JP2008008277A - 内燃機関の燃焼促進装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008277A
JP2008008277A JP2006212754A JP2006212754A JP2008008277A JP 2008008277 A JP2008008277 A JP 2008008277A JP 2006212754 A JP2006212754 A JP 2006212754A JP 2006212754 A JP2006212754 A JP 2006212754A JP 2008008277 A JP2008008277 A JP 2008008277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
spark plug
combustion
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756191B2 (ja
Inventor
Byoung Pyo Jun
ピョ ジュン,ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008008277A publication Critical patent/JP2008008277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756191B2 publication Critical patent/JP4756191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/04Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition non-electric, e.g. heating incandescent spots by burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/14Engines characterised by precombustion chambers with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0654Thermal treatments, e.g. with heating elements or local cooling
    • F02B23/0657Thermal treatments, e.g. with heating elements or local cooling the spray interacting with one or more glow plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/18Means for heating, e.g. for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、内燃機関から高い燃焼効率と共に高出力を引出すことができるようにした内燃機関の燃焼促進装置を提供するためのものである。
【解決手段】 本発明は、内燃機関の燃焼室内に耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金からなる燃焼促進用誘導体を設けて、爆発行程時に発生する高温を燃焼促進用誘導体をして吸収するようにし、このような高熱吸収は燃焼促進用誘導体を常時予熱状態を維持するようにして焚付け(火花を発生する促進剤機能)作用をするようにする。その結果、排気行程の以後に再度流入する混合ガスの温度を急上昇させて熱膨張を伴った爆発力を増強させることにより、高出力が得られるようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の燃焼促進装置に関し、特に内燃機関の燃焼室内には耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金からなる燃焼促進用誘導体を設けた内燃機関の燃焼促進装置に関する。
一般に、内燃機関は、燃料の種類によって、ガソリンあるいはディーゼル用内燃機関に分けられる。まず、ガソリン用内燃機関は、バルブ機構を介して流入した混合気(空気+燃料)を点火装置により点火させて、燃焼後に爆発しながら得られる爆発力を利用して、ピストンの直線運動をコネクティングロッドを経てクランク軸の回転運動に転換して希望する駆動力を得るということは周知の事実である。このため、ガソリン用内燃機関では混合気を点火して燃焼させるために点火プラグが設けられる。点火プラグは、点火コイルから発生した高圧電流を中心電極に受けて接地電極との間隙にスパーク(火花)を発生させて、燃焼室内で圧縮された混合気を点火、燃焼させる作用をする。このように、スパークが発生する際、前記点火プラグは高温(約2000℃)と高圧(40kg/cm2)に至ることになり、また1万ボルト以上の高電圧を電極部の間隙に導入させなければならないので、耐熱性、絶縁性、気密性が優れなければならないことは勿論、化学的にも安定しれなければならない。また、エンジンの回転状態によって、電極部の温度もまた常に適切に維持されなければならない。
このようなガソリン用内燃機関に備えられる一般的な点火プラグの構造を図1に示した。
図1に示すように、既存の点火プラグ10は、電極(electrode)部、絶縁体(insulator)16、中心軸11及びシェル(shell)18を含んで構成される。ここで、前記電極部は、中心軸11の端部に設けられた中心電極12と、前記中心電極12と所定の間隙を有するように前記シェル18の下段に設けられた接地電極14とから構成されて、前記中心電極12と接地電極14との間の間隙からスパークが発生されて、燃焼室内の混合気を燃焼させることになる。このような電極部の前記中心電極12と接地電極14の間隙は蓄電池点火式の際は0.7〜1.0mm、マグネット点火式の際は0.5〜0.7mmを有するように設けられる。
また、前記絶縁体16はセラミックで作られて、電極端部から発生する多量の熱をシリンダヘッドに放出する経路であるので、この経路の長短によって、点火プラグの放熱程度が左右される重要な部分である。
そして、前記シェル18は、絶縁体16を保護する部分と、シリンダヘッドのタッピングホール(tapping hole)に設けられる下側のねじ部(電極部側に位置)と、レンチ(wrench)を嵌めるための上側の平面部分からなっており、炭素鋼で作られる。
このように構成される点火プラグ10は、長い期間間使用した場合や、または、全負荷(full throttle)の際、混合気が過多に流入されて点火プラグ10が濡れた場合、中心電極12と接地電極14との間から発生された火花波形の範囲が小さく限定されているため、不完全燃焼される混合気の量が増加して、大気中に放出される有害ガスの量が増加すると共に、出力が低下する問題がある。
また、従来の点火プラグ10は、図1に示すように、中心電極12が垂直に設けられていて、エンジンの内部の熱表面摩擦部位が突出して、カーボン堆積物が容易に形成されて、着火の障害要因となった。そして、接地電極14は、中心電極12の上部に“¬”形状で設けられてエンジン中心部に突出していて、中心電極12と接地電極14の小炎現状をもたらす機能低下の原因となった。
したがって、既存の点火プラグ10は、燃料の不完全燃焼による車両の性能低下、排気ガスの増加、過度な燃料浪費、騷音増加、燃焼室内のカーボン固着による内燃機関の寿命短縮、周辺部品の耐久性低下などをもたらすことになる。
一方、ディーゼル用内燃機関は、バルブ機構によりシリンダの内部に空気を吸入、圧縮して得られた高温高圧の空気にノズルまたはインジェクタを介して燃料を噴射することにより、燃料が自己着火して燃焼がなされて爆発をし、この爆発力を利用してクランク軸の回転運動を通じて必要な回転力が得られることは一般化された技術である。
このようなディーゼル用内燃機関もまた円滑な始動性を確保するための予熱手段としてグロープラグが設けられているが、グロープラグはノズルまたはインジェクタと隣接するように燃焼室の上部に位置するように設けて、燃焼室の内部を予熱する機能を有しているだけであり、燃料の燃焼効率を向上させてはいない。
本発明は、騷音の極小化による静粛性向上、出力と燃費の向上、及び有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)を低減して、環境汚染が防止できる親環境特性を有するようにした内燃機関の燃焼促進装置を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するための本発明の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を点火させるための点火プラグと、前記点火プラグの上段部の一側を上部に突出するように形成して、その突出する部位にイリジウム(Ir)の材質からなる接地電極を上部に突出するように設置し、前記接地電極と所定間隙が維持できるように点火プラグの中心部から前記接地電極側に傾斜するように中心電極を設置してスパークが発生できるようにした電極部と、前記電極部に隣接するように点火プラグの一端に設けられて、前記電極部の上部に所定間隔をなすように形成した水平部と前記水平部から折曲形成されて前記点火プラグの一端に固定される垂直部とからなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記燃焼促進用誘導体には予熱された熱が点火プラグに吸収されないように、前記垂直部に三角形状からなる予熱遮断孔を形成したことを特徴とする。
前記燃焼促進用誘導体には点火プラグの点火と共に予熱され、かつ、順次に内燃機関の燃焼室の内部に流入する燃料流入量と比例して予熱できるように、前記水平部に長手方向に長く予熱促進用の孔を形成したことを特徴とする。
前記中心電極は60゜〜80゜範囲の傾斜角をなすように設けられることを特徴とする。
前記超耐熱合金は、ニッケル綱、クロム鋼、ニッケル−クロム鋼、白金(Pt)鋼、イリジウム(Ir)鋼、オスミウム(Os)鋼のうち、いうれか1つからなることを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の他の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を点火させるための点火プラグと、前記点火プラグの中心部に垂直するように設けられ、上段は両側に突出する水平棒を有する中心電極を備え、前記水平棒の両端と所定間隙が維持できるように点火プラグの上段部の両側を上部に突出するように形成して、その突出形成される部位にイリジウム(Ir)の材質からなる接地電極を上部に突出するように設けて、点火プラグの両側からスパークが発生できるようにした電極部と、前記電極部に隣接するように点火プラグの一端に設けられて、前記電極部の上部に所定間隔をなすように形成した水平部と前記水平部から折曲形成されて前記点火プラグの一端に固定された垂直部からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の更に他の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に流入する燃料を予熱させるためのグロープラグと、前記グロープラグの端部に延びるように設けられて、一側面が閉鎖された円筒形状をなすように形成すると共に、外周面には多数個の微細孔が形成された胴体と前記胴体の内部に形成された支持バーからなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の更に他の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に燃料を流入させるためのノズルと、前記ノズルの端部に所定間隔をなすように設けられて支持部により連結されたリング形状の胴体からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の更に他の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射させるためのインジェクタと、前記インジェクタの端部に設けられる円板形状の胴体と前記胴体の外側面に形成した溝部からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の更に他の実施形態は、内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を圧縮させるためのピストンと、前記ピストンの上面に所定間隔をなすように設けられたリング形状の胴体と前記胴体の外周面から下部に突出形成されて、前記シリンダの上面に固定される支持脚からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、を含むことを特徴とする。
前記胴体は表面に微細孔が形成された円板形状からなることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、内燃機関の爆発行程時に瞬間的に発生する高熱を吸収して常時予熱状態にいてから、その熱を周囲に発散して燃焼作用をすることにより、騷音の極小化による静粛性を向上させることは勿論、出力と燃費を向上させ、有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)を低減して環境汚染が防止できる効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図2は本発明の第1実施形態に係るガソリン用内燃機関に備えられる点火プラグの構造を示す斜視図であり、図3は図2に示している点火プラグに対する要部構成を示す図である。
図面符号中の100は、ガソリン用内燃機関に備えられる点火プラグを示すものである。この点火プラグ100は、内燃機関の燃焼室内に設けられて燃焼室内の混合気を燃焼させるものであって、既存の点火プラグと類似する構成からなり、既存の点火プラグと同一な部分に対してはその説明を省略し、本発明の特徴のみを説明する。
本発明の第1実施形態よれば、前記点火プラグ100に備えられる電極部110の構成が既存の点火プラグと相異する構造を有する。即ち、前記電極部110は、点火プラグ100の上段部の一側を上部に突出するように形成して、その突出形成される部位に接地電極114を設けて、前記接地電極114に所定間隙を置くように点火プラグ100の中心部から前記接地電極114側に所定の傾斜角をなすように中心電極112を設置して、瞬間的に放電される高圧電流を受けてスパークを発生させる。
前記中心電極112の傾斜角は、60゜〜80゜のうち、いうれか1つの傾斜角をなすように設けられることが良い。前記接地電極114はイリジウム(Ir)の素材からなることが良い。
また、前記接地電極114は、電極部位の方向と既存の大きさとは異に、非常に低く設けられて、内部の熱摩擦を最小化して接地電極小炎が防止でき、熱表面が少なくてカーボン堆積物が形成されなくて、プラグの耐久性と着火性能が非常に優れる機能を有することにより、非常に向上した出力を高める機能を有する。
このような本発明の接地電極114は、既存の接地電極が“¬”形状でシリンダの内部に高く突出するように設けられることにより、小炎とカーボン堆積物が形成されて、点火の障害になって着火状態を低下させる原因及び表面が広くて熱摩擦が大きくなって耐摩耗性が弱いという短所などを解決することができる。
また、本発明の中心電極112が所定の傾斜角をなすように形成されることにより、中心電極112と接地電極114の表面にカーボン形成堆積物を燃焼爆発時にカーボン脱着させる効果を有することにより、向上した点火性能を格段に改善することができる。
特に、前記中心電極112は、点火プラグ100の中央部から接地電極114方向に傾斜をなすように設けられることにより、一定方向に火花形成をなすだけでなく、点火プラグ100の中央部部位から接地方向へ低く設けられて熱の摩擦部位を最小化して小炎防止及びカーボン堆積物が形成できない長所を有する。
そして、前記中心電極112を所定の傾斜をなすように形成することにより得られる効果は、前記接地電極114がシリンダの内部に高く突出する既存の問題点を改善して、長い期間間、持続的な点火の機能を有するようにすることにより、耐久性と耐摩耗性が格段に向上してプラグ性能を格段に向上させて安定した点火放電が得られる。
図面符号200は、燃焼促進用誘導体を示すものである。このような燃焼促進用誘導体200は、本発明の特徴をなす部分であって、前記燃焼促進用誘導体200は、前記電極部110の上部に所定間隔をなすように設けられた水平部202と、前記水平部202から折曲形成されて前記点火プラグ100の一端に設けられた垂直部204とからなる。
このような燃焼促進用誘導体200は、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金からなり、内燃機関の燃焼室内に進行する爆発行程時に瞬間的に発生する高温を吸収して排気行程以後にまた流入する混合ガスの温度を急上昇させることにより、スパークの強度を増大させて熱膨張を伴う爆発力を増強させるように、前記電極部110の上部に隣接するように設けられる。
また、前記燃焼促進用誘導体200は、燃焼室の内部の高熱(1200℃以上)にも前記誘導体20の物性が変形されないし、寿命が長い材料を選択しなければならない。したがって、前記燃焼促進用誘導体200は、点火プラグ100の温度及び熱変形に強い、かつ、耐食性に強い材質、即ち、ニッケル綱、クロム鋼、ニッケル−クロム鋼、白金(Pt)鋼、イリジウム(Ir)鋼、オスミウム(Os)鋼からなる合金鋼の中から選択したいずれか1つの材質からなることが好ましい。
このような材質からなる本発明の前記燃焼促進用誘導体200は、スパーク発生部の周囲から始まる爆発によりその温度が急速に上がることになり、一定時間間温度を維持しながら周囲の混合気に熱を放出する役割をするので、発熱機能と共に熱島(heat island)などの効果を有する。
本発明の第1実施形態によれば、前記燃焼促進用誘導体200により前記燃焼促進用誘導体200に隣接した周辺の温度を常に他の部分の温度より高く維持することになるので、スパーク発生部の周辺の混合気が常に一定温度以上に予熱される。したがって、前記点火プラグ100の電極部の周囲、即ちスパーク発生部の周囲の混合気を常に所定温度に予熱させて、他の周辺より温度を高く維持して混合気の爆発力を増強させることができる。
また、前記燃焼促進用誘導体200が中心電極112と接地電極114の両電極の上部に隣接するように設けられるので、爆発行程時に瞬間的に発生する高温により誘導体が予熱されて流入する混合気の未燃焼燃料を燃焼させて、燃焼性能を極大化して燃料の上昇と高出力が得られる。
図面符号中の210は予熱遮断孔を示すものである。前記予熱遮断孔210は、燃焼促進用誘導体200に予熱された熱が点火プラグ100に吸収できないように、前記点火プラグ100の一端に隣接する位置の前記垂直部204に設ける。このような予熱遮断孔210は三角形状の孔212で形成されることが好ましい。
このような予熱遮断孔210により予熱された燃焼促進用誘導体200が点火プラグ100に熱が吸収されない限界を有するようにすることにより、予熱された前記燃焼促進用誘導体200の熱の流動を防ぐことにより、燃焼促進用誘導体200が最大限発熱されるようにして、燃焼を加重させる機能と共に、予熱の極大化を有するようにする機能を有する。
図4は、図2に示している点火プラグに対する第1変形例を示す斜視図である。
図4に示す第1変形例は、前述した前記燃焼促進用誘導体200に予熱促進用孔220が更に形成された構成が前記の実施形態と異なるだけであり、その他の構成は同一である。即ち、前記点火プラグ100の上段部の一側を上部に突出するように形成して、その突出形成される部位に設けた接地電極114と前記接地電極114側に傾斜するように点火プラグ100の中心部に設けた中心電極112からなる電極部110及び前記電極部110に隣接するように設けられる水平部202と垂直部204からなる燃焼促進用誘導体200の構成は同一であり、前記燃焼促進用誘導体200に予熱促進用孔220が更に形成された構成が相異するだけである。
図示したように、前記予熱促進用孔220は、点火プラグ100の点火と共に予熱され、かつ、順次に内燃機関の燃焼室の内部に流入する燃料流入量に比例して予熱できるように左右対称構造を有する長孔222で形成されることが好ましい。即ち、前記予熱促進用孔220は、前記燃焼促進用誘導体200が点火プラグの点火と共に予熱され、順次に内燃機関の燃焼室の内部に流入する燃料流入量に比例して予熱できるように左右対称形構造を有する長孔222からなることにより、燃焼の流動性を強化させて火燃焼微細燃料を燃焼させることにより、完全燃焼作用により燃料効率を向上させると共に、燃焼ガスを防止する機能を有する。
図5は図2に示している点火プラグに対する第2変形例を示す斜視図であり、図6は図5に示している点火プラグに対する要部構成を示す図である。
図5乃至図6に示す第2変形例は、前述した点火プラグ100に備えられる電極部110の構成に差異点があることで、前記電極部110は点火プラグ100の中心に垂直するように設けられ、上段部には外側に突出する水平棒112aを有する中心電極112と前記水平棒112の両端部に所定間隙を有するように設けられた2つの接地電極114a、114bからなる。前記接地電極114a、114bは点火プラグの上段部の両側に上部に突出形成して、その突出形成された部位に各々接地電極114a、114bを設ける。また、前記点火プラグ100には前述した燃焼促進用誘導体200が設けられる。
このような第2変形例は、前記点火プラグ100の電極部110をなす接地電極114a、114bが中心電極112の両側に配列設置されることにより、点火プラグ100でのスパーク発生の際、前記点火プラグ100の両側からスパークが発生するので点火性能が向上する。また、前記燃焼促進用誘導体200により燃焼性能が更に向上するが、このような燃焼促進用誘導体200に対しては前述した通りである。
このような本発明の第2変形例のように、前記接地電極114a、114bを中心電極112の両側に配置されるように設置することになれば、エンジンの始動際、2ヶ所で点火が発生されることにより、点火性能が向上し、高熱を接地電極114a、114bを通じて各々プラグ本体に吸収し、小炎作用が防止できる効果がある。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態及び種々変形例によれば、前記点火プラグ100の電極部110に隣接するように前記燃焼促進用誘導体200を設置した構造と、前記電極部110の中心電極112を所定の傾斜角をなすように設置した構造により、点火プラグのスパーク発生部の周囲を常に予熱させて流入する混合気を完全燃焼して定まった排気量で点火プラグの点火性能をより向上させ、それによって更に向上した燃焼効率が得られる。
したがって、本発明は、同一排気量対比、騷音の極小化、エンジンの柔らかさと静粛性向上、出力と燃費の向上、そして環境的要因として有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)の低減による環境保護をなすことができる。
図7は本発明の第2実施形態に係るディーゼル用内燃機関に備えられるグロープラグを示す斜視図であり、図8は図7に示しているグロープラグに対する構造を示す断面図であり、図9は図8に示している“A”部分拡大図であり、図10は図9に示しているI−I線断面図であり、図11は図7に示しているグロープラグが設けられた内燃機関を示す図であり、図12は図11に示している内燃機関に設けられて混合気を供給するノズルの端部を示す図である。
図面符号中の100aは、ディーゼル用内燃機関に備えられるグロープラグを示すものである。このグロープラグ100aは内燃機関の燃焼室内に設けられて円滑な始動性を確保するための予熱手段であって、前記グロープラグ100aにより燃焼室の内部を予熱することになる。このようなグロープラグ100aは既によく知られている構成であり、本発明の第2実施形態では前記グロープラグ100aの端部に延びるように燃焼促進用誘導体200aが設けられる。
本発明の第2実施形態に係る前記燃焼促進用誘導体200aは、前述した第1実施形態の燃焼促進用誘導体と形状形態が異なるだけであり、作用効果は同一である。即ち、本発明の第2実施形態に係る燃焼促進用誘導体200aは、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質であって、一側面が閉鎖された円筒形状をなすように形成すると共に、外周面には多数個の微細孔234が形成された胴体232と前記胴体232の内部に形成された支持バー236からなる。
また、前記燃焼促進用誘導体は、図11と図12に示した内燃機関の内部に混合気を供給するノズル101の端部に設けることができる。即ち、前記ノズル10に備えられる燃料噴射口101aに位置するように設けることができる。このように、ノズル101の端部に設けられる燃焼促進用誘導体201aは、前記ノズル101の端部に設けられ、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質であって、所定間隔をなすように形成されると共に、支持部により連結されたリング形状の胴体からなる。
このような第2実施形態に係る燃焼促進用誘導体200a、201aによる作用効果は前述した第1実施形態と同一である。即ち、前記燃焼促進用誘導体200a、201aによりグロープラグ100aの端部の周囲及びノズル101の端部の周囲を常に予熱させて流入する混合気を完全燃焼して定まった排気量で燃焼効率を向上させることができる。
したがって、本発明の第2実施形態やはり同一排気量対比、騷音の極小化、エンジンの柔らかさと静粛性向上、出力と燃費の向上、そして環境的要因として有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)の低減による環境保護をなすことができる。
図13は本発明の第3実施形態に係るディーゼル用内燃機関に備えられるインジェクタを示す斜視図であり、図14は図13に示しているインジェクタに対する構造を示す断面図であり、図15は図14に示している“B”部分拡大図であり、図16は図13に示しているインジェクタが設けられた内燃機関を示す図である。
図面符号中の100bは、ディーゼル用内燃機関に備えられるインジェクタを示すものである。このインジェクタ100bは、内燃機関の燃焼室内に設けられて燃料を噴射させるためのものであって、前記インジェクタ100bにより燃焼室の内部に燃料を噴射することになる。このようなインジェクタ100bは既によく知られている構成であり、本発明の第3実施形態では前記インジェクタ100bの端部に燃焼促進用誘導体200bが設けられる。
本発明の第3実施形態に係る前記燃焼促進用誘導体200bは、前述した実施形態の燃焼促進用誘導体と形状形態が異なるだけであり、作用効果は同一である。即ち、本発明の第3実施形態に係る燃焼促進用誘導体200bは、前記インジェクタ100bの端部に設けられ、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質として円板形状をなすように形成し、外側面には上下に段部244を形成した胴体242からなる。
このような第3実施形態に係る燃焼促進用誘導体200bによる作用効果は、前述した実施形態と同一である。即ち、前記燃焼促進用誘導体200bによりインジェクタ100bの端部の周囲を常に予熱させて流入する混合気を完全燃焼して定まった排気量で燃焼効率を向上させることができる。
したがって、本発明の第3実施形態やはり、同一排気量対比、騷音の極小化、エンジンの柔らかさと静粛性向上、出力と燃費の向上、そして環境的要因として有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)の低減による環境保護をなすことができる。
図17は本発明の第4実施形態に係る内燃機関に備えられるピストンを示す斜視図であり、図18は図17に示しているピストンが内燃機関に設けられた状態を示す図であり、図19は図17に示しているピストンに対する要部構成を示す拡大断面図である。
図面符号300は、ガソリン用あるいはディーゼル用内燃機関に備えられるピストンを示すものである。前記ピストン300は既によく知られているように、内燃機関の燃焼室内に流入した混合気を圧縮するためのものであって、本発明の第4実施形態は前記ピストン300の上面に燃焼促進用誘導体200cが設けられる。
本発明の第4実施形態に係る前記燃焼促進用誘導体200cは、前述した実施形態の燃焼促進用誘導体と形状形態及び設置位置が異なるだけであり、作用効果は同一である。即ち、本発明の第4実施形態に係る燃焼促進用誘導体200cはピストン300の上面に設けられるものである。
このような本発明の第4実施形態に係る燃焼促進用誘導体200cは、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質であって、リング形状をなすように形成した胴体252と、前記胴体252の所定部位から下部に突出形成されて前記ピストン300の上面に固定できるようにした支持脚254からなって、前記ピストン300の上面に設けられる。前記燃焼促進用誘導体200cをピストン300の上面に固定するための方法では、図19に示すように、前記ピストンの製作の際、前記燃焼促進用誘導体200cがピストン300の上面に一体型で陥没する形態にして固定する。
図20は本発明の第4実施形態に対する変形例を示す斜視図であり、図21は図20に示している変形例に対する要部構成を示す拡大断面図であり、図22は図20に示している変形例に対する要部構成を説明するための部分斜視図である。
図示したように、本発明の第4実施形態に係る変形例は、前記の実施形態で前記燃焼促進用誘導体200cの形状が異なるだけであり、その他の構成は同一である。即ち、前記燃焼促進用誘導体200cは、耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質であって、中心部には貫通孔252aが形成され、表面には微細孔252bが形成された円板形状からなる胴体252と前記胴体252から下部に折曲形成されて前記ピストン300の上面に固定できるようにした支持脚254からなり、前記ピストン300の上面に設けられる。
Figure 2008008277
このような燃焼促進用誘導体200cをピストン300の上面に固定するための方法では、前述したように、ピストン300の製作際、前記燃焼促進用誘導体200cがピストン300の上面に一体型で陥没する形態で固定する。
このような第4実施形態及び変形例に係る前記燃焼促進用誘導体200cの作用効果は、前述した実施形態と同一である。即ち、前記燃焼促進用誘導体200cにより燃焼室内の上部を常に予熱させて流入する混合気を完全燃焼して定まった排気量で燃焼効率を向上させることができる。
したがって、本発明の第4実施形態やはり同一排気量対比、騷音の極小化、エンジンの柔らかさと静粛性向上、出力と燃費の向上、そして環境的要因として有害排気ガスであるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)の低減による環境保護をなすことができる。
また、前述した本発明の種々なる実施形態は、LPG用内燃機関、大型船舶用内燃機関、火力発電所、2サイクル用内燃機関などに全て適用して出力が非常に向上し、排気ガスの有害物質排出が格段に減って、大気汚染を減らす環境性と燃焼効率上昇による燃費低減により省エネルギー効果があり、車両の寿命が延長されるという経済的な利得が得られる。
ガソリン用内燃機関に備えられる一般的な点火プラグの構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るガソリン用内燃機関に備えられる点火プラグの構造を示す斜視図である。 図2に示している点火プラグに対する要部構成を示す図である。 図2に示している点火プラグに対する第1変形例を示す斜視図である。 図2に示している点火プラグに対する第2変形例を示す斜視図である。 図5に示している点火プラグに対する要部構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るディーゼル用内燃機関に備えられるグロープラグを示す斜視図である。 図7に示しているグロープラグに対する構造を示す断面図である。 図8に示している“A”部分拡大図である。 図9に示しているI−I線断面図である。 図9に示しているグロープラグが設けられた内燃機関を示す図である。 図11に示している内燃機関に設けられて混合気を供給するノズルの端部を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るディーゼル用内燃機関に備えられるインジェクタを示す斜視図である。 図13に示しているインジェクタに対する構造を示す断面図である。 図14に示している“B”部分拡大図である。 図13に示しているインジェクタが設けられた内燃機関を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る内燃機関に備えられるピストンを示す斜視図である。 図17に示しているピストンが内燃機関に設けられた状態を示す図である。 図17に示しているピストンに対する要部構成を示す拡大断面図である。 本発明の第4実施に対する変形例を示す斜視図である。 図20に示している変形例に対する要部構成を示す拡大断面図である。 図20に示している変形例に対する要部構成を説明するための部分斜視図である。
符号の説明
100 点火プラグ
100a グロープラグ
100b インジェクタ
200a、200b、200c 燃焼促進用誘導体

Claims (11)

  1. 内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を点火させるための点火プラグと、
    前記点火プラグの上段部の一側を上部に突出するように形成して、その突出する部位にイリジウム(Ir)の材質からなる接地電極を上部に突出するように設置し、前記接地電極と所定間隙が維持できるように点火プラグの中心部から前記接地電極側に傾斜するように中心電極を設置してスパークが発生できるようにした電極部と、
    前記電極部に隣接するように点火プラグの一端に設けられて、前記電極部の上部に所定間隔をなすように形成した水平部と前記水平部から折曲形成されて前記点火プラグの一端に固定される垂直部とからなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  2. 前記燃焼促進用誘導体には予熱された熱が点火プラグに吸収されないように、前記垂直部に三角形状からなる予熱遮断孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼促進装置。
  3. 前記燃焼促進用誘導体には点火プラグの点火と共に予熱され、かつ、順次に内燃機関の燃焼室の内部に流入する燃料流入量と比例して予熱できるように、前記水平部に長手方向に長く予熱促進用の孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼促進用装置。
  4. 前記中心電極は60゜〜80゜範囲の傾斜角をなすように設けられることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼促進用装置。
  5. 前記超耐熱合金は、ニッケル綱、クロム鋼、ニッケル−クロム鋼、白金(Pt)鋼、イリジウム(Ir)鋼、オスミウム(Os)鋼のうち、いうれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼促進用装置。
  6. 内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を点火させるための点火プラグと、
    前記点火プラグの中心部に垂直するように設けられ、上段は両側に突出する水平棒を有する中心電極を備え、前記水平棒の両端と所定間隙が維持できるように点火プラグの上段部の両側を上部に突出するように形成して、その突出形成される部位にイリジウム(Ir)の材質からなる接地電極を上部に突出するように設けて、点火プラグの両側からスパークが発生できるようにした電極部と、
    前記電極部に隣接するように点火プラグの一端に設けられて、前記電極部の上部に所定間隔をなすように形成した水平部と前記水平部から折曲形成されて前記点火プラグの一端に固定された垂直部からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  7. 内燃機関の燃焼室内に流入する燃料を予熱させるためのグロープラグと、
    前記グロープラグの端部に延びるように設けられて、一側面が閉鎖された円筒形状をなすように形成すると共に、外周面には多数個の微細孔が形成された胴体と前記胴体の内部に形成された支持バーからなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  8. 内燃機関の燃焼室内に燃料を流入させるためのノズルと、
    前記ノズルの端部に所定間隔をなすように設けられて支持部により連結されたリング形状の胴体からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  9. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射させるためのインジェクタと、
    前記インジェクタの端部に設けられる円板形状の胴体と前記胴体の外側面に形成した溝部からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる予熱促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  10. 内燃機関の燃焼室内に流入する混合気を圧縮させるためのピストンと、
    前記ピストンの上面に所定間隔をなすように設けられたリング形状の胴体と前記胴体の外周面から下部に突出形成されて、前記シリンダの上面に固定される支持脚からなる耐熱性と熱伝導性が優れる超耐熱合金の材質からなる燃焼促進用誘導体と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の燃焼促進装置。
  11. 前記胴体は表面に微細孔が形成された円板形状からなることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の燃焼促進装置。

JP2006212754A 2006-06-29 2006-08-04 内燃機関の燃焼促進装置 Expired - Fee Related JP4756191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060059609A KR20080001285A (ko) 2006-06-29 2006-06-29 내연기관의 연소 촉진장치
KR10-2006-0059609 2006-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008277A true JP2008008277A (ja) 2008-01-17
JP4756191B2 JP4756191B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38462027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212754A Expired - Fee Related JP4756191B2 (ja) 2006-06-29 2006-08-04 内燃機関の燃焼促進装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7347174B2 (ja)
EP (1) EP1895121B1 (ja)
JP (1) JP4756191B2 (ja)
KR (1) KR20080001285A (ja)
CN (1) CN101098068B (ja)
AT (1) ATE458136T1 (ja)
AU (1) AU2006203313A1 (ja)
BR (1) BRPI0603702A (ja)
CA (1) CA2556164A1 (ja)
CO (1) CO5900036A1 (ja)
DE (1) DE602007004784D1 (ja)
ES (1) ES2340430T3 (ja)
HK (1) HK1104763A2 (ja)
MX (1) MXPA06010545A (ja)
MY (1) MY143035A (ja)
NZ (1) NZ549072A (ja)
PL (1) PL1895121T3 (ja)
RU (1) RU2335048C2 (ja)
SG (1) SG138507A1 (ja)
TW (1) TW200801327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110236840A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Whirlpool Corporation Attachment system for an igniter electrode for a gas burner

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937000B1 (ko) * 2008-12-23 2010-01-15 전병표 내연기관용 점화플러그
EP2450560A1 (en) * 2009-06-29 2012-05-09 Daihatsu Motor Co., Ltd. Method for controlling spark-ignition internal combustion engine and spark plug
CN101907035B (zh) * 2010-07-30 2012-10-10 宁波大叶园林设备有限公司 内燃机函数波燃烧室及与点火装置的搭配
KR101892627B1 (ko) 2010-12-14 2018-08-27 페더럴-모굴 이그니션 컴퍼니 비대칭 점화 팁을 구비한 코로나 점화장치
US9285120B2 (en) * 2012-10-06 2016-03-15 Coorstek, Inc. Igniter shield device and methods associated therewith
JP6137529B2 (ja) 2013-03-19 2017-05-31 ヤンマー株式会社 点火装置および点火プラグ、ならびにそれらを用いたエンジン
CN107482478A (zh) * 2017-08-28 2017-12-15 江门市江海区立本机动车零配件厂有限公司 高稳定性火花塞
USD951191S1 (en) * 2020-09-26 2022-05-10 Solteam Electronics (Dong Guan) Co., Ltd. Electrode head
CN113013733B (zh) * 2021-03-04 2022-01-11 一汽解放汽车有限公司 火花塞、汽缸盖及发动机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991681A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 日本特殊陶業株式会社 高圧縮内燃機関用スパ−クプラグ
JPS63110587A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 柏原 良平 内燃機関用点火栓の速燃装置
JP2005339981A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 点火プラグ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1335793A (en) * 1918-12-16 1920-04-06 Marmon Chicago Company Spark-plug
US1452054A (en) * 1921-02-18 1923-04-17 Christy A Propst Spark plug
GB434782A (en) * 1933-12-01 1935-09-09 Eugene Wassmer Improvements in or relating to ignition devices for internal combustion engines
US2028896A (en) * 1935-03-23 1936-01-28 George C Brinker Spark plug
US2077711A (en) * 1936-04-22 1937-04-20 Jr Philip Redinger Spark plug
FR1031517A (fr) * 1950-02-02 1953-06-24 Perfectionnements aux bougies d'allumage pour moteurs à combustion interne
US3219866A (en) * 1962-02-23 1965-11-23 Martin Marietta Corp Crossed field ignition plug system
US4206381A (en) * 1977-08-29 1980-06-03 Bernard Wax Lean burn spark plug
EP0024910B1 (en) * 1979-09-04 1983-10-26 LUCAS INDUSTRIES public limited company Ignition plug
US4469059A (en) * 1979-12-21 1984-09-04 Hukill Charles A Spark plug
JPS6119923A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
US4748947A (en) * 1987-06-22 1988-06-07 Ford Motor Company Ignition system and method for multi-fuel combustion engines
US5007389A (en) * 1987-12-17 1991-04-16 Ryohei Kashiwara Ignition plug for internal combustion engines and a process for igniting gas mixture by the use thereof
JPH01264187A (ja) * 1988-04-12 1989-10-20 Ryohei Kashiwabara 点火栓の速燃焼装置
US6617706B2 (en) * 1998-11-09 2003-09-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition system
KR200262294Y1 (ko) * 2001-10-23 2002-03-18 김세영 점화 스파크 플러그
US6608430B1 (en) * 2001-12-07 2003-08-19 Robert J. Schaus Spark plug with multi-point firing cap
CN100425821C (zh) * 2004-06-01 2008-10-15 林益煌 能量感应式完全燃烧装置的制造方法
FR2873506A1 (fr) * 2004-07-26 2006-01-27 Bertrand Francois Daniel Hadot Procede servant a traiter et modifier les bougies de prechauffage (moteur diesel) et d'allumage (moteur essence) en vue d'ameliorer la combustion du carburant
DE102004039818A1 (de) * 2004-08-17 2006-03-09 Kuhnert-Latsch-GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Dr. Reinhard Latsch, 76530 Baden-Baden) Verfahren und Vorrichtung zur Entflammung von Kraftstoff-Luft-Gemischen bei einem Verbrennungsmotor mit Vorkammerzündung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991681A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 日本特殊陶業株式会社 高圧縮内燃機関用スパ−クプラグ
JPS63110587A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 柏原 良平 内燃機関用点火栓の速燃装置
JP2005339981A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 点火プラグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110236840A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Whirlpool Corporation Attachment system for an igniter electrode for a gas burner
US9341380B2 (en) * 2010-03-25 2016-05-17 Whirlpool Corporation Attachment system for an igniter electrode for a gas burner

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895121A2 (en) 2008-03-05
JP4756191B2 (ja) 2011-08-24
KR20080001285A (ko) 2008-01-03
EP1895121B1 (en) 2010-02-17
CA2556164A1 (en) 2007-12-29
SG138507A1 (en) 2008-01-28
US7347174B2 (en) 2008-03-25
MY143035A (en) 2011-02-14
CO5900036A1 (es) 2008-03-31
RU2006129237A (ru) 2008-02-20
CN101098068B (zh) 2012-08-01
ES2340430T3 (es) 2010-06-02
TW200801327A (en) 2008-01-01
PL1895121T3 (pl) 2010-07-30
ATE458136T1 (de) 2010-03-15
DE602007004784D1 (de) 2010-04-01
EP1895121A3 (en) 2008-05-28
US20080000441A1 (en) 2008-01-03
CN101098068A (zh) 2008-01-02
MXPA06010545A (es) 2008-01-07
AU2006203313A1 (en) 2008-01-17
NZ549072A (en) 2008-04-30
BRPI0603702A (pt) 2008-02-19
RU2335048C2 (ru) 2008-09-27
HK1104763A2 (en) 2008-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756191B2 (ja) 内燃機関の燃焼促進装置
US7281514B2 (en) Glow ring ignition assist for internal combustion engine
US6289868B1 (en) Plasma ignition for direct injected internal combustion engines
JP4657187B2 (ja) 内燃機関
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
JP4329860B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH09256854A (ja) 内燃機関の燃焼方法
JPH0712037A (ja) 内燃機関における燃料の燃焼方法及び装置
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
KR100937000B1 (ko) 내연기관용 점화플러그
JP2005090381A (ja) パイロット油着火ガスエンジン
KR100834052B1 (ko) 디젤 내연기관의 연소 촉진장치
JPH09317470A (ja) 低気化性燃料のディーゼルエンジン
JP4394974B2 (ja) 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
JP2008190488A (ja) 圧縮着火エンジン
JP3331519B2 (ja) ジーゼル機関
KR20110126873A (ko) 불꽃점화형 내연기관의 연소실 구조체
KR20080001679A (ko) 디젤 내연기관의 연소 촉진장치
JP2005054701A (ja) 燃料ガスを筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
KR20080002707A (ko) 디젤 내연기관의 연소 촉진장치
JPH08326541A (ja) 内燃機関の燃焼方法
KR20080001680A (ko) 디젤 내연기관의 연소 촉진장치
CA2499748A1 (en) Glow ring ignition assist for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees