JP5068668B2 - 送信機 - Google Patents

送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5068668B2
JP5068668B2 JP2007551099A JP2007551099A JP5068668B2 JP 5068668 B2 JP5068668 B2 JP 5068668B2 JP 2007551099 A JP2007551099 A JP 2007551099A JP 2007551099 A JP2007551099 A JP 2007551099A JP 5068668 B2 JP5068668 B2 JP 5068668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chunk
initial phase
terminal
unit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072822A1 (ja
Inventor
智造 野上
公彦 今村
良太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38188600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5068668(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007551099A priority Critical patent/JP5068668B2/ja
Publication of JPWO2007072822A1 publication Critical patent/JPWO2007072822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068668B2 publication Critical patent/JP5068668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、送信機、特に複数のアンテナから端末に対して信号を送信する送信機に関する。
本願は、2005年12月20日に、日本に出願された特願2005−366590号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、主にマルチキャリア伝送システムにおいて、周波数軸―時間軸で定まる平面を周波数軸−時間軸にそった複数のブロックにわけ、ユーザのスケジューリングを行う方法が提案されている。なお、ここでは、ユーザが通信を行う際に確保される周波数軸と時間軸で規定される領域を割り当てスロットと呼び、その割り当てスロットを決める際に基本となるブロックをチャンクと呼んでいる。
この中でも、ブロードキャスト/マルチキャスト信号や、制御信号を送信する場合には、周波数方向に広いブロックを割り当て、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、受信電力が低い場合にも誤り難くする、
あるいは、無線送信機と無線受信機の間の1対1通信であるユニキャスト信号を送信する場合には、周波数方向に狭いブロックを割り当て、マルチユーザダイバーシチ効果を得る方法が提案されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。
図33、34は、無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間(縦軸)と周波数(横軸)の関係を示した図である。図33において、縦軸は時間、横軸は周波数を示す。時間軸において伝送時間t1〜t5を設定する。ただし、伝送時間t1〜t5の時間幅は同一である。周波数軸において伝送周波数f1〜f4を設定する。ただし、伝送周波数f1〜f4の周波数幅はいずれもFcで同一である。このように、伝送時間t1〜t5、伝送周波数f1〜f4によって、20個のチャンクK1〜K20を図33に示すように設定する。
更に、図34に示すように、周波数方向に4個のチャンクK1〜K4を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt1/3、周波数幅が4f1の通信スロットS1〜S3を設定する。第1ユーザに割り当てスロットS1を割り当て、第2ユーザに割り当てスロットS2、第3ユーザに割り当てスロットS3を割り当てる。これにより、第1〜第3ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることが出来る。
次にチャンクK5を割り当てスロットS4として、第4ユーザに割り当てる。チャンクK6、K7を結合して割り当てスロットS5とし第5ユーザに割り当てる。チャンクK8を割り当てスロットS6とし第6ユーザを割り当てる。これにより、第4〜第6ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
次にチャンクK9、K11を割り当てスロットS7として、第7ユーザに割り当てる。
チャンクK10、K12を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt3/3、周波数幅が2f2の通信スロットS8〜S10を設定する。第8ユーザに割り当てスロットS8を割り当て、第9ユーザに割り当てスロットS9、第10ユーザに割り当てスロットS10を割り当てる。これにより、第7〜第10ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
次にチャンクK13を割り当てスロットS11として、第11ユーザに割り当てる。チャンクK14を割り当てスロットS12として、第12ユーザに割り当てる。チャンクK15、K16を結合して割り当てスロットS13とし第13ユーザに割り当てる。これにより、第11〜第13ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
次にチャンクK17、K19を割り当てスロットS14として、第14ユーザに割り当てる。チャンクK18、K20を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt5/3、周波数幅が2f2の通信スロットS15〜S17を設定する。第15ユーザに割り当てスロットS15を割り当て、第16ユーザに割り当てスロットS16、第17ユーザに割り当てスロットS17を割り当てる。これにより、第14〜第17ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
"Downlink Multiple Access Scheme for Evolved UTRA"、[online]、2005年4月4日、R1−050249、3GPP、[平成17年8月17日検索]、インターネット<URL:ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_40bis/Docs/R1-050249.zip> "Physical Channel and Multiplexing in Evolved UTRA Downlink"、[online]、2005年6月20日、R1−050590、3GPP、[平成17年8月17日検索]、インターネット<URL:ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/R1_Ad_Hocs/LTE_AH_JUNE-05/Docs/R1-050590.zip> "Intra-Node B Macro Diversity Using Simultaneous Transmission with Soft-combining in Evolved UTRA Downlink"、[online]、2005年8月29日、R1−050700、3GPP、[平成17年10月6日検索]、インターネット<URL:ftp://ftp.3gpp.org/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_42/Docs/R1-050700.zip>
解決しようとする問題点は、従来の技術では、端末の位置と、該端末に割り当てられたスロットによっては、マルチユーザダイバーシチ効果を充分に得られない場合があるという点である。
本発明の送信機は、複数のアンテナにて信号を送信する送信機において、入力された信号に対して、少なくとも一つの前記アンテナへの出力に対する初期位相の大きさを通信時間帯により切り替えて初期位相を与えるとともに、出力先となる前記アンテナ毎および通信時間帯または通信周波数毎に遅延を与える送信部と、前記送信部によって送信された信号の受信品質情報を当該通信相手の端末から得る品質情報受信部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数で構成されるフレームを周波数方向および時間方向に区切ったチャンク毎に前記初期位相および前記遅延を与えることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部が与える前記初期位相および前記遅延のスケジューリングに基づき、チャンク毎に前記端末を割り当てるスケジューリング部を備えることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、前記各チャンクに最適なダイバーシチ効果を与えるべく前記遅延の大きさを変更することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、前記遅延の大きさを、予め設定された複数種類の遅延の大きさの中から選択することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記ダイバーシチ効果は、周波数ダイバーシチ効果とマルチユーザダイバーシチ効果とのいずれかであり、周波数ダイバーシチ効果を与えるチャンクの前記遅延の大きさは、マルチユーザダイバーシチ効果を与えるチャンクの前記遅延の大きさよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記チャンクは、周波数ダイバーシチ効果を与える領域あるいはマルチユーザダイバーシチ効果を与える領域に所属し、前記送信部は、前記初期位相の大きさを、前記周波数ダイバーシチ効果を与える領域に所属する全てのチャンクで同一にすることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記チャンクは、受信品質評価用の信号であるパイロット信号と、データ伝送用の信号である共用データ信号とを含み、一の前記チャンクに与えられる前記初期位相および前記遅延の大きさは、前記チャンク内の前記パイロット信号と前記共用データ信号とで同一であることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記スケジューリング部は、 前記各端末から通知される前記受信品質情報を比較し、前記各端末の優先順位を決定する優先順位決定部と、前記優先順位に基づき、前記各端末に前記チャンクの割り当てを行うチャンク割当部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記優先順位決定部において対象としているチャンクの初期位相が、前記チャンク割当部において対象としているチャンクの初期位相と同一であることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記優先順位決定部において対象としているチャンクの遅延の大きさが、前記チャンク割当部において対象としているチャンクの遅延の大きさと同一であることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記スケジューリング部は、前記フレーム内の前記チャンクに前記端末を割り当てる処理を、前記フレーム毎にまとめて行い、前記送信部は、前記フレーム内において同じ位置にあるチャンクに与える初期位相または遅延の大きさは、全ての前記フレームで同一であることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、前記初期位相または前記遅延の大きさを、所定の時間周期で、同じ値とすることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記スケジューリング部は、前記端末より受信品質情報が通知されてから、所定の時間であるラウンドトリップタイム後の通信時間帯を、該受信品質情報に基づき、前記端末に割り当て、前記時間周期は、前記ラウンドトリップタイムの自然数分の1の長さであることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、n番目の前記アンテナへ出力し、0番目のサブキャリアと周波数がfm異なるサブキャリアで送信する前記信号に対して、前記遅延として2πfm・nT(Tは所定の時間)の位相回転を与えることを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、取得した前記受信品質情報に基づいて、前記チャンク毎に与える前記初期位相の大きさを決定することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、取得した前記受信品質情報に基づいて、同一の大きさの初期位相を与えるチャンクの数を決定することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、前記初期位相の大きさを、予め設定された複数種類の初期位相の大きさの中から選択することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、上述の送信機であって、前記送信部は、n番目の前記アンテナへ出力する前記信号に対して、前記初期位相としてΦnの位相回転を与え、前記Φnと0番目の前記アンテナに対する初期位相として与えられる位相回転Φ0との同一の時間および通信周波数での差は、K種類(Kは自然数)の値のうちの一つをとり、前記K種類の値は、それぞれ、2πk/K(k=0,1,2,…,K−1)であることを特徴とする。
本発明の送信機は、送信部が、少なくとも一つのアンテナへの出力に対する遅延の大きさを通信時間帯により切り替える初期位相を、入力された信号に対して与えるため、時間軸方向にもマルチユーザダイバーシチ効果が得られるようになり、優れたマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる利点がある。
この発明の第1の実施形態による無線送信機1を用いた通信システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態における遅延プロファイルを示した図である。 同実施形態における伝達関数を示した図である。 同実施形態における遅延プロファイルを示した図である。 同実施形態における伝達関数を示した図である。 同実施形態における伝達関数を示した図である。 同実施形態における最大遅延時間を示した図である。 同実施形態における図4Aの最大遅延時間と周波数変動の関係を示した図である。 同実施形態における最大遅延時間を示した図である。 同実施形態における図5Aの最大遅延時間と周波数変動の関係を示した図である。 同実施形態における複数アンテナから同一信号を遅延を与えずに送信した場合の説明図である。 図6Aにおける無線受信機9の受信電力の周波数分布を示した図である。 図6Aにおける無線受信機10の受信電力の周波数分布を示した図である。 同実施形態における複数アンテナから同一信号をアンテナ毎に異なる遅延を与えて送信した場合の説明図である。 図7Aにおける無線受信機9の受信電力の周波数分布を示した図である。 図7Aにおける無線受信機10の受信電力の周波数分布を示した図である。 同実施形態におけるチャンク内の信号構成を示した図である。 同実施形態における複数(3つ)の端末と通信を行っている場合の説明図である。 同実施形態における端末12のマルチユーザダイバーシチ領域での伝達関数C11と周波数ダイバーシチ領域での伝達関数C12とチャンクの構成を示した図である。 同実施形態における端末14のマルチユーザダイバーシチ領域での伝達関数C21と周波数ダイバーシチ領域での伝達関数C22とチャンクの構成を示した図である。 同実施形態における端末12のチャンクK1からチャンクK4の伝達関数を示した図である。 同実施形態における一つのアンテナから送信される信号の初期位相をスロット毎に切り替えたときの伝達関数とチャンクの構成を示した図である。 同実施形態におけるマルチユーザダイバーシチ効果を得るための領域と周波数ダイバーシチ効果を得るための領域における初期位相を切り替えたときの受信レベルの変動の例を示した図である。 同実施形態における端末12の各チャンクにおける伝送レート報告値CQIの例を示した図である。 同実施形態における端末13の各チャンクにおける伝送レート報告値CQIの例を示した図である。 同実施形態における端末14の各チャンクにおける伝送レート報告値CQIの例を示した図である。 同実施形態における位相p1について端末12から端末14の優先度付けの例を示した図である。 同実施形態における位相p2について端末12から端末14の優先度付けの例を示した図である。 同実施形態における図18に示される優先度付けでのスケジューリングの例を示した図である。 同実施形態における図18に示される優先度付けでのスケジューリングの例を示した図である。 同実施形態における各初期位相を適用するチャンク数の比率を適応的に制御する場合のチャンクの構成を示した図である。 この発明の第2の実施形態における初期位相の切り替えの様子を示した図である。 同実施形態における受信レベルの時間変動とスケジューリングのラウンドトリップタイムRTTの関係の例を示した図である。 同実施形態における端末12と端末13の受信レベル変動の例を示した図である。 同実施形態におけるチャンク毎に異なる初期位相を用いた場合のスケジューリングの例を示した図である。 2つの信号の位相差と合成信号の複素振幅の関係の例を示した図である。 この発明の第3の実施形態における4種類の初期位相を切り替えて使用する場合の周波数特性とチャンクの構成の例を示した図である。 この発明の第4の実施形態による基地局装置の構成を示したブロック図である。 同実施形態におけるスケジューラ部19の動作を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるMCS情報の例を示す図である。 同実施形態における送信回路部21の構成を示したブロック図である。 この発明の第5の実施形態における送信回路部21の構成を示したブロック図である。 従来技術における無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間と周波数の関係の例を示した図である。 従来技術における無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間と周波数の関係の例を示した図である。
符号の説明
1…無線送信機
2、3、4…送信アンテナ
5、6…遅延器
7…無線受信機
8…無線送信機
9、10…無線受信機
11…基地局装置
12、13、14…端末
15…PDCP部
16…RLC部
17…MAC部
18…物理層部
19…スケジューラ部
20…送信回路制御部
21…送信回路部
22…受信回路部
23…無線周波数変換部
24、25、26…アンテナ
110x、110y…ユーザ毎信号処理部
111…誤り訂正符号化部
112…変調部
120…パイロット信号生成部
130…サブキャリア割り当て部
140a、140b、140c…アンテナ毎信号処理部
141…位相回転部
142…IFFT部
143…並列直列変換部
144…GI付加部
145…フィルタ部
146…D/A変換部
210x、210y…ユーザ毎信号処理部
211…誤り訂正符号化部
212…変調部
213…サブキャリア割り当て部
214…IFFT部
215…並列直列変換部
216…循環遅延付加部
220…パイロット信号生成部
230a、230b、230c…アンテナ毎信号処理部
231…合成部
232…GI付加部
233…フィルタ部
234…D/A変換部
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、無線送信機1が送信する信号が、複数の伝搬路を通って、無線受信機7へ到達することを示す概略図である。無線送信機1が複数の送信アンテナ2〜4を持ち、それぞれのアンテナに供給される信号に異なる遅延時間、0、T、2Tをそれぞれ与え、各送信アンテナ2〜4から送信する。無線受信機7は、無線送信機1から送信された信号を受信する。なお、図1では、一例として無線送信機1が3つの送信アンテナ2〜4を備える場合について説明している。なおここで述べる複数の送信アンテナとは、携帯電話などの基地局設備である無線送信機に搭載される送信アンテナを想定すると、同一セクタ内、同一基地局内異なるセクタ間、異なる基地局間の3種類のアンテナを想定することが出来る。ここでは、一例として、同一セクタ内に設置された場合について説明するが、他の構成としてもよい。また、図中の遅延器5、6は遅延時間Tを与えるものとし、これにより上述したように、送信アンテナ3に対しては遅延時間Tが、送信アンテナ4に対しては遅延時間2Tが与えられるものとする。
図2は、遅延時間の異なる複数(3つ)の伝搬路を通り無線受信機に到達する信号の遅延プロファイルと伝達関数を示す図である。図2Aは送信信号が複数の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表している。図2Aに示すように、瞬時の遅延プロファイルは、2T+dmaxの最大遅延波を持つことになり、各送信アンテナから同一信号を送信した場合に比べ、最大遅延波が非常に大きくなる。なお、dmaxは、送信アンテナから受信アンテナに電波が到達する際の、もっとも到達の速い伝搬路と、遅い伝搬路の到達時間差を示している。
図2Bには、図2Aの遅延プロファイルを周波数変換し、周波数(横軸)と電力(縦軸)の点から示した伝達関数を表している。このように、遅延プロファイルにおいて最大遅延時間2T+dmaxが大きくなるということは、伝達関数の周波数変動が速くなることを意味する。従って、図2Bに示すように、データD1、D2をそれぞれ拡散比が4で拡散して、サブキャリアを割り当てる。なお、無線送信機1側では、この伝達関数の周波数変動に応じて、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を制御することが望ましいが、上記方法では、無線送信機1側で、遅延時間2Tが既知であることから、伝搬路の周波数変動に関わらず、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を決めることができる。
一方で、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、瞬時の遅延プロファイルにおける最大遅延時間2T+dmaxがあまり大きくないことが望ましい。図3は、遅延時間の異なる複数の伝搬路を通り無線受信機に到達する信号の遅延プロファイルと伝達関数を示す図である。図3Aは、送信信号が複数(3つ)の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表している。図3Bは、ユーザu1が使用する無線受信機での伝達関数を示している。また、図3Cは、ユーザu2が使用する無線受信機での伝達関数を示している。ユーザu1とユーザu2とでは無線受信機の位置が異なるため、瞬時の伝達関数が異なる。つまり、図3B、図3Cの左側の領域を周波数チャネルb1、右側の領域を周波数チャネルb2とすると、ユーザu1では周波数チャネルb2の方が品質が良く、ユーザu2では周波数チャネルb1の方が品質が良くなる。従って、ユーザu1には、周波数チャネルb2でデータD1〜D4を送信する。ユーザu2には、周波数チャネルb1でデータD1〜D4を送信する。
このように、ある瞬間において周波数チャネルごとの品質差を利用すると、周波数チャネル毎に異なるユーザが通信を行うことにより、伝送効率を向上させるマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。しかしながら、最大遅延時間2T+dmaxが大きすぎると、伝達関数の周波数変動が早くなり、上記周波数チャネル1と周波数チャネル2の間の品質差が小さくなる。従って、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得るためには、図3Aに示すように、最大遅延時間2T+dmaxを小さく取ることが重要となる。
図4、図5は、最大遅延時間(n−1)Tと、周波数変動の関係を示す図である。図4Aに示すように、2つの到来波w31、w32の到達時間差が(n−1)Tである場合、この伝搬路の伝達関数は図4Bに示すようになる。つまり、電力(縦軸)の振幅の落ち込みの間隔が、F=1/(n−1)Tとなる。また、図5Aに示すように、複数の遅延波w41〜w42が存在する場合にも、最初に到達する到来波w41と最も遅く到達する遅延波w43との到達時間差が(n−1)Tである場合、やはり図5Bに示すように、電力(縦軸)の振幅の落ち込みの周波数間隔はF=1/(n−1)Tとなる。
ところで、周波数ダイバーシチ効果を得たい場合と、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合では、先に述べたように、適切な伝達関数の周波数変動が異なることから、周波数ダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間(n−1)Tを、ユーザが通信を行う際に確保される周波数軸と時間軸で規定される基本領域であるチャンクの周波数帯域幅Fcとした場合、(n−1)T>1/Fcと設定することにより、周波数ダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることが出来る。これに対し、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間(n−1)Tを、チャンクの周波数帯域幅Fcとした場合、(n−1)T<1/Fcと設定する事により、マルチユーザダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることが出来る。また、以降の説明では、(n−1)T<1/Fcとした場合には、(n−1)T=0の場合も含むものとする。また以降の説明では、各送信アンテナに付加された遅延時間をTのn−1倍として表しており、Tは一定として考えているが、アンテナ毎にTが変わってもかまわない。また、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、(n−1)T<1/Fcと設定する変わりに信号の送信に利用する送信アンテナ数を減らすことにより、最大遅延時間を減らしても良い。
以上説明したように、送信信号を周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかによって((n−1)T>1/Fcとするか(n−1)T<1/Fcとするかによって)、伝搬路の状態に影響されること無く、周波数ダイバーシチ効果やマルチユーザダイバーシチ効果を得ることが出来る。
なお、周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかは、送信を行う信号の種類(パイロット信号、制御信号、ブロードキャスト/マルチキャスト信号など)や、無線受信機の移動速度(移動速度が速い場合には周波数ダイバーシチ、遅い場合にはマルチユーザダイバーシチ)などにより切り替えることができる。
図6A〜図6Cは、無線送信機8の複数アンテナから同一信号を遅延時間を与えずに送信した場合の説明図である。図6Aのように、並列に並べられた、水平方向に無指向性の送信アンテナを複数(3つ)備える無線送信機8が設置されている場合を考えると、図6Aに示す楕円のようにローブe11、e12が生じてしまうため、無線受信機9のように受信信号が全周波数帯域で高い受信レベルで受信される方向もあれば(図6B参照)、無線受信機10のように受信信号が全帯域で低い受信レベルで受信される方向も生じてしまう(図6C参照)。
図7A〜図7Cは、無線送信機8の複数の送信アンテナから同一信号を異なる遅延時間を与えて送信した場合の説明図である。図7Aのように、並列に並べられた、水平方向に無指向性の送信アンテナを複数(3つ)備える無線送信機8が設置されている場合を考えると、狭帯域で考えた場合には図6Aに示す楕円のようにローブe21〜e26が生じるため、受信信号中で受信レベルの高い周波数帯域と低い周波数帯域が生じるが、平均の受信信号レベルは方向に寄らずほぼ一定にできるため、無線受信機9での信号の受信レベル(図7B参照)と、無線受信機10での信号の受信レベル(図7C参照)の双方においてほぼ同様の品質を得ることができる。従って、無線送信機8の送信アンテナ毎に異なる遅延時間を与えた信号を送信する方法は、図6で説明した複数の送信アンテナから同一信号を送信した場合の欠点も補うことができる。
図8にチャンク内の信号構成を示す。図1のチャンクK1内の信号構成を詳述したものであり、本例ではチャンクK1は19個の周波数方向(横軸方向)に配置されたサブキャリアs1〜s19と、4つの時間方向(縦軸)に配置されたOFDM(Orthogonal Frequency Divisjon Multiplexing)シンボルsmからなるものとする。また、斜線部分P1〜P10は共通パイロット信号(CPICH:Common Pilot Channel)を伝送する共通パイロットチャネルであり、復調時の伝播路推定および受信信号品質などを測定するために使用される信号を伝送する。該チャンクの共通パイロット信号を除いた部分は、データ伝送用の信号である共用データ信号を伝送する共用データチャネルである。なお、前記構成はチャンクK1〜20で同一の構成をとる。
続いて、図9に示すように、本実施形態における送信機である基地局装置11の周辺に、端末12、端末13、端末14が配置されており、それぞれが基地局装置11と通信を行っている状況を考える。基地局装置11は、3つのセクタSC1〜SC3から構成されており、それぞれのセクタに複数(例えば3つ)の送信アンテナを具備している。つまり、ある一つのセクタSC1と、前記3つの端末が、図1に示す状況で通信を行っている場合を考え、以降に説明を行う。
図10の上方には横軸を周波数、縦軸を電力ととり、上より前記マルチユーザダイバーシチ領域において観測される伝達関数C11と、前記周波数ダイバーシチ領域において観測される伝達関数C12を示している。なお、図10では図9の端末12において観測した伝達関数をC11、C12として示すものとする。
また、図10の下方には、横軸を周波数、縦軸を時間ととり、図1同様K1〜K20のチャンクを各ユーザに適切に割り当て通信を行う方法を示している。なお、図10ではチャンクK1、K5、K9、K13、K17からなるグループL11、チャンクK2、K6、K10、K14、K18からなるグループL12、チャンクK3、K7、K11、K15、K19からなるグループL13、チャンクK4、K8、K12、K16、K20からなるグループL14にそれぞれのチャンクがグループ分けされているものとし、グループL11とグループL13はマルチユーザダイバーシチ領域、グループL12とグループL14は周波数ダイバーシチ領域と予めわけられている。
従って端末12では、グループL11に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C11の帯域f1の領域が観測される。同様に、グループL12に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C12の帯域f2の領域が、グループL13に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C11の帯域f3の領域が、グループL14に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C12の帯域f4の領域が観測される。なお、前述した、チャンクK1〜K20が、グループL11〜L14にわけられ、マルチユーザダイバーシチ領域と周波数ダイバーシチ領域に割り当てられているという状況は、システムの設計時に固定され変更されない場合もあれば、収容する端末の状況(端末数、高速移動端末の数、情報伝送量)に応じて動的に変える場合も考えられる。
続いて、図9の端末14において観測した伝達関数と、チャンクのグループ分けの様子を図11に示す。図11の上方には図10同様横軸を周波数、縦軸を電力ととり、上より前記マルチユーザダイバーシチ領域において観測される伝達関数C21と、前記周波数ダイバーシチ領域において観測される伝達関数C22を示している。なお、図10とは伝搬路を観測する位置が異なるため、伝達関数C21、C22は、図10に示した伝達関数C11、C12とは異なるものが観測される。
また、図11の下方には、図10同様横軸を周波数、縦軸を時間ととり、図1同様K1〜K20のチャンクを各ユーザに適切に割り当て通信を行う方法を示している。なお、図11では図10と同様に、チャンクK1、K5、K9、K13、K17からなるグループL11、チャンクK2、K6、K10、K14、K18からなるグループL12、チャンクK3、K7、K11、K15、K19からなるグループL13、チャンクK4、K8、K12、K16、K20からなるグループL14にそれぞれのチャンクがグループ分けされているものとし、グループL11とグループL13はマルチユーザダイバーシチ領域、グループL12とグループL14は周波数ダイバーシチ領域と予めわけられているものとする。
従って端末14では、図10の場合と同様にグループL11に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の帯域f1の領域が観測されるものとする。同様にグループL12に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C22の帯域f2の領域が、グループL13に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の帯域f3の領域が、グループL14に含まれるチャンクの共通パイロット信号CPICHを用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C22の帯域f4の領域が観測される。
従って、各端末から基地局宛に通知される伝送レート報告値CQI(Channel Quality Indicator)に含まれる情報として、チャンク毎の受信信号品質などが送信された場合には、端末12の場合にはグループL11とグループL13つまり伝達関数C11の帯域f1と、伝達関数C11の帯域f3でどちらが受信信号品質が良いかを基地局において比較した結果、基地局はグループL11(またはf1)を端末12に割り当て、信号を送信することになる。
同様に、端末14の場合にはグループL11とグループL13つまり伝達関数C21の帯域f1と、伝達関数C21の帯域f3でどちらが受信信号品質が良いかを基地局において比較した結果、基地局はグループL13(または帯域f3)を端末14に割り当て、信号を送信することになる。
これにより、基地局において、周波数ダイバーシチ領域、マルチユーザダイバーシチ領域毎に、送信アンテナ毎に異なる遅延時間を付加した場合においても、予め周波数ダイバーシチ領域、マルチユーザダイバーシチ領域を決定しておき、そこに含まれる共通パイロット信号も前記異なる遅延時間を付加しておき、端末からの伝送レート報告値CQIに従ってスケジューリングを行うことにより、各端末に適切なチャンクを割り当て、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができることがわかる。
以下では、少なくとも一つのアンテナからの送信信号の初期位相を、時間軸でスロット(TTI;Transmission Time Interval)毎あるいは複数のスロット毎で変更する場合について説明する。
図10におけるチャンクK1からチャンクK4の端末12の実際の伝搬路の伝達関数を図12に示す。チャンクK1とチャンクK3は、グループL11とグループL13、すなわちマルチユーザダイバーシチ効果を得るための遅延時間を適用されているため、帯域f1と帯域f3では、伝搬路の伝達関数の周波数変動のピッチが大きい。一方、チャンクK2とチャンクK4は、グループL12とグループL14、すなわち周波数ダイバーシチ効果を得るための遅延時間を適用されているため、帯域f2と帯域f4では、伝搬路の伝達関数の周波数変動のピッチが帯域f1や帯域f3に比べて小さくなっている。
端末12以外の端末における伝搬路の伝達関数も同様に、帯域f2と帯域f4では周波数変動のピッチが帯域f1や帯域f3に比べて小さくなっているが、前述したように、マルチパスの位相差は端末の位置により異なるため、伝達関数の周波数特性の山と谷の位置は、それぞれの端末によって異なる。
図13は、時間軸でスロット毎に少なくとも一つのアンテナから送信される信号の初期位相を切り替える様子を示したものである。なお、以下では、2種類の初期位相を交互に切り替える場合について説明するが、本発明は初期位相の種類が2種類または2種類を越える数であれば適用可能である。
図13の下方の図のように、チャンクK1からチャンクK4までとチャンクK9からチャンクK12までは、初期位相を第一の位相p1とし、チャンクK5からチャンクK8までとチャンクK13からチャンクK16までは、初期位相を第二の位相p2としている。
このとき、端末12における初期位相を位相p1とした場合の伝達関数の周波数特性と、端末12における初期位相を位相p1とした場合の伝達関数の周波数特性は図13の上部の図に示すような周波数特性となる。送信信号の初期位相により、マルチパス干渉に基づく伝達関数の山と谷の位置がシフトする。
前述のとおり、各チャンクに挿入された共通パイロット信号から伝搬路推定および受信信号品質などを測定するが、各チャンクの共通パイロット信号もマルチパス干渉を受けているため、初期位相により受信信号品質が異なる。伝搬路の時間変動の速度が遅い場合、図13に示すような2種類の初期位相をスロット毎に交互に切り替えると、同図に示すような2種類の周波数特性がスロット毎に交互に観測されることとなる。
初期位相を変更すると、マルチユーザダイバーシチ効果を得るための遅延時間を与えている領域と、周波数ダイバーシチ効果を得るための遅延時間を与えている領域との受信レベル(受信信号品質)の変動が異なる。図14にマルチユーザダイバーシチ効果を得るための遅延時間を与えている領域である帯域f1と、周波数ダイバーシチ効果を得るための遅延時間を与えている帯域f2の受信レベル変動の一例を示す。図13に示すのと同様、チャンクK1・K2・K9・K10の初期位相は位相p1であり、チャンクK5・K6・K13・K14の初期位相は位相p2である。
帯域f1では、マルチユーザダイバーシチ効果を得るために、小さい遅延時間が適用されており、遅延時間による伝達関数の周波数変動のピッチは帯域f1に比べて比較的大きい。初期位相を位相p1とした場合と位相p2とした場合では、伝達関数の山と谷の位置がシフトするため、伝達関数の周波数変動のピッチが比較的大きい帯域f1では、山が支配的になるか谷が支配的になるかにより、平均的な受信電力は大きく異なる。そのため、図14の左図に示すように、初期位相を切り替える度に受信レベルが大きく変動する。なお、伝搬路の時間変動が緩やかな場合、同じ初期位相を適用したチャンクK1とチャンクK9の受信レベルには、大きな差がない。また、チャンクK5とチャンクK13にも同様のことが言える。
一方、帯域f2では、周波数ダイバーシチ効果を得るために、大きな遅延時間が適用されており、遅延時間による伝達関数の周波数変動のピッチは帯域f1に対して小さい。この場合も、初期位相を変更することにより、伝達関数の山と谷の位置はシフトするが、領域内に含まれる山と谷の数は大きく変動しないため、平均的な受信電力もほとんど変動しない。そのため、図14の右図に示すように、初期位相を切り替えても受信レベルの変動は小さい。
すなわち、時間的に初期位相を切り替えることにより、特に大きな遅延時間が適用されるチャンクにおいて、より受信レベルの高い初期位相を調査することが可能となる。
また、端末により伝搬路環境が異なるため、受信レベルが大きくなる初期位相が異なる。図15から図17に、マルチユーザダイバーシチ用チャンクの割り当てを要求する3種類の端末(図9における端末12・端末13・端末14)における伝送レート報告値CQIの一例を示す。なお、受信レベルが大きいほど、高い伝送レートを要求することができる。
図15の上方の図に、初期位相を位相p1とした場合および初期位相を位相p2とした場合の、端末12における伝達関数の周波数特性を示す。初期位相を位相p1とした場合、帯域f1や帯域f3(すなわちチャンクK1・K3・K9・K11)に谷は存在しないため、図15の下方の図に示すように伝送レート報告値CQIは比較的大きい。一方、初期位相を位相p2とした場合、帯域f1や帯域f3(すなわちチャンクK5・K7・K13・K15)に谷が存在するため、初期位相を位相p1とした場合に比べて伝送レート報告値CQIは小さくなっている。
図16の上方の図に、初期位相を位相p1とした場合および初期位相を位相p2とした場合の、端末13における伝達関数の周波数特性を示す。初期位相を位相p1とした場合、チャンクK1・K3・K9・K11に谷が存在するため、図16の下方の図に示すように伝送レート報告値CQIは小さい。一方、初期位相を位相p2とした場合、チャンクK5・K7・K13・K15に谷は存在しないため、初期位相を位相p1とした場合に比べて伝送レート報告値CQIは大きくなっている。
図17の上方の図に、初期位相を位相p1とした場合および初期位相を位相p2とした場合の、端末14における伝達関数の周波数特性を示す。傾向は端末12と類似しているため、図17の下方の図に示すように伝送レート報告値CQIの傾向も端末12に近い値となる。すなわち、チャンクK1・K3・K9・K11の伝送レート報告値CQIは、チャンクK5・K7・K13・K15の伝送レート報告値CQIと比べて大きい。
もし初期位相を固定としたとすると、いずれかの端末は受信レベルが小さい状態がしばらく継続するため、低い伝送レートを要求することとなり、結果的にスループットが低下してしまう。例えば、初期位相を位相p1に固定する場合を考えると、端末12と端末14は受信レベルが良好な状態が続くが、端末13は受信レベルが劣悪な状態が続く。一方、初期位相をp2に固定する場合を考えると、端末13は受信レベルが良好な状態が続くが、端末12と端末14は受信レベルが劣悪な状態が継続してしまう。
時間的に初期位相を切り替えることにより、この問題を解決することができる。以下では、時間的に初期位相を切り替える場合の基地局スケジューリングについて説明する。なお、ここでは、初期位相を時間軸上で循環的に切り替える場合について説明する。
各端末は、各チャンクの伝送レート報告値CQIを基地局に報告する。ここで、伝送レート報告値CQIが、本実施形態における受信品質情報である。基地局では、これら報告値に基づいて、スケジューリングを行う。ここでは、フレーム毎にスケジューリングを行う場合について説明する。フレームとは、連続した複数のスロットで構成される単位であり、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数を含んでいる。
基地局では、各端末から報告された各初期位相における伝送レート報告値CQIを平均し、各初期位相における各領域(帯域)において、平均伝送レート報告値CQIにより端末の優先度を決定する。図18に端末12から端末14を優先度付けする様子を示す。
図18Aは初期位相が位相p1である場合の、帯域f1と帯域f3における優先度を示したものである。例えば、チャンクK1とチャンクK9における端末12の伝送レート報告値CQIは、図15に示すようにそれぞれ10と10であるから、初期位相が位相p1の帯域f1における端末12の平均伝送レート報告値CQIは10となる。同様に、チャンクK1とチャンクK9における端末13の伝送レート報告値CQIは、図16に示すようにそれぞれ1と1であるから、初期位相が位相p1の帯域f1における端末13の平均伝送レート報告値CQIは1となり、チャンクK1とチャンクK9における端末14の伝送レート報告値CQIは、図17に示すようにそれぞれ7と6であるから、初期位相が位相p1の帯域f1における端末14の平均伝送レート報告値CQIは6.5となる。したがって、初期位相が位相p1の帯域f1における平均伝送レート報告値CQIが高い順に端末に優先度をつけた場合、優先度の高い順に端末12、端末14、端末13となる。同様にして、初期位相が位相p1の帯域f3においては、優先度の高い順に端末14、端末12、端末13となる。そして、図18Bに示すように、初期位相が位相p2の帯域f1においては、優先度の高い順に端末13、端末14、端末12となり、初期位相が位相p2の帯域f3においては、優先度の高い順に端末13、端末12、端末14となる。
図18A、図18Bのような優先度である場合のスケジューリングの一例を図19に示す。前述したように、ここでは、フレーム毎にスケジューリングを行う場合について説明する。スケジューリングするフレームでは、伝送レートの合計値の低い端末からチャンクを割り当てていくものとする。
一巡目は端末12から順次割り当てていく。まず端末12に、端末12の優先度が最も高い初期位相が位相p1で帯域が帯域f1であるチャンクK1を割り当てる。次に、端末13に、端末13の優先度が最も高い初期位相が位相p2で帯域が帯域f3であるチャンクK7を割り当てる。次に、端末14に、端末14の優先度が最も高い初期位相が位相p1で帯域が帯域f3であるチャンクK3を割り当てる。ここで、各端末に割り当てられたチャンクにおける平均伝送レートの合計値は端末12が10、端末13が6、端末14が9.5である。一巡目が終わると、平均伝送レートの合計値の小さい端末からチャンクを割り当てる。したがって、次は、端末13に、端末13の優先度が最も高い初期位相が位相p2で帯域が帯域f3であるチャンクK15を割り当てる。ここで、端末13の平均伝送レートの合計値は12となったため、次は平均伝送レートの合計値の最も小さい端末14に、端末14の優先度が最も高い初期位相が位相p1で帯域が帯域f3であるチャンクK11を割り当てる。同様にして、端末12にチャンクK9を、端末13にチャンクK5とチャンクK13を割り当てる。
このようなスケジューリングを行うと、端末間での伝送レートの差が小さくなるため、公平なスケジューリングが可能となる。
図18のような優先度である場合のフレーム毎のスケジューリングの他の一例を図20に示す。スケジューリングするフレームでは、チャンクK1、K3、K5、K7、K9、…、K15の順にチャンクを端末に割り当てていくものとする。各チャンクには、優先度の高い端末を順次割り当てていく。このとき、高い優先度の端末を送信先とするデータの割り当てが既に終了している場合は、次に優先度の高い端末を割り当てる。
チャンクK1は、初期位相が位相p1で帯域が帯域f1であるから図18の優先度より端末12を割り当てる。チャンクK3は、初期位相が位相p1で帯域が帯域f3であるから図18の優先度より端末14を割り当てる。ここで、端末14を送信先とするデータが終了したとする。次に、チャンクK5は、初期位相が位相p2で帯域が帯域f1であるから図18の優先度より端末13を割り当てる。同様に、チャンクK7に端末13を、チャンクK9に端末12を割り当てる。チャンクK11では、優先度が最も高い端末は端末14であるが、前述の通り端末14を送信先とするデータは既に終了しているため、次に優先度の高い端末12を割り当てる。チャンクK13へは、図18の優先度より端末13を割り当てる。ここで、端末13を送信先とするデータが終了したとする。最後にK15では、最も優先度の高い端末は端末13であるが、端末13を送信先とするデータは終了しているため、次に優先度の高い端末12を割り当てる。
このようなスケジューリングを行うと、優先度の高い端末、すなわち伝送レートの高い端末から割り当てていくため、システムスループットが向上する。
このように、本実施形態では、初期位相の大きさを2スロット毎に同じ値に設定するという本実施形態における初期位相のスケジューリングに基づき、各端末へのチャンクの割り当てを行っている。
以上、スケジューリング方法を例示したが、これ以外のスケジューリングを用いることも可能である。その場合においても、時間的に位相を切り替えることにより、時間的に伝搬路変動が激しくなり、受信レベルが劣悪な状況が継続するのを防止するという効果を得ることができる。
このように、時間的に初期位相を切り替えることにより、受信レベルが劣悪な状況が継続するのを防止することができる。さらに、上記のようなスケジューリングを行うことにより、各端末には受信レベルが良好なチャンクを割り当てることが可能となる。すなわち、時間的に初期位相を切り替えることで、受信レベルの時間変動が激しくなるため、時間軸上のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
ここでは、受信レベルの時間変動が激しくなることによるマルチユーザダイバーシチ効果を得るためという観点から、マルチユーザダイバーシチ効果を得るための領域に対して、初期位相を時間的に切り替える利点を説明した。しかし、前述のように、周波数ダイバーシチ領域では、初期位相を切り替えるメリットが小さいため、初期位相の時間的な切り替えをマルチユーザダイバーシチ効果を得るための領域にのみ適用しても良いし、周波数ダイバーシチ領域/マルチユーザダイバーシチ領域の区別なく適用しても、マルチユーザダイバーシチの性能向上効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、周波数方向に遅延時間のグループ化を行い、初期位相は周波数方向に一定である場合について説明したが、これに限るものではない。フレーム内のチャンクごとに遅延時間を選択しても良いし、同一の時刻においてもチャンク毎に異なる初期位相を用いても、同様の効果を得ることができる。
また、各端末からの受信レベル報告値に基づいて、図21に示すように各初期位相を適用するチャンク数の比率を適応的に制御することも考えられる。図21の例では、位相p1を適用した場合の伝送レート報告値CQIが位相p2を適用した場合の伝送レート報告値CQIに比べて大きいため、位相p1の比率を大きくしている。
このように、より高い受信レベル報告値が報告された初期位相の比率を大きくすることにより、システムスループットを向上することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、フレーム毎にスケジューリングを行う場合について説明したが、本実施形態では、スロット毎にスケジューリングを行う場合について説明する。
図22に、初期位相の切り替えの様子を示す。スケジューリングの遅延であるラウンドトリップタイムRTTは4スロットである。すなわち、端末が受信したスロットから伝送レート報告値CQIを生成し、伝送レート報告値CQIを本実施形態における送信機である基地局に通知し、基地局において当該伝送レート報告値CQIを基にしたスケジューリングにより端末に割り当てられるスロットは、当該伝送レート報告値CQIを生成する際に参照したスロットから数えて4スロット目となる。一方、図22では、初期位相の巡回的な切り替えの時間周期Tcoは2スロットである。すなわち、任意のスロットと、そのスロットの2スロット後のスロットは同一の初期位相である。したがって、時間周期TcoはラウンドトリップタイムRTTの2分の1である。
このように、本実施形態では、時間周期TcoをラウンドトリップタイムRTTの自然数分の1に設定して、初期位相を切り替える。すなわち、ひとつの周波数チャネルに注目した場合、初期位相の種類の最大値はラウンドトリップタイムRTTのスロット数となる。
例えば、図9の端末12は、図22に示すように、初期位相を位相p1としたグループL11に属するチャンクK1とグループL13に属するチャンクK3の受信信号品質を測定し、チャンクK1とチャンクK3における伝送レート報告値CQIを算出し、基地局に報告する。基地局は、報告された伝送レート報告値CQIを基にして、同じく初期位相を位相p1としたグループL11に属するチャンクK17とグループL13に属するチャンクK19のスケジューリングを行い、報告された伝送レートに基づいてデータを変調・符号化して送信する。チャンクK1とチャンクK17、およびチャンクK3とチャンクK19はそれぞれ同じ初期位相と遅延時間を適用しているため、伝搬路の時間変動が比較的小さい場合、受信信号品質は大きく変動しない。このため、効率的なスケジューリングが可能となる。
図23に受信レベルの時間変動とスケジューリングのラウンドトリップタイムRTTの関係の一例を示す。ここでは、帯域f1のみについて示しているが、他の帯域においても同様にスケジューリングを行うものとする。端末12は、帯域f1において、位相p1を適用した場合に比べて位相p2を適用した場合の受信レベルは小さい。受信レベルの大きな変動は、初期位相の切り替えによるものであるため、受信レベルの大きな変動の周期は初期位相切り替え周期に依存する。この場合、2スロット周期で位相p1と位相p2を適用しているため、受信レベルも2スロット周期で大きく変動する。各チャンクにおける受信レベルから算出された伝送レート報告値CQIは、4スロット後のチャンクにおけるスケジューリングに用いられる。
図24に、端末12と端末13の受信レベル変動の様子の一例を示す。
端末13は、端末12に比べて基地局からの距離が大きいため、平均的な受信レベルは端末12より端末13の方が小さくなる。しかしながら、位相を切り替えたときスロット毎の受信レベルは逆転する可能性がある。図24に示した例では、初期位相が位相p1の場合、端末12に比べて端末13の受信レベルは小さい一方、初期位相が位相p2の場合、端末12に比べて端末13の受信レベルは大きい。チャンクK1における受信レベルは端末12が端末13よりも大きいため、チャンクK1による端末の伝送レート報告値CQIは端末12の方が高い値となる。この伝送レート報告値CQIを用いてスケジューリングを行うと、伝送レートの高い端末12の優先度が高くなるため、ラウンドトリップタイムRTT後のチャンクK17には端末12が割り当てられる。チャンクK17は、チャンクK1と同じく位相p1が適用されているため、端末12の方が端末13よりも受信レベルが高いため、所要誤り率を満たし、かつ高効率でデータ伝送することができる。同様にして、チャンクK5に基づいてスケジューリングされるチャンクK21には、端末13が割り当てられる。その結果、チャンクK21においても、より受信レベルが高い方の端末が割り当てられることとなる。
このように、初期位相を、本実施形態における所定の時間周期Tcoにて切り替えることにより、伝達関数の時間変動が大きくなる。この初期位相切り替えの時間周期Tcoが、本実施形態におけるラウンドトリップタイム(スケジュールの遅延)の4スロットの2分の1にあたる2スロットであるという本実施形態における初期位相のスケジューリングに基づき、基地局は各端末へチャンクを割り当てているため、各端末に公平にチャンクを割り当てることが可能となる。また、受信レベルが高い初期位相に割り当てることができるため、時間軸方向にマルチユーザダイバーシチ効果が得られ、システムスループットの向上効果が期待できる。
一方、スケジューリングのラウンドトリップタイムRTTを考慮せずに初期位相の切り替えを行うと、位相p1を適用したチャンクにおける伝送レート報告値CQIに基づいて、位相p2を適用したチャンクにおけるスケジューリングを行う可能性がある。この場合、スケジューリングの根拠となるチャンクと、スケジューリング対象であるチャンクの初期位相が異なるため、伝搬路の伝達係数の形状が異なり、両者の受信信号品質が大きく異なる可能性がある。例えば、スケジューリングの根拠となるチャンクの受信信号品質が良好であり、スケジューリング対象であるチャンクの受信品質が劣悪である場合、伝搬路特性が劣悪な端末を割り当ててしまうため、誤り率が増大する。また、スケジューリングの根拠となるチャンクの受信信号品質が劣悪であり、スケジューリング対象であるチャンクの受信品質が良好である場合、受信品質が良好な端末を割り当てることができないため、周波数利用効率が低下してしまう。
このように、時間周期TcoをラウンドトリップタイムRTTの自然数分の1に設定することにより、初期位相を切り替えることによるシステムスループット向上効果あるいは端末のスケジューリングの公平さ増大する効果を得ながら、最適なスケジューリングが可能となる。また、第1実施例と比較して、時間的に短い周期でスケジューリングを行うため、演算量は増加するものの、時間変動に追従したスケジューリングを行うことができる。
以上では、スケジューリング方法として、伝送レート報告値CQIが高い端末を割り当てる方法について説明したが、プロポーショナルフェアネス法を用いることにより、さらに各端末に公平にチャンクを割り当てることができる。すなわち、初期位相切り替えにより、伝達関数の時間変動が激しくなるため、伝達関数の時間平均値に対する瞬時値の値も変動が激しい。このため、基地局から非常に離れた平均受信レベルの小さい端末も、伝達関数の時間平均値に対する瞬時値の値は大きくなる可能性があるため、割り当てられる機会が与えられるためである。
なお、本実施形態では、周波数方向に遅延時間のグループ化を行い、初期位相は周波数方向に一定である場合について説明したが、これに限るものではない。図25に示すように、フレーム内のチャンクごとに遅延時間を選択しても良いし、同一の時刻においてもチャンク毎に異なる初期位相を用いた場合でも、チャンク単位でスケジューリングのラウンドトリップタイムRTT周期で遅延時間および初期位相の両方が同一になるという条件を満たせば、上記と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、初期位相の切り替え方法に関する具体例を示す。図26に2つの信号の位相差と合成信号の複素振幅の関係の一例を示す。信号1と信号2の位相差が0である場合、すなわち信号1と信号2の複素振幅を示すベクトルが同一の方向を向いている場合、合成信号の振幅は最大となる。信号1と信号2の位相差が大きくなるにつれて、次第に合成信号の振幅は小さくなっていき、位相差がπの時に最小値となる。さらに位相差がπよりも大きくなると合成信号の振幅は増大し、位相差が2πのときに再び最大値となる。
このように、2つの信号の合成信号の振幅は、2つの信号の位相差に対して2πの周期で変動する。例えば、2アンテナで4種類の初期位相を時間的に切り替えようとするとき、時間的な変動が大きくなるようにする方法として、アンテナ間の初期位相差を0、π/2、π、3π/2の4種類の中で切り替える方法が考えられる。
図27にこの4種類の初期位相を時間的に切り替えて使用する例を示す。位相差をπ/2だけ変化させるごとに、伝達関数の山および谷の位置は、山および谷のピッチの4分の1ずつシフトし、位相差がπになると、位相差が0の場合の伝達関数の山の位置と谷の位置が逆転した周波数特性となる。さらに、位相差が3π/2になると、位相差がπ/2の場合の伝達関数の山の位置と谷の位置が逆転した周波数特性となる。
一般的には、n種類の初期位相を切り替えて使用する場合、0から2π/n毎に2π(1−1/n)までのn種類の位相差となる初期位相を用いることにより、それぞれ初期位相による伝達関数の山および谷のシフト幅を均一に最大化することができる。
なお、図27は、時間経過に伴い、0、π/2、π、3π/2の順に初期位相差を切り替えているが、これに限るものではない。また、初期位相は周波数方向に一定である場合について説明したが、これに限るものではない。チャンク単位でスケジューリングのラウンドトリップタイムRTT周期で遅延時間および初期位相の両方が同一になるという条件を満たしていればよい。例えば、1本の初期位相を固定とするのではなく、2本のアンテナに与える初期位相を両方切り替え、1本目が、0、π/2、π、3π/2の順に切り替わり、2本目が、0、π、2π、3πの順に切り替わることで、その差が時間経過に伴い、0、π/2、π、3π/2となるようにしてもよい。
また、本実施形態では、2本の送信アンテナを用いる場合について説明したが、2本を超える本数の送信アンテナを用いる場合においても、少なくとも一つのアンテナの初期位相を切り替えることにより、同様の効果を得ることができる。
例えば、4本の送信アンテナを用いる場合、そのうちの一つのアンテナの初期位相を上記の方法で切り替えても良いし、または第1のアンテナと第2のアンテナの初期位相は切り替えずに第3のアンテナと第4のアンテナの初期位相を第1のアンテナと第2のアンテナの初期位相との位相差が0、π/2、π、3π/2となる順に初期位相を切り替えるなど様々な切り替え方法が考えられるが、端末の受信レベルの時間変動が大きくなれば、上記のような時間軸上のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
もちろん、本実施形態における初期位相の選択方法は、第1の実施形態や第2の実施形態に適用することが可能である。
[第4の実施形態]
本実施形態では、前記第1の実施形態から第3の実施形態の動作を、構成など含めて図面を参照して説明する。本実施形態における送信機である基地局装置の構成を図28に示す。基地局装置は、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコルPDCP(Packet Data Convergence Protocol)部15と、ラジオ・リンク・コントロールRLC(RadioLinkControl)部16と、メディア・アクセス・コントロールMAC(Media Access Control)部17と、物理層18とからなる。
パケット・データ・コンバージェンス・プロトコルPDCP部15は、IPパケットを受け取り、そのヘッダの圧縮(compress)などを行い、ラジオ・リンク・コントロールRLC(Radio Link Control)部16に転送し、またラジオ・リンク・コントロールRLC部16から受け取ったデータをIPパケットの形にするため、そのヘッダの復元(decompress)を行う。
ラジオ・リンク・コントロールRLC部16は、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコルPDCP部15から受け取ったデータをメディア・アクセス・コントロールMAC部17に転送する一方で、メディア・アクセス・コントロールMAC部17から転送されたデータをパケット・データ・コンバージェンス・プロトコルPDCP部15に転送する。メディア・アクセス・コントロールMAC部17は、オートマチック・リピート・リクエストARQ(Automatic Repeat reQuest)処理、スケジューリング処理、データの結合/分解や、物理層部18の制御を行い、ラジオ・リンク・コントロールRLC部16から受け渡されたデータを物理層部18へ転送する一方、物理層部18から転送されたデータをラジオ・リンク・コントロールRLC部16へ転送する。物理層部18は、メディア・アクセス・コントロールMAC部17より転送された伝送データの無線送信信号への変換および、無線受信信号のメディア・アクセス・コントロールMAC部17への受け渡しを、メディア・アクセス・コントロールMAC部17の制御に基づき行う。
また、メディア・アクセス・コントロールMAC部17は、基地局と通信を行う各端末と、どの割り当てチャンクを用いて通信を行うかを決定するスケジューラ19と、前記スケジューラ19より通知されるチャンクの割り当て情報を基にサブキャリア割り当て情報を用いて送信回路部21を制御し、なおかつ周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号を用いてアンテナ間の最大遅延時間を周波数ダイバーシチ領域、マルチユーザダイバーシチ領域に応じて制御し、さらに、各アンテナの初期位相(あるいは単にアンテナ間の初期位相差)を初期位相情報を用いて制御する送信回路制御部20を備える。
また、物理層部18は、送信回路制御部20の制御によりメディア・アクセス・コントロールMAC部17より通知されるデータに対して変調を行い、無線周波数変換部23に通知する送信回路部21と、送信回路部から渡される送信信号を無線周波数に変換したり、アンテナ部24〜26より受信された受信信号を受信回路部22で処理できる周波数帯に変換する周波数変換部23と、無線周波数変換部23からの出力を復調し、メディア・アクセス・コントロールMAC部17に渡す受信回路部22と、周波数変換部23より渡された送信信号を無線空間に送信したり、無線空間中の信号を受信して無線周波数変換部23へ出力するアンテナ部24〜26からなる。
このように、本実施形態における送信部は、送信回路制御部20、送信回路部21、無線周波数変換部23からなっている。
なお、それぞれの構成要素の詳細な役割については、スケジューラ部19、送信回路制御部20および送信回路部21を除き、下記(1)の文献に記載されている。
(1)3GPP寄書:R2−051738、”Evolution of Radio Interface Protocol Architecture”、3GPP、TSG RAN WG2 Ad Hoc、R2−051738、2005年6月
続いて、前記メディア・アクセス・コントロールMAC部17のうち、スケジューリング処理の一例について詳しく述べる。図28に示しように、メディア・アクセス・コントロールMAC部17には、本実施形態におけるスケジューリング部であるスケジューラ部19が含まれており、スケジューラ部19は、図29に示すように、各端末から送信される伝送レート報告値CQIに含まれる伝送レート情報MCSを収集するステップT2と、伝送レートの高い端末から順次チャンクの割り当てを行うステップT3と、前記ステップT3において得られたチャンクの割り当て情報を送信回路制御部20に通知するステップT4と、次フレーム(あるいはスロット)を送信予定であればステップT2に戻り、送信予定でなければステップT6へ進むステップT5と、スケジューラの処理を終了するステップT6を備える。ここで、本実施形態において受信品質情報をなしている伝送レート情報は、本実施形態において品質情報受信部をなしている無線周波数変換部23、受信回路部22およびメディア・アクセス・コントロールMAC部17が取得し、スケジューラ部19に通知する。
本実施形態では、端末より伝送レート情報MCS(Modulation and Coding Scheme)が基地局に通知されるとしたが、前記伝送レート情報MCSはある端末が基地局より受信する受信信号の品質を示す役割を持っているため、前記伝送レート情報MCS以外にも、平均SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)など受信信号の品質が分かるものであればよい。
また、スケジューラ部19のステップT5においてチャンクの割り当て情報を通知された送信回路制御部20は、前記チャンクの割り当て情報に従い、次フレームの送信時に、サブキャリア割り当て情報信号を用いて、送信回路部22を制御する。
続いて、図30において、図29に伝送レート情報MCSの一例を示す。図30に示すように、表の左端にある伝送レート情報MCS(1〜10の番号)は、変調方式および誤り訂正の符号化率に対応する。言い換えると、伝送レート情報MCSは、表右端の伝送レートにも対応し、伝送レート情報MCSの番号が大きいほど、高い伝送レートでの通信が、端末から要求されていることを示している。
続いて、図31に、図29の送信回路部21の構成を詳述した図を示す。図31に示すように、送信回路部21は、各ユーザ宛の信号処理を行うユーザ毎信号処理部110x、110yおよび、端末において伝搬路推定などに使用されるパイロット信号を生成しサブキャリア割り当て部130に入力するパイロット信号生成部120および、ユーザ毎信号処理部110x、110y出力およびパイロット信号生成部120出力を各サブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部130、アンテナ毎の信号処理を行うアンテナ毎信号処理部140a、140b、140cからなる。
ユーザ毎信号処理部110xは、送信データの誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部111と、誤り訂正符号化部出力に対し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調処理を行う変調部112から構成される。
ユーザ毎信号処理部110x、110yの出力は、送信回路制御部20(図28参照)より通知されるサブキャリア割り当て情報に基づき適切なサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部130において、適切なサブキャリアに割り当てられた後、アンテナ毎信号処理部140a、140b、140cに出力される。またこのとき、図31で示した共通パイロットチャネルの位置(サブキャリア)に、パイロット信号生成部120出力を割り当てる役割も、サブキャリア割り当て部130が持っている。
アンテナ毎信号処理部140aでは、サブキャリア割り当て部130の出力を位相回転部141に入力し、サブキャリア毎に位相回転θmの乗算を行い、IFFT部(逆フーリエ変換部)142に出力する。続いて、IFFT部142の出力を並列直列変換する並列直列変換部143と、並列直列変換部143の出力に対してガードインターバルを付加するGI付加部144と、GI付加部144の出力の内、所望帯域の信号のみを取り出すフィルタ部145と、フィルタ部145の出力をデジタル/アナログ変換するD/A変換部146からなる。また、アンテナ毎信号処理部140b、140cも同様の構成をとり、アンテナ毎信号処理部140a、140b、140cの出力はそれぞれ無線周波数への周波数変換を行う無線周波数変換部23(図28参照)を通り、アンテナ24、アンテナ25、アンテナ26(図28参照)へと出力され、無線信号として送信される。
なお、位相回転部141で位相回転を付加する場合の位相回転は、θm=2πfm・(n−1)T+Φとする。ここでfmは0番目のサブキャリアとm番目のサブキャリアの周波数間隔であり、fm=m/Tsと表される。またTsはOFDMシンボルのシンボル長(時間)を示す。(n−1)Tは、1番目のアンテナに対するn番目のアンテナにおける循環遅延時間の大きさを示す。この循環遅延時間が、本実施形態における遅延をなしている。さらに、Φは初期位相である。また、特定のサブキャリアはあるチャンクで使用される、つまり周波数ダイバーシチ領域またはマルチユーザダイバーシチ領域のどちらか一方で使用されることから、送信回路部21を制御する送信回路制御部20(図28参照)より、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号により周波数ダイバーシチ領域またはマルチユーザダイバーシチ領域で使用することを通知され、これを基に上記遅延時間Tを変えるものとする。また、一つまたは複数のスロット毎あるいはチャンク毎に適用される初期位相も、送信回路部21を制御する送信回路制御部20(図28参照)から通知される初期位相制御信号により制御され、この信号に基づいて、一つまたは複数のスロット毎あるいはチャンク毎の初期位相Φは切り替えられる。
図31では、ユーザ数2、アンテナ数3の場合について述べているが、これ以外でも同様の構成が可能である。
また、アンテナ毎、セクタ毎、基地局毎に決まった特定のスクランブルコードをかけた信号をアンテナ毎に送信した場合、アンテナ端では他アンテナの信号を単に遅延させたように見えない場合もあるが、この様な場合も本実施形態および前記実施形態で述べた遅延の範疇に含まれる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、第4の実施形態における送信回路部21の構成の他の一例を示す。図32に本実施形態に係る送信回路部21のブロック構成を示す。送信回路部21は、ユーザ毎信号処理部210x、210y、パイロット信号生成部220、およびアンテナ毎の信号処理を行うアンテナ毎信号処理部230a、230b、230cからなる。
ユーザ毎信号処理部210xは、送信データの誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部211と、誤り訂正符号化部出力に対し、QPSK、16QAMなどの変調処理を行う変調部212と、変調部212の出力を上位層より通知されるサブキャリア割り当て情報に基づき適切なサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部213と、サブキャリア割り当て部213の出力に対し周波数時間変換を行うIFFT(逆フーリエ変換)部214と、IFFT部214の出力を並列直列変換する並列直列変換部215と、並列直列変換部215出力に対してアンテナ毎に異なる遅延を付加する循環遅延付加部216からなる。なお、循環遅延付加部216からの出力はそれぞれアンテナ毎信号処理部230a、230b、230cに出力される。さらに、循環遅延付加部216は、送信回路部21を制御する送信回路制御部20(図28参照)から通知される周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号および初期位相情報により、アンテナ毎にそれぞれ異なる遅延および初期位相を与えるものとする。詳細については、前述の各実施形態に記載のとおりである。
アンテナ毎信号処理部230aは、ユーザ毎信号処理部210x、210yからアンテナ毎信号処理部230aに出力された信号を足し合わせることにより合成し、さらにパイロット信号生成部で生成されたパイロットシンボルを多重する合成部231と、合成部231の出力に対しガードインターバル(GI)の付加を行うGI付加部232と、GI付加部232出力の内、所望帯域の信号のみを取り出すフィルタ部233と、フィルタ部233の出力をデジタル/アナログ変換するD/A変換部234からなる。また、アンテナ毎信号処理部230b、230cも同様の構成をとるものとし、アンテナ毎信号処理部230a、230b、230cの出力はそれぞれ無線周波数への周波数変換を行う無線周波数変換を通り、アンテナ24、アンテナ25、アンテナ26(図28参照)へと出力され、無線信号として送信されるものとする。
第4の実施形態と同様、本実施形態もユーザ数2、アンテナ数3の場合について述べているが、これ以外でも同様の構成が可能である。
また、アンテナ毎、セクタ毎、基地局毎に決まった特定のスクランブルコードをかけた信号をアンテナ毎に送信した場合、アンテナ端では他アンテナの信号を単に遅延させたように見えない場合もあるが、この様な場合も本実施形態および前記実施形態の範疇に含まれる。
なお、初期位相および遅延は、第4の実施形態においては位相回転部141にて与え、第5の実施形態においては循環遅延付加部216にて与えているが、送信回路部21に、位相回転部と循環遅延付加部を備えて、初期位相は位相回転部で、遅延は循環遅延付加部で与えるようにしてもよい。同様に、初期位相を循環遅延付加部、遅延を位相回転部で与えるようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の送信機は、携帯電話などの移動体通信システムの基地局装置に適用できる。

Claims (10)

  1. 複数のアンテナにて信号を送信する送信機において、
    入力された信号に対して、少なくとも一つの前記アンテナへの出力に対する初期位相の大きさを通信時間帯により切り替えて初期位相を与えるとともに、出力先となる前記アンテナ毎および通信時間帯または通信周波数毎に遅延を与える送信部と、
    前記送信部によって送信された信号の受信品質情報を当該通信相手の端末から得る品質情報受信部と
    を備え
    前記送信部は、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数で構成されるフレームを周波数方向および時間方向に区切ったチャンク毎に前記初期位相および前記遅延を与え、前記各チャンクに最適なダイバーシチ効果を与えるべく前記遅延の大きさを変更すること
    を特徴とする送信機。
  2. 前記送信部は、前記遅延の大きさを、予め設定された複数種類の遅延の大きさの中から選択することを特徴とする請求項に記載の送信機。
  3. 前記ダイバーシチ効果は、周波数ダイバーシチ効果とマルチユーザダイバーシチ効果とのいずれかであり、
    周波数ダイバーシチ効果を与えるチャンクの前記遅延の大きさは、マルチユーザダイバーシチ効果を与えるチャンクの前記遅延の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項に記載の送信機。
  4. 前記チャンクは、周波数ダイバーシチ効果を与える領域あるいはマルチユーザダイバーシチ効果を与える領域に所属し、
    前記送信部は、前記初期位相の大きさを、前記周波数ダイバーシチ効果を与える領域に所属する全てのチャンクで同一にすることを特徴とする請求項に記載の送信機。
  5. 複数のアンテナにて信号を送信する送信機において、
    入力された信号に対して、少なくとも一つの前記アンテナへの出力に対する初期位相の大きさを通信時間帯により切り替えて初期位相を与えるとともに、出力先となる前記アンテナ毎および通信時間帯または通信周波数毎に遅延を与える送信部と、
    前記送信部によって送信された信号の受信品質情報を当該通信相手の端末から得る品質情報受信部と
    前記送信部が与える前記初期位相および前記遅延のスケジューリングに基づき、チャンク毎に前記端末を割り当てるスケジューリング部と
    を備え、
    前記送信部は、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数で構成されるフレームを周波数方向および時間方向に区切ったチャンク毎に前記初期位相および前記遅延を与え、
    前記スケジューリング部は、
    前記各端末から通知される前記受信品質情報を比較し、前記各端末の優先順位を決定する優先順位決定部と、
    前記優先順位に基づき、前記各端末に前記チャンクの割り当てを行うチャンク割当部と
    を備えることを特徴とする送信機。
  6. 前記優先順位決定部において対象としているチャンクの初期位相が、前記チャンク割当部において対象としているチャンクの初期位相と同一であることを特徴とする請求項に記載の送信機。
  7. 前記優先順位決定部において対象としているチャンクの遅延の大きさが、前記チャンク割当部において対象としているチャンクの遅延の大きさと同一であることを特徴とする請求項に記載の送信機。
  8. 前記スケジューリング部は、前記フレーム内の前記チャンクに前記端末を割り当てる処理を、前記フレーム毎にまとめて行い、
    前記送信部は、前記フレーム内において同じ位置にあるチャンクに与える初期位相または遅延の大きさは、全ての前記フレームで同一であることを特徴とする請求項に記載の送信機。
  9. 複数のアンテナにて信号を送信する送信機において、
    入力された信号に対して、少なくとも一つの前記アンテナへの出力に対する初期位相の大きさを通信時間帯により切り替えて初期位相を与えるとともに、出力先となる前記アンテナ毎および通信時間帯または通信周波数毎に遅延を与える送信部と、
    前記送信部によって送信された信号の受信品質情報を当該通信相手の端末から得る品質情報受信部と
    前記送信部が与える前記初期位相および前記遅延のスケジューリングに基づき、チャンク毎に前記端末を割り当てるスケジューリング部と
    を備え、
    前記送信部は、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数で構成されるフレームを周波数方向および時間方向に区切ったチャンク毎に前記初期位相および前記遅延を与え、
    前記スケジューリング部は、前記端末より受信品質情報が通知されてから、所定の時間であるラウンドトリップタイム後の通信時間帯を、該受信品質情報に基づき、前記端末に割り当て、
    前記時間周期は、前記ラウンドトリップタイムの自然数分の1の長さであること
    を特徴とする送信機。
  10. 複数のアンテナにて信号を送信する送信機において、
    入力された信号に対して、少なくとも一つの前記アンテナへの出力に対する初期位相の大きさを通信時間帯により切り替えて初期位相を与えるとともに、出力先となる前記アンテナ毎および通信時間帯または通信周波数毎に遅延を与える送信部と、
    前記送信部によって送信された信号の受信品質情報を当該通信相手の端末から得る品質情報受信部と
    を備え、
    前記送信部は、所定の長さの時間帯の全ての通信周波数で構成されるフレームを周波数方向および時間方向に区切ったチャンク毎に前記初期位相および前記遅延を与え、取得した前記受信品質情報に基づいて、同一の大きさの初期位相を与えるチャンクの数を決定すること
    を特徴とする送信機。
JP2007551099A 2005-12-20 2006-12-19 送信機 Expired - Fee Related JP5068668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551099A JP5068668B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-19 送信機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366590 2005-12-20
JP2005366590 2005-12-20
JP2007551099A JP5068668B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-19 送信機
PCT/JP2006/325282 WO2007072822A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-19 送信機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026572A Division JP4394156B2 (ja) 2005-12-20 2009-02-06 送信制御方法、送信機、基地局装置および通信システム
JP2009295497A Division JP4460025B1 (ja) 2005-12-20 2009-12-25 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072822A1 JPWO2007072822A1 (ja) 2009-05-28
JP5068668B2 true JP5068668B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38188600

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551099A Expired - Fee Related JP5068668B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-19 送信機
JP2009026572A Expired - Fee Related JP4394156B2 (ja) 2005-12-20 2009-02-06 送信制御方法、送信機、基地局装置および通信システム
JP2009295497A Active JP4460025B1 (ja) 2005-12-20 2009-12-25 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026572A Expired - Fee Related JP4394156B2 (ja) 2005-12-20 2009-02-06 送信制御方法、送信機、基地局装置および通信システム
JP2009295497A Active JP4460025B1 (ja) 2005-12-20 2009-12-25 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8224263B2 (ja)
EP (4) EP1965509B1 (ja)
JP (3) JP5068668B2 (ja)
CN (3) CN101375525B (ja)
AT (1) ATE554538T1 (ja)
DK (1) DK2120365T3 (ja)
EA (3) EA018303B1 (ja)
ES (1) ES2382933T3 (ja)
HK (2) HK1136706A1 (ja)
PL (1) PL2120365T3 (ja)
PT (1) PT2120365E (ja)
WO (1) WO2007072822A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785520B2 (en) 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
US6862456B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
ES2382933T3 (es) * 2005-12-20 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Método de control de transmisión, estación base, unidad móvil y sistema de comunicación con diversidad de retardo
US8400998B2 (en) * 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
EP2081311A1 (en) * 2006-10-13 2009-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Multicarrier radio transmission device, multicarrier radio reception device, multicarrier radio communication system, multicarrier radio transmission method, and program
KR101590414B1 (ko) 2007-08-14 2016-02-01 가부시키가이샤 엔티티 도코모 수신장치 및 데이터 취득방법
US8411646B2 (en) 2007-11-20 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8547857B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8160602B2 (en) 2007-11-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8160007B2 (en) 2007-11-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US9917359B2 (en) 2008-03-05 2018-03-13 Ethertronics, Inc. Repeater with multimode antenna
US9761940B2 (en) 2008-03-05 2017-09-12 Ethertronics, Inc. Modal adaptive antenna using reference signal LTE protocol
US9748637B2 (en) 2008-03-05 2017-08-29 Ethertronics, Inc. Antenna and method for steering antenna beam direction for wifi applications
US9590703B2 (en) * 2008-03-05 2017-03-07 Ethertronics, Inc. Modal cognitive diversity for mobile communication systems
JP5167097B2 (ja) * 2008-12-03 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号生成装置及び信号生成方法
KR101530201B1 (ko) * 2009-03-03 2015-06-19 삼성전자주식회사 간섭 제어 방법 또는/및 전송 전력 제어 방법을 적용하여 신호를 전송하는 신호 전송 시스템 및 그 방법
US8351404B2 (en) * 2009-09-25 2013-01-08 Nigel Iain Stuart Macrae Method and apparatus for multiple accesses to a communications channel
KR20230074299A (ko) * 2011-02-18 2023-05-26 선 페이턴트 트러스트 신호생성방법 및 신호생성장치
CN102196542B (zh) * 2011-05-27 2014-06-25 上海华为技术有限公司 功率控制方法、设备和系统
WO2013060026A1 (zh) * 2011-10-28 2013-05-02 华为技术有限公司 一种全双工通信装置和方法
US10082568B1 (en) * 2013-01-22 2018-09-25 Hoyt Mac Layson, JR. Detailed description
US9369252B2 (en) * 2013-01-25 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Common reference signal phase discontinuity and sequence initialization
KR102323130B1 (ko) * 2013-11-27 2021-11-10 삼성전자 주식회사 하이브리드 빔포밍 기반 오픈-루프 mimo 전송 방법 및 장치
KR101706629B1 (ko) * 2016-01-25 2017-02-16 주식회사 이노와이어리스 Mimo-ofdm 송신기에 대한 파워 캘리브레이션 방법
WO2024030069A1 (zh) * 2022-08-01 2024-02-08 华为技术有限公司 多音信号的发送方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041441A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for cyclic delay diversity
WO2005117321A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-08 Qualcomm Incorporated Time varying cyclic delay diversity of ofdm

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726038A (en) * 1985-01-22 1988-02-16 Fumio Ikegami Digital communication system
JPS61261946A (ja) 1985-05-15 1986-11-20 Fumio Ikegami デイジタル通信方式
JPH0740688B2 (ja) 1985-12-26 1995-05-01 松下電器産業株式会社 デジタル信号伝送方法
JPH0834631B2 (ja) 1989-12-28 1996-03-29 日本電気株式会社 デジタル移動通信システム
US5513176A (en) 1990-12-07 1996-04-30 Qualcomm Incorporated Dual distributed antenna system
JP3577754B2 (ja) * 1994-09-09 2004-10-13 ソニー株式会社 通信方法及び装置
IL120574A (en) 1996-05-17 2002-09-12 Motorala Ltd Methods and devices for transmitter track weights
US6034987A (en) * 1996-12-17 2000-03-07 Ericsson Inc. System for improving the quality of a received radio signal
US6160510A (en) 1997-07-03 2000-12-12 Lucent Technologies, Inc. Delay line antenna array system and method thereof
US6131016A (en) * 1997-08-27 2000-10-10 At&T Corp Method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal
SE513656C2 (sv) * 1997-11-21 2000-10-16 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för mottagning av radiosignaler med hjälp av antennlober
JP3732364B2 (ja) 1999-08-27 2006-01-05 松下電器産業株式会社 通信端末装置及びチャネル推定方法
US6807145B1 (en) * 1999-12-06 2004-10-19 Lucent Technologies Inc. Diversity in orthogonal frequency division multiplexing systems
JP2001168777A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
JP4495288B2 (ja) * 2000-01-18 2010-06-30 パナソニック株式会社 基地局装置、通信端末装置、及び無線通信方法
US6377632B1 (en) * 2000-01-24 2002-04-23 Iospan Wireless, Inc. Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing
JP4187377B2 (ja) 2000-02-23 2008-11-26 富士通株式会社 無線送受信機及び電波放射方向制御方法
WO2002007341A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 Ip.Access Ltd. Cellular radio telecommunication system
FR2813465B1 (fr) * 2000-08-29 2005-04-08 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode d'estimation conjointe de canal et de direction d'arrivee
US6842487B1 (en) * 2000-09-22 2005-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cyclic delay diversity for mitigating intersymbol interference in OFDM systems
KR100353641B1 (ko) 2000-12-21 2002-09-28 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 기지국 전송 안테나다이버시티 장치 및 방법
US7440509B2 (en) * 2001-06-21 2008-10-21 Motorola, Inc. Method and system for interference averaging in a wireless communication system
JP4308655B2 (ja) 2001-09-14 2009-08-05 富士通株式会社 移動通信システム,移動局及び基地局
DE60217464T2 (de) * 2002-02-07 2007-11-15 Mitsubishi Denki K.K. Kanal- und Verzögerungsschätzung in Mehrträgersystemen
US7529177B2 (en) * 2002-08-28 2009-05-05 Agere Systems Inc. Dithering scheme using multiple antennas for OFDM systems
US7161975B2 (en) * 2002-11-27 2007-01-09 International Business Machines Corporation Enhancing CDMA multiuser detection by constraining soft decisions
KR100605860B1 (ko) * 2003-01-09 2006-07-31 삼성전자주식회사 4개의 송신 안테나를 사용하는 무선통신 시스템의 송신 장치 및 방법
US7406335B2 (en) 2003-01-13 2008-07-29 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna transmissions with deterministic phase differences
JP2004320168A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および無線受信方法
EP1469613A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Sender zur Übertragung von Daten in einem Mehrträgersystem über eine Mehrzahl von Sendeantennen
FI20030777A0 (fi) * 2003-05-22 2003-05-22 Nokia Corp Lähetysdiversiteetin kertaluvun ja lähetyshaarojen määritys
US7438903B2 (en) * 2003-06-06 2008-10-21 Nbty, Inc. Methods and compositions that enhance bioavailability of coenzyme-Q10
US20050048933A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Jingxian Wu Adaptive transmit diversity with quadrant phase constraining feedback
US9585023B2 (en) * 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
WO2005081481A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Ntt Docomo, Inc. Channel estimator and method for estimating a channel transfer function and apparatus and method for providing pilot sequences
US7742533B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
US7447268B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-04 Intel Corporation OFDM system with per subcarrier phase rotation
US8577299B2 (en) * 2004-06-04 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Wireless communication system with configurable cyclic prefix length
KR20050118031A (ko) * 2004-06-12 2005-12-15 삼성전자주식회사 순환지연 다이버시티를 이용하여 방송 채널을 효율적으로전송하는 장치 및 방법
US7436903B2 (en) * 2004-09-29 2008-10-14 Intel Corporation Multicarrier transmitter and method for transmitting multiple data streams with cyclic delay diversity
US7953039B2 (en) * 2005-04-21 2011-05-31 Samsung Elecronics Co., Ltd. System and method for channel estimation in a delay diversity wireless communication system
US7738356B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Broadcom Corporation Multiple stream cyclic-shifted delay transmitter
US8073068B2 (en) * 2005-08-22 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Selective virtual antenna transmission
PT2280495E (pt) * 2005-09-01 2012-05-25 Sharp Kk Método de transmissão sem fios
US7729432B2 (en) * 2005-10-28 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for enhancing the performance of wireless communication systems
EP2034624B1 (en) * 2005-10-31 2011-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless transmitter
ES2382933T3 (es) * 2005-12-20 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Método de control de transmisión, estación base, unidad móvil y sistema de comunicación con diversidad de retardo
JP4425880B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置、移動局及び方法
US7672388B2 (en) * 2006-03-23 2010-03-02 Motorola, Inc. Method of providing signal diversity in an OFDM system
US20100322349A1 (en) * 2006-10-23 2010-12-23 Moon Il Lee Method for transmitting data using cyclic delay diversity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041441A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for cyclic delay diversity
WO2005117321A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-08 Qualcomm Incorporated Time varying cyclic delay diversity of ofdm

Also Published As

Publication number Publication date
CN101674121B (zh) 2013-10-30
EP2439860A2 (en) 2012-04-11
EA018355B1 (ru) 2013-07-30
EP2439860B2 (en) 2017-07-26
JP2009105972A (ja) 2009-05-14
EP2120365A2 (en) 2009-11-18
CN102594422A (zh) 2012-07-18
US8320849B2 (en) 2012-11-27
EP2120365A3 (en) 2010-07-07
CN101674121A (zh) 2010-03-17
EP1965509A4 (en) 2010-07-07
US8224263B2 (en) 2012-07-17
EP2120365B1 (en) 2012-04-18
JP4460025B1 (ja) 2010-05-12
CN101375525A (zh) 2009-02-25
EP1965509B1 (en) 2012-10-03
WO2007072822A1 (ja) 2007-06-28
CN101375525B (zh) 2012-04-18
JP4394156B2 (ja) 2010-01-06
EA200900380A1 (ru) 2009-12-30
EP1965509A1 (en) 2008-09-03
DK2120365T3 (da) 2012-05-29
EP2439861B1 (en) 2013-10-02
EP2439860B1 (en) 2013-10-02
EA200870069A1 (ru) 2009-02-27
US20090264076A1 (en) 2009-10-22
US20090318178A1 (en) 2009-12-24
PT2120365E (pt) 2012-06-26
US20100311358A1 (en) 2010-12-09
JP2010119119A (ja) 2010-05-27
EA018303B1 (ru) 2013-07-30
US8116696B2 (en) 2012-02-14
HK1140063A1 (en) 2010-09-30
US20120252381A1 (en) 2012-10-04
CN102594422B (zh) 2014-12-03
EP2439860A3 (en) 2012-04-18
JPWO2007072822A1 (ja) 2009-05-28
HK1136706A1 (en) 2010-07-02
ES2382933T3 (es) 2012-06-14
US8099063B2 (en) 2012-01-17
EP2439861A2 (en) 2012-04-11
EA200900381A1 (ru) 2009-08-28
EA012005B1 (ru) 2009-06-30
EP2439861A3 (en) 2012-04-18
PL2120365T3 (pl) 2012-09-28
ATE554538T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068668B2 (ja) 送信機
JP4920595B2 (ja) 送信制御方法、通信端末及び通信システム
JP4477067B2 (ja) 送信制御方法
JP5346942B2 (ja) 基地局装置及びプリコーディング方法
JP5520922B2 (ja) 無線送信機及び無線送信方法
KR101119275B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 채널 구성 방법과 그 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees