JP2008013402A - 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法 - Google Patents

発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013402A
JP2008013402A JP2006186173A JP2006186173A JP2008013402A JP 2008013402 A JP2008013402 A JP 2008013402A JP 2006186173 A JP2006186173 A JP 2006186173A JP 2006186173 A JP2006186173 A JP 2006186173A JP 2008013402 A JP2008013402 A JP 2008013402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
silicate board
inorganic binder
board
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186173A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Otsuka
正 大塚
Hiroteru Horiba
弘輝 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isolite Insulating Products Co Ltd
Original Assignee
Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isolite Insulating Products Co Ltd filed Critical Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority to JP2006186173A priority Critical patent/JP2008013402A/ja
Publication of JP2008013402A publication Critical patent/JP2008013402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0075Anti-dusting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 発塵が少なく且つ発煙がなく、低熱伝導率で、各種プラントなどの保温材料として好適な珪酸カルシウムボード、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 有機繊維などの有機物を含まず、無機バインダーが含浸又はコーティングされているゾノトライト系の珪酸カルシウムボードであって、市販のゾノトライト系珪酸カルシウム板を700〜850℃で焼成した後、無機バインダーを含浸又はコーティングし、100〜120℃で加熱乾燥することにより製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ボイラーや炉などに使用される珪酸カルシウムボード、特に発煙並びに発塵が少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法に関する。
従来から、珪酸カルシウムボードは、低密度で軽量な成形体であり、熱に対して安定で断熱性に優れているため、各種プラントの保温材料などとして使用されている。例えば、加熱炉、焼成炉、焼却炉など各種の炉のほか、ボイラー、乾燥機、及びダクトなどに使用されている。また、吸音壁や断熱壁などとしても使用されている。
かかる珪酸カルシウムボードは、珪藻土や珪石などの珪酸質原料と石灰を主原料とし、その水熱反応によって得られた珪酸カルシウムを主成分とする成形体であり、板状のほか筒状のものもある。また、珪酸カルシウムボードの多くは、補強材として有機繊維を含有している。
しかしながら、従来の珪酸カルシウムボードは、低熱伝導率で且つ低密度のものほど、発塵しやすい、即ち表面から粉塵が発生しやすい。そのため、運搬時や施工時に作業者の手や衣服に粉塵が付着するだけでなく、作業環境を汚染しやすいという問題があった。また、クリーンな環境が必要な炉の場合、焼成物に粉塵が付着するという問題もあった。
また、従来の珪酸カルシウムボードの多くは、補強材として有機繊維を含有しているため、各種プラントの保温材料などとして使用したとき、昇温時に有機繊維が燃焼して発煙する。例えば減圧下において加熱処理する炉などでは、発煙があると炉内の気圧が下がり難くなるという問題が発生しやすかった。
一方、特開平06−157168号公報には、市販の珪酸カルシウム板にリン酸アルミニウムを含浸し、600℃で仮焼した後、施釉して750度で焼成することにより、珪酸カルシウム化粧板を製造する技術が記載されている。しかし、この技術は、表面の施釉により珪酸カルシウム化粧板のクラック防止を目的とするものであり、施釉によって熱伝導率が損なわれるため、各種プラントなどの保温材料とは全く別分野ないし別用途のものである。
特開平06−157168号公報
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、発塵が少なく且つ発煙せず、低熱伝導率であって、各種プラントなどの保温材料として好適な珪酸カルシウムボード、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明が提供する珪酸カルシウムボードは、ゾノトライト系の珪酸カルシウムからなり、有機物を含まず、無機バインダーが含浸又はコーティングされていることを特徴し、発塵が少なく且つ発煙のない珪酸カルシウムボードである。
また、本発明が提供する発塵及び発煙のない珪酸カルシウムボードの製造方法は、ゾノトライト系の珪酸カルシウム板を700〜850℃で焼成して含有有機物を除去した後、無機バインダーを含浸又はコーティングし、加熱乾燥することを特徴とするものである。
本発明によれば、有機繊維などの有機物を含まず、しかも無機バインダーが含浸され又はコーティングされているため、粉塵の発生が少ないだけでなく、昇温時に有機物の燃焼によって発煙することがなく、しかも、珪酸カルシウム本来の低い熱伝導率を有するゾノトライト系の珪酸カルシウムボードを提供することができる。
また、本発明の発塵が少なく且つ発煙のない珪酸カルシウムボードは、市販されている通常のゾノトライト系の珪酸カルシウム板から簡単に製造することができ、取り扱い性に優れると同時に、耐熱性に優れ且つ低熱伝導率であるため各種プラントの保温材料などとして使用でき、特にクリーンな環境が必要な炉や減圧下において加熱処理する炉などに好適である。
本発明の発塵及び発煙のない珪酸カルシウムボードは、市販されている通常のゾノトライト系の珪酸カルシウム板から簡単に製造することができる。尚、出発材料である珪酸カルシウム板は、耐熱性に優れているゾノトライト系であれば特に制限はなく、特に補強材として有機繊維を含有するため昇温時に発煙する通常の珪酸カルシウム板であってよい。
本発明方法によれば、まず、ゾノトライト系珪酸カルシウム板を700〜850℃で焼成して含有有機物を除去する。焼成温度が700℃未満では含有されている有機繊維などの有機物を消失させることができず、850℃を超えると亀裂が発生しやすくなるため好ましくない。また、焼成時間は珪酸カルシウム板の大きさに依存し、例えば、300×300×100mm程度のものは3〜5時間、600×900×100mm程度のものは5〜24時間が適当である。
焼成後の珪酸カルシウム板は、次に、無機バインダーを含浸させるか又はコーティングする。無機バインダーの含浸は、無機バインダー液に珪酸カルシウム板を浸漬するか、あるいは無機バインダー液を珪酸カルシウム板上にかけ流すなどの手法によって行うことができる。また、無機バインダーのコーティングは、珪酸カルシウム板の全面にはけ塗りなどにより行えばよい。
無機バインダーとしては、シリカゾル、アルミナゾル、チタニアゾル、水ガラスなどを使用することが好ましい。また、無機バインダーの含浸量又はコーティング量は、粉塵の発生を抑えられる程度であれば良く、実験的に適宜定めることができる。尚、含浸又はコーティングする無機バインダー液の濃度が高い場合、後の乾燥時に表面に亀裂が発生する恐れがあるため、予め適度な濃度に調整しておくことが好ましい。
最後に、無機バインダーを含浸又はコーティングした珪酸カルシウム板を、乾燥機などを用いて加熱乾燥する。乾燥温度については、特に限定されないが、100〜120℃程度が好ましく、特に100℃未満では乾燥に時間がかかり過ぎるため好ましくない。また、乾燥時間は珪酸カルシウム板の大きさに依存し、例えば、300×300×100mm程度のもので12時間程度、600×900×100mm程度のものは24時間程度が好ましい。
このようにして得られる本発明の珪酸カルシウムボードは、出発材料である市販の珪酸カルシウム板に含まれていた有機繊維などの有機物が消失除去されているため、例えば炉などに取り付けて昇温したときに発煙することがない。また、含浸され又はコーティングされた無機バインダーの作用により、微細な粉塵などもボード基材に固定されてしまうので、取り扱い中や使用中の発塵が極めて少なくなる。更に、本発明の珪酸カルシウムボードは、施釉層など熱伝導率を高める部分がないので、ボード基材の低熱伝導率を維持することができる。
補強材として有機繊維を含む市販のゾノトライト系珪酸カルシウム板(910mm×610mm×100mm、密度140kg/m)を、大気中において750℃にて10時間焼成した。一方、無機バインダーであるシリカゾル(固形分40%)に水を加え、固形分が5%となるように調整したシリカゾル液を用意した。
このシリカゾル液中に上記焼成後の珪酸カルシウム板を浸漬して、シリカゾル液を珪酸カルシウム板全体に含浸させた。その後、この珪酸カルシウム板をシリカゾル液から取り出し、乾燥機内において120℃で24時間乾燥させることにより、本発明のゾノトライト系の珪酸カルシウムボードを得た。
得られた珪酸カルシウムボードは、密度が130kg/mであり、表面を手で触っても粉塵の付着が少なく、また700℃の加熱下においても発煙しなかった。また、出発材料とした珪酸カルシウム板の熱伝導率、及び得られた珪酸カルシウムボードの熱伝導率は、共に0.1W/m・K(600℃)であった。


Claims (2)

  1. ゾノトライト系の珪酸カルシウムからなり、有機物を含まず、無機バインダーが含浸又はコーティングされていることを特徴とする珪酸カルシウムボード。
  2. ゾノトライト系の珪酸カルシウム板を700〜850℃で焼成して含有有機物を除去した後、無機バインダーを含浸又はコーティングし、加熱乾燥することを特徴とする珪酸カルシウムボードの製造方法。


JP2006186173A 2006-07-06 2006-07-06 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法 Pending JP2008013402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186173A JP2008013402A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186173A JP2008013402A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013402A true JP2008013402A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186173A Pending JP2008013402A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132469A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 ニチアス株式会社 硬化定形物
US9434656B2 (en) 2011-03-30 2016-09-06 Nichias Corporation Wet blanket

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033250A (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 株式会社興人 セラミツク成形物の製造方法
JPH06272967A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流体加熱装置の断熱構造
JP2002273718A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National House Industrial Co Ltd 調湿タイルの製造方法および調湿タイル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033250A (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 株式会社興人 セラミツク成形物の製造方法
JPH06272967A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流体加熱装置の断熱構造
JP2002273718A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National House Industrial Co Ltd 調湿タイルの製造方法および調湿タイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132469A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 ニチアス株式会社 硬化定形物
US9434656B2 (en) 2011-03-30 2016-09-06 Nichias Corporation Wet blanket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104277633B (zh) 一种纳米隔热涂料
CN106007635A (zh) 一种表面无尘处理的气凝胶复合材料及制备方法
JP6795357B2 (ja) 無機繊維質断熱材及びその製造方法
KR20130048754A (ko) 경화성 조성물
JP2008013402A (ja) 発塵・発煙の少ない珪酸カルシウムボード及びその製造方法
CN107954700A (zh) 耐腐蚀刚玉耐火砖及其制备方法
CN107954740A (zh) 耐腐蚀微孔高铝矾土轻质耐火砖及其制备方法
JP2009029103A (ja) 難燃化処理又は不燃化処理した製品
CN107954726A (zh) 耐腐蚀莫来石耐火砖及其制备方法
US7744783B2 (en) Method of making non-flammable thermal insulatiion foam and products made by the method
JP2005247605A (ja) セラミック多孔質体及びその製造方法
KR101544082B1 (ko) 내부에 다공질 연화층을 포함하는 무기 내화 단열보드
JP3997929B2 (ja) セラミックス多孔質体
JP4583788B2 (ja) 断熱構造体
JP2010236782A (ja) 耐火物ライニング層の施工方法
JP2006027919A (ja) 耐熱性塗料及び該塗料を用いた断熱材
HIRA et al. Theoretical Analysis or Thermal Conductivity of Graphite-containing Remactory Brick
JP6241843B2 (ja) シリカ被膜付きペーパーハニカム構造体及びその製造方法
CN105275133A (zh) 虫蚁不食保温隔音千度不燃的搪瓷板复合谷壳板
CN105275135A (zh) 虫蚁不食保温隔音千度不燃的搪玻板复合纸板
CN109081707A (zh) 一种硅碳棒发热部涂层的制作工艺
CN105714973A (zh) 虫蚁不食保温隔音千度不燃的铜瓷板复合果壳板
JP2011179750A (ja) ライニング構造体及びその施工方法
KR20200013921A (ko) 배관용 단열재 및 이의 제조방법
CN105714975A (zh) 虫蚁不食保温隔音千度不燃的铜瓷板复合纸板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403