JP2008003217A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2008003217A
JP2008003217A JP2006171265A JP2006171265A JP2008003217A JP 2008003217 A JP2008003217 A JP 2008003217A JP 2006171265 A JP2006171265 A JP 2006171265A JP 2006171265 A JP2006171265 A JP 2006171265A JP 2008003217 A JP2008003217 A JP 2008003217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
transparent
substrates
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006171265A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Ito
広茂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006171265A priority Critical patent/JP2008003217A/ja
Publication of JP2008003217A publication Critical patent/JP2008003217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、表示特性を劣化させることなく、物理強度を向上できる液晶表示パネルを提供すること。
【解決手段】本発明の一態様にかかる液晶表示パネル1は、内面に透明電極12、22が形成された第1および第2の透明基板11、21の内面間に、液晶および硬化物の複合体層50が挟持されて構成されており、第1の透明基板11の板厚Xは、第2の透明基板21の板厚Yの2倍以上である。また、第1および第2の透明基板11、21の外面間の距離Zが約3mm以上である。例えば、Xを8.0mm、Yを1.1mmとした。
【選択図】図1

Description

この発明は、表示パネルに関し、特に、表示パネルを構成する基板構造に関する。
液晶表示装置は、低消費電力および薄型かつ軽量という利点を有することから、携帯電話機や携帯情報端末や電子手帳や携帯型テレビなどの多くの電子機器に広く用いられている。その中で、近年、電界により液晶分子の配列を制御して、光散乱状態を変化させる表示方式の液晶表示装置が提案されている。
特許文献1には、電極を有する基板間に、液晶と光硬化性樹脂との混合体を狭持している液晶表示装置が開示されている。具体的には、液晶と光硬化性化合物の混合体を露光して光硬化させ、透過状態と散乱状態の透過率の差を大きくしてコントラストを向上させている。このような液晶表示装置において、TN型液晶パネルのような従来方式と異なり、原理的に偏光板を必要としない。
この液晶表示装置では、非電圧印加時に液晶は基板と垂直に配向して透明状態となる。また、電圧印加時には、液晶がランダム配向して散乱状態となる。このような液晶表示装置は、非電圧印加時において光を透過する透過状態であるため、商品を展示するショーウインドウや自動車のメーターを示すインパネなどに利用することが提案されている。
このような用途の場合、液晶表示パネルの強度が問題になる。液晶表示パネルに応力が加わって液晶表示パネルが撓むことにより、液晶の配向が乱れ、配向欠陥が生じる可能性がある。これにより、その部分の表示特性が劣化してしまう。
このような問題に対して、特許文献2には、例えば、透明前面板を液晶表示パネルの前面(観察面側)にゲル状透明樹脂を用いて貼り付けることにより、液晶表示パネルを外力から保護する技術が提案されている。このように、透明前面板と液晶表示パネルの間にゲル状透明樹脂を介在させることにより、透明前面板の変形により受ける応力が液晶表示パネルに加わるのを低減できる。
特開2000−119656号公報 特開2006−58753号公報(図1)
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、保護用の透明前面板やゲル状透明樹脂など部品点数が増加する上、透明前面板と液晶表示パネルとの間の接合作業を必要とする。この結果、製造コストが高くなってしまっていた。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、パネルの物理強度が向上された表示パネルを提供することを目的とする。
本発明の態様1にかかる表示パネルは、第1および第2の基板と、第1および第2の基板の内面にそれぞれ形成された電極と、第1および第2の基板の内面間に挟持された液晶とを有する表示パネルであって、第1の基板の板厚は、第2の基板の板厚の2倍以上であることを特徴とするものである。
このような構成により、簡単な構成で、パネルの物理強度を向上できる。
本発明の態様2にかかる表示パネルは、第1および第2の基板と、第1および第2の基板の内面にそれぞれ形成された電極と、第1および第2の基板の内面間に挟持された液晶および硬化物の複合体とを有する表示パネルであって、第1の基板の板厚は、第2の基板の板厚の2倍以上であることを特徴とするものである。
このような構成により、簡単な構成で、パネルの物理強度を向上できる。
本発明の態様3にかかる表示パネルは、上述の表示パネルにおいて、第1および第2の基板の外面間の距離が約3mm以上であるものである。これにより、簡単な構成で、外部応力により生じる表示パネルの損傷を防止できる。
本発明の態様4にかかる表示パネルは、上述の表示パネルにおいて、硬化物が光硬化性化合物の硬化物であるものである。これにより、液晶表示パネルの表示性能を向上できる。
本発明の態様5にかかる表示パネルは、上述の表示パネルにおいて、液晶は負の誘電異方性を有し、液晶を基板面に垂直に配向させる配向膜が少なくとも一方の基板に備えられているものである。これにより、透過状態での透過率を高くすることができる。
本発明により、簡単な構成で、パネルの物理強度を向上できる。
発明の実施の形態.
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの構成の一例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの構成の一例を示す模式断面図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態に係る液晶パネル1は、第1の透明基板11と第2の透明基板21とを互いに対向して、第1および第2の透明基板11、21の間で液晶および硬化物の複合体層50を挟持して構成されている。
図1に示されるように、液晶表示パネル1は、第1の透明基板11、第2の透明基板21、第1の透明電極12、第2の透明電極22、接着材30、スペーサ40および複合体層50を備えている。
図1に示されるように、第1の透明基板11の内面上には、複数の第1の透明電極12がストライプ状に形成されている。また、第2の透明基板21の内面上には、複数の第2の透明電極22がストライプ状に形成されている。なお複数の第2の透明電極22は、複数の第1の透明電極12に対して略直交して交差するように形成されている。透明基板11、21には、例えばガラス基板や、ポリカーボネート、アクリル樹脂などからなるフィルム基板等が用いられる。
フィルム基板の場合、連続で供給される透明電極12または22を形成した透明基板11または21を2本のゴムロールなどで挟み、連続で製造することができるため、生産性が高い。また、ガラス基板の場合、透明電極12または22が形成された面内に微量のスペーサ40を散布し、互いに対向させた第1および第2の透明基板11、21の周縁部をエポキシ樹脂等の接着剤30で封止セルとし、2カ所以上に設けた接着剤30の切り欠きの一方を液晶と光硬化性化合物の混合物に浸し、他方より吸引することでセル内に混合物を満たし、硬化させ所望の液晶表示パネルを得ることができる。また、真空注入法やODF(one-drop-fill:液晶滴下型注入)法を用いることもできる。
第1および第2の透明電極12、22は、例えば、例えばフォトリソグラフィ法を用いてITO(Indium Tin Oxide)膜をエッチングして形成されている。第1および第2の透明電極12、22のうち、いずれか一方が、アルミニウムや誘電体多層膜の反射電極であってもよい。
各透明基板11、21に設けられた各透明電極12、22上には配向膜(不図示)が形成される。配向膜は、複合体層50内の液晶を所定の方向に配向させるため、液晶と接するように形成されている。
ここで、透明基板11、21のそれぞれに形成された配向膜のうち、少なくとも一方は、液晶を透明基板11、21の内面に垂直に配向させることが好ましい。これにより、透過状態での透過率を高くすることができる。また、配向膜に配向処理を施してもよい。
第1および第2の透明基板11、21間は、接着材30により接合されている。接着材30は第1および第2の透明基板11、21の間であって、第1および第2の透明基板11、21の外周縁に沿って設けられる。接着材30の材料には、例えば、紫外線硬化樹脂(以下、UV樹脂と称する)や熱硬化樹脂が用いられる。
第1および第2の透明基板11、21の内面間であって、接着材30に囲われた空間には、球状のスペーサ40が均一に散布されている。スペーサ40は、第1および第2の透明基板11、21の内面間の距離を制御する。スペーサ40は、例えばガラス粒子やシリカ粒子や架橋したアクリル樹脂などの樹脂粒子の硬質な材料により形成されている。なお、リブ状のスペーサを片側の基板に形成したものでも良い。
透明基板11、21の内面間の距離は2〜50μmが好ましく、更には4〜30μmが好ましい。従ってスペーサ40の大きさは、この透明基板11、21の内面間の距離に対応されることが好ましい。透明基板11、21の内面に形成された透明電極12、22の間の距離が小さすぎるとコントラストが低下し、大き過ぎると駆動電圧が上昇する。
また、第1および第2の透明基板11、21の内面間であって、接着材30に囲われた空間には、液晶と光硬化性化合物の混合物に光照射することにより形成される複合体層50が封入されている。複合体層50は、第1および第2の透明基板11、21間に形成された樹脂構造と、垂直配向せしめられた液晶とを備えている。液晶はもっぱら、ドメイン構造を有しており、電圧印加時に散乱するので、散乱表示部と呼ばれる。散乱表示部は電圧非印加時には透明状態であるが、電圧印加時には透過率が変化して散乱状態となる。従って、散乱表示部は電圧によって液晶が動作する動作領域となる。
本発明に用いることのできる液晶としては、一般的な表示材料として、あるいは電界駆動型表示素子の材料として使用されるネマティック液晶などの液晶が使用可能である。これらの液晶は、一般的に使用されている液晶と同様に、単独で使用される必要はなく、2種類以上の液晶を組み合わせて使用してもよい。また、電界による表示を目的とする場合は、液晶の配向方向を垂直にすることで、透過状態での透過率の改善ができることから、誘電率異方性が負のものを用いるのが好ましい。しかし、誘電率異方性の極性は、正負どちらを取っていてもよい。また、駆動電圧を低下させるためには、誘電率異方性が大きいほうが好ましい。
本発明の実施の形態に好適な光硬化性化合物について説明する。本発明の実施の形態の液晶表示パネルは、液晶と光硬化性化合物の複合体層50を形成する化合物が、少なくとも次の化学式(1)で示される二官能重合性化合物(A)の一種以上、化学式(2)で示される二官能重合性化合物(B)の一種以上及び非重合性の前記液晶を含む混合物に由来する複合体である。
Figure 2008003217
Figure 2008003217
二官能重合性化合物(A)は、高分子化合物のなかで、剛直性を有する主骨格成分を形成する。一方、二官能重合性化合物(B)は、高分子化合物のなかで、衝撃吸収の役割を果たすことができる柔軟成分を形成する。このような物性の異なる化合物を組み合わせることによって、液晶表示パネル1として良好な液晶/硬化性化合物の複合体層50を形成できる。
二官能重合性化合物(A)について説明する。二官能重合性化合物(A)は化学式(1)の条件を満たす化合物であれば、格別に制限はない。
例えば、特開平4−227684号公報などに記載されている公知の化合物を適宜選択して使用できる。このような構造を有していると、液晶への溶解性が向上するからである。さらに、二官能重合性化合物(A)は以下のような構造であることが好ましい。
化学式(1)で表される二官能重合性化合物(A)が下記条件を満たす化合物であることが好ましい。
、Aが、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはビニルエーテル基である。
、Q、Q、Qが、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基である。
、Xが、それぞれ独立に、単結合、酸素原子またはエステル結合である。
、Rが、それぞれ独立に、単結合または炭素原子間に一個または複数個のエーテル性酸素原子を有していてもよい直鎖または分枝状炭素数2〜20のアルキレン基である。
、Z、Zが、それぞれ独立に、単結合、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH−CH−、−C≡C−、−CH−O−、−O−CH−である。
p、qが、いずれも0であるかまたは一方が0で他方が1である。
また、化学式(1)で表される二官能重合性化合物(A)が下記条件を満たす化合物であることが好ましい。
、Aが、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
、Qがいずれも置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基であり、Q、Qが、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基である。
、Z、Zが、それぞれ独立に、単結合、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH−CH−または−C≡C−である。
p、qが、いずれも0であるかまたは一方が0で他方が1である。
また、化学式(1)で表される二官能重合性化合物(A)が下記条件を満たす化合物であることが好ましい。
、Aがいずれもアクリロイルオキシ基である。
、Qがいずれも置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基であり、Q、Qが、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基である。
、Rが、それぞれ独立に、直鎖または分枝状炭素数2〜20のアルキレン基である。
が、単結合、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH−CH−または−C≡C−であり、Z、Zがいずれも単結合である。
p、qが、いずれも0であるかまたは一方が0で他方が1である。
本発明の液晶表示パネル1で用いる液晶/硬化物の複合体層50を形成するための、前記二官能重合性化合物(A)の具体例としては、下記化学式(3)の化合物を例示することができる。
Figure 2008003217
二官能重合性化合物(A)は、その性質から液晶性を有する化合物と液晶性を有しない化合物に分けられる。液晶性を有する二官能重合性化合物(A)を混合物の一成分として使用することができる。つまり、液晶性を有しない二官能重合性化合物(A)のみを用いる場合以外に、液晶性を有しない二官能重合性化合物(A)と液晶性を有する二官能重合性化合物(A)を組み合わせて用いたり、液晶性を有する二官能重合性化合物(A)を単独で用いたりすることができる。
次に、二官能重合性化合物(B)について説明する。二官能重合性化合物(B)は、化学式(2)を満たすものであれば格別制限されない。例えば、下記条件を満たす化合物である。
、Aが、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはビニルエーテル基である。
が、−R−または−(R−O)−R−である。
ただし、Rは炭素数2〜20の直鎖または分枝状アルキレン基であり、Rは炭素数2〜8の直鎖または分枝状アルキレン基であり、nは1〜10の整数である。
または、Rが炭素数2〜20の直鎖アルキレン基であり、Rが−(CH2)r−、−CH−CH(CH3)−、−CH−CH−CH(CH3)−または−CH−CH−C(CH3−であり(ただし、rは2〜5の整数)、nが1〜6の整数である、化合物である。
二官能重合性化合物(B)は、単独で使用することもできるし、あるいは2種類以上組み合わせて使用することもできる。下記化学式(4)に具体例を示す。
Figure 2008003217
二官能重合性化合物(B)は重合性基A,Aを有し、重合性基間を連結するRを有する。Rとしては原子間に単結合を有し分子内回転の自由度の高い基から選択して用いる。このように構成することで、重合された高分子の柔軟性を向上させることができる。また、重合相分離の反応性を高めることにも寄与する。
,A間の炭素原子数、エーテル性酸素原子数が多いほど柔軟性は向上する。一方、液晶との相溶性は原子数が多いほど低下する傾向がある。そのため、原子数を適切に選択する。また、炭素原子数は、混合液を液晶セル内に真空注入する製造方法を採用する場合には、混合液からの揮発性成分の飛散を考慮して8以上、好ましくは11以上とする。エーテル性酸素原子は含まれていても含まれていなくてもよい。エーテル性酸素原子を含んでいる場合は、高分子の柔軟性が向上するので、好ましい。
化学式(B)の化合物は分子内にQのような基を含まないためRに含まれる炭素原子数を増やすことが比較的容易である。この構造の採用により、高分子の柔軟性の向上に大きく寄与する。
重合性モノマーを重合させるためには、重合開始剤を使用することが好ましい。このような重合開始剤としては、公知の重合触媒から適宜選択できるが、光重合相分離法を用いる場合は、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系、フォスフィンオキサイド系などの一般に光重合に用いられる光重合開始剤を使用できる。
さらに、コントラスト比や安定性の向上を目的として、種々の化合物を添加することもできる。たとえば、コントラストの向上を目的として、アントラキノン系、スチリル系、アゾメチン系、アゾ系等の各種二色性色素が使用可能である。その場合、二色性色素は、基本的に液晶化合物と相溶し、高分子化合物とは不相溶であることが好ましい。このほかに、酸化防止剤、紫外線吸収剤、各種可塑剤も、安定性や耐久性向上の点から好ましく使用される。
ここで、図1に示されるように、第1の透明基板11の板厚Xが、第2の透明基板21の板厚Yの2倍以上になるように、第1および第2の透明基板11、21が形成されている。また、好ましくは、液晶表示パネル1の厚み、すなわち、第1および第2の透明基板11、21の外面間の距離Zを3mm以上とする。また、第2の透明基板21の板厚Yは、一般的な透明基板の板厚に対応して、約0.3〜約1.6mmである。第2の透明基板21はフィルムでもよい。ここでは、例示として、第2の透明基板の板厚Yを1.1mm、第1の透明基板板厚Xを8.0mmに設定する。なお、第1および第2の透明基板11、21の外面間の距離Zの上限値は約20mm以下である。但し、これに限定されない。
このように構成したことにより、簡単な構成で、液晶表示パネルの物理強度を向上できる。すなわち、本発明により、液晶表示パネル1全体の剛性を高めることができ、液晶表示パネル1に応力が加わっても、当該液晶表示パネル1が撓まず、液晶の配向乱れや配向欠陥が生じるのを低減できる。また、液晶表示パネル自体に構造強度を持たせることが可能となり、例えば、液晶表示パネル単独で壁面等に用いることができる。
また、第1および第2の透明基板11、21は、例えば、特開平7−10569号公報などに記載されている公知のフロート製法により作製される。このフロート製法で第1の透明基板11を作製した場合、当該第1の透明基板11にディストレーション歪が生じることがある。このとき、第2の透明基板21に例えば厚み1.0mm以下の薄板状またはフィルム状の基板を用いることにより、第2の透明基板21が第1の透明基板11のディストレーション歪に追従し、セルギャップを均一に維持したまま、液晶表示パネルを形成することができる。
次に、上述した液晶表示パネル1の動作について説明する。第1および第2の透明電極12、22の間に電圧を印加すると電極間の電界により液晶がランダムに配向して、複合体層50は散乱状態となる。一方、第1および第2の透明電極12、22の間に電圧を印加していないときは、液晶が配向しているため、複合体層50は透明状態となる。透明状態の複合体層50は、液晶表示パネル1の背面(反観察面)を観察することができる。このように電圧の印加、非印加によって、散乱状態と透明状態が変化するため、所望の画像などを表示することができる。
液晶表示パネル1の透過−散乱モードとして、電圧印加時に透過状態をとり、電圧非印加時に散乱状態をとるものもある。液晶表示パネル1は使用しないとき(電圧非印加時)は透明であって、液晶表示パネル1の存在自体が、利用者に目障りになり、圧迫感を与えることが少なく、開放感を与える液晶表示パネルを実現することが好ましいが、どちらの形態をとっていてもよい。
次に、上述の液晶表示パネル1の製造方法について、図に基づいて、説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの製造フローの一例を示す図である。
図1および図2に示されるように、まず第1および2の透明基板11、12を形成する(ステップ(STEP:以下、STと称する)201)。具体的には、例えば、第1および第2の透明基板11、21をフロート製法によってガラス製の矩形状の平板に形成する。なお、第2の透明基板21にはフィルム基板を用いてよい。
次に、第1および第2の透明基板11、21の内面上に第1および第2の透明電極12、22を形成する(ST202)。この際、各透明電極12、22の形成は、例えばフォトリソグラフィ法を用いてITO(Indium Tin Oxide)膜をエッチングすることにより行う。なお、複数の第1および第2の透明電極12、22が互いに直交するように、複数の第1および第2の透明電極12、22をストライプ状に形成する。
次に、第1および第2の透明基板11、21のうち、各透明電極12、22が形成された面上に、配向膜(不図示)を形成する(ST203)。配向膜は、複合体層50内の液晶を所定の方向に配向させるため、液晶と接するように形成する。具体的には、透明基板11、21のそれぞれに形成された配向膜のうち、少なくとも一方を、液晶を透明基板11、21の内面に垂直に配向させるように形成する。
次に、第1または第2の透明基板11、21の内面上に、散布機を用いてスペーサ40を散布する(S204)。
次に、第1または第2の透明基板11、21の内面上に、当該第1または第2の透明基板11、21の外周縁に沿って、接着材30を塗布する(S205)。ここで、接着材30には、UV樹脂や熱硬化樹脂を用いる。また、UV樹脂や熱硬化樹脂、または紫外線と熱を併用して硬化させる樹脂などが使用できる。
次に、ODF(one-drop-fill:液晶滴下型注入)工法を用いて、第1または第2の透明基板11、21の内面に、ネマティック液晶と光硬化性化合物の混合物を滴下する(ST206)。このODF工法は、汲み上げ式工法と比較して、簡単に、且つ、短時間で、ネマティック液晶と光硬化性化合物の混合物を透明基板11、21の間に配置することができる。このODF工法は、大型液晶表示パネルを作製するのに、更に効果的である。
次に、真空中で、第1および第2の透明基板11、21の間を接着材30により貼り合せる(ST207)。具体的には、アライメントマークなどを用いて、第1および第2の透明基板11、21を位置合せした後、第1および第2の透明基板間11、21を接着材30により貼り合せる。
次に、互いに内面で貼り合わされた透明基板11、21を真空中から大気中に取り出し、大気圧により所定のセルギャップが形成された後、接着材30のUVまたは加熱硬化をする(ST208)。
次に、紫外線光源などを用いて第1および第2の透明基板11、21間のネマティック液晶と光硬化性化合物の混合物を露光する(S209)。露光することにより、光硬化性化合物が硬化し、液晶および硬化物の複合体層50が形成される。なお、接着材30に紫外線硬化樹脂を用い、S208で接着材30のUV硬化を行う場合、S208およびS209を同時に行っても良い。
以上ST201〜ST209の工程を経て、液晶表示パネル1が完成する。
なお、上記実施の形態の説明ではパッシブ型の液晶表示パネルを用いて例示したが、これに限らず、本実施の形態に係る発明を、アクティブ型の液晶表示パネル等の他の種類の液晶表示装置などにも採用できる。また、上記実施の形態の説明では、電極を有する基板間に液晶と光硬化性樹脂との混合体を狭持している液晶表示パネルについて説明したが、電極を有する基板間に液晶を狭持している液晶表示パネルにも採用できる。
本発明に係る液晶表示パネルを単に調光面の全体の光透過率を制御する用途として利用することもできる。従来にはない、大面積であって、高い透明性と高品位の表示機能を持つ液晶表示パネルを容易に製造することができる。また、本発明に係る液晶表示パネルは、カラーフィルタ、赤外線カットフィルタ、紫外線カットフィルタを積層したり、裏面に鏡を積層することもできる。この外、本発明の効果を損しない範囲内で種々の応用が可能である。
本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの構成の一例を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの製造フローの一例を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
11 第1の透明基板
21 第2の透明基板
12、22 透明電極
30 接着材
40 スペーサ
50 複合体層

Claims (5)

  1. 第1および第2の基板と、上記第1および第2の基板の内面にそれぞれ形成された電極と、上記第1および第2の基板の内面間に挟持された液晶とを有する表示パネルであって、
    上記第1の基板の板厚は、上記第2の基板の板厚の2倍以上であることを特徴とする表示パネル。
  2. 第1および第2の基板と、上記第1および第2の基板の内面にそれぞれ形成された電極と、第1および第2の基板の内面間に挟持された液晶および硬化物の複合体とを有する表示パネルであって、
    上記第1の基板の板厚は、上記第2の基板の板厚の2倍以上であることを特徴とする表示パネル。
  3. 上記第1および第2の基板の外面間の距離が約3mm以上である請求項1または2に記載の表示パネル。
  4. 上記硬化物が光硬化性化合物の硬化物である請求項2に記載の表示パネル。
  5. 上記液晶は負の誘電異方性を有し、上記液晶を基板面に垂直に配向させる配向膜が少なくとも一方の基板に備えられている請求項2に記載の表示パネル。
JP2006171265A 2006-06-21 2006-06-21 表示パネル Withdrawn JP2008003217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171265A JP2008003217A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171265A JP2008003217A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003217A true JP2008003217A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171265A Withdrawn JP2008003217A (ja) 2006-06-21 2006-06-21 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008003217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116637A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 旭硝子株式会社 被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置
KR20170024360A (ko) * 2015-08-25 2017-03-07 주식회사 엘지화학 액정셀
CN107667314A (zh) * 2015-08-25 2018-02-06 株式会社Lg化学 液晶单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075079A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2002277858A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2004347972A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Asahi Glass Co Ltd 調光素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075079A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2002277858A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2004347972A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Asahi Glass Co Ltd 調光素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116637A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 旭硝子株式会社 被観察物からの光透過機能を有する画像表示装置
KR20170024360A (ko) * 2015-08-25 2017-03-07 주식회사 엘지화학 액정셀
CN107667314A (zh) * 2015-08-25 2018-02-06 株式会社Lg化学 液晶单元
JP2018522260A (ja) * 2015-08-25 2018-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶セル
EP3343285A4 (en) * 2015-08-25 2019-03-06 LG Chem, Ltd. LIQUID CRYSTAL CELL
KR102041809B1 (ko) * 2015-08-25 2019-11-07 주식회사 엘지화학 액정셀
CN107667314B (zh) * 2015-08-25 2020-09-04 株式会社Lg化学 液晶单元
US10941344B2 (en) 2015-08-25 2021-03-09 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012305176B2 (en) Method for manufacturing curved-surface display
AU2012305101B2 (en) Method for manufacturing curved-surface display
JP5176963B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
WO2012053479A1 (ja) 表示パネル、表示装置
US20060291030A1 (en) Light control device and method for producing the same
JP2004294605A (ja) 液晶パネル
CN103969732A (zh) 偏光板,其制造方法以及使用所述偏光板的显示器件
US20080170294A1 (en) Retardation film and polarizing plate
JP2008009189A (ja) 表示装置
JP2008040144A (ja) 表示装置
WO2008001817A1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal optical element, and method for manufacturing liquid crystal optical element
US7459189B2 (en) Liquid crystal optical element and process for its production
JP2008310188A (ja) 液晶光学素子
JP2009103833A (ja) 表示装置
JP2008003217A (ja) 表示パネル
US20090174855A1 (en) Self-developed micro-relief substrate for uniform cell gap
JP2007004083A (ja) 調光装置及びその製造方法
JP2008003216A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2018155884A (ja) 液晶表示装置
JP2008076434A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
JP5211441B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP2007334211A (ja) 液晶光学素子
JP2009139486A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JP2007334210A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
KR20170037523A (ko) 광학 소자의 제조 방법 및 광학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111129