JP2007534645A - 6−(2−クロロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物 - Google Patents

6−(2−クロロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534645A
JP2007534645A JP2006544326A JP2006544326A JP2007534645A JP 2007534645 A JP2007534645 A JP 2007534645A JP 2006544326 A JP2006544326 A JP 2006544326A JP 2006544326 A JP2006544326 A JP 2006544326A JP 2007534645 A JP2007534645 A JP 2007534645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
halogen
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006544326A
Other languages
English (en)
Inventor
トルモ イー ブラスコ,ヨールディ
ブレットナー,カーステン
ミュラー,ベルンド
ゲヴェール,マルクス
グランメノス,ワシリオス
グローテ,トーマス
ラインハイマー,ヨアヒム
シェーファー,ペーター
シーヴェック,フランク
シュヴェーグラー,アンヤ
ワーグナー,オリバー
シェラー,マリア
ストラトマン,ジーグフリード
シェーフル,ウルリッヒ
スティール,ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007534645A publication Critical patent/JP2007534645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、置換基は以下の意味を有する:Lは、水素、塩素または臭素を表し;R1、R2は、水素、アルキル、ハロゲンアルキル、シクロアルキル、ハロゲンシクロアルキル、アルケニル、ハロゲンアルケニル、シクロアルケニル、ハロゲンシクロアルケニル、アルキニル、ハロゲンアルキニル、フェニル、またはナフチル、あるいは基O、NまたはSからの1〜4個のヘテロ原子を含む5員または6員の飽和、部分不飽和または芳香族へテロ環を表し;R1およびR2はまた、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成していてもよく、かつ、環構成員として基O、NおよびSからの別のヘテロ原子を含有していてもよく、かつ/または、明細書に従って置換されていてもよく;R3は、アルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、ハロゲンアルケニル、アルキニル、ハロゲンアルキニル、シクロアルキル、ハロゲンシクロアルキルまたはフェニルアルキルを表し;R1、R2および/またはR3は、明細書に従って置換されていてもよく;Xは、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシまたはハロゲンアルコキシである)で表される置換トリアゾロピリミジンに関する。また、本発明は、前記化合物の製造するための中間体生成物、前記化合物を含む薬剤、および植物病原性有害菌類の防除におけるその使用も記載する。

Description

本発明は、式I:
Figure 2007534645
(式中、置換基は以下に定義された通りである:
Lは、水素、塩素または臭素であり;
R1、R2は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C3-C6-シクロアルケニル、C3-C6-ハロシクロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、フェニル、またはナフチル、あるいはO、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員または6員の飽和、部分不飽和または芳香族へテロ環であり;
R1およびR2はまた、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成していてもよく、かつ、環構成員としてO、NおよびSからなる群から選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ/または、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C3-C6-アルケニルオキシ、C3-C6-ハロアルケニルオキシ、(エキソ)-C1-C6-アルキレンおよびオキシ-C1-C3-アルキレンオキシからなる群から選択される1個または複数の置換基を有していてもよく;
R3は、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-ハロアルケニル、C3-C8-アルキニル、C3-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキルまたはフェニル-C1-C4-アルキルであり;
R1、R2および/またはR3は、1〜4個の同一の、または異なる基Raを有していてもよく;
Raは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルキルカルボニル、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C1-C6-アルコキシカルボニル、C1-C6-アルキルチオ、C1-C6-アルキルアミノ、ジ-C1-C6-アルキルアミノ、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C3-C8-シクロアルケニル、C2-C6-アルケニルオキシ、C3-C6-ハロアルケニルオキシ、C2-C6-アルキニル、C2-C6-ハロアルキニル、C3-C6-アルキニルオキシ、C3-C6-ハロアルキニルオキシ、C3-C6-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、オキシ-C1-C3-アルキレンオキシ、フェニル、ナフチル、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員〜10員の飽和、部分不飽和または芳香族へテロ環であり、
この場合、これらの部分に関するこれらの脂肪族基、脂環式基または芳香族基は、部分的または完全にハロゲン化されていてもよいか、あるいは1〜3個の基Rbを有していてもよく:
Rbは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルであり、この場合、これらの基のうちアルキル基は1〜6個の炭素原子を含み、これらの基のうち上述のアルケニル基またはアルキニル基は2〜8個の炭素原子を含んでおり;
かつ/または以下1〜3個の基:
シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ(この場合、これらの環系は3〜10個の環構成員を含んでいる);アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール-C1-C6-アルコキシ、アリール-C1-C6-アルキル、ヘタリール、ヘタリールオキシ、ヘタリールチオ(この場合、アリール基は好ましくは6〜10個の環構成員を含み、ヘタリール基は5または6個の環構成員を含み、これらの環系は、部分的または完全にハロゲン化されていてもよいか、あるいはアルキル基またはハロアルキル基によって置換されていてもよい)であり;
Xは、ハロゲン、シアノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシまたはC1-C2-ハロアルコキシである)
で表される置換トリアゾロピリミジンに関する。
さらに本発明は、これらの化合物を製造するための方法および中間体、これらを含む組成物、ならびに植物病原性有害菌類を防除するためのその使用に関する。
5-クロロ-6-フェニル-7-アミノトリアゾロピリミジンは、EP-A 71 792およびEP-A 550 113の一般的方法で公知である。6-(2-ハロ-4-アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジンは、WO 99/48893に記載の一般的方法で提示されている。これらの化合物は、有害菌類を防除するのに好適であることが知られている。
本発明による化合物は、先行技術では少なくとも1個のフッ素原子によって置換されている6-フェニル環のオルト位を置換することにより、WO 99/48893に記載されているものとは異なる。
しかし、公知の化合物の活性は、多くの場合、不十分である。本発明の目的は、改良された活性および/またはより広範な活性スペクトルを持つ化合物を提供することである。
その結果、冒頭で定義した化合物が見出された。さらに、それらの化合物を製造するための方法および中間体、それらを含む組成物、ならびに化合物Iを用いて有害菌類を防除する方法も見出した。
本発明による化合物は、種々の経路によって得ることができる。有利には、これらは、式IIで表される5-アミノトリアゾールを式III(式中、Rはアルキル、好ましくはC1-C6-アルキル、特にメチルまたはエチルである)の適切に置換されているフェニルマロネートと反応させることによって製造する。
Figure 2007534645
この反応は、通常、80℃〜250℃、好ましくは120℃〜180℃の温度で、溶媒を用いずに、あるいは不活性有機溶媒中で塩基の存在下にて実施するか(EP-A 770 615を参照されたい)、あるいはAdv. Het. Chem. 57 (1993), 81 ffで公知の条件下の酢酸存在下で実施する。
好適な溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o-、m-およびp-キシレン、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ニトリル、ケトン、アルコール、およびまたN-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドである。特に好ましくは、この反応は、溶媒を用いずに実施するか、あるいはクロロベンゼン、キシレン、ジメチルスルホキシドまたはN-メチル-ピロリドン中で実施する。また記載した溶媒の混合物を使用することもできる。
好適な塩基は、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属水素化物およびアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属アミド、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびにまたアルカリ金属重炭酸塩、有機金属化合物、特にアルカリ金属アルキル、アルキルマグネシウムハライド、ならびにまたアルカリ金属アルコキシドおよびアルカリ土類金属アルコキシド、ならびにジメトキシマグネシウム、さらに有機塩基、例えば第三級アミン、例としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ならびにN-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジンおよび4-ジメチルアミノピリジン、ならびにまた二環式アミンである。特に好ましいのは、第三級アミン、例えばトリイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N-メチルモルホリンまたはN-メチルピペリジンを使用することである。
塩基は一般に触媒量で用いるが、しかし、等モル量で、または過剰量で、または必要に応じて溶媒としても用いることができる。
出発原料は、一般に等モル量で相互に反応させる。収率の点では、トリアゾールをベースに、過剰の塩基とマロネートIIIを用いるのが有利である。
式IIIのフェニルマロネートは、適切に置換されたブロモベンゼンを、Cu(I)触媒下でジアルキルマロネートと反応させることによって有利に得ることができる(Chemistry Letters (1981), 367-370; EP-A 10 02 788を参照されたい)。
式IVのジヒドロキシトリアゾロピリミジンは、WO-A 94/20501で公知の条件下で、式V(式中、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素または塩素原子、特に塩素原子である)のジハロピリミジンに変換される。使用するハロゲン化剤(HAL)は、必要に応じて溶媒の存在下の塩素化剤または臭素化剤、例えば、オキシ臭化リンまたはオキシ塩化リンが有利である。
Figure 2007534645
この反応は、通常、0℃〜150℃、好ましくは、80℃〜125℃で行われる(EP-A 770 615を参照されたい)。
式Vのジハロピリミジンは、さらに式VI(式中、R1およびR2は式Iに定義された通りである)のアミンと反応させることにより、式I(式中、Xはハロゲンである)の化合物が得られる。
Figure 2007534645
この反応は、好ましくは不活性溶媒、例えばエーテル、例としてはジオキサン、ジエチルエーテル、特にテトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、または芳香族炭化水素、例えばトルエンなどの存在下、0℃〜70℃、好ましくは10℃〜35℃で実施するのが有利である(WO-A 98/46608を参照されたい)。
好ましくは、塩基、例えば第三級アミン、例としてはトリエチルアミン、または無機アミン、例えば炭酸カリウムを使用する。また、式VIの過剰アミンも塩基として用いることができる。
Xがシアノ、C1-C6-アルコキシまたはC1-C2-ハロアルコキシである式Iの化合物は、化合物I(式中、Xはハロゲン、好ましくは塩素である)を化合物M-X'(式VII)と反応させることにより有利に得ることができる。導入される基X'の意味に応じて、化合物IIは無機のシアン化物、アルコキシレートまたはハロアルコキシレートである。この反応は、不活性溶媒の存在下で行なうのが好都合である。式VIIのカチオンMの意味はあまり重要ではなく;実用的な理由からは、通常、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、またはアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩が好まれる。
Figure 2007534645
反応温度は、通常、0〜120℃、好ましくは10〜40℃である(J. Heterocycl. Chem., 12 (1975), S. 861-863を参照されたい)。
好適な溶媒としては、エーテル、例えば、ジオキサン、ジエチルエーテル、好ましくはテトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、および芳香族炭化水素、例えばトルエンが挙げられる。
XがC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルである式Iの化合物は、以下の合成経路によって有利に得ることができる。
Figure 2007534645
ケトエステルIIIaから出発すると、5-アルキル-7-ヒドロキシ-6-フェニルトリアゾロピリミジンIVaが得られる。式IIIaおよびIVaでは、X1はC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルである。容易に入手できる2-フェニルアセト酢酸エステル(IIIa、式中、X1=CH3である)を用いることにより、5-メチル-7-ヒドロキシ-6-フェニルトリアゾロピリミジンが得られる(Chem. Pharm. Bull., 9, (1961)801を参照されたい)。出発原料のIIIaは、有利には、EP-A 10 02 788に記載されている条件下で製造される。
得られた5-アルキル-7-ヒドロキシ-6-フェニルトリアゾロピリミジンをさらに上述の条件下でハロゲン化剤(HAL)と反応させると、式Vaの7-ハロトリアゾロピリミジンが得られる。好ましくは、塩素化剤または臭素化剤、例えば、オキシ臭化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル、臭化チオニルまたは塩化スルフリルを使用する。この反応は、何も加えないか、あるいは溶媒の存在下で実施することができる。通常の反応温度は、0℃〜150℃、好ましくは、80℃〜125℃である。
Figure 2007534645
VaとアミンVIとの反応は、さらに上述の条件下で行なわれる。
あるいは、XがC1-C4-アルキルである式Iの化合物は、化合物I(式中、Xはハロゲン、特に塩素である)と式VIIIで表されるマロネートからも製造することができる。式VIIIにおいて、X''は水素またはC1-C3-アルキルであり、RはC1-C4-アルキルである。これらを反応させて式IXの化合物を得て、さらに脱カルボキシル化して式Iの化合物を得る(US 5 994 360を参照されたい)。
Figure 2007534645
マロネートVIIIは文献(J. Am. Chem. Soc. 64 (1942), 2714; J. Org. Chem. 39 (1974), 2172; Helv. Chim. Acta 61 (1978), 1565)で公知であり、またはこれらは引用された文献に従って製造することができる。
エステルIXの後に行う加水分解は一般に通常の条件下で行われるが、種々の構造要素に応じて、化合物IXのアルカリ加水分解または酸加水分解が有利となり得る。エステル加水分解の条件下では、Iへの完全または部分的な脱炭酸が生じる可能性がある。
脱炭酸は、通常、不活性溶媒中、必要に応じて酸の存在下で、20℃〜180℃、好ましくは50℃〜120℃の温度で実施される。
好適な酸は、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸である。好適な溶媒は、水、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o-キシレン、m-キシレンおよびp-キシレン、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert-ブチルメチルケトン、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノールおよびtert-ブタノール、ならびにまたジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドであるが、特に好ましくは、この反応は塩酸または酢酸中で行なう。また、記載した溶媒の混合物を用いることも出来る。
またXがC1-C4-アルキルである式Iの化合物は、式I(式中、Xはハロゲンである)の5-ハロトリアゾロピリミジンと式Xの有機金属試薬とのカップリングにより得ることもできる。この方法の一実施形態では、反応は、NiまたはPd触媒などの遷移金属触媒を用いて行なう。
Figure 2007534645
式Xでは、Mは、例えばB、ZnまたはSnなどの原子価yの金属イオンであり、X''はC1-C3-アルキルである。この反応は、例えば、下記の方法と同様に行なうことができる:J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1994), 1187, 同書, 1 (1996), 2345;WO-A 99/41255;Aust. J. Chem. 43 (1990), 733;J. Org. Chem. 43 (1978), 358;J. Chem. Soc. Chem. Commun. (1979), 866;Tetrahedron Lett. 34 (1993), 8267;同書, 33 (1992), 413。
反応混合物は、通常の方法、例えば、水と混合し、相を分離し、必要に応じて、粗生成物をクロマトグラフィーで精製することによって後処理する。一部の中間体と最終生成物は、無色か、わずかに褐色を帯びた粘性油状物の形態で得られるが、これは精製するか、あるいは減圧下の適度に高い温度において揮発成分を除去する。中間体と最終生成物を固体として得る場合、精製は、再結晶または温浸により実施することもできる。
各化合物Iが上述の経路により得ることができない場合、それらは他の化合物Iの誘導体化により製造することができる。
合成により異性体の混合物が得られる場合、場合により、各異性体は、使用のための後処理中または適用時に(例えば光、酸または塩基の作用下で)相互変換する可能性があるので、一般に分離は必ずしも必要とされない。またかかる変換は、例えば処理植物での植物の処理における使用後に、または防除すべき有害菌類での使用後に生じる可能性もある。
上記式中に記載されている記号の定義では、集合的な用語が使用されているが、これらは一般に以下の置換基を表わす。
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素;
アルキル:1〜4、6または8個の炭素原子を有している飽和直鎖または分枝炭化水素基、例えばC1-C6-アルキルで、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、および1-エチル-2-メチルプロピルなど;
ハロアルキル:(上で記載した)1〜2、4または6個の炭素原子を有している直鎖または分枝アルキル基で、この場合、これらの基においてその水素原子の一部または全部が上で記載したハロゲン原子によって置換されていてもよく:特に、C1-C2-ハロアルキルで、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、または1,1,1-トリフルオロプロパ-2-イル;
アルケニル:2〜4、6または8個の炭素原子といずれかの位置に1個または2個の二重結合を有している不飽和直鎖または分枝炭化水素基で、例えばC2-C6-アルケニルで、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル、および1-エチル-2-メチル-2-プロペニルなど;
ハロアルケニル:(上で記載した)2〜8個の炭素原子といずれかの位置に1個または2個の二重結合を有している不飽和直鎖または分枝炭化水素基で、この場合、これらの基において、その水素原子の一部または全部が上で記載したハロゲン原子、特にフッ素、塩素、臭素によって置換されたもの;
アルキニル:2〜4、6または8個の炭素原子といずれかの位置に1個または2個の三重結合を有している直鎖または分枝炭化水素基で、例えばC2-C6-アルキニルで、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-メチル-2-ブチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、3-メチル-1-ブチニル、1,1-ジメチル-2-プロピニル、1-エチル-2-プロピニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、1-メチル-2-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、1-メチル-4-ペンチニル、2-メチル-3-ペンチニル、2-メチル-4-ペンチニル、3-メチル-1-ペンチニル、3-メチル-4-ペンチニル、4-メチル-1-ペンチニル、4-メチル-2-ペンチニル、1,1-ジメチル-2-ブチニル、1,1-ジメチル-3-ブチニル、1,2-ジメチル-3-ブチニル、2,2-ジメチル-3-ブチニル、3,3-ジメチル-1-ブチニル、1-エチル-2-ブチニル、1-エチル-3-ブチニル、2-エチル-3-ブチニル、および1-エチル-1-メチル-2-プロピニルなど;
シクロアルキル:3〜6、または8個の炭素環構成員を有している単環式または二環式飽和炭化水素基で、例えばC3-C6-シクロアルキルで、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなど;
O、N、およびSからなる群から選択されるヘテロ原子1〜4個を含む5員〜10員の飽和、部分不飽和、または芳香族へテロ環:
・ 1〜3個の窒素原子および/または1個の酸素または硫黄原子または1個もしくは2個の酸素および/または硫黄原子を含む5員もしくは6員のへテロシクリルで、例えば、2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-テトラヒドロチエニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、3-イソオキサゾリジニル、4-イソオキサゾリジニル、5-イソオキサゾリジニル、3-イソチアゾリジニル、4-イソチアゾリジニル、5-イソチアゾリジニル、3-ピラゾリジニル、4-ピラゾリジニル、5-ピラゾリジニル、2-オキサゾリジニル、4-オキサゾリジニル、5-オキサゾリジニル、2-チアゾリジニル、4-チアゾリジニル、5-チアゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、2-ピロリン-2-イル、2-ピロリン-3-イル、3-ピロリン-2-イル、3-ピロリン-3-イル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、1,3-ジオキサン-5-イル、2-テトラヒドロピラニル、4-テトラヒドロピラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-ヘキサヒドロピリダジニル、4-ヘキサヒドロピリダジニル、2-ヘキサヒドロピリミジニル、4-ヘキサヒドロピリミジニル、5-ヘキサヒドロピリミジニル、および2-ピペラジニルなど;
・ 1〜4個の窒素原子または1〜3個の窒素原子および1個の硫黄または酸素原子を含む5員へテロアリール:環構成員として炭素原子に加えて1〜4個の窒素原子または1〜3個の窒素原子および1個の硫黄または酸素原子を含んでいてもよい5員ヘテロアリール基で、例えば2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、および1,3,4-トリアゾール-2-イルなど;
・ 1〜3個または1〜4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール:環構成員として炭素原子に加えて1〜3個または1〜4個の窒素原子を含んでいてもよい6員ヘテロアリール基で、例えば2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、および2-ピラジニルなど;
アルキレン:3〜5個のCH2基の二価の非分枝鎖で、例えばCH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、CH2CH2CH2CH2およびCH2CH2CH2CH2CH2
オキシアルキレン:2〜4個のCH2基の二価の非分枝鎖で、この場合、1つの原子価は酸素原子を介して骨格に結合されているものであって、例えばOCH2CH2、OCH2CH2CH2およびOCH2CH2CH2CH2
オキシアルキレンオキシ:1〜3個のCH2基の二価の非分枝鎖で、この場合、両原子価は酸素原子を介して骨格に結合されているものであって、例えばOCH2O、OCH2CH2OおよびOCH2CH2CH2O。
本発明の範囲には、キラル中心を有している式Iで表される化合物の(R)異性体および(S)異性体ならびにラセミ化合物が含まれる。
可変部についての本中間体の特に好ましい実施形態は、式Iの基Lおよび基R3のものに対応する。
式Iで表されるトリアゾロピリミジンの意図する用途を鑑みると、特に好ましいのは、各置換基が、それぞれの場合それ自体で、あるいは組み合せで、以下の意味をもつものである。
好ましいのは、R1がではない式Iで表される化合物である。
特に好ましいのは、R1がC1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニルまたはC1-C8-ハロアルキルである化合物Iである。
好ましいのは、R1が基A:
Figure 2007534645
(式中、
Z1は水素、フッ素またはC1-C6-フルオロアルキルであり、
Z2は水素またはフッ素であるか、あるいは、
Z1およびZ2が一緒になって二重結合を形成し;
qは0または1であり;
R3は水素またはメチルである)
である、化合物Iである。
さらに好ましいのは、R1が、C1-C4-アルキルによって置換されていてもよいC3-C6-シクロアルキルである、化合物Iである。
特に好ましいのは、R2が水素である化合物Iである。
同様に好ましいのは、R2がメチルまたはエチルである化合物Iである。
R1および/またはR2が、キラル中心を有するハロアルキル基またはハロアルケニル基を含む場合、これらの基については(S)異性体が好ましい。R1またはR2においてキラル中心を有しているハロゲン非含有アルキル基またはアルケニル基の場合には、(R)配置の異性体が好ましい。
さらに好ましいのは、R1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニル環、特にピペリジニル環(これは、必要に応じて、ハロゲン、C1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルの1〜3個の基によって置換されていてもよい)を形成している化合物Iである。特に好ましいのは、R1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって4-メチルピペリジン環を形成している化合物である。
さらに好ましくは、本発明は、R1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピラゾール環(これは、必要に応じて、ハロゲン、C1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルの1個または2個の基によって、特に3,5-ジメチルまたは3,5-ジ(トリフルオロメチル)によって置換されている)を形成している化合物Iを提供する。
さらにまた、特に好ましくは、R1がCH(CH3)-CH2CH3、CH(CH3)-CH(CH3)2、CH(CH3)-C(CH3)3、CH(CH3)-CF3、CH2C(CH3)=CH2-、CH2CH=CH2、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;R2が水素またはメチルであるか;あるいは、R1およびR2が一緒になって-(CH2)2CH(CH3)(CH2)2-、-(CH2)2CH(CF3)(CH2)2-または-(CH2)2O(CH2)2-である、式Iで表される化合物である。
好ましくは、基Lが水素または塩素、特に塩素である、化合物Iである。
本発明は、さらに好ましくは、R3がC1-C4-アルキル、ハロメチルまたはアリル、特にメチルである、化合物Iである。
好ましくは、Xがハロゲン、C1-C4-アルキル、シアノ、またはC1-C4-アルコキシ、例えば塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシ、特に塩素またはメチル、特に塩素である、化合物Iである。
本発明の好ましい実施形態は、式I.1:
Figure 2007534645
(式中、
Gは、C2-C6-アルキル、特にエチル、n-およびイソプロピル、n-、sec-、tert-ブチル、およびC1-C4-アルコキシメチル、特にエトキシメチル、またはC3-C6-シクロアルキル、特にシクロペンチルもしくはシクロヘキシルであり;
R2は、水素またはメチルであり;
Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシである)
で表される化合物に関する。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、R1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成し、かつ、環構成員としてO、NおよびSからなる群から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ/または、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C3-C6-アルケニルオキシ、C3-C6-ハロアルケニルオキシ、C1-C6-アルキレンおよびオキシ-C1-C3-アルキレンオキシからなる群から選択される1個または複数の置換基を有していてもよい化合物に関する。
これらの化合物は、特に式I.2:
Figure 2007534645
(式中、
Dは、窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成し、かつ、環構成員としてO、NおよびSからなる群から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ/または、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシおよびC1-C2-ハロアルキルからなる群から選択される1個または複数の置換基を有していてもよく;
Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシである)
に対応する。
本発明のさらなる好ましい実施形態は、式I.3:
Figure 2007534645
(式中、
Yは、水素またはC1-C4-アルキル、特にメチルおよびエチルであり、
Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシである)
で表される化合物に関する。
特にその用途を鑑みると、好ましいのは以下の表中に掲げられた化合物である。さらに、表において置換基として記載されている基は、それらが記載されている組み合わせとは独立に、それら自体、当の置換基の特に好ましい実施態様でもある。
表1
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表2
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表3
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表4
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表5
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表6
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表7
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表8
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表9
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表10
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表11
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表12
Xが塩素であり、Lが水素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表13
XおよびLが塩素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表14
XおよびLが塩素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表15
XおよびLが塩素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表16
XおよびLが塩素であり、R3がter-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表17
XおよびLが塩素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表18
XおよびLが塩素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表19
XおよびLが塩素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表20
XおよびLが塩素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表21
XおよびLが塩素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表22
XおよびLが塩素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表23
XおよびLが塩素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表24
XおよびLが塩素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表25
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表26
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表27
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表28
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表29
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表30
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表31
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表32
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表33
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表34
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表35
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表36
Xがメチルであり、Lが水素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表37
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表38
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表39
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表40
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表41
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表42
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表43
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表44
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表45
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表46
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表47
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表48
Xがメチルであり、Lが塩素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表49
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表50
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表51
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表52
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表53
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表54
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表55
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表56
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表57
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表58
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3が2,2,2,-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表59
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表60
Xがシアノであり、Lが水素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表61
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表62
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表63
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表64
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表65
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表66
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表67
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表68
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表69
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表70
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表71
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表72
Xがシアノであり、Lが塩素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表73
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表74
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表75
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表76
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表77
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表78
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表79
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表80
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表81
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表82
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表83
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表84
Xがメトキシであり、Lが水素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表85
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表86
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表87
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がn-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表88
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がtert-ブチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表89
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表90
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がジフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表91
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がトリフルオロメチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表92
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3が2-フルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表93
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3が2,2-ジフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表94
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3が2,2,2-トリフルオロエチルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表95
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がベンジルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表96
Xがメトキシであり、Lが塩素であり、R3がアリルであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表97
Lが水素であり、R3がn-プロピルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表98
Lが塩素であり、R3がn-プロピルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表99
Lが水素であり、R3がイソプロピルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表100
Lが塩素であり、R3がイソプロピルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表101
Lが水素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表102
Lが塩素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがシアノであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表103
Lが水素であり、R3がn-プロピルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表104
Lが塩素であり、R3がn-プロピルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表105
Lが水素であり、R3がイソプロピルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表106
Lが塩素であり、R3がイソプロピルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表107
Lが水素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表108
Lが塩素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがメトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表109
Lが水素であり、R3がメチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表110
Lが塩素であり、R3がメチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表111
Lが水素であり、R3がエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表112
Lが塩素であり、R3がエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表113
Lが水素であり、R3がn-プロピルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表114
Lが塩素であり、R3がn-プロピルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表115
Lが水素であり、R3がイソプロピルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表116
Lが塩素であり、R3がイソプロピルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表117
Lが水素であり、R3が2-フルオロエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表118
Lが塩素であり、R3が2-フルオロエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表119
Lが水素であり、R3がアリルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表120
Lが塩素であり、R3がアリルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表121
Lが水素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
表122
Lが塩素であり、R3が2-メトキシエチルであり、Xがエトキシであり、R1とR2の組み合わせが、各化合物について表Aの1つの行に対応する、式Iで表される化合物。
Figure 2007534645
Figure 2007534645
Figure 2007534645
Figure 2007534645
化合物Iは殺菌剤として好適である。これらは、広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌綱(Ascomycetes)、不完全菌綱(Deuteromycetes)、卵菌綱(Oomycetes)および担子菌綱(Basidiomycetes)の菌類に対する顕著な効果で区別される。一部のものは浸透的に作用し、それらは、植物保護において、葉面殺菌剤および土壌殺菌剤として使用することができる。
これらは、コムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒーの木、サトウキビ、ブドウの木、果物の木、観葉植物などの様々な栽培植物、およびキュウリ、マメ、トマト、ジャガイモ、ウリなどの野菜、ならびにこれらの植物の種子につく数多くの菌類の防除において特に重要である。
これらは、以下の植物病害の防除に特に適している:
・ 果物および野菜につくアルテルナリア種(Alternaria species)、
・ 禾穀類、イネおよび芝生につくビポラリス種(Bipolaris species)およびドレクスレラ種(Drechslera species)、
・ 禾穀類につくブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病)、
・ イチゴ、野菜、観葉植物、およびブドウの木につくボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色カビ病)、
・ ウリ科植物につくエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)およびスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
・ 様々な植物につくフサリウム種(Fusarium species)およびベルチシリウム種(Verticillium species)、
・ 禾穀類、バナナおよびラッカセイにつくマイコスファエレラ種(Mycosphaerella species)、
・ ジャガイモおよびトマトにつくフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
・ ブドウの木につくプラスモパラ・ビチコーラ(Plasmopara viticola)、
・ リンゴの木につくポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
・ コムギおよびオオムギにつくシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
・ ホップおよびキュウリにつくシュードペロノスポラ種(Pseudoperonospora species)、
・ 禾穀類につくプッシニア種(Puccinia species)、
・ イネにつくピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、
・ ワタ、イネおよび芝生につくリゾクトニア種(Rhizoctonia species)、
・ コムギにつくセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)およびスタゴノスポラ・ノドラム(Stagonospora nodorum)、
・ ブドウの木につくウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator)、
・ 禾穀類およびサトウキビにつくウスチラゴ種(Ustilago species)、
・ リンゴの木およびナシの木につくベンチュリア種(Venturia species)(黒星病)。
また化合物Iは、材料(例えば木材、紙、塗料分散液、繊維または織物)保護や保存製品の保護における有害菌類(例えばパエシロマイセス・バリオチイ(Paecilomyces variotii)など)の防除にも適している。
化合物Iを用いるには、菌類、または菌類による病害から保護すべき植物、種子、材料、もしくは土壌を、本活性化合物の殺菌に有効な量で処理する。施用は、菌による材料、植物、または種子の感染の前および後のいずれにおいても行うことができる。
本殺菌性組成物は、一般に活性化合物を重量で0.1〜95%、好ましくは0.5〜90%含んでいる。
植物保護で用いる場合は、施用される量は、所望の効果の種類に応じて、1ヘクタール(ha)当たり活性化合物0.01〜2.0kgである。
種子の処理では、種子100キログラム当たり1〜1000g、好ましくは100クログラム当たり1〜200g、特に100キログラム当たり5〜100gの活性化合物の量が一般に用いられる。
材料または保存製品の保護で用いる場合は、施用する活性化合物の量は、施用土地の種類および所望の効果によって決まる。材料の保護で通常に施用される量は、処理される材料1立方メートル当たり、例えば活性化合物0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
化合物Iは、慣用の製剤、例えば溶液剤、乳液剤、懸濁液剤、散剤(dust)、粉剤、ペースト剤、顆粒剤などに変換することができる。施用剤形は、その特定の目的によって決まるが、それぞれの場合、本発明による化合物の細かく均一な分散が確実になされていなければならない。
製剤は公知の方法、例えば、所望の場合は乳化剤や分散剤を用いて、本活性化合物を溶媒および/または担体でのばすことにより調製する。好適な溶媒/助剤は基本的には以下である:
・ 水、芳香族溶剤(例えば、Solvessoの製品、キシレン)、パラフィン類(例えば、鉱油画分)、アルコール類(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン)、ピロリドン(NMP、NOP)、アセテート(二酢酸グリコール)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸および脂肪酸エステル(基本的には、溶媒混合物も使用可能である)、
・ 担体としては、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク)および粉砕合成鉱物(例えば、高度分散シリカ、シリケート);乳化剤としては非イオン性乳化剤やアニオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート、アリールスルホネートなど)、および分散剤としては、例えばリグノ亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
好適な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩;アリールスルホン酸アルキル、硫酸アルキル、スルホン酸アルキル、硫酸脂肪アルコール;脂肪酸;および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル;さらにはスルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドの縮合物;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル;エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール;アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル;アルキルアリールポリエーテルアルコール;アルコールと脂肪アルコール/エチレンオキシドの縮合物;エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸廃液、およびメチルセルロースである。
直接散布可能な溶液剤、乳液剤、ペースト剤、またはオイル分散液剤を調製するのに適している物質は、中〜高沸点の鉱油画分、例えばケロシンまたはディーゼルオイル、さらにはコールタールオイル、および植物または動物由来の油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンもしくはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、強極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、および水である。
粉剤、広域散布用剤および粉散性製品は、本活性物質と固体担体を混合するか、または同時に粉砕することによって製造することができる。
粒剤(例えば、被覆粒剤(coated granule)、含浸粒剤(impregnated granule)、均質粒剤(homogeneous granule)など)は、本活性化合物を固体担体に結合させることにより製造することができる。固体担体の例は、鉱物質土類(mineral earth)(例えば、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレー(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムなど)、粉砕された合成材料、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素など)、植物起源の製品(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果殻粉など)、セルロース粉末、ならびにその他の固体担体である。
一般に、本製剤は、本活性化合物を0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%含んでいる。本活性化合物は、純度90%〜100%、好ましくは95%〜100%(NMRスペクトルによる)で用いる。
以下は製剤の例である。
1.水で希釈する製品
A 液剤(water-solbule concentrates)(SL)
10重量部の本発明化合物を、水または水溶性溶媒に溶解させる。別法として、湿潤剤または他の補助剤を添加する。本活性化合物は、水で希釈すると溶解する。
B 分散製剤(dispersible concentrates)(DC)
20重量部の本発明化合物を、シクロヘキサノンに分散剤(例えば、ポリビニルピロリドン)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、分散液が得られる。
C 乳剤(emulsifiable concentrates)(EC)
15重量部の本発明化合物を、キシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(いずれも、5%濃度)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、乳液が得られる。
D エマルション製剤(emulsions)(EW、EO)
40重量部の本発明化合物を、キシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(いずれも、5%濃度)を加えて溶解させる。この混合物を、乳化装置(Ultraturrax)を用いて水中に導入し、均質なエマルションとする。水で希釈することにより、乳液が得られる。
E 懸濁製剤(suspensions)(SC、OD)
撹拌下にあるボールミル内で、20重量部の本発明化合物に分散剤、湿潤剤および水または有機溶媒を添加して細分することにより、活性化合物の微細懸濁液が得られる。水で希釈することにより、本活性化合物の安定した懸濁液が得られる。
F 顆粒水和剤(water-dispersible granule)および顆粒水溶剤(water-soluble granules)(WG、SG)
50重量部の本発明化合物に分散剤および湿潤剤を添加して微粉砕し、専用の装置(例えば、押出機、噴霧塔、流動床など)を用いて顆粒水和剤または顆粒水溶剤とする。水で希釈することにより、本活性化合物の安定な分散液または溶液が得られる。
G 粉末水和剤(water-dispersible powders)および粉末水溶剤(water-soluble powders)(WP、SP)
ローター・ステーターミル(rotor-stator mill)内で、75重量部の本発明化合物に分散剤、湿潤剤およびシリカゲルを添加して粉砕する。水で希釈することにより、本活性化合物の安定な分散液または溶液が得られる。
2.希釈せずに施用する製品
H 散粉剤(dustable powder)(DP)
5重量部の本発明化合物を微粉砕し、95%の微粉砕カオリンと充分に混合する。これにより散粉製品(dustable product)が得られる。
I 粒剤[granules](GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の本発明化合物を微粉砕し、95.5%の担体と組み合わせる。現在の方法は、押出、噴霧乾燥、または流動床である。これにより、希釈せずに施用する顆粒が得られる。
J ULV溶液剤(UL)
10重量部の本発明化合物を、有機溶媒(例えば、キシレン)に溶解させる。これにより、希釈せずに施用する製品が得られる。
本活性化合物は、散布(spraying)、噴霧(atomizing)、散粉(dusting)、広域散布(broadcasting)、または注水(pouring)により、その製剤の形態または該製剤から調製された施用の形態、例えば直接散布可能な溶液、粉末、懸濁液もしくは分散液、乳液、油性分散液、ペースト、粉散性製品、広域散布用製品、または顆粒の形態で使用することができる。施用の形態は、もっぱらその所期の目的よって決まるが、いずれの場合も、本発明の活性化合物が確実に可能な限り微細に分散されるようなものであるべきである。
水性の施用形態のものは、乳剤、ペースト剤、または水和剤(散布用粉剤(spray powders)、油性分散剤)から、水を加えることにより調製することができる。乳液、ペースト、または油性分散液を調製するには、本物質を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、または乳化剤を用いて、そのまま、あるいは油または溶媒に溶解させて均質化することができる。あるいは、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤もしくは乳化剤、および必要に応じて溶媒もしくは油からなる濃縮物を調製することもできるが、かかる濃縮物は水で希釈するのに適している。
直ぐに使える調製物中における本活性化合物の濃度は、比較的広い範囲で変えることができる。一般に、それらは、0.0001〜10%、好ましくは、0.01〜1%である。
本活性化合物は、超微量散布(ULV (ultra-low volume))法でも首尾よく使用することができ、活性化合物95重量%超を含む製剤、あるいは添加物なしの本活性化合物そのものを施用することができる。
本活性化合物には、必要であれば、また、使用直前に、各種のタイプの油、湿潤剤、アジュバント、除草剤、殺菌剤、他の農薬、殺細菌剤などを添加することもできる(タンクミックス)。これらの薬剤は、本発明による製剤に、1:10〜10:1の重量比で加えることができる。
本発明による組成物は、殺菌剤としての施用形態において、他の活性化合物、例えば除草剤、殺虫剤、成長調節剤、殺菌剤、または肥料とも一緒に存在させることもできる。殺菌剤としての施用形態にある化合物Iまたはそれを含んでいる組成物を他の殺菌剤と混ぜると、多くの場合、殺菌活性スペクトルが拡大する。
本発明による化合物と一緒に使用することができる殺菌剤についての下記リストは、可能な組合せを例示することを目的とするものであって、それらに限定されるものではない。
・ アシルアラニン系、例えば、ベナラキシル、メタラキシル、オフレース、またはオキサジキシル;
・ アミン誘導体、例えば、アルジモルフ、ドジン、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、フェンプロピジン、グアザチン、イミノクタジン、スピロキサミン、またはトリデモルフ;
・ アニリノピリミジン系、例えば、ピリメタニル、メパニピリム、またはシプロジニル:
・ 抗生物質、例えば、シクロヘキシミド、グリセオフルビン、カスガマイシン、ナタマイシン、ポリオキシン、またはストレプトマイシン;
・ アゾール系、例えば、ビテルタノール、ブロムコナゾール(bromoconazole)、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニトロコナゾール(dinitroconazole)、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール(flutriatol)、ヘキサコナゾール、イマザリル、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナフルトリアホール(propicona flutriatol)、ゾール(zole)、プロクロラズ、プロチオコナゾール(prothioconazole)、テブコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、またはトリチコナゾール;
・ ジカルボキシイミド系、例えば、イプロジオン、ミクロゾリン、プロシミドン、またはビンクロゾリン;
・ ジチオカーバメート系、例えば、フェルバム、ナバム、マネブ、マンコゼブ、メタム、メチラム、プロピネブ、ポリカーバメート、チラム、ジラム、またはジネブ;
・ ヘテロ環化合物、例えば、アニラジン、ベノミル、ボスカリド、カルベンダジン、カルボキシン、オキシカルボキシン、シアゾファミド、ダゾメット、ジチアノン、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモール、フベリダゾール、フルトラニル、フラメトピル、イソプロチオラン、メプロニル、ヌアリモール、プロベナゾール、プロキナジド(proquinazid)、ピリフェノックス、ピロキロン、キノキシフェン、シルチオファム、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート-メチル、チアジニル、トリシクラゾール、またはトリホリン;
・ 銅殺菌剤、例えば、ボルドー液(Bordeaux mixture)、酢酸銅、オキシ塩化銅、または塩基性硫酸銅;
・ ニトロフェニル誘導体、例えば、ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、またはニトロフタル-イソプロピル;
・ フェニルピロール系、例えば、フェンピクロニル、またはフルジオキソニル;
・ 硫黄;
・ 別の殺菌剤、例えば、アシベンゾラル-S-メチル、ベンチアバリカルブ、カルプロパミド、クロロタロニル、シフルフェナミド、シモキサニル、ダゾメット、ジクロメジン、ジクロシメット、ジエトフェンカルブ、エジフェンホス、エタボキサム、フェンヘキサミド、酢酸フェンチン、フェノキサニル、フェリムゾン、フルアジナム、ホセチル、ホセチル-アルミニウム、イプロバリカルブ、ヘキサクロロベンゼン、メトラフェノン、ペンシクロン、プロパモカルブ、フタリド、トルクロホス-メチル、キントゼン、またはゾキサミド;
・ ストロビルリン系、例えば、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム-メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、またはトリフロキシストロビン;
・ スルフェン酸誘導体、例えば、キャプタホール、キャプタン、ジクロフルアニド、ホルペット、またはトリルフルアニド;
・ シンナミド系(cinnamides)および類似化合物、例えば、ジメトモルフ、フルメトベル(flumetover)、またはフルモルフ(flumorph)。
合成の実施例
出発物質を適当に変更して、以下のこの合成の実施例に記載されている方法によりさらなる化合物Iを得た。このようにして得られた化合物は、物理データと共に、以下の表に挙げている。
実施例1:ジエチル2-クロロ-4-メトキシフェニルマロネートの調製
約60℃で、1,4-ジオキサン140mlに溶解した水素化ナトリウム(0.51mol)の懸濁液に、ジエチルマロネート(0.49mol)を2時間かけて添加した。さらに10分間撹拌した後、0.05molのCuBrを添加した。15分後、ジオキサン10mlに溶解した0.25molの1-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシベンゼンを添加した。この反応混合物を100℃で約14時間にて保ち、次いで、12Nの塩酸35mlを約15℃でゆっくりと添加した。沈殿物を濾過し、濾液をジエチルエーテルで抽出した。相を分離した後、有機相を乾燥させ、溶媒を除去した。表題化合物34gが残った。
実施例2:5,7-ジヒドロキシ-6-(2-クロロ-4-メトキシフェニルフェニル)-[1,2,4]-トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンの調製
3-アミノ-1,2,4-トリアゾール14g、0.17molの実施例1のエステルおよび50mlのトリブチルアミン(50ml)の混合物を180℃で約6時間撹拌した。約70℃で、水200mlに溶解した21gのNaOH溶液を添加し、この混合物をさらに30分間撹拌した。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。濃塩酸で酸性化した後、生成物を水相から沈殿させた。濾過により、表題化合物32gが得られた。
実施例3:5,7-ジクロロ-6-(2-クロロ-4-メトキシフェニルフェニル)-[1,2,4]-トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンの調製
実施例2のトリアゾロピリミジン30gとPOCl3 50mlの混合物を8時間加熱還流した。この間に、少量のPOCl3が留去された。CH2Cl2と水の混合物に残渣を添加し、有機相を分離し、洗浄後、乾燥させ、次いで溶媒を除去した。これにより、m.p.163℃の表題化合物22gが得られた。
実施例4:5-クロロ-6-(2-クロロ-4-メトキシフェニル)-7-ブタ-2-イルアミノ-[1,2,4]-トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン[I-3]の調製
ジクロロメタン10ml中の1.5mmolの2-ブチルアミンと1.5mmolのトリエチルアミンの溶液を、ジクロロメタン10mlに溶解した1.5mmolの実施例3で得られた生成物の溶液に撹拌しながら添加した。この反応混合物を20〜25℃で約16時間撹拌した後、希塩酸で洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、溶媒を除去した。シリカゲルのクロマトグラフィーにより、m.p.116℃の表題化合物250mgが得られた。
Figure 2007534645
フェニル基の束縛回転により、異なる物性を持ち得る2種類のジアステレオマーが存在する可能性がある。
有害菌類に対する作用例
式Iで表される化合物の殺菌作用について、以下の実験により検証した。
活性化合物を、アセトンまたはDMSO中に活性化合物を0.25重量%含むストック溶液として別々に調製した。乳化剤Uniperol(登録商標)EL(エトキシル化アルキルフェノール系の乳化作用と分散作用をもつ湿潤剤)1重量%をこの溶液に加えた。この混合物を、記載されている濃度まで水で希釈した。
使用実施例1−アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)により発病するトマト夏疫病に対する活性
栽培品種「Goldene Prinzessin」の鉢植えの葉に、以下に記載の活性化合物の濃度を有する水性懸濁液を、流れ落ちる程度までスプレーした。次の日、これらの葉を、0.17×106胞子/mlの密度を有する2%のバイオモルト溶液のアルテルナリア・ソラニの胞子水性懸濁液で感染させた。次いで、この植物を20〜22℃の温度の水蒸気飽和チャンバーに入れた。5日後、未処理のものに感染させた対照植物においては、感染が目視により%で測定可能な程度にまで疫病が発生していた。
この試験において、63ppmの化合物I-1、I-3、I-10またはI-12で処理した植物では感染は認められなかったが、未処理の植物では90%が感染していた。
使用実施例2−ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)によって発病するピーマンの葉の灰色カビ病に対する活性
栽培品種「Neusiedler Ideal Elite」のピーマン苗木を、4〜5葉が十分育った後、下記の活性化合物濃度を有している水性懸濁液で流れ落ちる程度までスプレーした。次の日、この処理した植物に、2%濃度のバイオモルト水溶液中に1.7×106胞子/mLを含むボトリチス・シネレアの胞子懸濁液を接種した。次いでこの試験植物を、22〜24℃で高大気湿度にある気候チャンバーに入れた。5日後、葉に対する菌類感染の程度は、目視により%で測定可能であった。
この試験において、63ppmの化合物I-12で処理した植物では感染は認められなかったが、未処理の植物では90%が感染していた。

Claims (12)

  1. 式I:
    Figure 2007534645
    (式中、置換基は以下に定義された通りである:
    Lは、水素、塩素または臭素であり;
    R1、R2は、互いに独立して、水素、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキル、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C3-C6-シクロアルケニル、C3-C6-ハロシクロアルケニル、C2-C8-アルキニル、C2-C8-ハロアルキニル、フェニル、またはナフチル、あるいはO、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員または6員の飽和、部分不飽和または芳香族へテロ環であり;
    R1およびR2はまた、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成していてもよく、かつ、環構成員としてO、NおよびSからなる群から選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、かつ/または、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C3-C6-アルケニルオキシ、C3-C6-ハロアルケニルオキシ、(エキソ)-C1-C6-アルキレンおよびオキシ-C1-C3-アルキレンオキシからなる群から選択される1個または複数の置換基を有していてもよく;
    R3は、C1-C8-アルキル、C1-C8-ハロアルキル、C3-C8-アルケニル、C3-C8-ハロアルケニル、C3-C8-アルキニル、C3-C8-ハロアルキニル、C3-C8-シクロアルキル、C3-C8-ハロシクロアルキルまたはフェニル-C1-C4-アルキルであり;
    R1、R2および/またはR3は、1〜4個の同一の、または異なる基Raを有していてもよく;
    Raは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルキルカルボニル、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C1-C6-アルコキシカルボニル、C1-C6-アルキルチオ、C1-C6-アルキルアミノ、ジ-C1-C6-アルキルアミノ、C2-C8-アルケニル、C2-C8-ハロアルケニル、C3-C8-シクロアルケニル、C2-C6-アルケニルオキシ、C3-C6-ハロアルケニルオキシ、C2-C6-アルキニル、C2-C6-ハロアルキニル、C3-C6-アルキニルオキシ、C3-C6-ハロアルキニルオキシ、C3-C6-シクロアルコキシ、C3-C6-シクロアルケニルオキシ、オキシ-C1-C3-アルキレンオキシ、フェニル、ナフチル、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員〜10員の飽和、部分不飽和または芳香族へテロ環であり、
    この場合、これらの部分に関するこれらの脂肪族基、脂環式基または芳香族基は、部分的または完全にハロゲン化されていてもよいか、あるいは1〜3個の基Rbを有していてもよく:
    Rbは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニルであり、この場合、これらの基のうちアルキル基は1〜6個の炭素原子を含み、これらの基のうち上述のアルケニル基またはアルキニル基は2〜8個の炭素原子を含んでおり;
    かつ/または、以下の1〜3個の基:
    シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ(この場合、これらの環系は3〜10個の環構成員を含んでいる);アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール-C1-C6-アルコキシ、アリール-C1-C6-アルキル、ヘタリール、ヘタリールオキシ、ヘタリールチオ(この場合、アリール基は好ましくは6〜10個の環構成員を含み、ヘタリール基は5または6個の環構成員を含み、これらの環系は、部分的または完全にハロゲン化されていてもよいか、あるいはアルキル基またはハロアルキル基によって置換されていてもよい)であり;
    Xは、ハロゲン、シアノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシまたはC1-C2-ハロアルコキシである)
    で表されるトリアゾロピリミジン。
  2. Xが塩素である、請求項1に記載の式Iで表される化合物。
  3. R1が水素ではない、請求項1または2に記載の式Iで表される化合物。
  4. 式I.1:
    Figure 2007534645
    (式中、
    Gは、C2-C6-アルキル、C1-C4-アルコキシメチルまたはC3-C6-シクロアルキルであり;
    R2は、水素またはメチルであり;
    Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシであり、
    LおよびR3は、請求項1に定義された通りである)
    で表される化合物。
  5. 式I.2:
    Figure 2007534645
    (式中、
    Dは、窒素原子と一緒になって、Nを介して結合している5員または6員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成し、かつ、環構成員としてO、NおよびSからなる群から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ/または、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシおよびC1-C2-ハロアルキルからなる群から選択される1個または複数の置換基を有していてもよく;
    Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシであり;
    LおよびR3は、請求項1に定義された通りである)
    で表される化合物。
  6. 式I.3:
    Figure 2007534645
    (式中、
    Yは、水素またはC1-C4-アルキルであり;
    Xは、塩素、メチル、シアノ、メトキシまたはエトキシであり;
    LおよびR3は、請求項1に定義された通りである)
    で表される化合物。
  7. 請求項1に記載した式I(式中、Xは、ハロゲン、シアノ、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシまたはC1-C2-ハロアルコキシである)で表される化合物を製造する方法であって、
    式II:
    Figure 2007534645
    で表される5-アミノトリアゾールを式III:
    Figure 2007534645
    (式中、Rはアルキルである)
    で表されるフェニルマロネートと反応させ、式IV:
    Figure 2007534645
    で表されるジヒドロキシトリアゾロピリミジンを得ることと、
    ハロゲン化して式V:
    Figure 2007534645
    で表されるジハロ化合物を得ることと、
    Vを式VI:
    Figure 2007534645
    のアミンと反応させ、式I(式中、Xはハロゲンである)で表される化合物を得ることを含み、
    所望により、Xがシアノ、C1-C4-アルコキシまたはC1-C2-ハロアルコキシである化合物Iを製造するために、化合物I(式中、Xはハロゲンである)を式VII:
    M-X' VII
    (これは、導入される基X'に応じて、無機シアン化物、アルコキシレートまたはハロアルコキシレートであり、式中、Mは、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属カチオンである)
    の化合物と反応させ、
    また所望により、Xがアルキルである請求項1に記載の式Iの化合物を製造するために、化合物I(式中、Xはハロゲンである)を式VIII:
    Figure 2007534645
    (式中、X''は水素またはC1-C3-アルキルであり、RはC1-C4-アルキルである)
    のマロネートと反応させ、式IX:
    Figure 2007534645
    で表される化合物を得、脱炭酸し、Xがアルキルである化合物Iを得ること
    を含む、前記方法。
  8. 請求項1に記載の式I(式中、XはC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルである)で表される化合物を製造する方法であって、
    請求項7に記載の式IIで表される5-アミノトリアゾールを式IIIa:
    Figure 2007534645
    (式中、X1はC1-C4-アルキルまたはC1-C4-ハロアルキルであり、RはC1-C4-アルキルである)
    のケトエステルと反応させ、式IVa:
    Figure 2007534645
    の5-アルキル-7-ヒドロキシ-6-フェニルトリアゾロピリミジンを得ることと、
    IVaをハロゲン化し、式Va:
    Figure 2007534645
    の7-ハロトリアゾロピリミジンを得ることと、
    Vaを請求項7に記載の式VIのアミンと反応させ、化合物Iを得ること
    を含む、前記方法。
  9. 請求項7および8に記載の式IV、IVa、VまたはVaの化合物。
  10. 固体担体または液体担体、および請求項1に記載の式Iで表される化合物を含む殺菌組成物。
  11. 種子であって、100kg当たり1〜1000gの請求項1に記載の式Iで表される化合物を含む種子。
  12. 植物病原性有害菌類を防除する方法であって、菌類、または菌類による攻撃から保護すべき材料、植物、土壌もしくは種子を、請求項1に記載の式Iで表される化合物の有効量で処理することを含む、前記方法。
JP2006544326A 2003-12-17 2004-12-15 6−(2−クロロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物 Withdrawn JP2007534645A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10359435 2003-12-17
DE10360399 2003-12-19
DE102004003769 2004-01-23
DE102004019457 2004-04-19
PCT/EP2004/014274 WO2005058906A1 (de) 2003-12-17 2004-12-15 6-(2-chlor-4-alkoxy-phenyl)-triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534645A true JP2007534645A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34705144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544326A Withdrawn JP2007534645A (ja) 2003-12-17 2004-12-15 6−(2−クロロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20070149400A1 (ja)
EP (1) EP1697366B1 (ja)
JP (1) JP2007534645A (ja)
KR (1) KR20060127056A (ja)
AR (1) AR046903A1 (ja)
AT (1) ATE373004T1 (ja)
AU (1) AU2004299255A1 (ja)
BR (1) BRPI0417647A (ja)
CA (1) CA2548351A1 (ja)
CO (1) CO5700828A2 (ja)
CR (1) CR8467A (ja)
DE (1) DE502004004985D1 (ja)
EA (1) EA200601109A1 (ja)
EC (1) ECSP066642A (ja)
ES (1) ES2290777T3 (ja)
IL (1) IL175882A0 (ja)
MA (1) MA28287A1 (ja)
MX (1) MXPA06005987A (ja)
PE (1) PE20050812A1 (ja)
TW (1) TW200531975A (ja)
WO (1) WO2005058906A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130633A1 (de) * 1981-08-01 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)pyrimidine und diese enthaltende fungizide
US5593996A (en) * 1991-12-30 1997-01-14 American Cyanamid Company Triazolopyrimidine derivatives
US5994360A (en) * 1997-07-14 1999-11-30 American Cyanamid Company Fungicidal 5-alkyl-triazolopyrimidines
US5981534A (en) * 1998-09-25 1999-11-09 American Cyanamid Company Fungicidal 6-(2,6-difluoro-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
WO1999048893A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 American Cyanamid Company Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US5986135A (en) * 1998-09-25 1999-11-16 American Cyanamid Company Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
AU2002221831A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Basf Aktiengesellschaft 7-(r)-amino-triazolopyrimidines, the production thereof and use of the same for combating phytopathogenic fungi
WO2002083677A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Basf Aktiengesellschaft 6-(2-chloro-6-fluoro-phenyl)-triazolopyrimidines
IL159606A0 (en) * 2001-07-18 2004-06-01 Basf Ag Substituted 6-(2-tolyl)-triazolopyrimidines as fungicides
DE10218592A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Bayer Cropscience Ag Triazolopyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
IL175882A0 (en) 2006-10-05
KR20060127056A (ko) 2006-12-11
EA200601109A1 (ru) 2006-12-29
WO2005058906A1 (de) 2005-06-30
BRPI0417647A (pt) 2007-04-03
AR046903A1 (es) 2005-12-28
ATE373004T1 (de) 2007-09-15
ECSP066642A (es) 2006-10-25
AU2004299255A1 (en) 2005-06-30
DE502004004985D1 (de) 2007-10-25
TW200531975A (en) 2005-10-01
CA2548351A1 (en) 2005-06-30
ES2290777T3 (es) 2008-02-16
CO5700828A2 (es) 2006-11-30
EP1697366B1 (de) 2007-09-12
US20070149400A1 (en) 2007-06-28
CR8467A (es) 2006-12-07
MA28287A1 (fr) 2006-11-01
PE20050812A1 (es) 2005-11-03
MXPA06005987A (es) 2006-08-23
EP1697366A1 (de) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006526583A (ja) 置換ピラゾロピリミジン、それらの製造方法及び有害菌の防除のためのそれらの使用、並びにそれらを含む組成物
JP2008503512A (ja) 6−(2−フルオロフェニル)−トリアゾロピリミジン、その生産方法、有害菌類を防除するためのその使用、およびそれを含有している薬剤
JP4607592B2 (ja) 5−アルキル−7−アミノトリアゾロピリミジン、その調製方法とそれを調製するのに必要な中間体生成物、該化合物を含有する農薬、および、有害菌類を攻撃するためのその使用
US20070249634A1 (en) Triazolopyrimidine Compounds and Use Thereof for Controlling Harmful Fungi
US20050272748A1 (en) 2-Mercapto-substituted triazolopyrimidines, methods for the production thereof, the use of the same for controlling patogenic fungi, and agents containing said compounds
JP2008505151A (ja) 置換された6−フェニル−7−アミノトリアゾロピリミジン類、それらの生産方法、病原性真菌を抑制するためのそれらの使用、およびこれらの化合物を含有する薬剤
JP2006514677A (ja) 2−置換トリアゾロピリミジン類、それらを製造するための方法及び中間生成物、病原性菌類を防除するためのそれらの使用、並びに、2−置換トリアゾロピリミジン化合物を含んでいる薬剤
JP2007534645A (ja) 6−(2−クロロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、および有害菌類を防除するためのその使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物
JP2007514683A (ja) 6−(2−フルオロ−4−アルコキシフェニル)トリアゾロピリミジン、その製法、有害菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む組成物
JP2007530634A (ja) 6−(2,6−ジクロロフェニル)−トリアゾロピリミジン、それを製造する方法、病原性真菌を抑制するためのその使用、および上記化合物を含有する薬剤
JP2006515845A (ja) 殺真菌性トリアゾロピリミジン、それらの製造方法及び有害真菌を抑制するためのそれらの使用、並びにそれらを含む組成物
JP2007514680A (ja) 6−(2,4,6−トリハロフェニル)トリアゾロピリミジン、その製造方法、および植物病原性真菌類を防除するためのその使用、ならびにその物質を含有している農薬
JP2007514682A (ja) 6−ペンタフルオロフェニル−トリアゾロピリミジン、その製造方法、および病原真菌を防除するためのその使用、ならびに、これらの物質を含む薬剤
JP2007518759A (ja) 6−(2−クロロ−5−ハロフェニル)トリアゾロピリミジン、その製造および有害菌を抑制するための使用、ならびにこれらの化合物を含む組成物
JP2007514689A (ja) 6−(2−ハロフェニル)トリアゾロピリミジン、その製造方法、および植物病原性真菌類を防除するためのその使用、さらにはその物質を含有している農薬
JP2008503513A (ja) 6−(2−トリル)−トリアゾロピリミジンの殺菌剤としての使用、新規6−(2−トリル)−トリアゾロピリミジン、その製造方法、有害菌類を防除するためのその使用、およびそれを含有している薬剤
MXPA06007752A (en) 6-(2-chloro-5-halophenyl)-triazolopyrimidine, method for production and use thereof for controlling fungal pests and agents comprising the same
US20070111889A1 (en) 6-(Aminocarbonyl-phenyl)triazolopyrimidines, methods for the production thereof, use thereof for controlling harmful fungi, and substances containing the same
US20070149588A1 (en) 6-(2,3,6-Trifluorophenyl)triazolopyrimidines, their preparation and their use for controlling harmful fungi, and compositions comprising these compounds
MXPA06005192A (en) 6-(2-halophenyl)-triazolopyrimidines, method for their production and their use for combating pathogenic fungi, in addition to agents containing said substances
JP2007512276A (ja) 6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−トリアゾロピリミジン、その製造方法、有害真菌類を防除するためのその使用、およびそれを含有している材料

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080220