JP2008008581A - 吸着式暖房・給湯装置 - Google Patents

吸着式暖房・給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008581A
JP2008008581A JP2006181555A JP2006181555A JP2008008581A JP 2008008581 A JP2008008581 A JP 2008008581A JP 2006181555 A JP2006181555 A JP 2006181555A JP 2006181555 A JP2006181555 A JP 2006181555A JP 2008008581 A JP2008008581 A JP 2008008581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
heat
hot water
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006181555A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Tajima
敦也 田島
Hideo Kawaguchi
秀夫 河口
Masayoshi Terao
公良 寺尾
Yoshiaki Tanaka
攻明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006181555A priority Critical patent/JP2008008581A/ja
Publication of JP2008008581A publication Critical patent/JP2008008581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Abstract

【課題】外気温が低い冬期においても吸着式ヒートポンプの操業が可能なヒートポンプ装置を提供する。
【解決手段】低温循環水を、ボイラに設けた排ガス筒111から排出の排ガスと熱交換する第2潜熱交換器101を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸着式暖房・給湯装置における凝縮から蒸発、蒸発から凝縮に切替え時における熱ロスの減少を図るものである。
従来から吸収・吸着式ヒートポンプを利用の熱サイクルシステムは、多岐に渡り、冷暖房や給湯器等に利用されている。特に、エネルギー資源に乏しい日本にあっては、省エネルギー等熱の有効利用を図ることが重要な課題であり、吸収・吸着式ヒートポンプの熱効率化の向上が求められている。
その熱効率の向上を図るための文献の1つに、特願2004−312657号公報がある。この公報に開示の吸収式ヒートポンプ装置は、外気温度が低下する春季、秋季等の中間期や、冬期でも同じシステムを用いて連続的に中温水を取りだすと同時に、省エネルギーの向上を図るための発明が開示してある。
そして、吸収・吸着式ヒートポンプの発明は、水を冷媒とする吸収式ヒートポンプと外気と熱交換する室外熱交換器と、運転を切り替える切替弁と、外気温度を測定する外気温度センサとを備えている。前記外気温度センサが測定した温度が設定温度以上では、吸収式ヒートポンプに備える第1熱交換器が再生過程を、第2熱交換器が吸収過程を、第3熱交換器が凝縮過程を、第4熱交換器が蒸発過程を行うことで熱交換をして温水を作り出す運転をする。
一方、前記外気温度センサが測定した温度が設定温度未満では、吸収式ヒートポンプに備える第1熱交換器が再生過程を、第4熱交換器が凝縮過程を行うことで熱交換をして温水を作り出すように切り替て運転をする。
特願2004−312657号公報
前記のように、吸収・吸着式ヒートポンプ装置における熱効率の向上を図るために、前記の他に、種々の発明がされている。
又、外気温度が低い冬期において、外気熱交換器内を流れる熱媒体に、例えば、水を使用すると、その凝固点は0℃である。このため、外気温度から熱吸収を図るためには、熱媒体が凝固しない状態での運転となり、外気温度が、例えば、5℃以上のときに限定しなければならない。そこで、その熱媒体に凝固点が低いエチレングリコール等の使用が考えられ、外気温度が低くても外気からの熱吸収を図ることができる。しかし、この熱媒体は水の熱媒体に較べると経済性に課題がある。
又、ヒートポンプを運転しているとき、外気熱交換器内を流れる熱媒体の温度が外気温度より高くなり、熱吸収ではなく、反対に、熱放出をすることが想定される。
そこで、本願の発明は、前記課題を解消して、ヒートポンプの運転ができる吸着式暖房・給湯装置を提供する。
本願の吸着式暖房・給湯装置は、上部に吸着材を介して熱交換可能な第1上熱交換器11Aと下部に第1下熱交換器11Bを配設の第1吸着ユニット10Aと、上部に吸着材を介して熱交換可能な第2上熱交換器12Aと下部に第2下熱交換器12Bを配設の第2吸着ユニット10Bと、ボイラからの熱水を第1上熱交換器11A又は第2上熱交換器12Aの内管の何れに送液するかを選択可能な第1切替弁6と、熱水の戻りを第1上熱交換器11A又は第2上熱交換器12Aの内管の何れかから受け入れるかを選択可能な第2切替弁7と、外気熱交換器35と熱交換する低温循環水を第1下熱交換器11B又は第2下熱交換器12Bの内管の何れに給水するかを選択可能な第4切替弁8と、給湯用供給水と熱交換する高温循環水を第1下熱交換器11B又は第2下熱交換器12Bの内管の何れから受けるかを選択可能な第4切替弁9とからなっている。
又、本願の吸着式暖房・給湯装置は、第1切替弁6、第2切替弁7、第3切替弁8、第4切替弁9を切り替えることによって、第1吸着ユニット10Aと第2吸着ユニット10Bの再生工程と蒸発工程を交互に繰り返す。
そして、請求項1の吸着式暖房・給湯装置は、ボイラに設けた排ガス筒111の排ガスと熱交換する第2潜熱熱交換器101を設け、その第2潜熱熱交換器101で低温循環水を昇温する。
従って、外気が低温になって外気熱交換器35と熱交換できないときであっても、低温循環水を第2潜熱熱交換器101で昇温するので、吸着式暖房・給湯装置の運転が可能である。
又、請求項2の吸着式暖房・給湯装置は、低温循環水を外気熱交換器35で昇温後に第2潜熱熱交換器101に導くか、直接、第2潜熱熱交換器101に導くかを選択可能な3方低温弁34が設けてある。
従って、外気が低温になって外気熱交換器35と熱交換できないときには、外気熱交換器35を使用しないで、直接、低温循環水を第2潜熱熱交換器101に導くように3方低温弁34で切替え、外気熱交換器35と熱交換できるときには、外気熱交換器35で熱交換した後に、低温循環水が第2潜熱熱交換器101に導いて昇温可能に、3方低温弁34を切替えることによって、吸着式暖房・給湯装置の運転ができる。
本願の請求項1、2の吸着式暖房・給湯装置は、外気温度が低くなってもヒートポンプの運転ができ、ボイラの熱回収を図ることができる。
本発明の実施の形態について、吸着式暖房・給湯装置の系統図について説明する。
ヒートポンプ1は、2基の第1吸着ユニット10Aと第2吸着ユニット10Bで構成し、それらの吸着ユニット内の熱媒体には水を使用すると共に、吸着ユニット外の循環水(熱媒体)にも水を使用する。
又、前記第1吸着ユニット10A、又は、第2吸着ユニット10Bの蒸発工程になったときには、後述する外気熱交換器35における管内外の温度差を確保するために、蒸発温度を5〜7℃に設定する圧力(負圧)を維持している。
そして、前記第1吸着ユニット10Aと第2吸着ユニット10B内の上部には、水を吸着する吸着材としてシリカゲル2が充填してあると共に、そのシリカゲル2を介して熱交換が可能となるように第1上熱交換器11Aと第2上熱交換器12Aが配置してある。
又、前記第1吸着ユニット10Aと第2吸着ユニット10B内の下部には、液体状の熱媒体(水)と熱交換可能な第1下熱交換器11Bと第2下熱交換器12Bが配置してある。
次に、前記第1吸着ユニット10Aは再生工程、第2吸着ユニット10Bは蒸発工程の状態として、図1を説明する。
第1吸着ユニット10A内の第1上熱交換器11Aの入口13aは、流量弁15によって流量制御されながら、第1切替弁(4方弁)6を介して、ボイラ80で昇温されたタンク(図示略)に貯蔵の熱媒体(熱水)を熱源水ポンプ81によって送水する熱水配管17に接続してある。
又、第1上熱交換器11Aの出口13bは、第2切替弁(4方弁)7を介して、前記ボイラ80のタンクに、戻り配管19によって戻る。この戻り配管19の熱水の温度を検出するために、第2切替弁7の下流側に温度計T11が取り付けてある。尚、前記ボイラのタンク内の熱水は、暖房ポンプ110によって暖房にも利用可能である。
又、前記熱水配管17の途中には、配管91を介して、3方切替弁90に接続してある。そして、その3方切替弁90の一方は給湯用の温水貯留タンク95内に設置の温水熱交換器96に接続してあり、他方は配管92を介して前記戻り配管19に接続してある。又、前記温水熱交換器96には、前記配管91が接続してあり、ボイラの熱水を受け入れて熱交換し、その温水熱交換器96は配管93を介して前記3方切替弁90に接続してある。
又、前記温水貯留タンク95内には温度検出器98が設置してあり、温水貯留タンク95の温度は、前記3方切替弁90によって、ボイラからの熱水量で制御される。
この結果、ボイラのバーナは、ヒートポンプ駆動用(第1上熱交換器11A又は第2上熱交換器12Aへ供給する熱水)と、給湯用の温水貯留タンク95の消費時における加温を兼用しているので、バーナを効率よく稼働できる。尚、ヒートポンプにより、給湯用の供給水(温水貯留タンク95に貯水)の昇温は、後述の高架槽熱交換器(プレート式)106で行う。
又、前記第1吸着ユニット10A内の下部に設置の第1下熱交換器11Bの出口21bは、第4切替弁(4方弁)9を介して、第1循環配管24aによって温水ポンプ23に接続してある。又、この第1循環配管24a内の高温循環水(熱媒体)の温度を検出するために、第4切替弁9と温水ポンプ23の間において、温度計T14が設けてある。
そして、温水ポンプ23の吐出口は、第2循環配管24bによって、ボイラ80に設けた排ガス筒111の排ガスと熱交換する第1潜熱熱交換器100に接続されていて、ボイラ燃焼排熱の有効利用を図り、この第1潜熱熱交換器100の出口には第3循環配管24cが設けてある。
そして、この第3循環配管24cは、貯水用の高架槽105からの給湯用の供給水と熱交換するため、高架槽熱交換器(プレート式)106に接続してあり、高架槽105からの供給水は、高架槽熱交換器106で熱交換された後、前記温水貯留タンク95内に導かれる。
前記高架槽熱交換器106の循環配管側の高温循環水は、第4循環配管24dによって、前記第1切替弁6を介して、第2吸着ユニット10B内に設置の第2上熱交換器12Aに接続してある。尚、この高架槽熱交換器106の循環配管側の高温循環水の温度(T15)は、温度計(熱電対型温度計)で検出される。
又、この第2上熱交換器12Aで昇温された高温循環水は、第2切替弁7、第3切替弁8を介して、第5循環配管24eによって、第1下熱交換器11Bの入口21aに接続してある。又、この第5循環配管24eには、高温循環水の温度を検出するために、第2切替弁7と第3切替弁8の間において、温度計T12が設置してある。
第2吸着ユニット10B内の第2下熱交換器12Bの出口30bは、第4切替弁9を介して、第1低温循環配管31aで低温水ポンプ33に接続してある。この低温水ポンプ33の吐出口は、3方低温弁34に接続してあり、この3方低温弁34の一方は、外気と熱交換する外気熱交換器35に接続してあり、他方は第2低温循環配管31bに接続してある。前記第1低温循環配管31aには、低温循環水の温度を検出するために、第4切替弁9と低温水ポンプ33の間に、温度計(T13)が設置してある。
尚、前記外気熱交換器35の低温循環水の出口は、前記第2低温循環配管31bに接続してある。又、前記外気熱交換器35はヒートポンプを収納のケースに内蔵してあり、そのケース外の空気を取り入れ可能にファン39が付設してあり、熱交換率の向上を図っている。又、ケースの外の外気温度を測定するために、外気温度計(T3)がケースに設置してある。
第2低温循環配管31b内を流れる低温循環水は、前記3方低温弁34の切替えによって、外気熱交換器35で熱交換可能にするか否かを選定する。尚、低温循環水が、外気熱交換器35に供給する水量を制御可能にするためには、前記3方低温弁34に替えて、流量制御弁にする。
前記第2低温循環配管31bは、ボイラ80に設けた排ガス筒111の排ガスと熱交換する第2潜熱熱交換器101に接続されていて、ボイラ燃焼排熱の有効利用を図っている。また、この第2潜熱熱交換器101で昇温された低温循環水は、前記第3切替弁8を介して、第2吸着ユニット10B内に設置の第2下熱交換器12Bの入口30aに送水される。
次に、前記吸着式暖房・給湯装置の作用について説明する。
ボイラ80で加熱された熱水は、熱源水ポンプ81で送水され、流量弁15で流量制御されながら、第1切替弁(4方弁)6を介して、第1上熱交換器11Aの送られ、ボイラ80のタンクに戻る。
そして、この第1上熱交換器11Aによって、吸着材(シリカゲル)に吸着の熱媒体(水)は加温されて脱着する。この水蒸気は第1吸着ユニット10A内の第1下熱交換器11Bで熱交換されて、凝縮して水(液体)に変わる。
一方、温水ポンプ23により循環配管24内の低温循環水は、前記第1下熱交換器11Bによって昇温され、第1潜熱熱交換器100に送水される。
そして、第1潜熱熱交換器100で更に昇温された高温循環水は、高架槽熱交換器106で、高架槽105からの供給水と熱交換する。この結果、高架槽105からの供給水の温度は高くなり、給湯用の温水貯留タンク95に貯められる。
即ち、温水貯留タンク95の供給水は、高架槽熱交換器106の交換熱量(ヒートポンプからの熱量)によって昇温される。
前記高架槽熱交換器106内の高温循環水は、高架槽熱交換器106で降温された後に第2上熱交換器12Aに送られ、この第2上熱交換器12Aで吸着熱により加温され、第2切替弁7、第4切替弁8を経て、第1下熱交換器11Bに戻る。
尚、第2吸着ユニット10B内の第2上熱交換器12Aでは、第2下熱交換器12Bで蒸発の水蒸気が吸着し、その吸着熱が前記高温循環水を昇温する。
又、低温水ポンプ33で循環する循環配管31a内の低温循環水は、3方低温弁34で制御され、外気と熱交換する外気熱交換器35に送られる。その結果、循環配管31a内の低温循環水温度(T13)は、外気温度より低いときには熱交換されて昇温されるが、反対に、低温循環水温度が外気温度より高いときには放熱されて、温度が下がる。
しかし、通常は、外気から熱量を受けるために、低温循環水温度は外気温度より低く設定してあり、外気からの熱吸収を図っている。
そして、前記外気熱交換器35で昇温された循環配管31b内の低温循環水は、ボイラ80の排ガスと熱交換する第2潜熱熱交換器101に送られて、更に昇温され、その後、第2下熱交換器12Bで熱交換し、第2吸着ユニット10B内の熱媒体(水)を蒸発させ、低温水ポンプ33に戻る。
以上によって、低温水ポンプ33で循環する低温循環水は、外気熱交換器35と第2潜熱熱交換器101で昇温され、第2下熱交換器12Bで熱交換して降温されるサイクルである。
前記した様に、この吸着式暖房・給湯装置は、各切替弁6〜9によって、第1吸着ユニット10Aを再生工程、第2吸着ユニット10Bを蒸発工程の状態を維持すると、吸着ユニット10Aでは吸着材に吸着の熱媒体(水)がなくなり、第2吸着ユニット10Bでは熱媒体(水)が蒸発して吸着材に吸着できない状態になる。
そこで、前記第1切替弁6、第2切替弁7、第3切替弁8、第4切替弁9を図1に示す破線側に切り替え、前記第1吸着ユニット10A(再生工程)は第2吸着ユニット10B(蒸発工程)に、第2吸着ユニット10B(蒸発工程)は第1吸着ユニット10A(再生工程)に変更するサイクルを繰り返して運転する。
尚、前記図1の破線側に切り替えると、ボイラからの熱水は、第1上熱交換器11Aから第2上熱交換器12Aに変更されて供給され、低温循環水は、第2下熱交換器12Bから第1下熱交換器11Bに変更されて供給される。
次に、前記吸着式暖房・給湯装置の運転条件について、図2に示すフローチャートを説明する。
(1)温水貯留タンク95周りの制御
温水貯留タンク95内の温度(T)は、給湯に要する温度であり、3方切替弁90による熱水量によって予め設定の温度(T1)に保持されている。そこで、この温水貯留タンク95内の温度(T)が、設定温度(T1)より低いか否かを判断し(S10)、高い場合にはボイラ80を停止するために、熱源水ポンプ81を停止し(S11)、ボイラバーナ(S12)を消火する。尚、前記設定温度(T1)の例として60℃である。
一方、前記S10で、温度(T)が設定温度(T1)より低い場合にはボイラ80を運転するために、熱源水ポンプ81を起動し(S21)、ボイラバーナを点火する(S22)。
次に、ヒートポンプの運転条件が成立しているか否かを判断する(S23)。尚、この運転条件には、例えば、吸着ユニット10B(又は10A)の蒸発工程側に不都合が生じているか否かである。
そこで、ヒートポンプの運転条件が成立していないときには、ヒートポンプを停止するために、流量弁15の閉止し、温水ポンプ23、低温水ポンプ33、ファン39を各々停止してヒートポンプを停止する(S24〜S26)。
(2)ヒートポンプの運転
前記S23において、ヒートポンプを運転する場合には、流量弁15を開にし(S30)、温水ポンプ23、低温水ポンプ33、ファン39を起動する(S31)。
次に、低温循環水の温度(T13)をチェックするために、低温循環水温度(T13)が予め設定の温度(T2)より高いか否かを判断し(S35)、低いときにはヒートポンプを停止するためにS24に進む。この低温循環水温度(T13)をチェックするのは、吸着ユニット内における熱媒体(凝固点は0℃の水である)が凍結するか否かを考慮している。尚、前記予め設定の温度(T2)は、例示として2℃である。
一方、低温循環水の温度(T13)が予め設定の温度(T2)より高い場合には、凍結の心配がなく、外気温度(T3)と比較判断する(S36)。この判断は、外気熱交換器35において、低温循環水が熱吸収可能であるか否かを判断するためである。
そこで、低温循環水の温度(T13)が外気温度(T3)より低い場合には、低温循環水が熱吸収可能であるので、ファン39を起動する(S37)と共に、3方低温弁34によって低温循環水を外気熱交換器35に送液可能にして吸熱する(S38)。
一方、低温循環水の温度(T13)が外気温度(T3)より高い場合には、低温循環水が外気熱交換器35で放熱するのを禁止するために、3方低温弁34によって、低温循環水が外気熱交換器35に行かないようにバイパスさせて、第2潜熱熱交換器101に送水する(S39)。
このように、この吸着式暖房・給湯装置は、外気熱交換器35によって外気から熱吸収を受けるためには、外気温度(T3)が外気熱交換器35への低温循環水温度(T13)より高いことが必要である。又、冬期において、外気温度(T3)が低くなると、低温循環水温度(T13)も低下して凍結の恐れがあり、外気熱交換器35での外気からの吸収熱量が低下し、ヒートポンプの出力低下し、ボイラ80の追い焚きが必要になる。
そこで、この吸着式暖房・給湯装置は、前記したように、3方低温弁34を設置して、低温循環水温度(T13)が外気熱交換器35で外気から熱吸収を受けるか、受けないかの選択を可能にしてあると共に、その低温循環水はボイラ80に設けた排ガス筒111の排ガスの熱量を利用するために第2潜熱熱交換器101に導かれる。
即ち、低温ポンプ33で送水の低温循環水は、直接、第2潜熱熱交換器101に送られるか、外気熱交換器35を経由して送られる。そのため、低温循環水は、第2潜熱熱交換器101で昇温され、第2下熱交換器12B(又は第1下熱交換器11A)に送られて、第2吸着ユニット10B(又は第1吸着ユニット10A)内の熱媒体(水)を蒸発する。この様に、外気温度(T3)が低くても吸着式暖房・給湯装置は運転できる。
尚、高温循環水に対しては、第1潜熱熱交換器100によって、ボイラ80の排熱利用を図っている。
(ヒートポンプの再生工程と蒸発工程の切替え)
次に、第1切替弁6、第2切替弁7、第3切替弁8、第4切替弁9を切り替えて、再生工程と蒸発工程の切替えについて説明する。
例えば、第4切替弁9のみを切り替えると、第1下熱交換器11Bの出口21bは、低温水ポンプ33と接続状態になり、前記第1下熱交換器11B内の高温循環水は、外気熱交換器35に送られる。しかし、第1下熱交換器11B内の低温循環水は外気温度(T3)より高いと、外気熱交換器35から熱を放出してロスとなる。
又、第3切替弁8のみを切り替えると、第2下熱交換器12Bの配管内の低温循環水は、外気熱交換器35で外気から熱吸収を得ると共に第2潜熱熱交換器101で排ガスから熱吸収を得るが、第1下熱交換器11Bの配管内の高温循環水と混合するので、その高温循環水の温度は、順次、低下する。
そして、その温度が低下した高温循環水は、第1潜熱熱交換器100で昇温された後に、高架槽105からの給湯用の供給水と高架槽熱交換器106で熱交換される。従って、供給水と熱交換する高架槽熱交換器106の温度差は、第4切替弁9を切り替えない前に比して低くなり、交換熱量の低下となる。
そこで、前記課題を解消するために、図2に示すS40〜S44の制御を行う。
ヒートポンプから戻る熱水の温度(T11)が、予め設定の温度(Ts)より高いか否かを判断し(S40)、戻りの熱水温度(T11)が、設定温度(Ts)より高くないと切替えを行わない。尚、この設定温度(Ts)は例示として70℃である。
この熱水の戻り温度(T11)が、設定温度(Ts)より高くなるときには吸着ユニット内における熱媒体が吸収する熱量(蒸発する熱量)、即ち、吸着ユニット内の熱媒体量が少なくなった状態であり、切替え条件となり、先ず、第1切替弁6と第3切替弁8を切り替える(S41)。
次に、低温循環水温度(T13)と高温循環水の温度(T14)のチェックを行い、具体的には低温循環水温度(T13)が外気温度(T3)と比較する。そして、低温循環水温度(T13)が外気温度(T3)より高くなったとき、第2切替弁7と第4切替弁9を切り替える。この切替え条件は、低温循環水の温度(T13)が外気温度(T3)より高いときには、外気熱交換器35から放熱するからである。
又、高温循環水の温度(T14)と低温循環水の温度(T13)が同じ温度になったときには、第2切替弁7と第4切替弁9を切り替える。この切替え条件は、高温循環水の温度(T14)が低温循環水温度(T13)より低くなると、高架槽熱交換器106における供給水と高温循環水との熱交換が困難になるからである。
以上の制御を纏めると、熱源水ポンプで送液する熱水は、第2上熱交換器12A、第2下熱交換器12Bの管内を流れて、切り替ていない第4切替弁9によって、低温水ポンプ33で送液される。第2下熱交換器12Bの管内から出る低温循環水の温度(温度計T13)は、当初の温度から、前記熱水の流入により順次昇温する。
(A)そこで、この低温循環水温度(T13)が外気温度(T3)より高くなると、外気熱交換器35から熱を放出してロスとなるので、低温循環水温度(T13)と外気温度(T3)が同じになったとき、第2切替弁7と第4切替弁9を切り替える。
(B)或いは、第1下熱交換器11Bと第2下熱交換器12Bは切り替えるにあたって、少なくとも同じ条件で切り替える必要があるし、高温循環水の温度(T14)が低温循環水温度(T13)より低くなると、高架槽熱交換器106における供給水と高温循環水との熱交換が困難になる。
そこで、第2下熱交換器12Bから外気熱交換器35へ流出する低温循環水温度(T13)と第1下熱交換器11Bの管内から排出の高温循環水の温度(T14)が同じになったときには、残りの第2切替弁7と第4切替弁を切り替える。
以上の結果、切替え弁6、7、8、9の切替え時において、外気熱交換器35からの熱ロスを防止できるし、高架槽熱交換器106における供給水と高温循環水との交換熱量の低下を防止できる。
尚、前記条件事項は、熱媒体等によって相違することはいうまでもない。
吸着式暖房・給湯装置の全体の系統図である。 制御フローを示す図である。
符号の説明
10A 第1吸着ユニット
10B 第2吸着ユニット
11A 第1上熱交換器
11B 第1下熱交換器
12A 第2上熱交換器
12B 第2下熱交換器
6 第1切替弁
7 第2切替弁
8 第3切替弁
9 第4切替弁
23 温水ポンプ
T3 外気温度
T13 循環水温度
T14 循環水温度
80 ボイラ
95 温水貯留タンク
96 温水熱交換器
100 第1潜熱熱交換器
101 第2潜熱熱交換器
105 高架槽
106 高架槽熱交換器

Claims (2)

  1. 上部に吸着材を介して熱交換可能な第1上熱交換器11Aと下部に第1下熱交換器11Bを配設の第1吸着ユニット10Aと、
    上部に吸着材を介して熱交換可能な第2上熱交換器12Aと下部に第2下熱交換器12Bを配設の第2吸着ユニット10Bと、
    ボイラからの熱水を第1上熱交換器11A又は第2上熱交換器12Aの内管の何れに送液するかを選択可能な第1切替弁6と、
    熱水の戻りを第1上熱交換器11A又は第2上熱交換器12Aの内管の何れかから受け入れるかを選択可能な第2切替弁7と、
    外気熱交換器35と熱交換する低温循環水を第1下熱交換器11B又は第2下熱交換器12Bの内管の何れに給水するかを選択可能な第4切替弁8と、
    給湯用供給水と熱交換する高温循環水を第1下熱交換器11B又は第2下熱交換器12Bの内管の何れから受けるかを選択可能な第4切替弁9とからなり、
    前記第1切替弁6、第2切替弁7、第3切替弁8、第4切替弁9を切り替えることによって、前記第1吸着ユニット10Aと第2吸着ユニット10Bの再生工程と蒸発工程を交互に繰り返す吸着式暖房・給湯装置であって、
    前記ボイラの設けた排ガス筒111に排ガスと熱交換する第2潜熱熱交換器101を設け、その第2潜熱熱交換器101で低温循環水を昇温することを特徴とする吸着式暖房・給湯装置。
  2. 低温循環水を外気熱交換器35で昇温後に第2潜熱熱交換器101に導くか、直接、第2潜熱熱交換器101に導くかを選択可能な3方低温弁34を設けることを特徴とする請求項1の吸着式暖房・給湯装置。
JP2006181555A 2006-06-30 2006-06-30 吸着式暖房・給湯装置 Pending JP2008008581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181555A JP2008008581A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 吸着式暖房・給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181555A JP2008008581A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 吸着式暖房・給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008581A true JP2008008581A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181555A Pending JP2008008581A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 吸着式暖房・給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008581A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510283A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 インヴェンサー ゲーエムベーハー 収着機用の中央流体圧回路及び分配システムとしての冷却ステーション
CN103542446A (zh) * 2013-09-25 2014-01-29 清华大学 一种补燃型吸收式换热机组
CN106594842A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 何宗衡 气电混合供热机组
CN111351113A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 热泵与板式换热器混合的溴化锂热泵供暖方法
CN111351258A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 混热式热泵与余热回收浮法玻璃的联合供给循环中介水的方法
CN111351111A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 混水与分水式的溴化锂热泵供暖及供水方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178101A (ja) * 1982-04-09 1983-10-19 株式会社前川製作所 ボイラの廃熱回収方法
JPH01116368U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
JPH03186165A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Tokyo Gas Co Ltd 冷水発生装置
JPH1183233A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Yamaha Motor Co Ltd 複合熱移動装置
JPH11142015A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Denso Corp エンジン駆動式冷凍装置
JP2001174098A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Osaka Gas Co Ltd 排熱吸収冷凍機
JP2002295925A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Denso Corp 熱供給装置
JP2005308355A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 冷凍装置
JP2006125698A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toho Gas Co Ltd 吸収・吸着式ヒートポンプ装置
JP2006125713A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toho Gas Co Ltd 吸着式暖房・給湯装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178101A (ja) * 1982-04-09 1983-10-19 株式会社前川製作所 ボイラの廃熱回収方法
JPH01116368U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
JPH03186165A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Tokyo Gas Co Ltd 冷水発生装置
JPH1183233A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Yamaha Motor Co Ltd 複合熱移動装置
JPH11142015A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Denso Corp エンジン駆動式冷凍装置
JP2001174098A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Osaka Gas Co Ltd 排熱吸収冷凍機
JP2002295925A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Denso Corp 熱供給装置
JP2005308355A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 冷凍装置
JP2006125698A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toho Gas Co Ltd 吸収・吸着式ヒートポンプ装置
JP2006125713A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toho Gas Co Ltd 吸着式暖房・給湯装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510283A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 インヴェンサー ゲーエムベーハー 収着機用の中央流体圧回路及び分配システムとしての冷却ステーション
CN103542446A (zh) * 2013-09-25 2014-01-29 清华大学 一种补燃型吸收式换热机组
CN106594842A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 何宗衡 气电混合供热机组
CN106594842B (zh) * 2016-12-30 2022-05-13 何宗衡 气电混合供热机组
CN111351113A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 热泵与板式换热器混合的溴化锂热泵供暖方法
CN111351258A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 混热式热泵与余热回收浮法玻璃的联合供给循环中介水的方法
CN111351111A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 大连民族大学 混水与分水式的溴化锂热泵供暖及供水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008008582A (ja) 吸着式暖房・給湯装置
JP2008232576A (ja) 給湯装置
JP2008008581A (ja) 吸着式暖房・給湯装置
JP2010151329A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5592427B2 (ja) 暖房システム
CN102840713A (zh) 冷热水供水装置
JPH11316061A (ja) エアコンシステム及びその運転制御方法
JP5390426B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP6689801B2 (ja) 太陽熱空調システム
JP2015048987A (ja) 空気調和装置
JP2008082601A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5575184B2 (ja) 暖房装置
JP4987369B2 (ja) 吸着式暖房・給湯装置
JP2007278655A (ja) 蓄熱式給湯機
JP6789846B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006308268A (ja) ヒートポンプ熱源機、電気ヒーター、またはソーラーエネルギー間接加熱による水道直圧給湯システム
JP4842717B2 (ja) 吸収式冷水機の運転方法及び吸収式冷水機の運転システム
JP4090262B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2006125698A (ja) 吸収・吸着式ヒートポンプ装置
KR101335278B1 (ko) 이원 사이클 히트 펌프 시스템
JP5967407B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP2010276244A (ja) 吸収式冷温水機
CN102645054A (zh) 冷热水供水装置
KR101524190B1 (ko) 온수탱크의 온수를 이용한 하이브리드 보일러시스템의 제상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802