JP5520922B2 - 無線送信機及び無線送信方法 - Google Patents

無線送信機及び無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5520922B2
JP5520922B2 JP2011274806A JP2011274806A JP5520922B2 JP 5520922 B2 JP5520922 B2 JP 5520922B2 JP 2011274806 A JP2011274806 A JP 2011274806A JP 2011274806 A JP2011274806 A JP 2011274806A JP 5520922 B2 JP5520922 B2 JP 5520922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
diversity
frequency
phase control
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011274806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080575A (ja
Inventor
良太 山田
公彦 今村
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011274806A priority Critical patent/JP5520922B2/ja
Publication of JP2012080575A publication Critical patent/JP2012080575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520922B2 publication Critical patent/JP5520922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線送信機及び無線送信方法、特に、複数の送信アンテナから無線受信機に対して信号を送信する無線送信機及び無線送信方法に関する。
本願は、2005年10月31日に、日本に出願された特願2005−317267号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、主にマルチキャリア伝送システムにおいて、周波数軸−時間軸に沿った複数のブロックにわけ、ユーザのスケジューリングを行なう方法が提案されている。なお、ここでは、ユーザが通信を行なう際に確保される周波数軸と時間軸で規定される領域を割り当てスロットと呼び、その割り当てスロットを決める際に基本となるブロックをチャンクと呼んでいる。
この中でも、ブロードキャスト/マルチキャスト信号や、制御信号を送信する場合には、周波数軸方向に広いブロックを割り当て、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、受信電力が低い場合にも誤りにくくしたり、無線送信機と無線受信機の間の1対1の通信であるユニキャスト信号を送信する場合には、周波数軸方向に狭いブロックを割り当てて、マルチユーザダイバーシチ効果を得たりする方法が提案されている。
図41、図42は、無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間(縦軸)と周波数(横軸)の関係を示した図である。ここでは、時間軸において伝送時間帯域t1〜t5を設定している。ただし、伝送時間帯域t1〜t5の時間幅は同一である。また、周波数軸において伝送周波数帯域f1〜f4を設定している。ただし、伝送周波数帯域f1〜f4の周波数帯域幅はいずれもFで同一である。このように、伝送時間帯域t1〜t5、伝送周波数帯域f1〜f4によって、20個のチャンクK1〜K20を図41に示すように設定する。チャンクとは、このように周波数軸と時間軸からなる平面において、所定の周波数帯域と所定の時間帯域により定まる長方形状の領域をいう。
更に、図42に示すように、周波数軸方向に4個のチャンクK1〜K4を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt1/3、周波数幅が4×f1の通信スロットS1〜S3を設定する。第1ユーザに割り当てスロットS1を割り当て、第2ユーザに割り当てスロットS2、第3ユーザに割り当てスロットS3を割り当てる。これにより、第1〜第3ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
次にチャンクK5を割り当てスロットS4として、第4ユーザに割り当てる。チャンクK6、K7を結合して割り当てスロットS5とし第5ユーザに割り当てる。チャンクK8を割り当てスロットS6とし第6ユーザを割り当てる。これにより、第4〜第6ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
次にチャンクK9、K11を割り当てスロットS7として、第7ユーザに割り当てる。
チャンクK10、K12を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt3/3、周波数幅が2×f2の通信スロットS8〜S10を設定する。第8ユーザに割り当てスロットS8を割り当て、第9ユーザに割り当てスロットS9、第10ユーザに割り当てスロットS10を割り当てる。これにより、第7〜第10ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
次に、チャンクK13を割り当てスロットS11として、第11ユーザに割り当てる。
チャンクK14を割り当てスロットS12として、第12ユーザに割り当てる。チャンクK15、K16を結合して割り当てスロットS13とし第13ユーザに割り当てる。これにより、第11〜第13ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
次に、チャンクK17、K19を割り当てスロットS14として、第14ユーザに割り当てる。チャンクK18、K20を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt5/3、周波数幅が2×f2の通信スロットS15〜S17を設定する。第15ユーザに割り当てスロットS15を割り当て、第16ユーザに割り当てスロットS16、第17ユーザに割り当てスロットS17を割り当てる。これにより、第14〜第17ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
3GPP寄書,R1−050249 3GPP寄書,R1−050590 3GPP寄書,R1−050700
しかしながら、周波数ダイバーシチ効果及びマルチユーザダイバーシチ効果をより高めるために、送信ダイバーシチと組み合わせて無線送信機から無線受信機に対して信号を送信することは考えられていなかったのみならず、従来技術においては、その方法も知られていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無線受信機に割り当てられたチャンクの変更ができない場合であっても、効率的に送信ダイバーシチ効果を得ることができる無線送信機及び無線送信方法を提供することにある。
本発明の第1の態様による無線送信機は、複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機であって、前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき、最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択する送信ダイバーシチ判断手段と、前記送信ダイバーシチ判断手段が選択した送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加する送信回路手段と、を有し、前記送信ダイバーシチ判断手段は、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする。
なお、本発明の第1の態様による無線送信機において、送信回路手段に対して、パイロットチャネルの配置情報であるパイロット配置情報および前記複数の送信ダイバーシチのうち少なくとも1つの送信ダイバーシチを通知するパイロット配置情報生成手段と、前記送信回路手段は、前記パイロット配置情報と前記送信ダイバーシチに基づき、複数のチャンクにパイロットチャネルの割り当てを行ない、かつ、前記送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加して、前記パイロットチャネルの送信を行なってもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記複数のチャンクは、通信周波数帯および通信時間帯の少なくとも一方に複数割り当てられてもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記複数のチャンクは、複数のフレームにまたがってもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記パイロット配置情報生成手段は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号を用いて、前記複数のチャンクに割り当てられた前記パイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域、かつ前記パイロットチャネルの少なくとも一部が周波数ダイバーシチ領域であることを通知し、位相制御通知信号を使用し前記マルチユーザダイバーシチ領域の少なくとも一部は位相制御が必要か否かを通知し、前記送信回路手段は、前記周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F (F はチャンクの周波数帯域幅)以下とし、前記パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差を少なくとも1つは1/F以上とし、かつ前記位相制御通知信号に基づき、送信アンテナ毎に位相制御を行ない、前記パイロットチャネルの送信を行なってもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記送信回路手段は、前記複数の送信ダイバーシチに対応した複数の直交符号を用いて、前記送信アンテナ毎の異なる遅延を送信ダイバーシチ毎にそれぞれ与え、前記パイロットチャネルの送信を行なってもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、複数のチャンクにわたる平均の受信品質と、自チャンクの受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有してもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とし前記パイロットチャネルの送信が行われた場合の受信品質と、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差の少なくとも1つを1/F以上とし前記パイロットチャネルの送信が行なわれた場合の受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有してもよい。
また、本発明の第1の態様による無線送信機において、前記送信回路手段は、位相制御通知信号により位相制御が必要であると通知された場合には、少なくとも1本の送信アンテナの位相をπだけ回転させてもよい。
また、本発明の第の態様による無線送信方法は、複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機において、前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択するステップと、前記選択された送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加するステップと、前記送信ダイバーシチを選択するステップは、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする
本発明では、送信回路制御手段により、セクタ間で送信ダイバーシチを行なうことを通知する送信ダイバーシチ通知信号を通知し、送信回路手段により、送信ダイバーシチ通知信号に基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加するようにした。
これにより、送信アンテナ毎に異なる遅延を付して、マルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを使用して無線受信機に対して信号を送信することにより、通信品質を向上させることができる。
無線送信機1が送信する信号が、複数の伝搬路を通って、無線受信機7へ到達することを示す概略図である。 送信信号が複数の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と受信電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表す図である。 図2Aの遅延プロファイルを周波数変換し、周波数(横軸)と受信電力(縦軸)の関係を示した伝達関数を表す図である。 送信信号が複数(3つ)の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と受信電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表す図である。 ユーザu1が使用する無線受信機での伝達関数を示す図である。 ユーザu2が使用する無線受信機での伝達関数を示す図である。 時間と受信電力との関係を示す図である。 周波数と受信電力との関係を示す図である。 時間と受信電力との関係を示す図である。 周波数と受信電力との関係を示す図である。 無線送信機8の複数の送信アンテナから同一信号を遅延時間を与えずに送信した場合の説明図である。 無線受信機9における周波数と受信電力との関係を示す図である。 無線受信機10における周波数と受信電力との関係を示す図である。 無線送信機8の複数の送信アンテナから同一信号を異なる遅延時間を与えて送信した場合の説明図である。 無線受信機9における周波数と受信電力との関係を示す図である。 無線受信機10における周波数と受信電力との関係を示す図である。 チャンクK1内の信号構成を示す図である。 無線送信機である基地局装置11と、無線受信機である端末12〜14の配置の一例を示す図である。 端末12(図9)で観測した伝搬路とチャンクのグループ分けについて説明するための図である。 端末14(図9)で観測した伝搬路とチャンクのグループ分けについて説明するための図である。 無線送信機である基地局装置11と、無線受信機である端末12〜14の配置の他の一例を示す図である。 端末15、16(図12)の平均受信電力を示す図である。 セクタ内で通信した時とセクタ間で通信した時の周波数特性の違いを説明するための図である。 セクタSC1とセクタSC2の送信アンテナを用いる場合の遅延量の例を示した表である。 第1の実施形態におけるセクタSC1とセクタSC2における遅延時間差を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による送信回路部22(図17)の構成を示すブロック図である。 送信アンテナ毎に与える遅延時間量の一例を示した表である。 セクタSC1とセクタSC2の送信アンテナを用いる場合の遅延量の例を示した表である。 本発明の第2の実施形態におけるセクタSC1とセクタSC2における遅延時間差を説明するための図である。 セクタエッジに位置する端末の周波数特性の違いについて説明するための図である。 セクタエッジから少し離れたところに位置する端末の周波数特性の違いについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 位相制御判断部37(図24)における処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図である。 位相回転処理部3により位相制御を行なう場合に各送信アンテナに与える位相回転量の一例を示す表である。 2本の送信アンテナant1、ant2から信号を送信し、1本の受信アンテナant3で受信する場合を示す図である。 無線受信機である端末で観測される伝達関数を示す図である。 本発明の第3の実施形態における受信品質であるMCSの測定方法を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態で使用するMCS情報の一例を示す表である。 本発明の第4の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 位相制御判断部40(図31)における処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における受信品質であるMCSの測定方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態におけるマルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図である。 パイロット配置部48aの処理について説明するための図である。 本発明の第5の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 位相制御判断部41(図37)における処理を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態におけるマルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定方法を説明するための図である。 測定方法(6)について説明するための図である。 無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間(縦軸)と周波数(横軸)の関係を示した図である。 無線送信機から無線受信機に送信する信号の時間(縦軸)と周波数(横軸)の関係を示した図である。
(第1の実施形態)
図1は、無線送信機1が送信する信号が、複数の伝搬路を通って、無線受信機7へ到達することを示す概略図である。無線送信機1は、複数の送信アンテナ2〜4を持ち、それぞれの送信アンテナに異なる遅延時間0、T、2Tをそれぞれ与え、各送信アンテナ2〜4から送信する。
無線受信機7は、無線送信機1から送信された信号を受信する。なお、図1では、一例として無線送信機1が3つの送信アンテナ2〜4を備える場合について説明している。
なお、複数の送信アンテナは、携帯電話などの基地局設備である無線送信機に搭載される送信アンテナなどであり、同一のセクタ内、同一の基地局内の異なるセクタ間、異なる基地局間の3種類の送信アンテナを想定することができる。ここでは、一例として、送信アンテナが同一セクタ内に設置された場合について説明する。
また、図1の遅延器5、6は遅延時間Tを送信信号に与えるものとし、これにより上述したように、送信アンテナ3では遅延時間Tが送信信号に与えられ、送信アンテナ4では遅延時間2Tが送信信号に与えられる。
図2A、図2Bは、遅延時間の異なる複数(3つ)の伝搬路を通り無線受信機に到達する信号の遅延プロファイルと伝達関数を示す図である。図2Aは送信信号が複数の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と受信電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表している。図2Aに示すように、瞬時の遅延プロファイルは、2T+dmaxの最大遅延波を持つことになり、各送信アンテナから同一信号を送信した場合に比べ、最大遅延波が非常に大きくなる。なお、dmaxは、送信アンテナから受信アンテナに電波が到達する際の、最も到達の速い伝搬路と、遅い伝搬路の到達時間差を示している。
図2Bは、図2Aの遅延プロファイルを周波数変換し、周波数(横軸)と受信電力(縦軸)の関係を示した伝達関数を表している。このように、遅延プロファイルにおいて最大遅延時間差2T+dmaxが大きくなるということは、伝達関数の周波数変動が速くなることを意味する。ここでは、データD1、D2をそれぞれ拡散比が4で拡散して、サブキャリアを割り当てる場合を示している。最大遅延時間差は、複数の送信アンテナから遅延を与えて送信する信号間の遅延時間差のうち、最大の遅延時間差であるものをいう。
なお、無線送信機1側では、この伝達関数の周波数変動に応じて、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を制御することが望ましいが、上記方法では、無線送信機1側で、遅延時間2Tが既知であることから、伝搬路の周波数変動に関わらず、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を決めることができる。
一方で、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、瞬時の遅延プロファイルにおける最大遅延時間差2T+dmaxがあまり大きくないことが望ましい。
図3A−図3Cは、遅延時間の異なる複数の伝搬路を通り無線受信機に到達する信号の遅延プロファイルと伝達関数を示す図である。
図3Aは、送信信号が複数(3つ)の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と受信電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表している。図3Bは、ユーザu1が使用する無線受信機での伝達関数を示している。また、図3Cは、ユーザu2が使用する無線受信機での伝達関数を示している。
ユーザu1とユーザu2とでは無線受信機の位置が異なるため、瞬時の伝達関数が異なる。つまり、図3B、図3Cにおいて、周波数が低い領域を周波数チャネルb1、周波数が高い領域を周波数チャネルb2とすると、ユーザu1では周波数チャネルb2の方が品質が良く、ユーザu2では周波数チャネルb1の方が、受信電力が大きい周波数があるため品質が良くなる。従って、ユーザu1は周波数チャネルb2でデータD1〜D4を送信し、ユーザu2は周波数チャネルb1でデータD1〜D4を送信することにより、通信品質を向上することができる。
このように、ある瞬間において周波数チャネルごとの品質差を利用すると、周波数チャネル毎に異なるユーザが通信を行なうことにより、伝送効率を向上させるマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
しかし、最大遅延時間差2T+dmaxが大きすぎると、伝達関数の周波数変動が早くなり、上記周波数チャネルb1と周波数チャネルb2の間の品質差が小さくなる。従って、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得るためには、図3Aに示すように、最大遅延時間差2T+dmaxを小さくすることが重要となる。
図4A、図4B、図5A、図5Bは、最大遅延時間差(n−1)Tと、周波数変動の関係を示す図である。図4Aに示すように、2つの到来波w31、w32の到達時間差が(n−1)Tである場合、この伝搬路の伝達関数は図4Bに示すようになる。つまり、受信電力(縦軸)の振幅の落ち込みの間隔が、F=1/(n−1)Tとなる。
また、図5Aに示すように、複数の遅延波w41〜w43が存在する場合にも、最初に到達する到来波w41と最も遅く到達する遅延波w43との到達時間差が(n−1)Tである場合、図5Bに示すように、受信電力(縦軸)の振幅の落ち込みの周波数間隔はF=1/(n−1)Tとなる。
ところで、周波数ダイバーシチ効果を得たい場合と、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合とでは、先に述べたように、適切な伝達関数の周波数変動が異なる。
つまり、周波数ダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間差(n−1)Tを、ユーザが通信を行なう際に確保される周波数軸と時間軸で規定される基本領域であるチャンクの周波数帯域幅Fとした場合、(n−1)T>1/Fと設定することにより、周波数ダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることができる。
これに対し、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間差(n−1)Tを、チャンクの周波数帯域幅Fとした場合、(n−1)T<1/Fと設定することにより、マルチユーザダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることができる。なお、(n−1)T<1/Fは、(n−1)T=0の場合も含むものとする。また、(n−1)TにおけるTは、一定であっても良いし、送信アンテナ毎に変化しても良い。
また、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、(n−1)T<1/Fと設定する代わりに信号の送信に利用する送信アンテナ数を減らすことにより、最大遅延時間差を減らしても良い。
以上説明したように、送信信号を周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかによって、つまり、(n−1)T>1/Fとするか(n−1)T<1/Fとするかによって、伝搬路の状態に影響されること無く、周波数ダイバーシチ効果やマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかを、送信を行なう信号の種類(パイロット信号、制御信号、ブロードキャスト/マルチキャスト信号など)により切り替えるようにしてもよい。また、周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかを、無線受信機の移動速度(移動速度が速い場合には周波数ダイバーシチ、遅い場合にはマルチユーザダイバーシチ)などにより切り替えるようにしてもよい。
図6A−図6Cは、無線送信機8の複数の送信アンテナから同一信号を遅延時間を与えずに送信した場合の説明図である。ここでは、図6Aに示すように、並列に並べられた、水平方向に無指向性の送信アンテナを複数(3つ)備える無線送信機8が設置されている場合について説明する。図6Aに示す楕円形のローブe11、e12が生じてしまうため、無線受信機9のように受信信号が全周波数帯域で高い受信電力で受信される方向もあれば(図6B参照)、無線受信機10のように受信信号が全帯域で低い受信電力で受信される方向も生じてしまう(図6C参照)。
図7A−図7Cは、無線送信機8の複数の送信アンテナから同一信号を異なる遅延時間を与えて送信した場合の説明図である。ここでは、図7Aに示すように、並列に並べられた、水平方向に無指向性の送信アンテナを複数(3つ)備える無線送信機8が設置されている場合について説明する。狭帯域で考えた場合には図7Aに示す楕円のようにローブe21〜e26が生じるため、受信信号中で受信電力の高い周波数帯域と低い周波数帯域が生じるが、平均の受信電力は方向に寄らずほぼ一定にできるため、無線受信機9での信号の受信電力(図7B参照)と、無線受信機10での信号の受信電力(図7C参照)の双方においてほぼ同様の品質を得ることができる。従って、無線送信機8の送信アンテナ毎に異なる遅延時間を与えた信号を送信する方法は、図6A−図6Cで説明した複数の送信アンテナから同一信号を送信した場合の欠点も補うことができる。
図8は、チャンクK1内の信号構成を示す図である。ここでは、チャンクK1が、周波数方向(横軸方向)に配置された19個のサブキャリアと、時間方向(縦軸)に配置された4個のOFDMシンボルからなる場合について説明する。時間が最も早い領域に配置されているOFDMシンボルには、1つのサブキャリアおきに共通パイロット信号(CPICH:Common Pilot Channel)r1〜r10が配置されている。共通パイロット信号は、無線受信機における復調時の伝搬路推定及び受信信号品質などを測定するために使用されるものである。
図9は、無線送信機である基地局装置11と、無線受信機である端末12〜14の配置の一例を示す図である。基地局装置11の周辺には、端末12、端末13、端末14が配置されており、それぞれが基地局11と通信を行なう。基地局装置11は、3つのセクタSC1〜SC3から構成されており、それぞれのセクタに複数(例えば3つ)の送信アンテナを具備している。ある一つのセクタSC1と、3つの端末12〜14は、図1で説明した方法により通信を行なう。
図10は、端末12(図9)で観測した伝搬路とチャンクのグループ分けについて説明するための図である。図10の(a)のグラフは、端末12が受信する信号のマルチユーザダイバーシチ領域において観測される伝達関数C11を示している。また、図10の(b)のグラフは、端末12が受信する信号の周波数ダイバーシチ領域において観測される伝達関数C12を示している。なお、図10の(a)と(b)のグラフにおいて、横軸は周波数、縦軸は受信電力を示している。周波数軸は電力軸と所定の電力値のところで交わっている。
また、図10の(c)の図は、所定の周波数帯域と、所定の時間帯域を有するチャンクK1〜K20を、ユーザに適切に割り当てて通信を行なう方法を示している。横軸は周波数、縦軸は時間を示している。なお、図10の(c)の図では、チャンクK1、K5、K9、K13、K17からなるグループL11と、チャンクK2、K6、K10、K14、K18からなるグループL12と、チャンクK3、K7、K11、K15、K19からなるグループL13と、チャンクK4、K8、K12、K16、K20からなるグループL14とにそれぞれグループ分けされている。そして、グループL11、L13はマルチユーザダイバーシチ領域として予め設定されており、グループL12、L14は周波数ダイバーシチ領域として予め設定されている。
従って、端末12では、グループL11に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C11の周波数帯域f1が観測される。また、グループL12に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C12の周波数帯域f2が観測される。また、グループL13に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C11の周波数帯域f3が観測される。また、グループL14に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C12の周波数帯域f4が観測される。
なお、チャンクK1〜K20が、グループL11〜L14に分割され、マルチユーザダイバーシチ領域(グループL11、L13)と周波数ダイバーシチ領域(グループL12、L14)に割り当てられているという状況は、システムの設計時に固定され変更されない場合もあれば、収容する端末の状況(端末数、高速移動端末の数、情報伝送量)に応じて動的に変えることもできる。
図11は、端末14(図9)で観測した伝搬路とチャンクのグループ分けについて説明するための図である。図11の(a)のグラフは、端末14が受信する信号のマルチユーザダイバーシチ領域において観測される伝達関数C21を示している。また、図11の(b)のグラフは、端末14が受信する信号の周波数ダイバーシチ領域において観測される伝達関数C22を示している。なお、図11の(a)と(b)のグラフにおいて、横軸は周波数、縦軸は受信電力を示している。
図10の(a)〜(c)で説明した端末12とは、伝搬路を観測する位置が異なるため、伝達関数C21、C22は、伝達関数C11、C12とは異なっている。
図11の(c)の図におけるチャンクK1〜K20とグループL11〜L14との構成は、図10の(c)の図と同じであるため、説明を省略する。
端末14では、グループL11に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の周波数帯域f1が観測される。また、グループL12に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C22の周波数帯域f2が観測される。また、グループL13に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の周波数帯域f3が観測される。また、グループL14に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C22の周波数帯域f4が観測される。
従って、各端末12〜14から基地局装置11に通知されるCQI(Channel QualityIndicator)に含まれる情報として、チャンク毎の受信信号の品質などが送信された場合には、端末12の場合にはグループL11とグループL13、つまり伝達関数C11の周波数帯域f1と、伝達関数C11の周波数帯域f3とのどちらが受信信号の品質が良いかを基地局装置11で比較した結果、基地局装置11はグループL11(または周波数帯域f1)を端末12に割り当て、信号を送信する。
同様に、端末14の場合には、グループL11とグループL13、つまり伝達関数C21の周波数帯域f1と、伝達関数C21の周波数帯域f3とのどちらが受信信号の品質が良いかを基地局装置11で比較した結果、基地局装置11はグループL13(または周波数帯域f3)を端末14に割り当て、信号を送信する。
これにより、基地局装置11において、周波数ダイバーシチ領域又はマルチユーザダイバーシチ領域毎に、送信アンテナ毎に異なる遅延時間を付加した場合においても、予め周波数ダイバーシチ領域又はマルチユーザダイバーシチ領域を決定しておき、それらの領域に含まれる共通パイロット信号に異なる遅延時間を付加しておくことにより、端末から基地局装置11に通知されるCQI情報に従ってスケジューリングを行なうことにより、各端末に適切なチャンクを割り当て、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
図12は、無線送信機である基地局装置11と、無線受信機である端末12〜14の配置の他の一例を示す図である。端末16は、セクタSC1とセクタSC2との境界であるセクタエッジ付近の領域に存在している。また、端末15は、セクタS1とセクタSC2のセクタエッジと、セクタSC1とセクタSC3のセクタエッジとの中間付近の領域であるセクタSC1の中心付近の領域に存在している。
端末15は、同一セクタSC1内のみで送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なう。一方、端末16は、基地局装置11の送信アンテナからの距離が遠くなってしまうため、平均受信電力は減少してしまう。
図13は、端末15、16(図12)の平均受信電力を示す図である。端末15の平均受信電力C31の方が端末16の平均受信電力C32よりも大きいため、端末16の受信環境の方が端末15の受信環境よりも悪い。このため、端末16は基地局装置11のセクタSC1内で送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なうだけでなく、セクタSC2からも同一信号を送信させ、セクタSC2の送信アンテナ毎にも遅延時間差を与えて通信を行なうことにより、受信環境を改善する。
しかし、セクタSC1内の送信アンテナ間で遅延時間差を与え通信を行なう際には、予めマルチユーザダイバーシチ領域又は周波数ダイバーシチ領域決めておき、端末からのCQI情報に従ってスケジューリングを行なうことにより、適切なチャンクに割り当てられる。ある端末がセクタエッジに存在している場合、平均受信電力が減少している端末、例えば図12の端末16は、前記理由から、同一基地局装置11内の異なるセクタSC2から同一信号を、遅延時間差を変えて送信させる。このとき、端末16はセクタSC1で送信アンテナ間に遅延時間差を付けて通信を行なう際に、すでにチャンクが割り当てられている可能性が高い。そのため、例えば、端末16が同一の基地局装置11内の異なるセクタで、送信アンテナごとに遅延時間差を与えて送信する場合、新たにスケジューリング等によりチャンクの変更はできない状況について説明する。また、共通パイロットチャネルはセクタSC1〜SC3間で同じものを使用する場合について説明する。
また、同一の基地局装置11内の異なるセクタ間で送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なうセクタは、セクタSC1とセクタSC2である場合について説明する。
図14は、セクタ内で通信した時とセクタ間で通信した時の周波数特性の違いを説明するための図である。図14の(a)のグラフは、横軸に周波数、縦軸に受信電力をとり、セクタSC1で遅延時間差を与えた場合に観測される伝達関数C41と、更にセクタSC2からも遅延時間差を与えて同一信号を送信した場合に観測される伝達関数C42を示している。セクタSC1内の送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なう場合とは異なり、セクタSC2からも遅延時間差を与え通信を行なう場合には、端末のチャンク割り当ては行なうことができない。
セクタSC1からの信号を受信している場合に、図14の(b)の図におけるグループL13がマルチユーザダイバーシチ領域であるとし、グループL13に含まれるチャンクが伝達関数C41の周波数帯域f3を観測する。また、マルチユーザダイバーシチにより信号の送信を要求する端末が、例えばチャンクK3に割り当てられた場合、チャンクK3に割り当てられた端末はマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
この状態で、同一の基地局装置内の異なるセクタから同一信号を、遅延時間差を与えて送信させると、端末において観測される伝達関数は異なる。例えば、伝達関数C42が観測されたとすると、チャンクK3は同一セクタ内のみで送信アンテナごとに遅延時間差を与えていた場合は、最適なチャンクに割り当てられていたが、新たに同一の基地局装置内の異なるセクタから送信アンテナごとに遅延時間差を与えて送信させると、受信品質の悪いチャンクに割り当てられてしまう可能性がある。同一の基地局装置内の異なるセクタから同一信号を送信させることによって、チャンクK3の平均受信電力は改善するものの、効果的にマルチユーザダイバーシチ効果を得ることはできない。
マルチユーザダイバーシチによる信号の送信を要求する端末に対しても、送信ダイバーシチ効果として周波数ダイバーシチ効果を与える。つまり、同一基地局内の異なるセクタ間で、同一信号に対し遅延時間差を与えて送信する場合、ある一定値1/F以上の最大遅延時間差を与えて送信する。このとき、チャンクごとの受信品質はほぼ均一化される(図10の(b)の図における伝達関数C12参照)。このため、セクタSC1内で送信アンテナ毎に遅延時間差を与えた場合に得られるはずのマルチユーザダイバーシチ効果は得られなくなる。しかし、新たにセクタSC2から同一信号を送信させることによって、平均受信電力は改善するため、マルチユーザダイバーシチ効果が得られなくても、通信品質の劣化を防ぐことができる。
図15は、セクタSC1とセクタSC2の送信アンテナを用いる場合の遅延量の例を示した表である。この表は、新たにセクタSC2から同一信号を送信することによって周波数ダイバーシチ効果を得る際の遅延時間差を付加するパターンを示している。遅延時間差付加のパターンとしては、(1)セクタSC1とセクタSC2とで、1/F以上の遅延時間差を付ける方法や、(2)セクタSC1とセクタSC2の間に特別に遅延時間差を付けず、セクタSC2の送信アンテナのみで周波数ダイバーシチ効果が得られるようにする方法がある。また、上記(1)としては、(1−1)セクタSC2で1/F以上の遅延時間差を付ける方法や、(1−2)セクタSC1とセクタSC2の間でのみ遅延時間差を1/F以上とし、セクタSC2では1/F以下の遅延時間差を付ける方法がある。
本実施形態では、セクタSC1とセクタSC2との間で1/F以上の遅延時間差を付加し、またセクタSC2の送信アンテナ間でも1/F以上の遅延時間差を付加する場合について説明する。
図16は、第1の実施形態におけるセクタSC1とセクタSC2における遅延時間差を説明するための図である。
無線送信機1aは、セクタSC1に存在する端末に対して信号を送信する無線送信機であり、送信回路17、送信アンテナa1〜a3、遅延素子d1、d2を有する。送信回路17から出力される送信信号は、遅延素子d1、d2でそれぞれ遅延時間差1ポイント、2ポイントが付与されてそれぞれ送信アンテナa2、a3から無線受信機19に送信される。送信アンテナa1から送信される送信信号には、遅延が与えられずに、無線送信機に送信される。
また、無線送信機1bは、セクタSC2に存在する端末に対して信号を送信する無線送信機であり、送信回路18、送信アンテナa4〜a6、遅延素子d3〜d5を有する。送信回路18から出力される送信信号は、遅延素子d3〜d5でそれぞれ遅延時間差10ポイント、15ポイント、20ポイントが付与されてそれぞれ送信アンテナa4〜a6から無線受信機19に送信される。ここで、遅延時間差の単位として使用しているポイントは、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)のポイント数を示している。
遅延時間差と1/Fの関係は以下のように決定する。つまり、遅延時間差2ポイントを1/Fよりも小さくなるように設定する。また、遅延時間差10ポイントを1/Fでよりも小さくなるように設定する。送信回路17では、予めスケジューリングされた通り、マルチユーザダイバーシチ領域に適した送信ダイバーシチとして、図3Aに示したように最大遅延時間差が比較的小さい状態で動作するため、セクタSC1の最大遅延時間差を2ポイントとしている。一方、セクタSC2では、セクタ間ダイバーシチ通知信号を受け取り、周波数ダイバーシチ効果を得るように動作させるため(図2A参照)、同一の基地局装置内の異なるセクタ間における最大遅延時間差を20ポイントとしている。
図17は、本発明の第1の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。無線送信機である基地局装置の無線周波数変換部23は、無線受信機である端末から送信され、受信アンテナで受信された信号s1を受信回路部20に出力する。受信回路部20は、無線周波数変換部23から出力される信号s1に対して受信処理を行なうことにより信号s2を生成し、その信号s2をMAC(Media Access Control)部21に出力する。MAC部21は、セクタ間で送信ダイバーシチを行なう場合に通知するセクタ間ダイバーシチ通知信号j1と、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2と、セクタ・サブキャリア割り当て情報j3を送信回部22に出力する。また、MAC部21は、端末に送信するデータが含まれた信号s3を送信回路部22に出力する。送信回路部22は、MAC部21から出力される信号j1〜j3に基づいて制御される。
MAC部21(送信回路制御部)は、セクタ間で送信ダイバーシチ(周波数ダイバーシチ又は周波数ダイバーシチ)を行なうことを通知するセクタ間ダイバーシチ通知信号j1(送信ダイバーシチ通知信号)を送信回路部22に通知する。
送信回路部22は、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1に基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加することにより信号s4を生成する。無線周波数変換部23は、送信回路部22から出力される信号s4を送信アンテナから、無線受信機である端末に対して送信する。
また、MAC部21(送信回路制御部)は、チャンク毎に、周波数ダイバーシチを使用して通信を行なう領域である周波数ダイバーシチ領域とするか、マルチユーザダイバーシチを使用して通信を行なう領域であるマルチユーザダイバーシチ領域とするかを区別するための周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2を通知する。
送信回路部22は、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2と、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1の少なくとも1つ以上の信号に基づき、n本の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加する。
無線送信機が備える複数本の送信アンテナは、異なるセクタに対して送信信号を送信するものであってもよい。つまり、n本の送信アンテナは少なくともj個(jは2以上の整数)のセクタに属していてもよい。
例えば、送信回路部22(送信回路部)は、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1(送信ダイバーシチ通知信号)がMAC部21から通知された場合には、n本の送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/F(Fはチャンクの周波数帯域幅)以上となるように設定する。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、異なるセクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/F以上とするように設定してもよい。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、少なくとも1つのセクタにおいて同一セクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/F以上とするように設定してもよい。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、少なくとも1つのセクタにおいて同一セクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/F以上とし、かつ、異なるセクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/F以上とするように設定してもよい。
このように、送信回路部22により、遅延の最大値を設定することにより、基地局装置と端末との間では、複数の送信アンテナから送信する送信信号間の遅延時間が大きくなるため、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。よって、通信品質を向上させることができる。
なお、送信回路部22は、無線送信機である基地局装置から、無線受信機である端末に対してセクタ間で送信ダイバーシチを行なう場合、同一セクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/Fと設定したセクタにおいて、セクタ間で送信ダイバーシチを行なう前に無線受信機である端末に送信信号の送信を行なうようにしてもよいし、行なわないようにしてもよい。
図18は、本発明の第1の実施形態による送信回路部22(図17)の構成を示すブロック図である。送信回路部22は、送信データに対し誤り訂正符号化を行なう誤り訂正符号化部24を有する。また、誤り訂正符号化部24の出力に対しQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の変調処理を行なう変調部25を有する。また、セクタ・サブキャリア割り当て情報に基づきセクタ、端末をサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部26を有する。サブキャリア割り当て部26の出力は、送信回路部49、50に入力される。送信回路部49、50は、それぞれセクタSC1、SC2に対して送信信号を送信する。
送信回路部49、50は、それぞれ送信アンテナ回路部35−1〜35−3、33−1〜33−3により構成されている。各送信アンテナ回路部35−1〜35−3、33−1〜33−3は、それぞれ別々の送信アンテナで送信される信号を生成している。ここで、セクタ・サブキャリア割り当て情報は、セクタSC1内の送信アンテナ間で遅延時間差を与えて通信を行なっていた際に予め決定されており、ここでは変更できない情報である。
また周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号は、予めセクタ内の送信アンテナ間で遅延時間差を付けて通信を行なっていた際に、各端末が周波数ダイバーシチ効果を得るのか、マルチユーザダイバーシチ効果を得るのかにより決められている。
送信回路部49における位相回転処理部34では、セクタSC1で決めたマルチユーザダイバーシチ効果を考慮しているため、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/F以下に設定する。一方、送信回路50では、通常は周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号により位相回転処理部27がそれぞれ1/F以上の遅延時間差を付与するか、1/F以下の遅延時間差を付与するかを制御しているが、セクタ間ダイバーシチ通知信号が通知されることにより送信回路50の位相回転処理部27では、通知信号を受けた端末が割り当てられているチャンクに対し、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/F以上に設定する。
図19は、送信アンテナ毎に与える遅延時間量の一例を示した表である。この表は、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号、セクタ間ダイバーシチ通知信号による位相回転量の制御方法を示している。表中のφm、θmは、それぞれ以下の式(1)、(2)により表わされる。
φm=2π×(d_freq)×m/N ・・・ (1)
θm=2π×(d_usr)×m/N ・・・ (2)
ここで、φmは周波数ダイバーシチに対応するあるチャンクの第mサブキャリアにおける位相回転量であり、(d_freq)は1/F以上の遅延ポイントである。
また、θmはマルチユーザダイバーシチに対応するあるチャンクの第mサブキャリアにおける位相回転量であり、(d_usr)は1/F以下の遅延ポイントである。
また、NはFFTポイント数を示す。通常、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号により周波数ダイバーシチが通知されると、図19の表に示したように位相回転量φmとなる。一方、マルチユーザダイバーシチが通知されると位相回転量θmとなる。更に、セクタ間ダイバーシチ通知信号により、位相回転量は変化する場合がある。
周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号で、周波数ダイバーシチが通知された場合は、そのまま位相回転量はφmである。一方、マルチユーザダイバーシチが通知され、更にセクタ間で送信ダイバーシチを行なうと通知された場合は、位相回転量はφmとなる。
図18に戻り、送信回路部49、50ともに位相回転処理部34、27の出力に対し、IFFT部28により時間信号に変換する。そして、並直列変換部29で、IFFT部28の出力に対し並直列変換を行なう。その後、GI(Guard Interval)付加部30で、ガードインターバルを付加する。そして、GI付加部30の出力から、フィルタ部31で所望帯域幅の信号を取り出す。そして、フィルタ部31の出力をD/A(Digital / Analog)変換部32で、デジタル・アナログ変換する。D/A変換部32の出力は無線周波数変換部23(図17)により無線周波数に変換され、各送信アンテナから送信される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態ではセクタ間ダイバーシチ通知信号をセクタSC2にのみ通知する場合について説明した。しかし、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に用いるためには、セクタSC1内でも最大遅延時間差1/F以上とすることが望ましい。従って、本実施形態では、セクタSC1にもセクタ間ダイバーシチ通知信号を通知し、セクタSC2に加え、セクタSC1でも送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/F以上として送信する。
図20は、セクタSC1とセクタSC2の送信アンテナを用いる場合の遅延量の例を示した表である。第1の実施形態で説明した遅延量(図15)に対し、セクタSC1でも送信アンテナ間で1/F以上の最大遅延時間差を付加して送信する。遅延時間差の付け方を説明すると次のようになる。
遅延時間差付加のパターンとしては、(3)セクタSC1とセクタSC2とで、1/F以上の遅延時間差を付ける方法や、(4)セクタSC1とセクタSC2の間に特別な遅延時間差を付けず、セクタSC1及びセクタSC2の送信アンテナ間で1/F以上の遅延時間差を付ける方法がある。
また、上記(3)としては、(3−1)セクタSC1内及びセクタSC2内の送信アンテナ間で1/F以上の遅延時間差を付ける方法や、(3−2)セクタSC1内の送信アンテナ間で1/F以上の遅延時間差を付け、セクタSC2内では1/F以下の遅延時間差を付ける方法がある。
本実施形態では、第1の実施形態で付加した遅延時間差に対し、セクタSC1の送信アンテナ間で最大遅延時間差1/F以上を付加する。つまり、セクタSC1とセクタSC2との間で1/F以上の遅延時間差を付加し、更にセクタSC1の送信アンテナ間及びセクタSC2の送信アンテナ間で1/F以上の遅延時間差を付加する。
図21は、第2の実施形態におけるセクタSC1とセクタSC2における遅延時間差を説明するための図である。第1の実施形態(図16)と同様の構成を採る部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、セクタSC1内の送信アンテナ間で1/F以上の遅延時間差を付加している点で、第1の実施形態と異なっている。
遅延素子d6、d7は、送信回路17から出力される送信信号に対して、それぞれ10ポイント、20ポイントの遅延時間差を与える。
図21では、セクタSC1内の隣接する送信アンテナ間とセクタSC2内の隣接する送信アンテナ間の遅延時間差が異なっている。つまり、遅延素子d6、d7の遅延時間差は10ポイントであり、遅延素子d4、d5の遅延時間差は5ポイントである。なお、送信アンテナ間の最大遅延時間差が1/F以上であれば、隣接する送信アンテナ間の遅延時間差を他の設定にしても良い。
セクタSC1の送信アンテナ間でも1/F以上の最大遅延時間差を付加して送信する1つ目の利点として、周波数ダイバーシチ効果を効果的に得ることができる。なお、全ての各送信アンテナ間で遅延時間差1/F以上が付いており、割り当てられたチャンク内で全送信アンテナに対応する伝達関数が平均化されるようにしてもよい。しかし、こうした大きい遅延時間差を与えてしまうと、周波数変動が激しくなりすぎるため、伝搬路推定精度やその他のパイロット信号を用いた処理に影響する可能性がある。従って、本実施形態では、1チャンクの周波数帯域内になるべく多くの伝達関数が平均化されるように、セクタSC2だけでなくセクタSC1の送信アンテナに対しても1/F以上の最大遅延時間差を与えて送信するようにしている。
また、2つ目の利点として、セクタSC1でも周波数ダイバーシチ効果を得たい場合に、セクタ間で送信ダイバーシチを行なうと基地局装置が決定したときからすぐに周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。セクタエッジ上に端末が存在している場合は第1の実施形態でもすぐに周波数ダイバーシチ効果が得られる。しかし、セクタエッジから少し離れてしまうと、第1の実施形態では、セクタSC2からの受信電力が弱いため、周波数ダイバーシチ効果を十分に得ることができず、その間周波数特性が変化しているにも関わらず、セクタSC1では周波数ダイバーシチ効果ではなくマルチユーザダイバーシチ効果を得ている。
図22A及び図22Bは、セクタエッジに位置する端末と、セクタエッジから少し離れたところに位置する端末の周波数特性の違いについて説明するための図である。
セクタエッジに位置する端末の受信特性は図22Aの(a)の図のようになっており、この端末には、図22Aの(b)に示すチャンクK100が割り当てられている。この端末は、周波数帯域f5の伝達関数C51を受信し、ある程度のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができるが、セクタSC2からの送信信号により周波数特性は変化しているため、最適なマルチユーザダイバーシチは得られないまま通信を行なうことになる。
また、セクタエッジから少し離れたところに位置する端末の受信特性は図22Bの(c)の図のようになっており、この端末には、図22Bの(d)の図に示すチャンクK101が割り当てられている。この端末は、周波数帯域f6の伝達関数C52を受信する。セクタSC1内でも送信アンテナ間で1/F以上の最大遅延時間差を付けて通信することにより、周波数ダイバーシチ効果を得ていれば、最適なマルチユーザダイバーシチは得られないまま通信を行なうことを避けることができる。
基地局装置の構成は第1の実施形態による基地局構成(図17)と同じであり、MAC部21の出力の周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号、セクタ間ダイバーシチ通知信号により、送信回路部22を制御する。
図23は、本発明の第2の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図である。
本実施形態による送信回路部は、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1が、送信回路部52にのみ通知されるのではなく、送信回路部51にも通知される点において、第1の実施形態と異なる。図23の送信回路部52における処理は、第1の実施形態の送信回路50(図17)と同様である。図23の送信回路部51では、通常、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2により位相回転処理部134がそれぞれ周波数ダイバーシチ1/F以上の遅延時間差を付けるか、1/F以下の遅延時間差を付けるかを制御している。
更に、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1が通知されることにより送信回路部51の位相回転処理部134でも、通知信号を受けた端末が割り当てられているチャンクに対し、周波数ダイバーシチ効果を考慮するため、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/F以上とする。セクタ間ダイバーシチ通知信号j1に基づく位相回転処理部134の処理が、第1の実施形態とは異なる。周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1による位相回転制御は、第1の実施形態で説明したように、図19に基づいて行なわれる。位相回転処理部134の出力は、送信回路部52と同様、IFFT部28、並直列変換部29、GI付加部30、フィルタ部31、D/A変換部32で処理される。
(第3の実施形態)
第1の実施形態、第2実施形態では、マルチユーザダイバーシチを要求する端末に対しても、送信アンテナ間で常にある一定値1/F以上の最大遅延時間差を付加して送信することにより、送信ダイバーシチ効果として、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、チャンク毎に特性がばらつくことを回避する場合について説明した。本実施形態では、送信ダイバーシチ効果として、マルチユーザダイバーシチ効果を得る方法について説明する。
図24は、本発明の第3の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図であるが、その基本構成は図17と同じである。MAC部21からの出力であるセクタ・サブキャリア割り当て情報j3、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4、パイロット配置情報j5によって、送信回路部22を制御する。その中で位相制御通知信号j4、パイロット配置情報j5は、MAC部21の送信ダイバーシチ判断部42から出力される。送信ダイバーシチ判断部42は位相制御判断部37、パイロット信号配置情報生成部43で構成される。
パイロット信号配置情報生成部43では、共通パイロット信号の配置情報であるパイロット配置情報j5と、配置された共通パイロット信号に関する位相制御通知信号j4とを出力し、位相制御判断部37は位相制御通知信号j4を出力する。
パイロット配置情報生成部32は、送信回路部22に対してパイロットチャネルの配置情報であるパイロット配置情報j5、位相制御の要否の情報である位相制御通知信号j4、チャンク毎に周波数ダイバーシチ領域とするかマルチユーザダイバーシチ領域とするかを区別する周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2の少なくとも1つ以上を通知する。
また、位相制御判断部37は、受信信号s1に含まれる、無線受信機である端末から送信される受信品質情報s2に基づき、位相制御通知信号j4、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2の少なくとも1つ以上を送信ダイバーシチ判断部42に対して通知する。
また、送信ダイバーシチ判断部42は、パイロット配置情報生成部43と、位相制御判断部37の出力に基づき、位相制御通知信号j4、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2の少なくとも1つ以上を送信回路部22に通知する。
また、送信回路部22は、パイロット配置情報j5に基づきパイロットチャネルの割り当てを行ない、かつ、位相制御通知信号j4に基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御を行ない、さらに周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2に従って前記n本の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加する。
なお、パイロット配置情報生成部43は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2を用いて、周波数方向に複数のチャンクに割り当てられたパイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域であることを通知し、送信回路部22は、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とし、パイロットチャネルの送信を行なうようにしてもよい。
また、パイロット配置情報生成部43は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2を用いて、複数のチャンクに割り当てられたパイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域、かつパイロットチャネルの少なくとも一部が周波数ダイバーシチ領域であることを通知し、送信回路部22は、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とし、パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以上とし、パイロットチャネルの送信を行なうようにしてもよい。
パイロット配置情報生成部43は、マルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチの伝搬路推定のためのパイロットチャネルをコード多重して割り当てを行ない、送信回路部22は、複数の送信ダイバーシチに対応した複数の直交符号を用いて、送信アンテナ毎の異なる遅延を送信ダイバーシチ毎にそれぞれ付け、パイロットチャネルの送信を行なう。
位相制御判断部37は、無線受信機である端末から送信された受信品質情報(受信電力、受信SINRなど)に基づき、複数のチャンクにわたる平均の受信品質と、自端末に割り当てられたチャンクの受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する。
なお、位相制御判断部37は、無線受信機である端末から送信された受信品質情報(受信電力、受信SINRなど)に基づき、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下としパイロットチャネルの送信が行われた場合の受信品質と、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以上としパイロットチャネルの送信が行なわれた場合の受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定するようにしてもよい。
また、位相制御判断部37は、無線受信機である端末から送信された受信品質情報(受信電力、受信SINRなど)に基づき、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以上とした場合の受信品質と、送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とした場合であって位相制御を行なう場合と行なわない場合との受信品質とを比較し、位相制御の要否の決定と、周波数ダイバーシチを使用するかマルチユーザダイバーシチを使用するかの選択とを行なうようにしてもよい。
図25は、位相制御判断部37(図24)における処理を示すフローチャートである。
始めに、無線受信機である端末は、共通パイロット信号を観測することにより、全帯域分のチャンクの受信品質を測定する。基地局装置は、マルチユーザダイバーシチ効果測定用に共通パイロット信号に対し最大遅延時間差を1/F以下を付加して送信する。端末は観測したMCSを無線送信機である基地局装置へ通知する。基地局装置は端末から、全帯域のチャンクの受信品質の情報を収集する(ステップm1)。ここでは、受信品質の情報として、MCS(Modulation and Coding Scheme)情報を用いている。
次に、MCSの全帯域における平均値を算出する(ステップm2)。そして、自チャンクのMCSと、ステップm2で算出したMCSとを比較する(ステップm3)。自チャンクのMCSが、MCSの全帯域における平均値以上の場合には品質の良いチャンクと判定し、平均値以下の場合には品質の悪いチャンクと判定する。MCSの全帯域における平均値には、全帯域の平均受信電力もしくは平均SINR(Signal to Interference and Noise Power Ratio)から求めたMCSを用いても良い。
基地局装置により端末が割り当てられたチャンクが品質が良いチャンクであると判定された場合には、共通パイロット信号を送信したときと同様に、位相制御を行なわずに、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/F以下として無線受信機に信号を送信する(ステップm4)。一方、品質の悪いチャンクであると判断した場合は、送信アンテナ間で1/F以下の最大遅延時間差に加え、位相制御を行なった後に端末に対して信号を送信する(ステップm5)。位相制御の方法としては、そのチャンク帯域幅のサブキャリア信号の位相をπだけ回転させる。少なくとも1本、最大遅延時間差を与えている送信アンテナで位相制御を行なう。位相制御としては、位相回転を行なう代わりに、サブキャリア信号の符号を反転させても良い。最終的に、MAC部21(図24)の位相制御判断部37は位相制御を行なうか行なわないかを通知する位相制御通知信号j4を出力する。送信回路部22は、位相制御通知信号j4により制御される。
図26は、本発明の第3の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態による送信回路部(図23)と同様の構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。セクタ・サブキャリア割り当て部126は、セクタ・サブキャリア割り当て情報j3に基づいて、各端末のデータを各セクタ、サブキャリアに割り当てるだけでなく、パイロット信号生成部p1が出力するパイロット信号を各セクタ、サブキャリアに割り当てる。また、位相制御通知信号j4の内容に応じて、位相回転処理部38の動作が異なる。位相回転処理部3は、まずセクタ間ダイバーシチ通知信号j1が通知された端末に対し、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2により、周波数ダイバーシチ又はマルチユーザダイバーシチに対応する位相回転を行なう。更に、位相制御通知信号j4が通知された送信アンテナ回路部39−1〜39−3に対し、対応するサブキャリア信号の位相を一律にπだけ回転させる。
図27は、位相回転処理部3により位相制御を行なう場合に各送信アンテナに与える位相回転量の一例を示す表である。ここでは、基地局装置が、3本の送信アンテナ1〜3を備える場合について説明する。通常、マルチユーザダイバーシチを行なう場合には、各送信アンテナは、送信アンテナ1を基準として、送信アンテナ2ではθm/2、送信アンテナ3ではθmの位相回転量が与えられる。しかし、ここでは、送信アンテナ3に、図25のステップm5により位相制御を行なうことが通知されると、送信アンテナ3の位相回転処理部では、対応するサブキャリア信号の位相θmを一律にπだけ回転させて、θm+πとする。例えば、送信回路部22は、MAC部21から位相制御通知信号j4により位相制御が必要であると通知された場合には、少なくとも1本の送信アンテナの位相をπだけ回転させる。
図28A、図28Bは、位相回転処理部3により位相制御を行なった場合の効果を説明するための図である。図28Aは、2本の送信アンテナant1、ant2から信号を送信し、1本の受信アンテナant3で受信する場合を示している。ここで、送信アンテナant1と送信アンテナant3との間の伝達関数をH1とする。また、送信アンテナant2と送信アンテナant3との間の伝達関数をH2とする。このとき、無線受信機である端末で観測される伝達関数は、図28Bに示すように、ベクトルH1とベクトルH2が合成されたベクトルH1+H2である。ここでは、ベクトルH1とベクトルH2とが弱めあっている場合について説明する。つまり、ベクトルH1又はベクトルH2の大きさよりも、ベクトルH1+H2の大きさの方が小さい場合について説明する。このような場合において、ベクトルH2の位相をπだけ回転させると、端末で観測される合成ベクトルはH1−H2となり、位相回転を行なわない場合は弱めあっていたのに対して、位相回転を行なうと強め合うようになる。これにより、端末における受信品質を改善することができる。
なお、ここでは、位相制御を行なう送信アンテナを1本としているが、送信アンテナ数をWとした場合に、最低1本から最大W−1本の送信アンテナまで位相制御を行なうことができる。
図29は、本実施形態における受信品質であるMCSの測定方法を説明するための図である。横軸は周波数軸を示しており、縦軸は時間軸を示している。ここでは、周波数軸方向に7個のサブキャリアに分割されている場合を示している。また、時間軸方向に5個のOFDMシンボルに分割されている場合を示している。なお、時間軸及び周波数軸の最も小さい領域に位置するチャンクをs(1,1)とした場合に、x行目のOFDMシンボルかつy番目のサブキャリアで特定されるチャンクをs(x,y)で表すことにする。
パイロット信号配置情報生成部43(図24)では、図29に示しているように、予め端末が割り当てられたチャンクをs(1,4)とすると,s(1,4)を含むようにs(1,1)〜s(1,7)を周波数軸方向にまとめることによりグループ化し、それらのチャンクに共通パイロット信号を配置するためのパイロット配置情報j5を出力する。このパイロット配置情報j5に基づき、パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126により配置される。ただし、ある送信タイミングにおける全帯域のチャンクをグループ化しておき、そのグループ化されたチャンクに共通パイロット信号を配置するようにしても良い。端末は、送信アンテナ間で1/F以下の遅延時間差が付加されて送信される共通パイロット信号を観測することで、全帯域のチャンクのマルチユーザダイバーシチ効果の受信品質を観測する。
図30は、本実施形態で使用するMCS情報の一例を示す表である。この表に示すように、無線受信機である端末の伝送速度の要求が1.942Mbpsから大きくなるにつれ、MCS情報の値は大きくなる。また、変調方式はQPSK、16QAM、64QAMと変化し、符号化率は徐々に1に近づく。なお、ここでは、受信品質の観測に共通パイロット信号を用いているが、必ずしも共通パイロット信号を用いる必要はなく、個別パイロットチャネル(DPICH:Dedicated Pilot Channel)など受信品質を観測できるものであれば、その他の信号を用いても良い。
また、位相制御はセクタSC2のみで行なう場合について説明しているが、セクタSC1でも位相制御を行なうようにしてもよい。
上述した本発明の第3の実施形態では、周波数方向のチャンクの受信品質を測定し、自チャンクの受信品質を判断し、位相制御の要否を決定するようにした。よって、位相制御により通信品質が改善するため、マルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第3の実施形態とは、送信ダイバーシチ効果の選択方法が異なる。本実施形態では、周波数ダイバーシチ効果を基準として、位相制御を行なうか行なわないかを判断する。
図31は、本発明の第4の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図であるが、その基本構成は図17と同じである。MAC部21からの出力であるセクタ・サブキャリア割り当て情報j3、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1、位相制御通知信号j4、マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、パイロット配置情報j5により送信回路部22は制御される。これらの信号j1〜j5の中で、位相制御通知信号j4、パイロット配置情報j5は、送信ダイバーシチ判断部44から出力される。送信ダイバーシチ判断部44は、パイロット配置情報生成部45、位相制御判断部40から構成される。
パイロット配置情報生成部45は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2を用いて、複数のチャンクに割り当てられたパイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域、かつパイロットチャネルの少なくとも一部が周波数ダイバーシチ領域であることを通知し、位相制御通知信号j4を使用しマルチユーザダイバーシチ領域の少なくとも一部は位相制御が必要、少なくとも一部は位相制御が不要と通知する。
前記送信回路部は、前記周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とし、前記パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以上とし、かつ前記位相制御通知信号に基づき、送信アンテナ毎に位相制御を行ない、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項10に記載の無線送信機。
図32は、位相制御判断部40(図31)における処理を示すフローチャートである。
始めに、無線送信機である基地局装置は、送信ダイバーシチ効果測定用に、1/F以下の最大遅延時間差を与えるマルチユーザダイバーシチ効果測定用の共通パイロット信号と、1/F以上の最大遅延時間差をつける周波数効果測定用の共通パイロット信号を送信する。無線受信機である端末は、共通パイロット信号を観測し、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の受信品質を測定し、受信品質の情報を基地局へ通知する。ここでは、受信品質の情報としてMCS情報を用いている。基地局は通知されたMCS情報を収集する(ステップm6)。
そして、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果とを比較する(ステップm7)。マルチユーザダイバーシチ効果のMCSが、周波数ダイバーシチ効果のMCSより大きい場合には、そのまま送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチを使用し、位相制御を行なわないという位相制御通知信号を出力する(ステップm8)。一方、マルチユーザダイバーシチ効果のMCSが、周波数ダイバーシチ効果のMCSより小さい場合には、送信ダイバーシチとして位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチを使用し、位相制御を行なうという位相制御通知信号j4を送信回路部22に出力する(ステップm9)。
図33は、本実施形態における受信品質であるMCSの測定方法を説明するための図である。なお、チャンクs(x,y)の意味については、図29での説明と同様とする。
パイロット配置情報生成部45(図31)では、予め無線受信機である端末が割り当てられたチャンクs(1,4)、s(2,4)、s(3,4)、s(4,4)、s(5,4)の帯域、及び決められた送信タイミングにおいて、マルチユーザダイバーシチ効果を測定するチャンクs(1,4)と周波数ダイバーシチ効果を測定するチャンクs(4,3)を決めておき、決められたチャンクに共通パイロット信号を配置するためのパイロット配置情報j5(図31)を送信回路部22に出力する。
パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126(図26)で、パイロット配置情報j5に基づき共通パイロット信号を配置する。共通パイロット信号に対しては、マルチユーザダイバーシチ効果を測定するチャンクでは1/F以下の遅延時間差が与えられ、また、周波数ダイバーシチ効果を測定するチャンクでは1/F以上の遅延時間差が与えられて送信される。端末は決められたチャンクで共通パイロット信号を観測することにより、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果を測定する。
図34は、本実施形態におけるマルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定方法を説明するための図である。なお、チャンクs(x,y)の意味については、図29での説明と同様とする。
マルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号は、コード多重されて、割り当てられたチャンク(ここでは、チャンクs(1,4))に配置される。このとき、割り当てられたチャンクのみに共通パイロット信号を配置するので、特別なパイロット配置情報は必要ない。
図35は、本発明の第4の実施形態による送信回路部の構成を示すブロック図であるが、その基本構成は以下の点を除いて第1の実施形態(図18)と同様である。パイロット信号生成部p2から出力される共通パイロット信号は、位相回転処理部34、38の出力と共に、パイロット配置部48a、48bに入力される。パイロット配置部48a、48bは、コード多重した共通パイロット信号と位相回転処理部34、38の出力を、図8で説明したように合成して出力する。図8の領域r1〜r10にコード多重された共通パイロット信号が配置される。
次に、各送信アンテナ回路部35−1〜35−3及びパイロット配置部48a、48bにおけるコード多重の処理について説明する。また、ここでは、送信アンテナ回路部ごとに周波数ダイバーシチに対応する位相回転量と、マルチユーザダイバーシチに対応する位相回転量とが決まっている場合について説明する。このとき、パイロット配置部48aはマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号にマルチユーザダイバーシチ効果に対応する位相回転量を乗算したものと、周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号に周波数ダイバーシチ効果に対応する位相回転量を乗算したものを多重する。端末は多重された共通パイロット信号を分離することにより、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の受信品質を測定する。
図36は、パイロット配置部48aの処理について説明するための図である。ここでは、送信アンテナが3本の場合において、コード多重を行なう場合について説明する。マルチユーザダイバーシチ用の符号をCode1とし、周波数ダイバーシチ用の符号をCode2とする。また、マルチユーザダイバーシチ効果に対応する最大遅延時間差が1/F以下の場合の位相回転量をφmとし、周波数ダイバーシチ効果に対応する最大遅延時間差が1/F以上の場合の位相回転量をθmとする。
送信アンテナant4からは、そのままコード多重した信号Code1+Code2を送信する。送信アンテナant5からは、Code1に位相回転量φm/2を乗算したものと、Code2に位相回転量θm/2を乗算したものを多重し、
Figure 0005520922
という信号を送信する。また、送信アンテナant6からは、Code1に位相回転量φmを乗算したものと、Code2に位相回転量θmを乗算したものを多重し、
Figure 0005520922
という信号を送信する。送信アンテナant4と受信アンテナant7との間の伝達関数をH1、送信アンテナant5と受信アンテナant7との間の伝達関数をH2、送信アンテナant6と受信アンテナant7との間の伝達関数をH3とすると、受信アンテナant7における受信信号は、
Figure 0005520922
となる。例えば、Code1、Code2はそれぞれ(1、1、1、1)、(1、−1、1、−1)のような直交符号が用いられる。端末においてマルチユーザダイバーシチ効果を観測したい場合は受信信号にCode1を乗算して観測し、周波数ダイバーシチ効果を観測したい場合は受信信号にCode2を乗算して観測する。
上述した本発明の第4の実施形態では、周波数ダイバーシチ効果を基準として、位相制御の要否を判断するようにした。よって、周波数ダイバーシチ効果よりも良好なマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、第3実施形態とは、送信ダイバーシチ効果の選択方法が異なる。本実施形態では、送信ダイバーシチの候補からそれぞれのダイバーシチ効果を観測し、その中から最良の送信ダイバーシチ効果を選択する。
図37は、本発明の第5の実施形態による基地局装置の構成の一例を示すブロック図であるが、その基本構成は図17と同じである。MAC部21の出力であるセクタ・サブキャリア割り当て情報j3、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1、マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4、パイロット配置情報j5によって、送信回路部22は制御される。これらの信号の中で、マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4、パイロット配置情報j5は、送信ダイバーシチ判断部46で生成される。送信ダイバーシチ判断部46は、パイロット配置情報生成部47と位相制御判断部41で構成される。
図38は、位相制御判断部41(図37)における処理を示すフローチャートである。
始めに、基地局は送信ダイバーシチ効果の測定用に、1/F以下の最大遅延時間差を与えるマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号と、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ用の共通パイロット信号と、1/F以上の最大遅延時間差を与える周波数ダイバーシチの効果測定用の共通パイロット信号を、無線受信機である端末が割り当てられたチャンクの帯域に送信する。端末は共通パイロット信号を観測し、受信品質の情報を基地局装置に通知する。ここでは、受信品質の情報として、各送信ダイバーシチ効果のMCS情報を用いている。基地局装置は端末から受信したMCS情報を収集し(ステップm10)、その中で最もMCSが大きい送信ダイバーシチを選択する(ステップm11)。
送信ダイバーシチの候補は、マルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の2つから、受信品質の良い方を選択するようにしても良い。
図39は、本実施形態におけるマルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定方法を説明するための図である。
パイロット配置情報生成部47(図37)によって、端末が割り当てられたチャンクの帯域で、予め決められた送信タイミングでマルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果、周波数ダイバーシチ効果の3種類、もしくは、マルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の2種類の送信ダイバーシチ効果の測定用のチャンクに配置するためのパイロット配置情報j5(図37)を生成し、対応する送信ダイバーシチ効果に相当するマルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4と共に送信回路部22に出力する。
パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126で、パイロット配置情報j5に基づいて配置される。マルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号には、1/F以下の遅延時間差が与えられ、周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号には1/F以上の遅延時間差が与えられて送信される。端末は決められたチャンクで共通パイロット信号を測定することで、各送信ダイバーシチ効果の受信品質を観測する。
次に、割り当てられたチャンクのみを使用する場合におけるMCS情報の測定方法(5)、(6)について説明する。測定方法(5)は、第4の実施形態と同様に、各送信ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号をコード多重し、送信ダイバーシチ効果を測定するときは、多重されている共通パイロット信号を分離し、受信品質を観測する。なお、本実施形態では第4の実施形態とは異なり、3種のCPICHを多重する場合もあるが、処理は同様である。
測定方法(6)は、共通パイロット信号をコード多重するのではなく、数フレームを利用して、各送信ダイバーシチ効果を測定する。
図40は、測定方法(6)について説明するための図である。図に示すように、フレームは周波数方向、時間方向に配置されたチャンクから構成されており、第1フレーム57、第2フレーム58、第3フレーム59の順に基地局装置から端末に送信される。また、フレームごとに測定する送信ダイバーシチ効果を変えるため、フレーム毎に割り当てられたチャンクに対し、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2(図37)、位相制御通知信号j4を対応する送信ダイバーシチ効果に応じて変化させる。なお、複数のチャンクが、複数のフレームにまたがるようにして、無線送信機と無線受信機との間で通信を行なってもよい。
図40の測定方法に基づいて、パイロット配置情報生成部47(図37)では、パイロット配置情報j5、マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4を出力する。パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126で、端末が割り当てられたチャンクに対し、決められたフレームでマルチユーザダイバーシチ効果測定用の共通パイロット信号、周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号を配置する。
各送信ダイバーシチ効果を測定すると、その後のフレームからは基地局装置は選択した送信ダイバーシチで送信する。このようにすることで、コード多重しなくても、割り当てられたチャンクのみ使用できる場合においても、各送信ダイバーシチ効果を観測することができる。
上述した本発明の第5の実施形態では、マルチユーザダイバーシチ効果と位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果、又は、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果と位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の中から最も品質の良い送信ダイバーシチ効果を選択するようにした。よって、最適な送信ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、以上説明した実施形態において、図17、図24、図31、図37の受信回路部20、MAC部21、送信回路部22、無線周波数変換部23、位相制御判断部37、40、41、送信ダイバーシチ判断部42、44、46、パイロット配置情報生成部43、45、47、図18、図23、図26、図35の誤り訂正符号化部24、変調部25、セクタ・サブキャリア割り当て部26、126、位相回転処理部27、34、134、38、IFFT部28、並直列変換部29、GI付加部30、フィルタ部31、D/A変換部32、パイロット配置部48、48a、48b、パイロット信号生成部p1、p2の機能又はこれらの機能の一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線送信機の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、更に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、複数の送信アンテナから無線受信機に対して信号を送信する無線送信機及び無線送信方法に適用することが可能であり、送信アンテナ毎に異なる遅延を付して、マルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを使用して無線受信機に対して信号を送信することにより、通信品質を向上させることができる。
1 無線送信機
2、3、4 送信アンテナ
5、6 遅延器
7 無線受信機
8 無線送信機
9、10 無線受信機
11 基地局装置
12、13、14、15、16 端末
17、18 無線送信機
19 無線受信機
20 受信回路部
21 MAC部
22 送信回路部
23 無線周波数変換部
24 誤り訂正符号化部
25 変調部
26、126 セクタ・サブキャリア割り当て部
27、34、134、38 位相回転処理部
28 IFFT部
29 並直列変換部
30 GI付加部
31 フィルタ部
32 D/A変換部
33−1、2、3、35−1、2、3、36−1、2、3、39−1、2、3 送信アンテナ回路部
37、40、41 位相制御判断部
42、44、46 送信ダイバーシチ判断部
43、45、47 パイロット配置情報生成部
48、48a、48b パイロット配置部
49、51、53、55 送信回路部
50、52、54、56 送信回路部
p1、p2 パイロット信号生成部

Claims (10)

  1. 複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機であって、
    前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき、最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択する送信ダイバーシチ判断手段と、
    前記送信ダイバーシチ判断手段が選択した送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加する送信回路手段と、
    を有し、
    前記送信ダイバーシチ判断手段は、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする無線送信機。
  2. 送信回路手段に対して、パイロットチャネルの配置情報であるパイロット配置情報および前記複数の送信ダイバーシチのうち少なくとも1つの送信ダイバーシチを通知するパイロット配置情報生成手段と、
    前記送信回路手段は、前記パイロット配置情報と前記送信ダイバーシチに基づき、複数のチャンクにパイロットチャネルの割り当てを行ない、かつ、前記送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加して、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の無線送信機。
  3. 前記複数のチャンクは、通信周波数帯および通信時間帯の少なくとも一方に複数割り当てられることを特徴とする請求項2に記載の無線送信機。
  4. 前記複数のチャンクは、複数のフレームにまたがることを特徴とする請求項2に記載の無線送信機。
  5. 前記パイロット配置情報生成手段は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号を用いて、前記複数のチャンクに割り当てられた前記パイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域、かつ前記パイロットチャネルの少なくとも一部が周波数ダイバーシチ領域であることを通知し、位相制御通知信号を使用し前記マルチユーザダイバーシチ領域の少なくとも一部は位相制御が必要か否かを通知し、前記送信回路手段は、前記周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F (F はチャンクの周波数帯域幅)以下とし、前記パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差を少なくとも1つは1/F以上とし、かつ前記位相制御通知信号に基づき、送信アンテナ毎に位相制御を行ない、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項に記載の無線送信機。
  6. 前記送信回路手段は、前記複数の送信ダイバーシチに対応した複数の直交符号を用いて、前記送信アンテナ毎の異なる遅延を送信ダイバーシチ毎にそれぞれ与え、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項2から5のいずれかの項に記載の無線送信機。
  7. 前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、複数のチャンクにわたる平均の受信品質と、自チャンクの受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載の無線送信機。
  8. 前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/F以下とし前記パイロットチャネルの送信が行われた場合の受信品質と、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差の少なくとも1つを1/F以上とし前記パイロットチャネルの送信が行なわれた場合の受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有することを特徴とする請求項に記載の無線送信機。
  9. 前記送信回路手段は、前記位相制御通知信号により位相制御が必要であると通知された場合には、少なくとも1本の送信アンテナの位相をπだけ回転させることを特徴とする請求項に記載の無線送信機。
  10. 複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機において、
    前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき、最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択するステップと
    前記選択された送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加するステップと、
    前記送信ダイバーシチを選択するステップは、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする無線送信方法。
JP2011274806A 2005-10-31 2011-12-15 無線送信機及び無線送信方法 Expired - Fee Related JP5520922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274806A JP5520922B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-15 無線送信機及び無線送信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317267 2005-10-31
JP2005317267 2005-10-31
JP2011274806A JP5520922B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-15 無線送信機及び無線送信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542725A Division JP4917043B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 無線送信機及び無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080575A JP2012080575A (ja) 2012-04-19
JP5520922B2 true JP5520922B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=38005754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542725A Active JP4917043B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 無線送信機及び無線送信方法
JP2011274806A Expired - Fee Related JP5520922B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-15 無線送信機及び無線送信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542725A Active JP4917043B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 無線送信機及び無線送信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1944892A4 (ja)
JP (2) JP4917043B2 (ja)
WO (1) WO2007052602A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106129B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-26 パナソニック株式会社 基地局装置
JP5154295B2 (ja) * 2008-05-02 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
US11835639B2 (en) 2011-08-03 2023-12-05 Qualcomm Technologies, Inc. Partially synchronized multilateration or trilateration method and system for positional finding using RF
US10863313B2 (en) 2014-08-01 2020-12-08 Polte Corporation Network architecture and methods for location services
US10440512B2 (en) 2012-08-03 2019-10-08 Polte Corporation Angle of arrival (AOA) positioning method and system for positional finding and tracking objects using reduced attenuation RF technology
JP2016508217A (ja) * 2012-12-12 2016-03-17 インヴィジトラック,インク. 低減衰rf技術を使用する対象の追跡および測距におけるマルチパス緩和
US11255945B2 (en) 2018-03-27 2022-02-22 Polte Corporation Multi-path mitigation in tracking objects using compressed RF data
JP7043644B1 (ja) * 2021-02-26 2022-03-29 株式会社光電製作所 通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369069B2 (ja) * 1996-12-25 2003-01-20 松下電器産業株式会社 送信装置および受信装置
JP4107494B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-25 三菱電機株式会社 無線通信システム
US20040116146A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Sadowsky John S. Cellular system with link diversity feedback
WO2005062497A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A measurement method for spatial scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080575A (ja) 2012-04-19
JPWO2007052602A1 (ja) 2009-04-30
EP1944892A4 (en) 2013-04-24
WO2007052602A1 (ja) 2007-05-10
EP1944892A1 (en) 2008-07-16
JP4917043B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520922B2 (ja) 無線送信機及び無線送信方法
JP5280169B2 (ja) 無線送信機
JP5068668B2 (ja) 送信機
JP4920595B2 (ja) 送信制御方法、通信端末及び通信システム
JP5101641B2 (ja) 無線受信機
JP5409987B2 (ja) Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング
JP4658146B2 (ja) 無線送信機及び無線送信方法
WO2010005516A1 (en) Broadcast and multicast in single frequency networks using othrogonal space-time codes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees