JP2008009357A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009357A
JP2008009357A JP2006301683A JP2006301683A JP2008009357A JP 2008009357 A JP2008009357 A JP 2008009357A JP 2006301683 A JP2006301683 A JP 2006301683A JP 2006301683 A JP2006301683 A JP 2006301683A JP 2008009357 A JP2008009357 A JP 2008009357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transfer material
transfer
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913552B2 (ja
Inventor
Yuichiro Maeyama
雄一郎 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006301683A priority Critical patent/JP4913552B2/ja
Publication of JP2008009357A publication Critical patent/JP2008009357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913552B2 publication Critical patent/JP4913552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】2次転写時における転写材進入に伴う負荷を低減し、良好な画像形成を継続して行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】像担持体2Y,2C,2M,2Kと、各像担持体2Y,2C,2M,2K上のトナー像が1次転写される中間転写ベルト10と、中間転写ベルト10に接触配置され中間転写ベルト10上の1次転写画像を転写材P上に2次転写する2次転写手段12とを有する画像形成装置1において、中間転写ベルト10と2次転写手段12との接触部Bに転写材Pが進入する際に、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入する構成とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真式複写装置、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関し、詳しくは複数の画像が転写される中間転写体を有する画像形成装置に関する。
電子写真式複写装置、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置において、中間転写体である中間転写ベルト上に複数の画像を重ね合わせて1次転写し、この1次転写された画像を転写材上に2次転写して画像を得る画像形成装置が、例えば「特許文献1」に開示されている。
特開2004−184875号公報
上述した画像形成装置において、中間転写ベルト上の1次転写画像を転写材上に2次転写する場合、転写材は中間転写ベルト及びこれと接触配置された2次転写ローラとの間を通過するが、転写材が中間転写ベルトと2次転写ローラとの接触部に進入する際に、転写材が進入することにより負荷が生じて中間転写ベルトの走行が不安点となる。
従来の画像形成装置においては、中間転写ベルトを走行させる駆動ローラの回転数をエンコーダ等の検出器で検出し、駆動ローラを回転駆動する回転駆動手段をフィードバック制御することにより中間転写ベルトを安定して走行させているが、上述した転写材の進入による負荷変動が急激であってフィードバック制御が間に合わず、中間転写ベルトの走行が不安定となったときに中間転写ベルト上に1次転写画像が転写されると色ずれ及び位置ずれ等が生じてしまい、良好な画像が得られなくなってしまうという問題点がある。最近では装置の小型化に伴い、転写材を一時停止させるレジストローラ対と2次転写部との距離が接近する傾向にあるため、転写材進入時における負荷及び衝撃が大きくなる傾向にある。
本発明は上述の問題点を解決し、2次転写時における転写材進入に伴う負荷を低減し、良好な画像形成を継続して行うことが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、像担持体と、前記像担持体上のトナー像が1次転写される中間転写体と、前記中間転写体に接触配置され前記中間転写体上の1次転写画像を転写材上に2次転写する2次転写手段とを有する画像形成装置において、前記中間転写体と前記2次転写手段との接触部に前記転写材が進入する際に、前記転写材の搬送方向先端縁が前記接触部に対して非平行状態で進入することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記接触部の形状が前記転写材の搬送方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記接触部の形状が前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記接触部の形状が前記転写材の搬送方向及び前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、さらに前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体は少なくともその一方が回転軸方向に鼓形状を呈する弾性体により構成され、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、さらに前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体は少なくともその一方が回転軸方向に太鼓形状を呈する弾性体により構成され、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、さらに前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体はその一方が回転軸方向に鼓形状を呈し他方が回転軸方向に太鼓形状を呈すると共に鼓形状の曲凹部と太鼓形状の曲凸部とが同じ曲率で互いに対向配置された弾性体からなり、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項4記載の画像形成装置において、さらに前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体はその一方が回転軸方向に鼓形状を呈し他方が回転軸方向に太鼓形状を呈すると共に鼓形状の曲凹部と太鼓形状の曲凸部とが異なる曲率で互いに対向配置された弾性体からなり、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6ないし8の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記転写体支持体が太鼓形状を呈することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記転写材が前記接触部に対して非平行状態で進入すべく前記転写材をガイドするガイド部材を有することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の搬送方向における両側部において前記転写材をガイドする長さが互いに異なる形状に形成されていることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における形状が対称形であることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における形状が非対称形であることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項13または14記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材はその中央部における転写材搬送方向長さがその両端部におけるそれよりも長い山型形状であることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項13または14記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材はその中央部における転写材搬送方向長さがその両端部におけるそれよりも短い谷型形状であることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項15または16記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記山型形状または前記谷型形状を複数有することを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における一部のみをガイドすることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項18記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における中央部のみをガイドすることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項18記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における両端部のみをガイドすることを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項18記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における左半分または右半分のみをガイドすることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、さらに前記ガイド部材は前記転写材をその厚み方向に湾曲させる突出部を有することを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項22記載の画像形成装置において、さらに前記突出部は前記ガイド部材の中央部に設けられていることを特徴とする。
請求項24記載の発明は、請求項22記載の画像形成装置において、さらに前記突出部は前記ガイド部材の左右何れかの端部に設けられていることを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項22記載の画像形成装置において、さらに前記突出部は前記ガイド部材の左右両端部に設けられていることを特徴とする。
請求項26記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記接触部における転写材進入側縁部が直線状に形成され、前記搬送方向先端縁が前記転写材進入側縁部に対して非平行の状態で前記転写材が前記接触部に進入することを特徴とする。
請求項27記載の発明は、請求項26記載の画像形成装置において、さらに前記転写材を前記接触部に向けて搬送するレジストローラ対を有し、前記レジストローラ対を構成する各ローラのローラ接触部に対して前記搬送方向先端縁が非平行の状態で進入することを特徴とする。
請求項28記載の発明は、請求項26または27記載の画像形成装置において、さらに前記転写材を多数貯容する給紙部を有し、前記給紙部は前記転写材の搬送方向に対して前記搬送方向先端縁が直交しない状態で前記各転写材を貯容することを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項26記載の画像形成装置において、さらに前記転写材を多数貯容する給紙部及び前記給紙部より搬送された前記転写材を前記接触部に向けて搬送するレジストローラ対を有し、前記給紙部から前記接触部まで搬送される前記転写紙の搬送方向と前記転写材進入側縁部とが非平行状態となるように前記給紙部及び前記レジストローラ対及び前記接触部がそれぞれ配置されていることを特徴とする。
請求項30記載の発明は、請求項26ないし29の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記像担持体上に前記トナー像を形成するトナー像形成手段を有し、前記搬送方向先端縁が前記転写材進入側縁部に対して非平行の状態で前記転写材が前記接触部に進入した際に、この非平行の状態を補正すべく前記トナー像形成手段が前記像担持体上に形成する前記トナー像の位置を補正することを特徴とする。
本発明によれば、転写材の搬送方向先端縁が接触部に対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写体の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の概略構成図である。同図においてフルカラー電子写真式複写装置である画像形成装置1は、イエロ、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に対応した4個の像担持体2Y,2C,2M,2Kを有しており、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周囲には、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面を帯電させる図示しない帯電装置、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面上に形成された静電潜像を現像して各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面上にトナー像を形成する現像ユニット3Y,3C,3M,3K、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面を除電する図示しない除電装置、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面をクリーニングする図示しないクリーニング装置等が配置されている。各像担持体2Y,2C,2M,2Kの下方には、帯電された各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面に対し各色に対応した光を照射して静電潜像を形成する露光装置4が配置されている。
各像担持体2Y,2C,2M,2Kの上方には、転写体支持体である駆動ローラ5、テンションローラ6、従動ローラ7に掛け渡され、駆動ローラ5が減速ギヤ8を介して駆動モータ9によって回転駆動されることにより矢印A方向に走行する中間転写体としての中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、駆動モータ9がその作動を制御装置16によって制御されることによりその走行を制御される。中間転写ベルト10を介して各像担持体2Y,2C,2M,2Kと対向する位置には、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面上に形成された各トナー像を中間転写ベルト10上に1次転写して中間転写ベルト10上に1次転写画像を形成する1次転写ローラ11Y,11C,11M,11Kが配置されている。中間転写ベルト10を介して駆動ローラ5と対向する位置には、中間転写ベルト10上に形成された1次転写画像を転写材上に2次転写する2次転写手段としての2次転写ローラ12が配置されている。2次転写ローラ12は所定の圧接力で中間転写ベルト10に圧接されており、両者の圧接部において接触部Bが構成されている。
露光装置4の下方には多数の転写材Pを貯容する給紙部としての給紙カセット13が配置されており、給紙カセット13は画像形成装置1の図示しない装置本体に対して着脱可能に構成されている。給紙カセット13の本体装着位置の上方には、給紙カセット13内から転写材Pを給送する給紙ローラ14が配置されており、給紙ローラ14と接触部Bとの間の転写材給送経路上には、転写材Pを一時停止させた後に所定のタイミングで接触部Bに向けて給送するレジストローラ対15が配置されている。接触部Bの転写材搬送方向下流側には、2次転写された2次転写画像を転写材P上に定着させる定着装置17が配置されている。
上述の構成より、画像形成装置1の動作を以下に説明する。
画像形成動作が開始されると、各像担持体2Y,2C,2M,2Kが図1においてそれぞれ時計回りに回転し、その表面が図示しない帯電装置によってそれぞれ一様に帯電される。その後、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの帯電面に露光装置4よりイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した光が照射され、各像担持体2Y,2C,2M,2Kの表面に静電潜像がそれぞれ形成される。形成された各静電潜像は各現像ユニット3Y,3C,3M,3Kにより現像されてイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像となり、各トナー像は各1次転写ローラ11Y,11C,11M,11Kによって正確に重ね合わされた状態で中間転写ベルト10上に1次転写され、中間転写ベルト10上にはフルカラーの合成カラー画像である1次転写画像が形成される。
一方、給紙ローラ14の作動により給紙カセット13内から転写材Pが給送され、給送された転写材Pはレジストローラ対15において一時停止された後、所定のタイミングで接触部Bに向けて給送される。接触部Bに送り込まれた転写材Pは、2次転写ローラ12によって中間転写ベルト10上の1次転写画像を一括して2次転写され、その上面に合成カラー画像である2次転写画像を転写される。画像を転写された転写材Pは、定着装置17を通過する際に2次転写画像を定着された後、図示しない排紙トレイ上に排出される。
上述の画像形成動作時において、「発明が解決しようとする課題」の欄にも記載したように、転写材Pが接触部Bに進入する際に負荷が生じて中間転写ベルト10の走行が不安定となり、このときに中間転写ベルト10上に1次転写画像が転写されると色ずれ及び位置ずれ等が生じてしまい、良好な画像が得られなくなってしまうという問題点がある。この問題点を解決するため、本発明では図2に示すように、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入するように構成している。以下に具体例を説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態を示している。この第1の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、駆動ローラ5をアスカーC硬度で50〜60度程度の弾性体により構成し、その形状を太鼓状としている。図3に示した状態では、中間転写ベルト10を介して駆動ローラ5と2次転写ローラ12とは圧接されておらず、両者を図4に示すように圧接して配置する。
上述の構成とすることにより、中間転写ベルト10を介した駆動ローラ5と2次転写ローラ12との圧接力はその中央部が両端部に比して高くなり、接触部Bの形状がその中央部において転写材搬送方向に伸びた湾曲形状を呈することにより、転写材Pはその中央部から接触部Bに進入し、中央部に続いて両端部が接触部Bに進入することとなり、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
第1の実施形態では、駆動ローラ5を弾性体からなる太鼓形状として2次転写ローラ12を円筒形状としたが、駆動ローラ5を円筒形状として2次転写ローラ12を太鼓形状とする構成、駆動ローラ5及び2次転写ローラ12を共に太鼓形状とする構成、2次転写ローラ12を弾性体により構成する構成としても同様の作用効果を得ることができる。上述の構成において駆動ローラ5を太鼓形状とすることにより、中間転写ベルト10を駆動ローラ5の中央部に寄せて駆動ローラ5からの中間転写ベルト10の脱落を防止する作用効果を得ることができる。
図5は、本発明の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、駆動ローラ5をアスカーC硬度で50〜60度程度の弾性体により構成し、その形状を鼓状としている。図5に示した状態では、中間転写ベルト10を介して駆動ローラ5と2次転写ローラ12とは圧接されておらず、両者を図6に示すように圧接して配置する。
上述の構成とすることにより、中間転写ベルト10を介した駆動ローラ5と2次転写ローラ12との圧接力はその両端部が中央部に比して高くなり、接触部Bの形状がその両端部において転写材搬送方向に伸びた湾曲形状を呈することにより、転写材Pはその両端部から接触部Bに進入し、両端部に続いて中央部が接触部Bに進入することとなり、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
第2の実施形態では、駆動ローラ5を弾性体からなる鼓形状として2次転写ローラ12を円筒形状としたが、駆動ローラ5を円筒形状として2次転写ローラ12を鼓形状とする構成、駆動ローラ5及び2次転写ローラ12を共に鼓形状とする構成、2次転写ローラ12を弾性体により構成する構成としても同様の作用効果を得ることができる。
