JP2008010641A - 面発光型半導体素子 - Google Patents

面発光型半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010641A
JP2008010641A JP2006179793A JP2006179793A JP2008010641A JP 2008010641 A JP2008010641 A JP 2008010641A JP 2006179793 A JP2006179793 A JP 2006179793A JP 2006179793 A JP2006179793 A JP 2006179793A JP 2008010641 A JP2008010641 A JP 2008010641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
type
semiconductor layer
type iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172505B2 (ja
Inventor
Yutaka Onishi
裕 大西
Hideyuki Doi
秀之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006179793A priority Critical patent/JP4172505B2/ja
Priority to US11/819,246 priority patent/US20080002750A1/en
Publication of JP2008010641A publication Critical patent/JP2008010641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172505B2 publication Critical patent/JP4172505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】微分抵抗が小さく、且つ、光出力が大きい面発光型半導体素子を提供する。
【解決手段】面発光レーザ10は、活性層16上に設けられたp型III−V族化合物半導体層18と、p型III−V族化合物半導体層18上に設けられ活性層16の表面16aの所定領域16s上に位置するn型III−V族化合物半導体層20と、n型III−V族化合物半導体層20を埋め込みIII−V族化合物半導体材料からなる埋め込み層22とを備える。p型III−V族化合物半導体層18とn型III−V族化合物半導体層20とによってトンネル接合TJが形成されている。n型III−V族化合物半導体層20は、n型ドーパントとしてテルルを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体素子に関する。
トンネル接合を有する垂直共振器型の面発光レーザ(VCSEL:VerticalCavity Surface Emitting Laser)が知られている(非特許文献1参照)。トンネル接合は、n型半導体層とp型半導体層とによって形成される。
N. Nishiyama et al.,Electronics Letters, vol.39, No.5, pp.437-439,2003
トンネル接合を形成するためのn型半導体層におけるn型ドーパントとしては、通常シリコン(Si)が用いられる。しかしながら、Siがドープされたn型半導体層では、キャリア濃度を十分に高くすることができず、トンネル接合の接触抵抗が高くなってしまう。その結果、面発光レーザの微分抵抗を小さくすることができない。
また、n型半導体層のキャリア濃度が低いと空乏層が厚くなるので、n型半導体層を厚くする必要がある。この場合、n型半導体層を埋め込むための埋め込み層の異常成長により、埋め込み層の表面の平坦性が低下する。このため、活性層から出射される光が埋め込み層を通過する際に、埋め込み層の表面において光が回折又は散乱してしまう。よって、光損失により面発光レーザの光出力を向上させることはできない。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、微分抵抗が小さく、且つ、光出力が大きい面発光型半導体素子を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の面発光型半導体素子は、活性層上に設けられたp型III−V族化合物半導体層と、前記p型III−V族化合物半導体層上に設けられ前記活性層の表面の所定領域上に位置するn型III−V族化合物半導体層と、前記n型III−V族化合物半導体層を埋め込みIII−V族化合物半導体材料からなる埋め込み層とを備え、前記p型III−V族化合物半導体層と前記n型III−V族化合物半導体層とによってトンネル接合が形成されており、前記n型III−V族化合物半導体層は、n型ドーパントとしてテルルを含む。
本発明の面発光型半導体素子では、n型III−V族化合物半導体層がn型ドーパントとしてテルルを含んでいるので、n型III−V族化合物半導体層のキャリア濃度を大きくすることができる。よって、トンネル接合の接触抵抗を小さくできるので、本発明の面発光型半導体素子では、微分抵抗を小さくすることができる。
また、n型III−V族化合物半導体層のキャリア濃度を大きくすることにより、n型III−V族化合物半導体層を薄くできるので、当該n型III−V族化合物半導体層を埋め込んでいる埋め込み層の表面の平坦性が向上する。その結果、活性層から出射される光が埋め込み層を通過する際に、当該光が埋め込み層の表面において回折又は散乱することを抑制できる。よって、光損失を低減することができるので、本発明の面発光型半導体素子では光出力を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、面発光型半導体素子の微分抵抗を小さく、且つ、面発光型半導体素子の光出力を大きくすることができる。
また、前記p型III−V族化合物半導体層は、p型ドーパントとして炭素を含むことが好ましい。
炭素の拡散係数は、他のp型ドーパントの拡散係数に比べて小さい。このため、p型ドーパントの拡散によりトンネル接合のバンド構造が変化すること、及び活性層にp型ドーパントが拡散することを抑制できる。また、炭素を含むp型III−V族化合物半導体層では、他のp型ドーパントに比べてp型III−V族化合物半導体層のキャリア濃度を大きくすることができる。
また、前記n型III−V族化合物半導体層の厚さは、50nm以下であることが好ましい。
この場合、n型III−V族化合物半導体層の厚さが50nmを超える場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層の表面におけるエッチピット密度を極めて小さくすることができる。エッチピット密度は、表面モフォロジーの良否を定量的に示す指標である。エッチピット密度の値が小さい程表面モフォロジーは良好となる。よって、n型III−V族化合物半導体層の表面の平坦性を向上することができる。その結果、活性層から出射される光がn型III−V族化合物半導体層を通過する際に、当該光がn型III−V族化合物半導体層の表面において回折又は散乱することを抑制できる。よって、光損失を低減することができるので、面発光型半導体素子の光出力を向上させることができる。
また、前記n型III−V族化合物半導体層が、InGa1−xAs(0.05≦x≦0.4)を含むことが好ましい。
この場合、n型III−V族化合物半導体層がGaAsからなる場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。このため、トンネル接合の接触抵抗を小さくすることができるので、面発光型半導体素子の微分抵抗を小さくすることができる。さらに、In組成xが0.4以下であるため、In組成xが0.4を超える場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層の表面におけるエッチピット密度を極めて小さくすることができる。
また、前記p型III−V族化合物半導体層及び前記n型III−V族化合物半導体層は、タイプIIの超格子構造を形成することが好ましい。
この場合、p型III−V族化合物半導体層の価電子帯とn型III−V族化合物半導体層との伝導帯とのエネルギー差が小さくなるので、トンネル電流が流れ易くなる。
本発明によれば、微分抵抗が小さく、且つ、光出力が大きい面発光型半導体素子が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る面発光型半導体素子を模式的に示す断面図である。図1に示される面発光レーザ10(面発光型半導体素子)は、例えばVCSELである。面発光レーザ10は、活性層16上に設けられたp型III−V族化合物半導体層18と、p型III−V族化合物半導体層18上に設けられたn型III−V族化合物半導体層20と、n型III−V族化合物半導体層20を埋め込むn型の埋め込み層22とを備える。埋め込み層22は、III−V族化合物半導体材料からなる。n型III−V族化合物半導体層20は、活性層16の表面16aの所定領域16s上に位置する。一実施例において、所定領域16sは、直径5μmの円形領域である。n型III−V族化合物半導体層20は、例えばメサ形状を有する。
p型III−V族化合物半導体層18とn型III−V族化合物半導体層20とによってトンネル接合TJが形成されている。p型III−V族化合物半導体層18及びn型III−V族化合物半導体層20は、タイプIIの超格子構造を形成することが好ましい。この場合、p型III−V族化合物半導体層18の価電子帯のエネルギー準位がn型III−V族化合物半導体層20の価電子帯のエネルギー準位よりも高くなる。なお、p型III−V族化合物半導体層18及びn型III−V族化合物半導体層20がタイプIの超格子構造を形成する場合、p型III−V族化合物半導体層18の価電子帯のエネルギー準位はn型III−V族化合物半導体層20の価電子帯のエネルギー準位よりも低くなる。
タイプIIの超格子構造では、タイプIの超格子構造に比べて、p型III−V族化合物半導体層18の価電子帯とn型III−V族化合物半導体層20との伝導帯とのエネルギー差が小さくなるので、トンネル接合TJのトンネル確率が増加し、トンネル電流が流れ易くなる。例えば、p型III−V族化合物半導体層18がGaAsSbを含み、且つ、n型III−V族化合物半導体層20がInGaAsを含む場合に、タイプIIの超格子構造が形成される。
活性層16、p型III−V族化合物半導体層18、n型III−V族化合物半導体層20及び埋め込み層22は、光共振器としてのDBR部14及びDBR部24の間に配置されている。活性層16はDBR部14上に位置しており、DBR部24は埋め込み層22上に位置している。
DBR部14は、例えば交互に配置されたIII−V族化合物半導体層14a及びIII−V族化合物半導体層14bを有する。III−V族化合物半導体層14aは、例えばSiがドープされたn型のGaAs層である。III−V族化合物半導体層14bは、例えばAl0.9Ga0.1As層である。DBR部24は、例えば交互に配置されたアモルファスシリコン層24a及びアルミニウム酸化物層24bを有する。DBR部24は、交互に配置されたIII−V族化合物半導体層を有してもよいし、交互に配置された誘電体層を有してもよい。DBR部24がIII−V族化合物半導体層を有する場合、誘電体層を有する場合に比べて素子の放熱性が向上するので、光出力の最大値が大きくなる。一実施例において、DBR部24は、交互に配置されたGaAs層及びAlGaAs層を有する。
DBR部14は、基板12の表面12a上に設けられている。基板12は、例えばn型のGaAs基板であるが、InP基板であってもよい。DBR部14と活性層16との間には、スペース層26が設けられている。スペース層26は、例えばn型のGaAs層である。活性層16とp型III−V族化合物半導体層18との間には、スペース層28が設けられている。スペース層28は、例えばp型のGaAs層である。DBR部24と埋め込み層22との間には、n型のコンタクト層30が設けられている。DBR部24は、コンタクト層30の表面30aの第1領域A1上に配置されている。第1領域A1は、所定領域16s上に位置している。第1領域A1の領域を取り囲む表面30aの第2領域A2上には電極32が設けられている。電極32は、例えばTi/Pt/Auからなる。この場合、面発光レーザ10の長期安定性が向上する。基板12の裏面12b上には電極34が設けられている。電極34は、例えばAu/AuGe/Niからなる。
活性層16は、量子井戸構造を有することが好ましく、多重量子井戸構造を有することがより好ましい。活性層16は、例えばInGaAsを含む。
p型III−V族化合物半導体層18は、例えばInGaAsを含む。p型III−V族化合物半導体層18は、p型ドーパントとして炭素(C)を含むことが好ましい。炭素の拡散係数は、他のp型ドーパントの拡散係数に比べて小さい。このため、p型ドーパントの拡散によりトンネル接合TJのバンド構造が変化すること、及び活性層16にp型ドーパントが拡散することを抑制できる。また、炭素を含むp型III−V族化合物半導体層18では、他のp型ドーパントに比べてp型III−V族化合物半導体層18のキャリア濃度を大きくすることができる。
n型III−V族化合物半導体層20は、n型ドーパントとしてテルル(Te)を含む。n型III−V族化合物半導体層20は、InGa1−xAs(0≦x≦1)を含むことが好ましい。この場合、n型III−V族化合物半導体層20のバンドギャップエネルギーを小さくすることができるので、面発光レーザ10の微分抵抗を低減することができる。よって、面発光レーザ10の光出力の最大値を増大させることができる。
InGa1−xAsのIn組成xは0.05〜0.4であることが好ましい。この場合、n型III−V族化合物半導体層20がGaAsからなる場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層20のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。このため、トンネル接合TJの接触抵抗を小さくすることができるので、面発光レーザ10の微分抵抗を小さくすることができる。また、In組成xが0.4以下であると、In組成xが0.4を超える場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層20の表面20aにおけるエッチピット密度(EPD)を極めて小さくすることができる。
n型III−V族化合物半導体層20は、Ga及びAsに加えて、In、N及びSbの少なくとも一つ以上を含んでもよい。この場合、n型III−V族化合物半導体層20のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。例えば、n型III−V族化合物半導体層20は、GaAsSb、InGaAs、GaInNAs、GaInNAsSbからなってもよい。
n型III−V族化合物半導体層20の厚さdは、50nm以下であることが好ましい。この場合、n型III−V族化合物半導体層20の厚さdが50nmを超える場合に比べて、n型III−V族化合物半導体層20の表面20aにおけるエッチピット密度を極めて小さくすることができる。よって、n型III−V族化合物半導体層20の表面20aの平坦性を向上することができる。その結果、活性層16から出射される光Lがn型III−V族化合物半導体層20を通過する際に、光Lがn型III−V族化合物半導体層20の表面20aにおいて回折又は散乱することを抑制できる。よって、n型III−V族化合物半導体層20における光損失を低減することができるので、面発光レーザ10の光出力を向上させることができる。また、n型III−V族化合物半導体層20の厚さdを薄くすると、自由電子吸収が低減するので好ましい。一実施例において、n型III−V族化合物半導体層20の厚さdは10nmである。
n型III−V族化合物半導体層20のドーパント濃度(テルル濃度)は、1×1018cm−3以上であることが好ましく、1×1019cm−3以上であることがより好ましい。
p型III−V族化合物半導体層18とn型III−V族化合物半導体層20との間には、例えば酸素(O)に起因する不純物準位が導入されることが好ましい。この場合、不純物準位を介してトンネル効果が促進される。よって、トンネル接合の接触抵抗を低減することができる。
埋め込み層22は、例えばSiがドープされたn型のGaAs層である。コンタクト層30は、例えばTeがドープされたn型のGaAs層である。
本実施形態の面発光レーザ10では、n型III−V族化合物半導体層20がn型ドーパントとしてテルルを含んでいるので、n型III−V族化合物半導体層20のキャリア濃度(電子濃度)を大きくすることができる。これは、シリコン等の他のn型ドーパントに比べてテルルは高い活性化率を有するからである。よって、トンネル接合TJの接触抵抗を小さくできるので、面発光レーザ10では、微分抵抗を小さくすることができる。したがって、発熱による光出力の飽和を抑制することができるので、面発光レーザ10の光出力の最大値を向上させることができる。
また、n型III−V族化合物半導体層20のキャリア濃度を大きくすることにより、空乏層厚が薄くなるので、n型III−V族化合物半導体層20を薄くできる。よって、埋め込み層22の表面22aの平坦性を向上することができる。その結果、活性層16から出射される光Lが埋め込み層22を通過する際に、光Lが埋め込み層22の表面22aにおいて回折又は散乱することを抑制できる。よって、光損失を低減することができるので、面発光レーザ10では光出力を向上させることができる。また、表面22aの平坦性が向上すると、DBR部24の平坦性も向上させることができるので、DBR部の反射特性が改善される。
また、n型III−V族化合物半導体層20を薄くすることによって、n型III−V族化合物半導体層20の歪みを小さくすることができる。よって、歪みを増大させるがバンドギャップエネルギーを小さくする原子(例えばIn原子及びSb原子等)をn型III−V族化合物半導体層20に多く導入することができる。したがって、n型III−V族化合物半導体層20の歪みを抑制しながらn型III−V族化合物半導体層20のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。
さらに、テルルの拡散係数はシリコン等の他のn型ドーパントの拡散係数よりも小さいので、高電流密度で動作させる面発光レーザ10においてテルルが拡散し難い。よって、ドーパントの拡散に起因するトンネル接合TJの経年劣化が生じ難い。したがって、面発光レーザ10の光出力は長期的に安定しているため、面発光レーザ10の信頼性は高い。
以上説明したように、本実施形態では、面発光レーザ10の微分抵抗を小さく、且つ、面発光レーザ10の光出力を大きくすることができる。
図2は、実施形態に係る面発光型半導体素子の製造方法を模式的に示す工程断面図である。以下、一例として面発光レーザ10の製造方法について説明する。
(成長工程)
まず、図2(a)に示されるように、基板12上に、DBR部14、スペース層26、活性層16、スペース層28、p型III−V族化合物半導体層18及びn型III−V族化合物半導体層20pをこの順に形成する。なお、スペース層26,28を形成しなくてもよい。n型III−V族化合物半導体層20pは、n型III−V族化合物半導体層20を形成するためのものである。DBR部14、スペース層26、活性層16、スペース層28、p型III−V族化合物半導体層18及びn型III−V族化合物半導体層20pは、例えばMOVPE法、MBE法等の気相成長法を用いて形成される。n型III−V族化合物半導体層20pを成長させる際には、例えばジエチルテルル等のテルル含有ガスを原料ガスとして用いることが好ましい。
ここで、n型III−V族化合物半導体層20pはn型ドーパントとしてテルルを含むので、n型III−V族化合物半導体層20pの成長温度を低くすると、n型III−V族化合物半導体層20pのドーパント濃度を向上させることができる。p型III−V族化合物半導体層18がn型ドーパントとして炭素を含む場合には、p型III−V族化合物半導体層18の成長温度とn型III−V族化合物半導体層20pの成長温度とを略同じにすることができる。このため、p型III−V族化合物半導体層18及びn型III−V族化合物半導体層20pを連続的に成長させることができるので、再現性よく良質なトンネル接合TJが形成される。
(パターニング工程)
次に、図2(b)に示されるように、n型III−V族化合物半導体層20pをエッチングすることによって、n型III−V族化合物半導体層20を形成する。n型III−V族化合物半導体層20は、例えばフォトリソグラフィー法を用いて形成される。具体的には、n型III−V族化合物半導体層20は例えば以下のように形成される。まず、n型III−V族化合物半導体層20p上にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜にフォトマスクを介して露光を施し、現像する。その後、n型III−V族化合物半導体層20pをウェットエッチングして不要となったレジスト膜を剥離除去する。
(再成長工程)
次に、図2(c)に示されるように、n型III−V族化合物半導体層20を埋め込むようにp型III−V族化合物半導体層18上に埋め込み層22を形成し、その後、埋め込み層22上にコンタクト層30を形成する。埋め込み層22及びコンタクト層30は、例えばMOVPE法、MBE法等の気相成長法を用いて形成される。
(電極及びDBR部形成工程)
次に、図1に示されるように、コンタクト層30上に電極32を形成し、基板12の裏面12b上に電極34を形成する。続いて、電極32の開口を埋め込むようにDBR部24のための積層体を蒸着法により形成する。その後、積層体のうち電極32上に位置する部分をリフトオフ法により除去することにより、DBR部24を形成する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(電子濃度の成長温度依存性評価)
n型III−V族化合物半導体層20の電子濃度とn型III−V族化合物半導体層20の成長温度との関係について評価を行った。n型III−V族化合物半導体層20が、(1)GaAsからなる場合及び(2)InGaAsからなる場合についてそれぞれ評価を行った。
(1)GaAsからなる場合
GaAs基板上に、TeがドープされたGaAs層をMOVPE法を用いて成長させた。原料ガスとしては、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルテルル(DETe)及びアルシン(AsH)を用いた。GaAs層の厚さを1μmとした。GaAs層の成長温度を400〜600℃の範囲で変化させた。得られたGaAs層のホール測定を行うことにより、GaAs層の電子濃度を測定した。結果を図3に示す。
図3は、TeがドープされたGaAs層の電子濃度とそのGaAs層の成長温度との関係を示すグラフである。グラフには、成長温度を400℃としたときの電子濃度データP1、成長温度を450℃としたときの電子濃度データP2、成長温度を500℃としたときの電子濃度データP3、成長温度を550℃としたときの電子濃度データP4及び成長温度を600℃としたときの電子濃度データP5がそれぞれ示されている。電子濃度データP2の値は2.2×1019cm−3、電子濃度データP5の値は0.8×1019cm−3であった。グラフから、成長温度が低くなるに連れて電子濃度が大きくなることが分かる。
また、成長温度を600℃としたときのGaAs層の表面モフォロジーは、成長温度を550℃以下としたときのものに比べて良好であった。
(2)InGaAsからなる場合
GaAs基板上に、TeがドープされたIn0.1Ga0.9As層をMOVPE法を用いて成長させた。原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルテルル(DETe)及びアルシン(AsH)を用いた。In0.1Ga0.9As層の厚さを1μmとした。In0.1Ga0.9As層の成長温度を400〜600℃の範囲で変化させた。得られたIn0.1Ga0.9As層のホール測定を行うことにより、In0.1Ga0.9As層の電子濃度を測定した。結果を図4に示す。
図4は、TeがドープされたIn0.1Ga0.9As層の電子濃度とそのIn0.1Ga0.9As層の成長温度との関係を示すグラフである。グラフには、成長温度を400℃としたときの電子濃度データQ1、成長温度を450℃としたときの電子濃度データQ2、成長温度を500℃としたときの電子濃度データQ3、成長温度を550℃としたときの電子濃度データQ4及び成長温度を600℃としたときの電子濃度データQ5がそれぞれ示されている。電子濃度データQ2の値は3.2×1019cm−3であった。通常SiがドープされたIn0.1Ga0.9As層において実現可能な電子濃度は1.0×1019cm−3程度である。よって、n型ドーパントとしてTeを用いると、Siを用いる場合の3倍以上の電子濃度を得ることができる。また、グラフから、成長温度が低くなるに連れて電子濃度が大きくなることが分かる。
また、成長温度を600℃としたときのIn0.1Ga0.9As層の表面モフォロジーは、成長温度を550℃以下としたときのものに比べて良好であった。
(エッチピット密度の厚さd依存性評価)
n型III−V族化合物半導体層20の表面20aのエッチピット密度(EPD)と、n型III−V族化合物半導体層20の厚さdとの関係について評価を行った。n型III−V族化合物半導体層20が、In0.1Ga0.9Asからなる場合について評価を行った。
GaAs基板上に、TeがドープされたIn0.1Ga0.9As層をMOVPE法を用いて成長させた。原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルテルル(DETe)及びアルシン(AsH)を用いた。In0.1Ga0.9As層の成長温度を450℃とした。In0.1Ga0.9As層の厚さdを5nm、10nm、50nm、100nm及び500nmと変化させた。得られたIn0.1Ga0.9As層の表面を観察することにより、In0.1Ga0.9As層の表面のエッチピット密度を測定した。エッチピット密度は、溶融KOHによりIn0.1Ga0.9As層の表面をエッチングした後、自動計測システムを用いて評価される。結果を図5に示す。
図5は、TeがドープされたIn0.1Ga0.9As層の表面のエッチピット密度とそのIn0.1Ga0.9As層の厚さdとの関係を示すグラフである。グラフには、厚さdを5nmとしたときのエッチピット密度データR1、厚さdを10nmとしたときのエッチピット密度データR2、厚さdを50nmとしたときのエッチピット密度データR3、厚さdを100nmとしたときのエッチピット密度データR4及び厚さdを500nmとしたときのエッチピット密度データR5がそれぞれ示されている。グラフから、In0.1Ga0.9As層の厚さdが50nm以下の場合、In0.1Ga0.9As層の厚さdが50nmを超える場合に比べてIn0.1Ga0.9As層の表面のエッチピット密度が小さくなることが分かる。よって、In0.1Ga0.9As層の厚さdが50nm以下の場合、In0.1Ga0.9As層の表面モフォロジーが良好となる。
(エッチピット密度のV/III比依存性評価)
n型III−V族化合物半導体層20の表面20aのエッチピット密度と、n型III−V族化合物半導体層20を成長する際に原料ガス中のIII族元素の原子数に対するV族元素の原子数の比(V/III比)との関係について評価を行った。n型III−V族化合物半導体層20が、In0.1Ga0.9Asからなる場合について評価を行った。この場合、原料ガス中のIII族元素はIn及びGaであり、V族元素はAsである。
GaAs基板上に、TeがドープされたInGaAs層をMOVPE法を用いて成長させた。原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルテルル(DETe)及びアルシン(AsH)を用いた。InGaAs層の成長温度を450℃とした。InGaAs層の厚さdを50nmとした。V/III比を5、40及び100と変化させた。V/III比が例えば100の場合、原料ガス中のAsの原子数は、In及びGaの原子数の100倍である。得られたInGaAs層の表面を観察することにより、InGaAs層の表面のエッチピット密度を測定した。その結果、V/III比の値がいずれの場合もエッチピット密度は200cm−2以下であった。よって、V/III比の値がいずれの場合であっても、InGaAs層の表面モフォロジーは良好となることが分かった。
(電子濃度及びエッチピット密度のIn組成比依存性評価)
n型III−V族化合物半導体層20の電子濃度及びn型III−V族化合物半導体層20の表面20aのエッチピット密度とn型III−V族化合物半導体層20のIn組成xとの関係について評価を行った。n型III−V族化合物半導体層20がInGa1−xAsからなる場合について評価を行った。
GaAs基板上に、TeがドープされたInGa1−xAs層をMOVPE法を用いて成長させた。原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、ジエチルテルル(DETe)及びアルシン(AsH)を用いた。InGaAs層の成長温度を450℃とした。In組成xを0.05、0.1、0.2、0.3、0.4及び0.5と変化させた。
電子濃度とIn組成xとの関係を評価する際には、InGa1−xAs層の厚さdを500nmとした。得られたInGa1−xAs層のホール測定を行うことにより、InGa1−xAs層の電子濃度を測定した。一方、エッチピット密度とIn組成xとの関係を評価する際には、InGa1−xAs層の厚さdを10nmとした。得られたInGa1−xAs層の表面を観察することにより、InGa1−xAs層の表面のエッチピット密度を測定した。結果を図6に示す。
図6は、TeがドープされたInGa1−xAs層の電子濃度及びそのInGa1−xAs層の表面のエッチピット密度とInGa1−xAs層のIn組成xとの関係を示すグラフである。グラフには、In組成xを0.05としたときの電子濃度データT1、In組成xを0.1としたときの電子濃度データT2、In組成xを0.2としたときの電子濃度データT3、In組成xを0.3としたときの電子濃度データT4、In組成xを0.4としたときの電子濃度データT5及びIn組成xを0.5としたときの電子濃度データT6がそれぞれ示されている。グラフから、In組成xを増加させるに連れて電子濃度が大きくなることが分かる。
また、グラフには、In組成xを0.05としたときのエッチピット密度データS1、In組成xを0.1としたときのエッチピット密度データS2、In組成xを0.2としたときのエッチピット密度データS3、In組成xを0.3としたときのエッチピット密度データS4、In組成xを0.4としたときのエッチピット密度データS5及びIn組成xを0.5としたときのエッチピット密度データS6がそれぞれ示されている。グラフから、In組成xが0.4以下の場合、In組成xが0.4を超える場合に比べてInGa1−xAs層の表面のエッチピット密度が小さくなることが分かる。よって、In組成xが0.4以下の場合、In組成xが0.4を超える場合に比べてInGa1−xAs層の表面モフォロジーが良好となる。
(トンネル接合評価)
以下のようにして、トンネル接合を有する積層体を作製した。まず、p型GaAs基板上にp型GaAsスペース層(厚さ200nm)を成長させた。p型GaAsスペース層の正孔濃度は3×1018cm−3であった。続いて、p型GaAsスペース層上に、炭素がドープされたp型In0.1Ga0.9As層(厚さ10nm)を成長させた。p型In0.1Ga0.9As層の正孔濃度は1.1×1020cm−3であった。続いて、p型In0.1Ga0.9As層上に、テルルがドープされたn型In0.3Ga0.7As層(厚さ10nm)を成長させた。n型In0.3Ga0.7As層の電子濃度は3.6×1019cm−3であった。このようにして、p型In0.1Ga0.9As層とn型In0.3Ga0.7As層とによってトンネル接合を形成した。
さらに、n型In0.3Ga0.7As層上に、シリコンがドープされたn型GaAsスペース層(厚さ200nm)を成長させた。n型GaAsスペース層の電子濃度は1×1018cm−3であった。続いて、n型GaAsスペース層上に、テルルがドープされたn型GaAsコンタクト層(厚さ100nm)を成長させた。n型GaAsコンタクト層の電子濃度は2×1019cm−3であった。
次に、p型GaAs基板の裏面にAu/Zn/Auからなる電極を蒸着させ、n型GaAsコンタクト層の表面にTi/Pt/Auからなる電極を蒸着させた。続いて、ウェットエッチングにより直径30μmのメサを形成した。このようにして、トンネル接合を有する積層体を作製した。
上述のようにして得られた積層体のトンネル接合の接触抵抗を測定した。その結果、接触抵抗は6.0×10−6Ωcmであった。
一方、テルルがドープされたn型In0.3Ga0.7As層に代えてシリコンがドープされたn型In0.15Ga0.85As層を成長させたこと以外は上記と同様にして積層体を作製した。この積層体のトンネル接合の接触抵抗は1.5×10−5Ωcmであった。
(実施例1)
n型GaAs基板上に、シリコンがドープされたn型GaAs層とAl0.9Ga0.1As層とのペアを32ペア積層してなるDBR部を成長させた。続いて、DBR部上に、In0.2Ga0.8Asからなる二重量子井戸構造を有する活性層を成長させた。さらに、活性層上に、炭素がドープされたp型GaAsスペーサ層を成長させた。続いて、p型GaAsスペーサ層上に、炭素がドープされたp型InGaAs層と、テルルがドープされたn型InGaAs層(厚さ10nm)とをこの順に成長させた。このp型InGaAs層及びn型InGaAs層により、トンネル接合を形成した。テルルがドープされたn型InGaAs層の厚さは10nmであり、シリコンがドープされたn型InGaAs層の厚さの2/3倍であった。また、SIMS分析により、p型InGaAs層の炭素濃度及びn型InGaAs層のテルル濃度は、いずれも1×1020cm−3を超えていることが分かった。さらに、p型InGaAs層とn型InGaAs層との界面において炭素及びテルルの拡散は確認されず、急峻なプロファイルが得られることが分かった。
次に、n型InGaAs層上にレジスト溶液を塗布して、フォトリソグラフィー法により直径5μmの円形のレジストパターンを形成した。続いて、n型InGaAs層をウェットエッチングしてメサを形成した。メサの段差は10nmであった。さらに、基板を洗浄した後、メサ状のn型InGaAs層を埋め込むn型GaAsスペーサ層及びn型GaAsコンタクト層を成長させた。n型GaAsスペーサ層のn型ドーパントはシリコンであり、n型GaAsコンタクト層のn型ドーパントはテルルであった。n型GaAsスペーサ層を成長させる際に、メサの段差が10nmと小さいので、メサ周辺の異常成長を抑制することができた。その結果、n型GaAsスペーサ層の表面の平坦性を向上させることができた。
次に、n型GaAs基板の裏面及びn型GaAsコンタクト層の表面上に電極を形成した。n型GaAsコンタクト層上の電極には開口が形成されている。その開口を埋め込むように、n型GaAsコンタクト層上に、アモルファスシリコン層とAl層とのペアを複数ペア積層してなるDBR部を成長させた。その後、リフトオフ法により電極上に位置するDBR部を除去した。このようにして、実施例1の面発光レーザを作製した。
(実施例2)
n型GaAsコンタクト層上に、アモルファスシリコン層とAl層とのペアを複数ペア積層してなるDBR部に代えて、GaAs層とAl0.8Ga0.2As層とのペアを23ペア積層してなるDBR部を成長させたこと以外は実施例1と同様にして実施例2の面発光レーザを作製した。
(実施例3)
トンネル接合を形成するためのp型InGaAs層を成長させた後に、一旦成長炉から取り出し、p型InGaAs層の表面を酸素雰囲気に晒して、n型InGaAs層を成長させたこと以外は実施例1と同様にして実施例3の面発光レーザを作製した。これにより、酸素に起因する不純物準位をトンネル接合に導入した。トンネル接合の接触抵抗は4.5×10−6Ωcmであった。
(実施例4)
トンネル接合を形成するためのn型InGaAs層に代えて、テルルがドープされたn型GaInNAsSb層を成長させたこと以外は実施例1と同様にして実施例4の面発光レーザを作製した。n型GaInNAsSb層の電子濃度は3.5×1019cm−3であった。
(実施例5)
トンネル接合を形成するためのp型InGaAs層に代えて、GaAs0.8Sb0.2層を成長させたこと以外は実施例1と同様にして実施例5の面発光レーザを作製した。n型InGaAs層及びGaAs0.8Sb0.2層は、タイプIIの超格子構造を形成する。トンネル接合の接触抵抗は3.8×10−6Ωcmであった。
(比較例1)
トンネル接合を形成するn型InGaAs層のn型ドーパントをシリコンとしたこと以外は実施例1と同様にして比較例1の面発光レーザを作製した。
(評価結果)
実施例1〜5及び比較例1の面発光レーザにおける室温での電流−光出力特性及び電流−電圧特性を評価した。
図7は、実施例1及び比較例1の面発光レーザの電流−光出力特性を示すグラフである。グラフ中の実線U1は、実施例1の面発光レーザの電流−光出力特性を示す。実線U2は、比較例1の面発光レーザの電流−光出力特性を示す。実施例1の面発光レーザの光出力の最大値は2.4mWであった。一方、比較例1の面発光レーザの光出力の最大値は1.5mWであった。
なお、実施例2の面発光レーザの光出力の最大値は2.3mWであった。実施例3の面発光レーザの光出力の最大値は2.5mWであった。実施例4の面発光レーザの光出力の最大値は2.4mWであった。実施例5の面発光レーザの光出力の最大値は2.7mWであった。
図8は、実施例1の面発光レーザの電流−電圧特性を示すグラフである。実線V1は、実施例1の面発光レーザの電流−電圧特性を示す。実施例1の面発光レーザの微分抵抗(dV/dI)は50Ωであった。一方、比較例1の面発光レーザの微分抵抗は120Ωであった。
なお、実施例2の面発光レーザの微分抵抗は50Ωであった。実施例3の面発光レーザの微分抵抗は40Ωであった。実施例4の面発光レーザの微分抵抗は30Ωであった。実施例5の面発光レーザの微分抵抗は25Ωであった。
さらに、実施例1〜5及び比較例1の面発光レーザの長期安定性を評価した。温度85℃において、実施例1〜5及び比較例1の面発光レーザに10mAの電流を印加して通電試験を行った。その結果、電流を印加してから3000時間経過した時点において、実施例1〜5の面発光レーザの光出力に変動は確認されなかったので、実施例1〜5の面発光レーザは信頼性の高い素子であることが分かった。これは、テルルの拡散係数がシリコンの拡散係数よりも小さいので、面発光レーザのように高電流密度で動作させる素子においても、ドーパントの拡散に起因するトンネル接合の経年劣化が生じ難いからと考えられる。
実施形態に係る面発光型半導体素子を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る面発光型半導体素子の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 TeがドープされたGaAs層の電子濃度とそのGaAs層の成長温度との関係を示すグラフである。 TeがドープされたInGaAs層の電子濃度とそのInGaAs層の成長温度との関係を示すグラフである。 TeがドープされたInGaAs層の表面のエッチピット密度(EPD)とそのInGaAs層の厚さdとの関係を示すグラフである。 TeがドープされたInGa1−xAs層の電子濃度及びそのInGa1−xAs層の表面のエッチピット密度(EPD)とInGa1−xAs層のIn組成xとの関係を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の面発光レーザの電流−光出力特性を示すグラフである。 実施例1の面発光レーザの電流−電圧特性を示すグラフである。
符号の説明
10…面発光レーザ(面発光型半導体素子)、16…活性層、16a…活性層の表面、16s…活性層の表面の所定領域、18…p型III−V族化合物半導体層、20…n型III−V族化合物半導体層、22…埋め込み層、TJ…トンネル接合。

Claims (5)

  1. 活性層上に設けられたp型III−V族化合物半導体層と、
    前記p型III−V族化合物半導体層上に設けられ前記活性層の表面の所定領域上に位置するn型III−V族化合物半導体層と、
    前記n型III−V族化合物半導体層を埋め込みIII−V族化合物半導体材料からなる埋め込み層と、
    を備え、
    前記p型III−V族化合物半導体層と前記n型III−V族化合物半導体層とによってトンネル接合が形成されており、
    前記n型III−V族化合物半導体層は、n型ドーパントとしてテルルを含む、面発光型半導体素子。
  2. 前記p型III−V族化合物半導体層は、p型ドーパントとして炭素を含む、請求項1に記載の面発光型半導体素子。
  3. 前記n型III−V族化合物半導体層の厚さは、50nm以下である、請求項1又は2に記載の面発光型半導体素子。
  4. 前記n型III−V族化合物半導体層が、InGa1−xAs(0.05≦x≦0.4)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の面発光型半導体素子。
  5. 前記p型III−V族化合物半導体層及び前記n型III−V族化合物半導体層は、タイプIIの超格子構造を形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の面発光型半導体素子。
JP2006179793A 2006-06-29 2006-06-29 面発光型半導体素子及び面発光型半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4172505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179793A JP4172505B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 面発光型半導体素子及び面発光型半導体素子の製造方法
US11/819,246 US20080002750A1 (en) 2006-06-29 2007-06-26 Surface emitting semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179793A JP4172505B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 面発光型半導体素子及び面発光型半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010641A true JP2008010641A (ja) 2008-01-17
JP4172505B2 JP4172505B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38876628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179793A Expired - Fee Related JP4172505B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 面発光型半導体素子及び面発光型半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080002750A1 (ja)
JP (1) JP4172505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206182A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光半導体レーザ及び面発光レーザを作製する方法
JP2010225657A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 半導体レーザ構造
JP2011513960A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トンネル接合を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびそのような半導体ボディの製造方法
JP2012256635A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Denso Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2020188206A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型面発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047792B1 (ko) * 2010-04-23 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101351484B1 (ko) * 2012-03-22 2014-01-15 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 전방향 리플렉터를 구비한 발광소자
WO2014054790A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 脳における電気的活動取得装置及びその利用
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
CN106537617B (zh) 2014-05-27 2019-04-16 斯兰纳Uv科技有限公司 使用半导体结构和超晶格的高级电子装置结构
WO2015181656A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 The Silanna Group Pty Limited Electronic devices comprising n-type and p-type superlattices
KR102439708B1 (ko) * 2014-05-27 2022-09-02 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 광전자 디바이스
TWI617048B (zh) * 2016-06-29 2018-03-01 光鋐科技股份有限公司 具有穿隧接合層的磊晶結構、p型半導體結構朝上的製程中間結構及其製造方法
TW201833369A (zh) * 2017-03-13 2018-09-16 光鋐科技股份有限公司 氮化鋁(AlN)的成長方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515308B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-04 Xerox Corporation Nitride-based VCSEL or light emitting diode with p-n tunnel junction current injection
US7180923B2 (en) * 2003-02-13 2007-02-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Laser employing a zinc-doped tunnel-junction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206182A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光半導体レーザ及び面発光レーザを作製する方法
JP2011513960A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トンネル接合を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびそのような半導体ボディの製造方法
JP2010225657A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 半導体レーザ構造
JP2012256635A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Denso Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2020188206A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型面発光素子
JP7283694B2 (ja) 2019-05-16 2023-05-30 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型面発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080002750A1 (en) 2008-01-03
JP4172505B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172505B2 (ja) 面発光型半導体素子及び面発光型半導体素子の製造方法
US7881353B2 (en) Surface emitting laser element array
US6765238B2 (en) Material systems for semiconductor tunnel-junction structures
JP4663964B2 (ja) GaAsSb量子井戸層を含む長波長フォトニクスデバイス
JP2004165667A (ja) 半導体光素子
JP5665504B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザおよび垂直共振器型面発光レーザアレイ
TW200541187A (en) Method for processing oxide-confined VCSEL semiconductor devices
JP5169564B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US5216684A (en) Reliable alingaas/algaas strained-layer diode lasers
JP2011014712A (ja) 光導波路集積型半導体光素子およびその製造方法
US20080253422A1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US7817691B2 (en) Light emitting device
US7215691B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
WO2021177036A1 (ja) 面発光レーザ
WO2015011966A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法
US20070127533A1 (en) Long-wavelength vertical cavity surface emitting lasers having oxide aperture and method for manufacturing the same
JP2010225657A (ja) 半導体レーザ構造
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2002217492A (ja) 面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2008135667A (ja) 半導体装置
JP5181420B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP3146501B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US20050243889A1 (en) Digital alloy oxidation layers
US11811197B2 (en) Bottom emitting VCSEL

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4172505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees