照射することにより、リング型照明装置34から照射された光が拡散面33全体に照射され、この反射光が検査対象物1を照射することになるので、拡散面33全体で撮像部21に位置決めされた検査対象物1に光を照射するようになる。
本実施例に係る外観検査装置は照明装置30の透過光を用いて検査対象物1を撮像する撮像装置40を、一つの案内ドラム10A,10Bに対してそれぞれ二つずつ設けてある。これら撮像装置40は照明装置30を介して検査対象物1を撮像するため、照明装置30には撮像装置40と撮像部21とを結ぶ軸A上に撮像孔31を形成してある。この撮像孔31の影響により、この状態で検査対象物1を撮像すると、この部分だけ影ができ、光が不均一な画像になる。これを防止するために、撮像孔31を中心に、同軸型照明装置32を設けてある。この同軸型照明装置32は拡散面33に対して検査対象物1の軸方向から照射することにより、撮像孔31による光の不均一を補填する。
本実施例に係る外観検査装置は、撮像装置40から取りこんだ画像を認識し、これら画像を合成処理して、検査対象物1の外観を平面上に表現する画像処理装置(図示しない)を備えてある。この画像処理装置は、複数の撮像装置40で撮影された複数の分離画像を合成処理するように構成してある。具体的に画像処理装置は、補正係数をαとし、検査対象物1の円筒部の半径rに対して、分離画像における検査対象物1の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正して、複数の分離画像を画像処理装置で合成処理するよう構成してある。
以上のように構成されている外観検査装置は以下のように作用する。なお、図4に示す工程図を用いて説明する。先ず、検査対象物1は位置決め機構22と保持機構20により保持されて案内ドラム10にて搬送される。検査対象物1は撮像部21で検査対象物1の撮影を開始する。図4で示すように、第一の案内ドラム10Aでは、円筒の上表面180°を撮影する。
この際、二つの撮像装置40は、図5(A)及び図5(B)に示すように、それぞれ90°ずづ分割して撮影する。撮影する際、照明装置30では、拡散面を用いて撮像部21を照射する。撮影にあたり撮像装置40と撮像部21との間に撮像孔31を形成したことにより、この部分は、拡散型照明装置33で検査対象物1を照射できない。このため、本実施例では、同軸型照明装置32で補填している。さらに、検査対象物1が半鏡面状であった場合、検査対象物1の側面部に検査背景部11が写りこみ暗くなってしまう。そのため、検査背景部11側から、照明装置30の反射光を照射することで、検査対象物1が半鏡面状の場合であっても検査対象物1の側面部が暗くなることを防止している。これらにより、図5(A)及び図5(B)に示すように、光がほぼ均一になるように撮影することができる。撮像装置40から取りこんだ画像は画像処理装置で認識される。撮影が終わった検査対象物1は第一の案内ドラム10Aから第二の案内ドラム10Bへ案内される。
第一の案内ドラム10Aから第二の案内ドラム10Bへ案内される際に、検査対象物1は第一の案内ドラム10Aに取り付けられていた位置決め機構22及び保持機構20から第二の案内ドラム10Bに取り付けられた位置決め機構22及び保持機構20へ挟み替えられる。これにより、撮像面は180°反転する。挟み替えられた検査対象物1は第二の案内ドラム10Bに案内されて、第二の案内ドラム10B側に設けた撮像部21へ搬送される。また、この外観検査装置は検査対象物1の円筒面を連続的に撮影し、当該撮影して得られる画像に基づいて検査対象物1の外観を検査するものである。そのため、第一の案内ドラム10Aでは一つの検査対象物1の撮影が終わると次の位置決め機構22及び保持機構20が次の検査対象物1を撮像部21に案内して、撮影を開始する。これを随時行っている最中、第二の案内ドラム10Bでは、検査対象物1は第二の案内ドラム10Bに案内されて、第二の案内ドラム10B側に設けた撮像部21へ搬送される。
第二の案内ドラム10Bに設けた撮像部21に案内された検査対象物1は、図4で示すように、円筒の下表面180°を上表面と同様に二つの撮像装置40によって撮影される。撮像装置40から取りこんだ画像は画像処理装置で認識される。撮影が終わった検査対象物1は受け渡し部で保持機構20を開放され、搬送チェーンへ案内されて、外部に搬送される。この際、外観検査により傷などが発見された場合は工程から外され、外観検査により傷などが発見されない場合は次工程に搬送される。
以上のように360°撮影された検査対象物1の画像は画像処理装置へ取りこまれ、ここで360°分の画像が取りこまれたことが確認される。確認されると、合成処理が開始される。この画像処理装置では、以下のように画像を補正して合成処理する。この画像処理装置は、図7に示すように、補正係数をαとして、検査対象物1の円筒部の半径rに対して、分離画像における検査対象物1の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正する。この補正した複数の分離画像を画像処理装置で合成処理する。以上の作用により、図6に示す合成画像が作成される。
以上より、不安定な円筒形状の検査対象物を固定して撮像するため、安定した撮像を可能とし、複数の撮像装置を備えてあるため、円筒形状の検査対象物の展開画像の歪を最小限にして合成することが可能であり、より正確且つ高速に外観検査を行うことができる。また、補正件数をαとして、検査対象物の円筒部の半径rに対して、分離画像における検査対象物の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正して、複数の分離画像を合成処理することにより、歪がほとんどない合成画像を得ることができる。
本発明によれば、不安定な円筒形状の検査対象物を固定して撮像するため、安定した撮像を可能とし、複数の撮像装置を備えてあるため、円筒形状の検査対象物の展開画像の歪を最小限にして合成することが可能であり、より正確且つ高速に外観検査を行うことが可能であり、産業上利用可能である。
本発明によれば、検査対象物の円筒部の半径rに対して、補正係数αと分離画像における検査対象物の中心軸からの距離dとに応じて補正量rsinαdで補正して、複数の分離画像を合成処理することにより、歪がほとんどない合成画像を得ることが可能であり、産業上利用可能である。
本発明によれば、本発明に係る照明装置は、前記撮像部を中心として前記検査対象物を覆うように拡散面を設け、この拡散面に対して前記検査対象物の軸方向から照射するリング型照明装置と、前記撮像装置と前記撮像部とを結ぶ軸上に撮像孔を形成し、この撮像孔から前記検査対象物に対して照射する同軸型照明装置と、を備えてあることにより、半鏡面状の検査対象にも対応した均一な照明光を得ることが可能であり、産業上利用可能である。
本発明によれば、案内ドラムを複数個設け、それぞれにおける検査背景部の半径が異なるように構成してあることにより、検査対象物を搬送して、案内ドラム同士を連絡する際に、案内ドラム同士が干渉しあうことを防止することが可能であり、産業上利用可能である。
本発明に係る外観検査装置の全体構成を示す原理説明図である。 図1図示外観検査装置のB−B断面図である。 図1図示外観検査装置の要部を示す正面断面図である。 図1図示外観検査装置の外観検査工程図である。 本発明外観検査装置に係る撮像装置で撮影した分離画像を示す図である。 本発明外観検査装置に係る画像処理装置で画像処理された合成画像を示す図である。 本発明外観検査装置における補正例を示した図である。
符号の説明
1 検査対象物
10A,10B 案内ドラム
11 検査背景部
12 スペーサ
20 保持機構
21 撮像部
22 位置決め機構
23 爪
30 照明装置
31 撮像孔
32 同軸型照明装置
33 拡散面
34 リング型照明装置
40 撮像装置
A 軸

Claims (6)

  1. 複数の円筒形状の検査対象物の円筒面を連続的に撮影し、当該撮影して得られる画像に基づいて上記検査対象物の外観を検査する外観検査装置において、前記複数の検査対象物を連続的に案内する案内ドラムと、前記案内ドラムで案内された前記検査対象物を撮像するための撮像部に位置決めする位置決め機構と、光源を有しその光を前記撮像部に有する検査対象物に照射する照明装置と、この照明装置の透過光を用いて前記検査対象物を撮像する撮像装置と、この撮像装置から取りこんだ画像を認識し、これら画像を合成処理して上記検査対象物の外観を平面上に表現する画像処理装置と、を備え、前記撮像装置を複数個設け、これら撮像装置で撮影された複数の分離画像を前記画像処理装置で合成処理して画像作成するよう構成してあることを特徴とする外観検査装置。
  2. 前記検査対象物の円筒部の半径rに対して、補正係数をαとして前記分離画像における前記検査対象物の中心軸からの距離dに応じて補正量rsinαdで補正して、前記複数の分離画像を前記画像処理装置で合成処理するように構成してあることを特徴とする請求項1記載の外観検査装置。
  3. 前記照明装置は、前記撮像部を中心として前記検査対象物を覆うように拡散面を設け、この拡散面に対して前記検査対象物の軸方向から照射するリング型照明装置と、前記撮像装置と前記撮像部とを結ぶ軸上に撮像孔を形成し、この撮像孔から前記検査対象物に対して照射する同軸型照明装置と、を備えてあることを特徴とする請求項1又は2記載の外観検査装置。
  4. 前記案内ドラムの回転軸に沿って、ほぼ等間隔に複数個からなる半円筒状の検査背景部を形成し、前記照明装置から反射光を前記検査対象物に照射することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の外観検査装置。
  5. 前記検査背景部の半径を、前記照明装置の拡散面より小さくしてあることを特徴とする請求項5記載の外観検査装置。
  6. 前記案内ドラムを複数個設け、それぞれにおける前記検査背景部の半径が異なるように構成してあることを特徴とする請求項4又は5記載の外観検査装置。
JP2006185029A 2006-07-05 2006-07-05 外観検査装置 Active JP4953708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185029A JP4953708B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185029A JP4953708B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014734A true JP2008014734A (ja) 2008-01-24
JP4953708B2 JP4953708B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39071893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185029A Active JP4953708B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953708B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016583A (ja) * 1983-06-14 1985-01-28 ケルベル・アクチエンゲゼルシヤフト たばこ加工工業の棒状製品の被覆を光学的に検査する装置
JPH05164706A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Kuwabara Yasunaga 異種容器の混入検査方法
JPH0745678A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Fuji Electric Co Ltd 円筒形デバイスの外観検査装置
JPH0854347A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd パターンマッチング方法
JPH08136463A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd 外観検査装置
JPH0943157A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Takashima Giken Kk 直進する円筒缶のパターンマッチング用の外面をカラーラインセンサーで撮像する方法
JPH1184258A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nikon Corp 照明装置
JP2002163659A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Yamatake Corp 回転角度計測方法、回転角度範囲計測方法、回転角度計測装置および回転角度範囲計測装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016583A (ja) * 1983-06-14 1985-01-28 ケルベル・アクチエンゲゼルシヤフト たばこ加工工業の棒状製品の被覆を光学的に検査する装置
JPH05164706A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Kuwabara Yasunaga 異種容器の混入検査方法
JPH0745678A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Fuji Electric Co Ltd 円筒形デバイスの外観検査装置
JPH0854347A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd パターンマッチング方法
JPH08136463A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd 外観検査装置
JPH0943157A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Takashima Giken Kk 直進する円筒缶のパターンマッチング用の外面をカラーラインセンサーで撮像する方法
JPH1184258A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nikon Corp 照明装置
JP2002163659A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Yamatake Corp 回転角度計測方法、回転角度範囲計測方法、回転角度計測装置および回転角度範囲計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953708B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127301B2 (ja) 自動光学検査装置、自動光学検査システム及び自動光学検査方法
CN105765374B (zh) 隧道衬砌面调査系统以及用于隧道衬砌面调査系统的车辆
TW200626869A (en) Apparatus for testing a surface and method of testing a surface
KR101775195B1 (ko) 글래스 보틀의 검사 방법 및 장치
JP5017628B2 (ja) 側面検査装置
KR102030543B1 (ko) 외관 검사 장치
JP5687748B2 (ja) 検査装置
CN107957423B (zh) 检查装置
JP2012026858A (ja) 円筒容器の内周面検査装置
JP5542367B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査用の光学装置
JP4953708B2 (ja) 外観検査装置
JP4907330B2 (ja) 円筒体外観検査方法
JP2004163425A (ja) 外観検査装置
JP2000241368A (ja) X線検査装置
JP2007040853A (ja) 表面検査方法および同装置
JP2018017547A (ja) ガラス物品の検査方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の検査装置
JP2006244869A (ja) プラズマディスプレイパネルの検査装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、デバイスの検査方法
CN113646624A (zh) 检查装置、检查方法以及膜的制造方法
JP6672897B2 (ja) 検査装置及び回転体の検査方法
JP2017049201A (ja) 検査装置および検査方法
JP2002286435A (ja) 検査装置
JP2005274325A (ja) 金属帯の光学式欠陥検査方法
JP2009229221A (ja) 光学デバイス欠陥検査方法及び光学デバイス欠陥検査装置
JP2019163953A (ja) 外観検査装置
JP2015081838A (ja) 凹み缶・座屈缶検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250