JP2008011880A - 液体採取具 - Google Patents

液体採取具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011880A
JP2008011880A JP2006182851A JP2006182851A JP2008011880A JP 2008011880 A JP2008011880 A JP 2008011880A JP 2006182851 A JP2006182851 A JP 2006182851A JP 2006182851 A JP2006182851 A JP 2006182851A JP 2008011880 A JP2008011880 A JP 2008011880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
pipe
blood
liquid
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999372B2 (ja
Inventor
Masamichi Moriya
正道 森谷
Takafumi Ogawara
孝文 大河原
Masaaki Sakurai
正明 櫻井
Akiya Sato
顕也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae KK
Original Assignee
Sakae KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae KK filed Critical Sakae KK
Priority to JP2006182851A priority Critical patent/JP4999372B2/ja
Publication of JP2008011880A publication Critical patent/JP2008011880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999372B2 publication Critical patent/JP4999372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】微少液体を簡単に定量採取可能な液体採取具を提供する。
【解決手段】両端が開口する筒状の採取具本体1と、この採取具本体1の一端に連通可能に接続され且つ採取具本体1の一端から突出配置されると共に毛管現象にて液体6採取可能な毛管パイプ2と、採取具本体1の他端に連通可能に接続され且つ採取具本体1の他端から突出配置されると共に弾性材にて潰れ変形可能に構成される弾性パイプ3とを備え、採取具本体1の一端開口縁に毛管ホルダ4を介して毛管パイプ2を嵌合保持すると共に、毛管パイプ2の採取具本体1側端部を毛管ホルダ4位置よりも採取具本体1内に突出配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体を採取する液体採取具に係り、特に、微少液体を定量採取する上で有効な液体採取具の改良に関する。
従来この種の液体採取具としては例えば採血具を挙げることができる。
従来の採血具としてはガラス管からなるものがあり、使用時に採血作業者がガラス管の一端に血液を接触させて毛細管現象で血液を吸引させ、適当な量の血液を吸い上げた時に、ガラス管の他端を指で押さえた状態で採血を完了するという手法が多く採用されている。
ところが、この種の採血具にあっては、採血具への血液の採血量はもっぱら採血作業者の指による調整に依存していたため、採血量が不安定になり易いという不具合がある。
この種の不具合を解消するために、従来にあっては例えば特許文献1記載の技術が提案されている。
これは、筒状本体を高分子材料で成形し且つ筒状本体の内面を親水処理し、更に、吸引すべき量を規制すべく筒状本体内に液体封止用樹脂を設けたものである。
特開2005−342198号公報(発明を実施するための最良の形態,図1)
しかしながら、この種の採血具にあっては、採血量がある程度多い場合には適用可能かも知れないが、ユーザーによっては血の出が悪く、採血量が微少になる状況では適用が困難になる可能性がある。つまり、微少採血するような場合に、微少内径の筒状本体内に液体封止用樹脂を設けることは製造上極めて困難であり、実質的に微少採血には対応し得ないという事態を生ずる虞がある。
尚、このような技術的課題は、採血具に限らず、広く液体を採取する液体採取具にも同様に生じ得るものである。
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、微少液体を簡単に定量採取可能な液体採取具を提供するものである。
すなわち、本発明は、図1(a)に示すように、両端が開口する筒状の採取具本体1と、この採取具本体1の一端に連通可能に接続され且つ採取具本体1の一端から突出配置されると共に毛管現象にて液体6採取可能な毛管パイプ2と、採取具本体1の他端に連通可能に接続され且つ採取具本体1の他端から突出配置されると共に弾性材にて潰れ変形可能に構成される弾性パイプ3とを備え、採取具本体1の一端開口縁に毛管ホルダ4を介して毛管パイプ2を嵌合保持すると共に、毛管パイプ2の採取具本体1側端部を毛管ホルダ4位置よりも採取具本体1内に突出配置したことを特徴とする。
このような技術的手段において、本件は、液体を採取する液体採取具を広く対象とするが、例えば血液を採取する採血具のように、微少液体を定量採取する上で有効なものである。
ここで、採取具本体1は特に材質は問わないが、操作者による把持性を考慮すると、硬質材料であることが好ましい。
また、毛管パイプ2は毛管現象にて液体採取可能であればよく、毛管パイプ2の通路容積を液体採取量に対応させて設定すればよい。
更に、図1(b)に示すように、弾性パイプ3は弾性変形可能で潰れ変形するものであればよく、この潰れ変形に伴う採取具本体1内の空気圧の上昇にて毛管パイプ2内に吸引されている液体6を吐出するものであればよい。この場合において、吐出された液体6は例えば検査に供される検体セル8に収容される。
更にまた、毛管ホルダ4は採取具本体1と別体でもよいし、一体的でも差し支えない。
特に、本発明においては、毛管パイプ2の採取具本体1側端部が毛管ホルダ4位置よりも採取具本体1内に突出配置されるため、毛管パイプ2から溢れた場合でも液体6は毛管ホルダ4と毛管パイプ2との間の溝部7に溜まる。このため、毛管パイプ2内の液体6を吐出する際に溢れた液体残留物6’が毛管パイプ2内に逆流することは有効に回避される。
また、毛管パイプ2の液体採取量は適宜選定して差し支えないが、微少液体を定量採取するような場合には例えば3.0μL以下、好ましくは2.0μL以下、更に好ましくは1.0μL以下の液体採取量を吸引可能に構成するようにすればよい。
更に、毛管パイプ2の好ましいレイアウトとしては、毛管ホルダ4位置よりも採取具本体内に突出配置されていることが必要であるが、この突出寸法mは毛管パイプ2と毛管ホルダ4との間の溝部7の深さに相当するものであり、この溝部7に溜まった液体残留物6’の逆流を防止する程度であればよく、1.0mm以上あることが好ましい。このように、毛管パイプ2の採取具本体1内に対する内部突出量の最適化により、毛管パイプ2から溢れた場合でも逆流を回避することで、定量採取を可能とする。
更にまた、毛管パイプ2の好ましいレイアウトとしては、採取具本体1の一端から外部に突出配置されていることが必要であるが、この突出寸法hは採取対象の液体6が採取具本体1端部に付着しない程度であればよく、3.0mm以上、好ましくは10.0mm以上あることが好ましい。このように、採取具本体1に対する毛管パイプ2の外部突出量の最適化により、採取対象の液体6が採取具本体1の端部に付着する事態を回避する。
また、液体採取具の好ましい態様としては、採取具本体1、毛管パイプ2及び毛管ホルダ4を透明若しくは半透明の材料で構成する態様が挙げられる。本態様によれば、毛管パイプ2に毛管現象により液体6が充填されたか否かを外部から容易に目視確認できる点で好ましい。特に、毛管パイプ2の途中に空気が混入してしまうと、所定量の液体6を採取できないので、このような状態を容易に確認することが可能である。
本発明によれば、採取具本体の一端側に毛管パイプを連通接続すると共に、採取具本体の他端には弾性パイプを連通接続し、毛管パイプの接続構造として、採取具本体の一端開口縁に毛管ホルダを介して毛管パイプを嵌合保持すると共に、毛管パイプの採取具本体側端部を毛管ホルダ位置よりも採取具本体内に突出配置したので、正確な吸引量を確保すると共に毛管パイプから溢れた場合でも液体の逆流を有効に抑えながら、毛管パイプの容量に相当する液体を簡単に定量採取することができる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図2(a)は本発明に係る液体採取具を採血具に適用した実施の一形態を示す斜視図であり、同図(b)はその分解斜視図である。
同図において、採血具20は、両端が開口する筒状の本体パイプ21と、この本体パイプ21の一端に連通可能に接続され且つ本体パイプ21の一端から突出配置されると共に毛管現象にて血液26(図3参照)が採取可能な毛管パイプ22と、本体パイプ21の他端に連通可能に接続され且つ本体パイプ21の他端から突出配置されると共に弾性材にて潰れ変形可能に構成される弾性パイプ23とを備えている。
本実施の形態において、本体パイプ21は例えばポリプロピレン等の透明若しくは半透明の合成樹脂にて成形される円筒管からなり、採血作業者が把持し易い外径寸法(例えば5mm〜6mm)及び長さ寸法(例えば25mm〜35mm)を有する構造になっている。
また、毛管パイプ22は例えばガラス管又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明若しくは半透明の合成樹脂にて成形され且つ本体パイプ21の内径よりも細い外径を有する円筒管からなり、この毛管パイプ22は毛管現象(毛細管現象)により血液を吸引保持し得る内径を有していればよく、内径寸法及び長さ寸法に応じて採取可能な血液容量を適宜選定することができる。例えば微少血液を採取するには、毛管パイプ22の容量を例えば3.0μL以下(本例では1.0μL以下)に調整するようにすればよい。
更に、弾性パイプ23は例えばシリコーンゴム等の弾性材からなる円筒管からなるものであり、その内径が本体パイプ21の外径と同等若しくは僅かに小径のものからなり、本体パイプ21の他端外縁に嵌合保持されている。尚、弾性パイプ23は本体パイプ21の他端外縁に弾性的に嵌合されるだけでもよいが、必要に応じて接着固定されている。
また、本実施の形態において、毛管パイプ22は本体パイプ21の一端開口縁に毛管ホルダ24を介して嵌合保持されている。
この毛管ホルダ24は透明若しくは半透明の材料である例えばシリコーンゴム等の弾性材料からなる円柱部材の中央に毛管パイプ22が挿通可能な挿通孔を有するものであり、毛管パイプ22は毛管ホルダ24の挿通孔の両端から突出するように毛管ホルダ24の挿通孔縁にて圧入固定され、毛管ホルダ24に対して交差配置された状態でサブユニット化されている。そして、毛管ホルダ24は本体パイプ21の一端開口縁に圧入固定されている。尚、毛管パイプ22、毛管ホルダ24は必要に応じて接着固定するようにしてもよい。
ここで、毛管パイプ22は本体パイプ21の内部に毛管ホルダ24から突出寸法mだけ突出配置されると共に、本体パイプ21の外部に毛管ホルダ24から突出寸法hだけ突出配置されている。
本実施の形態では、突出寸法mは1.0mm以上確保されており、本体パイプ21内のうち、毛管パイプ22と毛管ホルダ24との間に溝部25が形成されている。
また、突出寸法hは3.0mm以上、好ましくは10.0mm以上確保されており、毛管パイプ22の先端に接する血液26が本体パイプ21の端部に付着しないように配慮されている。
次に、本実施の形態に係る採血具の使用方法について説明する。
先ず、採血時について説明すると、図3(a)に示すように、採血作業者は人体の一部に針などで疵をつけることで僅かに出血させ、採血具20の本体パイプ21を把持した状態で出血した血液26部分に対して採血具20を略直交配置すると共に、血液26部分に採血具20の毛管パイプ22の先端を接触させるようにすればよい。
この状態において、毛管パイプ22内には毛管現象により血液26が吸引保持され、ついには毛管パイプ22内全体に血液26が充填保持される。
特に、本実施の形態では、本体パイプ21、毛管パイプ22及び毛管ホルダ24が透明若しくは半透明の材料で構成されているため、外部から毛管パイプ22への血液26の充填状態の適否(毛管パイプ22の途中に空気が混入しているか否かなど)を目視確認することが可能である。
次いで、採血具20を用いて採血した血液26を吐出する場合には、図3(b)に示すように、弾性パイプ23を押し潰すことにより、本体パイプ21内に正圧を作用させ、もって、毛管パイプ22内の血液26を所定部位に吐出させるようにすればよい。
この状態において、毛管パイプ22内の血液26を全て吐出するようにすれば、毛管パイプ22の容量に対応した所定量の血液26が得られる。
このとき、採血時において、仮に、本体パイプ21内にて毛管パイプ22の端部から血液26が溢れたと仮定すると、図4(a)に示すように、溢れた血液26は毛管パイプ22と毛管ホルダ24との溝部25に分離した状態で溜まることになる。このため、採血具20による血液吐出操作を行ったとしても、前記溝部25に溜まった血液残留物26’はそのまま残留し続け、毛管パイプ22を通じて逆流することはない。よって、採血具20から吐出される採取血液量が仮に血液残留物26’が存在するとしても変化する懸念はなく、採血具20にて採取される血液量は一定に保たれる。
このような実施の形態に係る採血具20の性能を確認する上で、例えば図4(b)に示す比較の形態1に係る採血具20’(実施の形態と略同様であるが、毛管パイプ22が毛管ホルダ24に対して交差配置されておらず、本体パイプ21内にて毛管パイプ22が毛管ホルダ24から突出配置されず、毛管パイプ22の端部に毛管ホルダ24の凹部27が残存する態様)、及び、例えば図4(c)に示す比較の形態2(比較の形態1において、凹部27がなく毛管パイプ22と毛管ホルダ24とが面一に配置される態様)と対比してみると以下のようである。
つまり、比較の形態1,2にあっては、採血具20’による採血時に毛管パイプ22に血液26が毛管現象により吸引保持されるが、仮に、毛管パイプ22の端部から血液26が溢れてしまうと、比較の形態1では、溢れた血液26は毛管ホルダ24の凹部27に毛管パイプ22と分離しない状態で溜まる。このため、採血具20’による血液吐出操作を行うと、前記凹部27に溜まった血液残留物26’が毛管パイプ22を通じて逆流することになってしまい、採血具20’から吐出される採取血液量が血液残留物26’の量に応じて変化する懸念がある。一方、比較の形態2では、毛管パイプ22から溢れた血液26は毛管ホルダ24の端面に毛管パイプ22と分離しない状態で溜まり、採血具20’による血液吐出操作を行うと、溜まった血液残留物26’が毛管パイプ22を通じて逆流する懸念がある。
次に、本実施の形態に係る採血具20を用いて検査カートリッジ30に検体としての血液26を分注する一例を説明する。
図5において、検査カートリッジ30は、カートリッジ本体31に検体が分注される検体セル32、各種試薬が収容可能な試薬セル33〜35(本例では二つの試薬セル34,35に試薬R1,R2を収容して使用し、一つの試薬セル33は未使用)及び検体及び試薬が反応させられる反応セル36を設け、これらの各セル32〜36の開口をシール37にて覆うようにしたものである。尚、検体セル32としては検体としての血液26をそのまま分注するようにしてもよいが、予め希釈液28を充填しておき、血液を希釈化して使用するようにしてもよい。また、符号38は反応セル36に検体や試薬を分注する際に用いる図示外のノズルチップを保持するためのチップ受けである。
この場合において、実施の形態に係る採血具20を用いて採血を行った後、採血具20で採取した血液を検査カートリッジ30に分注するには、例えば検査カートリッジ30の検体セル32に対応するシール37に例えばノズルチップや専用の穿孔具を用いて孔を開け、しかる後、シール37の孔を通じて検体セル32内に採血具20の毛管パイプ22を挿入し、この状態で、採血具20の弾性パイプ23を押し潰し、毛管パイプ22内の血液26を検体セル32内に吐出するようにすればよい。
このとき、仮に、採血時に毛管パイプ22から溢れた血液26が毛管パイプ22と毛管ホルダ24との間の溝部25に溜まっていたとしても、当該血液残留物26’が検体セル32に逆流することはなく、毛管パイプ22内の血液26のみが検体セル32に定量供給される。
本発明に係る液体採取具の概要を示す説明図であり、(a)は液体採取時の状態を示す説明図、(b)は液体吐出時の状態を示す説明図である。 (a)は本発明に係る液体採取具を採血具に適用した実施の一形態を示す説明図、(b)はその分解斜視図である。 実施の形態に係る採血具の使用方法を示す説明図であり、(a)は実施の形態に係る採血具の採血時の状態を示す説明図、(b)は採血吐出時の状態を示す説明図である。 (a)は実施の形態に係る採血具の採血量精度を示す説明図、(b)(c)は比較の形態1,2に係る採血具の採血量精度を示す説明図である。 検査カートリッジに対する実施の形態に係る採血具の使用例を示す説明図である。
符号の説明
1…採取具本体,2…毛管パイプ,3…弾性パイプ,4…毛管ホルダ,6…液体,6’…液体残留物,7…溝部,8…検体セル