図7は、本発明の第3の実施形態を示している。この第3の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、駆動ローラ5をアスカーC硬度で50〜60度程度の弾性体により構成してその形状を太鼓状とすると共に、2次転写ローラ12を鼓形状として駆動ローラ5及び2次転写ローラ12の曲率が互いに同じとなるように構成し、中間転写ベルト10を介して両者を圧接配置している。
上述の構成とすることにより、接触部Bの形状が転写材Pの厚み方向に湾曲した形状を呈することにより、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
第3の実施形態では、駆動ローラ5を弾性体からなる太鼓形状として2次転写ローラ12を鼓形状としたが、駆動ローラ5を鼓形状として2次転写ローラ12を太鼓形状とする構成、2次転写ローラ12を弾性体により構成する構成としても同様の作用効果を得ることができる。上述の構成において駆動ローラ5を太鼓形状とすることにより、中間転写ベルト10を駆動ローラ5の中央部に寄せて駆動ローラ5からの中間転写ベルト10の脱落を防止する作用効果を得ることができる。
第3の実施形態の変形例として、駆動ローラ5及び2次転写ローラ12の曲率が互いに異なるように構成し、中間転写ベルト10を介して両者を圧接配置する構成としてもよい。このような構成とすれば、曲率の差に応じて接触部Bの形状を転写材の厚み方向及び転写材搬送方向の双方に湾曲した形状とすることができ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図8は、本発明の第4の実施形態を示している。この第4の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、駆動ローラ5及び2次転写ローラ12を共に円筒形状とすると共に、レジストローラ対15と接触部Bとの間の位置に、転写材搬送方向における右側部18aの長さが同左側部18bの長さよりも長く形成された平面視台形状のガイド部材18を有している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの左側縁部がガイド部材18の左側部18bを抜けた後も転写材Pの右側縁部はガイド部材18の右側部18aによってガイドされているため、転写材Pの左側縁部のみがガイド部材18の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図9は、本発明の第5の実施形態を示している。この第5の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、駆動ローラ5及び2次転写ローラ12を共に円筒形状とすると共に、レジストローラ対15と接触部Bとの間の位置に、転写材Pの厚み方向に湾曲形成されたガイド部材19を有している。
上述の構成とすることにより、レジストローラ対15より給送された転写材Pはガイド部材19によってその厚み方向に湾曲した状態で接触部Bに進入するため、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図10は、本発明の第6の実施形態を示している。この第6の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材20を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材20は、転写材Pの幅方向における形状が左右対称であると共に中央部の転写材搬送方向長さが両端部の転写材搬送方向長さよりも長い平面視山型形状を呈している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの両側縁部がガイド部材20の両側部を抜けた後も転写材Pの中央部はガイド部材20によってガイドされているため、転写材Pの両側縁部がガイド部材20の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図11は、本発明の第7の実施形態を示している。この第7の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材21を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材21は、転写材Pの幅方向における形状が左右非対称であると共に中央部の転写材搬送方向長さが両端部の転写材搬送方向長さよりも短い平面視谷型形状を呈している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの中央部がガイド部材21の中央部を抜けた後も転写材Pの両側縁部はガイド部材20によってガイドされ、転写材Pの右側縁部がガイド部材21を抜けた後に転写材Pの左側縁部がガイド部材21を抜ける構成であるため、転写材Pの中央部がガイド部材21の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図12は、本発明の第8の実施形態を示している。この第8の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材22を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材22は、転写材Pの幅方向における形状が左右非対称であると共に、中央部に平面視谷型形状を有しその両隣に平面視山型形状を有する形状を呈している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの中央部及び両側縁部がガイド部材22を抜けた後も転写材Pの一部はガイド部材22によってガイドされているため、転写材Pの中央部及び両側縁部がガイド部材22の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図13は、本発明の第9の実施形態を示している。この第9の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材23を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材23は、転写材Pの幅方向における中央部のみをガイドすべく、その幅が転写材Pの幅よりも十分に小さくなるように形成されている。
上述の構成とすることにより、転写材Pの中央部のみがガイド部材23によってガイドされていることから転写材Pの両側縁部がガイド部材23の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図14は、本発明の第10の実施形態を示している。この第10の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えて2個のガイド部材24を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。各ガイド部材24は、転写材Pの幅方向における両側縁部のみをガイドすべく配置され、各ガイド部材24が転写材Pの幅方向における中央部に当接しないように各ガイド部材24間には所定の間隔が設けられている。
上述の構成とすることにより、転写材Pの両側縁部のみが各ガイド部材24によってガイドされていることから転写材Pの中央部がガイド部材24の奥側に向かって倒れ、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
なお、第9の実施形態ではガイド部材23により転写材Pの幅方向における中央部のみをガイドする構成を示し、第10の実施形態では各ガイド部材24により転写材Pの幅方向における両側縁部のみをガイドする構成を示したが、転写材Pの幅方向における左半分のみあるいは右半分のみをガイドするガイド部材を用いても同様の作用効果を得ることができる。
図15は、本発明の第11の実施形態を示している。この第11の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材25を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材25は、その幅方向における中央部に側面視三角形状の突出部25aを有している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの中央部に突出部25aが当接することから転写材Pの中央部がガイド部材25の手前側に向かって隆起し、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図16は、本発明の第12の実施形態を示している。この第12の実施形態は、第4の実施形態と比較すると、ガイド部材18に代えてガイド部材26を用いた点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。ガイド部材26は、その幅方向における両側端部であって転写材Pの両側縁部と対応する位置に側面視三角形状の突出部26aをそれぞれ有している。
上述の構成とすることにより、転写材Pの両側縁部に突出部26aが当接することから転写材Pの両側縁部がガイド部材26の手前側に向かってそれぞれ隆起し、転写材Pの搬送方向先端縁P1が接触部Bに対して非平行状態で進入することにより接触部進入時における負荷が軽減され、中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止されて良好な画像を継続して得ることができる。
図17は、本発明の第13の実施形態を示している。この第6の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、転写材搬送方向に対して転写材Pの搬送方向先端縁P1が直交しない状態となるように、転写材Pを貯容するためのフェンス部材13a,13bを給紙カセット13がその内部に有している。
上述の構成とすることにより、給紙ローラ14によって給紙カセット13内から給送された転写材Pはレジストローラ対15を構成する各ローラのローラ接触部に対してその搬送方向先端縁P1が非平行の状態で進入し、レジストローラ対15によって一時停止された後に接触部Bに対してその搬送方向先端縁P1が非平行の状態で進入するため、接触部Bへの進入時における負荷が軽減されて中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止され、良好な画像を継続して得ることができる。
図18は、本発明の第14の実施形態を示している。この第7の実施形態では、図1に示した画像形成装置1において、転写材Pの搬送方向先端縁P1に対して接触部Bの転写材進入側縁部B1が非平行状態となるように、給紙カセット13及びレジストローラ対15及び接触部Bがそれぞれ配置されている。
上述の構成とすることにより、給紙ローラ14によって給紙カセット13内から給送された転写材Pはレジストローラ対15によって一時停止された後に接触部Bに対してその搬送方向先端縁P1が非平行の状態で進入するため、接触部Bへの進入時における負荷が軽減されて中間転写ベルト10の走行が不安定となることが防止され、良好な画像を継続して得ることができる。
第13及び第14の実施形態においては、中間転写ベルト10上に形成された1次転写画像に対して転写材Pが転写材搬送方向と直交する転写材幅方向に傾いた状態で接触するため、転写材P上に転写される2次転写画像が転写材幅方向に傾いてしまう。これを防止するため、露光装置4により各像担持体2Y,2C,2M,2Kの周面に形成される静電潜像を予め転写材幅方向に向けて傾けて形成し、これを各現像ユニット3Y,3C,3M,3Kによって現像することにより転写材P上に形成される画像の位置を正規の位置に補正することが可能となる。
上述した各実施形態では、中間転写体として中間転写ベルト10を用いた例を示したが、本発明においては中間転写体として中間転写ベルト10に代えてドラム状のものを用いてもよい。また、上述した各実施形態では画像形成装置としてフルカラー電子写真式複写装置を用いた例を示したが、本発明が適用可能な画像形成装置としてはこれに限られず、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の、中間転写ベルト上の1次転写画像を2次転写手段によって転写材上に2次転写するものであればどのようなものに適用してもよい。
本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の要部概略正面図である。 本発明の一実施形態における転写材と接触部との関係を説明する概略図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる駆動ローラと2次転写ローラとを説明する(a)概略正面図(b)概略平面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる駆動ローラと2次転写ローラとの圧接状態を示す概略平面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる駆動ローラと2次転写ローラとを説明する(a)概略正面図(b)概略平面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる駆動ローラと2次転写ローラとの圧接状態を示す概略平面図である。 本発明の第3の実施形態に用いられる駆動ローラと2次転写ローラとを説明する概略斜視図である。 本発明の第4の実施形態に用いられる駆動ローラ及び2次転写ローラ及びガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第5の実施形態に用いられる駆動ローラ及び2次転写ローラ及びガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第6の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第7の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第8の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第9の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第10の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第11の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第12の実施形態に用いられるガイド部材を説明する概略斜視図である。 本発明の第13の実施形態に用いられる給紙トレイ及びフェンス部材を説明する概略平面図である。 本発明の第14の実施形態に用いられる給紙トレイ及びレジストローラ対と接触部との位置関係を説明する概略側面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2Y,2C,2M,2K 像担持体
3Y,3C,3M,3K トナー像形成手段(現像ユニット)
5 転写体支持体(駆動ローラ)
10 中間転写体(中間転写ベルト)
12 2次転写手段(2次転写ローラ)
13 給紙部(給紙カセット)
15 レジストローラ対
18,19,20,21,22,23,24,25,26 ガイド部材
25a,26a 突出部
B 接触部
B1 転写材進入側縁部
P 転写材
P1 搬送方向先端縁

Claims (30)

  1. 像担持体と、前記像担持体上のトナー像が1次転写される中間転写体と、前記中間転写体に接触配置され前記中間転写体上の1次転写画像を転写材上に2次転写する2次転写手段とを有する画像形成装置において、
    前記中間転写体と前記2次転写手段との接触部に前記転写材が進入する際に、前記転写材の搬送方向先端縁が前記接触部に対して非平行状態で進入することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記接触部の形状が前記転写材の搬送方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記接触部の形状が前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記接触部の形状が前記転写材の搬送方向及び前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体は少なくともその一方が回転軸方向に鼓形状を呈する弾性体により構成され、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体は少なくともその一方が回転軸方向に太鼓形状を呈する弾性体により構成され、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項3記載の画像形成装置において、
    前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体はその一方が回転軸方向に鼓形状を呈し他方が回転軸方向に太鼓形状を呈すると共に鼓形状の曲凹部と太鼓形状の曲凸部とが同じ曲率で互いに対向配置された弾性体からなり、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記接触部において前記中間転写体を支持する転写体支持体と2次転写手段とがそれぞれ回転体により構成され、前記各回転体はその一方が回転軸方向に鼓形状を呈し他方が回転軸方向に太鼓形状を呈すると共に鼓形状の曲凹部と太鼓形状の曲凸部とが異なる曲率で互いに対向配置された弾性体からなり、前記中間転写体を介して互いに圧接配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項6ないし8の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記転写体支持体が太鼓形状を呈することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記転写材が前記接触部に対して非平行状態で進入すべく前記転写材をガイドするガイド部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の厚み方向に向けて湾曲形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の搬送方向における両側部において前記転写材をガイドする長さが互いに異なる形状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における形状が対称形であることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における形状が非対称形であることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項13または14記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材はその中央部における転写材搬送方向長さがその両端部におけるそれよりも長い山型形状であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項13または14記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材はその中央部における転写材搬送方向長さがその両端部におけるそれよりも短い谷型形状であることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項15または16記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記山型形状または前記谷型形状を複数有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における一部のみをガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項18記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における中央部のみをガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項18記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における両端部のみをガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項18記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材の幅方向における左半分または右半分のみをガイドすることを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項10記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記転写材をその厚み方向に湾曲させる突出部を有することを特徴とする画像形成装置。
  23. 請求項22記載の画像形成装置において、
    前記突出部は前記ガイド部材の中央部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項22記載の画像形成装置において、
    前記突出部は前記ガイド部材の左右何れかの端部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  25. 請求項22記載の画像形成装置において、
    前記突出部は前記ガイド部材の左右両端部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記接触部における転写材進入側縁部が直線状に形成され、前記搬送方向先端縁が前記転写材進入側縁部に対して非平行の状態で前記転写材が前記接触部に進入することを特徴とする画像形成装置。
  27. 請求項26記載の画像形成装置において、
    前記転写材を前記接触部に向けて搬送するレジストローラ対を有し、前記レジストローラ対を構成する各ローラのローラ接触部に対して前記搬送方向先端縁が非平行の状態で進入することを特徴とする画像形成装置。
  28. 請求項26または27記載の画像形成装置において、
    前記転写材を多数貯容する給紙部を有し、前記給紙部は前記転写材の搬送方向に対して前記搬送方向先端縁が直交しない状態で前記各転写材を貯容することを特徴とする画像形成装置。
  29. 請求項26記載の画像形成装置において、
    前記転写材を多数貯容する給紙部及び前記給紙部より搬送された前記転写材を前記接触部に向けて搬送するレジストローラ対を有し、前記給紙部から前記接触部まで搬送される前記転写紙の搬送方向と前記転写材進入側縁部とが非平行状態となるように前記給紙部及び前記レジストローラ対及び前記接触部がそれぞれ配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  30. 請求項26ないし29の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記像担持体上に前記トナー像を形成するトナー像形成手段を有し、前記搬送方向先端縁が前記転写材進入側縁部に対して非平行の状態で前記転写材が前記接触部に進入した際に、この非平行の状態を補正すべく前記トナー像形成手段が前記像担持体上に形成する前記トナー像の位置を補正することを特徴とする画像形成装置。
JP2006301683A 2006-05-31 2006-11-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4913552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301683A JP4913552B2 (ja) 2006-05-31 2006-11-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151153 2006-05-31
JP2006151153 2006-05-31
JP2006301683A JP4913552B2 (ja) 2006-05-31 2006-11-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009357A true JP2008009357A (ja) 2008-01-17
JP4913552B2 JP4913552B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39067595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301683A Expired - Fee Related JP4913552B2 (ja) 2006-05-31 2006-11-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061060A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011141432A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082545A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004145146A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082545A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004145146A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061060A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011141432A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913552B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429593B2 (ja) 画像形成装置
JP4266693B2 (ja) 画像形成装置
JP2003267580A (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US20090208257A1 (en) Image forming apparatus
JP2006235266A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4125409B2 (ja) 画像形成装置およびベルト搬送装置
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
JP4913552B2 (ja) 画像形成装置
US6539194B2 (en) Image forming apparatus including transfer belt having first and second image transfer surface planes arranged at an angle, and plural image bearing members facing same
JP2000147950A (ja) エンドレスベルト、ベルト駆動装置、及び、画像形成装置
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146608A (ja) ベルトユニット
JP2007286106A (ja) 画像形成装置
JP2005077669A (ja) 画像形成装置
JP2008145637A (ja) 画像形成装置
JP4844217B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2017120338A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4478478B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP6639104B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2005148675A (ja) 画像形成装置
JP5171058B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2005242121A (ja) 画像形成装置
JP6362417B2 (ja) 画像形成装置
JP2003066688A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees