JP2008002652A - スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置 - Google Patents

スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002652A
JP2008002652A JP2006175136A JP2006175136A JP2008002652A JP 2008002652 A JP2008002652 A JP 2008002652A JP 2006175136 A JP2006175136 A JP 2006175136A JP 2006175136 A JP2006175136 A JP 2006175136A JP 2008002652 A JP2008002652 A JP 2008002652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust ball
ball bearing
hole
retainer
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175136A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Takenouchi
輝久 竹ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006175136A priority Critical patent/JP2008002652A/ja
Publication of JP2008002652A publication Critical patent/JP2008002652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3887Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】スラスト玉軸受用保持器の剛性を低下させることなく、転動体を貫通孔内へ入れ易く、脱落し難いスラスト玉軸受用保持器及び、当該スラスト玉軸受用保持器を備えるスラスト玉軸受を提供する。
【解決手段】転動体7を転動自在に保持し、軸方向に貫通する複数の貫通孔11を円周方向で等間隔に備える環状のスラスト玉軸受用保持器9であって、前記貫通孔11の周縁に、前記転動体7を保持する環状受座13が軸方向に突設され、前記環状受座13の貫通孔11と反対側に凹部13cを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、工作機械、建設機械、農業機械、運搬機械等の産業機械の回転部に使用されるスラスト玉軸受及びそのスラスト玉軸受用保持器に関する。
従来より、円周方向の数箇所に軸方向に貫通して一つずつの転動体を転動自在に保持する貫通孔を備える弾性の合成樹脂製のスラスト玉軸受用保持器が利用されている。貫通孔は、その内面が保持すべき転動体の外形に沿った球面形に形成され、軸方向両端の開口寸法を玉の直径よりも小さく設定することで転動体の脱落を防止している。
図3(a)は、従来のスラスト玉軸受用保持器の部分正面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIBに沿った断面図である。弾性のある合成樹脂から作製された環状の保持器109は、転動体107(図3(b)参照。)を転動可能に保持する貫通孔111と、貫通孔111の周縁から突設し、転動体107を保持するための環状受座113と、を備える。さらに、貫通孔111同士の最も近接する対向位置において、各環状受座113に周方向で所定長さの一対の切り欠き部115、117が設けられている。従って、環状受座113は、周方向に2つの弧状部分113a、113bに分断された非連続なものとなっている。
上記構成の保持器109に対する転動体107の組み込み作業は、環状受座113の弾性を利用して行われ、まず、環状受座113a、bを貫通孔111の径方向外方に撓ませ、転動体111を貫通孔111内に組み込む。図3(b)から明らかなように、環状受座113の軸方向における先端部113c、dの開口寸法は、転動体107の直径に比べ十分に小さく寸法付けされている。よって、転動体107が貫通孔111から脱落することなく、貫通孔111内に保持される(特許文献1参照。)。
実公平7−29299号公報(請求項1、実施例、図1等)
上述した従来のスラスト玉軸受用保持器の環状受座113は、周方向に非連続的な2つの弧状部分113a、113bから構成されている。したがって、スラスト玉軸受用保持器を、軽量化及び小型化の観点から薄肉の合成樹脂材料から作製すると、保持器の剛性が十分に得られない恐れがある。剛性が不十分の場合、保持器から転動体が脱落したり、保持できる転動体の数が制限される場合がある。結果的に、スラスト玉軸の軸受としての性能の低下や軸受寿命が短くなる恐れがある。
そこで、本発明は、スラスト玉軸受用保持器の剛性を低下させることなく、転動体を貫通孔内へ入れ易く、脱落し難いスラスト玉軸受用保持器及び、当該スラスト玉軸受用保持器を備えるスラスト玉軸受を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのスラスト玉軸受用保持器の第1の態様は、転動体を転動自在に保持し、軸方向に貫通する複数の貫通孔を円周方向で等間隔に備える環状のスラスト玉軸受用保持器であって、前記貫通孔の周縁に、前記転動体を保持する環状受座が軸方向に突設され、前記環状受座の貫通孔と反対側に凹部を有する。
上記構成によれば、貫通孔の周縁に環状受座を設けているので、スラスト玉軸受用保持器の剛性を低下させることがない。また、環状受座の貫通孔の反対側に凹部を設けることにより、環状受座を撓ませるために必要な応力を低く抑えることが可能となる。
スラスト玉軸受用保持器の第2の態様では、前記貫通孔の径が、前記環状受座に向かって狭くなる。
スラスト玉軸受用保持器の第3の態様では、前記凹部の径方向断面は、円弧形状である。
スラスト玉軸受用保持器の第4の態様では、前記保持器は、隣接する前記貫通孔の環状受座を互いに連結する連結部を備える。上記構成により、貫通孔を連結する連結部を設けることにより保持器全体の剛性を確保することができる。
スラスト玉軸受用保持器の第5の態様では、前記凹部は、前記連結部以外に設けられている。環状受座の連結部との連結部分に凹部を設けない構成とすることで、保持器の剛性を保持しつつ、転動体を組み込むために必要な環状受座の領域を撓み易い構成とできる。
さらに、上記課題を解決するためのスラスト玉軸受の態様は、前記第1〜第5の態様のいずれかを備えるスラスト玉軸受である。
本発明によれば、貫通孔の周縁に環状受座を設け、スラスト玉軸受用保持器の剛性を確保するとともに、環状受座の貫通孔と反対側に凹部を設けることにより、転動体を貫通孔内へ入れ易く、かつ転動体が脱落し難いスラスト玉軸受用保持器及び、当該スラスト玉軸受用保持器を備えるスラスト玉軸受を提供することができる。
以下、本発明のスラスト玉軸受用保持器及び当該スラスト玉軸受用保持器を備えるスラスト玉軸受の実施形態について図面を参照しつつ説明する。各図面中、同一要素は同一符号で示してある。
図1は、スラスト玉軸受の一部を示す径方向における断面図である。スラスト玉軸受1は、互いに軸方向に対向配置される環状の第1軌道輪3及び第2軌道輪5と、第1軌道輪3及び第2軌道輪3の間に配置された複数の球状部材、すなわち転動体7と、複数の転動体7を周方向で等間隔に転動可能に保持する環状の保持部9と、を備える。
第1軌道輪3の軸方向の側面(図1の下面)には、幅方向のほぼ中央であって、径方向断面が円弧状で、第1軌道輪3の周方向に延在する第1軌道面11が設けられている。第1軌道輪3と同じ寸法及び形状である第2軌道輪5の軸方向の側面(図1の上面)には、幅方向のほぼ中央であって、径方向断面が円弧状で、第2軌道輪5の周方向に延在する第2軌道面13が設けられている。上記第1軌道輪3及び第2軌道輪5は、第1軌道面11及び第2軌道面13とは対向して配置される。第1軌道輪3と第2軌道輪5との間に配置される球状の転動体7は、後述の保持器9により保持され第1軌道面11及び第2軌道面13により形成される軌道上を転動する。上記構成で、第1軌道輪3と第2軌道輪5とは、互いに相対回転可能な構成となっている。以下に転動体7を保持する保持器9について図2を参照して詳述する。
図2(a)は、保持器の一部を示す正面図であり、図2(b)は、図2(a)の線IIBに沿った断面図であり、図2(c)は、図2(b)のIIC部の拡大図である。
スラスト玉軸受用の保持器9は、合成樹脂の環状部材から作製されたもので、転動体7(図2(b)参照。)を収容保持するための貫通孔11を備える。貫通孔11は、保持器9の周方向に等間隔に配置され、貫通孔11の軸方向の中央では貫通孔の直径は最大径であり、転動体7の直径とほぼ同じか若干大きく寸法付けされている。そして、貫通孔11の直径は、保持器の軸方向に対向する面(図2(b)の上面9a及び下面9b)に向かい小さくなっていく。よって、貫通孔11の径は、軸方向に対向する面9a、9bにおいては、転動体7の径より十分に小さく寸法付けされている。さらに、保持器9の貫通孔11の周縁には、転動体7を貫通孔11内に保持する環状受座13が設けられ、環状受座13は、貫通孔11の周縁から軸方向外側に突出している。
また、隣接する貫通孔11、12間の最も近接する位置において各環状受座13、14は、連結部15により連結されている。連結部15は、保持器9の軸方向に対向する面(9a、9b)上で周方向に延在する弧状部分であり、貫通孔11により分断された非連続なものである。連結部15の周方向の一端部は、貫通孔11の環状受座13に連結し、連結部15の周方向の他端部は、隣接する貫通孔12の環状受座14に連結している。図2(a)、(b)に示されるように、連結部15の軸方向面15aと、環状受座13の軸方向面13aとは同一面上に延在し、連結部15と環状受座13(14)は同じ高さとなっている。
さらに、環状受座13について図2(b)及び図2(c)を参照して詳述する。
環状受座13の、径方向の外側の背面部には、凹部13cが設けられている。但し、環状受座13の連結部15に接続する部分には、凹部は設けられていない。よって、一つの環状受座13に対して、断面円弧状の凹部13cを2つ有することになる。さらに、環状受座13の環状傾斜面13dの半径方向断面との交線Yと、保持器9の径方向に対する垂線yとは、角度αを形成している。すなわち、環状受座13の開口部に面取りした環状傾斜面13dを設けることにより、転動体7を貫通孔11へ組み込む際、環状受座13の軸方向の先端部による転動体7への干渉を防止し、組み込みを容易にできる。
上記構成のスラスト玉軸受用保持器11において、環状受座13を凹部13a側に撓ませることにより、環状受座13の開口を拡開し、転動体7を貫通孔内に組み込む。
なお、上記実施形態において、凹部を円弧断面形状としたが、本発明の凹部はこの形状に限定するものではない。すなわち、環状受座の貫通孔と反対側に径方向断面が凹状である凹部を設ければよい。凹部を設けることにより、部材を撓み易くできるからである。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
本発明のスラスト玉軸受の実施形態の径方向における一部断面図である。 (a)は、保持器の部分正面図であり、(b)は、図2(a)の線IIBに沿った断面図であり、(c)は、図2(b)のIIC部の拡大図である。 従来の半田供給部を備える半田付け装置の部分断面図である。
符号の説明
1 スラスト玉軸受け
7 転動体
9 保持器
11、12 貫通孔
13 環状受座
13c 凹部
15 連結部

Claims (6)

  1. 転動体を転動自在に保持し、軸方向に貫通する複数の貫通孔を円周方向で等間隔に備える環状のスラスト玉軸受用保持器であって、
    前記貫通孔の周縁に、前記転動体を保持する環状受座が軸方向に突設され、前記環状受座の貫通孔と反対側に凹部を有するスラスト玉軸受用保持器。
  2. 前記貫通孔の径が、前記環状受座に向かって狭くなる請求項1に記載のスラスト玉軸用保持器。
  3. 前記凹部の径方向断面は、円弧形状である請求項1に記載のスラスト玉軸用保持器。
  4. 前記保持器は、隣接する前記貫通孔の環状受座を互いに連結する連結部を備える請求項1に記載のスラスト玉軸受用保持器。
  5. 前記凹部は、前記連結部以外に設けられている請求項4に記載のスラスト玉軸受用保持器。
  6. 前記スラスト玉軸受用保持器を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載のスラスト玉軸受。
JP2006175136A 2006-06-26 2006-06-26 スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置 Pending JP2008002652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175136A JP2008002652A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175136A JP2008002652A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008002652A true JP2008002652A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175136A Pending JP2008002652A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008002652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170089392A1 (en) 2014-03-17 2017-03-30 Nsk Ltd. Machined cage for thrust ball bearing, design method of the same, and thrust ball bearing including the cage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170089392A1 (en) 2014-03-17 2017-03-30 Nsk Ltd. Machined cage for thrust ball bearing, design method of the same, and thrust ball bearing including the cage
US10228021B2 (en) 2014-03-17 2019-03-12 Nsk Ltd. Machined cage for thrust ball bearing, design method of the same, and thrust ball bearing including the cage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010101369A (ja) 転がり軸受
TWI761557B (zh) 組裝方法
JP2006200677A (ja) スラスト玉軸受
JP2007120591A (ja) カムフォロアおよびローラフォロア
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
JP2011153639A (ja) スラストころ軸受
JP2008002652A (ja) スラスト玉軸受用保持器及びスラスト玉軸受保持器を備えるスラスト軸受装置
JP4824457B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2006070909A (ja) 玉軸受
JP2008064151A (ja) ラジアルころ軸受
JP2008240776A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2008064230A (ja) スラスト軸受
JP2006258262A (ja) 複列転がり軸受
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2019065882A (ja) 保持器付き針状ころ
JP4196390B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2011106633A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP4983410B2 (ja) 玉軸受用保持器、及び玉軸受
JP2008240982A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2007315412A (ja) 転がり軸受用保持器および車輪用軸受装置
JP2018031420A (ja) ころ脱落防止具およびスリーブ付ころ軸受
JP2007205535A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2006194369A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
JP5790009B2 (ja) スラストころ軸受
JP2008025791A (ja) 玉軸受用保持器