Claims (6)

  1. 両端が開口する筒状の採取具本体と、
    この採取具本体の一端に連通可能に接続され且つ採取具本体の一端から突出配置されると共に毛管現象にて液体採取可能な毛管パイプと、
    採取具本体の他端に連通可能に接続され且つ採取具本体の他端から突出配置されると共に弾性材にて潰れ変形可能に構成される弾性パイプとを備え、
    採取具本体の一端開口縁に毛管ホルダを介して毛管パイプを嵌合保持すると共に、毛管パイプの採取具本体側端部を毛管ホルダ位置よりも採取具本体内に突出配置したことを特徴とする液体採取具。
  2. 請求項1記載の液体採取具において、
    毛管パイプは3.0μL以下の液体採取量を吸引可能とするものであることを特徴とする液体採取具。
  3. 請求項1記載の液体採取具において、
    毛管パイプは、毛管ホルダ位置よりも採取具本体内に1.0mm以上突出配置されていることを特徴とする液体採取具。
  4. 請求項1記載の液体採取具において、
    毛管パイプは、採取具本体の一端から3.0mm以上外部に突出配置されていることを特徴とする液体採取具。
  5. 請求項1記載の液体採取具において、
    採取具本体、毛管パイプ及び毛管ホルダは透明若しくは半透明材料にて構成されていることを特徴とする液体採取具。
  6. 請求項1記載の液体採取具において、
    採取液体が血液であることを特徴とする液体採取具。
JP2006182851A 2006-06-30 2006-06-30 液体採取具 Active JP4999372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182851A JP4999372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体採取具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182851A JP4999372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体採取具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011880A true JP2008011880A (ja) 2008-01-24
JP4999372B2 JP4999372B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39069529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182851A Active JP4999372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体採取具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999372B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujimori Kogyo Co Ltd 液体試料の貯留装置および液体試料の測定方法
JP2015052459A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 山川 勇 体液採取器
JP2015197399A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 カオス.アプライド株式会社 免疫測定方法及びその装置並びに免疫測定用キット
JP2016118572A (ja) * 2016-03-28 2016-06-30 みゆき 山川 体液採取器
JP2016529490A (ja) * 2013-07-17 2016-09-23 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス キャピラリーチューブを用いて、生体液を試料採取し、かつ、生体液を分配するための、デバイス及び方法、並びに生物学的分析器具
JP2019524379A (ja) * 2016-08-24 2019-09-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 血液の付着流のための装置
WO2021018300A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 利多(香港)有限公司 取样装置及检测盒
WO2021144906A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 セルスペクト株式会社 液体採取具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018080530A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a composite web utilizing a rotary bonding system with an anvil pattern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276042A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液体定量採取器具
JPH10221334A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Shima Kenkyusho:Kk 溶血式測定方法及びそれに使用する微量採血管並びに 試薬キット
JP2005342198A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Techno Medica Co Ltd キャピラリー採血具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276042A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液体定量採取器具
JPH10221334A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Shima Kenkyusho:Kk 溶血式測定方法及びそれに使用する微量採血管並びに 試薬キット
JP2005342198A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Techno Medica Co Ltd キャピラリー採血具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujimori Kogyo Co Ltd 液体試料の貯留装置および液体試料の測定方法
JP2016529490A (ja) * 2013-07-17 2016-09-23 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス キャピラリーチューブを用いて、生体液を試料採取し、かつ、生体液を分配するための、デバイス及び方法、並びに生物学的分析器具
JP2015052459A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 山川 勇 体液採取器
JP2015197399A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 カオス.アプライド株式会社 免疫測定方法及びその装置並びに免疫測定用キット
JP2016118572A (ja) * 2016-03-28 2016-06-30 みゆき 山川 体液採取器
JP2019524379A (ja) * 2016-08-24 2019-09-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 血液の付着流のための装置
JP7092747B2 (ja) 2016-08-24 2022-06-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 血液の付着流のための装置
WO2021018300A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 利多(香港)有限公司 取样装置及检测盒
WO2021144906A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 セルスペクト株式会社 液体採取具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999372B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999372B2 (ja) 液体採取具
US9089841B2 (en) Method of sampling specimen, test method and dropping pipette and specimen sampler to be used therein
KR101168232B1 (ko) 일체형 채취 및 분배기구
US11946843B2 (en) Sample filtration device
CN111133311B (zh) 血液采集器具
JP2011215020A (ja) 抽出方法並びにそれに用いられる抽出容器、抽出キットおよび弁拡張部材
JP2007064742A (ja) 化学チップおよび接続装置
US20210015413A1 (en) Fluid collection device and related methods
CN104116514A (zh) 定量微量采血移液管
US9314791B2 (en) Microfluidic system
JP4807587B2 (ja) 微量液採取器具及びアダプタ
WO2017208772A1 (ja) 液体注入用アタッチメント
JP6182691B1 (ja) ピペット又はピペットチップと液体注入用アタッチメントとの取付構造及び液体注入用アタッチメント
JP2008157723A (ja) 血液定量器
AU2011205088A1 (en) System and method for dispensing fluid from a container and into a fluid receptacle
JP7164552B2 (ja) 測定用具及び送液方法
JP6389870B2 (ja) 流体試料の収集用装置、装置を受けるレセプタクル、流体試料の収集用アセンブリ、及び流体試料を収集する方法
CN217568798U (zh) 一种吸滴头
KR101995790B1 (ko) 절취부가 구비된 일체형 채취 및 분배기구 및 채취 및 분배 방법
JPWO2008136400A1 (ja) 血液定量混合器
GB2605429A (en) Collection device for bodily fluids
US20240023852A1 (en) Blood collection instrument and blood collection plate
JP4958276B2 (ja) 針一体型センサ
JP2018020283A (ja) 液体検量器
JP2005237991A (ja) 分注器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4999372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250