JP2008013668A - スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池 - Google Patents

スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013668A
JP2008013668A JP2006186649A JP2006186649A JP2008013668A JP 2008013668 A JP2008013668 A JP 2008013668A JP 2006186649 A JP2006186649 A JP 2006186649A JP 2006186649 A JP2006186649 A JP 2006186649A JP 2008013668 A JP2008013668 A JP 2008013668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid group
containing polyimide
group
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006186649A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Horiguchi
哲也 堀口
Takeshi Taihichi
武志 對比地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006186649A priority Critical patent/JP2008013668A/ja
Publication of JP2008013668A publication Critical patent/JP2008013668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低いメタノール透過性と高いプロトン伝導性を併せ持つとともに、高い耐熱性をも有する高分子電解質膜を実現できるスルホン酸基含有ポリイミドを提供する。
【解決手段】ポリイミドの繰り返し単位中に下記一般式(II)で表されるジアミン残基を導入する。一般式(II)において、Wの少なくとも一部は−R−SOH(Rはアルキル基)であり;R、R、及びRは例えばアルキル基又は水素原子であり;R、R、R、及びRは例えばアルキル基または水素原子であり;Xは例えば−CH−であり;nは1以上の整数である。
[化1]
Figure 2008013668

【選択図】なし

Description

本発明は高分子電解質として好適なスルホン酸基含有ポリイミド、該スルホン酸基含有ポリイミドを含み高分子電解質組成物として好適な組成物、前記スルホン酸基含有ポリイミドまたは組成物を含有する高分子電解質膜、および該高分子電解質膜を有する燃料電池に関する。
燃料電池は、排出物が少なく、かつ高エネルギー効率で環境への負担の低い発電装置であるため、近年、地球環境保護への関心が高まる中で再び脚光を浴びている。従来の大規模発電施設よりも小規模の分散型発電施設、または自動車や船舶など移動体の発電装置として、将来的にも期待されている発電装置である。また、小型移動機器、携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
燃料電池においては、水素ガスを燃料とする従来の燃料電池に加えて、燃料のアルコールやジメチルエーテル等を水素に改質することなく直接供給する直接型燃料電池も注目されている。直接型燃料電池は従来の燃料電池に比べて出力は低いものの、燃料が液体で改質器を用いないために、エネルギー密度が高くなり、例えば携帯機器にあっては一回の充電あたりの使用時間が長時間になるという利点がある。直接型燃料電池の中でも、特に燃料にメタノールを用いる直接メタノール型燃料電池は、室温付近での出力が高く、二次電池代替の有力候補として注目を集めている。
燃料電池は、通常、発電を担う反応が起こるアノード電極とカソード電極と、アノード電極とカソード電極間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とが、膜電極複合体を構成しており、この膜電極複合体がセパレータによって挟まれたセルをユニットとして概略構成されている。
ここで、電極はガス拡散の促進と集電を行う電極基材と、実際に電気化学的反応場となる電極触媒層とから構成されている。たとえば固体高分子型燃料電池のアノード電極では、水素ガスなどの燃料がアノード電極の触媒層で反応してプロトンと電子を生じ、電子は電極基材に伝導し、プロトンは高分子電解質膜へと伝導する。このためアノード電極にはガス拡散性、電子伝導性、プロトン伝導性が良好なことが要求される。一方、カソード電極ではガス拡散性、電子伝導性、プロトン伝導性とともに、生成した水を効率良く排出することも必要になる。アノード電極、カソード電極いずれにおいても触媒層はプロトン伝導性が要求されるため、通常高分子電解質が触媒層の構成材料の1つとして使用される。
燃料電池用の高分子電解質膜には高プロトン伝導性が要求されるが、直接型燃料電池用の高分子電解質膜においてはさらに燃料の透過抑制も要求される。高分子電解質膜における燃料透過は燃料クロスオーバーまたはケミカルショートとも呼ばれ、電池出力及びエネルギー効率が低下する問題を引き起こす。
直接型燃料電池の中でも特に燃料としてメタノールを用いる直接メタノール型燃料電池の高分子電解質膜に要求される特性は、第一に高いプロトン伝導性を有することが必要である。第二に燃料であるメタノールクロスオーバーを抑制することであり、第三に耐熱性の向上も要求される。
メタノールクロスオーバーが生じると、透過したメタノールが対極であるカソードへ到達し、カソードで反応される。このことは燃料効率を低下させるだけでなく、カソードの性能に悪影響を及ぼす。このようなメタノールクロスオーバーは燃料であるメタノールの濃度が高いほど、また、電極の触媒作用が活発になる高温ほど顕著に起こる。
従来の、燃料電池の高分子電解質膜の代表的なものとしては、強酸基含有フッ素系高分子であるナフィオン(Nafion、デュポン社の登録商標。)が挙げられ、携帯電話やパソコンなどの携帯機器電源として開発が進められている。
また下記特許文献1には、高いプロトン伝導性と、メタノールクロスオーバーの抑制を目的として、プロトン伝導性置換基が導入されたポリイミドを主たる構成成分とする直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜が提案されている。
特開2002−105200号公報
しかしながら、従来の高分子電解質膜では、高いプロトン伝導性と、低いメタノールクロスオーバー(メタノール透過性)と、良好な耐熱性を同時に満たすことが難しく、さらなる改善が求められている。
特に、高分子電解質膜に上記ナフィオンを用いた従来の直接メタノール型燃料電池は、供給したメタノールの約40%を透過させてしまうという問題がある。また、アンモニウムイオンを用いて固定電荷を修飾したナフィオン膜についてはナフィオン単独膜に比べて高いメタノール透過抑制を示すものの、電解質膜としてはプロトン伝導度が低いという問題がある。また、ナフィオンに代表される強酸基含有フッ素系高分子は、約120℃付近で軟化するため、高温域(120〜180℃)では発電できないという問題もある。
本発明は上記従来技術が有する問題点を解決するためのものであり、低いメタノール透過性と高いプロトン伝導性を併せ持つとともに、高い耐熱性をも有する高分子電解質膜を実現できるスルホン酸基含有ポリイミド、スルホン酸基含有ポリイミド組成物および高分子電解質膜、ならびに該高分子電解質膜を有する燃料電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、下記一般式(I)で表される繰り返し単位1種以上を有する重合体であって、該重合体中に存在する前記Wの少なくとも一部は前記−R−SOHであることを特徴とする。
Figure 2008013668
[式中、Zは芳香族テトラカルボン酸二無水物残基である4価の芳香族基、Yは下記一般式(II)で表される芳香族ジアミン残基を示す。]
Figure 2008013668
(式中、Wは水素原子、もしくは−R−SOH(Rは炭素数1〜9のアルキル基を示す)を示し、nが2以上の場合、該n個のWは相互に異なっていても同一でもよく、;R、R、及びRは炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、−COOR’(R’は炭素数1〜6のアルキル基を示す)または水素原子であり、相互に異なっていても同一でもよく;R、R、R、及びRは炭素数1〜9のアルキル基または水素原子であり、相互に異なっていても同一でもよく;Xは−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、−CH−、−C(CH)(C)−、または−C(CF−を示し;nは1以上の整数である。)
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドにおいて、前記重合体中に存在する前記Wの10〜100モル%が前記−R−SOHであることが好ましい。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、さらに下記一般式(III)で表される繰り返し単位1種以上を有していてもよい。
Figure 2008013668
(式中、Z’は芳香族テトラカルボン酸二無水物残基である4価の芳香族基、Yはシロキサンジアミン残基または非フェノール性芳香族ジアミン残基を示す。)
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドにおいて、前記一般式(I)で表される繰り返し単位が10モル%以上であることが好ましい。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、質量平均分子量が5,000〜180,000であることが好ましい。
本発明は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを含有する高分子電解質膜を提供する。
本発明は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド(A)とエポキシ樹脂(B)とを含有するスルホン酸基含有ポリイミド組成物を提供する。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物において、スルホン酸基含有ポリイミド(A)とエポキシ樹脂(B)の質量比(A)/(B)が40/60〜95/5であることが好ましい。
本発明は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を含有する高分子電解質膜を提供する。
本発明は、本発明の高分子電解質膜を有する燃料電池を提供する。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは高分子電解質として好適であり、これを用いて低いメタノール透過性と高いプロトン伝導性を併せ持つとともに、高い耐熱性をも有する高分子電解質膜を形成できる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物は高分子電解質組成物として好適であり、これを用いて低いメタノール透過性と高いプロトン伝導性を併せ持つとともに、高い耐熱性をも有する高分子電解質膜を形成できる。
本発明の高分子電解質膜は、低いメタノール透過性、高いプロトン伝導性、および高い耐熱性を同時に実現できる。
本発明の燃料電池は、低いメタノール透過性と高いプロトン伝導性を併せ持つとともに、高い耐熱性をも有する高分子電解質膜を有するため、電池出力及びエネルギー効率の向上を実現できるとともに、高温環境下での用途にも広く適用可能である。本発明の燃料電池は、特に直接メタノール型燃料電池が好適である。
<スルホン酸基含有ポリイミド>
まず、スルホン酸基含有ポリイミドについて説明する。本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、上記一般式(I)で表される繰り返し単位1種以上を有し、スルホン基を有する。上記一般式(I)で表される繰り返し単位のうち、互いに相違する2種以上の繰り返し単位を有していてもよい。本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは高分子電解質として好適である。
上記一般式(I)において、Zは芳香族テトラカルボン酸二無水物残基である4価の芳香族基である。該芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)パーフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1’−(3,4−ジカルボキシフェニル)テトラメチルジシロキサン二無水物等を例示できる。
これらのうち、生成物が溶液として得られる点、成型性が良好である点、吸湿性が低く、良好な耐薬品性および良好な機械特性が得られる点から、Zは3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物の残基、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の残基、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の残基がより好ましい。
上記一般式(I)において、Yは上記一般式(II)で示される2価の芳香族ジアミン残基である。上記一般式(II)におけるWは、水素原子、もしくは−R−SOHであり、Wの一部または全部が−R−SOHである。すなわち上記一般式(II)で示される芳香族ジアミン残基は、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミンから誘導されるもので、そのフェノール性ヒドロキシ基の一部または全部がスルホン化されているものである。
上記Wとしての−R−SOHにおけるRは炭素数1〜9のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。
1個のYに対応する「一般式(II)で表される芳香族ジアミン残基」において、nが2以上の場合、Wは2個以上のn個存在するが、該n個のWは相互に異なっていてもよく同一でもよい。
上記一般式(II)におけるR、R、Rは炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、−COOR’(R’は炭素数1〜6のアルキル基を示す)または水素原子である。R、R、Rは相互に異なっていても同一でもよい。
、R、またはRとしてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。
、R、またはRとしてのアルコシキ基におけるアルキル残基は直鎖または分岐鎖状のいずれでもよい。該アルコキシ基は、好ましくは炭素数1〜4のアルコシキ基である。
、R、またはRとしての−COOR’において、R’は好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。
特に、R、R、Rの少なくとも1つがアルキル基であると、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドの耐水性が向上する。
またR、R、Rのうち、1つまたは2つが水素原子で、残りが水素原子以外であると、溶剤に対する溶解性が向上する点で好ましく、さらに、該水素原子以外のものがメチル基であると耐湿性が向上するため好ましい。
上記一般式(II)においてR、R、R、Rは炭素数1〜9のアルキル基または水素原子であり、相互に異なっていても同一でもよい。
、R、R、またはRとしてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。
、R、R、Rのうちの1以上がアルキル基であると耐水性が向上する。アミノ基の反応性を高く保つ点からは、このアルキル基がメチル基であることがより好ましい。
上記一般式(II)において、Xは−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、−CH−、−C(CH)(C)−、または−C(CF−である。Xが−CH−であると、このジアミンを合成するためのプロセスが容易になるのでより好ましい。
一般式(II)におけるnは1以上の整数である。nの上限は特に限定されないが、熱安定性の点からは5以下が好ましい。
上記一般式(II)において、R、R、Rは、前記一般式(II)に示した2〜6位の炭素原子のうち、いずれに結合していてもよいが、より高いプロトン伝導性を得るうえで構造的に対称性が高いものが好ましい。R、R、Rのうちの2つが水素原子で1つが水素原子以外の場合には、水素原子以外のものが4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
また、−O−Wが結合しているベンゼン環におけるXの結合位置は、前記一般式(II)に示した2〜6位の炭素原子のうち2位と6位であることが、より高いプロトン伝導性を得るうえで好ましい。
また、上記一般式(II)において両端のベンゼン環に結合しているR、R、R、Rとしての置換基およびその結合位置も、両端のベンゼン環構造が互いに対照的な構造となっていることが好ましい。
特に、上記一般式(II)で表されるYを誘導する「フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミン」として好適な具体例として、下記一般式(II−1)で表される2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール]、4−メチル−2,6−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール、2−メチル−4,6−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール、4,4’−メチレンビス[2−メチル−6−(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール]等が挙げられる。
下記一般式(II−1)におけるR、R、R、Rおよびnは、上記一般式(II)と同じである。
Figure 2008013668
上記一般式(II)において、Wは、水素原子、もしくは−R−SOHである。本発明のスルホン酸基含有ポリイミド中に存在している該Wの少なくとも一部は−R−SOHである。すなわちスルホン酸基含有ポリイミド中に存在しているWの全部が−R−SOHであってもよく、一部が−R−SOHであり残りが水素原子であってもよい。
本明細書において、上記スルホン酸基含有ポリイミド中に存在しているWのうち−R−SOHであるものの割合(単位:モル%)をスルホン化率ということもある。具体的に、スルホン酸基含有ポリイミド中に存在しているWのうちの10〜100モル%が−R−SOH(スルホン化率10〜100モル%)であることが好ましい。この場合、残りの90〜0モル%のWは水素原子である。Wの10%以上が−R−SOHであると、高分子電解質としてのスルホン酸基含有ポリイミドにおける良好なプロトン伝導性が得られる。Wのスルホン化率の上限は100モル%でもよいが、プロトン伝導性とメタノールクロスオーバーのトレードオフ関係から90モル%以下であることが好ましい。また後述のエポキシ樹脂(B)と組み合わせて用いる場合は、Wのスルホン化率が100モル%未満であり、該エポキシ樹脂(B)との反応性の点からは90モル%以下であることが好ましい。該スルホン化率のより好ましい範囲は20〜80モル%である。
スルホン酸基含有ポリイミドは、上記一般式(I)で表される繰り返し単位のほかに、さらに上記一般式(III)で表される繰り返し単位を有していてもよい。
本発明において、一般式(III)で表される繰り返し単位は必須ではないが、これを導入すると可撓性の点で好ましい。
上記一般式(III)において、Z’は上記一般式(I)におけるZと同様である。本発明のスルホン酸基含有ポリイミド中に共存する、一般式(I)におけるZと一般式(III)におけるZ’とは同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じであることが製造上好ましい。
一般式(III)において、Yはシロキサンジアミン残基または非フェノール性芳香族ジアミン残基である。Yは前記Y1を含まない。
としてのシロキサンジアミン残基は、好ましくは下記一般式(IV)で表される。
Figure 2008013668
上記一般式(IV)において、Wは炭素数1〜6,好ましくは3のアルキレン基であり、Wは炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は水素原子がハロゲン原子で置換された1価の炭化水素基である。
の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換炭化水素基が挙げられる。これらの炭化水素基の中ではメチル基が特に好ましい。
uは1〜120の整数であり、特に、1〜80の整数であることが好ましい。uが120より大きいと、スルホン酸基含有ポリイミドが溶剤に充分に溶解しなくなるおそれがある。また、スルホン酸基含有量が低下するためプロトン伝導性も低下するおそれがある。
としての非フェノール性芳香族ジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンは、フェノール性ヒドロキシ基を含まない芳香族ジアミンであればよく特に限定されるものではない。具体例としてはp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジフェニレンジアミン、3,3’−ジフェニレンジアミン、3,4’−ジフェニレンジアミン、各種ビス(アミノフェノール)エーテル、各種ビス(アミノフェニルオキシ)ベンゼン、各種2,2−ビス(アミノフェニルオキシフェニル)プロパンが挙げられる。
スルホン酸基含有ポリイミド中に存在するYは、非フェノール性芳香族ジアミン残基およびシロキサンジアミン残基から選ばれる1種以上であり、2種以上であってもよい。同一分子内に、Yが非フェノール性芳香族ジアミン残基である繰り返し単位と、Yがシロキサンジアミン残基である繰り返し単位の両方が存在していてもよい。溶剤溶解性の向上の点からは、Yがシロキサンジアミン残基であることがより好ましい。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドにおいて、前記一般式(I)で表される繰り返し単位は10モル%以上であることが好ましく100モル%でもよい。前記一般式(I)で表される繰り返し単位が100モル%未満である場合、残りは前記一般式(III)で表される繰り返し単位であることが好ましい。前記一般式(III)で表される繰り返し単位は90〜0モル%であることが好ましい。
上記一般式(I)で表される繰り返し単位が10モル%以上であると、プロトン伝導性向上効果が充分に得られる。また、後述のエポキシ樹脂(B)と組み合わせて用いる場合に、充分な架橋密度が得られ高分子電解質膜の強度が良好となる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドが前記一般式(I)で表される繰り返し単位と前記一般式(III)で表される繰り返し単位の両方を有する場合、一般式(III)で表される繰り返し単位の含有割合は、0モル%を超え90モル%以下が好ましいが、該一般式(III)で表される繰り返し単位を導入することによる効果を充分に得るには、10〜70モル%の範囲がより好ましい。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドの質量平均分子量は5,000〜180,000であることが好ましく、20,000〜130,000であることがより好ましい。
なお、本発明における質量平均分子量の値は、GPC法(ゲルパーミエーションクロマログラフィー法)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて算出した値である(以下、Mwと略記する場合もある)。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物とジアミン成分とを反応させる方法で合成することができる。合成方法は原料のジアミンの一部または全部として、上記一般式(II)で表される芳香族ジアミン残基を誘導する、特定のフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミンを用いる以外は、従来公知の方法を用いることができる。
原料のテトラカルボン酸二無水物としては上記一般式(I)におけるZの説明で例示したテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、溶剤中で合成される。このような溶剤としては、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライム、トリグライム等のエーテル類、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、アセトフェノン等のケトン類、酢酸ブチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロパン酸メチル等のエステル類、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、γ−ブチロラクトン、p−クロルフェノール等の有機溶媒、メチルジグライム、メチルトリグライム等のグライム系溶媒等が挙げられる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドの合成法を例示すると、例えば、まず原料の「テトラカルボン酸二無水物」と「フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミン」とを、例えばシクロヘキサノン等の溶剤中に仕込み、20〜40℃程度で反応させてポリイミド前駆体であるポリアミック酸を合成する。
ここでテトラカルボン酸二無水物成分に対するジアミン成分の割合はポリイミドの分子量調製等の必要に応じ適宜決められるが、通常、モル比で0.95〜1.05であり、特に0.98〜1.02であることが好ましい。なおポリイミドの分子量調製のために無水フタル酸やアニリン等の原料を添加しても良い。これらを添加する場合は全原料に対して2モル%以下であることが望ましい。
次いで、得られたポリアミック酸を80〜200℃、好ましくは140〜180℃に昇温し、ポリアミック酸の酸アミド部分を脱水変換させることでポリイミド溶液を得ることができる。また、無水酢酸/ピリジン混合溶液をポリアミック酸溶液に添加し、これを150℃程度に昇温することによってもイミド化することができる。
こうして得られるポリイミド溶液に、スルホン化剤を添加することによりスルホン酸基を導入できる。スルホン化剤としてはフェノール性ヒドロキシ基と反応して、該フェノール性ヒドロキシ基の水素原子を−R−SOHに置換できるものであればよい。例えば1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトンが好適である。
具体的には、スルホン酸基を導入するための触媒として、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデカ−7−エン(DBU)、三級アミン等の塩基性試薬を添加し、80〜180℃、好ましくは100〜130℃程度に昇温して、スルホン化剤と反応させることによって本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを調製することができる。
また上記例示の方法によらず、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミンに原料段階でスルホン酸基を導入した後に、「テトラカルボン酸二無水物」と反応させる方法によっても本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを調製できる。
スルホン酸基が導入されたジアミンを原料として用いる場合、ナトリウム塩または有機塩の形にして用いることになる。そして「テトラカルボン酸二無水物」と反応させた後、酸性溶液に浸漬することでスルホン酸基含有ポリイミドとなる。
また、スルホン酸基含有ポリイミドが上記一般式(III)で表される繰り返し単位を有する場合は、原料としてのジアミン成分の一部として、上記一般式(III)におけるYとしてのジアミン残基を誘導する、非フェノール性芳香族ジアミンまたはシロキサンジアミンを用いればよい。
<スルホン酸基含有ポリイミドを含有する高分子電解質膜>
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは、高分子電解質として使用することができる。
該スルホン酸基含有ポリイミドは溶剤への溶解性が良好であり、これを溶剤に溶解した溶液を塗布、乾燥させることにより成膜することが可能である。
本発明の高分子電解質膜の第1の形態は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを用いて成膜された、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを含む膜である。該高分子電解質膜を成膜する際に、高分子電解質膜の性能を著しく損なわない範囲で、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド以外の他の成分を含有させても構わない。
本発明の高分子電解質膜の第2の形態は、任意の材料からなる多孔質膜の空孔内に本発明のスルホン酸基含有ポリイミドが充填されたものである。かかる高分子電解質膜は、例えば、孔径1〜10μmの貫通した空孔を有する厚さ5〜100μm、より好ましくは5〜20μmの多孔質薄膜の空孔中に、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドを溶剤に溶解した溶液を含浸させることによって形成することができる。
溶剤としては、スルホン酸基含有ポリイミドの合成に用いる溶剤として、上記に例示したものを用いることができる。
前記含浸に用いる溶液中には、高分子電解質膜の性能を著しく損なわない範囲で、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド以外の他の成分を含有させても構わない。すなわち、多孔質膜の空孔内に本発明のスルホン酸基含有ポリイミド以外の成分が充填されていてもよい。
<スルホン酸基含有ポリイミド組成物>
次に本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物について説明する。この組成物は前記スルホン酸基含有ポリイミド(A)(以下、(A)成分ということがある。)と、エポキシ樹脂(B)(以下、(B)成分ということがある。)とを含有してなる。本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物は、高分子電解質を構成する組成物として好適に使用できる。
本発明におけるスルホン酸基含有ポリイミド組成物とは、前記(A)成分と、(B)成分とが単に混合された混合物、および該混合物中の(A)成分と(B)成分とを架橋反応せしめた架橋樹脂を含む組成物の両方を含む概念である。後者の場合、架橋樹脂のほかに架橋されていない(A)成分および/または(B)成分が含まれていてもよい。前者の混合物は、(A)成分と(B)成分とを架橋反応させる工程を経て高分子電解質膜を形成する方法に用いられる。
本発明において用いられるエポキシ樹脂(B)は、その構造や分子量等が特に制限されるものではない。
前記(B)成分としてのエポキシ樹脂の軟化点が低いと、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を低粘度のワニス状態で得るうえで好ましい。スルホン酸基含有ポリイミド組成物が低粘度のワニス状態であると、そのまま製膜もしくは含浸に用いることができるうえ、低温、短時間で硬化可能である。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物における(A)成分と(B)成分の配合比は、質量比で40/60〜95/5が好ましい。(A)成分が40質量%以上であると、良好なプロトン伝導度が得られる。また(B)成分が5質量%以上であると、該(B)成分を配合することによる高分子電解質膜の機械的強度向上効果が充分に得られる。
エポキシ樹脂は自己縮合型エポキシ樹脂のように、それ自体で硬化することも可能であるので、本発明の組成物は必ずしも硬化剤を必要とするものではないが、エポキシ樹脂用硬化剤を用いることができる。エポキシ樹脂用硬化剤の具体例としてはフェノール樹脂、酸無水物類、アミン類、イミダゾール類を挙げることができる。
これらの硬化剤の配合量は、硬化剤がフェノール樹脂、酸無水物類、アミン類である場合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基とそれぞれの硬化剤中の官能基(フェノール性ヒドロキシ基、酸無水物基、アミノ基)との当量比がエポキシ基/硬化剤官能基で0.5〜1.5であることが好ましく、0.6〜1.2であることがより好ましい。なお、官能基が酸無水物基である硬化剤の酸無水物基1モルはエポキシ基1モルに対して2当量に相当する。エポキシ基と硬化剤官能基の当量比が上記範囲内に無い場合には組成物を硬化させたときに硬化が不十分となり硬化物の耐熱性や耐湿性に支障をきたすおそれがある。また、前記イミダゾール類はこれらのフェノール樹脂、酸無水物類、アミン類からなる硬化剤の硬化促進剤として併用することができる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物にイミダゾール類を配合する場合、その配合量は、スルホン酸基含有ポリイミド(A)の100質量部に対して0〜5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜1質量部である。イミダゾール類の配合量が5質量部より多くなると組成物の保存性、硬化物の耐熱性に支障をきたすおそれがある。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物は、溶液状態の(A)成分と、(B)成分とを混合して製造することが好ましい。溶剤としては、スルホン酸基含有ポリイミド(A)の合成に用いる溶剤として、上記に例示したものを用いることができる。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を溶液状、好ましくは低粘度のワニス状態で得ると、そのまま成膜または含浸に用いることができるため好ましい。
<スルホン酸基含有ポリイミド組成物を含有する高分子電解質膜>
本発明の高分子電解質膜の第3の形態は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を用いて成膜された、(A)成分と(B)成分との架橋樹脂を含む膜である。該高分子電解質膜には、高分子電解質膜の性能を著しく損なわない範囲で、「前記架橋樹脂、および未反応の(A)成分、(B)成分」以外の他の成分が含まれていてもよい。
具体的には、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を含有する溶液を塗布、乾燥させることにより成膜できる。成膜の際に、必要に応じて(A)成分と(B)成分とを架橋反応させる操作を施す。
本発明の高分子電解質膜の第4の形態は、任意の材料からなる多孔質膜の空孔内に、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物から得られる(A)成分と(B)成分との架橋樹脂が充填されているものである。多孔質膜の空孔内には、高分子電解質膜の性能を著しく損なわない範囲で、「前記架橋樹脂、および未反応の(A)成分、(B)成分」以外の他の成分が充填されていてもよい。
かかる高分子電解質膜は、例えば、孔径1〜10μmの貫通した空孔を有する厚さ5〜100μm、より好ましくは5〜20μmの多孔質薄膜の空孔中に、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を含有する溶液を含浸させることによって形成することができる。
溶剤としては、スルホン酸基含有ポリイミドの合成に用いる溶剤として、上記に例示したものを用いることができる。
上記第1〜4の形態の高分子電解質膜は、種々の用途に適用可能である。例えば、イオン交換膜として水浄化装置、燃料電池用電解質膜、燃料電池触媒層用電解質膜、水電解装置、クロロアルカリ電解装置等の各種電気化学装置が挙げられる。その中でも燃料電池がもっとも好ましい。
<燃料電池>
本発明の燃料電池は本発明の本発明の高分子電解質膜を有する。
本発明の燃料電池における高分子電解質膜は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドまたはスルホン酸基含有ポリイミド組成物を成膜して得られる膜、好ましくは自立性を有する膜であってもよく、または貫通孔を有する多孔性薄膜の空孔内に、本発明のスルホン酸基含有ポリイミドまたはスルホン酸基含有ポリイミド組成物が充填された膜であってもよい。
特に、燃料電池の中でも炭素数1〜3のアルコール、ジメチルエーテル、およびこれらの水溶液もしくは水懸濁液を燃料とする直接型燃料電池が好適であり、メタノールあるいはメタノールと水との混合物を燃料とする直接メタノール型燃料電池がもっとも好適である。
本発明の燃料電池の用途は、特に限定されないが、例えば移動体の電力供給源が好ましい。特に携帯電話、パソコン、PDAなどの携帯機器、掃除機等の家電、自動車や船舶、鉄道などの移動体の電力供給源として好適である。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミドは高分子電解質として好適に使用でき、低いメタノール透過性、高いプロトン伝導性、および高い耐熱性を同時に満たす高分子電解質膜を得ることができる。
すなわち、耐熱性の高いポリイミド樹脂に、前記一般式(II)で表されるフェノール性水酸基を有する特定の芳香族ジアミン残基を導入し、該フェノール性水酸基をスルホン化してスルホン酸基を導入したことにより、耐熱性を損なうことなく、メタノール透過性を低減させるとともに、プロトン伝導性を向上させることができる。
特に、前記一般式(II)で表される特定の芳香族ジアミン残基はフェノール骨格を有するもので、かかるフェノール骨格は一般にフェノール樹脂に多く用いられるものである。フェノール樹脂は電気絶縁性が高いことが知られており、通常、高いプロトン伝導性が要求される電解質膜への適用は想到し難いものである。しかしながら本発明においては、フェノール骨格にスルホン酸基を導入したものをポリイミドに導入することにより、優れたプロトン伝導性が得られる。その理由は明らかではないが、驚くべき効果である。
本発明のスルホン酸基含有ポリイミド組成物は高分子電解質を構成する組成物として使用できる。該組成物を用いて形成された本発明の高分子電解質膜は、本発明のスルホン酸基含有ポリイミド(A)とエポキシ樹脂(B)との架橋樹脂を含有するため、低いメタノール透過性および高いプロトン伝導性が得られるとともに、耐熱性がより向上し、高分子電解質膜の機械的強度も向上する。
本発明の燃料電池は、低いメタノール透過性、高いプロトン伝導性、および高い耐熱性を有する高分子電解質膜を備えており、したがって燃料電池の高効率化および耐熱性の向上を実現できるものである。特に直接メタノール型燃料電池の高効率化および耐熱性の向上を図るのに好適である。
以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
まずは高分子電解質膜の物性評価方法について説明する。
(プロトン伝導性)
プロトン伝導性の評価として、調製した高分子電解質膜を6wt%のメタノール水溶液で膨潤させ、該膜の水素イオン伝導度を面積25mmの白金電極を用いて測定した。得られた測定値から単位面積あたりの水素イオン伝導度(単位:S/cm)を求めた。
(メタノールクロスオーバー)
図1で示されるH型セル1に調製した高分子電解質膜3を挟み、Aセル4の内部とBセル5の内部とが高分子電解質膜3を介して連通するようにセットした。Aセル4内には、0.1モル/リットルの硫酸を含む2モル/リットルのメタノール水溶液を入れ、Bセル5には純水を入れた。このH型セル1を60℃の恒温槽6中に入れ、Aセル4内からBセル5内へ透過してくるメタノールの透過速度を測定した。図中符号2は撹拌子を示す。得られた測定値から高分子電解質膜3の単位面積あたりのメタノール透過速度(単位:μmol/(min・cm))を求め、メタノールクロスオーバーの評価値とした。
(耐熱性)
耐熱性の評価として、調製した高分子電解質膜のTMA(熱応力歪測定、測定装置:SII社製、TMA/SS120(製品名)、温度範囲:20〜400℃、昇温速度:2℃/分、荷重:10g、モード:引張)を測定し、該測定値から該電解質膜のTg(ガラス転位温度、単位:℃)を算出した。
(引張強度)
調製した高分子電解質膜から、塗工調製方向(MD方向と略記する)と、このMD方向と垂直な方向(TD方向と略記する)をそれぞれ長手方向とする帯状の試験片(幅15mm、長さ120mm)切り出した。各試験片について、強度測定装置(今田製作所社製、製品名:SV−5−M)により、スパン間100mm、引張速度50mm/分の条件で破断する最大荷重を測定した。得られた測定値を、試験前の試験片の長手方向に対して垂直な断面積(膜厚×幅)で除した値を、引張強度の値(単位:MPa)として求めた。
(膜厚膨潤率)
調製した高分子電解質膜を、30℃に温度調整した2モル/リットルのメタノール水溶液中に24時間含浸させた後、含浸前後の膜厚から、下記数式(1)により膜厚膨潤率(単位:%)を算出した。
膜厚膨潤率(%)=(含浸後の膜厚/含浸前の膜厚)×100 ・・・(1)
以下の合成例1〜5は、一般式(I)で表される繰り返し単位からなるスルホン酸基含有ポリイミドの合成例であり、合成例6は、一般式(I)で表される繰り返し単位と、一般式(III)で表される繰り返し単位からなるスルホン酸基含有ポリイミドの合成例である。
以下の合成例におけるスルホン化率の値は、スルホン酸基含有ポリイミドの合成に用いた「フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ジアミン」におけるフェノール性ヒドロキシ基のモル数をx、該フェノール性ヒドロキシ基のスルホン化に用いたスルホン化剤における「−R−SOH」のモル数をyとするとき、(y/x)×100(単位:モル%)で算出される理論値である。
[合成例1]
攪拌機、温度計、及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.2g(0.1モル)、及びN,N−ジメチルアセトアミド400gを仕込んだ。別途2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール]49.5g(0.1モル)をN,N-ジメチルアセトアミド100gに溶解してジアミン溶液を調製した。このジアミン溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調整しながら上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、更に室温で10時間攪拌した。次に該フラスコに水分受容器付きの還流冷却器を取り付けた後、トルエン30gを加え、150℃に昇温し、その温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液(ポリイミド溶液)を得た。得られたポリイミドの質量平均分子量(ポリスチレン換算)は81,000であった。
得られたポリイミド溶液に触媒として1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデカ−7−エン(以下、DBUと略記する。)15.2g(0.1モル)を加え、130℃に昇温した。次いで1,3−プロパンスルトン12.2g(0.1モル)をN,N-ジメチルアセトアミド50gに希釈した溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、130℃で5時間保持し、室温まで冷却させ、氷酢酸6.0g(0.1モル)を滴下中和することで、ポリイミドにスルホン酸基を導入した。
本例におけるスルホン化率は50モル%である。
得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を図2に示す。
[合成例2]
上記合成例1において、テトラカルボン酸二無水物を、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物29.4g(0.1モル)に変更した他は、合成例1と同様にして黄褐色の溶液(ポリイミド溶液)を得た。得られたポリイミドの質量平均分子量(ポリスチレン換算)は65,000であった。
得られたポリイミド溶液に対して、上記合成例1と同じ操作を行ってポリイミドにスルホン酸基を導入した。
本例におけるスルホン化率は50モル%である。
得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を図3に示す。
[合成例3]
上記合成例1において、テトラカルボン酸二無水物を、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8g(0.1モル)に変更した他は、合成例1と同様にして黒色の溶液(ポリイミド溶液)を得た。得られたポリイミドの質量平均分子量(ポリスチレン換算)は78,000であった。
得られたポリイミド溶液に対して、上記合成例1と同じ手順で操作を行ってポリイミドにスルホン酸基を導入した。ただし、DBUの仕込み量を7.6g(0.05モル)、1,3−プロパンスルトンの仕込み量を6.1g(0.05モル)、氷酢酸の仕込み量を3.0g(0.05モル)に変更した。
本例におけるスルホン化率は25モル%である。
得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を図4に示す。
[合成例4]
上記合成例3において、DBUの仕込み量を15.2g(0.1モル)、1,3−プロパンスルトンの仕込み量を12.2g(0.1モル)、氷酢酸の仕込み量を6.0g(0.1モル)に変更した外は、合成例3と同様にしてスルホン酸基含有ポリイミドを調製した。
本例におけるスルホン化率は50モル%である。
[合成例5]
上記合成例3において、DBUの仕込み量を21.3g(0.14モル)、1,3−プロパンスルトンの仕込み量を17.1g(0.14モル)、氷酢酸の仕込み量を8.4g(0.14モル)とした以外は合成例3と同様にしてスルホン酸基含有ポリイミドを調製した。
本例におけるスルホン化率は70モル%である。
[合成例6]
上記合成例1において用いた2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール]49.5g(0.1モル)のうちの0.02モルをアミノプロピル末端ポリジメチルシロキサンに置き換えた。
すなわち、上記合成例1において、滴下に用いたジアミン溶液を、アミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン[Mw:840]16.8g(0.02モル)、及び2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(3,5−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノール]39.5(0.08モル)をN,N-ジメチルアセトアミド100gに溶解したジアミン混合溶液に変更した。それ以外は合成例1と同様にして黄褐色の溶液(ポリイミド溶液)を得た。得られたポリイミドの質量平均分子量(ポリスチレン換算)は62,000であった。
得られたポリイミド溶液に対して、上記合成例1と同じ操作を行ってポリイミドにスルホン酸基を導入した。
本例におけるスルホン化率は62.5モル%である。
調製したスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)を図5に示す。
[合成例7〜12]
上記合成例1〜6においてDBUを水素化ナトリウムに変更した。水素化ナトリウムの仕込み量は、各例におけるDBU仕込み量と等モルとなるようにした。そのほかは各例と同様の操作を行ったところ、各例におけるスルホン化率と同じスルホン化率のスルホン酸基含有ポリイミドがそれぞれ得られた。
以下の実施例1〜6では、スルホン酸基含有ポリイミドとエポキシ樹脂を含有する高分子電解質組成物を調製し、該組成物を用いて高分子電解質膜を調製し、該膜の物性を評価した。実施例7ではスルホン酸基含有ポリイミドにエポキシ樹脂を混合せずに、高分子電解質膜を調製し、該膜の物性を評価した。
[実施例1]
合成例1で調製したスルホン酸基含有ポリイミドとエポキシ樹脂(製品名:YD−128、東都化成社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)を固形分換算で質量比(ポリイミド/エポキシ樹脂)=80/20となるように添加した。また、硬化剤として2−メチル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(製品名:2P4MHZ、四国化成社製)を、スルホン酸基含有ポリイミドの固形質量100質量部に対して1質量部添加して混合した。
得られた混合溶液を離型用シリコーンで表面処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、80℃で30分、次いで120℃で30分乾燥させ、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。その後、150℃で30分、次いで180℃で30分、次いで200℃で30分乾燥させ、厚さ50μmのフィルムを調製した。
得られたフィルム100mm×100mmを60℃の10質量%塩酸水溶液1000ml中に2時間含浸させた後、流水で水洗して、高分子電解質膜を得た。
得られた高分子電解質膜の物性を上記評価方法によって測定を行った。結果を表1に示す。
なお表1には、使用したスルホン酸基含有ポリイミドにおけるスルホン化率を合せて示す(以下、同様)。
また、比較例1に対するメタノールクロスオーバー抑制率(%)を下記数式(2)により求め、その算出結果を表1合せて示す(以下、同様。)。
抑制率=[1−(実施例のメタノールクロスオーバーの値)/(比較例1のメタノールクロスオーバーの値)]×100 ・・・(2)
[実施例2〜6]
合成例2〜6でそれぞれ調製したスルホン酸基含有ポリイミドを使用した以外は実施例1と同様にして、それぞれ高分子電解質膜を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
合成例1で調製したスルホン酸基含有ポリイミド溶液を、離型用シリコーンで表面処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布する塗布液として用いたほかは、上記実施例1と同様にして高分子電解質膜を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
比較対照用高分子電解質膜としてナフィオン117(商品名:Nafion 117)膜を用い、上記と同じ評価方法にて測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2008013668
表1の結果より、本発明にかかる実施例1〜7の高分子電解質膜は、比較例1と比べて、水素イオン伝導度はほぼ同等またはそれ以上であり、メタルクロスオーバーは低減されており、ガラス転移温度(Tg)は大幅に上昇している。また引張強度も大幅に向上しており、膜厚膨潤率は低減されている。
より詳細には、スルホン酸基含有ポリイミドにおけるスルホン化率が50モル%である実施例1、2、4、7は、比較例1と比べて、ほぼ同等の水素イオン伝導度が得られるうえ、メタノールクロスオーバーが60%以上抑制されている。
また、スルホン化率が25モル%である実施例3では、水素イオン伝導度は若干低下するものの、メタノールクロスオーバーは約90%近く抑制されている。
また、スルホン酸基含有ポリイミドのスルホン化率が62.5モル%であり、一般式(III)で表される繰り返し単位を有している実施例6でも、水素イオン伝導度は若干低下するものの、メタノールクロスオーバーは約90%近く抑制されている。
また、スルホン酸基含有ポリイミドにおけるスルホン化率が70モル%である実施例5は、比較例1と比べて、水素イオン伝導度が上昇したうえ、メタノールクロスオーバーが60%抑制されている。
これらのことから、スルホン酸基の導入比率(スルホン化率)を変更することによって、イオン伝導度とメタノールクロスオーバーの両特性の調整が可能であることがわかる。
また、特にエポキシ樹脂を含有する実施例1〜6は、TD方向の強度保持がより良好であり、膜厚膨潤率もより小さいことがわかる。
上記実施例1〜7において、合成例1〜6で調製したスルホン酸基含有ポリイミドを、合成例7〜12で調製したスルホン酸基含有ポリイミドにそれぞれ変更しても、同様の結果が得られた。
メタノールクロスオーバーの測定装置の例を模式的に示す概略図である。 合成例1で得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 合成例2で得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 合成例3で得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトルを示す図である。 合成例6で得られたスルホン酸基含有ポリイミドの赤外線吸収スペクトルを示す図である。
符号の説明
1・・H型セル、
2・・撹拌子、
3・・高分子電解質膜、
6・・恒温槽。


Claims (10)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2008013668
    [式中、Zは芳香族テトラカルボン酸二無水物残基である4価の芳香族基、Yは下記一般式(II)で表される芳香族ジアミン残基
    Figure 2008013668
    (式中、Wは水素原子、もしくは−R−SOH(Rは炭素数1〜9のアルキル基を示す)を示し、nが2以上の場合、該n個のWは相互に異なっていても同一でもよく、;R、R、及びRは炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、−COOR’(R’は炭素数1〜6のアルキル基を示す)または水素原子であり、相互に異なっていても同一でもよく;R、R、R、及びRは炭素数1〜9のアルキル基または水素原子であり、相互に異なっていても同一でもよく;Xは−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、−CH−、−C(CH)(C)−、または−C(CF−を示し;nは1以上の整数である。)を示す。]で表される繰り返し単位1種以上を有する重合体であって、該重合体中に存在する前記Wの少なくとも一部は前記−R−SOHであることを特徴とするスルホン酸基含有ポリイミド。
  2. 前記重合体中に存在する前記Wの10〜100モル%が前記−R−SOHである請求項1記載のスルホン酸基含有ポリイミド。
  3. さらに下記一般式(III)
    Figure 2008013668
    (式中、Z’は芳香族テトラカルボン酸二無水物残基である4価の芳香族基、Yはシロキサンジアミン残基または非フェノール性芳香族ジアミン残基を示す。)で表される繰り返し単位1種以上を有する請求項1または2に記載のスルホン酸基含有ポリイミド。
  4. 前記一般式(I)で表される繰り返し単位を10モル%以上有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のスルホン酸基含有ポリイミド。
  5. 質量平均分子量が5,000〜180,000である請求項1〜4のいずれかに一項に記載のスルホン酸基含有ポリイミド。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のスルホン酸基含有ポリイミドを含有することを特徴とする高分子電解質膜。
  7. 請求項1〜5記載のスルホン酸基含有ポリイミド(A)とエポキシ樹脂(B)とを含有することを特徴とするスルホン酸基含有ポリイミド組成物。
  8. 前記スルホン酸基含有ポリイミド(A)とエポキシ樹脂(B)の質量比(A)/(B)が40/60〜95/5である請求項7記載のスルホン酸基含有ポリイミド組成物。
  9. 請求項7または8に記載のスルホン酸基含有ポリイミド組成物を含有することを特徴とする高分子電解質膜。
  10. 請求項6または9記載の高分子電解質膜を有することを特徴とする燃料電池。


JP2006186649A 2006-07-06 2006-07-06 スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池 Withdrawn JP2008013668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186649A JP2008013668A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186649A JP2008013668A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013668A true JP2008013668A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39071002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186649A Withdrawn JP2008013668A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261100A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 カシオ計算機株式会社 ベ−ス音作成装置
JP2014162801A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toray Ind Inc ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP2014175111A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 高分子電解質、プロトン伝導膜、燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261100A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 カシオ計算機株式会社 ベ−ス音作成装置
JP2014162801A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toray Ind Inc ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP2014175111A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 高分子電解質、プロトン伝導膜、燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645558B2 (ja) 側鎖に酸基を有するプロトン伝導性高分子、その製造方法、前記プロトン伝導性高分子を用いた高分子膜及びこれを用いた燃料電池
Aili et al. Crosslinking of polybenzimidazole membranes by divinylsulfone post‐treatment for high‐temperature proton exchange membrane fuel cell applications
JP5015631B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池
JP4210659B2 (ja) 側鎖末端にスルホン酸基を有するポリイミド及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
WO2007108143A1 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
Xu et al. Construction of a new continuous proton transport channel through a covalent crosslinking reaction between carboxyl and amino groups
Tamura et al. Polymer electrolyte membranes based on polystyrenes with phosphonic acid via long alkyl side chains
JP5182744B2 (ja) 高分子電解質及びこれを用いた燃料電池用電解質膜
WO2012132440A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド系高分子電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2002105200A (ja) 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP3703016B2 (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
Cheng et al. Influence of the carboxylic acid groups on the structure and properties of sulfonated poly (arylene ether nitrile) copolymer
JP2008013668A (ja) スルホン酸基含有ポリイミド、ならびにこれを用いた組成物、高分子電解質膜および燃料電池
WO2010137275A1 (ja) プロトン伝導性高分子電解質膜とそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007109472A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP2004269658A (ja) 分枝化されたスルホン酸化ポリイミド樹脂及びその製造方法、スルホン酸化ポリイミド電解質膜及びその溶液、並びに燃料電池
Wang et al. Quinoxaline-based semi-interpenetrating polymer network of sulfonated poly (arylene ether) s and sulfonated polyimides as proton exchange membranes
CN101375444B (zh) 用于燃料电池的高分子电解质膜及包括其的膜电极组合件、燃料电池
JP4889006B2 (ja) 触媒電極、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
EP2692774A1 (en) Polyimide, polyimide polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP2003147076A (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
US6869715B2 (en) Ion conductive membrane for electrochemical application
JP2003338298A (ja) プロトン酸基含有ポリイミド前駆体ワニスおよびプロトン酸基含有架橋ポリイミド
JP2005298564A (ja) 固体高分子電解質複合膜
CN108832160B (zh) 聚酰亚胺接枝磺化聚乙烯醇共聚物质子交换膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006