JP2008009713A - 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム - Google Patents

座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008009713A
JP2008009713A JP2006179525A JP2006179525A JP2008009713A JP 2008009713 A JP2008009713 A JP 2008009713A JP 2006179525 A JP2006179525 A JP 2006179525A JP 2006179525 A JP2006179525 A JP 2006179525A JP 2008009713 A JP2008009713 A JP 2008009713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
symbol data
seat symbol
data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832968B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Omiya
俊之 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P&W Solutions Co Ltd
Original Assignee
P&W Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P&W Solutions Co Ltd filed Critical P&W Solutions Co Ltd
Priority to JP2006179525A priority Critical patent/JP4832968B2/ja
Priority to US12/306,189 priority patent/US9087177B2/en
Priority to PCT/JP2007/062762 priority patent/WO2008001750A1/ja
Publication of JP2008009713A publication Critical patent/JP2008009713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832968B2 publication Critical patent/JP4832968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/12Symbolic schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】座席レイアウトの作成の手間をテンプレート以外の方法で削減する方法を提供すること。
【解決手段】コンピュータ1は、ユーザから、所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付け、前記基点となる位置座標を基準として、前記所定の表示領域において座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付け、前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定し、決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて記憶部120に記憶し、生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部150に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラムに関する。
顧客からの問い合わせ等の電話を受け付けたり、販売勧誘等の電話をかけたりするコールセンターや、インターネット技術を導入し、顧客と電子メールやチャット等のやり取りを行うコンタクトセンター(以下、これらを総称してコンタクトセンターと呼ぶ)等において、オペレータ或いはコミュニケータ(以下、これらを総称してコミュニケータと呼ぶ)と呼ばれるスタッフの配置はその業務効率や品質を左右する重要な要素である。
通常、スーパーバイザ(SV)と呼ばれるベテランの管理者が数名から数十人のコミュニケータを統括し、更にコミュニケータの中でも経験やスキルに応じて経験の浅いメンバーを補佐したりすることがあり、そのために最適な座席レイアウトを作成する必要がある。
従来、コンタクトセンターの座席レイアウトを設計する場合、あらかじめテンプレートと呼ばれる座席レイアウトの基本部品を用意しておき、それらを随時呼び出してレイアウト全体を設計する手法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に開示された技術によれば、座席配置パターンデータベースに格納された座席の配置パターン(座席テンプレート)に基づいて、座席レイアウトを作成することができる。このことにより、最初から座席レイアウトを作成する場合に比べて、作成の手間を削減することができ、容易に座席レイアウトを作成することができる。
特開2005−128930号
しかしながら、特許文献1に開示された技術によっても、テンプレートという部品に基づいて座席レイアウトを作成する限り、その部品に登録されていない座席レイアウトを作成するためには、マニュアルでの作業が残ってしまう、という課題が存在している。つまり、最初からマニュアル操作によって座席レイアウトを作成する場合と比べて、テンプレートという部品に登録されているものと一致する部分については、作成の手間が削減されるものの、テンプレートに登録されているものと一致しない部分については、依然としてマニュアル操作によって座席レイアウトを作成する必要がある。
従って、テンプレートでカバーすることができない座席レイアウトをマニュアル操作により作成する際に、手間を更に削減する方法を提供することが望まれている。
そこで、本発明は、座席レイアウトの作成の手間をテンプレート以外の方法で削減する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的のため、具体的には以下のようなものを提供する。
(1)コンピュータ(コンピュータ1)が、座席レイアウトを作成する方法であって、
前記コンピュータは、表示部(表示部150)の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部(記憶部120)を備え、
前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付けるステップと、
前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付けるステップと、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定するステップと、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶するステップと、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部(表示部150)に表示させるステップと、を含む方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、表示部(表示部150)の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部(記憶部120)を備え、
前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付け、
前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付け、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定し、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶し、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部(表示部150)に表示させることができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、前記コンピュータのユーザから前記基点及び前記方向の指定操作を受け付けることにより、自動的に新たな座席シンボルデータを生成し、表示部に表示して座席レイアウトを作成することができる。
ここで、前記基点の指定操作は、マウス等のポインティングデバイスにより前記表示部に表示された座席レイアウトにおいて所望の位置をクリックすることにより受け付けるものであってもよいし、前記表示部をタッチパネル機能を含んだディスプレイ装置として構成し、当該タッチパネルにより受け付けるものであってもよい。その他、本発明の原理に合致する指定操作であれば様々な指定操作によって受け付けることができる。
また、前記方向の指定操作は、マウス等のポインティングデバイスにより前記表示部に表示された方向ボタンを押下することにより受け付けるものであってもよいし、キーボードの矢印キーや数字キーにそれぞれ上、下、左、右、右上、左上、右下、左下等の方向を割り当ててそれぞれのキーを押下することにより受け付けるものであってもよい。或いは、ジョイスティックや8方向ボタン等方向の指定操作に適したその他のデバイスにより受け付けるものであってもよい。その他、本発明の原理に合致する指定操作であれば様々な指定操作によって実現することができる。
その結果、前記ユーザは、予め作成されているテンプレートを利用する以外の方法でマニュアル操作による座席レイアウトの作成の手間を削減することができる。
(2) 前記コンピュータは、生成した前記座席シンボルデータの表示位置を次の前記基点となる位置座標として前記記憶部に記憶するステップと、
前記ユーザから、前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を更に受け付けるステップと、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定するステップと、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶するステップと、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させるステップと、を含む(1)に記載の方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、生成した前記座席シンボルデータの表示位置を次の前記基点となる位置座標として前記記憶部に記憶し、
前記ユーザから、前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を更に受け付け、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定し、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶し、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させることができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、一度前記ユーザから前記基点の指定操作を受け付ければ、その後は前記方向の指定操作を逐次受け付ける毎に前記座席シンボルデータを連続して生成することができる。
ここで、マウス等のポインティングデバイスによるアイコンボタンの押下やファンクションキー等の所定のキーの押下を受け付けること等により、前記コンピュータは入力モードを座席シンボルデータの“連続生成モード”に移行し、ユーザからの解除操作を受け付けるまでは前記表示部に表示したスクロールバーやズームボタン等の操作を受け付けた後も前記方向の指定操作を受け付けることにより連続して座席シンボルデータの生成を行うように構成してもよい。
その結果、前記ユーザは、基点の指定操作をはじめに行った後は、一連の座席シンボルデータを含む座席レイアウトの作成の手間を更に削減することができる。例えば、前記ユーザは、横一列、縦一列、島一つ、一ブロック等、一筆書きで書くことが可能な一連の座席シンボルを含む座席レイアウトをより少ない手間で作成することができる。
(3) 前記コンピュータは、前記組合せに含まれる座席シンボルデータに番号を採番するために、前記ユーザから、一又は複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
前記ユーザから、採番の指示操作を受け付けるステップと、
前記選択操作を受け付けた座席シンボルデータについて、前記所定の表示領域におけるそれぞれの位置座標に係る所定の採番ルールに基づいて、前記番号を決定して前記記憶部に記憶するステップと、
決定した前記番号を前記表示部に表示するステップと、を含む(1)又は(2)に記載の方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、前記組合せに含まれる座席シンボルデータに番号を採番するために、前記ユーザから、一又は複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付け、
前記ユーザから、採番の指示操作を受け付け、
前記選択操作を受け付けた座席シンボルデータについて、前記所定の表示領域におけるそれぞれの位置座標に係る所定の採番ルールに基づいて、前記番号を決定して前記記憶部に記憶し、
決定した前記番号を前記表示部に表示することができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、選択操作を受け付けた一又は複数の前記座席シンボルデータについて、所定の採番ルールに従って自動的に番号を採番することができる。
ここで、前記一又は複数の前記座席シンボルデータの指定操作は、マウス等のポインティングデバイスにより前記表示部に表示された座席レイアウトにおいて所望の領域をドラッグすることにより受け付けるものであってもよいし、前記表示部をタッチパネル機能を含んだディスプレイ装置として構成し、当該タッチパネルにより受け付けるものであってもよい。その他、本発明の原理に合致する指定操作であれば様々な指定操作によって実現することができる。
その結果、前記ユーザは、一連の座席シンボルデータを生成させた後、選択した一又は複数の前記座席シンボルデータに対して上述の所定の採番ルールに基づいて一括して採番することができるので、採番の手間を削減することができる。
(4) 前記コンピュータは、前記所定の採番ルールについて、前記ユーザから、前記位置座標を構成するX座標及びY座標の優先順位の指定操作並びに昇順か降順かの指定操作を受け付けるステップを更に含む(3)に記載の方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、前記所定の採番ルールについて、前記ユーザから、前記位置座標を構成するX座標及びY座標の優先順位の指定操作並びに昇順か降順かの指定操作を受け付けることができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、前記位置座標を構成する“X座標の昇順”或いは、“Y座標の降順”等のルールの指定操作を受け付けることによって、前記所定の採番ルールとして適用することができる。
具体的には、前記所定の採番ルールは、マウス等のポインティングデバイスやキーボード等の入力デバイスにより、前記表示部に表示された採番ルールの設定メニューやダイアログに対して入力を受け付けて決定してもよい。例えば、“右から(即ち、X座標の降順)”、“左から(即ち、X座標の昇順)”、“上から(即ち、Y座標の降順)”、“下から(即ち、Y座標の昇順)”等の指定をラジオボタン等により受け付けて順に連続番号を採番してもよいし、採番する番号の開始番号をテキストボックスにより受け付けてもよい。その他、本発明の原理に合致する指定操作であれば様々な指定操作によって決定することができる。
その結果、前記ユーザは、上述の所定の採番ルールを自由に設定することができる。
(5) 前記コンピュータは、前記ユーザから、前記座席シンボルデータを選択した順に番号の採番を開始する旨の指示操作を受け付けるステップと、
前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
前記選択操作を受け付けた前記座席シンボルデータに対して順に番号を1ずつインクリメントして採番するステップと、を更に含む(1)又は(2)に記載の方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、前記ユーザから、前記座席シンボルデータを選択した順に前記番号の採番を開始する旨の指示操作を受け付け、
前記座席シンボルデータの選択操作を受け付け、
前記選択操作を受け付けた前記座席シンボルデータに対して順に番号を1ずつインクリメントして採番することができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、前記座席シンボルデータの選択操作を受け付ける度に順に1ずつインクリメントして採番を行うことができる。
ここで、マウス等のポインティングデバイスによるアイコンボタンの押下やファンクションキー等の所定のキーの押下を受け付けること等により、前記コンピュータは入力モードを座席シンボルデータに対する番号の“連続採番モード”に移行し、ユーザからの解除操作を受け付けるまでは前記表示部に表示したスクロールバーやズームボタン等の操作を受け付けた後も前記座席シンボルの指定操作を受け付けることにより連続して座席シンボルデータに対して1ずつインクリメントして採番を行うように構成してもよい。
その結果、前記ユーザは、マウス等のポインティングデバイス等による座席シンボルデータの選択操作という直感的で分かりやすい操作を繰り返すだけで順に座席シンボルに対して1ずつインクリメントして採番を行うことができる。
(6) 前記コンピュータは、前記ユーザから、複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
テンプレートを記憶する旨の指示操作を受け付けるステップと、
前記選択操作を受け付けた複数の前記座席シンボルデータのそれぞれの相対的な位置座標を新たなテンプレートデータとして前記記憶部に記憶するステップと、を含む(1)から(5)のいずれかに記載の方法。
このような構成によれば、前記コンピュータは、前記ユーザから、複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付け、
テンプレートを記憶する旨の指示操作を受け付け、
前記選択操作を受け付けた複数の前記座席シンボルデータのそれぞれの相対的な位置座標を新たなテンプレートデータとして前記記憶部に記憶することができる、という作用効果を奏する。
このことにより、前記コンピュータは、一度マニュアル操作を受け付けることにより生成した複数の座席シンボルデータを新たなテンプレートデータとして記憶することにより、その後の座席レイアウトデータの作成の手間を更に削減することができる。
その結果、前記ユーザは、マニュアル操作によって作成した座席レイアウトデータの部品をテンプレートとして記憶させ、その後の座席レイアウトデータの作成の手間を更に削減することができる。
(7) 座席レイアウトを作成するコンピュータであって、
前記コンピュータは、表示部の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部を備え、
前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付ける手段と、
前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付ける手段と、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定する手段と、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶する手段と、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させる手段と、を備えるコンピュータ。
このようなコンピュータを運用することにより、(1)と同様の効果が期待できる。
(8) コンピュータに、座席レイアウトを作成させるプログラムであって、
前記コンピュータは、表示部の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部を備え、前記コンピュータに、
前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付けさせるステップと、
前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付けさせるステップと、
前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定させるステップと、
決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成させ、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶させるステップと、
生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させるステップと、を実行させるプログラム。
このようなプログラムを前記コンピュータにインストールして前記コンピュータを運用することにより、(1)と同様の効果が期待できる。
本発明によれば、コンピュータのユーザから基点及び方向の指定操作を受け付けることにより、自動的に新たな座席シンボルデータを生成し、表示部に表示することができる。その結果、前記ユーザは、あらかじめ作成されているテンプレートを利用する以外の方法でマニュアル操作による座席レイアウトの作成の手間を削減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1の機能構成を表すブロック図である。図2は、座席レイアウト作成処理を示すフローチャートである。図3は、コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。図4は、座席レイアウトデータを示す図である。図5は、番号の採番処理を示すフローチャートである。図6は、連続採番処理を示すフローチャートである。図7は、テンプレート記憶処理を示すフローチャートである。図8は、テンプレートデータを示す図である。図9は、コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。図10は、コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。図11は、コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。
[コンピュータの機能構成]
図1に示すように、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1は、制御部110、記憶部120、通信インターフェイス部130、入力部140、表示部150が、バス160を介して接続されて構成されている。
制御部110は、情報の演算、処理を行う情報演算処理装置であり、CPU(Central Processing Unit)であってよい。また、制御部110はコンピュータ1全体の制御を行い、記憶部120に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述のハードウェアが協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
ここで、表示部150は、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、コンピュータ1による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。また、上述のように、ディスプレイ装置自体をタッチパネル機能を含んで構成し、後述する入力部140の機能の一部を取り込んで一体として実現してもよい。
ここで、入力部140は、ユーザによる入力の受付を行うものであり、キーボード、マウス等のポインティングデバイス等を含んでよい。また、上述のように、ジョイスティックや8方向ボタン等方向の指定操作に適したその他のデバイスを含んで実現してもよい。
ここで、通信インターフェイス部130は、コンピュータ1を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信インターフェイス部130は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
ここで、記憶部120は、制御部110と組み合わせてプログラムの実行に使用するローカルメモリ、大容量のバルクメモリ、及び当該バルクメモリの検索を効率的に行うために使用するキャッシュメモリを含んでよい。記憶部120を実現するコンピュータ可読媒体としては、電気的、磁気的、光学的、電磁的に実現するものを含んでよい。より具体的には、半導体記憶装置、磁気テープ、フレキシブルディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、CD−ROMとCD−R/WとDVDとを含む光ディスクが含まれる。
なお、上述のように、本発明に係るコンピュータ1を説明したが、汎用のいわゆるパーソナルコンピュータではなく、本発明の原理が適用可能な専用のハードウェアによって実現してもよい。
[座席レイアウト作成処理]
図2に示すように、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1は座席レイアウト作成処理を実行する。
まずコンピュータ1の制御部110は、座席レイアウトデータに含まれる座席シンボルデータを生成するために、入力部140を介して前記コンピュータ1のユーザからの基点となる位置座標の指定操作を受け付ける(ステップS101)。具体的には、制御部110は、表示部150が所定の表示領域に表示する座席レイアウトデータにおいて、所望の座標(例えば図3の座席シンボル301の位置)の指定操作をマウス等のポインティングデバイスのクリック等を受け付けることにより行う。
次に、制御部110は、同様に入力部140を介して前記コンピュータ1のユーザから、前記基点となる位置座標を基準として、前記表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付ける(ステップS102)。具体的には、制御部110は、表示部150が所定の表示領域に表示する座席レイアウトデータにおいて、所望のアイコンボタン(例えば図3の矢印アイコンボタン311aや311b)の押下操作をマウス等のポインティングデバイスを介して受け付けることにより行う。
次に、制御部110は、指定された基点及び方向に基づいて生成する座席シンボルデータを表示する位置を決定する(ステップS103)。具体的には、制御部110は、例えば、図3の座席シンボル301が基点として指定され、矢印アイコンボタン311aの右矢印部分の押下を受け付けた場合には、座席シンボル302の位置に新たに生成する座席シンボルを表示する位置として決定する。
次に、制御部110は、決定した位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成し、記憶部120に記憶する(ステップS104)。具体的には、図4に示すように、座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータとして、座席シンボルID、X座標、Y座標を記憶部120に記憶することになる。図4の例では、例えば座席レイアウトデータを表示する表示領域の左上を原点として、X座標が25、Y座標が10の位置に座席シンボルデータID0001の座席シンボルを表示し、当該座席シンボルの番号(採番の方法は後述)は1である。また、同様に、X座標が30、Y座標が10の位置に座席シンボルデータID0002の座席シンボルを表示し、当該座席シンボルの番号(採番の方法は後述)は2である。このように座席レイアウトデータは、複数の座席シンボルデータを含んで構成する。
次に、制御部110は、生成した座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、表示部150に座席シンボルを表示する(ステップS105)。具体的には、図3に示すように、座席シンボル301の右横に座席シンボル302、更に右横に座席シンボル303、・・・というように新たに生成した座席シンボルデータを順次表示する。
このように、コンピュータ1は、ユーザから終了指示を受け付けるまで(ステップS106)、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスの操作を介して、基点となる位置の上下左右、斜め横等に順次座席シンボルデータを生成し、表示部150に表示する。その結果、前記コンピュータ1のユーザは、マニュアル操作による座席レイアウトの作成の手間を、テンプレートによらない方法で削減することができる。
[番号の採番処理]
図5に示すように、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1は番号の採番処理を実行する。
まず、制御部110は、表示部150に表示された座席シンボルの選択操作を受け付ける(ステップS201)。具体的には、図3の投げ輪アイコンボタン312を入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスのクリック操作を受け付けて押下し、入力モードを“ドラッグモード”に切り換えた後、所定のエリア321を当該マウス等のポインティングデバイスのドラッグ操作を受け付けて座席シンボル301、302、・・・を選択する。
次に、制御部110は、所定の採番ルールの指定操作を受け付ける(ステップS202)。具体的には、図3に示すように、制御部110は、上述の座席シンボル301、302、・・・を選択した後、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスの右クリック操作等を受け付けてメニュー331aを表示部150に表示する。更に、制御部110は、メニュー331aの“選択範囲のシート番号採番”のメニューの選択操作をマウス等のポインティングデバイスのクリックを介して受け付けて、メニュー331bを表示部150に表示させる。更に、制御部110は、図3に示すように、例えば“左から”、“上から”、等の採番の優先順位の指定をマウス等のポインティングデバイスのクリック操作により受け付け、更に“開始シート番号”のテキストボックスに入力部140としてのキーボードの操作を介して例えば“101”番の入力を受け付ける。
これらの一連の操作を受け付けることにより、制御部110は、選択した座席シンボル301、302、・・・に対して、“左上にあるものから、101番から順番に番号を採番してゆく”という採番ルールの指定を行う。
次に、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスのクリック操作により実行ボタンの押下を受け付けることにより、採番の指示を受け付ける(ステップS203)。
次に、制御部110は、上述の採番の指示を受け付けたことに応じて、上述の指定された採番ルールに基づいて、指定された座席シンボル301、302、・・・に対して番号の採番を行う(ステップS204)。例えば、図4の例においては、座席シンボルID0001には1を採番し、座席シンボルID0002には2を採番している。
次に、制御部110は、決定した番号を表示部150に表示する(ステップS205)。具体的には例えば、図10に示すように、101から順に採番された番号が表示される。
制御部110は、上述の一連の処理を、終了指示を受け付ける(ステップS206)まで繰り返し行うことによって、座席シンボルに番号を採番してゆく。
[連続採番処理]
図6に示すように、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1は連続採番処理を実行する。
まず、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイス等を介して、連続採番の指示を受け付ける(ステップS301)。具体的には、制御部110は、図9に示す番号アイコン901の押下操作をマウス等のポインティングデバイス等を介して受け付ける。
次に、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイス等を介して、採番する座席シンボルの選択操作を受け付ける(ステップS302)。具体的には、制御部110は、例えば、図9に示す座席シンボル911の選択操作をマウス等のポインティングデバイス等を介して受け付ける。
次に、制御部110は、選択された上述の座席シンボルに採番する番号を決定する(ステップS303)。具体的には、制御部110は、例えば図9に示す座席シンボル911に対しては、“101”を採番することになる。
なお、この連続採番を行う際の開始番号は、自由に設定することができる。例えば、図9の例においては、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイス等のクリック操作等を受け付けることに応じて表示部150にメニュー921a及び921bを表示させ、更に“シート番号”をテキストボックス922に対して入力部140としてのキーボード等の入力操作を受け付けることにより“101”の入力を受け付ける。
入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスのクリック操作により実行ボタンの押下を受け付けることにより、採番の指示を受け付ける(ステップS303)。
次に、制御部110は、決定した上述の番号を表示部150に表示する(ステップS304)。
制御部110は、上述の一連の処理を、終了指示を受け付ける(ステップS305)まで繰り返し行うことによって、順次座席シンボルに番号を採番してゆく。
その結果、ユーザは、採番したい座席シンボルをマウス等でクリックするという、直感的で分かりやすい操作によって順次採番を進めてゆくことができる。
[テンプレート記憶処理]
図7に示すように、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1はテンプレート記憶処理を実行する。
まず、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイス等の操作を介して複数の座席シンボルの選択操作を受け付ける(ステップS401)。具体的には、制御部110は、例えば、図10に示す投げ輪アイコンボタン1001を入力部140としてのマウス等のポインティングデバイスのクリック操作を受け付けて押下し、入力モードを“ドラッグモード”に切り換えた後、所定のエリア1011を当該マウス等のポインティングデバイスのドラッグ操作を受け付けて座席シンボル1021、1022、・・・を選択する。
次に、制御部110は、入力部140としてのマウス等のポインティングデバイス等の操作を介してテンプレートの記憶指示操作の受け付けを行う(ステップS402)。具体的には、制御部110は、例えば、図10に示すようにマウス等のポインティングデバイス等の右クリック操作を受け付けることによってメニュー1031を表示部150に表示させ、更にマウス等のポインティングデバイス等のクリック操作を受け付けることによって“テンプレート登録”メニューの選択を受け付ける。
次に、制御部110は、選択された上述の座席シンボル1021、1022、・・・を新たなテンプレートとして記憶部120に記憶する(ステップS403)。更に、例えば図11に示すテンプレートアイコン1101のように上述の選択操作により選択された座席シンボルが新たにテンプレートとして再利用可能な形で登録される。
テンプレートデータは、図8に示すように、座席シンボルID、テンプレートに含まれる一連の座席シンボルの左上の座標を(X,Y)=(0,0)(原点)とした場合の相対座標(X座標、Y座標)を含んで構成される。これらの一連の座席シンボルが記憶部120に記憶されることになる。
このようにして、制御部110は、ユーザから終了指示を受け付けるまで(ステップS404)、新たにテンプレートとして再利用可能な部品として複数座席シンボルの組合せを記憶部120に記憶する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ1の機能構成を表すブロック図である。 座席レイアウト作成処理を示すフローチャートである。 コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。 座席レイアウトデータを示す図である。 番号の採番処理を示すフローチャートである。 連続採番処理を示すフローチャートである。 テンプレート記憶処理を示すフローチャートである。 テンプレートデータを示す図である。 コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。 コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。 コンピュータ1の表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 コンピュータ
110 制御部
120 記憶部
130 通信インターフェイス部
140 入力部
150 表示部
160 バス

Claims (8)

  1. コンピュータが、座席レイアウトを作成する方法であって、
    前記コンピュータは、表示部の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部を備え、
    前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付けるステップと、
    前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付けるステップと、
    前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定するステップと、
    決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶するステップと、
    生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させるステップと、を含む方法。
  2. 前記コンピュータは、生成した前記座席シンボルデータの表示位置を次の前記基点となる位置座標として前記記憶部に記憶するステップと、
    前記ユーザから、前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を更に受け付けるステップと、
    前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定するステップと、
    決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶するステップと、
    生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させるステップと、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピュータは、前記組合せに含まれる座席シンボルデータに番号を採番するために、前記ユーザから、一又は複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
    前記ユーザから、採番の指示操作を受け付けるステップと、
    前記選択操作を受け付けた座席シンボルデータについて、前記所定の表示領域におけるそれぞれの位置座標に係る所定の採番ルールに基づいて、前記番号を決定して前記記憶部に記憶するステップと、
    決定した前記番号を前記表示部に表示するステップと、を含む請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記コンピュータは、前記所定の採番ルールについて、前記ユーザから、前記位置座標を構成するX座標及びY座標の優先順位の指定操作並びに昇順か降順かの指定操作を受け付けるステップを更に含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記コンピュータは、前記ユーザから、前記座席シンボルデータを選択した順に番号の採番を開始する旨の指示操作を受け付けるステップと、
    前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
    前記選択操作を受け付けた前記座席シンボルデータに対して順に番号を1ずつインクリメントして採番するステップと、を更に含む請求項1又は請求項2に記載の方法。
  6. 前記コンピュータは、前記ユーザから、複数の前記座席シンボルデータの選択操作を受け付けるステップと、
    テンプレートを記憶する旨の指示操作を受け付けるステップと、
    前記選択操作を受け付けた複数の前記座席シンボルデータのそれぞれの相対的な位置座標を新たなテンプレートデータとして前記記憶部に記憶するステップと、を含む請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 座席レイアウトを作成するコンピュータであって、
    前記コンピュータは、表示部の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部を備え、
    前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付ける手段と、
    前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付ける手段と、
    前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定する手段と、
    決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成して、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶する手段と、
    生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させる手段と、を備えるコンピュータ。
  8. コンピュータに、座席レイアウトを作成させるプログラムであって、
    前記コンピュータは、表示部の所定の表示領域において所定の位置に表示する複数の座席シンボルデータの組合せを含んで構成する座席レイアウトデータを記憶する記憶部を備え、前記コンピュータに、
    前記座席シンボルデータを生成するために、前記コンピュータのユーザから、前記所定の表示領域において基点となる位置座標の指定操作を受け付けさせるステップと、
    前記基点となる位置座標を基準として、前記ユーザから、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを生成する方向の指定操作を受け付けさせるステップと、
    前記基点となる位置座標及び前記座席シンボルデータを生成する方向に基づいて、前記所定の表示領域において前記座席シンボルデータを表示する位置を決定させるステップと、
    決定した前記位置を表す位置データを含む座席シンボルデータを生成させ、前記座席レイアウトデータを構成する座席シンボルデータの組合せに加えて前記記憶部に記憶させるステップと、
    生成した前記座席シンボルデータに含まれる位置データに基づいて、前記所定の表示領域において、前記座席シンボルデータを表示部に表示させるステップと、を実行させるプログラム。
JP2006179525A 2006-06-29 2006-06-29 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム Active JP4832968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179525A JP4832968B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム
US12/306,189 US9087177B2 (en) 2006-06-29 2007-06-26 Method, computer and program for making out seat layout
PCT/JP2007/062762 WO2008001750A1 (fr) 2006-06-29 2007-06-26 Procédé, ordinateur et programme pour créer un schéma de siège

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179525A JP4832968B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009713A true JP2008009713A (ja) 2008-01-17
JP4832968B2 JP4832968B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38845514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179525A Active JP4832968B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9087177B2 (ja)
JP (1) JP4832968B2 (ja)
WO (1) WO2008001750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140211A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Ltd 在席管理システム
US9159300B2 (en) 2012-11-14 2015-10-13 P&W Solutions Co., Ltd. Seat layout display apparatus, seat layout display method, and program thereof
KR102280874B1 (ko) * 2020-11-20 2021-07-23 (주)에이텐시스템 스마트 오피스의 좌석 배치를 제어하는 전자 장치 및 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171566B (zh) 2008-10-17 2013-10-23 红电医学科技股份有限公司 流体检测试片及其测试方法
KR101252953B1 (ko) 2008-10-17 2013-04-15 액텀 아이엔씨. 유체 시험 스트립 및 그의 방법
JP5728692B2 (ja) * 2011-09-09 2015-06-03 ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社 配席設計装置、方法及びプログラム
JP5776084B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-09 ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社 配席装置、配席方法及び配席プログラム
USD727342S1 (en) 2012-06-05 2015-04-21 P&W Solutions Co., Ltd. Display screen with graphical user interface
USD795925S1 (en) * 2014-04-16 2017-08-29 Hitachi, Ltd. Display screen or portion thereof with icon
WO2016026080A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Honeywell International Inc. Building data consolidation methods and systems
CN111724195B (zh) * 2020-05-09 2024-02-27 时时同云科技(成都)有限责任公司 台位布局生成、展示方法及装置
CN114415884B (zh) * 2021-12-30 2022-11-11 山东奥邦交通设施工程有限公司 一种页面设备图标布局方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288399A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 座席予約方法および座席予約プログラム
JP2005128930A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Casio Comput Co Ltd 人事情報処理装置及びプログラム
JP2005323125A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像レイアウト編集装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490241A (en) * 1989-10-06 1996-02-06 Xerox Corporation Interactive computer graphics system for making precise drawings
US5634016A (en) * 1993-01-21 1997-05-27 Blade Software, Inc. Event management system
CA2124505C (en) * 1993-07-21 2000-01-04 William A. S. Buxton User interface having simultaneously movable tools and cursor
US5463722A (en) * 1993-07-23 1995-10-31 Apple Computer, Inc. Automatic alignment of objects in two-dimensional and three-dimensional display space using an alignment field gradient
US5444836A (en) * 1994-03-10 1995-08-22 Information And Graphics Systems, Inc. Apparatus and method for improved placement of objects in computer aided drafting
US5555357A (en) * 1994-06-03 1996-09-10 Claris Corporation Computer system and method for generating and manipulating charts and diagrams
JPH0855141A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 図面の寸法表の表示方法
JP3650636B2 (ja) 1994-10-04 2005-05-25 ミサワホーム株式会社 建物用cadシステム
US5861889A (en) * 1996-04-19 1999-01-19 3D-Eye, Inc. Three dimensional computer graphics tool facilitating movement of displayed object
DE19632223A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Genius Cad Software Gmbh Verfahren zum Modifizieren dreidimensionaler Objekte
JPH10207932A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Hitachi Inf Syst Ltd 部品の配置システム
US6480813B1 (en) * 1999-02-24 2002-11-12 Autodesk, Inc. Method and apparatus for defining a precision drawing in a drawing program
US7098933B1 (en) * 1999-02-24 2006-08-29 Autodesk, Inc. Acquiring and unacquiring alignment and extension points
US6727925B1 (en) * 1999-12-20 2004-04-27 Michelle Lyn Bourdelais Browser-based room designer
EP1368758A1 (en) * 2001-03-13 2003-12-10 Bombardier Inc. System and method for performing vehicle interior configuration design
US20040113945A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Herman Miller, Inc. Graphical user interface and method for interfacing with a configuration system for highly configurable products
US20050055180A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Pischke Gina C. Method and system for seat placement
US7194391B2 (en) * 2003-09-30 2007-03-20 The Boeing Company Method and system for seat placement
EP1574976B1 (en) * 2004-03-12 2009-05-06 Dassault Systèmes A process for selecting and handling objects in a computer-aided design system
US7999827B2 (en) * 2005-11-28 2011-08-16 Autodesk, Inc. Method and system for generating dynamic blocks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288399A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 座席予約方法および座席予約プログラム
JP2005128930A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Casio Comput Co Ltd 人事情報処理装置及びプログラム
JP2005323125A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像レイアウト編集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140211A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Ltd 在席管理システム
US9159300B2 (en) 2012-11-14 2015-10-13 P&W Solutions Co., Ltd. Seat layout display apparatus, seat layout display method, and program thereof
KR102280874B1 (ko) * 2020-11-20 2021-07-23 (주)에이텐시스템 스마트 오피스의 좌석 배치를 제어하는 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832968B2 (ja) 2011-12-07
US9087177B2 (en) 2015-07-21
WO2008001750A1 (fr) 2008-01-03
US20090187839A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832968B2 (ja) 座席レイアウトを作成するための方法、コンピュータ及びプログラム
US7770125B1 (en) Methods and apparatus for automatically grouping graphical constructs
JP4381761B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009064068A (ja) 情報処理装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
US20060066610A1 (en) Method, device, and computer program product for displaying 3D grid in designing configuration model
JP2010072667A (ja) 行き先管理装置
WO2020141611A1 (ja) 対話型サービス提供システム、対話型サービス提供方法、シナリオ生成編集システム及びシナリオ生成編集方法
JP2020109612A (ja) 対話型サービス提供システム、シナリオ生成編集システム及びプログラム
JPH0916803A (ja) 図形入力装置
JP4816376B2 (ja) 情報処理装置の表示方法
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2002091688A (ja) ストロークコマンドの入力支援方法および装置
JP3517466B2 (ja) 操作性検証方法及び装置
JP2010160655A (ja) 情報処理装置およびオブジェクト設定方法
JP2009169545A (ja) マルチウィンドウ情報処理装置、ウィンドウ制御方法およびプログラム
JP2000172759A (ja) 工程管理システム
JP4285494B2 (ja) 配電線路図の表示方法
JP5196606B2 (ja) Cadデータ変換装置、cadデータ変換方法及びコンピュータプログラム
JP2009104434A (ja) モニタ画面上へのラダー図表示方式
JP2008027228A (ja) マンマシン装置
JP2012079132A (ja) ラダープログラム作成支援装置、そのプログラム
JP2005115483A (ja) 部分拡大表示方法及び装置
JPH05227559A (ja) 電子交換装置の機器増設工法
JPH1055252A (ja) コンピュータシステム
CN115543520A (zh) 业务全景图的绘制方法、装置、存储介质及计算机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250