JP2008010804A - マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ - Google Patents

マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008010804A
JP2008010804A JP2006260881A JP2006260881A JP2008010804A JP 2008010804 A JP2008010804 A JP 2008010804A JP 2006260881 A JP2006260881 A JP 2006260881A JP 2006260881 A JP2006260881 A JP 2006260881A JP 2008010804 A JP2008010804 A JP 2008010804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
core
refractive index
cladding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089950B2 (ja
Inventor
Michihiro Nakai
道弘 中居
Tetsuya Sakai
哲弥 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006260881A priority Critical patent/JP5089950B2/ja
Priority to US11/755,681 priority patent/US7492993B2/en
Priority to EP07252215.4A priority patent/EP1862830B1/en
Publication of JP2008010804A publication Critical patent/JP2008010804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089950B2 publication Critical patent/JP5089950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping

Abstract

【課題】反射光による励起光源の破損を無くし、装置の長寿命化が可能なマルチポートカプラ、それを用いた光増幅器及びファイバレーザの提供。
【解決手段】中心の信号用ファイバ5とその周囲に配された複数本の励起用ファイバ4とが一体化され且つ先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバ3に励起光源をつなぐマルチポートカプラ2において、中心に位置する信号用ファイバ5のコア6周辺に該コア6よりも大きな外径を有し、クラッド8よりも屈折率が高くコア6よりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部7が設けられ、この放射光閉じ込め導波路部7がクラッドポンプファイバ3との接続部から複数のファイバに分岐されるカプラ部端部まで連続的に形成されていることを特徴とするマルチポートカプラ2。
【選択図】図3

Description

本発明は、光通信、特に近距離伝送システムに用いられる光ファイバ増幅器やファイバレーザ等に使用されるマルチポートカプラ、それを用いた光増幅器及びファイバレーザに関する。
高出力光増幅器、ファイバレーザなどでは、クラッドポンプ構造が一般的に採用されている。これは、光ファイバ中のコアを伝搬する光を増幅するために必要な励起光をクラッド中を伝搬させて供給する構造のものである。このクラッドポンプ構造が広く採用されるようになるのと同時にマルチモードファイバ出力のハイパワーレーザダイオード(以下、LDと記す。)が使われるようになった。クラッドポンプファイバは、希土類元素がドープされたコアの外周に、複数層のクラッド層を有するダブルクラッド構造が用いられている。
ハイパワーマルチモードLDの光を増幅用のクラッドポンプファイバに入れるためには、マルチポートカプラを使用する。マルチポートカプラは、2本以上のマルチモードファイバの光を束ねてクラッドポンプファイバにつなぐと同時に、通常信号光を通すシングルモード光ファイバ(以下、SMファイバと記す。)とクラッドポンプファイバのそれぞれのコアを接続する機能を有している。このマルチポートカプラの機能によって、LD一つの出力が数Wでも、いくつものLDをクラッドポンプファイバにつなげることによって、大きな出力が得られるようになる。このマルチポートカプラを利用した光増幅器の構成図を図1に示す。
図1の光増幅器1は、信号光及び励起光が入射されるマルチポートカプラ2と、このマルチポートカプラ2の出力端に先端が接続されたクラッドポンプファイバ3とを有して構成されている。このマルチポートカプラ2は、中心のSMファイバからなる信号用ファイバ5とその周囲に配された複数本のマルチモードファイバからなる励起用ファイバ4とが一体化され且つ先端側が縮径されてなり、その縮径された出力端に接続される光増幅用のクラッドポンプファイバ3に信号光と励起光が入射可能になっている。このマルチポートカプラ2の信号用ファイバ5には、図示していない信号光源が接続され、また複数本の励起用ファイバ4にはそれぞれLD10が接続されている。この光増幅器1は、マルチポートカプラ2を介して励起光(例えば、波長910〜980nm)をクラッドポンプファイバ3のクラッドに入射することによって、クラッドポンプファイバ3のコアにドープされている希土類イオンを励起しておき、マルチポートカプラ2を介してクラッドポンプファイバ3のコアに信号光を入射することによって、入射された信号光が増幅され、この増幅された信号光(高出力信号)がクラッドポンプファイバ3から出力されるようになっている。この種の光増幅器では、利得のレベルで20dB以上、最高出力で1W〜1kWに達することもある。
しかしながら、従来用いられてきたマルチポートカプラとクラッドポンプファイバを組み合わせた光増幅器では、信頼性を向上するために、LDの長寿命化が課題として挙げられていた。
LDの長寿命化のためには、LD自体の高信頼性設計のみならず、使用条件として温度管理なども重要である。しかし、従来の光増幅器では、LDが使用条件によって突然故障することがあり、光増幅器全体の高信頼性化の大きな障害となっていた。
本発明者らが鋭意検討したところ、励起のLDが突然破損するのは、光増幅器から出力した高出力信号光が外部の反射点から光増幅器に戻ってくることが原因であることがわかった。この反射光がクラッドポンプファイバのコアを伝搬しながら、逆向きに増幅され、かつクラッドポンプファイバとマルチポートカプラの接続で発生する接続損失でクラッドに漏れた光が励起LDにまで到達し、励起LDを破壊するというのが故障の原因であった。特に、光増幅器の利得が20dB以上の場合には、反射率が1%程度であっても、光増幅器を通過した後には100%を超える大きな光となる。このような強い反射光が戻ってくると、特にパルスレーザでは励起LD自身の出力の10倍近いパワーの光がLDに入射され、このためにLDが破損してしまう。
そこで、本発明者らは、この問題を解決するべく、反射光が増幅器に戻ってきても励起LDの破損を起こさないような構造を探求した。
ところで、反射光そのものを抑制する従来技術としては、光アイソレータもあるが、アイソレータでは反射率を−20dB程度にしか減衰することができない上に、数W以上の光に対応した光アイソレータは非常に高価であるという問題もある。
反射光は、増幅ファイバ中ではコアの内部を伝搬するために、コアから光が漏れない限りは励起LDに反射光が放射されることはない。そこで、なぜ反射光がLDに入射するかという原因を調査したところ、励起LDに反射光が放射されるのは、マルチポートカプラとクラッドポンプファイバの接続部分でのコア同士の接続損失が主な原因となって発生していることを発見した。
この接続部分で損失が発生するのは、二つのファイバのコア径(強度分布の大きさ)が、大きく異なるからである。一般的にハイパワーのクラッドポンプファイバは直径20μm以上のコア径を有している。一方で信号伝搬用に用いられているSMファイバのコア径は5μm程度(波長)である。このため、特に反射光が伝搬する方向では、接続部での損失の大きさは5dB以上となる。
クラッドポンプファイバのコア径が大きい理由は、ハイパワーの増幅器内では光のパワー密度が非常に大きいために、光ファイバ内で非線形光学効果の影響を受ける。このような影響を避けるために、一般的にクラッドポンプファイバのコアの直径を大きくし、その結果、ファイバ中の光エネルギー密度が小さくなるように設計されている。しかし、このような断面積の大きなコアでは、シングルモード伝送が非常に困難でかつ曲げ損失も大きくなるために、信号用のファイバには適さない。従って、伝送用ファイバは、コア断面積が小さく、増幅用ファイバはコア断面積が大きいものが望ましい。これら二つのファイバの中間にはマルチポートカプラがあるので、このマルチポートカプラのコア断面積を二つのファイバの断面積の中間の大きさにすることができれば、ある程度接続損失を低減することは可能である。しかし、マルチポートカプラの構造上、接続損失を低減するのではなく、むしろ大きくすることは明らかである。なぜならば、マルチポートカプラは、通常複数のファイバを一つのファイバに結合させるため、ファイバの外径は小さくなっている。
図2は、従来のマルチポートカプラ2とクラッドポンプファイバ3との接続部の構造を示す図である。マルチポートカプラ2のクラッドポンプファイバ3と接続する側の先端部は、中心の信号用ファイバ5とその周囲の複数本の励起用ファイバ4とを一体化し、かつクラッドポンプファイバ3の外径と合わせるように先端に向けてテーパー状に縮径した構造になっている。この先端部では、中心の信号用ファイバ5のコア径はさらに小さくなり、コア径の大きなクラッドポンプファイバ3と接続した場合、両方のファイバのコア径の格差は、より一層大きくなってしまう。
以上の事情を考慮すると、マルチポートカプラの接続部で発生する接続損失を低減するのは、現実的には難しいことがわかる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、マルチポートカプラを用いた光増幅器やファイバレーザにおいて反射光による励起光源の破損を無くし、装置の長寿命化が可能なマルチポートカプラ、それを用いた光増幅器及びファイバレーザの提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとが一体化され且つ先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、中心に位置する信号用ファイバのコア周辺に同心円状に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられ、この放射光閉じ込め導波路部がクラッドポンプファイバとの接続部から複数のファイバに分岐されるカプラ部端部まで連続的に形成されていることを特徴とするマルチポートカプラを提供する。
このマルチポートカプラは、放射光閉じ込め導波路部が、信号用ファイバのコアの周囲に同心円状に設けられているものとすることができる。また、放射光閉じ込め導波路部が、信号用ファイバのコアの周囲に多角形状の断面を有して設けられているものとすることができる。
また本発明は、中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとがキャピラリを用いて一体化され、信号用ファイバおよび励起用ファイバとともにキャピラリがブリッジ用ファイバの後端に接続され、且つブリッジ用ファイバの先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、ブリッジ用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられるとともに、キャピラリの屈折率が信号用ファイバのクラッドの屈折率よりも低く、キャピラリが信号用ファイバに対して放射光の閉じ込め効果を有することを特徴とするマルチポートカプラを提供する。
また本発明は、中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとがキャピラリを用いて一体化され、信号用ファイバおよび励起用ファイバとともにキャピラリがブリッジ用ファイバの後端に接続され、且つブリッジ用ファイバの先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、ブリッジ用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられるとともに、キャピラリの屈折率が信号用ファイバのクラッドの屈折率と同じであり、且つ励起用ファイバのクラッドがキャピラリの屈折率よりも低く、励起用ファイバのクラッドが信号用ファイバおよびキャピラリに対して放射光の閉じ込め効果を有することを特徴とするマルチポートカプラを提供する。
このマルチポートカプラは、放射光閉じ込め導波路部が、ブリッジ用ファイバのコアの周囲に同心円状に設けられているものとすることができる。また、放射光閉じ込め導波路部が、ブリッジ用ファイバのコアの周囲に多角形状の断面を有して設けられているものとすることができる。
本発明のマルチポートカプラにおいて、放射光閉じ込め導波路部の外径が、マルチポートカプラに接続されている信号用ファイバの外径よりも小さいことが好ましい。
本発明のマルチポートカプラにおいて、信号用ファイバが適当な距離にわたって巻かれた放射光減衰部が設けられたことが好ましい。
また本発明は、前記本発明に係るマルチポートカプラと、光増幅用のクラッドポンプファイバと、励起光源とを有することを特徴とする光増幅器を提供する。
また本発明は、前記本発明に係るマルチポートカプラと、光増幅用のクラッドポンプファイバと、励起光源とを有することを特徴とするファイバレーザを提供する。
本発明のマルチポートカプラは、中心に位置する信号用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられた構造なので、LDに戻ってくる反射光をこの放射光閉じ込め導波路部に閉じ込め、反射光による励起光源の破損を無くし、装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の光増幅器は、前記本発明に係るマルチポートカプラを用いて励起光と信号光とを光増幅用のクラッドポンプファイバに結合させる構造なので、LDに戻ってくる反射光をこの放射光閉じ込め導波路部に閉じ込め、反射光による励起光源の破損を無くし、装置の長寿命化を図ることができる。
本発明のファイバレーザは、前記本発明に係るマルチポートカプラを用いて励起光と信号光とを光増幅用のクラッドポンプファイバに結合させる構造なので、LDに戻ってくる反射光をこの放射光閉じ込め導波路部に閉じ込め、反射光による励起光源の破損を無くし、装置の長寿命化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図3は本発明のマルチポートカプラの一実施形態を示す図であり、図3(a)はマルチポートカプラ2の先端側の構造を示す断面図、図3(b)はマルチポートカプラ2の他端側の構造を示す断面図である。
本実施形態のマルチポートカプラ2は、中心の信号用ファイバ5とその周囲に配された複数本の励起用ファイバ4とが一体化され且つ先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバ3に励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、中心に位置する信号用ファイバ5のコア6周辺に同心円状に該コア6よりも大きな外径を有し、クラッド8よりも屈折率が高くコア6よりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部7が設けられ、この放射光閉じ込め導波路部7がクラッドポンプファイバ3との接続部から複数のファイバ4,5に分岐されるカプラ部端部まで連続的に形成されていることを特徴としている。
本発明者らは、LDが破損に至るメカニズムを解析し、マルチポートカプラで接続損失が発生してもLDの破損には至らない構造を発明した。本発明者らが着目したのは、マルチポートカプラの内部構造である。
図2に示すように、マルチポートカプラ2は、信号用ファイバ5を中心としてその周囲に複数本の励起用ファイバ4を整列して一体化されている。そこで、図3のように信号用ファイバ5のコア6の周囲に、その外周部よりもわずかに屈折率の高い放射光閉じ込め導波路部7を形成すると、たとえ接続部で接続損失が発生し周囲に放射する光が発生しても、この屈折率の高い領域で効果的に放射光が閉じこめられ、励起ポートへの進入を阻止できることを見いだした。
さらに、検討を進めたところ、放射光閉じ込め導波路部7のクラッド8に対する比屈折率差は、この放射光閉じ込め導波路部7の直径が大きいほど小さくて良く、逆に放射光閉じ込め導波路部7の直径が小さいほど大きくて良いことがわかった。
このとき、放射光閉じ込め導波路部7の直径Dと、クラッド8に対する放射光閉じ込め導波路部7の比屈折率差Δの関係は、次式(1)
D[μm]*Δ[%]=一定A ・・・(1)の関係を維持して変化させたときに、放射光を閉じこめる効果が一定となることがわかった。
このとき、一定値Aは、漏れ出てくる放射光をどの程度閉じこめるかによって定めればよい。また、Aは光増幅用のクラッドポンプファイバ3のコア径とクラッドとの比屈折率差によっても変化する。なぜならば、クラッドポンプファイバ3のコア9によって放射する光の角度や強度が定まるからである。
この放射光閉じ込め導波路部7は、クラッドポンプファイバ3との接続部から、信号用ファイバ5と励起用ファイバ4がそれぞれバラバラに分離する領域まで設けておく必要がある。なぜならば、途中で放射光を閉じこめることができなくなると、そこから放射光が励起用ファイバ4へ結合してしまうからである。
また、放射光閉じ込め導波路部7の直径は、信号用ファイバ5のクラッド外径よりも小さいことが望ましい。もしも、放射光閉じ込め導波路部7の直径の方が大きいと、この導波路内に閉じこめられた放射光がカプラ終端部で励起用ファイバ4に結合するからである。
放射光閉じ込め導波路部7に閉じこめられた放射光は、図3(b)に示すように、信号用ファイバ5を逆向きに伝搬するときに、ガラスクラッド外部の樹脂に徐々に吸収され、消滅する。積極的に吸収を促進するためには、信号用ファイバ5を適当な長さにわたって一定範囲の曲率で巻いておくことが望ましい。例えば、φ50mmで1m程度とすることが好ましい。
また、適当な長さのファイバを用いることが難しい場合には、クラッド部分に放射光を吸収するようなドーパントを添加して放射光を吸収することも可能である。例えば、波長1064nmの光を吸収するためにはSmをドープしたファイバが有効である。
本実施形態のマルチポートカプラ2において、放射光閉じ込め導波路部7を設けたことによる効果を説明する。
例えば、コア径20μm、コア−クラッド比屈折率差0.1%のクラッドポンプファイバ3と、先端のコア径2.5μm、コア−クラッド比屈折率差0.4%のマルチポートカプラ2との接続では、A=3[μm*%]とすることによって、放射光の92%を閉じこめ、外に放射する光を8%程度とすることができる。このとき、マルチポートカプラ2の屈折率の分布例は、コア−放射光閉じ込め導波路部比屈折率差が0.4%、放射光閉じ込め導波路部−クラッド比屈折率差が0.05%、放射光閉じ込め導波路部径が60μmである。上記の効果は、何も対策を施さなかったときに50W程度の反射光が戻っていたとすると、それが4Wに低減されることになる。
従来は、励起LDが破損に至るケースでは励起LDが破損に至るケースでは励起LD自身の出力の2倍以上のパワーで破損することがあるので、8%に低減する効果は非常に大きい。通常、励起は5〜10W程度である。
また、A=1.5[μm*%]とすれば、同様のケースにおいて、放射光の85%を閉じこめることが可能である。これは、例えば反射光が20Wで、励起LDが破損していたケースでは、20Wの15%、つまり3Wに反射光が低減されることになり、やはり励起LDの保護には効果的である。
さらに、本実施形態のマルチポートカプラ2は、信号用ファイバ5の周囲に放射光閉じ込め導波路部7を設けたことによって、励起光を効率的にクラッドポンプファイバ3のコア9に集めることが可能となる。クラッドポンプファイバ3による光増幅の場合、クラッドに均一に分布する励起光を効率的にコア9で吸収するのは、非常に重要である。この励起光をコア9に集めることが可能であれば(吸収はコアでしか起こらないので)効率的に励起光を吸収することが可能となる。例えば、信号用ファイバ5のコア周辺に、直径50μmで比屈折率差0.1%の放射光閉じ込め導波路部7を設けた場合、クラッドポンプファイバ3のコア9による励起光の吸収効率は20%向上する。
なお、図3に示すマルチポートカプラ2の場合、信号用ファイバのコア6と、その周囲に設けられる放射光閉じ込め導波路部7は、図4(a)に示すように同心円状の断面を有するものである、しかし、本発明は、特にこれに限定されるものではなく、放射光閉じ込め導波路部7は、図4(b)に示すように六角形状、図4(c)に示すように四角形状、図4(d)に示すように五角形状など、多角形状の断面を有していてもよい。放射光閉じ込め導波路部7の断面形状が多角形状でも、同心円状の場合と同様に、反射光を信号用ファイバ5に閉じ込め、励起用ファイバ4への入射パワーを低減する効果を発揮できる。
放射光閉じ込め導波路部7の断面が多角形状の場合、放射光閉じ込め導波路部7の外径が、マルチポートカプラ2に接続されている信号用ファイバ5の外径(クラッド径)よりも小さいとは、放射光閉じ込め導波路部7の内接円の直径が信号用ファイバ5の外径よりも小さいものと理解することができる。なぜならば、その場合には、放射光閉じ込め導波路部7が全断面積において信号用ファイバ5のクラッド領域以内に内包されることにより、放射光閉じ込め導波路部7内に閉じこめられた放射光はすべて信号用ファイバ5に結合することになり、カプラ終端部で放射光が励起用ファイバ4に結合することを抑制する、という同等の効果を奏するからである。
前述した通り、マルチポートカプラ内部の導波路構造でコア周辺に光を閉じこめる領域を設けることによって、反射光によって励起LDが破損することを効果的に防ぎ、さらには励起光が効率的にコア周辺に分布することを可能とした。また、このような構造を採用することによって、励起光を効率的にコア周辺に集めることが可能となった。
また、本発明のマルチポートカプラは、信号用ファイバと励起用ファイバをキャピラリ構造にて収束し、さらにその先端部を、放射光閉じ込め導波路部と先端縮径部とを有するブリッジ用ファイバに接続することによっても構成することができる。以下、本発明の第2の実施形態について、図5〜図8を参照して説明する。
図5および図6に示すマルチポートカプラ11は、中心の信号用ファイバ12とその周囲に配された複数本の励起用ファイバ13とがキャピラリ14を用いて一体化され、信号用ファイバ12および励起用ファイバ13とともにキャピラリ14がブリッジ用ファイバ15の後端に接続され、且つブリッジ用ファイバ15の先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバ16に励起光源をつなぐマルチポートカプラ11であって、ブリッジ用ファイバ15のコア15a周辺に該コア15aよりも大きな外径を有し、クラッド15bよりも屈折率が高くコア15aよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部17が設けられたものである。
ここで、キャピラリ14は、信号用ファイバ12および励起用ファイバ13が挿入される複数の貫通孔(細孔)を有する多孔キャピラリである。多孔キャピラリは、ファイバとの融着接続のため、石英ガラスやドーパントが添加された石英系ガラスなどから構成されることが好ましい。融着接続は、例えば、アーク放電、炭酸ガスレーザ、酸水素炎等の熱源を用いることによって行うことができる。キャピラリ14の中央の細孔に挿入された信号用ファイバ12のコア12aは、ブリッジ用ファイバ15のコア15aと結合され、その周囲の細孔に挿入された励起用ファイバ13のコア13aは、ブリッジ用ファイバ15のクラッド15bと結合される。ブリッジ用ファイバ15の先端側の縮径部は、例えばテーパ状に加熱延伸することによって形成することができる。
このマルチポートカプラ11において、反射光が励起用ファイバ13に入射することを回避する構成としては、次の(1)と(2)がある。
(1)キャピラリ14の屈折率が信号用ファイバ12のクラッド12bの屈折率よりも低い。この場合、キャピラリ14が信号用ファイバ12に対して放射光の閉じ込め効果を有することになる。このため、キャピラリ14の屈折率と励起用ファイバ13のクラッド13bの屈折率との大小関係は任意であり、キャピラリ14が励起用ファイバ13のクラッド13bより屈折率が高くても、低くても、あるいは同じでも、良い。
この構成では、キャピラリ14が放射光閉じ込め導波路部の機能を果たすため、ブリッジ用ファイバ15の放射光閉じ込め導波路部と合わせると、放射光閉じ込め導波路部がクラッドポンプファイバ16との接続部から複数のファイバ12,13に分岐されるカプラ部端部まで連続的に形成されたものとなる。
(2)キャピラリ14の屈折率が信号用ファイバ12のクラッド12bの屈折率と同じであり、且つ励起用ファイバ13のクラッド13bがキャピラリ14の屈折率よりも低い。この場合、励起用ファイバ13のクラッド13bが信号用ファイバ12およびキャピラリ14に対して放射光の閉じ込め効果を有することになる。
この構成では、キャピラリ14とブリッジ用ファイバ15との間で接続損失が発生すると、放射光がキャピラリ14に結合する可能性があるが、励起用ファイバ13のクラッド13bがキャピラリ14に対して放射光の閉じ込め効果を有するので、放射光が励起用ファイバ13に結合することを抑制することができる。
(1)、(2)のいずれの構成においても、ブリッジ用ファイバ15に設けた放射光閉じ込め導波路部17の直径(外径)は、信号用ファイバ12の外径(クラッド径)よりも小さいことが望ましい。もしも、放射光閉じ込め導波路部17の直径の方が大きいと、この導波路内に閉じこめられた放射光がカプラ終端部で励起用ファイバ13に結合するからである。
放射光閉じ込め導波路部17に閉じこめられた放射光は、信号用ファイバ12を逆向き(図5で右から左に進む向き)に伝搬するときに、信号用ファイバ12のクラッド12bの外部の樹脂に徐々に吸収され、消滅する。積極的に吸収を促進するためには、信号用ファイバ12を適当な長さにわたって一定範囲の曲率で巻いておくことが望ましい。例えば、φ50mmで1m程度とすることが好ましい。
また、適当な長さの信号用ファイバ12を用いることが難しい場合には、信号用ファイバ12のクラッド12bの部分に放射光を吸収するようなドーパントを添加して放射光を吸収することも可能である。例えば、波長1064nmの光を吸収するためにはSmをドープしたファイバが有効である。
本実施形態のマルチポートカプラ11において、ブリッジ用ファイバ15に放射光閉じ込め導波路部17を設けたことによる効果を説明する。
キャピラリ14と信号用ファイバ12のクラッド12bの屈折率が同じである、(2)の構成においては、信号用ファイバ12のクラッド12bとキャピラリ14と励起用ファイバ13のコア13aをすべて石英(屈折率はおおよそ1.448)で作製し、励起用ファイバ13のクラッド13bは屈折率を1.436(コア13aおよびキャピラリ14との比屈折率差0.8%)で厚さを10μmとしたところ、励起用ファイバ13に結合した反射光の強度は、励起用ファイバ13のクラッド13bによる低屈折率部を設けない場合と比較して、約20dB(すなわち約100分の1)に低減することができた。
キャピラリ14が信号用ファイバ12のクラッド12bより屈折率が低い(1)の構成においては、信号用ファイバ12のクラッド12bと励起用ファイバ13のコア13aをすべて石英(屈折率はおおよそ1.448)で作製し、励起用ファイバ13のクラッド13bは屈折率を1.436(コア13aおよびキャピラリ14との比屈折率差0.8%)で厚さを10μmとし、さらにキャピラリ14の屈折率も1.436としたところ、励起用ファイバ13に結合した反射光の強度は、(2)の構成と比べてさらに8dB低減した。低屈折率部を設けない場合と比較すれば、約28dBの低減となる。
なお、図5に示すマルチポートカプラ11の場合、ブリッジ用ファイバ15のコア15aと、その周囲に設けられる放射光閉じ込め導波路部17は、図7(a)に示すように同心円状の断面を有するものである。しかし、本発明は、特にこれに限定されるものではなく、放射光閉じ込め導波路部17は、図7(b)に示すように六角形状、図7(c)に示すように四角形状、図7(d)に示すように五角形状など、多角形状の断面を有していてもよい。放射光閉じ込め導波路部17の断面形状が多角形状でも、同心円状の場合と同様に、反射光をブリッジ用ファイバ15のコア15aに閉じ込めて信号用ファイバ12に結合させ、励起用ファイバ13への入射パワーを低減する効果を発揮できる。
放射光閉じ込め導波路部17の断面が多角形状の場合、放射光閉じ込め導波路部17の外径が、マルチポートカプラ11に接続されている信号用ファイバ12の外径(クラッド径)よりも小さいとは、放射光閉じ込め導波路部17の内接円の直径が信号用ファイバ12の外径よりも小さいものと理解することができる。なぜならば、その場合には、放射光閉じ込め導波路部17が全断面積において信号用ファイバ12のクラッド領域以内に内包されることにより、放射光閉じ込め導波路部17内に閉じこめられた放射光はすべて信号用ファイバ12に結合することになり、カプラ終端部で放射光が励起用ファイバ13に結合することを抑制する、という同等の効果を奏するからである。
さらに、本実施形態のマルチポートカプラ11においても、ブリッジ用ファイバ15のコア15aの周囲に放射光閉じ込め導波路部17を設けたことによって、励起用ファイバ13からの励起光を効率的にクラッドポンプファイバ16のコア16aに集めることが可能となる。クラッドポンプファイバ16による光増幅の場合、クラッドに均一に分布する励起光を効率的にコア16aで吸収するのは、非常に重要である。この励起光をコア16aに集めることが可能であれば(吸収はコアでしか起こらないので)効率的に励起光を吸収することが可能となる。
図5に示す例においては、マルチポートカプラ11に接続されているクラッドポンプファイバ16としては、コア16aに希土類元素が添加され、該コア16aの周囲に内側クラッド16bと外側クラッド16cを有するダブルクラッド構造ファイバ(DCF)が用いられている。しかし、本形態例のマルチポートカプラ11は、図8に示すように、コア18aに希土類元素が添加されていないクラッドポンプファイバ(non−dope DCF)18が接続されている場合でも有効である。この構成例では、non−dope DCF18の一方の端に希土類元素ドープDCF16が接続され、non−dope DCF18の他方の端にブリッジ用ファイバ15の先端縮径部が接続されている。
このときには、non−dope DCF18と希土類元素ドープDCF16との接続部で放射光がnon−dope DCF18のクラッド18b,18cに放出されることなく、コア18aに閉じ込めるために、コア18aとクラッド18b,18cとの間にも、クラッド18b,18cより屈折率が高くコア18aより屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部19を設ける必要がある。放射光閉じ込め導波路部19の断面形状は、コア18aに対して同心円状でも多角形状でもよい。こうした構造を有するマルチポートカプラは、マルチポートカプラが直接希土類元素ドープDCFと接続されている場合と比較しても、全く同様のレベルで反射光の励起用ファイバ13への入射を抑制することができた。
前述した通り、マルチポートカプラ内部の導波路構造でコア周辺に光を閉じこめる領域を設けることによって、反射光によって励起LDが破損することを効果的に防ぎ、さらには励起光が効率的にコア周辺に分布することを可能とした。また、このような構造を採用することによって、励起光を効率的にコア周辺に集めることが可能となった。
励起波長915nm、信号波長1064nmの光増幅器において、本発明のマルチポートカプラ(図3に示すもの)を適用し、LD破損抑制の効果を調べた。
クラッドポンプファイバとしてYbがドープされたダブルクラッドファイバを用いた。
このときのファイバのディメンションは以下の通りであった。
・コア径:20μm、
・コア−内側クラッド比屈折率差Δ:0.1%、
・内側クラッド外径:400μm。
また、励起に用いたLDは、
・波長915nm、
・出力:5W、
のLDを6台用いた。
また、この励起LDにつながる励起用ファイバは、
・コア径:105μm、
・コア−クラッド比屈折率差Δ:0.55%、
である。
このとき、光増幅器の先に反射点を設けておき、光増幅器から出力した光の5%程度が、再び光増幅器に戻るように設定した。このような構成で、マルチポートカプラを本発明の通り、
・コア径:2.5μm、
・放射光閉じ込め導波路部直径:30μm、
・放射光閉じ込め導波路部比屈折率差:0.1%、
で作製したものと、放射光閉じ込め導波路部を持たないカプラの二つを取り付けて実験を行った。
その結果、放射光閉じ込め導波路部を持たないカプラを使用した場合、試験開始と同時に、励起LDが4台/6台破損し、使用不可能に陥った。
一方、放射光閉じ込め導波路部を設けた本発明に係るカプラを使用した場合、1時間以上にわたって反射光を入れ続けても、LDの故障は発生しなかった。
この結果を計算機で確認したところ、図9に示すように、放射光閉じ込め導波路部が設けられたカプラ(図9(a))では、放射光閉じ込め導波路部の無いカプラ(図9(b))と比べて、明らかに放射光が閉じ込められ、LDが保護されていた。
次に、図5,図6に示すマルチポートカプラ11において、図7(b)に示すように六角形状の放射光閉じ込め導波路部17を設けた実施例を説明する。
ブリッジ用ファイバ15のクラッド15bの外径が400μm、コア15aの直径が7μmのときに、コア15aの周囲に一辺が45μmの放射光閉じ込め導波路部17を形成した。このブリッジ用ファイバ15において、放射光閉じ込め導波路部17とクラッド15bとの比屈折率差は0.1%、コア15aと放射光閉じ込め導波路部17との比屈折率差は0.18%であった。放射光閉じ込め導波路部17の外径を、六角形の内接円と外接円との中間の円の直径で近似すると、42μmとなる。クラッドポンプファイバ16としては、コア径30μm、コア−クラッド比屈折率差0.12%を用意した。ブリッジ用ファイバ15とクラッドポンプファイバ16との接続でどの程度の放射光閉じ込めの効果が認められるかを確認したところ、放射光の95%以上をブリッジ用ファイバ15のコア15aに閉じ込めることができた。
光増幅器の一例を示す構成図である。 マルチポートカプラの構造を示す断面図である。 本発明のマルチポートカプラの一実施形態を示す断面図である。 (a)は図3のマルチポートカプラの横断面図である。(b)〜(d)は放射光閉じ込め導波路部が多角形状である改変例を示す断面図である。 本発明のマルチポートカプラの第2の実施形態を示す分解斜視図である。 図5のA−A切断面に沿う断面図である。 (a)は図5のB−B切断面に沿う断面図である。(b)〜(d)は放射光閉じ込め導波路部が多角形状である改変例を示す断面図である。 図5のマルチポートカプラを、non−dope DCFと接続して用いる場合を示す分解斜視図である。 実施例の結果を示すグラフである。
符号の説明
1…光増幅器、2…マルチポートカプラ、3…クラッドポンプファイバ、4…励起用ファイバ、5…信号用ファイバ、6,9…コア、7…放射光閉じ込め導波路部、8…クラッド、10…LD、11…マルチポートカプラ、12…信号用ファイバ、13…励起用ファイバ、14…キャピラリ、15…ブリッジ用ファイバ、16…クラッドポンプファイバ、17…放射光閉じ込め導波路部。

Claims (11)

  1. 中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとが一体化され且つ先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、
    中心に位置する信号用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられ、この放射光閉じ込め導波路部がクラッドポンプファイバとの接続部から複数のファイバに分岐されるカプラ部端部まで連続的に形成されていることを特徴とするマルチポートカプラ。
  2. 放射光閉じ込め導波路部が、信号用ファイバのコアの周囲に同心円状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマルチポートカプラ。
  3. 放射光閉じ込め導波路部が、信号用ファイバのコアの周囲に多角形状の断面を有して設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマルチポートカプラ。
  4. 中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとがキャピラリを用いて一体化され、信号用ファイバおよび励起用ファイバとともにキャピラリがブリッジ用ファイバの後端に接続され、且つブリッジ用ファイバの先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、
    ブリッジ用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられるとともに、キャピラリの屈折率が信号用ファイバのクラッドの屈折率よりも低く、キャピラリが信号用ファイバに対して放射光の閉じ込め効果を有することを特徴とするマルチポートカプラ。
  5. 中心の信号用ファイバとその周囲に配された複数本の励起用ファイバとがキャピラリを用いて一体化され、信号用ファイバおよび励起用ファイバとともにキャピラリがブリッジ用ファイバの後端に接続され、且つブリッジ用ファイバの先端側が縮径されてなり、光増幅用のクラッドポンプファイバに励起光源をつなぐマルチポートカプラにおいて、
    ブリッジ用ファイバのコア周辺に該コアよりも大きな外径を有し、クラッドよりも屈折率が高くコアよりも屈折率が小さい値を持つ放射光閉じ込め導波路部が設けられるとともに、キャピラリの屈折率が信号用ファイバのクラッドの屈折率と同じであり、且つ励起用ファイバのクラッドがキャピラリの屈折率よりも低く、励起用ファイバのクラッドが信号用ファイバおよびキャピラリに対して放射光の閉じ込め効果を有することを特徴とするマルチポートカプラ。
  6. 放射光閉じ込め導波路部が、ブリッジ用ファイバのコアの周囲に同心円状に設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載のマルチポートカプラ。
  7. 放射光閉じ込め導波路部が、ブリッジ用ファイバのコアの周囲に多角形状の断面を有して設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載のマルチポートカプラ。
  8. 放射光閉じ込め導波路部の外径が、マルチポートカプラに接続されている信号用ファイバの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のマルチポートカプラ。
  9. 信号用ファイバが適当な距離にわたって巻かれた放射光減衰部が設けられたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のマルチポートカプラ。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のマルチポートカプラと、光増幅用のクラッドポンプファイバと、励起光源とを有することを特徴とする光増幅器。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のマルチポートカプラと、光増幅用のクラッドポンプファイバと、励起光源とを有することを特徴とするファイバレーザ。
JP2006260881A 2006-05-30 2006-09-26 マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ Expired - Fee Related JP5089950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260881A JP5089950B2 (ja) 2006-05-30 2006-09-26 マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ
US11/755,681 US7492993B2 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Multi-port coupler, optical amplifier, and fiber laser
EP07252215.4A EP1862830B1 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Multi-port coupler, optical amplifier, and fiber laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149696 2006-05-30
JP2006149696 2006-05-30
JP2006260881A JP5089950B2 (ja) 2006-05-30 2006-09-26 マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010804A true JP2008010804A (ja) 2008-01-17
JP5089950B2 JP5089950B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38336833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260881A Expired - Fee Related JP5089950B2 (ja) 2006-05-30 2006-09-26 マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7492993B2 (ja)
EP (1) EP1862830B1 (ja)
JP (1) JP5089950B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040252A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学的モジュール
JP2008226886A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fujikura Ltd 光ポンピングデバイス、光増幅器、ファイバレーザ及び光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法
JP2009212441A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujikura Ltd ポンプコンバイナ
WO2011052373A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いるファイバレーザ装置
JP2011210756A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujikura Ltd 光学部品付き増幅用光ファイバ、及び、これを用いたファイバレーザ装置
JP2012501532A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 セントレ ナショナル デ ラ リシェルシェ サイエンティフィック(セ・エン・エル・エス) 高い平均のパワーのファイバーを備えたレーザーデバイス
JP2012059746A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujikura Ltd ファイバレーザ及びレーザ加工機
JP2012129426A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Fujikura Ltd マルチポートカプラ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及びファイバレーザ装置及び共振器
JP2015040992A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077637A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Corelase Oy Method and device relating to optical fibers
JP5649973B2 (ja) * 2007-12-14 2015-01-07 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光ファイバへの光結合手段とカプラ製造方法
WO2009082733A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Stockeryale, Inc. High power pulsed fiber laser
DE102008020828A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg Faserkoppler
US9063289B1 (en) * 2008-06-30 2015-06-23 Nlight Photonics Corporation Multimode fiber combiners
US20130216184A1 (en) 2008-07-14 2013-08-22 Victor Il'ich Kopp Configurable pitch reducing optical fiber array
US9494738B1 (en) 2009-05-28 2016-11-15 Nlight, Inc. Single mode fiber combiners
US8818151B1 (en) * 2009-08-03 2014-08-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber Pump Signal Combiner
US8184363B2 (en) * 2009-08-07 2012-05-22 Northrop Grumman Systems Corporation All-fiber integrated high power coherent beam combination
EP2548056B1 (en) * 2010-03-16 2021-05-05 OFS Fitel, LLC Multicore transmission and amplifier fibers and schemes for launching pump light to amplifier cores
US20110280517A1 (en) * 2010-03-16 2011-11-17 Ofs Fitel, Llc Techniques and devices for low-loss, modefield matched coupling to a multicore fiber
JP2011203544A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujikura Ltd 光ファイバの接続方法、及び、光ファイバの接続構造
FI125306B (fi) 2010-10-21 2015-08-31 Rofin Sinar Laser Gmbh Paketoitu kuituoptinen komponentti ja menetelmä sen valmistamiseksi
US8903211B2 (en) * 2011-03-16 2014-12-02 Ofs Fitel, Llc Pump-combining systems and techniques for multicore fiber transmissions
JP2015510253A (ja) * 2011-12-13 2015-04-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
US9025239B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-05 Ofs Fitel, Llc Multi-core erbium-doped fiber amplifier
JP5469191B2 (ja) * 2012-03-27 2014-04-09 株式会社フジクラ 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器及びレーザ装置
JP5990419B2 (ja) * 2012-07-09 2016-09-14 株式会社フジクラ 光学入出力デバイス
JP5584280B2 (ja) * 2012-12-21 2014-09-03 株式会社フジクラ ブリッジファイバ、コンバイナ及びファイバレーザ装置
CN103676004B (zh) * 2012-12-28 2016-08-17 清华大学 光纤分束装置
WO2014105756A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Nlight Photonics Corporation Spatially stable high brightness fiber
CN103149638A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 清华大学 光纤耦合器
US10914891B2 (en) * 2013-06-14 2021-02-09 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler
US10126494B2 (en) 2013-06-14 2018-11-13 Chiral Photonics, Inc. Configurable polarization mode coupler
US10101536B2 (en) 2013-06-14 2018-10-16 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler array
US10838155B2 (en) 2013-06-14 2020-11-17 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler
US10564348B2 (en) * 2013-06-14 2020-02-18 Chiral Photonics, Inc. Passive aligning optical coupler array
US11966091B2 (en) * 2013-06-14 2024-04-23 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler array
US11156781B2 (en) * 2013-06-14 2021-10-26 Chiral Photonics, Inc. Passive aligning optical coupler array
JP5814314B2 (ja) 2013-08-09 2015-11-17 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置、並びに、光コンバイナの製造方法
US9537282B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-03 Alcatel Lucent System and method for a multi-mode pump in an optical amplifier
US10069271B2 (en) * 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
US9664850B2 (en) * 2014-09-21 2017-05-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical spatial mode-multiplexer
JP5908559B1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-26 株式会社フジクラ 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ
US9362709B1 (en) * 2015-01-21 2016-06-07 Ofs Fitel, Llc Optical fiber laser architecture with partitioned pump and signal coupling
JP6140743B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-31 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置および増幅用コイルの製造方法
US9917411B2 (en) * 2015-06-25 2018-03-13 Optical Engines, Inc. Double fiber optic mode adapter
CN108367389B (zh) 2015-11-23 2020-07-28 恩耐公司 激光加工方法和装置
US10730785B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
EP3519871A1 (en) 2016-09-29 2019-08-07 NLIGHT, Inc. Adjustable beam characteristics
EP3535612B1 (en) * 2016-11-03 2023-06-14 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler array
US10879665B2 (en) * 2017-02-15 2020-12-29 Nufern Optical amplifying systems and methods
CN107017551A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种(2+1)×1侧面融锥型光纤泵浦合束器的封装方法
WO2018227008A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Chiral Photonics, Inc. Optical coupler arrays
CN109390842B (zh) * 2017-08-10 2020-06-02 大族激光科技产业集团股份有限公司 泵浦合束器空余输入支路回返光的处理方法及光纤激光器
CN111025477A (zh) * 2019-11-20 2020-04-17 桂林电子科技大学 一种单模光纤与毛细管光纤耦合器及其制备方法
US11061188B1 (en) * 2020-03-02 2021-07-13 Ad Value Photonics, Inc. Fiber coupler and method for fabrication of the same
CN111545145A (zh) * 2020-04-10 2020-08-18 桂林电子科技大学 一种温度可控的纤维集成微量反应腔

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135549A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2000503476A (ja) * 1996-01-19 2000-03-21 エスディーエル インク. 高エネルギーレベルを有する高ピークパワーを供給する光増幅器
JP2002506225A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 エスディーエル, インコーポレイテッド 多モードファイバー用の光結合器
JP2003215387A (ja) * 2002-01-03 2003-07-30 Alcatel マルチモードポンプ用の光カプラ
US20050105854A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Imra America, Inc. Optical fiber pump multiplexer
WO2006076524A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Comcore Technologies Inc. Tapered fiber bundles and devices
WO2007107163A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Crystal Fibre A/S An optical coupler, a method of its fabrication and use
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2126879T3 (es) 1994-12-28 1999-04-01 Italtel Spa Disposicion de acoplamiento entre una fuente luminosa de multiples modos y una fibra optica a traves de un tramo de fibra optica intermedio.
US5898715A (en) 1997-06-09 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Optical communication system comprising a cladding pumped fiber laser
US5864644A (en) 1997-07-21 1999-01-26 Lucent Technologies Inc. Tapered fiber bundles for coupling light into and out of cladding-pumped fiber devices
NZ551553A (en) 2004-07-21 2009-09-25 Australian Postal Corp Improvements in or relating to tickets

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503476A (ja) * 1996-01-19 2000-03-21 エスディーエル インク. 高エネルギーレベルを有する高ピークパワーを供給する光増幅器
JPH10135549A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2002506225A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 エスディーエル, インコーポレイテッド 多モードファイバー用の光結合器
JP2003215387A (ja) * 2002-01-03 2003-07-30 Alcatel マルチモードポンプ用の光カプラ
US20050105854A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Imra America, Inc. Optical fiber pump multiplexer
WO2006076524A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Comcore Technologies Inc. Tapered fiber bundles and devices
WO2007107163A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Crystal Fibre A/S An optical coupler, a method of its fabrication and use
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040252A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学的モジュール
JP2008226886A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fujikura Ltd 光ポンピングデバイス、光増幅器、ファイバレーザ及び光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法
JP2009212441A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujikura Ltd ポンプコンバイナ
JP2012501532A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 セントレ ナショナル デ ラ リシェルシェ サイエンティフィック(セ・エン・エル・エス) 高い平均のパワーのファイバーを備えたレーザーデバイス
JP5236081B2 (ja) * 2009-10-27 2013-07-17 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いるファイバレーザ装置
US8462429B2 (en) 2009-10-27 2013-06-11 Fujikura Ltd. Optical combiner and fiber laser device having the same
WO2011052373A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いるファイバレーザ装置
JP2011210756A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujikura Ltd 光学部品付き増幅用光ファイバ、及び、これを用いたファイバレーザ装置
US8902494B2 (en) 2010-03-29 2014-12-02 Fujikura Ltd. Amplification optical fiber with optical component and fiber laser device including the same
JP2012059746A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujikura Ltd ファイバレーザ及びレーザ加工機
JP2012129426A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Fujikura Ltd マルチポートカプラ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及びファイバレーザ装置及び共振器
JP2015040992A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置
US9417391B2 (en) 2013-08-22 2016-08-16 Fujikura Ltd. Optical combiner and laser device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280597A1 (en) 2007-12-06
JP5089950B2 (ja) 2012-12-05
EP1862830A3 (en) 2008-06-25
EP1862830B1 (en) 2017-02-08
EP1862830A2 (en) 2007-12-05
US7492993B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089950B2 (ja) マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ
USRE48899E1 (en) Slanted FBG for SRS suppression
JP3247292B2 (ja) 光通信システム
EP0812039B1 (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
JP4243327B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバ増幅器
US8611003B2 (en) Double clad fiber laser device
US6816652B1 (en) Pump fiber bundle coupler for double-clad fiber devices
US11073656B2 (en) Optical coupler and optical amplifier
JP2009212441A (ja) ポンプコンバイナ
JP6144705B2 (ja) シングルモードのネオジムファイバ源を用いた高パワーシングルモードのイッテルビウムファイバレーザシステム
US20090251770A1 (en) Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation
JP2008171985A (ja) 残留光除去用ファイバ、これを用いた残留光除去構造及び光増幅器並びにファイバレーザ
CN100520466C (zh) 多端口耦合器、光放大器及光纤激光器
US8902494B2 (en) Amplification optical fiber with optical component and fiber laser device including the same
JP2003046165A (ja) 光ファイバ増幅器デバイスおよび光ファイバ増幅器デバイスを使用する通信システム
US9882341B2 (en) High power single mode fiber laser system for wavelengths operating in 2 μm range
JP2007311412A (ja) 光活性デバイス
KR101937404B1 (ko) 고출력 협대역 광섬유 레이저를 위한 혼종 광섬유 증폭기
US20240022038A1 (en) Laser amplification with passive peak-power filter
JP5643632B2 (ja) マルチポートカプラ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及びファイバレーザ装置及び共振器
JP5331950B2 (ja) 光ファイバレーザ光源
US20130128904A1 (en) Fiber laser pumping configuration and method
WO2020203136A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP4899705B2 (ja) 光増幅モジュール
JP5014640B2 (ja) マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees