JP2007538466A - Ofdmの時間変化する周期的遅延ダイバーシティ - Google Patents

Ofdmの時間変化する周期的遅延ダイバーシティ Download PDF

Info

Publication number
JP2007538466A
JP2007538466A JP2007527260A JP2007527260A JP2007538466A JP 2007538466 A JP2007538466 A JP 2007538466A JP 2007527260 A JP2007527260 A JP 2007527260A JP 2007527260 A JP2007527260 A JP 2007527260A JP 2007538466 A JP2007538466 A JP 2007538466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
symbol
transmitter
symbols
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007527260A
Other languages
English (en)
Inventor
ナギブ、アイマン・フォージー
アグラワル、アブニーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007538466A publication Critical patent/JP2007538466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0673Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】OFDMの時間変化する周期的遅延ダイバーシティ。
【解決手段】1又はそれより多くのアンテナから送信されようとしているシンボルに時間変化する遅延を適用する方法及び装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本出願は、米国特許仮出願番号第60/572,137号、名称“OFDMの周期的遅延ダイバーシティを時間変化させるシステム(Systems Time Varying Cyclic Delay Diversity of OFDM)”、2004年5月17日出願、に優先権を主張し、そして本出願の譲受人に譲渡されている。
本出願は、一般にワイアレス通信に係り、そして他のものの中で多重アンテナ・システムにおける信号送信に関する。
ワイアレス通信システムにおいて、送信機からのRF変調された信号は、複数の伝播パスを介して受信機に到達することがある。伝播パスの特性は、一般的にフェーディング及びマルチパスのような複数の要因のために時間とともに変化する。有害なパス効果に対するダイバーシティを提供するため、そして性能を向上させるために、複数の送信アンテナ及び受信アンテナが使用されることがある。多元入力多元出力(MIMO:multi-input multi-output)通信システムは、データ送信のために複数の(N個の)送信アンテナ及び複数の(N個の)受信アンテナを採用する。N個の送信アンテナ及びN個の受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、N≦min{N,N}である、N個の独立したチャネルに分解されることができる。N個の独立したチャネルの各々は、同様に、MIMOチャネルの空間サブ・チャネル(又は送信チャネル)として呼ばれることがあり、そして規模に対応する。
送信アンテナと受信アンテナとの間の伝播パスが線形的に独立している(すなわち、1つのパス上の送信は、別の複数のパス上の送信の線形結合として形成されない)のであれば、これは一般的に少なくともある程度は真実であり、データ送信を正確に受信する見込みは、アンテナの数が増加するとともに増大する。一般に、送信アンテナの数及び受信アンテナの数が増加するとともに、ダイバーシティは増加し、そして性能は向上する。
チャネルのダイバーシティをさらに向上させるために、送信ダイバーシティ技術は利用されることができる。多くの送信ダイバーシティ技術が、捜し求められてきている。そのような技術の1つが、送信遅延ダイバーシティである。送信遅延ダイバーシティでは、送信機は、同じ信号を送信する2つのアンテナを利用し、第2のアンテナは第1のアンテナによって送信されたものの遅延したレプリカを送信する。そうすることによって、第2のアンテナは、受信機において集められることができる独立したマルチパス要素の第2のセットを設定することによってダイバーシティを創り出す。もし、第1の送信機によって生成されたマルチパスがフェードするのであれば、第2の送信機によって生成されるマルチパスは、許容可能な信号対ノイズ比(SNR:Signal-To-Noise Ratio)が受信機において維持されるケースにはないことがある。この技術は、複合TX0+TX1チャネルだけが受信機において推定されるという理由で、実行することが容易である。送信遅延ダイバーシティについての最大の欠点は、チャネルの実効遅延広がりを増加させることであり、そして第2のアンテナによって導入されたマルチパスが第1のアンテナのマルチパスになり、そして有害に相互作用する時に、十分に機能しないことがあり、それによってダイバーシティの全体のレベルを低下させる。
標準遅延ダイバーシティ問題を取り扱うために、さらなる遅延ダイバーシティ技術が、開発されてきている。そのような技術の1つは、周期的遅延ダイバーシティと呼ばれる。周期的遅延は、n個のシンボルの各シンボルのサンプルが順番にシフトされるものであり、その順番でそれらがシンボルの一部分として送信される。シンボルの実効的な部分を越えるそれらのサンプルは、そのシンボルの始めに送信される。そのような技術では、プリフィックス(接頭語)が、各サンプルの前に付けられ、それはシンボルの一部分として特定のアンテナからサンプルを送信するために遅延又は順番を固定させる。周期的な遅延は、より長い遅延を認める、しかしながら、それはそれ以外にはシンボル間干渉を回避するためにガード・インターバル・ピリオドの一部分に制限されるはずである。
周期的遅延ダイバーシティ体系は、チャネルに周波数選択性を導入することができ、そしてそれゆえ、フラット・チャネルに対するダイバーシティの恩恵を提供することができる。しかしながら、チャネルが時間選択的でなくそしてそれ自身が時間選択的でない時に、何の時間ダイバーシティも提供しない。例えば、2個の送信アンテナがスロー・フェーディングである又はスタティックなチャネルにある場合に、周期的なシフトΔは、2つのチャネル、例えば、H(n)及びH(n)、が常に消極的な(又は積極的な)判断を下すようにすることができる。
それゆえ、ダイバーシティを与えるために利用されるチャネルの消極的な追加又は積極的な追加の可能性を最小にする遅延ダイバーシティ体系を提供することが望まれる。
米国特許出願第09/993,087号明細書。 米国特許出願第09/854,235号明細書。 米国特許出願第09/826,481号明細書。 米国特許出願第09/956,444号明細書。 米国特許出願第09/956,449号明細書。 米国特許出願第09/776,075号明細書。 米国特許出願第09/532,492号明細書。
[サマリー]
1態様では、送信ダイバーシティを与えるための方法は、第1の遅延ピリオドの後で第1のシンボルを第1のアンテナに与えること、該第1の遅延ピリオドとは異なる第2の遅延ピリオドの後で第2のシンボルを該第1のアンテナに与えること、そして該第1の遅延ピリオド及び該第2の遅延ピリオドとは異なる第3の遅延ピリオドの後で第3のシンボルを該第1のアンテナに与えることを具備する。
別の1態様では、送信機は、少なくとも2つのアンテナ、モジュレータ、及び該モジュレータから該アンテナへ出力されるシンボルを時間とともに変化する遅延ピリオドにしたがって遅延させる遅延回路を具備する。
その上に1態様では、ワイアレス送信機は、少なくとも2つのアンテナ、及び複数のサンプルを各々が備える複数のシンボルを記憶するものを具備し、ここにおいて、メモリは、該2つのアンテナのうちの1つのアンテナに第1の遅延の後で第1のシンボルの複数のサンプルを出力し、そして該1つのアンテナに第2の遅延の後で該複数のシンボルの第2のシンボルを出力する。該第1の遅延及び該第2の遅延は異なる。
さらなる1態様では、送信機は、少なくとも3つのアンテナ、モジュレータ、該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの1つとの間に接続された第1の遅延回路、該第1の遅延回路は該モジュレータから該アンテナに出力されるシンボルを時間とともに変化する遅延ピリオドにしたがって遅延させる、及び該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの別の1つとの間に接続された第2の遅延回路、該第1の遅延回路は該モジュレータから該別の1つのアンテナに出力されるシンボルを時間とともに変化する別の1つの遅延ピリオドにしたがって遅延させる。該別の1つの遅延ピリオド及び該遅延ピリオドは異なる。
さらに別の1態様では、多重チャネル通信システムにおいて送信ダイバーシティを与えるための方法は、第1のアンテナ上で送信されようとしている第1のシンボルに第1の位相シフトを与えること、及び第2のアンテナ上で送信されようとしている該第1のシンボルに、該第1の位相シフトとは異なる第2の位相シフトを与えることを具備する。
しかもさらなる1態様では、送信機は、少なくとも2つのアンテナ、モジュレータ、及び該モジュレータによって該アンテナに出力されるシンボルに時間とともに変化する位相シフトにしたがった位相シフトを与える位相シフトを具備する。
[詳細な説明]
本発明の特徴、目的、及び利点は、図面を使用して以下に述べる詳細な説明から、さらに明確になるであろう。図面では、一貫して対応するものは同じ参照符号で識別する。
添付された図面とともに以下に記載される詳細な説明は、具体例の実施形態の説明として意図されており、そして本発明がその実施形態の中で実行されることができる実施形態だけを表すように意図されていない。本明細書の全体を通して使用される用語“具体例の”は、 “例、事例、あるいは例証として機能すること”を意味し、そして他の実施形態に対して好ましい又は有利であると解釈される必要はない。詳細な説明は、本発明の完全な理解を与える目的のために具体的な詳細を含む。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細を用いずに実行され得ることは、当業者に明らかであろう。ある例では、周知の構造及びデバイスが、本発明の概念を不明瞭にすることを避けるためにブロック図形式で示される。
多重チャネル通信システムは、多元入力多元出力(MIMO:multiple-input multiple- output)通信システム、直交周波数分割多重(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)通信システム、OFDMを採用するMIMOシステム(すなわち、MIMO−OFDMシステム)、及びその他のタイプの送信を含む。明確化のために、種々の態様及び実施形態が、MIMOシステムに関して具体的に記載される。
MIMOシステムは、データ通信のために複数の(N個の)送信アンテナ及び複数の(N個の)受信アンテナを採用する。N個の送信アンテナ及びN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、N個の独立したチャネルに分解されることができる。ここで、N≦min{N,N}である。N個の独立したチャネルの各々は、同様に、MIMOチャネルの空間サブチャネル(又は送信チャネル)と呼ばれることがある。空間サブチャネルの数は、MIMOチャネルの固有モードの数によって決定され、これは順番にチャネル応答行列、、に依存する。チャネル応答行列は、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナとの間の応答を説明する。チャネル応答行列、、の要素は、独立したガウス・ランダム変数、{hi,j}、i=1,2,...,N、そしてj=1,2,...,Nに対して、からなる。ここで、hi,jは、j番目の送信アンテナとi番目の受信アンテナとの間のカップリング(すなわち、複素ゲイン)である。単純化のために、チャネル応答行列、、は、フル−ランク(すなわち、N=N≦N)であると仮定され、そして1つの独立したデータ・ストリームは、N個の送信アンテナの各々から送信されることができる。
図1は、MIMOシステム100における送信機システム110及び受信機システム150の1実施形態のブロック図である。送信機システム110において、複数のデータ・ストリームに関するトラフィック・データは、データ・ソース112から送信(TX)データ・プロセッサ114に与えられる。1つの実施形態では、各データ・ストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ114は、各データ・ストリームに関するトラフィック・データをそのデータ・ストリームに対して選択された固有のコーディング体系に基づいてフォーマットし、コード化し、そしてインターリーブして、コード化されたデータを与える。
各データ・ストリームに対するコード化されたデータは、例えば、時分割多重化(TDM:time division multiplexing)又はコード分割多重化(CDM:code division multiplexing)を使用してパイロット・データを用いて多重化されることができる。パイロット・データは、一般的に(あったとしても)公知の方法で処理される公知のデータ・パターンであり、そしてチャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されることができる。各データ・ストリームに対する多重化されたパイロット・データ及びコード化されたデータは、その後、変調シンボルを与えるためにそのデータ・ストリームに対して選択された固有の変調体系(例えば、BPSK,QSPK,M−PSK,又はM−QAM)に基づいて変調される(すなわち、シンボル・マップされる)。各データ・ストリームに対するデータ・レート、コーディング、及び変調は、プロセッサ130によって提供される制御により決定されることができる。
全てのデータ・ストリームに対する変調シンボルは、その後、TX MIMOプロセッサ120に与えられ、TX MIMOプロセッサ120は、(例えば、OFDMに関する)変調シンボルをさらに処理することができる。TX MIMOプロセッサ120は、その後、N個の送信機(TMTR)122aから122tにN個の変調シンボル・ストリームを与える。各送信機122は、1又はそれより多くのアナログ信号を与えるためにそれぞれのシンボル・ストリームを受信しそして処理する、そしてMIMOチャネルを介した送信のために適した変調された信号を与えるためにアナログ信号をさらに調整する(例えば、増幅し、フィルタし、そしてアップコンバートする)。送信機122aから122tからのN個の変調された信号は、それからそれぞれN個のアンテナ124aから124tから送信される。
受信機システム150において、送信された変調された信号は、N個のアンテナ152aから152rによって受信され、そして各アンテナ152からの受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)154に与えられる。各受信機154は、それぞれの受信した信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、そしてダウンコンバートし)、サンプルを与えるために調整された信号をディジタル化し、そして対応する“受信した”シンボル・ストリームを与えるためにサンプルをさらに処理する。
RX MIMO/データ・プロセッサ160は、それから固有の受信機処理技術に基づいてN個の受信機154からのN個の受信したシンボル・ストリームを受け取りそして処理して、N個の“検出された”シンボル・ストリームを与える。RX MIMO/データ・プロセッサ160による処理は、下記にさらに詳細に説明される。各検出されたシンボル・ストリームは、対応するデータ・ストリームに対して送信された変調シンボルの推定値であるシンボルを含む。RX MIMO/データ・プロセッサ160は、それから各検出されたシンボル・ストリームを復調し、デインターリーブし、そしてデコードして、データ・ストリームに関するトラフィック・データを再生する。RX MIMO/データ・プロセッサ160による処理は、送信機システム110においてTX MIMOプロセッサ120及びTXデータ・プロセッサ114によって実行されたものに相補的である。
RX MIMOプロセッサ160は、例えば、トラフィック・データを用いて多重化されたパイロットに基づいて、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナとの間のチャネル応答の推定値を導出できる。チャネル応答推定値は、受信機において空間処理又は空間/時間処理を実行するために使用されることができる。RX MIMOプロセッサ160は、検出されたシンボル・ストリームの信号−対−ノイズ−及び−干渉比(SNR:signal-to-noise-and-interference ratio)、及びおそらくその他のチャネル特性を推定でき、そしてプロセッサ170にこれらの量を与える。RX MIMO/データ・プロセッサ160又はプロセッサ170は、システムに対する“動作上の”SNRの推定値をさらに導出でき、それは通信リンクの状態の指標である。プロセッサ170は、それからチャネル状態情報(CSI:channel state information)を与え、それは通信リンク及び/又は受信したデータ・ストリームに関する種々のタイプの情報を備えることができる。例えば、CSIは、動作上のSNRだけを備えることがある。CSIは、その後、TXデータ・プロセッサ178によって処理され、モジュレータ180によって変調され、受信機154aから154rによって調整され、そして送信機システム110に送信して戻される。
送信機システム110において、受信機システム150からの変調された信号は、アンテナ124によって受信され、受信機122によって調整され、デモジュレータ140によって復調され、そしてRXデータ・プロセッサ142によって処理されて、受信機システムによって報告されるCSIを再生する。報告されたCSIは、その後、プロセッサ130に与えられて、(1)データ・ストリームに対して使用されるべきデータ・レート及びコーディング体系と変調体系を決定し、そして(2)TXデータ・プロセッサ114及びTX MIMOプロセッサ120に対する種々の制御を生成する。
プロセッサ130及び170は、適切な送信データ・プロセッサ及び受信データ・プロセッサを含むプロセッサに接続されている送信機システム及び受信機システムにおける動作を管理する。メモリ132及び172は、それぞれプロセッサ130及び170によって使用されるプログラム・コード及びデータに対する記憶場所を与える。
OFDM MIMOシステムに関するモデルは、次式で表される。
Hx 式(1)
ここで、は、受信されたベクトル、すなわち、=[y...yNR、であり、ここで{y}はi番目の受信アンテナで受信されたエントリであり、そしてi∈{1,...,N}であり、
は、送信されたベクトル、すなわち、=[x...xNT、であり、ここで{x}はj番目の送信アンテナで送信されたエントリであり、そしてj∈{1,...,N}であり、
は、MIMOチャネルに関するチャネル応答行列であり、
は、の平均ベクトル及びΛ =σ の共分散行列を有する付加的な白色ガウス・ノイズ(AWGN:additive white Gaussian noise)であり、ここではゼロのベクトルであり、は対角線にそって1でありそれ以外はゼロの単位行列であり、そしてσはノイズの分散であり、そして
[.]は[.]の転置行列を表す。
伝播環境中の散乱のために、N個の送信アンテナから送信されたN個のシンボル・ストリームは、受信機において互いに干渉する。特に、1つの送信アンテナから送信された所与のシンボル・ストリームは、異なる強度及び異なる位相で全てのN個の受信アンテナによって受信されることがある。各受信された信号は、そのようにしてN個の送信されたシンボル・ストリームの各々の成分を含むことができる。N個の受信した信号は、N個の送信されたシンボル・ストリームの全てを包括的に含むはずである。しかしながら、これらのN個のシンボル・ストリームは、N個の受信された信号の間に分散される。
受信機において、各種の処理技術が、N個の受信した信号を処理するために使用されることができ、N個の送信されたシンボル・ストリームを検出する。これらの受信機処理技術は、2つの主なカテゴリにグループ化されることができる:
・空間及び空間−時間受信機処理技術(これは等化技術とも呼ばれる)、及び
・“連続的ヌリング/等化及び干渉除去”受信機処理技術(これは“連続的干渉除去”又は“連続的除去”受信機処理技術とも呼ばれる)。
図2は、送信機ユニット200の一部のブロック図であり、送信機ユニットは、図1の送信機システム110のような送信機システムの送信機部分の1実施形態であり得る。1つの実施形態では、別々のデータ・レート及びコーディング体系と変調体系が、N個の送信アンテナ上で送信されようとしているN個のデータ・ストリームの各々に対して使用されることができる(すなわち、アンテナ当りのベースで別々のコーディング及び変調)。各送信アンテナの各々に対して使用されようとしている特定のデータ・レート及びコーディング体系と変調体系は、プロセッサ130によって提供される制御に基づいて決定されることができ、そしてデータ・レートは、上に説明されたように決定されることができる。
送信機ユニット200は、1つの実施形態では、送信データ・プロセッサ202を含み、送信データ・プロセッサ202は、変調シンボルを与えるために別々のコーディング体系と変調体系にしたがって各データ・ストリームを受信し、コード化し、そして変調し、そして送信MIMO送信データ・プロセッサ202及び送信データ・プロセッサ204は、それぞれ図1の送信データ・プロセッサ114及び送信MIMOプロセッサ120の1つの実施形態である。
1つの実施形態では、図2に示されたように、送信データ・プロセッサ202は、デマルチプレクサ210、N個のエンコーダ212aから212t、及びN個のチャネル・インターリーバ214aから214t(すなわち、各送信アンテナに対して1セットのデマルチプレクサ、エンコーダ、及びチャネル・インターリーバ)を含む。デマルチプレクサ210は、データ送信のために使用されようとしているN個の送信アンテナに対してN個のデータ・ストリームにデータ(すなわち、情報ビット)を逆多重化する。N個のデータ・ストリームは、レート制御機能性によって決定されるように、異なるデータ・レートに関係することができ、レート制御機能性は、1つの実施形態ではプロセッサ130又は170(図1)によって提供されることができる。各データ・ストリームは、それぞれのエンコーダ212aから212tに与えられる。
各エンコーダ212aから212tは、それぞれのデータ・ストリームを受信し、そのデータ・ストリームに対して選択された固有のコーディング体系に基づいてコード化して、コード化されたビットを与える。1つの実施形態では、コーディングは、データ送信の信頼性を向上させるために使用されることができる。コーディング体系は、1つの実施形態では、周期的冗長性チェック(CRC:cyclic redundancy check)コーディング、畳み込みコーディング、ターボ・コーディング、ブロック・コーディング、又はその他のいずれかの組み合わせを含むことができる。各エンコーダ212aから212tからのコード化されたビットは、その後、それぞれのチャネル・インターリーバ214aから214tに与えられる。チャネル・インターリーバは、固有のインターリービング体系に基づいてコード化されたビットをインターリーブする。インターリービングは、コード化されたビットに対して時間ダイバーシティを与え、データ・ストリームのために使用される送信チャネルに関する平均SNRに基づいて送信されようとしているデータを通過させ、フェーディングに対処し、そしてさらに各変調シンボルを生成するために使用する複数のコード化されたビット間の相関を除去する。
各チャネル・インターリーバ214aから214tからのコード化されそしてインターリーブされたビットは、送信MIMOプロセッサ204のそれぞれのシンボル・マッピング・ブロック222aから222tに与えられる、送信MIMOプロセッサ204はこれらのビットをマッピングして変調シンボルを生成する。
各シンボル・マッピング・ブロック222aから222tによって実行されるべき固有の変調体系は、プロセッサ130によって提供される変調制御によって決定される。各シンボル・マッピング・ブロック222aから222tは、q個のコード化されそしてインターリーブされたビットのセットをグループ分けして、非バイナリ・シンボルを生成し、そしてさらに選択された変調体系(例えば、QPSK、M−OSK、M−QAM、又は別のある変調体系)に対応する信号コンステレーションの特定の点に各非バイナリ・シンボルをマッピングする。各マッピングされた信号点は、M個のアレイの変調シンボルに対応し、ここで、Mは、j番目の送信アンテナに対して選択された特定の変調体系に対応し、そしてM=2qjである。シンボル・マッピング・ブロック222aから222tは、それからN個の変調シンボルのストリームを与える。
図2に図示された特定の実施形態では、送信MIMOプロセッサ204は、シンボル・マッピング・ブロック222aから222tとともに、モジュレータ224及び逆高速フーリエ変換(IFFT:inverse Fast Fourier transform)ブロック222aから226tを同様に含む。モジュレータ224は、サンプルを変調して、適正なサブバンド上のN個のストリーム及び送信アンテナに対する変調シンボルを生成する。その上、モジュレータ224は、禁止されている(proscribed)パワー・レベルでN個のシンボル・ストリームの各々を与える。1つの実施形態では、モジュレータ224は、プロセッサ、例えば、プロセッサ130又は170によって制御されるホッピング・シーケンスにしたがってシンボルを変調できる。そのような実施形態では、N個のシンボル・ストリームがその周波数で変調される周波数は、各グループに対して又はシンボルのブロック、フレーム、又は送信サイクルのフレームの一部に対して変化することがある。
各IFFTブロック226aから226tは、モジュレータ224からそれぞれの変調シンボル・ストリームを受信する。各IFFTブロック226aから226tは、N個の変調シンボルのセットをグループ化して、対応する変調シンボル・ベクトルを生成し、そして逆高速フーリエ変換を使用して変調シンボル・ベクトルをその時間ドメイン表示(これはOFDMシンボルと呼ばれる)に変換する。IFFTブロック226aから226tは、任意の数の周波数サブチャネル(例えば、8,16,32,...,N)上に逆変換を実行するように設計されることができる。
IFFTブロック226aから226tによって発生された変調シンボル・ベクトルの各時間ドメイン表示は、関係付けられた周期的プリフィックス発生器228aから228tに与えられる。周期的プリフィックス発生器228aから228tは、一定数のサンプルのプリフィックスを前に付け加える、一定数のサンプルは、一般に、OFDMシンボルの終わりから対応する送信シンボルを生成するためにOFDMシンボルを構成するN個のサンプルまでのサンプルの数である。プリフィックスは、周波数選択的フェーディングによって引き起こされるチャネルずれのような有害なパス効果に対して性能を向上させるように設計される。周期的プリフィックス発生器228aから228tは、それから送信シンボルのストリームを関係付けられた遅延素子230aから230t−1に与える。
各遅延素子230aから230t−1は、周期的プリフィックス発生器228aから228tから出力される各シンボルに遅延を与える。1つの実施形態では、各遅延素子230aから230t−1によって与えられる遅延は、時間で変化する。1つの実施形態では、この遅延は、遅延が周期的プリフィックス発生器によって出力される連続した複数のシンボル間で変化するように又は送信機ユニット200から連続的に送信されようとしている連続した複数のシンボル間で変化するようになる。他の実施形態では、遅延は、各シンボルが同じ遅延を有するグループの中の2,3,4、又はそれより多くの複数のシンボル間で変化することがある。さらなる実施形態では、フレーム内の又はバースト・ピリオド内のシンボルの全てが、各シンボルに対して前の又は次のフレーム又はバースト・ピリオドとは異なる遅延を有する各フレーム又はバースト・ピリオドで同じ遅延を有するはずである。
同様に、図2に示された実施形態では、各遅延素子230aから230t−1によって与えられる遅延は、互いの遅延素子によって与えられる遅延とは異なる。さらに、図2は周期的プリフィックス発生器228aが遅延素子に接続されていないことを図示するが、別の実施形態は、周期的プリフィックス発生器228aから228tの各々の出力に遅延素子を与えることができる。
遅延素子230aから230t−1によって出力されたシンボルは、関係付けられた送信機232aから232tに与えられ、送信機は、遅延素子230aから230t−1によって与えられる遅延にしたがってアンテナ232aから232tによってシンボルが送信されるようにする。
上に述べたように、1つの実施形態では、各遅延素子230aから230t−1によって与えられる時間変化する遅延Δは、時間とともに変化する。1つの実施形態では、i番目のOFDMシンボルは、式2の遅延にしたがってアンテナmから送信されるシンボルとして送信される:
Figure 2007538466
このケースでの結果としての全体のチャネルは、次のように表される
Figure 2007538466
ここで、H(i,n)は、m番目の送信しているアンテナから受信しているアンテナへのチャネル・インパルス応答に関するチャネルn番の離散型フーリエ変換(DFT:discrete Fourier Transform)係数である。
この時間変化する遅延の使用は、性能を改善するために利用されることができるチャネルに周波数選択性及び時間選択性の両方を導入することが可能である。例えば、異なるサブキャリア及び異なるOFDMシンボルにわたる送信シンボルに関する時間変化する遅延を使用することによって、時間選択性及び周波数選択性の両方が、同時に与えられることが可能である。その上、複数のユーザへ送信するケースでは、各ユーザの受信機が互いのユーザの受信機とは異なるチャネル状態を有するので、複数のシンボルに関する遅延を変えることによって与えられるチャネルの時間変化は、複数のユーザの各々へのダイバーシティ・ゲインを与えるために活用されることが可能である。
1つの実施形態では、遅延Δ(i)は、各連続するシンボルで、又は連続するシンボルのグループで、時間について線形方式で変化されることができ、n*βサンプルだけ遅延される。ここで、βは定数であり、そしてnは0から1,...,N−1まで変化する、ここで、Nは、1フレーム中の、バースト・ピリオド中の、又はシンボル・ストリーム中のシンボルの数である。他の1つの実施形態では、遅延Δ(i)は、前のシンボル及び/又は次のシンボルのN個のアンテナのうちの隣接するチャネル、すなわち、アンテナに関する擬似ランダム・シーケンスに基づくランダム遅延であり得る。さらなる実施形態では、遅延は、f(x)によって変化されることができ、ここで、fは、正弦関数、余弦関数のような関数、又はその他の時間変化する関数であり、そしてxは、0から1,...,N−1まで変化する、又はそのあるもの倍数であり、ここで、Nは、フレーム中、バースト・ピリオド中、またはシンボル・ストリーム中のシンボルの数である。上記の実施形態の各々において、遅延は、同様に、フィードバック情報に基づいて変えられることができ、そのケースでは、受信機は、全体のチャネル状態を記述するチャネル品質指標を送り返し、そしてΔ(i)は、全体の品質を向上させるために変更される。
図3を参照して、同じアンテナから送信されたシンボルに与えられる時間変化する遅延の1実施形態が図示される。シンボルS,S,S,及びSは、連続するタイム・スロットT,T,T,及びTのあいだ送信されるように発生される。各シンボルS,S,S,及びSは、9個のサンプルNS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6,NS7,NS8,NS9及び、それぞれサンプルNS8及びNS9である2−サンプル周期的プリフィックスNC1及びNC2を備える。各サンプルのコンテントがシンボルの各々に対して異なることがあることに注意すべきである。サンプルNS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6,NS7,NS8,NS9は、サンプルNS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6,NS7,NS8,NS9の順番でシンボルSを生成するために統合されようとしていることに注意すべきである。
遅延素子、例えば、遅延素子230aは、その後、同じアンテナから送信されるシンボルS,S,S,及びSに遅延を与える。図3に示された実施形態では、シンボルSに対する遅延は、1サンプル・ピリオドtである。シンボルSの直後に同じアンテナ上で送信されようとしている次のシンボルSは、2サンプル・ピリオドt及びtだけ遅延される。シンボルSの直後に同じアンテナ上で送信されようとしている次のシンボルSは、3サンプル・ピリオドt,t及びtだけ遅延される。シンボルSの直後に同じアンテナ上で送信されようとしている次のシンボルSは、4サンプル・ピリオドt,t,t及びtだけ遅延される。もし、さらなるシンボルが同じアンテナ上で送信されるのであれば、次の連続するシンボルは、5サンプル・ピリオドt,t,t,t及びtの遅延で送信されるはずである。このようにして、線形の時間変化する遅延が、1つのアンテナからの送信に与えられることができ、そのアンテナは、MIMOシステムの一部であることもありそうでないこともある。
遅延ピリオドの線形の変化が、1サンプル・ピリオドずつ連続的である必要はなく、同様に2又はそれより多くのサンプル・ピリオドずつ逐次的であり得る、例えば、第1のシンボルSは、3サンプル・ピリオドだけ遅延されることができ、第2のシンボルSは、6サンプル・ピリオドだけ遅延されることができ、第3のシンボルSは、9サンプル・ピリオドだけ遅延されることができ、そして第4のシンボルSは、12サンプル・ピリオドだけ遅延されることができる。しかも、線形の変化は、各連続するシンボルの間で変わるだけでなく、シンボルのグループに対して変わる必要がある、例えば、シンボルS及びSは、それぞれ1サンプル・ピリオドずつ遅延され、そしてシンボルS,及びSは、それぞれ2又はそれより多くのサンプル・ピリオドずつ遅延される。
図4を参照して、複数のアンテナ上で送信されるシンボルに与えられる時間変化する遅延の1実施形態が図示される。1つの同じシンボルSが、アンテナA,A,A,及びAから送信されようとしている。シンボルSは、9個のサンプルNS1,NS2,NS3,NS4,NS5,NS6,NS7,NS8,NS9及び、それぞれサンプルN及びNS9である2−サンプル周期的プリフィックスNC1及びNC2を備える。第1のアンテナAから、シンボルSは、1つのサンプル・ピリオドも遅延されない。第2のアンテナAから、シンボルSは、1サンプル・ピリオドtだけ遅延される。第3のアンテナAから、シンボルSは、2サンプル・ピリオドt及びtだけ遅延される。第4のアンテナAから、シンボルSは、3サンプル・ピリオドt,t及びtだけ遅延される。そのようにして、時間ダイバーシティ及び周波数ダイバーシティが、アンテナA,A,A,及びAによって与えられる空間ダイバーシティに加えてMIMOシステムに与えられることができる。
図4に図示された体系及びその変形に対して与えられた時間ダイバーシティは、同じシンボルの同じサンプルによる衝突の可能性の削減を提供し、それによってチャネルの消極的な追加又は積極的な追加の可能性を最小にする。
同じアンテナ上で送信される同じシンボル間の遅延変動は、線形である必要がない、又は別のアンテナの遅延に関係することさえも必要なく、もしシンボルが実質的に同時に送信されようとしている限り、各アンテナにおいて異なる量だけ遅延されるはずであることに、注意すべきである。
利用される順番が、アンテナの数に対応する必要がなく、より小さなグループに対して変えられる、又はアンテナの数よりも多くの数で変化できることに、注意すべきである。
その上、図2に関して論じたように、遅延は、ランダムであることができ、そして正弦関数、余弦関数のような関数、又はその他の関数に基づくことがあり得る。ある複数の実施形態では、遅延ピリオドは、1つのシンボル中のサンプルの数に制限される、ここで、遅延ピリオドは、一定数のシンボル又はランダムなシンボル数の後で繰り返されることができる。しかも、複数のシンボル間の遅延がサンプル・ピリオドの部分であることができ、そしてサンプル・ピリオド全体の倍数であるように制限されないことに注意すべきである。部分遅延は、1つの実施形態では、送信機ユニット200の1又はそれより多くのクロックのクロック・ピリオドの部分を使用することによって与えられることができる。
図5を参照して、時間変化する遅延ダイバーシティを与える送信機ユニットの別の1つの実施形態のブロック図が図示される。送信機ユニット500は、送信機ユニット200と実質的に同一である。その上、スケーリング回路554aから554t−1は、遅延素子530aから530t−1の1つの出力に各々が接続される。スケーリング回路534aから534t−1は、遅延素子530aから530t−1の各々によって与えられる遅延に一定のスカラ・シフトを与える。例えば、一定のシフトが、各遅延に与えられ、その結果、例えば0.5の一定のシフトが与えられるのであれば、1サンプル・ピリオド遅延は、0.5サンプル・ピリオドになるはずであり、2−サンプル・ピリオド遅延は、1サンプル・ピリオドになるはずであり、5サンプル・ピリオド遅延は、2.5サンプル・ピリオドになるはずである。1つの実施形態では、スケーリング回路554aから554t−1の各々は、互いのスケーリング回路とは異なるシフトを与える。1つの実施形態では、線形数列が、スケーリング回路554aから534t−1全体にわたり与えられる、すなわち、スケーリング回路554aは、554bよりも小さなシフトを与え、554bは554cよりも小さく、等である。
図5は、周期的プリフィックス発生器228aが遅延素子に接続されないように図示するが、他の実施形態は、周期的プリフィックス発生器228aから228tの各々の出力に遅延素子を与えることができることに、注意すべきである。同様に、図5は、周期的プリフィックス発生器228aがスケーリング回路に接続されないように図示するが、他の実施形態は、遅延回路が周期的プリフィックス発生器に接続されるかどうかに拘らず、周期的プリフィックス発生器228aから228tの各々の出力にスケーリング回路を与えることができる。
図6を参照して、時間変化する遅延ダイバーシティを利用することが可能な受信機ユニットの1実施形態のブロック図が図示される。送信された信号は、アンテナ602aから602rによって受信され、そしてそれぞれ受信機604aから604rによって処理されて、N個のサンプル・ストリ−ムを与える。これはその後、RXプロセッサ606に与えられる。
デモジュレータ608の内部で、周期的プリフィックス除去素子612aから612r及びFFTブロック614aから614rは、N個のシンボル・ストリームを与える。周期的プリフィックス除去素子612aから612rは、各送信シンボル内に含まれた周期的プリフィックスを除去し、対応する再生されたOFDMシンボルを与える。
FFTブロック614aから614rは、それから高速フーリエ変換を使用してシンボル・ストリームの各再生されたシンボルを変換して、各送信シンボル・ピリオドの間のN個の周波数サブチャネルに対するN個の再生された変調シンボルのベクトルを与える。FFTブロック614aから614rは、空間プロセッサ620にN個の受信されたシンボル・ストリームを与える。
空間プロセッサ620は、N個の受信されたシンボル・ストリームに空間処理又は空間−時間処理を実行して、N個の検出されたシンボル・ストリームを与える、これは、N個の送信されたシンボル・ストリームの推定値である。空間プロセッサ620は、線形ZFイコライザ、チャネル相関行列反転(CCMI:channel correlation matrix inversion)イコライザ、最小平均二乗誤差(MMSE:minimum mean square error)イコライザ、MMSE線形イコライザ(MMSE−LE)、判断フィードバック・イコライザ(DFE:decision feedback equalizer)、又はある種のその他のイコライザを与えることができ、これは米国特許出願第09/993,087号、第09/854,235号、第09/826,481号、及び第09/956,444号に記載され、そして図示されていて、その各々は、全体が引用によって本明細書中に組み込まれている。
空間プロセッサ620は、送信機の遅延素子及び/又はスケーリング回路によって与えられる時間変化する遅延を補償することができ、これは、図2及び図5に関連して論じられている。この補償は、1つの実施形態では、例えば、擬似ランダム体系、又は受信機ユニット600によって事前に知られた機能にしたがって線形の又はランダムな遅延体系を有することによって与えられることができる。この知識は、例えば、全ての送信機によって利用される同じ体系を有することによって、又は送信機と受信機ユニット600との間の通信の初期化の一部として利用される体系に関する情報を提供することによって、与えられることがあり得る。
マルチプレクサ/デマルチプレクサ622は、それから検出されたシンボルをマルチプレックスし/デマルチプレックスし、そしてN個のシンボル・デマッピング素子624aから624rへN個のデータ・ストリームに対するN個の集合した検出シンボル・ストリームを与える。各シンボル・デマッピング素子624aから624rは、その後、そのデータ・ストリームに対して使用された変調体系に相補的である復調体系にしたがって検出されたシンボルを復調する。N個のシンボル・デマッピング素子624aから624rからのN個の復調されたデータ・ストリームは、それからRXデータ・プロセッサ610に与えられる。
RXデータ・プロセッサ610の内部で、各復調されたデータ・ストリームは、そのデータ・ストリームに対して送信機システムにおいて実行されたものに相補的な方法でチャネル・デインターリーバ632aから632rによってデインターリーブされる、そしてデインターリーブされたデータは、送信機システムにおいて実行されたものに相補的な方法でデコーダ634aから634rによってさらにデコードされる。例えば、もしターボ・コーディング又は畳み込みコーディングがそれぞれ送信機ユニットにおいて実行されたのであれば、ターボ・デコーダ又はビタビ・デコーダが、デコーダ634aから634rとして使用されることができる。各デコーダ634aから634rからのデコードされたデータ・ストリームは、送信されたデータ・ストリームの推定値を表す。デコーダ634aから634rは、しかも、(例えば、それが正しく受信されたかエラーで受信されたかどうかを指示している)各受信したパケットの状態を与えることができる。デコーダ634aから634rは、正しくデコードされなかったパケットに関する復調されたデータをさらに記憶させることができ、その結果、このデータは、引き続く漸増式の送信からのデータと統合されることができ、そしてデコードされることができる。
図6に示された実施形態では、チャネル推定器640は、チャネル応答及びノイズ変動を推定し、そしてプロセッサ650にこれらの推定値を与える。チャネル応答及びノイズ変動は、パイロットに関する検出されたシンボルに基づいて推定されることができる。
プロセッサ650は、レート選択に関係する種々の機能を実行するように設計されることができる。例えば、プロセッサ650は、チャネル推定値及び変調体系のような他のパラメータに基づいて各データ・ストリームに対して使用されることができる最大データ・レートを決定できる。
図7を参照して、遅延素子の1実施形態のブロック図が図示される。プロセッサ700は、バス702を介してメモリ704と接続される。メモリ704は、送信のために与えられる変調シンボルの時間ドメイン表示のサンプルを記憶するために利用される。各シンボルのサンプルは、プロセッサ700にとって既知のメモリ位置に記憶される。プロセッサ700は、それからメモリ704を指示することができ、シンボルの連続したグループ若しくはフレーム又はバースト・ピリオドに対して任意の所望の時間変化する遅延を利用して各シンボルのサンプルを出力する。
図3及び図4に関して説明したように、各シンボルに対する遅延は、連続的に送信されようとしているシンボルの複数のグループに対して各シンボル間で、そして異なるフレーム又はバースト・ピリオド内の複数のシンボル間で変化することがある。メモリの使用は、シンボルの遅れている供給に対して利用されようとしているいずれかの予め決められた体系又は適応体系を許容する、そしてそれによって、チャネル状態、同様に、例えば、一次変化のような予め決められた体系に基づいて変化することがある時間ダイバーシティを与える。
図8を参照して、時間変化するダイバーシティを与えるための方法の1実施形態のフローチャートが図示される。逆高速フーリエ変換を受けた後で1又はそれより多くの変調されたシンボルを表しているもののサンプルが与えられる、ブロック800。周期的プリフィックスは、それから変調されたシンボルの各々の前に付け加えられる、ブロック802。プリフィックスのサイズは、望まれるように変えることができ、そして1つの実施形態では32サンプル又はそれより多くのサンプルであり得る。
周期的プリフィックスを含んでいるサンプルは、その後、メモリ中に記憶される、ブロック804、メモリは1つの実施形態ではバッファであり得る。1つの実施形態では、各変調されたシンボルに対するサンプルは、周期的プリフィックスを前に付け加えた後でサンプルがその順番で与えられる順番にしたがってメモリ中に記憶される。他の実施形態では、各変調されたシンボルのサンプルは、望まれる任意の順番で記憶されることができる。1つのシンボルに対して送信されるべき第1のシンボルは、第1の遅延Nにしたがって除去される、ブロック806。送信されるべき次のシンボルは、それから第1の遅延とは異なる第2の遅延にしたがって除去される、ブロック808。第2の遅延、及び後のシンボルに対するさらなる遅延は、N+βの遅延であり得る、ここで、βはNからの一次増加又は一次減少、Nからのランダムな変化、又はある関数の結果であり得る。
遅延される必要があるシンボルのうち送信されてしまったかどうか又はそうでなければ利用されてしまったかどうかについての決定がなされる、ブロック810。もしそうでなければ、同じ時間変動にしたがってメモリ又はバファからのさらなるシンボルの出力に、追加の遅延が与えられる。もしそうであれば、その時にはプロセスは終了する、そしてさらなるシンボルが、ブロック800−804に関して論じたように与えられる、ブロック812。
図9を参照して、時間変化する遅延ダイバーシティを与える送信機ユニットのさらなる実施形態のブロック図が図示される。送信機ユニット900は、送信機ユニット200と実質的に同じである。しかしながら、IFFTブロック226aから226tの出力に接続された遅延素子230aから230t−1を利用する代わりに、位相シフト回路930aから930t−1が、IFFTブロック926aから926tの入力の前に接続され、それらはモジュレータ924の出力を受信する。位相シフト回路930aから930t−は、各シンボルのサンプルに時間変化する位相シフトを与える。例えば、位相シフト回路930aは、モジュレータによって出力される第1のシンボルのサンプルに位相シフトΦを与えることができ、次のシンボル又はその後のシンボルのサンプルに位相シフトΦを与えることができる。後のシンボルのサンプルは、異なる大きさ又は同じ大きさの位相シフトを有することができる。この位相シフトは、IFFTブロック926aから926tによるIFFTの適用の後で、時間ドメインにおける遅延として機能することができる。
各位相シフト回路930aから930tは、互いの位相シフト回路930aから930tとは異なる位相シフトを与えることができ、その結果、複数のアンテナから送信された同じシンボルの遅延は、各アンテナとは異なる。変動は、いずれかの別のアンテナに関して与えられる位相シフトの関数であることがあるし、そうでないこともある。
1つの実施形態では、各位相シフト回路930aから930tによって与えられる位相シフトは、モジュレータによって出力された連続する複数のシンボル間で位相シフトが変化する結果である。他の実施形態では、位相シフトは、グループの中の各シンボルが同じ位相シフトを有する2つのシンボルのグループ、3つのシンボルのグループ、4つのシンボルのグループ、又はそれより多くのシンボルのグループの間で変り得る。さらなる実施形態では、1つのフレーム又はバースト・ピリオド内の全てのシンボルは、同じ位相シフトを有するはずであり、各フレーム又はバースト・ピリオドが前のフレーム又はバースト・ピリオド若しくは次のフレーム又はバースト・ピリオドとは異なる各シンボルに対する位相シフトを有する。
位相シフト回路が周期的プリフィックス発生器928aに接続されていないと図9は図示するが、別の実施形態は、周期的プリフィックス発生器928aから928tの各々の出力に位相シフト回路を与えることができる。
ある複数の実施形態では、モジュレータ及び位相シフト回路は、プロセッサを備えることができる。
図10を参照して、時間変化するダイバーシティを与えるための方法の1実施形態のフローチャートが図示される。モジュレータによって出力された第1のシンボルのサンプルは、第1の位相シフトΦを受ける、ブロック1000。第2のシンボルのサンプルは、それからΦとは異なる第1の位相シフトΦを受ける、ブロック1002。その後、さらなるシンボルがまだ位相シフトされるべきかどうかの決定がなされる、ブロック1004。もしなければ、Φ又はΦと同じ又は異なることがある位相シフトが、その後、モジュレータによって出力される次のシンボルのサンプルに与えられる、ブロック106。このプロセスは、位相シフトすべきさらなるシンボルがなくなるまでその後繰り返される。
もし、位相シフトするさらなるシンボルがなければ、シンボルは、IFFTを受けさせられ、ブロック1008、周期的プリフィックスを前に付加することを受けさせられ、ブロック1012、そしてシンボルをメモリ中に記憶する、ブロック1012、1つの実施形態では、メモリはバッファであり得る。1つの実施形態では、各変調されたシンボルに関するサンプルは、周期的プリフィックスを前に付加した後で与えられる順番にしたがってメモリ内に記憶される。他の実施形態では、各変調されたシンボルのサンプルは、望まれる任意の順番で記憶される。
ある複数の実施形態では、位相シフトは、シンボル・ストリーム内のシンボルの位置に対応して変化する数を又はその他の序数を掛け算した一定角度に等しい位相にしたがって連続するシンボル間で、シンボルの複数のグループ間で、又は複数のフレーム間で異なることがある。一定角度は、変化しないことがある、又は別の時定数にしたがって変化することがある。しかも、別のアンテナに向けられたシンボルに与えられる一定角度は、異なることがある。
他の実施形態では、位相シフトは、いずれかの別のシンボルに関してランダムな位相にしたがって変化することがある。これは、位相シフトを発生させるために擬似ランダム・コードを利用することによって与えられることができる。
図10は位相シフトがフレーム又はバースト・ピリオドの全てのシンボルに与えられるまでIFFTを実行すること及び周期的プリフィックスを前に付け加えること実行することを待機するように図示するが、各シンボルは、フレーム又はバースト・ピリオドのシンボルの各々への位相シフトの完了の前に個々に又はグループのいずれかでIFFT及び周期的プリフィックスを前に付け加えることを受けることができることに、注意すべきである。
送信機ユニット200及び500が、(OFDMを用いないMIMOに対する)それぞれの変調シンボル・ストリーム又は(OFDMを用いたMIMOに対する)送信シンボル・ストリームを受信することができそして処理することができて、変調された信号を発生させる、変調された信号は、その後、関係付けられたアンテナから送信されることに、注意すべきである。送信機ユニットに関する別の設計が、同様に与えられることができ、そして本発明の範囲内である。
OFDMを用いる及び用いないMIMOシステムに対するコーディング及び変調は、下記の米国特許出願にさらに詳細に記載されている:
・米国特許出願番号第09/993,087号、名称“多重アクセス多元入力多元出力(MIMO)通信システム(Multiple-Access Multiple-Input Multiple-Output (MIMO) Communication System)”、2001年11月6日出願;
・米国特許出願番号第09/854,235号、名称“チャネル状態情報を利用する多元入力多元出力(MIMO)通信システムにおいてデータを処理するための方法及び装置(Method and Apparatus for Processing Data in a Multiple-Access Multiple-Input Multiple-Output (MIMO) Communication System Utilizing Channel State Information)”、2001年5月11日出願;
・米国特許出願番号第09/826,481号及び第09/956,449号、名称“ワイアレス通信システムにおいてチャネル状態情報を利用するための方法及び装置(Method and Apparatus for Utilizing Channel State Information in a Wireless Communication System)”、それぞれ2001年3月23日及び2001年9月18日出願;
・米国特許出願番号第09/776,075号、名称“ワイアレス通信システムのためのコーディング体系(Coding Scheme for a Wireless Communication System)”、2001年2月1日出願;及び
・米国特許出願番号第09/532,492号、名称“多重キャリア変調を採用する高効率、高性能通信システム(High Efficiency, High Performance Communications System Employing Multi-Carrier Modulation)”、2000年3月30日出願。
これらの出願は、本出願の譲受人に全て譲渡され、引用によって本明細書中に組み込まれている。出願番号第09/776,075号は、コーディング体系を記載し、それによって、同じ基本コード(例えば、畳み込みコード又はターボ・コード)を用いてデータをコーディングすることによって、そして所望のレートを実現するためにパンクチャリングを調節することによって、異なるレートが実現されることができる。その他のコーディング体系及び変調体系が同様に使用されることができ、そしてこれは本発明の範囲内である。
本明細書中に開示された実施形態に関連して説明された各種の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムが、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、又は両者の組み合わせとして与えられることができることを、当業者は、価値を認めるであろう。ハードウェア及びソフトウェアのこの互換性を明確に説明するために、各種の例示的な複数の構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムが、それらの機能性の面から一般的に上記に説明されてきている。そのような機能性が、ハードウェア又はソフトウェアとして与えられるかどうかは、特定のアプリケーション及びシステム全体に課せられた設計の制約に依存する。知識のある者は、述べられた機能性を各々の特定のアプリケーションに対して違ったやり方で実行することができる。しかし、そのような実行の判断は、本発明の範囲からの逸脱を生じさせるように説明されるべきではない。
本明細書中に開示された実施形態に関連して述べられた、各種の例示的な論理ブロック、プロセッサ、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、ディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP:digital signal processor)、複数の回路、用途特定集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)若しくはその他のプログム可能な論理デバイス、ディスクリート・ゲート・ロジック又はトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア素子、若しくは本明細書中に説明された機能を実行するために設計されたこれらのいずれかの組み合わせで、与えられる又は実行されることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、しかし代わりに、プロセッサは、いずれかの従来型のプロセッサ、プロセッサ、マイクロプロセッサ、又はステート・マシンであり得る。プロセッサは、デバイスの組み合わせとして与えられることができる。例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアとともに1又はそれ以上のマイクロプロセッサの組み合わせ、複数の論理素子の組み合わせ、複数の回路の組み合わせ、若しくはいずれかの他のそのような構成の組み合わせであり得る。
本明細書中に開示された実施形態に関連して説明された方法又はアルゴリズムは、ハードウェアにおいて、プロセッサにより実行されるソフトウェア・モジュールにおいて、又は両者の組み合わせにおいて直接実現されることができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、脱着可能なディスク、CD−ROM、又は、この技術において公知の他のいずれかの記憶媒体の中に常駐できる。ある具体例の記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、そしてそこに情報を書き込めるようにプロセッサに接続される。代わりのものでは、記憶媒体は、プロセッサに集積されることができる。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC中に常駐できる。ASICは、ユーザ端末中に常駐できる。代わりのものでは、プロセッサ及び記憶媒体は、ユーザ端末中に単体素子として常駐できる。
開示された実施形態のこれまでの説明は、本技術に知識のあるいかなる者でも、本発明を作成し、使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態への各種の変形は、当業者に容易に明らかであろう。そして、本明細書中に規定された一般的な原理は、本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、その他の実施形態に適用されることができる。それゆえ、本発明は、本明細書中に示された実施形態に制限することを意図したものではなく、本明細書中に開示した原理及び新規な機能と整合する最も広い範囲に適用されるものである。
図1は、MIMOシステムにおける送信機システム及び受信機システムの1実施形態のブロック図を図示する。 図2は、時間変化する遅延ダイバーシティを与える送信機ユニットの1実施形態のブロック図を図示する。 図3は、同じアンテナから送信されるシンボルに適用される時間変化する遅延の1実施形態を図示する。 図4は、複数のアンテナから送信されるシンボルに適用される時間変化する遅延の1実施形態を図示する。 図5は、時間変化する遅延ダイバーシティを与える送信機ユニットの別の1つの実施形態のブロック図を図示する。 図6は、時間変化する遅延ダイバーシティを利用することが可能な受信機ユニットの1実施形態のブロック図を図示する。 図7は、遅延素子の1実施形態のブロック図を図示する。 図8は、時間変化するダイバーシティを与えるための方法の1実施形態のフローチャートを図示する。 図9は、時間変化する遅延ダイバーシティを与える送信機ユニットのさらなる実施形態のブロック図を図示する。 図10は、時間変化するダイバーシティを与えるための方法のさらなる実施形態のフローチャートを図示する。
符号の説明
100…MIMOシステム,110…送信機システム,150…受信機システム,124,152…アンテナ,200…送信機ユニット,202…送信データ・プロセッサ,204…送信MIMOプロセッサ,500…送信機ユニット,554…スケーリング回路,606…RXプロセッサ,608…デモジュレータ,610…RXデータ・プロセッサ610,702…バス,900…送信機ユニット。

Claims (63)

  1. 多重チャネル通信システムにおいて送信ダイバーシティを与えるための方法、該方法は下記を具備する:
    第1の複数のサンプルを備える第1のシンボルを、第1のアンテナに、与えること;
    第1の遅延ピリオドの後で該第1のシンボルを、第2のアンテナに、与えること;
    第2の複数のサンプルを備える第2のシンボルを、該第1のアンテナに、与えること;
    該第1の遅延ピリオドとは異なる第2の遅延ピリオドの後で該第2のシンボルを、該第2のアンテナに、与えること;
    第3の複数のサンプルを備える第3のシンボルを、該第1のアンテナに、与えること;
    該第1の遅延ピリオド及び該第2の遅延ピリオドとは異なる第3の遅延ピリオドの後で該第3のシンボルを、該第2のアンテナに、与えること。
  2. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1のシンボル、該第2のシンボル、及び該第3のシンボルは、同じシンボル・ストリームの連続したシンボルである。
  3. 請求項1の方法、ここにおいて、該第3のシンボルは、該第1のシンボルの直後に送信される該第2のシンボルの直後に送信される。
  4. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1のシンボル、該第2のシンボル、及び該第3のシンボルは、同じシンボル・ストリームの連続しないシンボルである。
  5. 請求項4の方法、ここにおいて、該第1のシンボル及び該第2のシンボルは、複数のシンボルだけ分離され、そして該第2のシンボル及び該第3のシンボルは、該複数のシンボルだけ分離される。
  6. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1のシンボル、該第2のシンボル、及び該第3のシンボルは、異なるフレームにおいてそれぞれ送信される。
  7. 請求項1の方法、ここにおいて
    該第1の遅延ピリオドの後で該第1のシンボルを与えることは、該第1の複数のサンプルの各々に第1の位相シフトを与えることを備える;
    該第1の遅延ピリオドとは異なる該第2の遅延ピリオドの後で該第2のシンボルの後で与えることは、該第2の複数のサンプルに第2の位相シフトを与えることを備え、それは該第1の位相シフトとは異なる;及び
    該第1の遅延ピリオド及び該第2の遅延ピリオドとは異なる第3の遅延ピリオドの後で該第3のシンボルを与えることは、該第1の位相シフト及び該第2の位相シフトとは異なる該第3の複数のサンプルに第3の位相シフトを与えることを備える。
  8. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1の遅延ピリオドは、X個のサンプル・ピリオドの遅延を備え、該第2の遅延ピリオドは、X+β個のサンプル・ピリオドの遅延を備え、そして該第3の遅延は、X+2β個のサンプル・ピリオドの遅延を備える。
  9. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1の遅延ピリオドは、X個のサンプル・ピリオドの遅延を備え、該第2の遅延ピリオドは、X個以外の任意の数のサンプル・ピリオドであるY個のサンプル・ピリオドの遅延を備え、そして該第3の遅延は、X個又はY個以外の任意の数のサンプル・ピリオドであるZ個のサンプル・ピリオドの遅延を備える。
  10. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1の遅延ピリオドは、f(x)サンプル・ピリオドの遅延を備え、該第2の遅延ピリオドは、f(x+1)サンプル・ピリオドの遅延を備え、そして該第3の遅延は、f(x+1)サンプル・ピリオドの遅延を備える、ここで、fは関数である。
  11. 請求項1の方法、該方法は、異なるキャリア周波数にしたがって該第1のシンボル、該第2のシンボル、及び該第3のシンボルを変調することをさらに具備する。
  12. 請求項1の方法、該方法は、該第1の遅延ピリオド、該第2の遅延ピリオド、及び該第3のピリオドにスカラ・シフトを与えることをさらに具備する。
  13. 請求項1の方法、ここにおいて、該第1の遅延ピリオド、該第2の遅延ピリオド、及び該第3の遅延ピリオドは、フィードバック情報に基づいて決定される。
  14. 請求項1の方法、該方法は下記をさらに具備する:
    与えることに先立って、該第1のシンボルに周期的プリフィックスを添付すること;
    与えることに先立って、該第2のシンボルに周期的プリフィックスを添付すること;及び
    与えることに先立って、該第3のシンボルに周期的プリフィックスを添付すること。
  15. 送信機、該送信機は下記を具備する:
    少なくとも2つのアンテナ;
    該少なくとも2つのアンテナに接続されたモジュレータ;及び
    該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの1つの間に接続された遅延回路、該遅延回路は該モジュレータから該アンテナに出力されるシンボルを時間とともに変化する遅延ピリオドにしたがって遅延させる。
  16. 請求項15の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、該モジュレータによって該アンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える。
  17. 請求項15の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、該シンボルの該位置に対応して変化する数で掛け算した定数に等しいサンプル・ピリオドの数だけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える。
  18. 請求項15の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、いずれかの他の連続したシンボルに対してランダムな数のサンプル・ピリオドだけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える。
  19. 請求項15の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、f(x)サンプル・ピリオドだけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える、ここで、fは関数であり、そしてxは該シンボルの位置にしたがって変化する数である。
  20. 請求項15の送信機、該送信機は、該遅延回路と該アンテナとの間に接続されたスケーリング回路をさらに具備する。
  21. 請求項15の送信機、ここにおいて、該モジュレータは、シンボルを変調するために周波数帯域の異なるキャリア周波数を利用する。
  22. 請求項15の送信機、ここにおいて、該モジュレータ及び該遅延回路は、プロセッサを備える。
  23. 請求項15の送信機、ここにおいて、該少なくとも2つのアンテナは、少なくとも3つのアンテナを備える、該送信機は、該モジュレータと該少なくとも3つのアンテナのうちの別の1つとの間に接続された別の1つの遅延回路を備え、該別の1つの遅延回路は、時間とともに変化する別の1つの遅延ピリオドを与える、ここにおいて、該別の1つの遅延ピリオド及び該遅延ピリオドは各シンボルに対して異なる。
  24. 請求項23の送信機、ここにおいて、該遅延ピリオドは、該モジュレータによって該アンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なり、そして該別の1つの遅延ピリオドは、該モジュレータによって該別の1つのアンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なる、そしてここにおいて、連続した複数のシンボル間の該遅延ピリオドは、n*β個のサンプルだけ変化し、そして連続した複数のシンボル間の該別の1つの遅延ピリオドは、n*(β+k)個のサンプルだけ変化する。
  25. 請求項25の送信機、該送信機は、該モジュレータと該遅延回路との間に接続された周期的プリフィックス発生器回路をさらに具備する。
  26. ワイアレス送信機、該ワイアレス送信機は下記を具備する:
    少なくとも2つのアンテナ;及び
    該アンテナに接続されたメモリ、該メモリは各々が複数のサンプルを備える複数のシンボルを記憶する、ここにおいて、該メモリは、該2つのアンテナのうちの1つのアンテナに第1の遅延の後で該複数のシンボルの第1のシンボル及び該1つのアンテナに第2の遅延の後で該複数のシンボルの第2のシンボルの該複数のサンプルを出力する、ここにおいて、該第1の遅延と該第2の遅延は異なる。
  27. 請求項26のワイアレス送信機、ここにおいて、該第2の遅延は、該第1の遅延よりn*β個のサンプルだけ大きい、ここで、nはシンボル・ストリーム中の該第2のシンボルの順序を示す位置であり、そしてβは定数である。
  28. 請求項26のワイアレス送信機、ここにおいて、該第1の遅延は、f(x)サンプルであり、そして該第2の遅延は、f(x+1)サンプルである、ここで、fは関数である。
  29. 請求項26のワイアレス送信機、ここにおいて、該メモリは、バッファを備える。
  30. 請求項26のワイアレス送信機、該ワイアレス送信機は、メモリ中に該複数のシンボルを記憶することに先立って該複数のシンボルの各々に周期的プリフィックスを付加する該メモリに接続された周期的プリフィックス発生器をさらに具備する。
  31. 請求項26のワイアレス送信機、ここにおいて、該少なくとも2つのアンテナは、少なくとも3つのアンテナを備える、ここにおいて、該メモリは、第3の遅延の後で該少なくとも3つのアンテナのうちの別の1つに該第1のシンボルを与え、そして第4の遅延の後で該第2のシンボルを与える、ここにおいて、該第1の遅延、該第2の遅延、該第3の遅延、及び該第4の遅延は互いに全て異なる。
  32. 請求項26のワイアレス送信機、ここにおいて、該第2の遅延は、該第1の遅延からn*β個のサンプルだけ変化し、そして該第4の遅延は、該第3の遅延からn*(β+k)個のサンプルだけ変化する、ここで、nはシンボル・ストリーム中のシンボルの位置であり、そしてβ及びkは定数である。
  33. 複数のシンボルを送信するための送信機、該送信機は下記を具備する:
    複数のアンテナ:
    該複数のアンテナを介した送信のために複数のシンボルを変調する該複数のアンテナに接続されたモジュレータ;及び
    該モジュレータによって出力される各シンボルの遅延を与えるため、そして該モジュレータによって出力される連続した複数のシンボル間で該遅延を変化させるための手段。
  34. 請求項33の送信機、ここにおいて、該与えるための手段は、n*β個のサンプルだけ変化する連続した複数のシンボル間に遅延を与えるための手段を具備する、ここで、nはシンボル・ストリーム中の該第2のシンボルの順序を示す位置であり、そしてβは定数である。
  35. 請求項33の送信機、ここにおいて、該与えるための手段は、ランダムな数のサンプルだけ変化する連続した複数のシンボル間に遅延を与えるための手段を具備する。
  36. 請求項33の送信機、ここにおいて、該与えるための手段は、f(x)サンプルにしたがって変化する連続した複数のシンボル間に遅延を与えるための手段を具備する、ここで、fは関数である。
  37. 請求項33の送信機、該送信機は、複数のキャリア周波数を利用する該複数のシンボルを変調するモジュレータをさらに具備する。
  38. 請求項33の送信機、該送信機は、該複数のシンボルの各々に与えられた該遅延にスカラ・シフトを与えるための手段をさらに具備する。
  39. 請求項33の送信機、該送信機は、該複数のシンボルの各々にN個のサンプルの周期的プリフィックスを添付するための手段をさらに具備する。
  40. 送信機、該送信機は下記を具備する:
    少なくとも3つのアンテナ;
    該少なくとも3つのアンテナに接続されたモジュレータ;
    該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの1つとの間に接続された第1の遅延回路、該第1の遅延回路は該モジュレータから該アンテナに出力されるシンボルを時間とともに変化する遅延ピリオドにしたがって遅延させる;
    該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの別の1つとの間に接続された第2の遅延回路、該第1の遅延回路は該モジュレータから該別の1つのアンテナに出力されるシンボルを時間とともに変化する別の1つの遅延ピリオドにしたがって遅延させる;
    ここにおいて、該別の1つの遅延ピリオド及び該遅延ピリオドは異なる。
  41. 請求項40の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、該モジュレータによって該アンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与え、そして該別の1つの遅延回路は、該モジュレータによって該別の1つのアンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なるように該別の1つの遅延ピリオドを与える。
  42. 請求項40の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、該シンボルの位置に対応して変化する数で掛け算した定数に等しいサンプル・ピリオドの数だけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与え、そして該別の1つの遅延回路は、該シンボルの該位置に対応して変化する数で掛け算した別の1つの定数に等しいサンプル・ピリオドの数だけ連続した複数のシンボル間で異なるように該別の1つの遅延ピリオドを与える。
  43. 請求項40の送信機、ここにおいて、該別の1つの遅延回路は、いずれかの他の連続したシンボルに関してランダムな数のサンプル・ピリオドだけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える。
  44. 請求項40の送信機、ここにおいて、該遅延回路は、f(x)サンプル・ピリオドだけ連続した複数のシンボル間で異なるように該遅延ピリオドを与える、ここで、fは関数であり、そしてxは該シンボルの位置にしたがって変化する数であり、そして該別の1つの遅延回路は、g(x)サンプル・ピリオドだけ連続した複数のシンボル間で異なるように該別の1つの遅延ピリオドを与える、ここで、gはfとは異なる関数であり、そしてxは該シンボルの該位置にしたがって変化する数である。
  45. 請求項40の送信機、該送信機は、該遅延回路と該アンテナとの間に接続されたスケーリング回路、及び該別の1つの遅延回路と該別の1つのアンテナとの間に接続された別の1つのスケーリング回路をさらに具備する。
  46. 請求項40の送信機、ここにおいて、該モジュレータは、シンボルを変調するために周波数帯域の異なるキャリア周波数を利用する。
  47. 請求項40の送信機、該送信機は、モジュレータと該遅延回路との間に接続された周期的プリフィックス発生器回路、及び該モジュレータと該別の1つの遅延回路との間に接続された別の1つの周期的プリフィックス発生器回路をさらに具備する。
  48. 多重チャネル通信システムにおいて送信ダイバーシティを与えるための方法、該方法は下記を具備する:
    第1のアンテナ上で送信されようとしている第1のシンボルに第1の位相シフトを与えること、該第1のシンボルは第1の複数のサンプルを備える;及び
    第2のアンテナ上で送信されようとしている該第1のシンボルに、該第1の位相シフトとは異なる第2の位相シフトを与えること、第2のシンボルは第2の複数のサンプルを備える。
  49. 請求項48の方法、該方法は、該第1のアンテナ上で送信されようとしている第2のシンボルに第3の位相シフトを与えること、及び該第2のアンテナ上で送信されようとしている該第2のシンボルに第4の位相シフトを与えることをさらに具備する、ここにおいて、該第1の位相シフト、該第2の位相シフト、該第3の位相シフト、及び該第4の位相シフトは互いに全て異なる。
  50. 請求項49の方法、ここにおいて、該第2のシンボルは、該第1のシンボルの直後に送信される。
  51. 請求項49の方法、ここにおいて、該第1のシンボル及び該第2のシンボルは、同じシンボル・ストリームの連続しないシンボルである。
  52. 請求項49の方法、ここにおいて、該第1のシンボル及び該第2のシンボルは、異なるフレームでそれぞれ送信される。
  53. 請求項49の方法、該方法は、異なるキャリア周波数にしたがって該第1のシンボル及び該第2のシンボルを変調することをさらに具備する。
  54. 請求項48の方法、ここにおいて、該第1の位相シフト及び該第2の位相シフトは、フィードバック情報に基づいて決定される。
  55. 請求項48の方法、該方法は、送信に先立って該第1のシンボルにIFFT操作を適用することをさらに具備する。
  56. 送信機、該送信機は下記を具備する:
    少なくとも2つのアンテナ;
    該少なくとも2つのアンテナに接続されたモジュレータ;及び
    該モジュレータと該少なくとも2つのアンテナのうちの1つの間に接続された位相シフト回路、該位相シフト回路は該モジュレータによって該アンテナに出力されるシンボルに時間とともに変化する位相シフトにしたがって位相シフトを与える。
  57. 請求項56の送信機、ここにおいて、該位相シフト回路は、該モジュレータによって該アンテナに出力される連続した複数のシンボル間で異なるように該位相シフトを与える。
  58. 請求項56の送信機、ここにおいて、該位相シフト回路は、該シンボルの位置に対応して変化する数で掛け算した一定角度に等しい位相にしたがって連続した複数のシンボル間で異なるように該位相シフトを与える。
  59. 請求項56の送信機、ここにおいて、該位相シフト回路は、いずれかの他の連続したシンボルに関してランダムな位相だけ複数のシンボル間で異なるように該位相シフトを与える。
  60. 請求項56の送信機、ここにおいて、該モジュレータは、シンボルを変調するために周波数帯域の異なるキャリア周波数を利用する。
  61. 請求項56の送信機、ここにおいて、該モジュレータ及び該位相シフト回路は、プロセッサを備える。
  62. 請求項56の送信機、ここにおいて、該少なくとも2つのアンテナは、少なくとも3つのアンテナを備える、該送信機は該モジュレータと該少なくとも3つのアンテナのうちの別の1つとの間に接続された別の1つの位相シフト回路をさらに備え、該別の1つの位相シフト回路は時間とともに変化する別の1つの位相シフトを与える、ここにおいて、該別の1つの位相シフト及び該シフトは各シンボルに対して異なる。
  63. 請求項56の送信機、該送信機は、該位相シフト回路の出力に接続されたIFFTブロックをさらに具備する。
JP2007527260A 2004-05-17 2005-04-29 Ofdmの時間変化する周期的遅延ダイバーシティ Withdrawn JP2007538466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57213704P 2004-05-17 2004-05-17
US11/078,176 US8233555B2 (en) 2004-05-17 2005-03-10 Time varying delay diversity of OFDM
PCT/US2005/015041 WO2005117321A1 (en) 2004-05-17 2005-04-29 Time varying cyclic delay diversity of ofdm

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166280A Division JP5221605B2 (ja) 2004-05-17 2010-07-23 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007538466A true JP2007538466A (ja) 2007-12-27

Family

ID=34968537

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527260A Withdrawn JP2007538466A (ja) 2004-05-17 2005-04-29 Ofdmの時間変化する周期的遅延ダイバーシティ
JP2010166280A Active JP5221605B2 (ja) 2004-05-17 2010-07-23 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ
JP2012277645A Active JP5714559B2 (ja) 2004-05-17 2012-12-20 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ
JP2015006045A Active JP6215241B2 (ja) 2004-05-17 2015-01-15 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166280A Active JP5221605B2 (ja) 2004-05-17 2010-07-23 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ
JP2012277645A Active JP5714559B2 (ja) 2004-05-17 2012-12-20 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ
JP2015006045A Active JP6215241B2 (ja) 2004-05-17 2015-01-15 Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8233555B2 (ja)
EP (1) EP1757001B1 (ja)
JP (4) JP2007538466A (ja)
KR (2) KR100909802B1 (ja)
AR (1) AR049339A1 (ja)
AT (1) ATE478487T1 (ja)
AU (1) AU2005330570C1 (ja)
BR (1) BRPI0511170B1 (ja)
CA (1) CA2566487C (ja)
DE (1) DE602005023012D1 (ja)
IL (1) IL179181A0 (ja)
MX (1) MXPA06013443A (ja)
MY (1) MY142280A (ja)
RU (1) RU2375823C2 (ja)
TW (2) TWI479834B (ja)
WO (1) WO2005117321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538556A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 位相シフトベースプリコーディングを利用する信号発生
US8670500B2 (en) 2007-09-19 2014-03-11 Lg Electronics Inc. Data transmitting and receiving method using phase shift based precoding and transceiver supporting the same
JP2022145897A (ja) * 2012-05-22 2022-10-04 サン パテント トラスト 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149810B1 (en) 2003-02-14 2012-04-03 Marvell International Ltd. Data rate adaptation in multiple-in-multiple-out systems
US7864678B1 (en) 2003-08-12 2011-01-04 Marvell International Ltd. Rate adaptation in wireless systems
US7697449B1 (en) * 2004-07-20 2010-04-13 Marvell International Ltd. Adaptively determining a data rate of packetized information transmission over a wireless channel
US8233555B2 (en) 2004-05-17 2012-07-31 Qualcomm Incorporated Time varying delay diversity of OFDM
WO2006023559A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Wionics Research Packet detection in time/frequency hopped wireless communication systems
US7436903B2 (en) * 2004-09-29 2008-10-14 Intel Corporation Multicarrier transmitter and method for transmitting multiple data streams with cyclic delay diversity
WO2006075733A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
US8335159B2 (en) * 2005-04-21 2012-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for introducing frequency selectivity into transmissions in an orthogonal frequency division multiplexing network
US8014463B2 (en) * 2005-05-25 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Delay diversity and spatial rotation systems and methods
US7660229B2 (en) * 2005-06-20 2010-02-09 Texas Instruments Incorporated Pilot design and channel estimation
US7738356B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Broadcom Corporation Multiple stream cyclic-shifted delay transmitter
EA014593B1 (ru) * 2005-09-01 2010-12-30 Шарп Кабусики Кайся Способ управления передачей сигналов в системе беспроводной связи
WO2007044484A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 University Of Washington Dirty paper precoding with known interference structure at receiver
CN101346919B (zh) 2005-10-31 2013-01-30 夏普株式会社 无线发射机、无线通信系统及无线发送方法
EP2037592B1 (en) * 2005-10-31 2012-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless receiver
TWI427985B (zh) * 2005-12-06 2014-02-21 Lg Electronics Inc 使用複數載波來傳輸資料之設備及方法
GB2433397B (en) * 2005-12-16 2008-09-10 Toshiba Res Europ Ltd A configurable block cdma scheme
JP5068668B2 (ja) * 2005-12-20 2012-11-07 シャープ株式会社 送信機
CN103354465A (zh) 2005-12-26 2013-10-16 夏普株式会社 无线发射机及无线发射方法
JP4425880B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置、移動局及び方法
JP4727545B2 (ja) * 2006-02-07 2011-07-20 シャープ株式会社 無線送信機、無線送信方法、無線通信システム、そのプログラムおよびifft演算回路
TW200735560A (en) 2006-02-10 2007-09-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
KR101260835B1 (ko) * 2006-02-28 2013-05-06 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템의 신호 송수신장치 및 방법
KR100889748B1 (ko) 2006-03-24 2009-03-24 한국전자통신연구원 다중 송신안테나에 의한 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스를제공하는 매크로다이버시티 송신 장치 및 그 방법
KR101241895B1 (ko) * 2006-04-10 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법
CN101056132B (zh) * 2006-04-13 2011-04-20 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 用于空时/空频/空间分集发射机基带处理的方法及装置
WO2008013034A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Système de communication mobile, dispositif de station de base et dispositif de station mobile
US7804910B2 (en) * 2006-08-08 2010-09-28 Adaptix, Inc. Systems and methods for wireless communication system channel allocation using international delay distortion
US20080101482A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 General Instrument Corporation Method and apparatus for refining MIMO channel estimation using the signal field of the data frame
KR100939738B1 (ko) * 2006-12-21 2010-01-29 삼성전자주식회사 다중안테나 무선통신 시스템에서 순환 지연 다이버시티장치 및 방법
US8780771B2 (en) 2007-02-06 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Cyclic delay diversity and precoding for wireless communication
KR101084413B1 (ko) * 2007-02-06 2011-11-21 콸콤 인코포레이티드 명시적 및 암시적 순환 지연들을 이용한 mimo 전송을 위한 장치 및 방법
US8509710B2 (en) 2007-02-06 2013-08-13 Qualcomm Incorporated MIMO transmission with explicit and implicit cyclic delays
US8948757B2 (en) 2007-03-21 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737353B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8750248B2 (en) 2007-03-21 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737350B2 (en) * 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8457064B2 (en) 2007-03-21 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US20100190486A1 (en) * 2007-05-31 2010-07-29 Panasonic Corporation Radio communication mobile station device and cdd mode judging method
US8160177B2 (en) 2007-06-25 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity
KR101413309B1 (ko) * 2007-10-08 2014-06-27 엘지전자 주식회사 채널 선택성을 감소시키는 전송기 및 데이터 전송 방법
KR100901760B1 (ko) 2007-11-08 2009-06-11 한국전자통신연구원 최적의 순환 지연 값을 갖는 순환 지연 다이버시티 방법 및이를 적용한 송신 장치
KR101048437B1 (ko) * 2007-11-30 2011-07-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시변 순환 지연 다이버시티 방법 및 장치
US8570939B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems
CN106506054A (zh) * 2008-03-14 2017-03-15 高通股份有限公司 用于在多天线ofdm系统中选取循环延迟的方法和系统
US8391132B2 (en) * 2008-03-31 2013-03-05 Sirius Xm Radio Inc. Slow speed mute resistance via selective COFDM bin loading
JP5226122B2 (ja) * 2008-05-05 2013-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
US8958408B1 (en) * 2008-06-05 2015-02-17 The Boeing Company Coded aperture scanning
KR101497928B1 (ko) * 2008-09-25 2015-03-03 삼성전자주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 신호 송수신 장치 및 그 방법
JP4465020B2 (ja) * 2008-09-26 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び無線基地局
EP2375580B1 (en) * 2010-03-29 2016-10-12 Sequans Communications Method and apparatus for optimizing transmission diversity
US8737506B1 (en) * 2010-12-29 2014-05-27 Sprint Communications Company L.P. Determination of transmit diversity transmission delays
US9131460B2 (en) * 2011-02-15 2015-09-08 Intel Mobile Communications GmbH Radio relay communication device, method for relaying data, mobile terminal, and method for determining a sender of a signal
KR102133354B1 (ko) 2011-02-18 2020-07-13 선 페이턴트 트러스트 신호생성방법 및 신호생성장치
US8861638B2 (en) * 2011-09-26 2014-10-14 Cambridge Silicon Radio Limited Transmitter with reduced peak-to-mean amplitude ratio
US9450659B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
US9692123B2 (en) * 2012-09-17 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Systems and methods of controlling antenna radiation patterns
US9602228B1 (en) * 2013-01-18 2017-03-21 Gregory R. Warnes Method and apparatus for transmission and reception of a signal over multiple frequencies with time offset encoding at each frequency
KR102283357B1 (ko) 2013-11-26 2021-07-28 플러스엔, 엘엘씨 무선 주파수 캐리어 집성을 위한 시스템 및 방법
US9647861B1 (en) * 2014-01-30 2017-05-09 Rockwell Collins, Inc. Multiple antenna transmission of pulsed data communication messages with phase or time dithering for reduction of static interference nulls
US20180062904A1 (en) * 2015-04-16 2018-03-01 Lg Electronics Inc. Symbol-mapping method and radio device for decreasing papr
US10079633B2 (en) * 2015-09-29 2018-09-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Time-based and frequency-based radio beamforming waveform transmission
US10320467B2 (en) 2015-09-29 2019-06-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Frequency-based radio beamforming waveform transmission
US10193612B2 (en) * 2015-09-29 2019-01-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Time-based radio beamforming waveform transmission
US20170171721A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Linear Dms Solutions Sdn. Bhd. Bluetooth protocol broadcasting system
EP3481142B1 (en) * 2016-08-08 2020-10-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and transmitting terminal device
US11196474B2 (en) * 2017-03-24 2021-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for multi-antenna transmission in vehicular communications
US10601517B1 (en) * 2019-01-22 2020-03-24 Fujitsu Limited Probabilistic shaping on eight-dimensional super-symbols
US11108453B2 (en) * 2019-03-12 2021-08-31 Intel Corporation Antenna configuration parameters

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141424A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ伝送装置
JPS63286027A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信パスダイバ−シチ伝送方式
JPH06169273A (ja) * 1991-09-07 1994-06-14 Motorola Ltd ダイバーシチを行なう無線受信機、送信機、および中継器
JPH08265244A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散通信用基地局装置
JPH08265236A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JPH09505715A (ja) * 1994-09-09 1997-06-03 モトローラ・インコーポレーテッド 無線機のアンテナ構成
JPH09186638A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 干渉波除去装置
JPH11127095A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nec Corp ダイバーシティ送受信システム
JP2001102976A (ja) * 1999-08-24 2001-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 次世代移動体通信システムにおける閉ループ送信アンテナダイバーシチ方法及びその方法を用いる基地局装置並びに移動局装置
JP2002504276A (ja) * 1996-04-26 2002-02-05 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 多重送信アンテナを使用するデータ伝送の方法および装置
JP2002374193A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Saitama Ltd 送信ダイバーシチ遅延補正方式
JP2004502376A (ja) * 2000-06-02 2004-01-22 ノキア コーポレーション ダウン・リンク性能を向上させる閉ループ・フィードバック・システム
JP2004064654A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法
JP2004297142A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバーシティ送信装置、ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ伝送方式
JP2007538423A (ja) * 2004-05-07 2007-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmベースのマルチアンテナ通信システムのためのステアリングダイバシティ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513412A (en) 1983-04-25 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Time division adaptive retransmission technique for portable radio telephones
JPH05167480A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nec Corp 同報通信方式における送信装置
US5574989A (en) * 1993-04-26 1996-11-12 Hughes Electronics Time division multiple access cellular communication system and method employing base station diversity transmission
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
US6795508B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-21 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for obtaining transmit diversity using switched antennas
EP1073214B1 (en) 1999-02-16 2008-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio communication system, transmitter and receiver
EP1065855A1 (en) 1999-06-29 2001-01-03 Sony International (Europe) GmbH Adaptation of cyclic extensions in an OFDM communication system
US6327299B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-04 Motorola, Inc. Method and system for measuring and adjusting the quality of an orthogonal transmit diversity signal in a wireless communications system
US6377632B1 (en) * 2000-01-24 2002-04-23 Iospan Wireless, Inc. Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
US6850481B2 (en) * 2000-09-01 2005-02-01 Nortel Networks Limited Channels estimation for multiple input—multiple output, orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system
US6842487B1 (en) * 2000-09-22 2005-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cyclic delay diversity for mitigating intersymbol interference in OFDM systems
GB0029424D0 (en) 2000-12-02 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US6961388B2 (en) 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
US6771706B2 (en) 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US20030026348A1 (en) * 2001-06-07 2003-02-06 National University Of Singapore Wireless communication apparatus and method
JP4731055B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-20 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US20030125040A1 (en) 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
KR100849338B1 (ko) * 2001-11-10 2008-07-29 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법
KR100548312B1 (ko) 2002-06-20 2006-02-02 엘지전자 주식회사 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 신호 처리 방법
KR100860460B1 (ko) 2002-09-28 2008-09-25 주식회사 케이티 안테나 다이버시티를 이용한 직교주파수분할다중화수신기에서의 디지털 신호 처리 장치 및 그 방법
EP1469613A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Sender zur Übertragung von Daten in einem Mehrträgersystem über eine Mehrzahl von Sendeantennen
JP4300368B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチユーザ信号から送信信号を生成し、ユーザ信号を抽出する装置及び方法
US7706454B2 (en) * 2003-10-01 2010-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Full-diversity, full-rate complex-field space-time coding for wireless communication
WO2005081481A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Ntt Docomo, Inc. Channel estimator and method for estimating a channel transfer function and apparatus and method for providing pilot sequences
JP4388077B2 (ja) * 2004-02-19 2009-12-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 有効なチャネルの評価のための装置および方法ならびにパイロットシーケンスを提供するための装置および方法
US8233555B2 (en) 2004-05-17 2012-07-31 Qualcomm Incorporated Time varying delay diversity of OFDM
US8437712B2 (en) * 2005-10-27 2013-05-07 Telecom Italia S.P.A. Method and system for multiple antenna communications using multiple transmission modes, related apparatus and computer program product
EP2084844A2 (en) * 2006-10-23 2009-08-05 LG Electronics Inc. Method for transmitting data using cyclic delay diversity
EP2218132B1 (en) * 2007-11-28 2013-04-17 Pirelli & C. S.p.A. Tunable ridge waveguide delay line
KR101048437B1 (ko) * 2007-11-30 2011-07-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시변 순환 지연 다이버시티 방법 및 장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141424A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ伝送装置
JPS63286027A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信パスダイバ−シチ伝送方式
JPH06169273A (ja) * 1991-09-07 1994-06-14 Motorola Ltd ダイバーシチを行なう無線受信機、送信機、および中継器
JPH09505715A (ja) * 1994-09-09 1997-06-03 モトローラ・インコーポレーテッド 無線機のアンテナ構成
JPH08265244A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散通信用基地局装置
JPH08265236A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JPH09186638A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 干渉波除去装置
JP2002504276A (ja) * 1996-04-26 2002-02-05 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 多重送信アンテナを使用するデータ伝送の方法および装置
JPH11127095A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nec Corp ダイバーシティ送受信システム
JP2001102976A (ja) * 1999-08-24 2001-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 次世代移動体通信システムにおける閉ループ送信アンテナダイバーシチ方法及びその方法を用いる基地局装置並びに移動局装置
JP2004502376A (ja) * 2000-06-02 2004-01-22 ノキア コーポレーション ダウン・リンク性能を向上させる閉ループ・フィードバック・システム
JP2002374193A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Saitama Ltd 送信ダイバーシチ遅延補正方式
JP2004064654A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法
JP2004297142A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバーシティ送信装置、ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ伝送方式
JP2007538423A (ja) * 2004-05-07 2007-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmベースのマルチアンテナ通信システムのためのステアリングダイバシティ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009024342, Armin Dammann et al., "‘Beamforming in Combination with Space−Time Diversity for Broadband OFDM Systems’", Communications, 2002. ICC 2002. IEEE International Conference on, 20020428, pp. 165−171 *
JPN6009024343, Stefan Kaiser, "‘Spatial Transmit Diversity Techniques for Broadband OFDM Systems’", Global Telecommunications Conference, 2000. GLOBECOM ’00. IEEE, 20001127, pp. 1824−1828 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538556A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 位相シフトベースプリコーディングを利用する信号発生
US8670500B2 (en) 2007-09-19 2014-03-11 Lg Electronics Inc. Data transmitting and receiving method using phase shift based precoding and transceiver supporting the same
JP2022145897A (ja) * 2012-05-22 2022-10-04 サン パテント トラスト 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP7429883B2 (ja) 2012-05-22 2024-02-09 サン パテント トラスト 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201320647A (zh) 2013-05-16
AU2005330570B2 (en) 2009-03-05
RU2375823C2 (ru) 2009-12-10
MXPA06013443A (es) 2007-03-01
RU2006144849A (ru) 2008-06-27
AU2005330570A8 (en) 2008-08-14
US20050254592A1 (en) 2005-11-17
AR049339A1 (es) 2006-07-19
TWI479834B (zh) 2015-04-01
EP1757001B1 (en) 2010-08-18
KR100909802B1 (ko) 2009-07-29
US9100076B2 (en) 2015-08-04
CA2566487C (en) 2011-10-04
BRPI0511170B1 (pt) 2019-03-19
TW200618523A (en) 2006-06-01
KR100873837B1 (ko) 2008-12-15
WO2005117321A1 (en) 2005-12-08
MY142280A (en) 2010-11-15
ATE478487T1 (de) 2010-09-15
JP2013102463A (ja) 2013-05-23
US20120328045A1 (en) 2012-12-27
KR20080074233A (ko) 2008-08-12
JP5221605B2 (ja) 2013-06-26
KR20070021257A (ko) 2007-02-22
JP5714559B2 (ja) 2015-05-07
US8233555B2 (en) 2012-07-31
JP6215241B2 (ja) 2017-10-18
BRPI0511170A (pt) 2007-12-04
CA2566487A1 (en) 2005-12-08
EP1757001A1 (en) 2007-02-28
JP2015136111A (ja) 2015-07-27
IL179181A0 (en) 2007-03-08
TWI390885B (zh) 2013-03-21
JP2010273377A (ja) 2010-12-02
AU2005330570A1 (en) 2006-12-07
AU2005330570C1 (en) 2009-11-12
DE602005023012D1 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221605B2 (ja) Ofdmの時間変化する巡回遅延ダイバーシティ
KR100906285B1 (ko) 직교 주파수 분할 통신 시스템에서 공간-시간 블록 코딩
JP5053647B2 (ja) Ofdmをベースにしたマルチアンテナ通信システムのための送信ダイバーシティおよび空間拡散
US20040121730A1 (en) Transmission scheme for multi-carrier MIMO systems
US20100003931A1 (en) Transmission schemes for multi-antenna communication systems utilizing multi-carrier modulation
JP2009005370A (ja) 無線通信システムにおいて、チャネル状態情報を利用するための方法および装置
AU2009200283A1 (en) Data transmission with spatial spreading in a MIMO communication system
JP2008512900A5 (ja)
WO2007100317A1 (en) Mapping for mimo communication apparatus
CN1989722B (zh) Ofdm系统的时变循环延迟分集
KR101317402B1 (ko) 다중 입출력 시스템, 수신장치 및 신호 수신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101115