JP2008007823A - 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置 - Google Patents

溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008007823A
JP2008007823A JP2006179870A JP2006179870A JP2008007823A JP 2008007823 A JP2008007823 A JP 2008007823A JP 2006179870 A JP2006179870 A JP 2006179870A JP 2006179870 A JP2006179870 A JP 2006179870A JP 2008007823 A JP2008007823 A JP 2008007823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snout
steel strip
discharge
suction
rises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057359B2 (ja
Inventor
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Hiroyuki Nakamizo
浩行 中溝
Masaaki Numata
真明 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2006179870A priority Critical patent/JP5057359B2/ja
Publication of JP2008007823A publication Critical patent/JP2008007823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057359B2 publication Critical patent/JP5057359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】溶融メッキラインのスナウト内壁面に付着するアッシュによるストリップの品質異常を抑制できる装置を提供する。
【解決手段】メッキ浴槽P1の溶融金属内に設置されたシンクロールP2に案内された鋼帯Aが、スナウトP4に囲まれて斜め上方から下方に導入され、次いで上方に導出されるよう構成される。スナウトP4内の液面に、鋼帯Aの近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口および吐出管路と吸い込み管路が設けられる。前記吐出管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がる。鋼帯Aを囲む前記スナウトP4の水平断面において、鋼帯Aが浴槽P1から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路に近い部分において、該吐出管路の立ち上がり部分の回りに空間を確保するように、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、連続溶融メッキ装置に関し、特にメッキ浴槽のスナウト内の清浄装置に関するものである。
連続溶融メッキラインでは、還元雰囲気の連続焼鈍炉で機械的性質やメッキ浴への浸入温度を調整されたストリップ(帯鋼板)は、大気雰囲気から遮断して清浄なままメッキ浴に送り込む役目の筒状スナウトを通って、メッキ浴に入る。その後、ストリップは浴中のシンクロール,サポートロールを介して上方に引き上げられ、ガスワイピングノズルでメッキ層の付着量が調整される(図1,図2)。
このスナウト内は、水素と窒素の混合ガスを吹き込んで還元雰囲気としているのが通常であるが、スナウト内のメッキ浴表面から金属ヒュームが発生し、比較的温度の低いスナウト内壁面に付着する。また、スナウト前の炉内壁面やロールに付着することもある。これは、一般的に灰状の不純物(溶融亜鉛では純亜鉛や酸化亜鉛等)でアッシュと呼ばれているものである。
このアッシュが堆積して落下すると、浴表面上に浮上し、ストリップに引き込まれるとドロス欠陥や不メッキ欠陥発生の原因となる。炉内ロールに付着すると、ストリップに接触して表面欠陥の原因となる。
従来技術としては最も主流なものは、スナウト内の液面に、鋼帯の近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路と吸い込み管路を介して吐出ポンプおよび吸い込みポンプが設けられていた。そして、スナウト内に強制的な流れを作り、浮遊するアッシュを回収する方法である。ここで、スナウト内の湯面の面積が増加すると蒸発する金属ヒュームの量が増えてアッシュが増えるため、スナウト内の湯面の面積を同一とする必要がある。そのため、従来は吐出管路をスナウトに沿って、湯面に対し傾斜した状態でスナウト内に挿入していた。
特開平8−269659号公報 特開2003−293107公報
しかし、吐出管路をスナウト内で湯面に対し傾斜した状態で挿入すると、図5の点線矢印のように、入側では湯流れがストリップに対して大回りになり、アッシュを回収できず、ストリップと共に引き込まれ、完全に品質異常を防止できなかった。
本発明は上記課題を解決し、溶融メッキラインのスナウト内壁面に付着するアッシュによるストリップの品質異常を抑制できる装置を提供することを目的とする。
本発明の第1課題解決手段は、メッキ浴槽の溶融金属内に設置されたシンクロールに案内された鋼帯が、スナウトに囲まれて斜め上方から下方に導入され、次いで上方に導出されるよう構成され、液面直上で鋼帯を挟んでガスワイピング用ノズルヘッダーが対向し、スナウト内の液面に、鋼帯の近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路と吸い込み管路を介して吐出ポンプおよび吸い込みポンプが設けられているものにおいて、前記吐出管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がり、鋼帯を囲む前記スナウトの水平断面において、鋼帯が浴槽から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路に近い部分において、該吐出管路の立ち上がり部分の回りに空間を確保するように、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がっていることである。
本発明の第2課題解決手段は、メッキ浴槽の溶融金属内に設置されたシンクロールに案内された鋼帯が、スナウトに囲まれて斜め上方から下方に導入され、次いで上方に導出されるよう構成され、液面直上で鋼帯を挟んでガスワイピング用ノズルヘッダーが対向し、スナウト内の液面に、鋼帯の近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路と吸い込み管路を介して吐出ポンプおよび吸い込みポンプが設けられているものにおいて、前記供給管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がり、鋼帯を囲む前記スナウトの水平断面において、鋼帯が浴槽から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路から吸い込み管路側に至る全幅において、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がっていることである。
本発明により、溶融メッキラインのスナウト内壁面に付着するアッシュによるストリップの品質異常が抑制できることとなった。
以下に本発明の一実施例を図面にもとづき説明する。
図1,2において、メッキ浴槽P1の溶融金属内に設置されたシンクロールP2に案内された鋼帯Aが、スナウトP4に囲まれて斜め上方から下方に導入されて上方に導出されるよう構成され、液面直上で上方への鋼帯を挟んでガスワイピング用ノズルヘッダーP3が対向している。
図2,3において、スナウト内の液面に、鋼帯Aの近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口1と吸い込み口2が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路3と吸い込み管路4を介して、吐出ポンプ5および吸い込みポンプ6が設けられている。
さてここで図4,5,6において、前記吐出管路3は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がっている。また、スナウトの先部分P41は、本体部分P42に対して溶接で取り付けられている。そして、鋼帯Aを囲む前記スナウトの水平断面において、鋼帯が浴槽から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路3に近い部分において、該吐出管路の立ち上がり部分の回りに空間を確保するように、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がって、鉛直壁P41aとなっている。 また、スナウト先部分P41の内面には、溶融金属塊の発生成長を抑制するため、表面処理(溶射)が施されている。
以上において、作動状態を説明する。本装置の通常運転時において、ポンプ5,6を常時、運転しておく。そして、スナウト内で溶融金属を前記吐出口1から供給し、鋼帯の幅方向中央部の表面および裏面に沿って液流を噴出させる。そして図5に示すように、鋼帯Aに沿った液流を幅方向一端から他端側へ流動させ、前記吸い込み口2から溶融金属とドロスを吸い込み、スナウトの外方に導くのである。
このように、前記吐出管路3は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がっているので、
吐出管路3内を下から上に流れて来た流体は、鋼帯の幅方向に沿うように方向転換できるようになったのである。
〔実施例〕
実施条件
(1)連続溶融メッキラインで実施
(2)運転条件は、ライン速度:50〜160m/s、板厚:0.2〜1.0mm、板幅:600〜1200mm、メッキ浴温度:460℃。
(3)スナウト仕様は、スナウト材質:SUS316L、
溶射方法:高速ガス炎溶射法、溶射仕様:W系サーメット,膜厚0.1t以上、
溶射範囲:スナウト内全面、封孔処理を溶射皮膜全面に施工。
スナウト先部分P41の主要部の寸法:図8,9に示したもの(単位mm)
吐出ポンプ5および吸い込みポンプ6の流量: 110L/min
実験結果
ドロス欠陥や不メッキ欠陥の品質異状発生率は、実施前:2%、実施後:1%
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の範囲および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
本発明は溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置に利用される。
本発明の一実施例の概略正面図である。 図1のY2−Y2断面図である。 図2のY3−Y3断面図である。 図2のY4−Y4断面図である。 図2のX5−X5断面図である。 図5のX6−X6断面図である。 他の実施例の断面図である。 スナウト先部分正面図の寸法図である。 図8の右側面図の寸法図である。
符号の説明
A 鋼帯
P1 メッキ浴槽
P2 シンクロール
P3 ノズルヘッダー
P4 スナウト
1 吐出口
2 吸い込み口
3 吐出管路
4 吸い込み管路
5 吐出ポンプ
6 吸い込みポンプ

Claims (2)

  1. メッキ浴槽の溶融金属内に設置されたシンクロールに案内された鋼帯が、スナウトに囲まれて斜め上方から下方に導入され、次いで上方に導出されるよう構成され、液面直上で鋼帯を挟んでガスワイピング用ノズルヘッダーが対向し、スナウト内の液面に、鋼帯の近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路と吸い込み管路を介して吐出ポンプおよび吸い込みポンプが設けられているものにおいて、
    前記吐出管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がり、
    鋼帯を囲む前記スナウトの水平断面において、鋼帯が浴槽から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路に近い部分において、該吐出管路の立ち上がり部分の回りに空間を確保するように、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がっていることを特徴とする溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置。
  2. メッキ浴槽の溶融金属内に設置されたシンクロールに案内された鋼帯が、スナウトに囲まれて斜め上方から下方に導入され、次いで上方に導出されるよう構成され、液面直上で鋼帯を挟んでガスワイピング用ノズルヘッダーが対向し、スナウト内の液面に、鋼帯の近くでその幅方向に沿う液流れが生ずるように、一対の吐出口と吸い込み口が設けられ、これらにそれぞれ吐出管路と吸い込み管路を介して吐出ポンプおよび吸い込みポンプが設けられているものにおいて、
    前記供給管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がり、
    鋼帯を囲む前記スナウトの水平断面において、鋼帯が浴槽から立ち上がり出て行く部分に近い出側壁に対向する入側壁は、前記吐出管路から吸い込み管路側に至る全幅において、下端から湯面近くまでほぼ鉛直に立ち上がっていることを特徴とする溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置。

JP2006179870A 2006-06-29 2006-06-29 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置 Active JP5057359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179870A JP5057359B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179870A JP5057359B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007823A true JP2008007823A (ja) 2008-01-17
JP5057359B2 JP5057359B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39066294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179870A Active JP5057359B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101131A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Metallband
KR20190002474A (ko) * 2016-04-26 2019-01-08 아르셀러미탈 금속 스트립의 연속 용융 도금 장치 및 관련 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418430A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Kawasaki Steel Co Apparatus for molten zinc plating on both sides
JPS5551369U (ja) * 1978-09-30 1980-04-04
JPS61186463A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> ストリツプの溶融亜鉛メツキ方法
JP2000169949A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 連続溶融メッキ方法及び装置
JP2005171361A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Jfe Steel Kk 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP2005220404A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418430A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Kawasaki Steel Co Apparatus for molten zinc plating on both sides
JPS5551369U (ja) * 1978-09-30 1980-04-04
JPS61186463A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> ストリツプの溶融亜鉛メツキ方法
JP2000169949A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 連続溶融メッキ方法及び装置
JP2005171361A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Jfe Steel Kk 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP2005220404A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nisshin Steel Co Ltd 表面外観に優れた溶融メッキ鋼板の製造方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101131A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Metallband
KR20190002474A (ko) * 2016-04-26 2019-01-08 아르셀러미탈 금속 스트립의 연속 용융 도금 장치 및 관련 방법
JP2019515130A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 アルセロールミタル 金属ストリップの連続溶融浸漬コーティングのための装置および関連方法
KR102357818B1 (ko) 2016-04-26 2022-01-28 아르셀러미탈 금속 스트립의 연속 용융 도금 장치 및 관련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057359B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488975B (zh) 鋼帶之連續退火爐以及連續退火方法
JP5099265B2 (ja) 連続溶融めっき及び連続焼鈍の兼用設備
US7722933B2 (en) Method and installation for dip coating of a metal strip, in particular of a steel strip
TWI485262B (zh) 鋼帶之連續退火爐、連續退火方法、連續熔融鍍鋅設備及熔融鍍鋅鋼帶之製造方法
US20100276475A1 (en) Gas feed device for a wave soldering or tinning machine
WO2014050082A1 (ja) スナウト内異物排出装置
JP5057359B2 (ja) 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置
KR20100076405A (ko) 연속 용융 도금라인의 스나우트 내 이물질 제거장치 및 그 방법
JP2501654B2 (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置
JP2010202951A (ja) 溶融金属めっき鋼線の製造方法およびその装置
JP2005171361A (ja) 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP4457710B2 (ja) 連続溶融金属めっき設備のスナウト内異物除去装置
JP4872400B2 (ja) 連続溶融金属めっき設備
JP4855166B2 (ja) 鮮麗外観を備える溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5823140B2 (ja) 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置
JP2014114483A (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP4046042B2 (ja) 連続溶融めっきのワイピング装置
JP4436122B2 (ja) 溶融メッキラインのスナウト内アッシュ発生防止装置
JP2000265254A (ja) 連続溶融金属メッキ設備の異物除去装置
JP6222119B2 (ja) スナウト内アッシュ堆積抑制装置
KR101620670B1 (ko) 도금 장치 및 도금 방법
JP2002275606A (ja) 連続溶融金属めっきにおけるスナウト内鋼帯表面のドロス付着防止方法及び装置
JP2000290761A (ja) 連続溶融金属めっき設備及びその使用方法
JP4912831B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき装置および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6790972B2 (ja) 溶融金属めっき装置及び溶融金属めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350