JP2007535088A - 情報担体及び装置に情報担体を位置付けるためのシステム - Google Patents

情報担体及び装置に情報担体を位置付けるためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007535088A
JP2007535088A JP2007510191A JP2007510191A JP2007535088A JP 2007535088 A JP2007535088 A JP 2007535088A JP 2007510191 A JP2007510191 A JP 2007510191A JP 2007510191 A JP2007510191 A JP 2007510191A JP 2007535088 A JP2007535088 A JP 2007535088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information carrier
periodic
light spot
intended
periodic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510191A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリクス,ロベルト
ホーフ,トーマス デ
デル ウァーレ,ペーテル ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007535088A publication Critical patent/JP2007535088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

本発明は情報担体及び装置にそのような情報担体を位置付けるためのシステムに関する。このようなシステムは、情報担体(101)に適用されるように意図された周期的な光スポット(103)アレイを生成するための光学要素(102)であって、前記情報担体(101)は第1モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット(103)アレイと干渉するように意図された第1周期構造(108)を有する、光学要素(102)、及び前記第2モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット(103)アレイと干渉するように意図された第2周期構造(109)を有する、光学要素(102)と、前記周期的な光スポット(103)アレイと前記情報担体(101)との間の角度値(S)を前記第1及び第2モアレパターンから導き出すための解析手段と、前記角度値(S)に基づいて導き出された制御信号(114)から前記周期的な光スポット(103)アレイに対して前記情報担体(101)の角度位置を調節するための操作手段(AC1−AC2−AC3)とを有する。

Description

本発明は、読み取り装置において情報担体を位置決めするためのシステムに関する。
本発明はまた、前記情報担体に関する。
本発明は、光データ記憶装置の分野におけるアプリケーションに関する。
光記憶解決方法を用いることは、今日、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)規格に基づく記憶システムにおけるコンテンツ配信のために広く行き渡っている。光記憶は、情報担体を複製するに容易且つ安価である点で、ハードディスク及び固体記憶装置への大きい利点を有する。
しかしながら、ドライブにおける非常に多くの移動要素のために、光記憶解決方法を用いる既知のアプリケーションは、読み取り/書き込み動作を実行し、そのような動作中に前記移動要素の安定性を考慮するときに、衝撃に対してロバストではない。その結果、光記憶解決方法は、例えば、携帯用装置において衝撃を受けるアプリケーションで容易に及び効果的に用いられることができない。
それ故、新しい光記憶解決方法が開発されてきた。それらの解決方法は、安価な且つ取り外し可能な担体が用いられるという点で光記憶の有利点と、情報担体が静的であり、その読み取りは限定された数の移動要素を必要とする点で、固体記憶装置の有利点とを結合する。
本発明の目的は、読み取り及び/又は書き込みにおける光スポット配列に対して情報担体を正確に位置決めするためのシステムを提供する。
本発明にしたがったシステムは:
− 情報担体に適用されるように意図されている光スポットの周期的配列を生成する光学要素であって、前記情報担体は第1周期構造及び第2周期構造を有し、前記第1及び第2周期構造は、第1モアレパターン及び第2モアレパターンを生成するために前記の光スポットの周期的配列と干渉するように意図されている、光学要素と、
− 前記の光スポットの周期的アレイと前記情報担体との間の角度値を前記第1及び第2モアレパターンから導き出すための分析手段と、
− 前記角度値から導き出された制御信号に基づいて、前記光スポット配列に対して前記情報担体の角度位置を調節するための操作手段と、
を有する。
光スポット配列は、前記情報担体に記憶されているデータを読み取るために情報担体に適用される。情報担体は、透明な又は不透明基本領域のマトリクスに対応するため、光スポット配列は規則正しく、周期的グリッドを規定する。基本領域の透明性の状態にしたがって、光スポットは、受信された光信号をバイナリデータに変換するように意図された検出器の方に透過される又は透過されない。
情報担体は、データを記憶するように意図されたデータ領域の近くに位置付けられた周期的構造を有する。光スポットアレイがそれらの周期的構造と干渉するとき、モアレパターンが生成され、検出される。モアレパターンの解析において、光スポットのアレイと情報担体との間の小さいずれはモアレパターンの大きい変化をもたらすため、情報担体と光スポットとの間の角度ずれを正確に測定することが可能になる。そのずれを反映する制御信号は、それ故、モアレパターンからもたらされ、情報担体と光スポット配列との間の相対的角度位置を変えるように意図された入力信号として用いられる。光スポット及び情報担体の基本領域は、それ故、好適にアライメントされ、低誤り率の情報担体の読み取りをもたらす。
情報はまた、周期的な光スポット配列により書き込まれる及び/又は読み取られるように意図された情報担体であって、
− 基本データ領域の集合により規定されたデータ領域と、
− 第1周期構造と同一第1周期を有する第2周期構造であって、前記第1及び第2周期構造は、第1及び第2モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図されている、前記第1及び第2周期構造;
を有する情報担体を有する。
それらの周期構造により生成される各々のモアレパターンは角度ずれの絶対値を導き出すために用いられることが可能である一方、両方のモアレパターンからもたらされる情報の組み合わせが前記角度ずれの符号を決めるために用いられる。
モアレパターンを用いることは、それがずれ角度の正確な測定に繋がるために有利である。
更に、情報担体へのそのような周期構造のプリントはコストパフォーマンスが高く、このようにして、コンテンツ配信コンテクストに専用である。
本発明の詳細説明及び他の特徴については、以下に説明する。
本発明の特定の特徴について、以下に、添付図面に関連付けて考察され、詳述する実施形態に関連して説明し、同一の構成部分又は副段階は同じ方式で示されている。
図1は、読み取り装置における情報担体の角度ずれを反映する制御信号を生成することを目的とするそして該制御信号に基づいて前記角度ずれを制御するための、本発明にしたがったシステムの三次元ビューを示している。
そのシステムは、情報担体に適用され且つ情報担体を走査するように意図された周期的な光スポット103配列を生成するための光学要素102を有する。入力光ビーム104は、光学要素102の入力に適用される。入力光ビーム104は、入力レーザビームを広げるための導波路(図示せず)により又は結合されたマイクロレーザの二次元配列により実現される。
図2に示す第1実施形態にしたがって、光学要素102は、コヒーレント入力光ビーム104が適用される入力にマイクロレーザの二次元配列201に対応する。マイクロレンズの配列は、情報担体101の表面に光スポットをフォーカシングするように、情報担体101から離れて平行に位置付けられている。マイクロレンズの開口率及び品質は光スポットの大きさを決定する。例えば、0.3に等しい開口率を有するマイクロレンズの二次元アレイを用いることが可能である。
図3に示す第2実施形態にしたがって、光学要素102は、コヒーレント入力光ビーム104が適用される入力に開口301の二次元アレイに対応する。それらの開口は、例えば、1μm又はそれより小さい直径を有する円形の孔に相当する。
この第2実施形態においては、光スポット配列103は、次のような役割を果たす回折現象であるタルボ(Tallbot)効果を利用する開口配列により生成される。入射光ビーム104のような同じ波長の複数のコヒーレント光が出射され、それらの開口配列のような周期回折構造を有するオブジェクトに適用されるとき、回折光は、回折構造から所定の距離z0に位置付けられている面において発光部の同一画像に再結合される。情報担体101が位置付けられているこの距離z0はタルボ距離として知られている。タルボ距離z0は、z0=2nd/λにより与えられ、ここで、dは光発光体の周期的間隔であり、λは入力光ビームの波長であり、nは伝搬空間の屈折率である。一般に、再画像化が、発光体から更に距離を置いて離れた他の距離で起こり、そのような他の距離は、z(m)=2nmd/λであるようにタルボ距離の倍数であり、ここで、mは整数である。そのような再画像化はまた、m=1/4+整数及びm=3/4+整数について生じるが、その画像は、光スポットの周期が開口のアレイの周期に関して半分になることを意味する2倍の周波数を有する。
タルボ効果を利用することにより、光学レンズについての必要性を伴うことなく、開口配列(数百μmであって、z(m)で表される)から比較的大きい距離に高品質の光スポット配列を生成することが可能である。このことは、例えば、開口配列及び情報担体との間にカバー層を、後者を汚染(例えば、埃、指紋等)から保護するために挿入することを可能にする。更に、このことは、マイクロレンズ配列の使用に比較して、コストパフォーマンスの高い光スポットの実施を容易にし且つ光スポット密度の増加を可能にする。
図1を再び参照するに、情報担体101は、バイナリデータを記憶するように意図されたデータ領域105を有する。データ領域105は、マトリクスにおけるように組織化された隣接する基本データ領域を有する。基本データ領域は、隣接する四角形として表されるが、それらは異なる形状を有することが可能である。基本データ領域の大きさはSで表される。データ領域105に記憶されているバイナリデータの状態は、例えば、透明又は非透明基本領域(即ち、光吸収性)で表される。基本領域は、ガラス又はプラスチックのような材料上にプリントされる。
光スポットは、情報担体101の基本領域に適用される。光スポットが非透明基本領域に適用される場合、情報担体を通る出力光ビームはない。それに対して、光スポットが透明な基本領域に適用される場合、出力光ビームは情報担体を透過し、その後、検出器106により検出される。
各々の光スポットは、データ領域105の一部の領域に対して適用され、走査される。情報担体101の走査は、X及びy軸に沿った光スポット103配列を移動させることにより実行される。
検出器106は、特に、光スポットが適用される基本データ領域のバイナリ値を検出するために用いられる。このために、検出器106は、平行平面内に、情報担体のデータ領域105と反対側にデータ検出領域107とを有する。そのデータ検出領域は、有利であることに、CMOS又はCCD画素の領域を有する。有利であることに、検出器の一画素は、基本データの集合を検出するように意図されていて、この基本データの集合間の各々のデータは前記光スポット103配列の単一の光スポットにより成功裏に読み取られる。情報担体101におけるデータを読み取るこのような方法はマイクロセル走査と呼ばれ、それについて下で説明する。
図4は、情報担体101のデータ領域105及び検出器106のデータ検出領域107の断面図及び詳細図である。検出器106は、PX1−PX2−PX3と表される画素を有し、示されている複数の画素は、理解を容易にするために限定されているものである。特に、画素PX1は、情報担体のデータ領域A1に記憶されているデータを検出するように意図され、画素PX2はデータ領域A2に記憶されているデータを検出するように意図され、そして、画素PX3はデータ領域A3に記憶されているデータを検出するように意図されている。各々のデータ領域はまた、マクロセルと呼ばれ、基本データの集合を有する。例えば、データ領域A1は、Ala−Alb−Alc−Aldと表される基本データを有する。
図5は、情報担体101のマクロセル走査により表されている。情報担体に記憶されるデータは黒色領域(即ち、非透明)か又は白色領域(即ち、透明)のどちらかにより表される2つの状態を有する。例えば、黒色領域は“0”バイナリ状態に対応する一方、白色領域は“1”バイナリ状態に対応する。検出器の画素が情報担体101により生成された出力光ビームにより照射されるとき、画素は白色領域で表される。その場合、画素は、第1状態を有する電気出力信号(図示せず)を供給する。それに対して、検出領域107が情報担体から何れの出力光ビームを受けないとき、画素は斜線領域で表される。その場合、画素は、第2状態を有する電気出力信号(図示せず)を供給する。
この実施例においては、データの各々の集合は4つの基本データを有し、単一の光スポットはデータの各々の集合に同時に適用される。光スポット103配列により情報担体101を走査することにより、2つの基本データ間の距離Sに等しい横方向増分変位を伴って、例えば、左から右に実行される。
位置Aにおいては、全ての光スポットは、検出器の全ての画素が第2状態にあるように、非透明領域に適用される。
位置Bにおいては、右側への光スポットの変位の後、対応する画素が第1状態にあるように、左側への光スポットの変位が透明領域に適用される一方、検出器の2つの対応する画素が第1状態にあるように、2つの他の光スポットが透明領域に適用される。
位置Cにおいては、右側への光スポットの変位の後、対応する画素が第2状態にあるように、左側への光スポットが非透明領域に適用される一方、検出器の2つの対応する画素が第1状態にあるように、2つの他の光スポットが透明領域に適用される。
位置Dにおいては、右側への光スポットの変位の後、対応する画素が第2状態にあるように、中央の光スポットが非透明領域に適用される一方、検出器の2つの対応する画素が第1状態にあるように、2つの他の光スポットが透明領域に適用される。
情報担体101の走査は、光スポットが検出器の画素に対向するデータの集合の全てのデータに適用されたとき、終了する。それは、情報担体の二次元走査を意味する。検出器の画素の反対側のデータの集合を構成する基本データは、単一の光スポットにより成功裏に読み取られる。
光スポット配列による情報担体の走査は情報担体に平行な面においてなされる。走査装置は、情報担体の全表面を走査するために2方向への並進移動を与える。
図6に示す第1解決方法にしたがって、走査装置はH字型ブリッジに対応する。光スポット配列(即ち、マイクロレンズ配列又は開口配列)を生成する光学要素102は、x軸に沿って移動可能である第2スレッジ602に比べて、y軸に沿って移動可能である第1スレッジ601で実施される。このために、第1スレッジ601は、ガイド607及び608と接触するジョイント603−604−605−606を有する。第2スレッジは、ガイド609−610と接触するジョイント611−612−613−614によりx軸に沿って移動可能である。スレッジ601及び602は、ジャッキとして機能するステッパモータ、磁気又は圧電アクチュエータ等により並進される。
図7に示す第2解決方法にしたがって、走査装置はフレーム701内に維持される。フレーム701を支持するために用いられる要素については、図8に詳細な3次元図で示されている。それらの要素として:
− 第1リーフスプリング702と、
− 第2リーフスプリング703と、
− x軸に沿って走査装置701を操作する第1圧電要素704と、
− y軸に沿って走査装置701を操作する第2圧電要素705と、
を有する。
図7に示す第2解決方法は、図6示すHブリッジ解決方法に比べて小さい。フレーム701と接する圧電要素は、電圧変化がx軸及び/又はy軸に沿ったフレーム701の変位に先立って、圧電要素の寸法変化をもたらすように、電気的に制御される(図示せず)。
位置P1は第1位置における走査装置701を示す一方、位置P2はx軸に沿った変位の後の第2位置における走査装置701を示している。この図は、左のスプリング702及び703のフレキシビリティを示している。
類似する構成が4つの圧電要素と共に構成され、2つの他の圧電要素はリーフスプリング702及び703を置き換えることが可能である。その場合、圧電要素の反対側の対は共に、拮抗する筋肉の対と同様の様式で一次元にある。
図1を再び参照するに、情報担体101はまた、第1周期構造108及び第2周期構造109を有する。第1及び第2周期構造は情報担体にプリントされる。周期構造108及び109は透明及び非透明な平行ストライプを有する。平行ストライプの方向については、下で説明する。
第1周期構造108は、検出器106の領域110にモアレパターンを生成するために周期的な光スポット103配列と干渉するように意図されている。第1モアレパターンは、第1周期構造108の反対側の周期的な光スポット103配列から得られる光スポットの副集合のみによって生成される。第1周期構造108及び領域110は互いに対向している。
第2周期構造109は、検出器106の領域111において第2モアレパターンを生成するために、周期的な光スポット103配列と干渉するように意図されている。第2モアレパターンは、第2周期構造109と反対側の周期的な光スポット103配列から得られる光スポットの副集合のみによって生成される。第2周期構造109及び領域111は互いに対向している。
有利であることに、CMOS又はCCD画素のアレイから成る領域110及び111は、前記第1及び第2モアレパターンの光変化を測定するように意図されている。
そのシステムはまた、前記第1及び第2モアレパターンの光変化から導き出すための処理手段112を有し、その角度値δは周期的な光スポット103配列と情報担体101との間のずれに相当する。処理手段112は、データバス113により検出器106に接続されている。処理手段112は、
− 前記第1モアレパターンの光変化の第1周波数値F1と、
− 前記第2モアレパターンの光変化の第2周波数値F2と、
− 前記第1周波数値F1及び前記第2周波数値F2からの前記角度値の符号と
を導き出すために信号処理器により実行されるコード命令に相当する。
そのシステムはまた、前記光スポット103配列に対して前記情報担体の角度位置を調節するための操作手段AC1−AC2−AC3を有する。操作手段AC1−AC2−AC3は圧電アクチュエータに対応することが可能である。操作手段AC1−AC2−AC3は、ワイヤを搬送される制御信号により制御され、前記処理手段112により生成される。前記制御信号は前記角度値δから導き出される。
図1に示すような第1実施形態においては、操作手段AC1−AC2−AC3は情報担体101の周囲と接している。この場合、光スポット103配列は固定されている一方、情報担体101は、前記操作手段の制御下で回転することが可能である。
代替として、第2実施形態(図示せず)においては、操作手段AC1−AC2−AC3は、光スポット103配列を生成する光学要素102の周囲と接触している。この場合、情報担体101は固定されている一方、光スポット103配列は、前記光学要素102における前記操作手段の制御下で回転することが可能である。
3つのアクチュエータAC1−AC2−AC3を使用することは、角度ずれδを補正するように縦軸zの周りで情報担体101(又は、光学要素102)を回転させるには十分である。
図9は、図1に示すシステムの部分平面図である。その図は、第1周期構造と前記第1周期構造に適用されるように意図された光スポット103の副集合とを示している。
光スポット103の副集合は軸x1に沿って方向付けられ、第1周期構造108は軸x2に沿って方向付けられている。周期構造108の周期はb1で表されている。
軸x1と軸x2との間の角度は、情報担体101と光スポット103配列との間の角度ずれδに相当する。明確化のために、ずれ角度δは実際におけるより非常に大きく表されていることに留意されたい。
第1周期構造108は軸x3の周りに方向付けられ、それ故、軸x2及びx3は前記第1角度の既知の角度α0を規定する。軸x1と軸x3との間の角度の絶対値は、それ故、次式のように規定される。
α1=|α0+δ| (1)
図11は、図9に示す部分平面図に類似する図であり、第1モアレパターンの光変化I1の投影を例として示している。
第1モアレパターンは、周期的光スポット103と情報担体101に位置付けられた第1周期構造108との間の干渉から得られる。この光学現象は、一般に、周期構造(即ち、この場合の周期構造108)を有する入力画像は、その入力画像の周期に近いが又はそれに等しい周期を有する周期的サンプリンググリッド(即ち、この場合の光スポットの周期的アレイ)によりサンプリングされ、そのことは、結果的にエイリアジングをもたらす。サンプリングされた画像は、
− 入力画像の周期とサンプリンググリッドの周期との間の比と、
− 入力画像とサンプリンググリッドとの間(即ち、周期構造108とこの場合の光スポットの周期的配列との間)の角度位置と、
に依存する角度にしたがって、拡大される及び回転される。サンプリング画像の光変化が、投影信号を得るように、同一軸(即ち、この場合、軸x1)上に投影される場合、この投影信号の周期は、入力画像とサンプリンググリッドとの間の相対的角度位置が変わる(即ち、周期構造108とこの場合の周期的な光スポット103配列との間の角度が変わる)ときに変わる。
この場合、第1モアレパターンの光変化の軸x1に沿った投影は検出領域110によりなされる。検出領域110、周期構造108及び光スポット103の副集合は重畳されるが、明確化のために、検出器領域110については、下で説明する。
投影信号I1を規定する各々の部分測定Mは、検出領域110により検出されるモアレパターンの部分の和から導き出される。例えば、部分測定Mは、他の部分測定の規定のために、検出器の隣接画素の集合PX4−PX5−PX6の集合等により生成される信号の和から導き出されることが可能である。代替として、画素PX4−PX5−PX6の表面を覆う単一画素は、部分測定Mを得るために規定されることが可能である。
光変化の周波数が決定される精度は、周期構造108の長さに依存する。
情報担体のデータ領域105が隣接する基本データ領域から成るこのような場合に、角度測定の精度が情報担体の全長Lfullに亘る基本データ領域のサイズSよりまさることがないことが、制限として設定されることが可能である。それらの条件により、次の関係が確認される必要があることが明らかとなった。
d/S=L/Lfull (2)
例えば、b=S及びL=Lfullを設定するように決定され、ここで、Sはデータ領域105の2つの隣接する基本データ領域間の距離に相当する。
情報担体101が異なる長さの側部を有する場合、情報担体の長さLは、長い側部の大きさとして判断される必要があり、情報担体がセグメントで読み取られる場合、情報担体の長さLはセグメントの長さとして判定されることに留意されたい。
種々の角度α1について、次式の関係にあることが示され、
b/L<α1<b/2p (3)
ここで、bは周期構造108の周期であり、Lは周期構造108の長さであり、pは周期的な光スポット103配列の周期であり、角度α1の絶対値は次式から導き出され、
sin(α1)=b・F1 (4)
ここで、F1は投影信号I1の周波数である。
第1周波数値F1の測定は、例えば、周期T1を、次いで、F1=1/T1により規定されるF1を導き出すように投影信号I1における連続最小値及び最大値の検出において、又は、逆フーリエ変換する且つF1の測定として一次係数をとることにおいて、処理手段112により実行される。
式(1)から、角度α1の絶対値についての知識は角度δの絶対値を導き出すには十分であるが、角度δの符号を導き出すには十分でない。角度の符号δが光スポット103配列が情報担体101に関して回転される方向に示され、それ故、その方向に、操作手段AC1−AC2−AC3が角度ずれδをキャンセルするように作用する必要があるため、角度の符号δは重要である。
その角度の符号を決定するために、第2周期構造109により検出領域111において生成される第2モアレパターンは、第1周期構造108により生成される第1モアレパターンと同様に解析される。光スポット103の検出領域111、周期構造109及び光スポット103の副集合は重畳される。
図10は、図1に示したシステムの部分平面図である。その図は、第2周期構造109と、前記第2周期構造109に適用されるように意図された光スポット103の副集合とを示している。
光スポット103の副集合は軸x1に沿って方向付けられている一方、第2周期構造109は軸x2に沿って方向付けられている。周期構造108の周期はまたb1として表されている。
軸x1と軸x2との間の角度は情報担体101と光スポット103配列との間の角度ずれδに対応する。明確化のために、角度ずれδは、実際より非常に大きく表されていることに留意されたい。
第2周期構造109はx3に沿って方向付けられ、それ故、軸x2及び軸x3は、第1周期構造108の角度と逆の前記第2の既知の角度α0を規定する。軸x1と軸x3との間の角度α2の絶対値は、それ故、次式のように規定される。
α2=|α0−δ| (5)
第2モアレパターンの光変化の投影は、周波数値F2が第1周波数値F1と同様に演算される投影信号I2(上記の信号と類似する)を生成するために実行される。このことは、次式により、軸x1と軸x3との間の角度α2の絶対値を導き出すことが可能であり、
sin(α2)=b・F2 (6)
ここで、F2は投影信号I2の第2周波数値である。
周波数F1及び周波数F3のそれぞれからの(4)及び(6)から導き出されるα1及びα2の知識により、角度δの符号は、それ故、次式の関係から導き出され、
sign(δ)=sign(α1−α2)
ここで、sign(δ)はパラメータδの符号を表す。
代替として、角度δの符号を決定するように、第2周期構造109は、第1周期構造108と同一の構造として選択され、第1周期構造108に対して平行に位置付けられることが可能である。この場合、角度δの符号は、第1周期構造108により生成される第1モアレパターンの投影からもたらされる信号と、第1周期構造109により生成される第2モアレパターンの投影からもたらされる信号との間の位相差の符号により与えられる。
上記のモアレパターンの解析は、角度α1及びα2が範囲[b/L,b/2p]の範囲内にあるときに適用される。例えば、図1に示すシステムのパラメータがb=500nm、L=2cm及びp=15μmのようである場合、測定されるべき角度α1及びα2は、約0乃至1°の角度に対応する範囲[2e−5,0.017]内にあることが可能である。この場合、角度α0は、有利であることに、十分の数度のオーダーである。
より大きい角度α1及びα2を、その結果として、より大きいずれの角度δを測定することができるように、第1周期構造108及び第2周期構造109の周期b1を増加することが可能である。例えば、b=p=15μmである場合、測定されるべき角度α1及びα2は、約0.04乃至30°の角度に対応する範囲[7.5e−4,0.5]内にあることが可能である。
有利であることに、以下、図12乃至14について説明するように、第1周期b1を有する周期構造108及び109の第1集合と、第1周期b1と異なる第2周期b2(即ち、大きい又は小さい)を有する周期構造108′及び109′の第2集合とwp有する情報担体を規定することがまた、可能である。角度ずれの粗い測定及び補正は大きい周期を有する周期構造を用いて実行される一方、角度ずれの細かい測定及び補正は小さい周期を有する周期構造を用いて実行される。
図12は、周期的な光スポット配列により読み取られる/書き込まれるように意図された情報担体101を示している。情報担体101は次のようなものを有する。
− 基本データ領域の集合により規定されるデータ領域105。基本データ領域はマトリクスにあるように組織化される。2つの隣接する基本データ間の距離はSで表される。
− 同一の第1周期b1を有する第1周期構造108及び第2周期構造109。第1周期構造108は第1角度α0にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る一方、第2周期構造109は第1角度α0と逆である第2角度にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る。角度α0は、情報担体101の軸及びそれらの周期構造に対応する軸x2により評価される。周期構造108及び109は平行に及びデータ領域105の各々の側に位置付けられる。
上記のように、第1及び第2周期構造108及び109は、第1及び第2モアレパターンを生成するために周期的な光スポット配列と干渉するように意図されている。
図13は、周期的な光スポット配列(図示せず)により読み取られる/書き込まれるように意図されている。情報担体101は、次のようなものを有する。
− 基本データ領域の集合により規定されるデータ領域105。基本データ領域はマトリクスにあるように組織化される。2つの隣接する基本データ間の距離はSで表される。
− 同一の第1周期b1を有する第1周期構造108及び第2周期構造109。第1周期構造108は第1角度α0にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る一方、第2周期構造109はまた、第1角度α0にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る。角度α0は、情報担体101の軸及びそれらの周期構造に対応する軸x2により評価される。周期構造108及び109は平行に及びデータ領域105の各々の側に位置付けられる。
上記のように、第1及び第2周期構造108及び109は、第1及び第2モアレパターンを生成するために周期的な光スポット配列を干渉するように意図されている。
図14は、周期的な光スポット配列(図示せず)により読み取られる/書き込まれるように意図されている。情報担体101は、次のようなものを有する。
− 基本データ領域の集合により規定されるデータ領域105。基本データ領域はマトリクスにあるように組織化される。2つの隣接する基本データ間の距離はSで表される。
− 同一の第1周期b1を有する第1周期構造108及び第2周期構造109。第1周期構造108は第1角度α0にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る一方、第2周期構造109はまた、第1角度α0にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る。角度α0は、情報担体101の軸及びそれらの周期構造に対応する軸x2により評価される。周期構造108及び109は平行に及びデータ領域105の各々の側に位置付けられる。
− 同一の第2周期b2を有する第3周期構造108′及び第4周期構造109′であって、第2周期b2は前記第1周期b1とは異なる、第3周期構造108′及び第4周期構造109′。第3及び第4周期構造は、前記第1角度α0と等しい又は異なることが可能である同じ符号の(図示している)又は逆符号の(図示していない)角度にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る。それらの周期的構造108′及び109′は、平行に及びデータ領域105の各々の側に位置付けられている。上記のように、第1、第2、第3及び第4周期構造108−109−108′−109′は第1、第2、第3及び第4モアレパターンのそれぞれを生成するために周期的な光スポット配列と干渉するように意図されている。
図15は、光スポット103配列に対して情報担体101の角度位置を調節するための処理手段112により実行されるループ制御の原理を示している。
角度値δを反映する信号Sδは、操作手段AC1−AC2−AC3に対して制御信号114を生成するように意図されたローパスフィルタFを通る。それに応じて、操作手段AC1−AC2−AC3はそれらの角度位置を補正し、そのことは測定される角度δを修正する。情報担体と光スポット配列との間の光アライメントは、角度δが0になる傾向にあるときに達成される。
本発明にしたがったシステムは、有利であることに、上記のような情報担体への読み込み及び/又は書き出しのための装置において実施される。
用語“を有する”及びその派生語は、請求項に記載されている構成要素又は段階以外の構成要素又は段階の存在を排除するものではない。構成要素及び段階の単数表現は、複数のそれらの構成要素及び段階の存在を排除するものではない。
本発明にしたがったシステムを示す図である。 本発明にしたがった第1光学要素を示す図である。 本発明にしたがった第2光学要素を示す図である。 本発明にしたがったシステムの詳細図である。 本発明にしたがったマクロセル走査の原理を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の走査を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の走査の複数のビューを示す図である。 本発明にしたがった走査の詳細な構成要素を示す図である。 本発明にしたがったシステムの第1部分平面図である。 本発明にしたがったシステムの第2部分平面図である。 本発明にしたがったモアレパターンの生成及び検出を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の第1実施形態を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の第2実施形態を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の第3実施形態を示す図である。 本発明にしたがった情報担体の第4実施形態を示す図である。

Claims (9)

  1. システムであって:
    情報担体に適用されるように意図された周期的な光スポット配列を生成するための光学要素であって、前記情報担体は、第1モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図され、そして第2モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図されている、光学要素;
    前記周期的な光スポット配列と前記情報担体との間の角度値を前記第1及び第2モアレパターンから導き出すための解析手段;及び
    前記角度値から導き出された制御信号にしたがって、前記光スポット配列に対して前記情報担体の角度位置を調節するための操作手段;
    を有するシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記解析手段は:
    前記第1モアレパターンの光変化及び前記第2モアレパターンの光変化を測定するための検出器;並びに
    前記第1モアレパターンの前記光変化の第1周波数値を導き出し、前記第2モアレパターンの前記光変化の第2周波数値を導き出し、そして前記第1周波数値及び前記第2周波数値から前記角度値の符号を導き出すための処理手段;
    を有するシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記検出器は、前記光変化を規定する部分測定を得るように意図された隣接画素の集合を有する、システム。
  4. 周期的な光スポット配列により読み取られる及び/又は書き込まれるように意図された情報担体であって:
    基本データ領域の集合により規定されるデータ領域;
    第1モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図された第1周期構造;及び
    同じ第1周期を有する第2周期構造であって、第2モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図された、第2周期構造;
    を有する情報担体。
  5. 請求項4に記載の情報担体であって:
    第3モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図された第3周期構造;
    同じ第2周期を有する第4周期構造であって、第4モアレパターンを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図された、第4周期構造;
    を有する情報担体。
  6. 請求項4又は5に記載の情報担体であって:
    前記第1周期構造は、第1角度にしたがって方向付けられた平行ストライプから成り;
    前記第2周期構造は、前記第1角度にしたがって又は前記第1角度と逆の第2角度にしたがって方向付けられた平行ストライプから成る;
    情報担体。
  7. 請求項5又は6に記載の情報担体であって:
    前記第1周期は2つの隣接する基本データ領域間の距離に対応し;
    前記第2周期は前記周期的な光スポット配列の周期に対応する;
    情報担体。
  8. 請求項4乃至7の何れ一項に記載の情報担体であって、前記第1、第2、第3及び第4周期構造は前記情報担体の長さに対応する、情報担体。
  9. 情報担体にデータから読み取る及び/又はそれからデータを書き込むための装置であって:
    前記情報担体に適用されるように意図された周期的な光スポット配列を生成するための光学要素であって、前記情報担体は第1周期構造及び第2手記構造を有し、前記第1及び第2周期構造は、第1モアレパターン及び第2モアレパターンのそれぞれを生成するために前記周期的な光スポット配列と干渉するように意図されている、光学要素;
    前記第1及び第2モアレパターンから前記手記的な光スポット配列と前記情報担体との間の角度値を導き出すための解析手段;並びに
    前記角度値から導き出された制御信号に基づいて前記光スポット配列に対して前記情報担体の角度位置を調節するための操作手段;
    を有する装置。
JP2007510191A 2004-04-28 2005-04-21 情報担体及び装置に情報担体を位置付けるためのシステム Pending JP2007535088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04300239 2004-04-28
PCT/IB2005/051303 WO2005106856A1 (en) 2004-04-28 2005-04-21 Information carrier, and system for positioning such an information carrier in an apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535088A true JP2007535088A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34964679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510191A Pending JP2007535088A (ja) 2004-04-28 2005-04-21 情報担体及び装置に情報担体を位置付けるためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7433255B2 (ja)
EP (1) EP1743329A1 (ja)
JP (1) JP2007535088A (ja)
KR (1) KR20070008711A (ja)
CN (1) CN1950885A (ja)
TW (1) TW200603075A (ja)
WO (1) WO2005106856A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080056014A (ko) * 2005-10-14 2008-06-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 1차원 주사를 통해서 정보 캐리어를 주사하는 방법 및시스템
US20090046543A1 (en) 2005-11-11 2009-02-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Image processing system and method for silhouette rendering and display of images during interventional procedures
JP2009516314A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 焦点制御を有する情報担体の走査方法及びシステム
US8822894B2 (en) 2011-01-07 2014-09-02 California Institute Of Technology Light-field pixel for detecting a wavefront based on a first intensity normalized by a second intensity
US9046680B2 (en) * 2008-03-07 2015-06-02 California Institute Of Technology Scanning illumination microscope
US8633432B2 (en) * 2009-09-21 2014-01-21 California Institute Of Technology Reflective focusing and transmissive projection device
US8767216B2 (en) * 2009-10-13 2014-07-01 California Institute Of Technology Holographically illuminated imaging devices
WO2011106324A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 California Institute Of Technology Nondiffracting beam detection devices for three-dimensional imaging
US8536545B2 (en) 2010-09-09 2013-09-17 California Institute Of Technology Delayed emission detection devices and methods
WO2012122398A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 California Institute Of Technology Talbot imaging devices and systems
WO2012145566A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 California Institute Of Technology Talbot-illuminated imaging devices, systems, and methods for focal plane tuning
CN111883185B (zh) * 2020-06-02 2021-06-25 华中科技大学 一种投影式超分辨光学数据的写入/读出方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619280B2 (ja) * 1983-09-24 1994-03-16 名古屋大学長 光学式自動位置決め装置
JPS60263343A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 光学式情報処理装置
JPH0719392B2 (ja) * 1985-11-26 1995-03-06 株式会社シーエスケイ 光記録媒体の角度変位修正方法
US4908656A (en) * 1988-01-21 1990-03-13 Nikon Corporation Method of dimension measurement for a pattern formed by exposure apparatus, and method for setting exposure conditions and for inspecting exposure precision
US5075562A (en) * 1990-09-20 1991-12-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for absolute Moire distance measurements using a grating printed on or attached to a surface
US5307152A (en) * 1992-09-29 1994-04-26 Industrial Technology Institute Moire inspection system
US6150231A (en) * 1998-06-15 2000-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Overlay measurement technique using moire patterns

Also Published As

Publication number Publication date
EP1743329A1 (en) 2007-01-17
CN1950885A (zh) 2007-04-18
US7433255B2 (en) 2008-10-07
WO2005106856A1 (en) 2005-11-10
US20070277192A1 (en) 2007-11-29
TW200603075A (en) 2006-01-16
KR20070008711A (ko) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535088A (ja) 情報担体及び装置に情報担体を位置付けるためのシステム
RU2659967C2 (ru) Способ определения положения подложки в системе литографии, подложка для использования в таком способе и система литографии для выполнения такого способа
EP2823361B1 (en) Lithography system and method for processing a target, such as a wafer
WO2005106385A1 (ja) 検出装置及びステージ装置
JPS6332730A (ja) 光記録担体用走査装置
KR20070034113A (ko) 정보매체와, 이 정보매체를 판독하는 시스템 및 장치
KR0164859B1 (ko) 광학헤드 및 광학 메모리 장치
CN112585431A (zh) 线性和旋转多轨道绝对位置编码器及其使用方法
US7433256B2 (en) Information carrier, and system for positioning such an information carrier in a reading and/or writing apparatus
US20080165654A1 (en) Holographic information recording and reproducing apparatus
US5825023A (en) Auto focus laser encoder having three light beams and a reflective grating
KR20070038153A (ko) 정보매체, 정보매체를 판독하는 시스템 및 정보매체의제조방법
JP2007506208A (ja) 少なくとも1つの光スポットをシフトさせるシステム
JP2007132872A (ja) 記録媒体変形測定装置、変形量解析装置及び記録媒体変形測定方法
US20080267022A1 (en) Method and System With Focus Control for Scanning an Information Carrier
JP2007506210A (ja) 情報担体上に記憶されたデータを読み出すシステム
US20090073826A1 (en) Optical device for scanning an information carrier
US20080298192A1 (en) Method and System for Adjusting the Pitch of Light Spots Used to Read an Information Carrier
JP2010160849A (ja) 位置誤差信号検出装置及び方法並びに光学的情報記録再生装置及び方法
Farnsworth et al. Diffractive optical system for tracking on Floptical disks
KR20070101838A (ko) 특히 홀로그램 데이터 저장을 위한 홀로그램 시스템
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JP5817211B2 (ja) 形状検査装置
JP2010182352A (ja) 位置誤差信号検出装置及び方法並びに光学的情報記録再生装置及び方法
US20050259274A1 (en) Method and apparatus for measuring displacement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615