JP2008005798A - ビニルハウス - Google Patents

ビニルハウス Download PDF

Info

Publication number
JP2008005798A
JP2008005798A JP2006181522A JP2006181522A JP2008005798A JP 2008005798 A JP2008005798 A JP 2008005798A JP 2006181522 A JP2006181522 A JP 2006181522A JP 2006181522 A JP2006181522 A JP 2006181522A JP 2008005798 A JP2008005798 A JP 2008005798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
bone member
door
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861077B2 (ja
Inventor
Takenosuke Naoki
武之介 直木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Satoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satoh Industrial Co Ltd filed Critical Satoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2006181522A priority Critical patent/JP4861077B2/ja
Publication of JP2008005798A publication Critical patent/JP2008005798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861077B2 publication Critical patent/JP4861077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構造で、かつ安価にフィルム二重張り構造が実現できるビニルハウスを提供する。
【解決手段】数の骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスにおいて、少なくとも妻面を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面に、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記骨部材の前後面にそれぞれ樹脂フィルムが張設されたフィルム二重張り構造の妻面を備えることとした。
【選択図】図4

Description

この発明は、複数のパイプ状骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスに関する。
従来、複数の金属製パイプ状骨部材間に、樹脂フィルムからなるシートを張設して構築された農業用のビニルハウスが知られており、かかるビニルハウスにおいて、例えば、屋根部や側壁の樹脂フィルムを二重に張設して、内外のフィルム間に形成される空気層によって断熱効果を高めたものがあった。
例えば、屋根又は側壁の少なくとも一部を二重フィルムで被覆し、この二重フィルムの間隙に送風機により空気を吹き込んで空気層を形成し、前記空気層に連通する排気孔を設けて、この排気孔に前記空気層内の圧力が所定値を超えたときに開く弁体を取付けたものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−269963号公報
しかし、上記従来の二重フィルム構造は、構成が複雑で、ハウス構築の費用が極めて高価になってしまうため、一般の農家などでは導入することが難しかった。
また、二重フィルム構造とされるのはあくまでも屋根や側壁であって、妻面を二重フィルム構造としたビニルハウスは存在しない。これは、妻面には、スライド開閉される扉が設けられた出入口が形成されており、かかる出入口となる開口部分を有する妻面については、扉の開閉に支障をきたすことなくフィルム二重張り構造とすることが容易ではなかったからである。
本発明は、上記課題を解決することのできるビニルハウスを提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の本発明は、複数の骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスにおいて、少なくとも妻面を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面に、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記骨部材の前後面にそれぞれ樹脂フィルムが張設されたフィルム二重張り構造の妻面を備えることとした。
(2)請求項2記載の本発明は、請求項1記載のビニルハウスにおいて、前記妻面に形成した出入口に、骨部材を矩形枠状に組み付けて構成した扉が前記妻面に沿ってスライド自在に取付けられており、しかも、前記扉を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面には、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記扉をフィルム二重張り構造としたことを特徴とする。
(3)請求項3記載の本発明は、請求項2記載のビニルハウスにおいて、前記内側樹脂フィルムが張設された骨部材を前記妻面の縦柱及び/又は前記扉の縦枠とし、前記縦柱と、前記出入口の上端部に横架され、前記扉をスライド自在に吊支するレールとが兼用されていることを特徴とする。
(4)請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のビニルハウスにおいて、前記フィルム押さえ板は、前記溝孔部に嵌まり込む一対の脚片部と、同脚片部の基端同士を連接するとともに、各脚片部の外側方へ先端を伸延させたカバー部とを有し、前記脚片部に、前記溝孔部の側縁に形成され、前記骨部材の内部側に突出する凸状端縁に係合する係合部を形成したことを特徴とする。
(5)請求項5載の本発明は、請求項4記載のビニルハウスにおいて、前記フィルム押さえ板のカバー部は、当該フィルム押さえ板を前記骨部材の内側面に形成した溝孔部に嵌合した状態で、前記内側面からの突出厚みを0.5〜2.0mmの範囲内に収めたことを特徴とする。
本発明によれば、従来フィルム二重張り構造が難しかった妻面についても、容易かつ安価にフィルム二重張り構造とすることができ、低コストでハウスの断熱効果をより高めることができる。
本発明は、複数の骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスにおいて、少なくとも妻面を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面に、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記骨部材の前後面にそれぞれ樹脂フィルムが張設されたフィルム二重張り構造の妻面を備えるものである。
すなわち、特に、妻面を構築するための骨部材の外側面に張設される外側樹脂フィルムについては、風などの影響を直接受けることを考慮して、専用に設けられた所定のフィルム止め手段を用いて強固に張設する一方、骨部材の内側面に張設される内側樹脂フィルムについては、風などの影響が直接作用しないため、骨部材の内側面に長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けることにより、内側樹脂フィルムを簡易的に張設するようにしている。
したがって、簡易な構成で、ビニルハウスのフィルム二重張り構造を実現することができ、ハウス内の保温効果を高めて冬場などの暖房費の削減が図れ、かつ省エネルギにも寄与することができる。
また、前記妻面に形成した出入口に、骨部材を矩形枠状に組み付けて構成した扉が前記妻面に沿ってスライド自在に取付けられており、しかも、前記扉を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面には、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記扉をフィルム二重張り構造とすることができる。
かかる構成により、扉自体も容易にフィルム二重張り構造とすることができるので、ビニルハウス全体のフィルム二重張りが実現し、ハウス内の保温効果をより高めることができる。また、このフィルム二重張りの扉は単体でも提供可能である。
また、上記構成のビニルハウスにおいて、前記内側樹脂フィルムが張設された骨部材を前記妻面の縦柱及び/又は前記扉の縦枠とし、前記縦柱と、前記出入口の上端部に横架され、前記扉をスライド自在に吊支するレールとが兼用されている構成とすることができる。
すなわち、出入り口を設けた妻面を構築する縦柱が、扉用のレールとを兼用することになり、骨部材の種類を少なくすることでコスト低減が図れる。
さらに、前記フィルム押さえ板は、前記溝孔部に嵌まり込む一対の脚片部と、同脚片部の基端同士を連接するとともに、各脚片部の外側方へ先端を伸延させたカバー部とを有し、前記脚片部に、前記溝孔部の側縁に形成され、前記骨部材の内部側に突出する凸状端縁に係合する係合部を形成した構成とすることができる。
すなわち、骨部材からなる縦柱又は縦枠の内側面に内側フィルムを被覆した状態で、上記構成のフィルム押さえ板を樹脂フィルムの上方から当該樹脂フィルムを溝孔内に押し込むようにして溝孔内に嵌合させて係止させることで、きわめて簡単に内側樹脂フィルムを張設することができる。
また、このとき、前記フィルム押さえ板のカバー部は、当該フィルム押さえ板を前記骨部材(縦柱又は縦枠)の内側面に形成した溝孔部に嵌合した状態で、前記内側面からの突出厚みを0.5〜2.0mmの範囲内に収めることが望ましい。
このように、フィルム押さえ板の骨部材表面からの突出量を可及的に小さくすることで、前記扉を妻面の内側面に沿ってスライドさせても、扉の枠とフィルム押さえ板との接触がなくなり、扉の開閉動作を円滑に行える。また、ビニルハウスの内側面において突出部分が現出されることを可及的に防止でき、見栄えも良好となるとともに、突出部分がないためにハウス内での作業性も向上する。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら、より具体的に説明する。図1は本実施形態に係るビニルハウスの外観を表す説明図、図2は樹脂フィルムの二重張り構造を示す説明図、図3は内側樹脂フィルムを張設するためのフィルム押さえ板の説明図、図4(a),(b)はフィルム押さえ板の取付け状態を示す説明図、図5は図4(b)のI−I線における断面図である。
本実施形態に係るビニルハウス1は、少なくとも妻面12をフィルム二重張り構造としたものであり、図1に示すように、複数のハウス構築用のパイプ状骨部材2を適宜個所で所定の緊締具により連結し、これらパイプ状骨部材2を組み合わせて構築した構造物に樹脂フィルムからなるビニルシート3を張設して構成している。図1中、21はパイプ状骨部材2のうち、主に屋根部10と側壁部11とを形作るアーチ状パイプ材である。
ビニルシート3の構造物への基本的な張設方法としては、縦配置したパイプ状骨部材2,2・・間に、各骨部材2の外側面に、当該骨部材2と略直交するように、フィルム止め手段である複数のフィルム止め条材23を上下方向に所定間隔をあけて略水平に架設しておき、各フィルム止め条材23に形成された溝部26にビニルシート3の一部を挿入し、挿入したビニルシート3の一部を押圧するように波形の線状スプリング23aを溝部26内に装着して張設している。
かかるフィルム止め条材23を用いることで、ビニルシート3を堅牢に張設することが可能であるが、より安全のため、通常、図示しない緊締バンドをビニルシート3の上から適宜箇所に張設して、ビニルシート3が風などの力を受けてフィルム止め条材23から外れてしまうことがないようにしている。
本実施形態では、ビニルハウス1の少なくとも妻面12において、当該妻面12を構成するパイプ状骨部材2の一である縦柱22の内側面に内側樹脂フィルムとしての内側ビニルシート31を、また、外側面に外側樹脂フィルムとしての外側ビニルシート32をそれぞれ張設して、妻面12全体を二重フィルム張り構造とている。
なお、便宜的に内側ビニルシート31及び外側ビニルシート32としたが、両者は前記ビニルシート3と実質的に同じであり、材料となる樹脂フィルムは、所謂農業用フィルムであって、塩化ビニル系のフィルム(塩ビ系フィルム)や、ポリオレフィン系のフィルム(PO系フィルム)が好適に用いられる。なお、本実施形態では、塩ビ系フィルムよりも薄くて伸縮しにくく、かつ軽量でフィルム張りが楽であるPO系フィルムを用いている。
また、図示するように、妻面12の略中央位置には出入口13が設けられており、この出入口13には、妻面12の内側面に沿って左右にスライド自在に取付けた左右一対の扉4,4を取付けている。なお、この扉4については後に詳述するが、本実施形態では、この扉4についてもフィルム二重張り構造として、妻面12全体をフィルム二重張り構造として、ハウス内部の保温性を可及的に高めている。
図2〜図5に示すように、本実施形態におけるフィルム二重張り構造は、縦柱22の外側面22aにフィルム止め条材23を取付け、このフィルム止め条材23により外側ビニルシート32を張設するとともに、前記縦柱22の内側面22bに、長手方向へ伸延する溝孔部24を形成し、この溝孔部24に、当該溝孔部24との間で内側ビニルシート31を挟圧保持するようにフィルム押さえ板5を取付けて(図4参照)内側樹脂フィルムを張設し、前記妻面12を、縦柱22の前後面にビニルシート3(内側ビニルシート31、外側ビニルシート32)を張設している。
縦柱22は、断面視略正方形となるように金属板を折曲形成したもので、図4に示すように、内側面22bとなる一側面には、対向する一対の縁部24a,24aを内部に折曲げて形成される溝孔部24が設けられている。
この溝孔部24には、フィルム押さえ板5が嵌合可能であり、このフィルム押さえ板5は、図3に示すように、前記溝孔部24に嵌まり込む一対の脚片部51,51と、同脚片部51の基端同士を連接するとともに、各脚片部51の外側方へ先端を伸延させたカバー部52とを有し、前記脚片部51に、前記溝孔部24の側縁に形成され、前記縦柱22の内部側に突出する凸状端縁である前記縁部24a,24aに係合する係合部51aを形成した構成となっている。図中、52aはカバー部52の伸延端部である。なお、フィルム押さえ板5の長さについては適宜設定してよい。
かかる構成のフィルム押さえ板5を用いて、図4(a)に示すように、縦柱22の内側面22bに内側ビニルシート31を被せた状態で、前記フィルム押さえ板5を内側ビニルシート31の上方から溝孔部24内に押し込むようにして、図4(b)に示すように、前記係合部51a,51aを、溝孔部24内において前記縁部24a,24aと係合させ、フィルム押さえ板5が溝孔部24にしっかりと嵌合した状態で、前記伸延端部52aで内側ビニルシート31を縦柱22の内側面22bとの間で押さえ込み、きわめて簡単に内側ビニルシート31の張設が行える。
なお、本実施形態では、図5に示すように、外側ビニルシート32を止めるためのフィルム止め条材23を、縦柱22の外側面22aにビス25により取付けているが、専用の取付具を用いてもよい。
このようにして、ビニルハウス1の少なくとも妻面12について、容易にフィルム二重張り構造を構築することができる。なお、同様な構成を用いて、妻面12のみならず、屋根部10や側壁部11についてもフィルム二重張り構造となすことができる。
ところで、縦柱22の他の実施形態として、図6に示す構成とすることもできる。これは、図示するように、縦柱22の一側面に、前記フィルム止め条材23と同等の機能を有し、略同形の断面形状を有するフィルム止め凹部27を一体的に形成したものである。このフィルム止め凹部27に前記線状スプリング23aを配設して、外側ビニルシート32を、縦柱22の外側面22aに張設することができる。
かかる構成とすれば、フィルム止め条材23が不要であり、フィルム二重張り構造がより容易に構築できるとともに、外観的にも凸凹のないスマートな妻面12の仕上がりとなすことができる。
図7に本実施形態に係るビニルハウス1が具備する左右一対の扉4を示す。扉4は、妻面12に形成した出入口13を開閉するもので、左右の各扉4は、それぞれ前記出入口13の上部位置で妻面12の内側に横架されたレール6にスライド自在に吊支されている。すなわち、扉4は妻面12の内側面に沿って左右にスライドすることになる。図中、7は地面に設置され、扉4の下端をガイドするガイドレールである。
前記レール6は、妻面12を構成する前記縦柱22と同一部材からなり、本実施形態では、レール6と縦柱22とを兼用している。したがって、ビニルハウス1を構築するための骨部材の種類を少なくすることができ、ハウス構築に関するコスト削減が可能となっている。
図7に示すように、扉4は、骨部材2を矩形枠状に組み付けて構成されている。すなわち、左右2本の縦枠200と、上下2本の横枠210とから枠体を構成し、枠体内に、複数(ここでは3本)の桟体220を上下方向に所定間隔をあけて水平に取付けて構成している。なお、以下においては、扉4を閉止した状態で互いに付き合わされる縦枠200について、第1縦枠200aと第2縦枠200bと区別して説明する。
図8に扉4の縦枠200の横断面図を示す。図示するように、縦枠200は、外側面201にフィルム止め条材23を取付けるための段部203を形成し、内側面全体に長手方向へ伸延する溝孔部204を形成している。205,205は、溝孔部204を形成する縁部であり、縦枠200の内部側に折曲げて形成されている。
また、この縦枠200の外側面201には、前記縦柱22の他の実施形態同様、外側面201にフィルム止め凹部270を形成し、線状スプリング23aと協働して外側ビニルシート32を張設可能としている。ここでは、フィルム止め凹部270と線状スプリング23aとでフィルム止め手段が構成されることになる。
一方、縦枠200の内側面202の幅一杯に、前記縦柱22と同様に長手方向へ伸延する溝孔部204を形成し、この溝孔部204に、当該溝孔部204との間で樹脂フィルムからなる内側ビニルシート31を挟圧保持する扉用フィルム押さえ板500を取付け可能としている。
このようにして、内側ビニルシート31と外側ビニルシート32とを張設することにより、本実施形態においては、扉4についてもフィルム二重張り構造としている。
図9は、扉用フィルム押さえ板の斜視図である。図示するように、扉用フィルム押さえ板500は、前記溝孔部204に嵌まり込む一対の脚片部510,510と、同脚片部510の基端同士を連接するとともに、各脚片部510の外側方へそれぞれ先端を伸延させたカバー部520とを有し、前記脚片部510に、前記溝孔部204の側縁に形成され、前記縦枠200の内部側に突出する凸状端縁である前記縁部205,205に係合する係合部511を形成している。また、カバー部52の左右側には、それぞれ脚片部510の外側方へ伸延する第1伸延端部512と第2伸延端部513とが形成されており、この第2伸延端部513は、カバー部52の中心よりも高く段状に形成され、なおかつ第1伸延端部512よりも長い伸延部が形成されている。なお、この扉用フィルム押さえ板500の長さについても適宜設定して構わない。
図10に、フィルム二重張り構造とした左右の扉4同士を突合せた状態を示している。扉4を閉じた場合、第1縦枠200aと第2縦枠200bとが付き合わされた状態となるが、両者の各溝孔部204には、それぞれ扉用フィルム押さえ板500を同じ向きにして装着している。
すなわち、図示するように、第1縦枠200aと第2縦枠200bとが付き合わされたときに、第1縦枠200aに装着した扉用フィルム押さえ板500の第2伸延端部513が、第2縦枠200bに装着した扉用フィルム押さえ板500の第1伸延端部512上に重なるようにしている。
このように、第1縦枠200aと第2縦枠200bとが付き合う部位において、一方の扉4に配設された扉用フィルム押さえ板500の第1伸延端部512と、他方の扉4に配設された扉用フィルム押さえ板500の第2伸延端部513とお重合させることにより、扉4を閉止したときに、扉4,4間に間隙が生じることを防止できる。
したがって、ビニルハウス1の内部の気密性がより向上するため、フィルム二重張り構造とした効果を、扉4によって損なうおそれがなくなる。
このように、本実施形態に係るフィルム二重張り構造のビニルハウス1では、ハウス内の保温効果及び断熱効果を従来よりもより高めることができる。
以上、本発明を実施形態を通して説明してきたが、本発明は実施形態で説明した構成に限定するものではない。
すなわち、本発明は、複数の骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスにおいて、少なくとも妻面を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面に、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記骨部材の前後面にそれぞれ樹脂フィルムが張設されたフィルム二重張り構造の妻面を備える構成を要旨とするものであり、その趣旨を逸脱することのない限り、前記骨部材やフィルム止め手段の具体的な構成は適宜設計変更が可能である。そして、これら設計変更した構成を含めて全て本発明に含まれることは当然である。
本実施形態に係るビニルハウスの外観を表す説明図である。 樹脂フィルムの二重張り構造を示す説明図である。 内側樹脂フィルムを張設するためのフィルム押さえ板の説明図である。 フィルム押さえ板の取付け状態を示す説明図である。 図4(b)のI−I線における断面図である。 他の実施形態に係る縦柱の説明図である。 本実施形態に係るビニルハウスが具備する左右一対の扉を示す説明図である。 扉の縦枠の横断面図である。 扉用フィルム押さえ板の斜視図である。 フィルム二重張り構造とした左右の扉同士を突合せた状態を示す説明図である。
符号の説明
1 ビニルハウス
2 パイプ状骨部材
3 ビニルシート
4 扉
5 フィルム押さえ板
6 レール
12 妻面
13 出入口
22 縦柱
22a 外側面
22b 内側面
24 溝孔部
24a 縁部
31 内側ビニルシート
32 外側ビニルシート
51 脚片部
51a 係合部
52 カバー部
52a 伸延端部
200 縦枠
201 外側面
204 溝孔部
205 縁部
500 扉用フィルム押さえ板
510 脚片部
511 係合部
520 カバー部

Claims (5)

  1. 複数の骨部材で構築した骨組みの周囲を樹脂フィルムで覆設して構成したビニルハウスにおいて、
    少なくとも妻面を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面に、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記骨部材の前後面にそれぞれ樹脂フィルムが張設されたフィルム二重張り構造の妻面を備えることを特徴とするビニルハウス。
  2. 前記妻面に形成した出入口に、骨部材を矩形枠状に組み付けて構成した扉が前記妻面に沿ってスライド自在に取付けられており、しかも、前記扉を構成する骨部材の外側面に、所定のフィルム止め手段により外側樹脂フィルムを張設するとともに、前記骨部材の内側面には、長手方向へ伸延する溝孔部を形成し、この溝孔部に、当該溝孔部との間で前記樹脂フィルムを挟圧保持するフィルム押さえ板を取付けて内側樹脂フィルムを張設し、前記扉をフィルム二重張り構造としたことを特徴とする請求項1記載のビニルハウス。
  3. 前記内側樹脂フィルムが張設された骨部材を前記妻面の縦柱及び/又は前記扉の縦枠とし、前記縦柱と、前記出入口の上端部に横架され、前記扉をスライド自在に吊支するレールとが兼用されていることを特徴とする請求項2記載のビニルハウス。
  4. 前記フィルム押さえ板は、前記溝孔部に嵌まり込む一対の脚片部と、同脚片部の基端同士を連接するとともに、各脚片部の外側方へ先端を伸延させたカバー部とを有し、前記脚片部に、前記溝孔部の側縁に形成され、前記骨部材の内部側に突出する凸状端縁に係合する係合部を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のビニルハウス。
  5. 前記フィルム押さえ板のカバー部は、当該フィルム押さえ板を前記骨部材の内側面に形成した溝孔部に嵌合した状態で、前記内側面からの突出厚みを0.5〜2.0mmの範囲内に収めたことを特徴とする請求項4記載のビニルハウス。
JP2006181522A 2006-06-30 2006-06-30 ビニルハウス Expired - Fee Related JP4861077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181522A JP4861077B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビニルハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181522A JP4861077B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビニルハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005798A true JP2008005798A (ja) 2008-01-17
JP4861077B2 JP4861077B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39064571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181522A Expired - Fee Related JP4861077B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ビニルハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092557A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Otis:Kk 遮熱シートの取付構造
JP2012092559A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Otis:Kk 遮熱シートの取付構造
KR101474201B1 (ko) * 2014-05-26 2014-12-17 김태식 작물 재배 하우스의 프레임 전용 고정클립
KR20190052337A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 경북대학교 산학협력단 필름 고정 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369200B1 (ko) * 2013-06-05 2014-03-03 주식회사 건원테크 비닐하우스용 프레임

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468476A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Nec Corp Photoexcitation vapor chemical growth device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468476A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Nec Corp Photoexcitation vapor chemical growth device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092557A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Otis:Kk 遮熱シートの取付構造
JP2012092559A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Otis:Kk 遮熱シートの取付構造
KR101474201B1 (ko) * 2014-05-26 2014-12-17 김태식 작물 재배 하우스의 프레임 전용 고정클립
KR20190052337A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 경북대학교 산학협력단 필름 고정 장치
KR102070692B1 (ko) * 2017-11-08 2020-01-29 경북대학교 산학협력단 필름 고정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861077B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861077B2 (ja) ビニルハウス
JP2008005799A (ja) ビニルハウス用扉
JP2008175054A (ja) 多層シートガラスユニットおよびその形成方法
MX2009009583A (es) Sistema de union para ventana.
JP6931414B2 (ja) 遮蔽装置
EP3031366B1 (en) Decorative frame
JP5290736B2 (ja) 建具
KR101810812B1 (ko) 엘리베이터 벽면장식판재의 고정장치
US20200102739A1 (en) Curtain wall system and panel support assembly therefor
KR20130086507A (ko) 시트 고정용 프레임
JP6190160B2 (ja) 開口部の防水装置
JP2007040101A (ja) サッシ窓
JP5676231B2 (ja) シャッターカーテンの下端部構造
JP6444130B2 (ja) 浸水防止装置及びシート支持装置
JP2010053654A (ja) 建具及び建具の取付方法
KR20190036760A (ko) 개구 면적 최대화를 위한 비철거형 개보수용 창호 및 그 개보수 방법
CN205663118U (zh) 用于安装在建筑物的倾斜表面中的窗系统
JPH11166379A (ja) 日除け機構およびこれを備えた窓用シャッター
JP3892857B2 (ja) サッシ窓
KR101589659B1 (ko) 방풍방음 창호
JP3612466B2 (ja) シャッター
JP2019078094A (ja) 建具
JP5809601B2 (ja) 建具
JP4586006B2 (ja) サッシ窓
JP7464984B2 (ja) ロールスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees