JP2008002797A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002797A
JP2008002797A JP2006254348A JP2006254348A JP2008002797A JP 2008002797 A JP2008002797 A JP 2008002797A JP 2006254348 A JP2006254348 A JP 2006254348A JP 2006254348 A JP2006254348 A JP 2006254348A JP 2008002797 A JP2008002797 A JP 2008002797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
evaporating dish
water
evaporator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011905B2 (ja
Inventor
Tadashi Asao
忠 淺尾
Mitsuo Nakamura
光男 中村
Hideki Sakai
秀樹 酒井
Masaaki Tanaka
正昭 田中
Kazuyuki Hamada
和幸 濱田
Yoshito Kimura
義人 木村
Shuhei Sugimoto
修平 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006254348A priority Critical patent/JP5011905B2/ja
Publication of JP2008002797A publication Critical patent/JP2008002797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011905B2 publication Critical patent/JP5011905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/144Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans
    • F25D2321/1442Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans outside a refrigerator

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】冷蔵庫の蒸発皿表面を通過する風速が弱いため蒸発皿の開口面積を大きくする必要があり、貯蔵室の容積効率を上げることが出来ないという課題を有していた。
【解決手段】冷蔵庫下部に除霜水蒸発装置103を設け、除霜水蒸発装置103の上方位置へ蒸発器106と蒸発器106のドレン水107を導く排水経路108とドレン水107を下方に導く排水管109が構成されている。除霜水蒸発装置103は、排水管109の下方にドレン水107を受ける蒸発皿110と、蒸発皿110の上面を密閉化し少なくとも2つの開口部201を備え、内部空間に風路202を形成し、風路202に空気を強制対流させる送風手段203を備えたことにより、水面の風速を大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、除霜水の蒸発装置及び冷蔵庫に関するものである。
従来、この種の冷蔵庫の除霜水の蒸発方式は、発熱部品の冷却または放熱と共に得られる熱を蒸発皿に貯められた除霜水を蒸発させるために利用する方式を採用している(熱源については様々な方法があり、例えば直接的に除霜水を加熱する場合もある)。
図17は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫を示すものである。図17に示すように、冷蔵庫本体1の上側に設けられ、冷凍サイクルが収納された冷凍サイクル収納部2と、冷蔵庫本体1の下部に設けられた蒸発皿3と、冷蔵庫本体1に設けられ、冷凍サイクル収納部2の横には蒸発器4と蒸発器4の表面の霜を取り除く熱源手段5が設けられている。熱源手段5が加熱する際滴下する除霜水を蒸発皿3に供給する水通路6と、冷凍サイクル収納部2に外気を吸引することに伴い、冷凍サイクルの発熱部品により外気を加熱して温風化する送風手段7と、冷蔵庫本体1に設けられ、送風手段7から吐出された温風を蒸発皿3に供給するダクト8を備えた構成になっている。
次に図17及び図18より従来の冷凍サイクルの構成について概略を説明する。圧縮機9から吐出された高温のガス冷媒はコンデンサ10を通る過程で中温の液冷媒となり、キャピラリーチューブ12により低温の液冷媒となる。蒸発器4に低温液冷媒が通る過程で蒸発が起き低温のガス冷媒となり圧縮機9へ戻る閉ループとなっている。蒸発器4は低温であるため貯蔵室庫内11の空気と熱交換する際に蒸発器4表面へ霜として形成されていく。圧縮機9の運転時間が経過するにつれ霜は蓄積されるため、適宜蒸発器4表面の霜を取り除くため熱源手段5が加熱され、霜を除霜し除霜水は水通路6を経て蒸発皿3に供給される。冷凍サイクル収納部2にある発熱部品である圧縮機9、コンデンサ10を送風手段7により外気から吸い込む空気により冷却及び放熱させ、そこで発生した温風をダクト8から蒸発皿3の開口部へ送られ蒸発皿3の中の水温を上昇させ蒸発させる方式になっている。
特開平8−247626号公報
この種の蒸発方式の場合、水を蒸発させる因子としては大きく次の3項目がある。第一として水面風速、第二として水温、第三として水と外気が接触する開口部面積である。しかしながら、上記従来の構成では、蒸発皿133表面を通過する風速が弱く水の蒸発促進が非効率であり、また熱源が最下部に配設されていないため熱源から最下部までのダクト138の風路中の熱ロスが大きく水温の上昇には非効率であるため蒸発皿133の開口面積を大きくする必要があり、貯蔵室の容積効率を上げることが出来ないという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、水を蒸発させる因子として第一の因子である水面の風速を大幅に向上させることにより蒸発性能を向上させることが出来るため、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することにより貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来るため消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体の下部に設けられた除霜水蒸発装置と、前記除霜水蒸発装置の上方位置へ蒸発器と前記蒸発器のドレン水を導く排水経路と、前記ドレン水を庫外に導く排水管とを有し、前記除霜水蒸発装置は、前記排水管の下方に前記ドレン水を受ける蒸発皿とを備え、前記蒸発皿は上面を略密閉するとともに複数の開口部を備え、前記複数の開口部と内部空間とからなる風路を形成し、前記風路に空気を強制対流させる送風手段を備えたことを特徴とする。
これによって、水面の風速を大幅に向上させることにより蒸発性能を向上させることが出来るため、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来るので、この種の冷蔵庫の構成においては、最下部の貯蔵室の貯蔵効率を大幅に向上させることが出来る。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項1に記載の発明は、貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体の下部に設けられた除霜水蒸発装置と、前記除霜水蒸発装置の上方位置へ蒸発器と前記蒸発器のドレン水を導く排水経路と、前記ドレン水を庫外に導く排水管とを有し、前記除霜水蒸発装置は、前記排水管の下方に前記ドレン水を受ける蒸発皿とを備え、前記蒸発皿は上面を略密閉するとともに複数の開口部を備え、前記複数の開口部と内部空間とからなる風路を形成し、前記風路に空気を強制対流させる送風手段を備えたことにより、水面の風速を大幅に向上させることにより、蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来るため、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、冷蔵庫本体に備えられた冷凍サイクルの蒸発器と、前記蒸発器の前面に構成する風路ダクトとを備えた冷却ユニットを有し、蒸発皿の前記冷蔵庫本体奥行き方向の幅寸法を前記冷却ユニットの幅寸法ほぼ同一長さとするものであって、これによって、最下部の貯蔵室の貯蔵効率を大幅に向上させることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明に加え、蒸発皿の開口部の1つが送風手段の吐出側へ接続することにより、水面の風速を大幅に向上させることが出来ると共に、送風手段の風速によっては水面を波うたせることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明に加え、蒸発皿の開口部の1つが送風手段の吸い込み側へ接続することにより、吸い込み側の風速特性が良いものについては送風手段の吸い込み側を除霜水蒸発装置の蒸発皿の上部開口部の1つに接続することによって、水面の風速を大幅に向上させることが出来、蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明に加え、蒸発皿の開口部の1つが第一送風手段の吐出側へ接続し、前記開口部の他方が第二送風手段の吸い込み側へ接続することにより、水面の風速をさらに大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明に加え、蒸発皿の上部に、開口部を少くとも2つ設け、前記開口部のうち第一開口部の上部に送風手段を構成するとともに前記送風手段の吐出側へ接続することにより、水面と送風手段との距離を近接させることにより水面の風速をさらに大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明に加え、蒸発皿の開口部のうち、第一開口部と異なる開口部である第二開口部を有し、送風手段を蒸発皿の第二開口部側へ配設することにより、水面の風速をさらに大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の発明において、前記蒸発皿外郭の前記第一の開口部と前記第二の開口部との間に仕切り板を設けたものであり、水面の風速を大幅に向上させるとともに、蒸発皿吐出開口部から排気される多湿の空気を再度吸入することを防止し、蒸発皿に流入する空気をフレッシュな状態とし蒸発性能が向上させることが出来る。また、前記送風手段の運転時間を必要最低限にすることにより前記送風手段の寿命を延ばすことが出来る。
請求項9に記載の発明は、請求項6から8のいずれか一項に記載の発明において、前記送風手段を前記蒸発皿の水面に対して傾斜し配設するものであり、水面の風速をさらに大幅に向上させることが出来る。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の発明において、前記蒸発皿の第二開口部の吐出方向にガイダーを備えたものであり、前記蒸発皿の第二開口部近傍のよどみ領域がなくなるため、冷蔵庫本体の表面の結露を防止することが出来る。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の発明において、除霜水蒸発装置の前記蒸発皿内を発熱する手段を備えたことにより、水温を効率よく大幅に上昇させることにより水の飽和水上気圧を上昇させることが出来るため、蒸発性能が大幅に向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来るため、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載の発明に加え、冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、前記冷蔵庫最下部に除霜水蒸発装置を設けたことにより、この種の冷蔵庫の構成においては、最下部の貯蔵室の貯蔵効率を大幅に向上させることが出来るため消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
請求項13に記載の発明は、請求項1から12のいずれか一項に記載の発明に加え、冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、冷蔵庫の最上部の貯蔵室を冷蔵室とし、前記冷蔵室と前記冷蔵室の下方貯蔵室との仕切り部の中心ラインから床面までの距離を800mm以上1000mm以下としたことにより、最下部の貯蔵室の貯蔵効率を確保し、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来かつ冷蔵室の使い勝手を大幅に向上させることが出来る。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれか一項に記載の発明に加え、冷蔵庫の最下部から2番目の貯蔵室の仕切りラインより上部に、蒸発器と除霜水蒸発装置を設けたことにより、最下部の貯蔵室の貯蔵効率をさらに大幅に向上させることが出来るため消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって、この発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の中央断面図である。
図1において、冷蔵庫本体101の最下部後方の庫外に機械室102を配置している。機械室102には、除霜水蒸発装置103と冷凍サイクルの高圧側の機器であるコンデンサ104と圧縮機105を収容構成している。なお、コンデンサ104については、機械室102内に構成している場合、冷蔵庫本体101内に構成している場合、機械室102内と冷蔵庫本体101内の両方に構成している場合、機械室102内または冷蔵庫本体101内以外に構成される場合もある。機械室102内の除霜水蒸発装置103の上方位置へ冷凍サイクルの低圧側の機器である蒸発器106と蒸発器106のドレン水107を導く排水経路108とドレン水107を下方の機械室102内に導く排水管109が配置構成されている。
図2は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。除霜水蒸発装置103は、排水管109の下方にドレン水107を受けて貯水する蒸発皿110と、蒸発皿110の上面は、上部をふた部材110aにより略密閉化し少なくとも2個の開口部201を備え、内部空間に風路202を形成し、風路202に空気を強制対流させる送風手段203を備えている。通風量を確保するため2個の開口部201の大きさを相当に大きくする場合が十分に考えられ、この場合はふた部材110aは蒸発皿110の上面全体を覆うというより、開口部201を除いて部分的に覆っているような外観構成になる。
排水管109は、本実施の形態においては、2つの開口部201のうち一方の開口部201を介して蒸発皿110内に除霜水を落下させる構成としており、図2のような送風手段203が吸い込み側,吐出側のいずれの開口部201にも直接係合していない場合は、排水口109は、いずれの開口部201に対向して設けられても構わないが、送風手段203がいずれかの開口部201に係合、もしくは近接したり、機械室102内に別途置かれた送風手段203からのダクト等がいずれかの開口部201に係合、もしくは近接する場合は、その係合、もしくは近接関係のない、これらの部材で開口部の全部または一部が塞がれない他方の開口部201に排水管109を対向させるのが望ましい。
なお、本実施の形態においては、除霜水蒸発装置103は機械室102内に固定された取り付け構造となっている。たとえば、機械室102内の一画を構成する部材や外郭(たとえば、圧縮機105を載置する載置板など)にビス止めや爪固定などで工具を用いなければ簡単には外れない取り付け構造としている。これは、送風手段203や、貯留水の加熱源としてコンデンサ104の一部を除霜水蒸発装置103に固定する場合などに、安定した取り付け品質を保証するために特に有効な配慮であるが、送風手段203を別離構成としたり、加熱手段の構成に工夫を凝らせば着脱可能な簡易的な係合構成とすることも可能であり、除霜水蒸発装置103の洗浄などのメンテナンスを使用者にしてもらえるよう着脱可能な構造にする際の要求に応えられる。
次に図1及び図2を用いて除霜水蒸発装置103の蒸発作用について説明する。冷凍サイクルについては従来と同一構成に付き詳細説明を省略するが、蒸発器106は低温であるため貯蔵室庫内111の空気と熱交換する際に蒸発器106表面へ霜として形成されていく。圧縮機105の運転時間が経過するにつれ霜は蓄積されるため、適宜蒸発器106表面の霜を取り除くため熱源手段112が加熱され、霜を除霜しドレン水107は排水管109を経て蒸発皿110に供給貯水される。蒸発皿110の上部を開口部201を除いて密閉化することにより風路202はドレン水107の水面上を通る単独の風洞のような風路構成となり、従来と比較し大幅な風速アップとなる。この風速アップによりドレン水107の蒸発性能は大幅に向上する。
また、風速は蒸発皿110内の水位が上がると上昇し、蒸発性能も合わせて向上する。したがい、ドレン水107は、送風手段203の風速により蒸発皿110から蒸発していく。
蒸発性能と蒸発皿110の上面の面積は一般的に比例関係にあることが知られている。したがって、風速アップにより蒸発皿110の上面の面積は大幅に削減可能となる。
また、この蒸発は送風手段203の風速の設定により蒸発量を調整可能であり、送風手段203の動作は例えば圧縮機105の動作と同期した動作を行う。
なお、送風手段203の動作は圧縮機105と同期した動作ばかりに限定されるものではない。これに限らず送風手段203を任意のタイミングで運転してもよいし、能力を必要とする場合には連続的に運転しても構わない。また、外気温度環境の変化等に合わせて、モーターをインバーター化する等の回転数可変手段を組み合わせて能力を調整しても合理的である。
機械室102内全体の風の流れとしては、例えば冷蔵庫前面下部からフレッシュな外気温度と同じ温度の空気を吸い込み、コンデンサ104を通り熱交換し温められた空気はさらに圧縮機105と熱交換し温められた空気が蒸発皿110の上部開口部の一つに入る。入った空気は蒸発皿110内のドレン水107の水面を通り、蒸発作用をしながら送風手段202を通り蒸発皿110のもう一つの開口部から冷蔵庫本体1の外部へ出て行く。
また、機械室102内の発熱部品である圧縮機105及びコンデンサ104の放熱による空気の温度上昇を受けるためドレン水107の水温が上昇するためドレン水107の飽和水上気圧は上昇し、さらに蒸発を促進する。
なお、コンデンサ104と圧縮機105の配置は本図の図1に示されている配置を逆としてもよく、このことにより圧縮機105にフレッシュな周囲温度と同程度の空気によりまず最初に熱交換が出来るため圧縮機内部温度の低減となる効果がある。また、除霜水蒸発装置103の吸い込み側と吐出側は空気のバイパスが起こらないように仕切り112が成されている。つまり、仕切り112は機械室102内において、除霜水蒸発装置103と機械室102の内面壁との間に形成される空間を空気吸い込み側の開口部201と空気吐出側の開口部201との間で略シールするような壁状に設けられている。
このような仕切りを機械室102内に設けることによって、カバー部材で機械室102の後方開口部を覆い、このカバー部材に除霜水蒸発装置103の吸排気の開口部201にそれぞれ対応する吸排気口を機械室102内の仕切りを境に幅方向に分離して設ければ、機械室102内自体が除霜水蒸発装置103を包み込む一つの風洞となり、冷蔵庫の左右方向に除霜水蒸発促進のための効果的な強制対流ダクトを形成できる。
また、送風手段202の配置は本図の図2に示されている配置では、除霜水蒸発装置103の内部、すなわち風路202内に一体的に設けて、除霜水蒸発装置として一層のコンパクト化を図る構成になっているが、これに限定されず種々の組み合わせ構成が可能である。
たとえば、送風手段202を除霜水蒸発装置103に一体的に固定するものとしては、吸い込み側,吐出側二つの開口部201のうちのいずれかに面して取り付けることにより、除霜水蒸発装置としてのコンパクト化は大きく阻害はされずに一体化が可能であり、送風手段202の水掛かりなどの懸念が少なくなり、貯留水面への通風効果も高まる。
さらに、送風手段202は除霜水蒸発装置103と必ずしも一体的に固定するものでなくてもよい。たとえば、機械室102内の一画に適切な箇所があれば固定し、除霜水蒸発装置の開口部201までは、別途極力通風抵抗が少なくなるような簡易なダクトを設けて送風を導けば送風ロスを抑えながら除霜水蒸発装置103と離別構成することも可能であり、除霜水蒸発装置103に一体固定することによる水掛かり,振動による共振音の品質問題、冷蔵庫容量の相違による送風能力調整(送風機大きさを変えたい場合等)等への対応のしやすさから、その選択も有効な一面がある。
つまり、除霜水蒸発装置103の開口部201に対して、送風手段203からの強制通風の空気流を効果的に効率よく導ける構成であれば除霜水蒸発装置103と送風手段との一体化の要否は問わないものである。
また、排水管109から蒸発皿110への排水に関しては、開口部201のいずれでもないふた部材110a上の任意の箇所に、排水口を別途設けて排水管109と対向させ、通風口としての開口部201と蒸発皿110への給水部としての排水口の役割を分離させて設計の自由度を高めたり、排水管109に対する送風手段203の強制対流の影響要因(排水管109内を通じての庫内冷却ゾーンとの強制吸排気の影響等)を排除することも有効な手段である。この場合、新たに設けた排水口から除霜水蒸発装置103内の強制対流の空気が外部に漏れて、再び送風手段203に吸入されるショートサーキットを引き起こさないような配慮が構造的に必要である。すなわち、除霜水蒸発装置103内を流れる空気流が排水口にすくい込まれないような開口の方向やエアガイダーなどの邪魔板の工夫が有効である。
機械室102は図示しないカバー部材で後方の開口部を覆われていることが外観上の美観や強制対流の風路構成上は一般的であり、カバー部材にも機械室風路内への空気吸入口,吐出口などが同時に形成されることが多いが、カバー部材を設けない構成の機械室102に対しても、採用して一定の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体下部の機械室に除霜水蒸発装置を設け、除霜水蒸発装置の上方位置へ蒸発器と蒸発器のドレン水を導く排水経路と、ドレン水を庫外に導く排水管と、除霜水蒸発装置は、排水管の下方にドレン水を受ける蒸発皿と、蒸発皿は上面を密閉化した皿形状に、少なくとも2つの開口部を備え、内部空間に風路を形成し、風路に空気を強制対流させる送風手段を備えたことにより、水面の風速を大幅に向上し、蒸発性能は向上する。また風速は蒸発皿内の水位が上がると上昇し、蒸発性能も合わせて向上する。このため、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における冷蔵庫の中央断面図である。
実施の形態1と異なる点は、図3の除霜水蒸発装置301の蒸発皿302の冷蔵庫本体303奥行き方向の幅W1寸法を冷却ユニットの幅W2寸法ほぼ同一長さとし、冷却ユニット304は蒸発器305と蒸発器305の前面に構成する風路ダクト306を構成している。蒸発皿302の幅W2を冷却ユニットの幅W1にすることで貯蔵室奥面の内箱が貯蔵室底面の内箱に対しほぼ垂直に構成出来るため、貯蔵室の食品収納ケース307の奥面は底面に対し垂直に構成出来、貯蔵効率を最大限あげることが可能になり、収納効率が向上する。
以上のように、本実施の形態においては、除霜水蒸発装置の蒸発皿の冷蔵庫本体奥行き方向の幅寸法を冷却ユニットの幅寸法とほぼ同一長さとし、冷却ユニットは蒸発器と蒸発器の前面に構成する風路ダクトを構成することにより、貯蔵室の食品収納ケースの奥面は底面に対し垂直に構成出来、貯蔵効率を最大限あげることが可能になり、収納効率を向上させることが出来る。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態1と異なる点は、図4の除霜水蒸発装置401の蒸発皿402の上部開口部403の1つに送風手段404の吐出側へダクト405等で接続する。吐出側へ送風手段404を配設すると蒸発皿402から蒸発する高湿な湿気が直接送風手段404へあたらないため送風手段404の信頼性が向上する。なお、送風手段404の吐出側へのダクト405の接続形態ならびに送風手段404の配置については本図の図4に示されている配置に限定されるものではない。
以上のように、本実施の形態においては、蒸発皿から蒸発する高湿な空気が直接送風手段へあたらないため送風手段の信頼性が向上し、水面の風速を大幅に向上させることが出来ると共に、送風手段の風速によっては水面を波うたせることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態1と異なる点は、図5の除霜水蒸発装置501の蒸発皿502の上部開口部503の1つに送風手段504の吸い込み側へダクト505等で接続する。なお、送風手段504の吸い込み側へのダクト505の接続形態ならびに送風手段504の配置については本図の図5に示されている配置に限定されるものではない。
以上のように、本実施の形態において、吸い込み側の風速特性が良いものについては送風手段の吸い込み側を除霜水蒸発装置の蒸発皿上部開口部の1つに接続することによって、水面の風速を大幅に向上させることが出来ると共に、送風手段の風速によっては水面を波うたせることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態5)
図6は、本発明の実施の形態5における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態1と異なる点は、図6の除霜水蒸発装置601の蒸発皿602の上部開口部603の1つに第一送風手段604の吐出側へ接続し、開口部603のもう1つに第二送風手段605の吸い込み側を接続する。このことにより送風手段604及び605の小型化が出来るためレイアウト性が向上する。なお、第一送風手段604及び第二送風手段605の開口部603へのダクト606の接続形態ならびに第一送風手段604及び第二送風手段605の配置については本図の図6に示されている配置に限定されるものではない。
以上のように、本実施の形態において、水面の風速をさらに大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化し、送風手段の小型化によりレイアウト性が向上し、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態6)
図7は、本発明の実施の形態6における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態1と異なる点は、図7の除霜水蒸発装置701の蒸発皿702の上部に、開口部703を2つ設け、第一開口部704の上部に送風手段705を構成し、送風手段705の吐出側へ接続する。送風手段705は例えば直流電源で駆動するプロップファンとし、ケーシング、羽、モーターが一体化された小型の汎用的なファンで、外形のケーシング寸法が80mm×80mmを用いる。蒸発皿702の第一開口部704の奥行き寸法Xを例えば80mmとし、蒸発皿702の第一開口部704側に送風手段705の取り付け構造を持たせることにより、蒸発皿702と送風手段705を一体化出来、非常にコンパクト化が可能となる。また、送風手段705とドレン水708との距離が短いため、水面を通過する風速は非常に高くなる。風速アップによりドレン水708の水面は若干波打つこともあるため、なおいっそう蒸発性能は向上する。さらに、蒸発皿702内のドレン水708の水位が高い場合(水位Y1)と低い場合(水位Y2)においては、蒸発性能が異なる。ドレン水708の水位Y1の水面風速V1と水位Y2の水面風速V2では水面風速はV1>V2となるため、水位が上昇してきて蒸発が必要な場合には、水面風速があがるため蒸発性能はアップする仕組みとなる。なお、送風手段705の種類、寸法及び蒸発皿702の寸法は本例に挙げたものが一意に限定されるものではない。また、送風手段705の取り付けは、蒸発皿702とは別部品で取り付ける構成としても良い。また、例えば水管706は、第二開口部707の上部へ構成するが排水管706の配置はこれに限定されるものではない。
以上のように、本実施形態において、除霜水蒸発装置の蒸発皿の上部に、開口部を2つ設け、第一開口部の上部に前記送風手段を構成し、送風手段の吐出側へ接続することにより、水面と送風手段との距離を近接させることにより水面の風速をさらに大幅に向上させることにより蒸発性能が向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態7)
図8は、本発明の実施の形態7における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態5と異なる点は、図8の除霜水蒸発装置801の送風手段802を蒸発皿803の第一開口部804の上部に第二開口部805側へ傾斜し配設する。
以上のように、本実施形態において、除霜水蒸発装置の送風手段を蒸発皿の第二開口部側へ傾斜し配設することにより、静圧を下げ風を送ることが出来るため、水面の風速がさらに向上し、蒸発性能を向上させることが出来るため、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態8)
図9は、本発明の実施の形態8における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態5と異なる点は、図9の除霜水蒸発装置901の蒸発皿902内を発熱する手段例えばコンデンサパイプ903を配設する。コンデンサパイプ903の配設位置は送風手段904と反対側の第二開口部905から挿入する。コンデンサパイプ903は冷凍サイクルにおいて凝縮温度相当に発熱するものである。このことにより、水温を効率よく大幅に上昇させることにより水の飽和水上気圧を上昇させることが出来るため、蒸発性能を大幅に向上させることが出来る。また、従来冷蔵庫の機械室に配設する一般的なアウター型コンデンサの通過風速は非常に弱いものであり、蒸発皿902内の風速はこれに比べ非常に高いためコンデンサパイプ903の放熱能力も大幅に向上させることが出来るため、冷蔵庫のシステム温度の抑制並びに電気代低減にもつながる。なお、発熱手段により水を水蒸気化する手段は他にも様々な手段があり、例えば発熱手段を電気ヒータとすることにより、冷凍サイクル経路のコンデンサパイプをレイアウトする必要がないため、組立性が大幅に改善できる。また、例えば発熱手段を電極式ヒータとすることで冷凍サイクル経路のコンデンサパイプをレイアウトする必要がないため、組立性が大幅に改善できる。本実施例に限定されるものではない。
なお、コンデンサパイプ903は、冷却システムの一部を構成する高圧配管を用いた浸漬パイプでUターン構成とし、浸漬パイプ入口部と出口部を揃えて第二開口部より蒸発皿内部へ配設している。また、浸漬パイプは蒸発皿の底面近傍に配置し、蒸発皿の底面に形成された保持部で固定することで、さらに蒸発能力、組立性の向上、防振、防音を図ることができる。
また、コンデンサパイプ903は螺旋形状としてもよいし、圧縮機吐出配管から直接コンデンサパイプ903に接続せず、一端放熱パイプを経由して接続することが望ましい。これにより、スペースの有効利用と異常高温パイプによる蒸発皿への悪影響(穴あき等)を抑えることができる。また、蒸発皿の材質の選択肢が広がり安価な材料で蒸発皿と保持機構を設計出来る。
以上のように、本実施の形態において、除霜水蒸発装置の蒸発皿内を発熱する手段を備えたことにより、水温を効率よく大幅に上昇させることにより水の飽和水上気圧を上昇させることが出来るため、蒸発性能が大幅に向上し、蒸発皿の開口面積をさらに小さくしコンパクト化することが出来、貯蔵室の容積効率を大幅に上げることが出来、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態9)
図10は、本発明の実施の形態9における冷蔵庫の中央断面図である。
実施の形態8と異なる点は、図10の冷蔵庫本体1001の最下部の貯蔵室1002の後方の第一機械室1003以外例えば冷蔵庫本体1001の最上部貯蔵室1004の後方部第二機械室1005に圧縮機1006を配設する。冷蔵庫本体1001の最下部の第一機械室1003は、除霜水蒸発装置901とコンデンサ1007を構成することにより、最下部貯蔵室1002の貯蔵効率を大幅に向上させることが出来る。
以上のように、本実施形態において、冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、冷蔵庫の最下部の第一機械室1003内に除霜水蒸発装置を設けたことにより、圧縮機1006が収容されず、高温の熱源がないために、本来ならば除霜水の蒸発促進を図る構成としては極めて不利な構成にも関わらず、除霜水蒸発装置の大型化を必要とせずコンパクトな容量で十分な除霜水蒸発能力を発揮できるため、第一機械室1003の必要収容容積も小容積で足り、この種の冷蔵庫の構成においては、大きな課題となる除霜水の蒸発促進の課題を解決しながら、さらに最下部貯蔵室1002の貯蔵容積を増量することが可能となる。
圧縮機1006をたとえば本体上部の一画に移すことによる最大のメリットは、機械室から大きな収容容積を占める圧縮機1006が排除されることによって、使用者が使いやすく、目につきやすい最下部貯蔵室1002の貯蔵容積を大きく増量できることであるが、除霜水蒸発装置901に限らず、先の各実施の形態で示したコンパクトで高効率の除霜水蒸発装置を用いるとさらなる貯蔵容積の増量が図れ、消費者の食品の収納効率を大幅に改善することが出来る。なお、コンデンサ1007を除霜水蒸発装置901内へ一体化することで最下部の貯蔵室の貯蔵効率をさらに大幅に向上させることが出来るため、消費者の食品の収納効率をさらに大幅に改善出来る。
また、このように除霜水蒸発装置のコンパクト化による第一機械室1003のコンパクト化で最下部貯蔵室1002の内容積が増えるが、最下部貯蔵室1002の容量は圧縮機1006の移設化で十分に確保しているので、除霜水蒸発装置による容積増加分を最上部貯蔵室1004に転化すれば、最下部貯蔵室1002の室内高さは除霜水蒸発装置による容積増加分だけ下がり、同時に最上部貯蔵室1004の内容積は除霜水蒸発装置による容積増加分だけ増えて、かつ最上部貯蔵室1004の室内底面の冷蔵設置面からの高さはその分だけ低くなる。
これにより、使用頻度の高い冷蔵室を配置することの多い最上部貯蔵室1004の収納容積が増加して収納性が高まると共に、室内底面高さラインが下がって、使用者が肘を上げて出し入れするケースが軽減されるので、たとえばボトル類などの重量物を含めた出し入れの負担や、持ちにくい収納物の出し入れの煩わしさが軽減され、使い勝手の改善を図った冷蔵庫のプロポーションレイアウトを提供することができる。
(実施の形態10)
図11は、本発明の実施の形態10における冷蔵庫の中央断面図である。
実施の形態9に加えて圧縮機を最下部から移設した形態の冷蔵庫において、使い勝手に関わる貯蔵室の高さラインの具体例を示す。
図11の冷蔵庫本体1101の最下部貯蔵室1102の後方の第一機械室1103以外例えば冷蔵庫本体1101の最上部貯蔵室1104の後方部第二機械室1105に圧縮機1106を配設する。冷蔵庫本体1101の最上部貯蔵室1104を冷蔵室1104とし、冷蔵室1104と冷蔵室1104の下方貯蔵室1107との仕切り部1108の中心ライン(ウエストライン)から床面までの距離hを800mm以上1000mm以下とし、ウエストラインから下の貯蔵室の容量を実施の形態9と合わせる。
特に最下部の貯蔵室1103後方の第一機械室1103の省スペース設計が重要となる。したがい、第一機械室1103内に、除霜水蒸発装置901を配設することにより実現する。また、除霜水蒸発装置901の風路構成は例えば第一機械室背面に吐出と吸い込み風路を設け、常にフレッシュな外気温度とほぼ同一の温度を吸い込むことが可能な風路構造とする。
以上のように、本実施形態において、冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、冷蔵庫の最上部の貯蔵室を冷蔵室とし、冷蔵室と冷蔵室の下方貯蔵室との仕切り部の中心ラインから床面までの距離を800mm以上1000mm以下の冷蔵庫において、冷蔵庫の最下部の機械室内に除霜水蒸発装置を設けたことにより、最下部の貯蔵室は実施の形態8の最下部貯蔵室以上の貯蔵効率を確保し、消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来かつ冷蔵室の使い勝手を大幅に向上させることが出来る。
なお、さらに好ましくは、冷蔵室1104の室内底面の冷蔵庫設置面からの高さ寸法を、970mm以下とすれば、日本人成人女性の標準的な身長(1570mm)の使用者の肘高さである970mm(図説エルゴノミクス,日本規格協会編,1990年発行)以下となり、冷蔵室1104の下部に収納された比較的重量の重い収納物の出し入れの負担や、持ちにくい収納物の出し入れの煩わしさが軽減され、より一層、使い勝手の改善を図った冷蔵庫のプロポーションレイアウトを提供することができる。
なお、この冷蔵室1104の室内底面の冷蔵庫設置面からの高さ寸法970mm以下という寸法は、上述の冷蔵室1104と冷蔵室の下方貯蔵室1107との仕切り部1108の中心ライン(ウエストライン)から床面までの距離hで言い換えると、950mm以下という寸法に相当するので、換言すれば、好ましくは冷蔵室1104と冷蔵室の下方貯蔵室1107との仕切り部1108の中心ライン(ウエストライン)から床面までの距離hを800mm以上950mm以下とすれば、人間工学的にも使用者にとって使い勝手のよいプロポーションレイアウトが得られるということになる。
(実施の形態11)
図12は、本発明の実施の形態11における冷蔵庫の中央断面図である。
実施の形態10と異なる点は、図12の冷蔵庫において、最下部から2番目の貯蔵室101の仕切り部1202より上部に、蒸発器1203と第一機械室1204を構成し、第一機械室1204内は、除霜水蒸発装置901を構成する。このことにより、最下部の貯蔵室1205の後方及び下方方向へ可能な限り庫内容積を広げることが可能となる。
以上のように、本実施形態において、最下部から2番目の貯蔵室の仕切り部より上部に、蒸発器と除霜水蒸発装置を設けたことにより、最下部の貯蔵室の貯蔵効率を極限まで向上させることが出来るため消費者の食品の収納効率を大幅に改善出来る。
(実施の形態12)
図13は、本発明の実施の形態12における除霜水蒸発装置の説明図である。
実施の形態7と異なる点は、送風手段802を配置した第一開口部と第二開口部805との間に仕切り板1301を設けている。
以上のように、本実施形態において、送風手段802を配置した第一開口部と第二開口部805との間に仕切り板1301を設けているので、蒸発皿吐出開口部から排気される湿の空気を再度吸入する、いわゆるショートサーキット現象を防止し、蒸発皿に流入する空気をフレッシュな状態とし蒸発性能が向上させることが出来る。また、前記送風手段の運転時間を必要最低限にすることにより前記送風手段の寿命を延ばすことが出来る。
なお、仕切り板1301は、除霜水蒸発装置801と一体に成形して機械室内を区画してもよいし、別体に成形して、除霜水蒸発装置801に組み込んでもよい。
また、仕切り板1301は第一開口部と第二開口部805との間の略中央部に配置してもよいし、第二開口部805の近傍、あるいは第一開口部近傍に配置してもよい。これにより、ショートサーキット現象を効率的に防止できるとともに、機械室内での各機能部品の設計自由度を高めることができる。
(実施の形態13)
図14は、本発明の実施の形態13における除霜水蒸発装置の斜視図であり、図15は本発明の実施の形態13における除霜水蒸発装置の背面図であり、図16は本発明の実施の形態13における除霜水蒸発装置の中央断面図である。
図14から図16において、冷蔵庫本体1402の最下部に機械室1403を配置している。機械室1403には、除霜水蒸発装置1401を構成している。機械室1403内の除霜水蒸発装置1401の上方には、蒸発器1404と、蒸発器1404の除霜水1405を導く排水経路1406が構成されている。
除霜水蒸発装置1401は除霜水1405を集水する蒸発皿1407と、蒸発皿1407を密閉化するふた部材1408と、ふた部材1408で構成される第一の開口部1409と、第二の開口部1410と、第一の開口部1409に送風手段1411と、第二の開口部1410の上部に吐出方向にガイダー1412と、第一の開口部1409と第二の開口部1410の間に送風手段1411の流れのショートサーキットを防止する仕切り板1413を構成している。
排水経路1406は庫内から機械室1403内に突き出した排水管を形成しており、排水経路1406から落下する除霜水は、第一の開口部1409と第二の開口部1410の間であって、仕切り板1413より空気吸入側のふた部材1408の上面に形成された排水口1415から蒸発皿1407内に排水されるように構成されている。
なお、機械室背面は送風手段1411の吸込孔と吐出孔を設けたカバー部材1414で構成されている。吸込孔と吐出孔は図示しないが、機械室1403内を吸込側と吐出側に区画する仕切り板1413を境にして吸込側と吐出側に分離配置されている。
次に除霜水蒸発装置401の蒸発作用について説明する。蒸発器1404表面に蓄積された霜が蒸発器1404の下方に配設された熱源手段により蒸発器1404が加熱され、霜を除霜し除霜水1405は排水経路1406を経て蒸発皿1407に供給される。蒸発皿1407の上部はふた部材1408により密閉化さていることから送風手段1411から送り出される流れは除霜水1405の水面上を通る単独の流れとなり、従来と比較し大幅な風速アップとなる。この風速アップにより除霜水1405の蒸発性能は大幅に向上する。
除霜水1405は、背面のカバー部材1414に設けられた吸込孔から空気を吸入した送風手段1411による強制通風作用により蒸発皿1407の第二の開口部1410を通り機械室1403背面のカバー部材1414に設けられた吐出孔から蒸発していく。また、蒸発皿1407の仕切り板1413により送風手段1411の流れのショートサーキットを防止することから蒸発皿1407に流入する空気を常にフレッシュな状態とし、蒸発性能は大幅に向上する。
また、除霜水蒸発装置1401には第一の開口部1409と第二の開口部1410以外に排水口1415が開口しているが、除霜水蒸発装置1401内を流れる空気流に対して、これをすくい込まないような配置や開口の構造、エアガイダーなどの邪魔板によるすくい込みの防止等の工夫を施せば除霜水蒸発装置1401外へのショートサーキットが発生することや排水経路1406内へ水蒸気を含んだ空気が逆流することを防止できる。排水口1415を仕切り板1413より吸込側に配置することによっても同様の逆流防止効果がある。
更に、蒸発皿1407の第二の開口部1410の上部のガイダー1412により送風手段1411から送り出される空気がよどむのを防止し、第二の開口部1410近傍が結露するのを防止する。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵庫本体下部の機械室に除霜水蒸発装置を設け、除霜水蒸発装置の上方に蒸発器と蒸発器の除霜水を導く排水経路とを設け、除霜水蒸発装置は、除霜水を集水する蒸発皿と、蒸発皿を密閉化するふた部材と、ふた部材で構成される第一の開口部と、第二の開口部とを設け、第一の開口部に送風手段と、第二の開口部の上部に吐出方向にガイダーと、第一の開口部と第二の開口部の間に送風手段の流れのショートサーキットを防止する仕切り板を構成することにより、除霜水表面の風速を大幅に向上し、また仕切り板により送風手段の流れのショートサーキットを防止することから蒸発皿に流入する空気を常にフレッシュな状態とし、蒸発性能は大幅に向上する。更に第二の開口部の上部のガイダーにより送風手段から送り出される空気がよどむのを防止し、第二の開口部近傍が結露するのを防止する。このため、送風手段の運転時間を必要最低限にすることにより送風手段の寿命を延ばすことが出来、冷蔵庫の結露を防止することが出来る。
なお、ガイダー1412は、除霜水蒸発装置1401の上面に一体成形してもよく、別体に成形し除霜水蒸発装置1401に組み込んでもよい。また、仕切り板1413に一体にガイダー1412を成形してもよいし、仕切り板1413にガイダー機能を持たせてもよい。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫の除霜水蒸発装置は、水面の風速を大幅に向上させることにより蒸発性能を向上させることが出来、蒸発皿の開口面積を小さくしコンパクト化することが出来るため、冷蔵庫だけでなく除湿機、空調機、自動販売機など多種に渡る冷凍装置または除霜水の蒸発が必要な分野へ適用出来る。
発明の実施の形態1における冷蔵庫の中央断面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態2における冷蔵庫の中央断面図 本発明の実施の形態3における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態4における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態5における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態6における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態7における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態8における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態9における冷蔵庫の中央断面図 本発明の実施の形態10における冷蔵庫の中央断面図 本発明の実施の形態11における冷蔵庫の中央断面図 本発明の実施の形態12における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の説明図 本発明の実施の形態13における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の斜視図 本発明の実施の形態13における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の背面図 本発明の実施の形態13における冷蔵庫の除霜水蒸発装置の中央断面図 従来の冷蔵庫の断面図 従来の冷蔵庫の冷凍サイクル説明図
符号の説明
103 除霜水蒸発装置
106 蒸発器
107 ドレン水
108 排水経路
109 排水管
110 蒸発皿
110a ふた部材
201 開口部
202 風路
203 送風手段
301 除霜水蒸発装置
302 蒸発皿
303 冷蔵庫本体
304 冷却ユニット
305 蒸発器
306 風路ダクト
307 食品収納ケース
401 除霜水蒸発装置
402 蒸発皿
403 開口部
404 送風手段
405 ダクト
501 除霜水蒸発装置
502 蒸発皿
503 開口部
504 送風手段
505 ダクト
601 除霜水蒸発装置
602 蒸発皿
603 開口部
604 第一送風手段
605 第二送風手段
606 ダクト
701 除霜水蒸発装置
702 蒸発皿
703 開口部
704 第一開口部
705 送風手段
801 除霜水蒸発装置
802 送風手段
803 蒸発皿
805 第二開口部
901 除霜水蒸発装置
902 蒸発皿
903 コンデンサパイプ
904 送風手段
905 第二開口部
1002 貯蔵室
1003 第一機械室
1006 圧縮機
1102 貯蔵室
1103 第一機械室
1104 冷蔵室
1106 圧縮機
1107 貯蔵室
1108 仕切り部
1201 貯蔵室
1202 仕切り部
1203 蒸発器
1301 仕切り板
1401 除霜水蒸発装置
1402 冷蔵庫本体
1403 機械室
1404 蒸発器
1405 除霜水
1406 排水経路
1407 蒸発皿
1408 ふた部材
1409 第一の開口部
1410 第二の開口部
1411 送風手段
1412 ガイダー
1413 仕切り板
1414 カバー部材
1415 排水口

Claims (14)

  1. 貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、前記冷蔵庫本体の下部に設けられた除霜水蒸発装置と、前記除霜水蒸発装置の上方位置へ蒸発器と前記蒸発器のドレン水を導く排水経路と、前記ドレン水を庫外に導く排水管とを有し、前記除霜水蒸発装置は、前記排水管の下方に前記ドレン水を受ける蒸発皿とを備え、前記蒸発皿は上面を略密閉するとともに複数の開口部を備え、前記複数の開口部と内部空間とからなる風路を形成し、前記風路に空気を強制対流させる送風手段を備えた冷蔵庫。
  2. 冷蔵庫本体に備えられた冷凍サイクルの蒸発器と、前記蒸発器の前面に構成する風路ダクトとを備えた冷却ユニットを有し、蒸発皿の前記冷蔵庫本体奥行き方向の幅寸法を前記冷却ユニットの幅寸法ほぼ同一長さとする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 蒸発皿の開口部の1つが送風手段の吐出側へ接続する請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 蒸発皿の開口部の1つが送風手段の吸い込み側へ接続する請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  5. 蒸発皿の開口部の1つが第一送風手段の吐出側へ接続し、前記開口部の他方が第二送風手段の吸い込み側へ接続する請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 蒸発皿の上部に、開口部を少なくとも2つ設け、前記開口部のうち第一開口部の上部に送風手段を構成するとともに前記送風手段の吐出側へ接続する請求項1に記載の冷蔵庫。
  7. 蒸発皿の開口部のうち、第一開口部と異なる開口部である第二開口部を有し、送風手段を蒸発皿の第二開口部側へ配設する請求項6に記載の冷蔵庫。
  8. 前記蒸発皿外郭の前記第一の開口部と前記第二の開口部との間に仕切り板を設けたことを特徴とする請求項6または7に記載の冷蔵庫。
  9. 前記送風手段を前記蒸発皿の水面に対して傾斜し配設することを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  10. 前記蒸発皿の第二開口部の吐出方向にガイダーを備えたことを特徴とする請求項8または9に記載の冷蔵庫。
  11. 蒸発皿内を発熱する手段を備えた請求項1から10のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  12. 冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、前記冷蔵庫最下部に除霜水蒸発装置を設けた請求項1から11のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  13. 冷蔵庫最下部の貯蔵室後方以外に圧縮機を配設し、冷蔵庫の最上部の貯蔵室を冷蔵室とし、前記冷蔵室と前記冷蔵室の下方貯蔵室との仕切り部の中心ラインから床面までの距離を800mm以上1000mm以下とした請求項1から12のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  14. 冷蔵庫の最下部から2番目の貯蔵室の仕切りラインより上部に、蒸発器と除霜水蒸発装置を設けた請求項1から13のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2006254348A 2006-02-01 2006-09-20 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5011905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254348A JP5011905B2 (ja) 2006-02-01 2006-09-20 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024385 2006-02-01
JP2006024385 2006-02-01
JP2006141185 2006-05-22
JP2006141185 2006-05-22
JP2006254348A JP5011905B2 (ja) 2006-02-01 2006-09-20 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258569A Division JP3966359B1 (ja) 2006-02-01 2006-09-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002797A true JP2008002797A (ja) 2008-01-10
JP5011905B2 JP5011905B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39007327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254348A Expired - Fee Related JP5011905B2 (ja) 2006-02-01 2006-09-20 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927627A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-07 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät und verdunstungsschalenbaugruppe dafür
WO2017149751A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682149A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH08338681A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH11304341A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000292051A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sanden Corp ショーケース
JP2001133129A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 除霜水の蒸発装置
JP2001165553A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sanden Corp ショーケース
JP2001343182A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fukushima Industries Corp 業務用冷蔵庫
JP2005300132A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682149A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH08338681A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH11304341A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000292051A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sanden Corp ショーケース
JP2001133129A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 除霜水の蒸発装置
JP2001165553A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sanden Corp ショーケース
JP2001343182A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Fukushima Industries Corp 業務用冷蔵庫
JP2005300132A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927627A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-07 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät und verdunstungsschalenbaugruppe dafür
WO2017149751A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011905B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140144175A1 (en) Undercounter ice maker with increased capacity ice storage bin
EP3153782A1 (en) Integrated air conditioner
JP2005164222A (ja) ビルトイン冷蔵庫の放熱装置
RU2422737C1 (ru) Холодильник
KR101635647B1 (ko) 냉장고
JPH07146054A (ja) 冷蔵庫
JP6501149B2 (ja) 冷凍装置
JP5011905B2 (ja) 冷蔵庫
WO2024002087A1 (zh) 冰箱
JP3966359B1 (ja) 冷蔵庫
JP2008002733A (ja) 冷蔵庫
CN113124605B (zh) 一种具有减霜模块的冷柜及其控制方法
EP3926266B1 (en) Refrigerator having blower transversely disposed besides and downstream of evaporator
JP2018048798A (ja) 冷蔵庫
JPH0791811A (ja) 冷蔵庫
JP2007309616A (ja) 冷蔵庫
JP2000258032A (ja) 冷却装置
CN215951884U (zh) 冷藏冷冻装置
CN220582593U (zh) 一种风冷储能制冷设备
JPH1019449A (ja) 冷却貯蔵庫
EP3929513A1 (en) Refrigerator with air blower located upstream of lateral side of evaporator
CN210625070U (zh) 蒸发器固定结构优化的冰箱
JP2008002734A (ja) 冷蔵庫
US20230060743A1 (en) A refrigeration appliance equipped with a refrigeration system having a fan for circulating air
JP4383904B2 (ja) 冷却貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees