JP2008008266A - 排気ガス再循環(egr)装置 - Google Patents

排気ガス再循環(egr)装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008266A
JP2008008266A JP2006182082A JP2006182082A JP2008008266A JP 2008008266 A JP2008008266 A JP 2008008266A JP 2006182082 A JP2006182082 A JP 2006182082A JP 2006182082 A JP2006182082 A JP 2006182082A JP 2008008266 A JP2008008266 A JP 2008008266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
stroke
exhaust gas
cooler
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619998B2 (ja
Inventor
Masataka Mitsuta
匡孝 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006182082A priority Critical patent/JP4619998B2/ja
Publication of JP2008008266A publication Critical patent/JP2008008266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619998B2 publication Critical patent/JP4619998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】EGRをエンジン内部で完結し、エンジン外部に大掛かりなスペースを必要とせず、また新規追加部品等のコスト低減を図ることのできるEGR装置を提供するものである。
【解決手段】クランクケース5内と燃焼室40とを連通する連通路41を設けて、該連通路41に通じる燃焼室40の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気行程の後期とに開く位置に設けた。よって、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40からクランクケース5内に排出し、吸気行程で該排気をクランクケース内から燃焼室に供給することが可能となる。また、新規部品を追加することなく低コストでEGR装置を構成することができ、エンジン1外側のレイアウトを変更せずにEGR装置を設けることが可能となるため、エンジン1設置時に不具合が生じることがない。
【選択図】図4

Description

本発明は4サイクルエンジンの排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置の技術に関し、詳しくは、排気ガス(EGRガス)を効率良く燃焼室に再循環させる装置の技術に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関においては、環境汚染対策として燃焼時に発生する窒素酸化物(NOx)の低減化を図るべく、EGR装置が知られている。有害成分であるNOxは、エンジン燃焼室の燃焼温度が高くなることによって、空気中の窒素が酸化して発生する。EGR装置は、不活性な(酸素量の少ない)気体となった排気ガスの一部(EGRガス)を吸気マニホールドに再び環流して吸入空気と混合させ、燃焼室内の燃焼温度を低下させることでNOxの低減化を図るものである。このようなEGR装置において、排気マニホールドから吸気マニホールドへ排気連絡管を直接繋ぐ技術が公知となっている(例えば、「特許文献1」、「特許文献2」参照)。
特開平8−261072号公報 特開2002−180914号公報
しかし、前記の従来技術等では、燃焼室から見て反対方向に延びる排気マニホールドと吸気マニホールドを繋ぎ、冷却装置等を配置するため、取り回しが大きくなって余分なスペースを必要としていた。また、高温となるEGRガス配管が給気側に配設される場合は、新たに断熱材を巻く等の必要もあった。
本発明は上記の課題を解決するため、EGRをエンジン内部で完結し、エンジン外部に大掛かりなスペースを必要とせず、また新規追加部品等のコスト低減を図ることのできるEGR装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、クランクケース内と燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気行程の後期とに開く位置に設けたものである。
請求項2においては、前記連通路の途中にカム室を設けて、該カム室にクランク軸により回転駆動されるカム軸上に弁体を配置し、該弁体により連通路を排気行程にのみ開くように構成するとともに、クランクケース内を吸気側に連通するブリーザ経路を設けたものである。
請求項3においては、前記連通路の途中にカム室を設けて、該カム室にクランク軸により回転駆動されるカム軸上に弁体を配置し、該弁体により連通路を吸気行程にのみ開くように構成するとともに、クランクケース内を排気マニホールドに連通する排気通路を設けたものである。
請求項4においては、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に排気行程にのみ開くカム軸の回転により作動する弁体を設けるとともに、前記クーラを吸気マニホールドに連通する排気通路を設けたものである。
請求項5においては、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に吸気行程にのみ開くカム軸の回転により作動する弁体を配置するとともに、前記クーラを排気マニホールドに連通する排気通路を設けたものである。
請求項6においては、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に、クランク軸により回転駆動されるカムにより開閉される弁体を設け、該弁体を排気行程にのみ開くように構成するとともに、前記クーラを吸気マニホールドに連通する排気通路を設けたものである。
請求項7においては、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に、クランク軸により回転駆動されるカムにより開閉される弁体を設け、該弁体を吸気行程にのみ開くように構成するとともに、前記クーラを排気マニホールドに連通する排気通路を設けたものである。
請求項8においては、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に連通孔を排気および吸気行程にのみ開くようにカム軸の回転により作動する弁体を設けたものである。
請求項9においては、前記カム室とクランクケース内とを連通する油抜き穴を下方へ延びるように設けるとともに、該油抜き穴のカム室側で、弁体の回転方向の前側に溝部を形成したものである。
請求項10においては、前記連通路を、ピストンと、シリンダブロックのピストンとの接触面に形成した溝部とで構成したものである。
請求項11においては、前記溝部のピストンと接触する部分に、筒状部材を配置したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクランクケース内に排出し、吸気行程で該排気をクランクケース内から燃焼室に供給することが可能となる。また、新規部品を追加することなく低コストでEGR装置を構成することができ、エンジン外側のレイアウトを変更せずにEGR装置を設けることが可能となるため、エンジン設置時に不具合が生じることがない。さらに、排気ガスとともにブリーザをクランクケース内から燃焼室に還流さることができるため、ブリーザ用部品を削減して、コストを低減することができる。再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。
請求項2においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクランクケース内に排出し、吸気行程で該排気を、ブリーザ経路を利用して吸気側から燃焼室に供給することが可能となる。また、カムの形状で、再循環させる排気ガスの量を調節できる。
請求項3においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクランクケース内に排出し、吸気行程で該排気を、ブリーザ経路を利用して吸気側から燃焼室に供給することが可能となる。また、カムの形状で、再循環させる排気ガスの量を調節できる。さらに、ブリーザ部品を廃止できる。
請求項4においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクーラ内に排出し、吸気行程で排気をクーラ内から吸気マニホールドに供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。さらに、排気ガスをクーラで冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
請求項5においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を排気マニホールドからクーラ内に排出し、吸気行程で排気をクーラ内から燃焼室に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。さらに、排気ガスをクーラで冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
請求項6においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクーラ内に排出し、吸気行程で排気をクーラ内から吸気マニホールドに供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスをクーラで冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
請求項7においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を排気マニホールドからクーラ内に排出し、吸気行程で排気をクーラ内から燃焼室に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスを吸気側に還流させないので、吸気側が高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
請求項8においては、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクーラ内に排出し、吸気行程で排気をクーラ内から燃焼室に供給することが可能となる。よって、排気側と吸気側を連通する必要がないので、部品点数を削減して、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスを吸気側に還流させないので、吸気側が高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
請求項9においては、カムから余分な潤滑油を排除して連通孔内の排気ガスの流れを円滑にすることができ、カムから潤滑油を効率よくかき取ることができる。
請求項10においては、シリンダブロックに溝部を予め形成しておくことで、EGR構成時の加工行程を減らして、コストを低減することができる。
請求項11においては、ピストン表面のリングなどからのガス漏れを防止することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
図1は本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す正面断面図である。
図2は本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す側面断面図である。
図3は本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す別の側面断面図である。
図4は本実施例1に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。図4Aは圧縮行程から膨張行程への転換期、図4Bは排気行程の初期、図4Cは排気行程から吸気行程への転換期、図4Dは吸気行程の後期を示す。
図5は本実施例2に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図6は本実施例3に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図7は本実施例4に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図8は本実施例5に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図9は本実施例6に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図10は本実施例7に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図11は本実施例8に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図である。A、B、C、Dについては図4と同じ行程である。
図12は本実施例9に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図である。
図13は本実施例10に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図である。
図14は本実施例11に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図である。
本発明の一実施例に係るエンジンの全体構成について図1乃至図3を用いて説明する。
図1に示す如く、エンジン1は本体の上部をシリンダブロック2、下部をクランクケース5としている。シリンダブロック2は内部中央に上下方向にシリンダ2aを形成し、ピストン4を収納している。該シリンダ2aとピストン4とシリンダヘッド6に囲まれた部屋を燃焼室40としている。
該シリンダ2aの側部には本発明の連通路41がシリンダ2aの軸心と平行に設けられており、前記クランクケース5内とシリンダ2a内の燃焼室40とを連通している。該連通路41の上端はピストン4の最下点での上端より上側の側面に、燃焼室40側に向けて開口部41aを設けている。下端はクランクケース5の上部内に向けて開口している。こうして、エンジン排気時、膨張時及び吸気終わり時に開口するように設けられている。クランクケース5にはクランク軸3が軸支され、該ピストン4とクランク軸3との間はコンロッド17により連結されている。シリンダブロック2の上部はシリンダヘッド6により覆われ、該シリンダヘッド6の上部はボンネット7により覆われ弁腕室を構成している。ボンネット7の一側(図1における左側)にマフラー8が配置され、他側(図1における右側)に燃料タンク9が配置されている。
前記シリンダブロック2下部のクランクケース5側部にはガバナ11が配置されてガバナレバーと連動され、該ガバナレバーの上部に燃料噴射ポンプ12が配置されている。クランク軸3に外嵌された歯車50と、カム軸13に外嵌されたカムギヤ51とは互いに噛合している。また、カム軸13の中途部に形成されたポンプ駆動カム14は燃料噴射ポンプ12のプランジャ84の一端に設けられた転動体であるローラ80と当接している。
従って、クランク軸3が回転するとカム軸13も回転し、燃料噴射ポンプ12のプランジャ84が摺動して燃料タンク9内に貯溜された燃料を吸入するとともに、高圧管19を介して燃料噴射ノズル30に所定のタイミングで所定量の燃料を供給する。該燃料噴射ポンプ12の燃料供給量はコントロールレバー34を回動することにより調整可能に構成される。コントロールレバー34はガバナ11と連動連結されており、該ガバナ11は前記カムギヤ51に噛合したガバナギヤ53に動力が伝えられることにより作動する。なお、ガバナギヤ53の回転軸はクランクケース5内の潤滑油を循環させるためのポンプを駆動させる機能を兼ねている。
また、前記カム軸13上には、ポンプ駆動カム14を挟んで吸気カム21と排気カム22が形成され、該吸気カム21と排気カム22とに、吸気プッシュロッド23の下端と排気プッシュロッド24の下端とがそれぞれ当接されている。該吸気プッシュロッド23と排気プッシュロッド24とを収納するプッシュロッド室60が、シリンダブロック2、シリンダヘッド6およびボンネット7にわたって形成される。
吸気プッシュロッド23と排気プッシュロッド24の上端は吸気弁腕25・排気弁腕26の一側下端にそれぞれ当接され、吸気弁腕25・排気弁腕26の他側の下端にそれぞれ吸気弁27と排気弁28の上端が当接されている。該吸気弁腕25・排気弁腕26の中途部はシリンダヘッド6上に固設した支持部材31・31に回動可能に支持されている。該支持部材31・31は燃料噴射ノズル30を挟んで前後両側方に配置されている。
図2および図3に示す如く、前記吸気弁27と排気弁28は前記ピストン4の上方に配置される。
吸気弁27(排気弁28)は、下端部が弁頭27a(28a)、胴体が弁棒27b(28b)からなる。弁棒27b(28b)はシリンダブロック6を上方に貫通して摺動可能にボンネット7側に突出している。弁頭27a(28a)は、吸気弁27および排気弁28の軸方向の摺動により、シリンダヘッド6下面に形成されたバルブシートに対して着座・離間可能に構成される。そして、シリンダブロック2に形成されたシリンダ2aと、シリンダヘッド6に形成した吸気ポート6a(排気ポート6b)とを連通・遮断することが可能である。
ボンネット7内において、弁棒27b(28b)にはバネ32(32)が外嵌され、吸気弁27(排気弁28)を上方に摺動するように付勢し、吸気弁27(排気弁28)を閉じるようにしている。
吸気ポート6aは吸気マニホールド71を介してエアクリーナー70と連通され、排気ポート6bは排気マニホールド72を介してマフラー8と連通されている。
次に、燃料噴射ポンプ12に燃料を供給するための構成を説明する。
エンジン1の本体上部には燃料タンク9が配置され、該燃料タンク9の下部に燃料出口9aが設けられる。該燃料出口9aにはホース73の一端が接続され、他端は燃料噴射ポンプ12の吸入部89と接続される。燃料フィルター16は燃料タンク9内に設けられ、該燃料フィルター16を通過した燃料が燃料出口9aからホース73を経て燃料噴射ポンプ12に送られる。該燃料噴射ポンプ12の吐出部90は高圧管19を介して燃料噴射ノズル30と連通されている。
次に本発明の実施例1とするEGR装置に関して説明する。
前述の如く、シリンダブロック2のシリンダ2a側部に上下方向に連通路41を設けて、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気行程の後期とでクランクケース5内と燃焼室40とを連通するように、シリンダ2aの上下中途部の側面に連通路41上端に設ける開口部41aを形成している。
即ち、図4において燃焼行程を説明すると、図4Aは圧縮行程から膨張行程への転換期、図4Bは排気行程の初期、図4Cは排気行程から吸気行程への転換期、図4Dは吸気行程の後期である。
圧縮行程では吸気弁27・排気弁28とも閉じたままピストン4が上昇し、シリンダ2a内の空気が圧縮され、温度が燃料発火点以上に急上昇する。図4Aの状態までピストン4が上昇したときに燃料噴射ノズル30から燃料が噴射され、該燃料が燃焼し、シリンダ2a内の圧力が急上昇する。膨張行程ではシリンダ2a内圧力の上昇によりピストン4が押し下げられる。図4Bの状態までピストン4が下降すると排気行程となって排気弁28が開かれ、大気圧より圧力が大きくなった排気ガスが排気マニホールド72(経路a)に排出される。膨張行程後期と排気行程初期では、ピストン4の下降によりクランクケース5内と燃焼室40を結ぶ連通路41上端の開口部41aが開口し、排気ガスの一部は連通路41(経路b)を通じてクランクケース内に排出される。ピストン4が上昇して開口部41aが閉じられ、図4Cの状態まで上昇すると排気ガスの排出が終わり、吸気行程となって吸気弁27が開かれる。その後、ピストンの下降によってシリンダ2a内の圧力が大気圧以下になり、空気を吸気マニホールド71(経路c)から吸入する。吸気行程後期では、ピストン4の下降により該連通路41上部の開口部41aが開口し、クランクケース5内の排気ガスを連通路41(経路d)から燃焼室に供給することができる。排気ガスは不活性な(酸素量の少ない)気体となっているので、経路cからの吸入空気と混合させることで、燃焼室内の燃焼温度を低下させることが可能となり、NOxの低減化を図ることができる。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40からクランクケース5内に排出し、吸気行程で該排気をクランクケース5内から燃焼室40に供給することが可能となる。また、シリンダブロック2作成時に同時に連通路41を製作することが可能となり、新規部品を追加することなく低コストでEGR装置を構成することができ、エンジン1外側のレイアウトを変更せずにEGR装置を設けることが可能となるため、エンジン1設置時に不具合が生じることがない。さらに、排気ガスとともにブリーザをクランクケース5内から燃焼室に還流させることができるため、ブリーザ用部品を削減して、コストを低減することができる。再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。
次に図5を用いて本発明の実施例2とするEGR装置に関して説明する。図5におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例2のEGR装置は実施例1と同様に連通路41がシリンダ2a側部に配置されている。そして、前記と異なる点として、該連通路41の途中にカム軸13が位置するように配設されている。該連通路41途中にカム室42が形成され、該カム室42内のカム軸13上に弁体43が設けられている。カム軸13の回転により該弁体43が回転し、連通路41を開閉するように構成している。
即ち、実施例1と同様に膨張行程後期と排気行程初期で連通路41に排出された排気ガスは、燃焼室40とクランクケース5の間に設けたカム室42に送られる。該カム室42にはクランク軸3により回転駆動されるカム軸13上に設けた弁体43が配置され、該弁体43には凹状の溝部44が設けられている。該溝部44は連通路41の入口側と出口側を最短距離で連通できる大きさとして三日月状に構成し、それ以外のカム軸13の回転位置では少なくとも一方の連通路41を閉じるようにしている。また、図5Dに示すように、クランクケース5内と吸気マニホールド71とを連通するブリーザ経路45を設けている。但し、ブリーザ経路45は前記プッシュロッド室60と兼用することも可能である。そして、クランク軸3が2回転する間にカム軸13は1回転するように構成しているので、該弁体43の溝部44の溝範囲を軸中心から180°未満とし、排気行程にのみ開くよう構成されている。
よって、排気行程において燃焼室40から送られた排気ガスの一部は連通路41及び該溝部44(経路b)を通過し、クランクケース5内へと送られる。さらにクランクケース5から吸気側に連通するブリーザ経路45(経路d)を通り、吸気マニホールド71(経路c)からの吸気と混合され、吸気行程で再び燃焼室40へと吸入される。本実施例においては、溝部44を排気行程のみに開く構成としているので、吸気行程や圧縮行程において排気ガスが該連通路41を逆流することはないが、該溝部44の溝範囲を180°以上として、溝部44を吸気排気兼用とすることも可能である。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40からクランクケース5内に排出し、吸気行程で該排気を、ブリーザ経路45を利用して吸気側から燃焼室40に供給できる。また、弁体43の形状で、再循環させる排気ガスの量を調節することが可能となる。
次に図6を用いて本発明の実施例3とするEGR装置を説明する。図6におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例3のEGR装置は、連通路41及びカム室42は第2実施例と略同様に構成されるが、弁体43の溝部44の切欠位置が異なり、前記弁体43は吸気行程にのみ開くよう構成されている。さらに、排気マニホールド72とクランクケース5との間に排気通路46を設けて連通して、排気マニホールド72から排気通路46を介してクランクケース5に排気ガスを引き込むことを可能としている。つまり、排気行程で燃焼室40から排出された排気ガスの一部は、排気マニホールド72から排気通路46(経路a)を通り、クランクケース5内へと送られる。そして、吸気行程で開いた連通路41及び溝部44(経路b)から燃焼室40へと再び吸入される。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40から排気通路46を利用してクランクケース5内に排出し、吸気行程で該排気を、連通路41を利用して燃焼室40に供給できる。また、弁体43の形状で、再循環させる排気ガスの量を調節することが可能となる。さらに、ブリーザ部品を廃止できる。
次に図7を用いて本発明の実施例4のEGR装置を説明する。図7におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例4のEGR装置は、再循環される排気ガスを冷却するためのクーラ47と、該クーラ47と燃焼室40とを連通する連通路48が設けられている。該連通路48の一端における燃焼室40側の開口は、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置され、該連通路48の途中にカム室42を形成し、該カム室42内に排気行程にのみ開く弁体43が前記同様に溝部44を構成されて収納されている。前記クーラ47の一端はカム室42と連通され、他端は吸気マニホールド71に連通する排気通路49が連通されている。該クーラ47はラジエータからの冷却水、または空冷で冷却され、シリンダブロック2に一体的に構成してもよく、別体としてシリンダブロック2外側に配設する構成としてもよい。排気ガスは排気行程で燃焼室40から連通路48及び溝部44(経路b)を通ってクーラ47に送られ、冷却された後、排気通路49及び吸気マニホールド71(経路c)を経由し、吸気行程で燃焼室40へと再び吸入される。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室からクーラ47内に排出しその排気ガスを冷却する。そして、吸気行程で排気をクーラ47内から吸気マニホールド71に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。さらに、排気ガスをクーラ47で冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
次に図8を用いて本発明の実施例5のEGR装置に関して説明する。図8におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例5のEGR装置は、前記実施例4と略同じ構成として、弁体43の溝部44の切欠位置が異なり、前記弁体43は吸気行程にのみ開くよう構成されており、さらに、排気マニホールド72から前記クーラ47の他端に排気ガスを引き込む排気通路54が連通されている。こうして、排気行程で燃焼室40から排出された排気ガスの一部は、排気マニホールド72から排気通路54(経路b)を通り、クーラ47へと送られる。そして、吸気行程で開いた連通路48及び溝部44(経路d)から燃焼室40へと再び吸入される。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を排気マニホールド72からクーラ47内に排出し、吸気行程で排気をクーラ47内から燃焼室40に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、再循環させる排気ガスは、排気行程後期のものの一部となって、従来のものよりも低温となるため、冷却する必要がなく、効率がよくなる。さらに、排気ガスをクーラ47で冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
次に図9を用いて本発明の実施例6のEGR装置に関して説明する。図9におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例6のEGR装置は、前記連通路48がカム軸13を通過せず、その上方を通過してクーラ47と連通されている。そして、該連通路48の途中にクランク軸3により回転駆動されるカム軸13により駆動される弁体55が配置され、該弁体55が昇降駆動されることにより連通路48を開閉するように構成している。該弁体55は上部に介装されたバネにより閉方向に付勢されており、排気行程にのみカム軸13により押し上げられて開くように構成されている。さらに前記クーラ47の他端は吸気マニホールド71に連通する排気通路49が設けられている。排気ガスは排気行程で燃焼室40から連通路48及び弁体55(経路b)を通ってクーラ47に送られ、その後排気通路49から吸気マニホールド71を経由し、吸気行程で排気通路49(経路c)から燃焼室40へと再び吸入される。
上記のように、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40からクーラ47内に排出し、吸気行程で排気をクーラ47内から吸気マニホールド71に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスをクーラ47で冷却するため、吸気側は高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
次に図10を用いて本発明の実施例7のEGR装置に関して説明する。図10におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例7のEGR装置は、実施例6のEGR装置と略同じ構成としており、排気通路49の代わりに排気通路54が排気マニホールド72と連通されている。そして、前記弁体55は吸気行程にのみ開くよう構成されており、さらに、排気マニホールド72から排気通路54を介して前記クーラ47に排気ガスを引き込む構成としている。排気行程で燃焼室40から排出された排気ガスの一部は、排気マニホールド72から排気通路54(経路b)を通り、クーラ47へと送られる。そして、吸気行程で開いた連通路48及び弁体55(経路d)から燃焼室40へと再び吸入される。
上記により、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を排気マニホールド72からクーラ47内に排出し、吸気行程で排気をクーラ47内から燃焼室40に供給することが可能となる。よって、EGR装置を少数の部材の追加をするだけで構成することができ、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスを吸気側に還流させないので、吸気側が高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
次に図11を用いて本発明の実施例8のEGR装置に関して説明する。図11におけるA乃至Dは図4と同じ行程である。
実施例8のEGR装置は前記実施例4・5の変形であり、カム軸13に設けた弁体43の構成が異なり、クーラ47が吸気マニホールド71及び排気マニホールド72にも接続されない構成としている。つまり、シリンダ2aとクーラ47を連通する連通路48の途中がカム室42を通過させ、該カム室42にカム軸13上に設けた弁体43を配置し、該弁体43に直径方向に連通孔56が設けられている。こうして、再循環される排気ガスがクーラ47に一時的に溜められて冷却する。前記連通路48に通じる燃焼室40の開口は、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置される。前記連通孔56は排気及び吸気行程にのみ開くように設けられている。排気ガスは排気行程で燃焼室40から該連通路48及び連通孔56(経路b)を経由し、クーラ47に送られる。その後、吸気行程で再び該連通孔56及び連通路48(経路d)を経由して燃焼室40へと吸入される。
上記により、EGR装置を簡単な構造で構成して、排気行程で排気ガスの一部を燃焼室40からクーラ47内に排出し、吸気行程で排気をクーラ47内から燃焼室40に供給することが可能となる。よって、排気側と吸気側を連通する必要がないので、部品点数を削減して、コストの低減化を図ることができる。また、排気ガスを吸気側に還流させないので、吸気側が高温になることがなく、安全性を更に高めることができる。
次に図12を用いて本発明の実施例9のEGR装置に関して説明する。
実施例9のEGR装置は、実施例2・3・4・5・8において、弁体を収納するカム室42内に潤滑油が溜まる可能性があるので、前記カム室42とクランクケース5内とを連通する油抜き穴57がカム室42下端から下方に延設して設けられている。該油抜き穴57の上端は、弁体43の回転方向の前側に溝部57aが設けられている。これにより、弁体43から余分な潤滑油を効率良くかき取ることができ、溝部44内の排気ガスの流れを円滑にすることができる。
次に図13を用いて、本発明の実施例10におけるEGR装置の構造に関して説明する。
実施例10のEGR装置は、実施例2・3・4・5・8における前記連通路41または48に通じる燃焼室40側の開口を、シリンダブロック2のピストン4との接触面に上下方向に形成した溝部58としている。これにより、シリンダブロック2に溝部58を予め形成しておくことで、孔加工をなくして加工工程を減らして、コストを低減することができる。
次に図14を用いて本発明の実施例11のEGR装置に関して説明する。
実施例11のEGR装置は、前記溝部58のピストン4と接触する部分に、該溝部58の部分に連通孔61を開口させた筒状部材59が配置されている。即ち、シリンダ2a内に筒状部材59としてスリーブを嵌め込み、該スリーブに、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に連通孔61を開口し、溝部58とスリーブにより連通路を形成するのである。これにより、ピストン4表面のリングなどからのガス漏れを防止することができる。
本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す正面断面図。 本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す側面断面図。 本発明の実施の一形態であるディーゼルエンジンを示す別の側面断面図。 本実施例1に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。Aは圧縮行程から膨張行程への転換期、Bは排気行程の初期、Cは排気行程から吸気行程への転換期、Dは吸気行程の後期を示す。 本実施例2に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例3に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例4に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例5に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例6に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例7に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例8に係るディーゼルエンジンの作動行程を示した概略図。 本実施例9に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図。 本実施例10に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図。 本実施例11に係るディーゼルエンジンの構造を示した概略図。
符号の説明
1 エンジン
2a シリンダ
3 クランク軸
4 ピストン
5 クランクケース
13 カム軸
27 吸気弁
28 排気弁
40 燃焼室
41 連通路
42 カム室
43 弁体
44 連通孔
47 クーラ

Claims (11)

  1. クランクケース内と燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気行程の後期とに開く位置に設けたことを特徴とする、4サイクルエンジンの排気ガス再循環(EGR)装置。
  2. 前記連通路の途中にカム室を設けて、該カム室にクランク軸により回転駆動されるカム軸上に弁体を配置し、該弁体により連通路を排気行程にのみ開くように構成するとともに、クランクケース内を吸気側に連通するブリーザ経路を設けた、請求項1に記載の4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  3. 前記連通路の途中にカム室を設けて、該カム室にクランク軸により回転駆動されるカム軸上に弁体を配置し、該弁体により連通路を吸気行程にのみ開くように構成するとともに、クランクケース内を排気マニホールドに連通する排気通路を設けた、請求項1に記載の4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  4. 再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に排気行程にのみ開くカム軸の回転により作動する弁体を設けるとともに、前記クーラを吸気マニホールドに連通する排気通路を設けた、4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  5. 再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に吸気行程にのみ開くカム軸の回転により作動する弁体を配置するとともに、前記クーラを排気マニホールドに連通する排気通路を設けた、4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  6. 再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に、クランク軸により回転駆動されるカムにより開閉される弁体を設け、該弁体を排気行程にのみ開くように構成するとともに、前記クーラを吸気マニホールドに連通する排気通路を設けた、4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  7. 再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に、クランク軸により回転駆動されるカムにより開閉される弁体を設け、該弁体を吸気行程にのみ開くように構成するとともに、前記クーラを排気マニホールドに連通する排気通路を設けた、4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  8. 再循環される排気ガスを冷却するためのクーラと、該クーラと燃焼室とを連通する連通路を設けて、該連通路に通じる燃焼室の開口を、燃焼サイクルにおける排気行程と、膨張行程と、吸気終行程の後期とに開く位置に配置し、該連通路の途中に連通孔を排気および吸気行程にのみ開くようにカム軸の回転により作動する弁体を設けた、4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  9. 前記カム室とクランクケース内とを連通する油抜き穴を下方へ延びるように設けるとともに、該油抜き穴のカム室側で、弁体の回転方向の前側に溝部を形成した、請求項2乃至5のいずれか一項または請求項8に記載の4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  10. 前記連通路を、ピストンと、シリンダブロックのピストンとの接触面に形成した溝部とで構成した、請求項2乃至5のいずれか一項または請求項8に記載の4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
  11. 前記溝部のピストンと接触する部分に、筒状部材を配置した、請求項10に記載の4サイクルエンジンの排気ガス再循環装置。
JP2006182082A 2006-06-30 2006-06-30 排気ガス再循環装置 Expired - Fee Related JP4619998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182082A JP4619998B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182082A JP4619998B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008266A true JP2008008266A (ja) 2008-01-17
JP4619998B2 JP4619998B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39066687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182082A Expired - Fee Related JP4619998B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619998B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252153A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Ryuji Asaga エンジン
JPH08232768A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス再循環装置
JPH08319902A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンのegr装置
JPH10159662A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クランクケース圧縮式2サイクルエンジンとその排気ガス浄化方法
JP2004211688A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252153A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Ryuji Asaga エンジン
JPH08232768A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス再循環装置
JPH08319902A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンのegr装置
JPH10159662A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クランクケース圧縮式2サイクルエンジンとその排気ガス浄化方法
JP2004211688A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619998B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101600876B (zh) 内燃机的气缸盖
JP2007146840A (ja) 内燃機関の、少なくとも1つの非作動のシリンダの吸気および/または排気の制御方法
CN102913317A (zh) 具有两个涡轮的增压内燃发动机和用于运行所述类型内燃发动机的方法
CN103857892A (zh) 内燃机控制装置
JP2001050102A (ja) 4サイクルエンジン
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
WO2013111648A1 (ja) 掃気行程を有する6サイクルエンジン
CN104727931A (zh) 增压发动机
JP4619998B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US11280293B2 (en) Internal combustion engine
JP4719142B2 (ja) 内部egrシステム付き多シリンダ4サイクルエンジン
JP2001082156A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JP4551311B2 (ja) 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP4523906B2 (ja) 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP2010071285A (ja) 劣化モードで動作する少なくとも1つの気筒を有する内燃機関
KR101273145B1 (ko) 유압식 egr 밸브 장치
JP2005016377A (ja) 船外機
JP2003307132A (ja) 段付ピストンを有する2サイクルエンジン
JP2008095672A (ja) エンジンの動弁機構
KR200166956Y1 (ko) 차량용 엔진의 실린더 헤드 가스켓
KR100205715B1 (ko) 자동차용 엔진의 과급기
JP6265161B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
KR100215406B1 (ko) 실린더 헤드의 오일 순환구조
JP4327041B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2020076351A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees