JP2007532463A - CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための方法および装置、水和物、および水和物の使用 - Google Patents

CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための方法および装置、水和物、および水和物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532463A
JP2007532463A JP2007507857A JP2007507857A JP2007532463A JP 2007532463 A JP2007532463 A JP 2007532463A JP 2007507857 A JP2007507857 A JP 2007507857A JP 2007507857 A JP2007507857 A JP 2007507857A JP 2007532463 A JP2007532463 A JP 2007532463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
hydration
cao
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189839B2 (ja
Inventor
ペーター ハンセン,ジェーンズ
ジェンセン,ラーズ スカーラップ
Original Assignee
エフエルシュミッド エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフエルシュミッド エー/エス filed Critical エフエルシュミッド エー/エス
Publication of JP2007532463A publication Critical patent/JP2007532463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189839B2 publication Critical patent/JP5189839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • C01F11/04Oxides or hydroxides by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/51Hydrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/364Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための装置のみならず方法を記載する。本方法は添加する水の量が、温度(℃)の関数としての添加する水の分圧PH2Oを式(I)で定義される範囲内に確実に維持するようなものであることを特徴とし、PH2Oはatmで表された水蒸気の分圧、Tは℃で表した温度である。これにより材料粒子が凝集して団塊とならず、部分水和に関連して水和される材料粒子の活性表面となるよう外側と内側から均一に水和される。これは、特定した範囲内では水は水蒸気として存在するため液体水が材料粒子と接触しないからである。
【選択図】図1

Description

本発明はCaOを含有する粒子状または粉体状材料の水和方法に関するものである。水和物は、セメントクリンカ製造用のキルンプラント等のキルンプラントからのSO排出物を還元するのに使用することができる。また、本発明は本方法を実施するための装置に関するものである。
前述した類の方法の1つとして、例えば、DK/EP1200176が知られている。この従来方法の主な欠点は水和速度が遅いということであり、これはCaOを含有する原料の水和が空気と水との混合物中で行われ、水蒸気の分圧が比較的低レベルであることに起因する。材料が含有するCaOの80〜100%の水和度を達成するのが望ましい場合、この方法においては材料粒子と水蒸気とが接触する滞留時間が比較的長くなくてはならず、その結果、十分な量の反応体積が必要となる。別の従来技術法としては、CaO含有材料をキルン系から抽出し、250℃より低い温度まで冷却し、引き続いて液体水と混合する際に水和する方法が挙げられる。この方法には材料粒子が凝集しやすくなる可能性があるという欠点があり、こうした凝集した材料粒子団塊を小さな粒子にするためにその後に高コストの分散または粉砕処理を必要とする。この方法のさらに別の欠点としては、CaOを含有する材料粒子の水和が必ずしも外側および内側から粒子の中心部に向って均一に起こるわけではないということであり、一部の粒子は完全に水和されるが残りは全く水和されないまたはある程度までしか水和されないという事態がしばしば起こる。
本発明の目的は、上述の欠点を軽減することのできる装置のみならず方法を提供することである。
本目的は導入部で記載した類の方法で本発明を行うことで達成され、添加する水の量が、温度(℃)の関数としての添加する水の分圧PH2Oを、式
Figure 2007532463
で定義される範囲内に確実に維持するようなものであることを特徴とし、PH2Oはatmで表した水蒸気の分圧、Tは℃で表した温度である。
これにより材料粒子が凝集して団塊とならず、部分水和に関連して水和される活性表面となるよう粒子は外側および内側から均一に水和される。これは、水は指定した範囲内では水蒸気として存在するため、液体水が材料粒子と接触しないからである。
従来より、Ca(OH)は焼石灰と液体水とを反応させることで生成するが、本発明においてはこの反応を水蒸気で行う。液体水に浸す代わりに粒子を水蒸気中に浮遊させると粒子が凝集するのを防ぐことができ、後に高コストの分散または粉砕作業を行って小さな粒子1つ1つにする必要がなくなる。
Ca(OH)は水和処理中に生成される。水和処理中に生成されたCa(OH)の安定性は、図1に図示されるように、主に温度と発生した水蒸気の分圧に依存するものである。水和処理は、水蒸気を最大量含有した大気中で行うのが有利である。よって、本発明においては、水とCaO含有材料とを垂直反応装置の上端部に導入し、反応装置内を下方向に通過させて同時に気化・水和に供し、水和物を反応装置からその下端部において排出することが好ましい。反応装置内を下方向に指向させて移動させることで、材料粒子の移送媒体として空気を使用する必要がなく、よって、約100%の純粋な水蒸気から構成される大気を作り出すことが可能となる。水の気化に必要な熱エネルギーは、材料から得られる。
あるいは、CaO含有材料を垂直反応装置の上端部に導入し、反応装置内を下方向に通過させて反応装置の高さ全体に分散させた数箇所で導入される水との同時水和に供することができ、蒸気の状態の余分な水分は反応装置の上端部の開口部から排出され、水和物は反応装置の下端部から排出される。
水和速度は、温度と水蒸気の分圧が上昇するにつれて上昇する。しかしながら温度は、所定の水蒸気分圧でCa(OH)が不安定となる温度を超えてはならない。実務においては、温度はCaO含有材料の温度、注入される水の量、および反応装置から排出された後に更に冷却された可能性のある、任意で再循環させる水和物のサブストリームによって決定される。この水の容量を調整して、CaO含有材料の温度と水蒸気の分圧とをそれぞれ、Ca(OH)が安定しており液体水が存在せず、また水和反応が停止することのない温度と分圧範囲内に維持することが重要である。よって、本発明によると、水和処理中の温度を100℃より高く、好ましくは200℃より高く、最も好ましくは250℃より高く、また水蒸気の分圧を0.01〜10atm、好ましくは0.1〜2atm、最も好ましくは0.9〜1.1atmの範囲内に維持することが好ましい。
水和物を続いてガス中のSO成分の還元に使用してもよい。このような処理に関しては、水和物の外表面のみが、洗浄対象となるSO含有ガスと接触する。材料粒子の水和が中心部まで起こった場合、粒子表面に限ってしか水和させていない場合と比較して、達成されるSO還元に顕著な改善は見られないことが証明されている。また、表面の初期水和速度は比較的高いが、それに続く中心部の水和は、水が粒子表面と内部から中心部へと水和物の層を通過して拡散しなくてはならないことから緩慢であることが解明されている。よって、本発明においては、水和は材料粒子の表面に限られることが好ましい。この結果、水和率を70%にまで、好ましくは50%未満にまで低下させることができる。水和を材料粒子の表面に限定して行う場合、材料粒子の滞留時間が比較的短い小型の反応装置を使用することが可能となる。セメント製造プラントの場合のように、プラントにおいてSOの還元に水和物を使用し、後に800℃を超えるレベルまで加熱することでか焼する場合、水和したCaOの全てをSOと接触させない限り、エネルギーの無駄が起こる。これは、後に行うか焼中の脱水が吸熱性であるからである。
本発明の方法は、セメント製造プラントにて有利に利用することができる。セメント製造プラントは典型的にはサイクロン予熱器、か焼炉、キルン、およびクリンカ冷却器を備えたキルン系を含み、セメント原料は予熱され、か焼され、セメントクリンカへと焼成され、引き続いて冷却される。本発明の方法をこういったプラントまたは同様のプラントで用いる場合、か焼した原料の形態のCaO含有材料をセメント製造プラントのか焼炉から抽出することが好ましい。続いて、SOを吸収するために、排出ガスの移動方向に向って見た場合、SOが生成される場所のすぐ後でセメント製造プラントの予熱器に水和物を再導入することが可能であり、硫酸カルシウムが同時生成されセメントクリンカと一緒にキルン系から排出される。
CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための本発明の装置は、上端部および下端部を有する垂直反応装置、CaO含有材料および水を一括または別々に導入するための、反応装置の上端部に位置する手段、水和物を排出するための、反応装置の下端部に位置する手段を含む。
本発明の方法によって得られた生成物は、例えばセメントクリンカ製造用のキルン炉等のキルン炉からのSO排出物を還元するのに適切に使用することができる。
図1は、成分HO、CaO、Ca(OH)の相安定性図である。斜線部において、Ca(OH)は安定しており、水は水蒸気の状態で存在する。図中の斜線部右手において、Ca(OH)は不安定であり、CaO+HOに脱水される。図中の斜線部左手において、水は液状で存在しており、その結果、材料粒子が凝集する。よって、本発明の方法を行う場合、温度および分圧は式:
Figure 2007532463
によって数学的に定義することができる斜線部内に維持されなくてはならず、PH2Oはatmで表した水蒸気の分圧、Tは℃で表した温度である。
図2は4つのサイクロンステージ1a〜1dを備えたサイクロン予熱器1、分離サイクロン2aを備えたか焼炉2、回転キルン3、クリンカ冷却器4を含むセメント製造プラントである。プラントは、原料を投入管の投入口8からサイクロン予熱器の第一サイクロンステージ1aに導入し、予熱器1から始まって、か焼炉2、続いて回転キルン3を通って加熱、か焼され、クリンカに焼成されるという従来のやり方で作動し、回転キルン3では、回転キルン内のバーナー9およびか焼炉2内のバーナー10でそれぞれ発生した熱排出ガスが対流している。焼成したクリンカを、クリンカ冷却器4で引き続いて冷却する。
本発明の方法は、こういったプラントで有利に利用することが可能である。
本発明においては、ある量の高温のか焼済高CaO含有原料をプラントのか焼ステージから抽出している。原則として、このステージからの原料抽出は適切な方法であればどのような形であってもよく、例えば、分離サイクロン2aの下部に取り付けたスプリッタゲートを用いてもよい。図示した好ましい態様において、か焼した原料は、分離サイクロン2aと平行に取り付けられた小サイクロン5aによって抽出される。サイクロン5aによって抽出する材料の量は、ゲート5bによって適切に調節することができる。抽出したか焼原料を続いて上部投入端部および下部排出端部とを有する垂直反応装置6a(図3を参照)を備えた水和ユニット6に送る。抽出した材料のサブストリームが均一ではない場合、水和ユニット6に送る材料ストリームを滑らかにするためのバッファとして機能し得る中間容器(図示せず)を取り付けることが可能である。典型的には、抽出したか焼原料の温度は、か焼ステージから抽出した段階で約800℃であり、よって、中間容器がある場合は、導入する前に原料を冷却する必要がある場合がある。
か焼したCaO含有原料の水和は、図3でさらに詳細に図示された水和ユニット6で行われる。本発明の好ましい態様において、か焼した原料と水は水和ユニット6の反応装置6aに反応装置の上端部から導入する。原料は投入口6bから適切な方法で導入し、水はおそらくは噴霧空気と混合されて1つもしくは複数のノズル6cから適切な方法で導入することができる。水和ユニット6の第一上部において、注入された水は供給された原料を冷却し、水和ユニットの下部においてCaOと反応し、Ca(OH)を同時形成する。この態様において水和ユニット6は、反応装置6aに直接つながって取り付けられた下部沈殿チャンバ6dを備えている。作動中、水和物は沈殿チャンバ6dに沈殿し、そこから排出口6eを通って抽出される。
CaOと反応しない分の水、噴霧空気(使用した場合)は管6fから抽出することができる。この管6fは、抽出した空気内に浮遊する埃を分離するために、その底部にサイクロンを組み込んだものであってもよい。
本発明において、水和物はサイクロン予熱器1からの排出ガス内のSOの還元に使用することができる。これは、水和ユニット6から適切な移送手段7を用いて水和物を指向させ、投入口8から予熱器1に導入される仕込み原料と混合することで適切に行うことができる。しかしながら、水和物はどこから導入してもよく、例えば、任意のサイクロンステージ、組み込んだ場合は調整塔(図示せず)から導入してもよい。
水和物の一部を水和ユニット6に再循環させるのが有利な場合がある。これは、移送手段7から水和物の一部を抽出するためのサイクロンを備える移送手段7aを介して行うことが可能である。例えば、水和するCaO含有材料の温度が、CaOの水和に必要な容量の水を気化させるための熱エネルギーを供給するに必要な温度を超え、それが例えば、典型的には温度が800℃より高いセメント製造プラントのか焼炉からCaO含有材料を抽出する場合、水和物の一部を水和ユニット6に再循環させるのが有利な場合がある。結果として、再循環させられ冷却された水和物は水和ユニット6内の温度を低下させ、それによってCaO含有材料の温度をCa(OH)が安定する温度範囲内に維持するのに必要な水の量も低減される。水和物を水和ユニットに再循環させることにより、水和ユニット6の温度を注入した水の量とは独立して調節することが可能となり、材料の水和度は循環要素によって変化する。これにより湿った材料が反応装置の壁面に付着して固化する危険性も低下する。
図4は本発明を実施するための装置の別の態様である。この態様においては、か焼した原料は水和ユニット6の反応装置6aの上端部に投入口6bから導入されている。水は反応装置の高さ全体に分散させて設置された1つもしくは複数のノズル6cから、おそらくは噴霧空気と混合して導入することができる。水和ユニット6の第一上部において、注入された水は供給された原料を冷却し、水和ユニットの下部においてCaOと反応し、Ca(OH)が同時に生成される。水和物はスルース12から抽出することができる。CaOと反応しない分の水および噴霧空気(使用した場合)を、開口部6fから抽出することができ、実施例においては、投入口6bと同一である。水和物の一部を管7aを介して投入口6bへと再循環させることができる。再循環させた生成物の冷却が必要な場合、装置に冷却ユニット11を組み込んでもよい。
以下に本発明を図式を用いてさらに詳細に説明する。
温度およびHO(g)の分圧の関数としての、成分HO、CaO、Ca(OH)の相安定性図である。 本発明の方法を用いた、従来のセメント製造プラントを示す。 本発明の装置の特に好ましい態様を示す。 本発明の装置の別の態様を示す。

Claims (14)

  1. 添加する水の量が、温度(℃)の関数としての添加する水の分圧PH2Oを、式:
    Figure 2007532463
    で定義される範囲内に確実に維持するようなものであり、PH2Oがatmで表した水蒸気の分圧、Tが℃で表した温度であることを特徴とする、CaOを含有する粒子状または粉体状材料の水和方法。
  2. 水とCaO含有材料とを垂直反応装置の上端部から導入し、反応装置内を下方向に通過させて同時に気化・水和に供し、水和物を反応装置からその下端部において排出させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. CaO含有材料を垂直反応装置の上端部から導入し、反応装置内を下方向に通過させて反応装置の高さ全体に分散して数箇所で導入される水との同時水和に供し、蒸気の状態の余分な水分は、反応装置の上端部の開口部から排出され、水和物は反応装置の下端部から排出されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 水和処理中の温度を100℃より高く、好ましくは200℃より高く、最も好ましくは250℃より高く維持することを特徴とする、請求項1、2、または3に記載の方法。
  5. 水蒸気の分圧を0.01〜10atm、好ましくは0.1〜2atm、最も好ましくは0.9〜1.1atmの範囲内に維持することを特徴とする、請求項1、2、または3に記載の方法。
  6. 水和物の一部を水和ユニットに再循環させることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 水和を材料粒子の表面に限定して行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 水和度が70%未満、好ましくは50%未満であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. か焼した原料の形態のCaO含有材料を、セメント製造プラントのか焼炉から抽出することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. SOを吸収するために、排出ガスの移動方向に向って見た場合、SOが生成される場所のすぐ後でセメント製造プラントの予熱器に水和物を引き続いて再導入することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 上端部および下端部を備えた垂直反応装置(6a)、CaO含有材料および水を一括または別々に導入するための、反応装置の上端部に位置する手段(6b、6c)、および水和物を排出するための、反応装置の下端部に位置する手段(6d、6e)を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法を実施するための装置。
  12. 上端部および下端部を備えた垂直反応装置(6a)、CaO含有材料を導入するための、反応装置の上端部に位置する手段(6b)、蒸気状の余分な水を排出するための、反応装置の上端部に位置する手段(6f)、水を反応装置に導入するための、反応装置の高さ全体にわたって設置された手段(6c)、および水和物を排出するための、反応装置の下端部に位置する手段(12)を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法を実施するための装置。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって提供される生成物。
  14. キルン炉からのSO2排出物を還元するための、請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって提供される生成物の使用。
JP2007507857A 2004-04-16 2005-02-16 CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための方法および装置、水和物、および水和物の使用 Expired - Fee Related JP5189839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200400601 2004-04-16
DKPA200400601 2004-04-16
PCT/IB2005/000385 WO2005100247A1 (en) 2004-04-16 2005-02-16 Method and apparatus for hydration of a particulate or pulverulent material containing cao, hydrated product, and use of the hydrated product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532463A true JP2007532463A (ja) 2007-11-15
JP5189839B2 JP5189839B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=35149903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507857A Expired - Fee Related JP5189839B2 (ja) 2004-04-16 2005-02-16 CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための方法および装置、水和物、および水和物の使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7595037B2 (ja)
EP (1) EP1735241B1 (ja)
JP (1) JP5189839B2 (ja)
KR (1) KR101148309B1 (ja)
CN (1) CN1942400B (ja)
AU (1) AU2005232957B2 (ja)
BR (1) BRPI0509762A (ja)
CA (1) CA2559259C (ja)
DK (1) DK1735241T3 (ja)
ES (1) ES2401783T3 (ja)
MX (1) MXPA06010589A (ja)
PL (1) PL1735241T3 (ja)
PT (1) PT1735241E (ja)
RU (1) RU2370442C2 (ja)
TW (1) TWI359122B (ja)
UA (1) UA83724C2 (ja)
WO (1) WO2005100247A1 (ja)
ZA (1) ZA200608174B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK176268B1 (da) * 2006-05-10 2007-05-21 Smidth As F L Fremgangsmåde og anlæg til fremstilling af cementklinker
JP5286480B2 (ja) * 2007-08-31 2013-09-11 一般財団法人石炭エネルギーセンター 粒子状のCa(OH)2の製造方法及びそれを用いたガス吸収方法又はガス回収方法
US8496909B2 (en) * 2008-10-13 2013-07-30 The Ohio State University Research Foundation Calcium looping process for high purity hydrogen production integrated with capture of carbon dioxide, sulfur and halides
US20110150755A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Flsmidth A/S Method and Apparatus for Hydrating Lime
RU2525555C1 (ru) * 2013-05-06 2014-08-20 Государственное унитарное предприятие "Институт нефтехимпереработки Республики Башкортостан" (ГУП "ИНХП РБ") Способ получения портландцементного клинкера
CN105561753A (zh) * 2016-01-26 2016-05-11 南京圣火环境科技有限公司 一种新型干法水泥窑烟气在线脱硫设备及工艺
BR112018070887B1 (pt) * 2016-04-15 2022-07-26 Total Sa Método para determinar uma janela de tempo na qual um teste de pressão de revestimento pode ser executado sem danificar uma bainha de cimento
BR112018070886B1 (pt) 2016-04-15 2022-05-17 Total Sa Método para determinar um parâmetro de plasticidade de uma pasta de cimento hidratada
US20240025806A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Serguei Zelepouga Method and apparatus for filtration combustion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1890202A (en) * 1931-11-16 1932-12-06 Du Pont Process of purifying arylides of 2, 3-hydroxy-naphthoic acid
US2309168A (en) * 1940-08-02 1943-01-26 Corson G & W H Dry lime hydrate and process for producing same
GB881813A (en) * 1958-06-27 1961-11-08 Electro Chimie Metal Improvements in and relating to processes of hydrating granular alkaline-earth metaloxides
GB976085A (en) * 1961-03-08 1964-11-25 Corson G & W H Method for producing a lime hydrate
JPH09227121A (ja) * 1995-12-18 1997-09-02 Yoshizawa Sekkai Kogyo Kk 微粉水酸化カルシウムの製造方法および製造装置
JPH10120448A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Maruai Sekkai Kogyo Kk 消石灰の製造方法
JP2003502143A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 エフ・エル・スミス・アンド・カンパニー・エー・エス 排ガスの脱硫方法及び装置
JP2004508371A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換イミダゾピリジン化合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3106453A (en) * 1963-04-22 1963-10-08 Corson G & W H Process for producing dry lime hydrate
SU367055A1 (ru) 1971-01-27 1973-01-23 Способ приготовления известкового молока
SU857037A1 (ru) 1979-11-12 1981-08-23 Предприятие П/Я В-2994 Гаситель извести
SU1341161A1 (ru) 1986-01-06 1987-09-30 Предприятие П/Я А-3732 Способ автоматического управлени процессом получени гидроксида кальци
US5173279A (en) * 1990-11-21 1992-12-22 Lhoist Recherche Et Developpement S.A. Method and composition for treating flue or exhaust gases utilizing modified calcium hydroxide
DK0851839T3 (da) * 1995-09-20 2002-07-29 Chemical Lime Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af calciumcarbonat med høj renhed
RU2138454C1 (ru) 1996-01-30 1999-09-27 Приволжская малая научная общественная фирма патентных услуг и работ "ПОТЕНЦИАЛ" Способ получения известкового состава
US5903591A (en) * 1997-01-15 1999-05-11 Brassey; John Michael Apparatus and process for activation of carbonaceous char or reactivation of spent carbon by electrical resistance heating
SE521573C2 (sv) 2001-05-30 2003-11-11 Roland Lundqvist Förfarande och anordning för släckning av kalkråvara eller annat släckningsbart material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1890202A (en) * 1931-11-16 1932-12-06 Du Pont Process of purifying arylides of 2, 3-hydroxy-naphthoic acid
US2309168A (en) * 1940-08-02 1943-01-26 Corson G & W H Dry lime hydrate and process for producing same
GB881813A (en) * 1958-06-27 1961-11-08 Electro Chimie Metal Improvements in and relating to processes of hydrating granular alkaline-earth metaloxides
GB976085A (en) * 1961-03-08 1964-11-25 Corson G & W H Method for producing a lime hydrate
JPH09227121A (ja) * 1995-12-18 1997-09-02 Yoshizawa Sekkai Kogyo Kk 微粉水酸化カルシウムの製造方法および製造装置
JPH10120448A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Maruai Sekkai Kogyo Kk 消石灰の製造方法
JP2003502143A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 エフ・エル・スミス・アンド・カンパニー・エー・エス 排ガスの脱硫方法及び装置
EP1200176B1 (en) * 1999-06-18 2003-04-23 F L Smidth & Co. A/S Method and apparatus for desulphurisation of exhaust gases
JP2004508371A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換イミダゾピリジン化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010053037; 無機マテリアル学会編: 「セメント・セッコウ・石灰ハンドブック」 , 19951101, P.120-124, 技法堂出版株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233044A1 (en) 2008-09-25
EP1735241A1 (en) 2006-12-27
BRPI0509762A (pt) 2007-10-16
TWI359122B (en) 2012-03-01
AU2005232957A1 (en) 2005-10-27
PT1735241E (pt) 2013-03-07
CN1942400B (zh) 2010-11-10
EP1735241B1 (en) 2012-12-26
RU2370442C2 (ru) 2009-10-20
CA2559259A1 (en) 2005-10-27
KR20060135935A (ko) 2006-12-29
DK1735241T3 (da) 2013-03-11
CN1942400A (zh) 2007-04-04
ZA200608174B (en) 2008-05-28
WO2005100247A1 (en) 2005-10-27
MXPA06010589A (es) 2007-01-23
KR101148309B1 (ko) 2012-05-25
WO2005100247A9 (en) 2006-02-23
JP5189839B2 (ja) 2013-04-24
AU2005232957B2 (en) 2010-04-22
ES2401783T3 (es) 2013-04-24
UA83724C2 (uk) 2008-08-11
US7595037B2 (en) 2009-09-29
CA2559259C (en) 2013-10-15
RU2006135149A (ru) 2008-05-27
TW200535111A (en) 2005-11-01
PL1735241T3 (pl) 2013-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189839B2 (ja) CaOを含有する粒子状または粉体状材料を水和するための方法および装置、水和物、および水和物の使用
CA1062006A (en) System for handling high sulfur materials
US8313715B2 (en) Process and plant for producing metal oxide from metal salts
US8557039B2 (en) Method for manufacturing a sulfoaluminous or belitic sulfoaluminous clinker, and corresponding equipment
JP2000197810A (ja) 排出炭酸ガスの削減方法
CN102317202A (zh) 用来从金属盐生产金属氧化物的工艺和设备
US20110150755A1 (en) Method and Apparatus for Hydrating Lime
WO1996021619A1 (en) Process for the production of alpha alumina
CN113860773B (zh) 一种微波强化流态化磷石膏脱水的装置及其方法
CN109384400A (zh) 一种电石渣处理工艺及系统
CN219463345U (zh) 用于处理铝的设备
AU2022100082A6 (en) Optimized semi-dry process for sintering of aluminosilicates in the production of alumina
KR20050113529A (ko) 유동층식 석회 소성로를 이용한 석회 제조장치 및 이를 이용한 석회 제조 방법
US20230047215A1 (en) Thermal treatment of mineral raw materials using a mechanical fluidised bed reactor
US2141228A (en) Method of converting a sulphite into an oxide and sulphur dioxide
CA1069303A (en) System for handling high sulfur materials
JPH0789749A (ja) 微粉石灰石の仮焼方法および装置
JPS61266338A (ja) セメントの焼成方法
JPS59116157A (ja) 水硬性結合剤を得るために使用可能な粉末材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees