JP2007530802A - ウェブ屈曲装置および方法 - Google Patents

ウェブ屈曲装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530802A
JP2007530802A JP2007504947A JP2007504947A JP2007530802A JP 2007530802 A JP2007530802 A JP 2007530802A JP 2007504947 A JP2007504947 A JP 2007504947A JP 2007504947 A JP2007504947 A JP 2007504947A JP 2007530802 A JP2007530802 A JP 2007530802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
belt
assembly
path
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598820B2 (ja
JP2007530802A5 (ja
Inventor
ピー. スワンソン,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007530802A publication Critical patent/JP2007530802A/ja
Publication of JP2007530802A5 publication Critical patent/JP2007530802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598820B2 publication Critical patent/JP4598820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/022Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/32Arrangements for turning or reversing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/34Apparatus for taking-out curl from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3121L-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts

Abstract

ウェブ(330)を屈曲する装置および方法が開示されている。ウェブは、小さな調整可能なギャップにより分離された、ローラまたはベルト(331、312、321、322)といった2つの共回転部材を通過する。ウェブは、第1の回転部材周囲を移動し、ギャップ近傍で剥れ、小半径で自身に湾曲し、第2の共回転部材に再付着する。半径位置を感知し、2つの部材の相対速度を制御する、閉ループ制御システムで小半径の位置を固定する。ウェブの歪みを小半径のサイズで調整する。これは、調整可能なギャップおよび半径位置により制御される。

Description

本開示内容は、ウェブの取扱い、特にウェブを屈曲させて、永久歪みを起こすことに関する。
ウェブ取扱い操作において、多層ウェブには湾曲が存在することが多い。湾曲は、ウェブに外力がないときに、略平坦または平面配向から逸れるウェブの傾向と定義される。多層ウェブシステムにおいては、湾曲は、一緒にラミネートされるウェブの歪みと慎重に合わせることにより制御できる。直接コートされる製品においては、かかる歪み合わせはかなり複雑である。
湾曲は、入ってくるウェブの歪みと慎重に合わせることによりラミネート多層ウェブにおいて制御することができる。湾曲は、直接コートされる製品においては制御するのは難しく、バッキングが高張力および高温下におかれるときはとりわけであり、大きな歪みとなる。一方、コーティングは、略ゼロの歪みで硬化する。張力、温度および硬化収縮から起きた歪みが層間で合わない場合には、最終製品が平坦とならない。
屈曲は、研磨剤を製造するプロセスに用いるプロセスである。屈曲は、研磨物品のメイク−ミネラル−サイズコーティングを破損させる。このプロセスによって、研磨製品は可撓性となり、湾曲する傾向が減じる。小半径に研磨剤の(未コートの)裏側をスライドさせたり、または小さな回転バーを用いて研磨剤をゴムローラに押し付けるのは一般的な屈曲技術である。これらの技術は、製品が研磨剤側に湾曲する傾向があるたいていの場合非常に良好に機能する。これらの技術は、製品損傷およびツール摩耗のために、接触側にコートされた研磨剤と共に用いることはできない。
ポリマーの付いた研磨製品は、直接コートすると、バッキングに向かって湾曲する傾向がある。最大硬化収縮およびバッキングモジュラスと共に最低線張力および硬化温度は、湾曲の問題を最小にするのに役立ち得るが、制限がある。かかる最適化でも許容されない製品の湾曲となる場合には、過剰の引張り歪みをバッキングから取り除く必要がある。これは、熱応力緩和、またはバッキングを機械的に降伏させることにより行うことができる。バッキングを対象物の小半径の外側に曲げてバッキングの降伏点に応力をかけると、バッキングに永久伸びが生じる。
本発明の一態様は、ウェブを横方向に屈曲させるシステムに関する。本システムは、ウェブ経路を有するウェブ取扱い装置を含み、ウェブ経路は、ウェブを屈曲させて、ウェブの横方向に塑性歪みを起こす手段を含む。特定の実施形態において、屈曲させる手段は、第1のベルトおよび第2のベルトを含むベルトアセンブリを含み、第1のベルトは、第1の移動ラインを有する第1の表面を有し、第2のベルトは、第2の移動ラインを有する第2の表面を有し、第1の移動ラインおよび第2の移動ラインは、互いに対して角度をなして配向されている。特定の実施形態において、移動ラインは実質的に垂直に配向されている。
本発明の一態様は、ウェブに永久横方向歪みを付与するシステムに関する。本システムは、第1の屈曲アセンブリを有するウェブ取扱い装置を含む。第1の屈曲アセンブリは、第1のベルトと第2のベルトとその間のギャップとを有する。ウェブ経路は、第1の屈曲アセンブリを通して形成され、ウェブ経路は、第1のベルトに沿った第1の部分と、第2のベルトに沿った第2の部分と、第1のベルトと第2のベルトとの間のギャップに第3の部分とを含む。第3の部分は、ウェブの永久歪みを付与するのに十分に小さい半径を有する円弧セグメントを有する。ウェブ経路の第1の部分の移動方向は、ウェブ経路の第2の部分の移動方向に対して角度をなしている。
本発明の一態様は、ウェブを屈曲させる方法に関する。本方法は、第1のウェブ取扱いアセンブリに沿った第1の部分と、第2のウェブ取扱いアセンブリに沿った第2の部分と、第1のウェブ取扱いアセンブリと第2のウェブ取扱いアセンブリとの間のギャップにあって、半径を有する円弧セグメントを有する第3の部分とを有するウェブ経路を作製する工程を含む。ウェブ経路の第1の部分の移動方向は、ウェブ経路の第2の部分の移動方向に対して実質的に垂直である。ウェブはウェブ経路を通過して、ウェブに塑性横方向歪みを起こす。
添付の図面を参照して本開示内容をさらに説明する。いくつかの図面中、同じ構造は同じ数字で参照されている。
例示的な実施形態の以下の説明において、その一部を形成する添付の図面と例示のために示した本開示内容を実施する例示的な実施形態を参照する。他の実施形態を用いたり、構造上または論理的な変更を本開示内容の範囲から逸脱することなく行えるものと考えられる。従って、以下の詳細な説明は、限定的な意味ではとられず、本開示内容の範囲は添付の特許請求の範囲により定義される。
本開示内容は、ウェブから湾曲を取り除くのに用いることのできる、ウェブに横方向歪みを起こすシステムおよび方法に関する。あるいは、本システムを用いるとまた、ウェブに所定の湾曲を付与することもできる。本システムおよび方法は、単層または多層のウェブに用いることができる。本システムは、その間にギャップを有する第1および第2のベルトを有する屈曲アセンブリを含む。第1と第2のベルトは協働して、ウェブ経路を作製し、ウェブは第1の配向で第1のベルトに入り、第2のベルトと接触する前にギャップにおいてフリップされて、第1の配向とは異なる第2の配向でウェブを押し付ける。一般的に、ウェブ全体の均一な歪み分布のために、第1の配向と第2の配向とは実質的に垂直である。ただし、所望の歪み分布に応じて多少角度がついていてもよい。また、異なる方向にウェブに歪みをそれぞれ付与する、多数の屈曲アセンブリを用いることもできる。
ベルトは、所望のギャップをその間に作製するよう近接配置される。ギャップを通して第1のベルトの一部、次に第2のベルトを通過するウェブ経路を作製する。ウェブ経路を通過するウェブは、ギャップに円弧部分を含む。ウェブの円弧部分を所定の半径まで制御する。所定の半径を選択して、ウェブに設定歪みを付与する。所定の半径は、後述する通り、経時により変化しうる。
図1〜1Aに、ウェブを屈曲させて、ウェブに永久歪みを起こすシステム100の例示的な実施形態を示す。システム100は、第1の回転アセンブリ110と第2の回転アセンブリ120とを含む。図示した例示的な実施形態において、第1および第2の回転アセンブリ110、120はローラアセンブリ111、121である。各ローラアセンブリ111、121は、ローラ112、122と、ローラを支持する手段(ローラベアリングに接続されたフレーム(図示せず)など)とを含む。各ローラは、後述する制御システム150により駆動および制御される。ローラを近接配置するとギャップGが作製される。通常、ギャップGは、第1および第2のローラが互いに最も近い位置で画定される。
ローラアセンブリ111、121は共回転する。すなわち、各ローラの固定軸に対して同じ方向A、A’に回転する。ウェブ経路Wがシステム100により形成される。ウェブ経路Wは、第1のローラ112を通過する第1の部分W1と、ギャップGを通過する第2の部分W2と、第2のローラ122を通過する第3の部分W3とを含む。ウェブ経路Wの第2の部分Wを制御して、円弧部分125を形成する。ウェブ130を円弧部分W2に通過させることにより、ウェブが屈曲し、ウェブの機械方向、すなわち、ウェブが動く方向に沿った方向に歪みが起きる。ウェブに起きた歪みの量は、円弧部分125の曲げ半径Rの関数である。代表的な金属について約0.2%、代表的なプラスチックスについて2.0%、ウェブをその塑性変形または塑性降伏点を超えてウェブを屈曲させることにより、永久歪みをウェブの屈曲部分に付与することができる。当業者であれば、ウェブの弾性限界は、例えば、マサチューセッツ州カントンのインストロン社(INS(登録商標)TRON Co.,Canton, Massachusetts)より入手可能なメカニカルテスター型番4504を用いて行えるような様々な標準的測定技術により求めることができる。
ウェブを屈曲させるために、ウェブを2つの共回転部材およびギャップに通過させる。一般的に、ウェブは、例えば、静電ピンニングワイヤ(図1Aの140)、空気圧または真空、接着剤、または例えば、フック・アンド・ループファスナーのような係合部材などの保持手段により共回転部材に対して保持される。保持手段を用いることによって、各共回転部材のウェブの出入り点T、T’を制御することができる。同じ方向に回転するローラにより生じるような、ウェブをギャップから動かす傾向も防止する。ウェブを共回転部材に対して保持するのに用いることのできる保持手段の一例としては、ペンシルバニア州ハットフィールドのSIMCOインダストリアルスタティックコントロール(SIMCO Industrial Static Control,Hatfield,Pennsylvania)よりテトリス(TETRIS)という商品名で入手可能な充填バーがある。
通常、ウェブは、第1の共回転部材周囲を動き、ギャップ近傍のT点で剥がれる。ウェブは、小半径R(円弧部分125で)で自身に巻き戻って、第2の共回転部材のT’点で再付着する。説明した例示的な実施形態において、円弧部分125の位置は、円弧部分125の位置を感知し、2つの回転部材の相対速度を制御する閉ループ制御システム150で固定する。
ウェブの半径Rのサイズは、ギャップのサイズおよびウェブがギャップに延びるか、またはギャップを通る距離を制御することにより変えることができる。例示的な一実施形態において、ウェブ半径Rは、センサ160を用いて、ギャップGの円弧部分125の位置(固定ギャップ寸法)を感知することにより制御できる。これは、円弧部分125の曲率(半径)は、部分125がギャップへ延びる距離、材料の厚さおよびウェブがローラと接触しなくなる接線点T、T’に応じて異なるためである。円弧部分125のウェブ曲率の関係がいったん決まると、センサ160を用いて、ギャップGにあるウェブの円弧部分125の位置が測定される。センサ160は、プログラマブル・コントローラなどのローラを制御する手段に信号を送って、システムの操作を調整して、円弧部分125を位置付けして所望の曲率を得ることができる。例えば、円弧部分125がギャップGへとあまり遠くへ動いてしまったことをセンサが検出すると、ローラの相対速度を調整して、ギャップGに円弧部分125を適切に再配置させることができる。1つの方法は、第1のローラに対して第2のローラの速度を増大させることであり、これにより、円弧部分125をギャップGに動かす傾向がある。あるいは、円弧部分125が適宜再配置されるまで、第1のローラの速度を第2のローラの速度に対して減じることができる。本開示内容を読むと、能動ロールと従動ロールを用いる等、ギャップGのウェブの円弧部分を適切に配置する他の手段は当業者の技術と知識を持つものには明白であろう。
上述した例示的な実施形態により、ウェブから湾曲を取り除いたり/ウェブかに湾曲を付与することができる。本システムは、印刷プレスのようなウェブ取扱いプロセス機と一体化させたり、製品から湾曲を取り除く/ウェブに湾曲を付与する別個の操作として用いることができる。湾曲の量を制御するために、ウェブは上述した通りウェブ経路に沿って配置される。ウェブが動くときに円弧部分の位置を感知することにより円弧部分を制御し、ローラの相対速度を制御することにより補正を行って適宜位置を調整する。一般的に、円弧部分は、図1および図2に示す通り、ギャップの最も狭い点を通って延びているのが好ましい。しかしながら、円弧部分は、ウェブ経路Vにより示される、回転部材が互いに最も近い点まではあまりギャップへと延びず、その点に入らないのが望ましい。回転アセンブリがローラのとき、円弧部分のサイズは、ギャップへ延びる円弧部分の量およびギャップサイズに影響されやすい。この感度は、後述するように、ギャップサイズの関数となるだけである。
図2−図2Aに、ウェブを屈曲させて、ウェブに永久歪みを起こすシステム200の例示的な実施形態を示す。システム200は、第1の回転アセンブリ210と第2の回転アセンブリ220とを含む。図示した例示的な実施形態において、第1および第2の回転アセンブリ210、220はベルトアセンブリ211、221である。各ベルトアセンブリ211、221は、駆動ベルト212、222と、ベルトを支持する手段(図示しないローラ214、215に接続されたフレームなど)とを含む。各ベルト212、222は、後述する制御システム250により駆動および制御される。
ベルトアセンブリ212、222は共回転する。すなわち、固定軸F2、F2’に対して同じ方向B、B’に回転する。ウェブ経路W’がシステム200により形成される。ウェブ経路W’は、第1のベルト212を通過する第1の部分W1’と、ギャップGを通過する第2の部分W2’と、第2のベルト222を通過する第3の部分W3’とを含む。ウェブ経路W’の第2の部分W2’を制御して、円弧部分225を形成する。ウェブ230を円弧部分W2’に通過させることにより、ウェブ230が屈曲し、ウェブの機械方向、すなわち、ウェブが動く方向に沿った方向に歪みが起きる。
ウェブの円弧部分225がギャップGを形成する第1のベルトと第2のベルトの各端部間に配置されている限りは、円弧部分225の曲率がギャップGのサイズの関数に過ぎない。ベルトが各平坦部分に沿って実質的に平行である限りは、ウェブ230が第1のベルト212を出て、第2のベルト222と再結合する接線T2が、第1と第2のベルト212、222の端部間で一定であるためである。このように、システムを操作しながら円弧部分225を形成すると、システムは、ギャップGのウェブ230の円弧部分225の位置を検出するセンサなしでシステムを運転することができる。しかしながら、一般的に、ギャップGのウェブ230の円弧部分225の位置がややずれるため、ギャップG内に配置された円弧部分225を保つため、円弧部分の位置を検出するセンサがあるのが一般的である。かかるセンサは、ローラを用いた例示的な実施形態に必要なセンサに必要とされるよりも感度が低くてよい。
記載した例示的な実施形態は、ウェブの横方向配向において比較的一定な歪みを起こすのに特に好適である。上述した通り、歪みは、機械方向の関数として変化するが、歪みは横方向には変化しない。しかしながら、ある状況においては、ウェブの横方向に歪みを作製するのが望ましい。かかるシステムは、ウェブの横方向の関数として変化するウェブからの湾曲を取り除くのに好適である。
図3−図3Cに、ウェブの横方向に歪みを起こす例示的なシステム300を示す。システム300は、第1の屈曲アセンブリ310と第2の屈曲アセンブリ320とを含む。各屈曲アセンブリ310、320は、ウェブ330がそれに沿って移動する一対のベルト311、312および321、322(それぞれ)を含む。各屈曲アセンブリ310、320は、対向するベルト(例えば、311、312)が互いに角度をなして配向されており、たいていの場合、対向するベルトが互いに実質的に垂直に配向されている以外は、図2に示したベルトアセンブリと同様である。また、横方向に歪みを起こすシステム300は、2つの屈曲アセンブリを含むのが一般的であるが、単一の屈曲アセンブリも可能である。多数の屈曲アセンブリがあると、より等方性の応力分布を可能とすることができる。以下は、1つの屈曲アセンブリが、どのようにして、ウェブ330の横方向に歪みを起こすかを説明するものである。
第1の屈曲アセンブリ310で、ウェブ330は、第1のベルト311と接触し、ギャップへと移動して、ウェブ330はフリップされて裏返しにされる。ウェブ330は、第2のベルト312と接触する。ウェブ330(図2に図示する通り)は、ギャップにおいて円弧部分へと形成される。円弧部分のサイズは、前述した通り、ウェブに起きる歪みの量を制御する。
第1の屈曲アセンブリ310に作製されたウェブ経路は、ウェブ330が、移動ラインに垂直な方向に、ベルト311に沿ってクリープするか、または「歩く」傾向を与える。クリープの影響を最小にするために、ウェブ端部センサ360を用いて、屈曲アセンブリ310および320を出るウェブ330を側部に配置する。側部制御は、第1の屈曲アセンブリのベルト311および312と第2の屈曲アセンブリ320のベルト321および322の相対速度を調整することにより行われる。ウェブ端部センサ360からのフィードバックに基づいて、コントローラ350は、相対ベルト速度を独立して調整する。
上述したシステム100、200および300は、独立したシステムとして用いることができ、ウェブを処理する機械と一体化することもできる。かかる一体化によって、コーティング、変換または印刷あるいはこれらの組み合わせといったウェブに成される他の修正に加えて、ウェブから湾曲を取り除いたり、またはウェブに湾曲を付与することができる。
本発明の利点は、ウェブ取扱いアセンブリと接触しないウェブ表面と接触させることなく、ウェブを屈曲させることができるということである。例えば、多くの研磨製品が直接コーティングにより作製される。直接コーティングにおいて、バッキングは、高張力および高温度におかれる結果、大きな歪みが起きる。バッキングのコーティングは、通常、歪みゼロにせまる無視できる程度の歪みを有している。バッキングに起きる歪みを取り除かないと、得られるコート研磨製品は湾曲する。
ウェブ形態にある直接コートされる製品を上述のシステムに通過させることにより、湾曲を取り除いたり、または減少させることができる。ウェブ経路は、ウェブのコート側がウェブ取扱いアセンブリの表面と接触しないように作製することができる。ウェブは、円弧部分を有するウェブ経路を通過する。ウェブのコート側は、ローラまたはベルトと接触しないため、ウェブのコート側が接触により損傷する可能性が減じる。また、コート側は、システムの表面と接触しないため、摩耗量が減少またはなくなる。
円弧部分のサイズ(または曲率)は、ウェブに起きる歪みの量を制限する。円弧部分は、ウェブ材料が弾性点をちょうど超えて歪んで、起きた歪みが確実に永久歪みとなるようなサイズとする。半径の特定のサイズは、材料特性および材料の厚さ(または多層ウェブ)などの多くの因子に応じて異なる。ウェブを屈曲させて永久歪みを作製しなければならない半径の決定は、当業者の技術と知識内である。ウェブが組成変形を受ける降伏応力は、マサチューセッツ州カントンのインストロン社(INS(登録商標)TRON Co.,Canton, Massachusetts)より入手可能なメカニカルテスター型番4504を用いて行えるようなルーチンの試験により求めることができる。
説明した屈曲システムを印刷プレスで用いる場合には、穿孔プロセスを、当業者に知られた通常のやり方でセットアップすることができる。本明細書に記載したウェブを屈曲させるプロセスは、穿孔プロセスの上流または下流でセットアップすることができる。このプロセスは、ここに開示したベルトやローラの例示的な実施形態のような2つの間隔の狭い回転アセンブリからなる。回転アセンブリは、静電ピンニング、真空、メカニカルファスナまたは接着剤などのウェブを保持する手段を有する。いくつかある手段のうち1つを用いて、円弧部分の半径を制御することができる。まず、1つのロールを定速に保持し、他のローラの速度を調整することができる。これによって、タイトなループを形成するために、ループが2本のローラの中心に向かって引っ張られて、ウェブの円弧部分となる。ローラの速度を変更すると、直径の大きなループ、従って平坦なウェブを作製することができる。同じ小さなループ/大きなループサイクルは、ループ位置を一定に保持し、ローラのギャップを調整することにより定速で行うことができる。
本開示内容をいくつかの実施形態により説明してきた。上述の詳細な説明および例はあくまでも理解のために示されている。不必要に限定はされないものとする。本開示内容の範囲から逸脱することなく上述の実施形態において様々な変更を行えることは当業者には明白であろう。このように、本開示内容の範囲は、本明細書に記載した詳細そのものおよび構造に限定されるものではなく、特許請求の範囲の文言により記載された構造そしてその等価物によってのみ限定されるものである。
本開示内容によるシステムの例示的な実施形態の斜視図である。 図1のシステムの拡大断面図である。 本開示内容によるシステムの他の例示的な実施形態の斜視図である。 図2のシステムの拡大断面図である。 本開示内容によるシステムの他の例示的な実施形態の斜視図である。 本開示内容による図3のシステムの例示的な屈曲アセンブリの側面図である。 図3Aの屈曲アセンブリの平面図である。 図3Aの屈曲アセンブリの端面図である。 応力−歪み曲線の図である。

Claims (13)

  1. ウェブ経路を有するウェブ取扱い装置を有し、前記ウェブ経路は、ウェブを屈曲させて、前記ウェブの横方向に塑性歪みを起こす手段を有する、横方向にウェブを屈曲させるシステム。
  2. 前記ウェブを屈曲させる手段は、第1および第2のベルトを有するベルトアセンブリを具備し、前記第1のベルトは、第1の移動ラインを有する第1の表面を有し、前記第2のベルトは、第2の移動ラインを有する第2の表面を有し、前記第1の移動ラインおよび前記第2の移動ラインは、互いに対して角度をなして配向されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の移動ラインと前記第2の移動ラインとは実質的に垂直である、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記ベルトアセンブリ内のウェブを位置決めする制御手段をさらに有する、請求項2に記載のシステム。
  5. 第1のベルトと、第2のベルトと、前記第1のベルトと前記第2のベルトとの間のギャップとを有する第1の屈曲アセンブリを有するウェブ取扱い装置と、
    前記第1のベルトに沿った第1の部分と、前記第2のベルトに沿った第2の部分と、前記第1のベルトと前記第2のベルトとの間の前記ギャップにおける第3の部分であってウェブにおいて永久歪みを付与するのに十分に小さい半径を含む円弧セグメントを有する第3の部分とを有する、前記第1の屈曲アセンブリを通して形成されるウェブ経路とを具備し、
    前記ウェブ経路の前記第1の部分の移動方向が、前記ウェブ経路の前記第2の部分の移動方向に対して角度をなしている、
    ウェブにおいて横方向の永久歪みを付与するシステム。
  6. 前記ウェブ経路の前記第1の部分は、前記ウェブ経路の前記第2の部分に対して実質的に垂直である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記ウェブが前記ウェブ経路を通して通過する際に、前記ウェブの位置を制御する位置決め手段をさらに有する、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記位置決め手段は、前記第1の部分から出る前記ウェブの位置を感知する第1の端部センサと、前記ウェブが前記第2の部分を出る際に前記ウェブの位置を感知する第2のセンサとを有する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記ウェブが前記ウェブ経路を通過するときに、さらに前記ギャップが調整可能である、請求項5に記載のシステム。
  10. 前記第1のベルトおよび前記第2のベルトに対して前記ウェブを保持する手段をさらに有する、請求項5に記載のシステム。
  11. 前記保持手段は、機械的係合アセンブリ、空気圧、静電ピンニングと、接着剤または真空よりなる群から選択される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記機械的係合アセンブリは、フック・アンド・ループアセンブリである、請求項11に記載のシステム。
  13. 第1のウェブ取扱いアセンブリに沿った第1の部分と、第2のウェブ取扱いアセンブリに沿った第2の部分と、前記第1のウェブ取扱いアセンブリと前記第2のウェブ取扱いアセンブリとの間のギャップにおける第3の部分であって半径を有する円弧セグメントを有する第3の部分とを有するウェブ経路を形成する工程と、
    前記ウェブ経路にウェブを通過させる工程とを有し、
    前記ウェブ経路の前記第1の部分の移動方向は、前記ウェブ経路の前記第2の部分の移動方向に対して実質的に垂直である、ウェブを屈曲する方法。
JP2007504947A 2004-03-23 2005-01-26 ウェブ屈曲装置および方法 Expired - Fee Related JP4598820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/806,957 US7399173B2 (en) 2004-03-23 2004-03-23 Apparatus for flexing a web
PCT/US2005/002464 WO2005102885A1 (en) 2004-03-23 2005-01-26 Apparatus and method for flexing a web

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007530802A true JP2007530802A (ja) 2007-11-01
JP2007530802A5 JP2007530802A5 (ja) 2008-03-13
JP4598820B2 JP4598820B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34960544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504947A Expired - Fee Related JP4598820B2 (ja) 2004-03-23 2005-01-26 ウェブ屈曲装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7399173B2 (ja)
EP (1) EP1727756B1 (ja)
JP (1) JP4598820B2 (ja)
KR (1) KR101191024B1 (ja)
CN (1) CN100586824C (ja)
AT (1) ATE487672T1 (ja)
BR (1) BRPI0509088A (ja)
DE (1) DE602005024667D1 (ja)
MX (1) MXPA06010886A (ja)
WO (1) WO2005102885A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384586B2 (en) * 2004-03-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Method for flexing a web
BRPI0708029A2 (pt) 2006-02-08 2011-05-17 3M Innovative Propeties Company método para fabricação em um substrato de filme a uma temperatura acima de sua transição vìtrea
US7998534B2 (en) 2006-09-28 2011-08-16 3M Innovative Properties Company System and method for controlling curl in multi-layer webs
US8647556B2 (en) 2006-09-28 2014-02-11 3M Innovative Properties Company System and method for controlling curl in multi-layer webs
WO2010097117A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Eastman Kodak Company A method and an apparatus for turning and/or laterally shifting a web in a printing machine
CN102821936B (zh) * 2010-03-31 2014-12-03 科尔赛尔Ip有限公司 用于形成波纹板的改进型方法和设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011292A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Kikuchi Web Tech Co., Ltd. Appareil de traitement d'etoffe se presentant sous forme de bande
WO1998056702A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Rockwool International A/S Process and apparatus for transporting a web

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US751527A (en) * 1904-02-09 Apparatus for dividing
US16384A (en) * 1857-01-13 Improvement in locomotive-lamps
US478255A (en) * 1892-07-05 Iftrls peters co
US1469875A (en) 1923-10-09 Leander philip beaukegard
US273040A (en) * 1883-02-27 Feedeeick h
US2141318A (en) 1938-12-27 Rubber container manufacture
US236068A (en) 1880-12-28 Machine for winding dry enameled paper
US754797A (en) * 1903-09-24 1904-03-15 Joseph H Ostrander Felt-spreader.
US1167036A (en) * 1913-01-15 1916-01-04 Charles Tagliabue Mfg Co Thermostatic regulation for heated rollers.
US1191297A (en) * 1915-05-24 1916-07-18 Flintkote Mfg Company Machine for punching roof material.
US1238742A (en) * 1916-01-31 1917-09-04 Ind Service And Equipment Company Machine for stretching felt.
US1288643A (en) 1917-08-22 1918-12-24 Charles W Mayer Stretching device for web-carrying rolls.
US1432832A (en) 1920-05-24 1922-10-24 Bluford W Brockett Apron control
US1481866A (en) * 1921-11-10 1924-01-29 Penn Rubber Products Corp Method of and apparatus for covering cores
US1691023A (en) 1925-12-30 1928-11-06 Glen M Dye Print-flattening device
US1654946A (en) * 1927-05-12 1928-01-03 Charles M Sinks Automatic paper-straightening attachment for adding machines
US1792596A (en) * 1928-09-08 1931-02-17 Delphos Bending Company Dry-wood-bending machine
US2070505A (en) * 1929-10-24 1937-02-09 Charles J Beck Decurling device
US1891782A (en) 1929-12-09 1932-12-20 Antcne Wayne Julien Laundry flat piece spreader
US1880451A (en) 1930-02-15 1932-10-04 Eastman Kodak Co Method for flattening prints
US2184744A (en) 1933-04-29 1939-12-26 Tri State Cap & Cap Machinery Reeling mechanism
US2028700A (en) * 1934-06-20 1936-01-21 All Steel Products Mfg Company Tractor mounted winch with drive transmission
US2137887A (en) 1934-07-14 1938-11-22 Charles W Abbott Method and apparatus for conduit construction
US2066872A (en) * 1934-10-09 1937-01-05 Adams Gilbert Edward Control system for strip mills and the like
US2037825A (en) * 1934-11-22 1936-04-21 Ivers Lee Co Package indicia means
US2027564A (en) * 1935-05-01 1936-01-14 Stein Jacob Rolling machine
US2152101A (en) * 1935-10-28 1939-03-28 Robert P Scherer Method and apparatus for making capsules by submerged filling action
US2334022A (en) 1937-04-22 1943-11-09 Henry D Minich Rubber hydrohalide film
US2259362A (en) 1940-03-14 1941-10-14 Wingfoot Corp Laminating and stretching
US2370811A (en) * 1940-06-28 1945-03-06 Warren S D Co Conditioning and finishing absorbent webs
US2307817A (en) * 1940-09-26 1943-01-12 Du Pont Polymeric product and process
US2398822A (en) * 1940-10-28 1946-04-23 Nat Automotive Fibres Inc Tension device for sheet material
US2403482A (en) * 1941-07-02 1946-07-09 William S Cloud Method and apparatus for wrapping articles
US2411774A (en) 1941-07-15 1946-11-26 Constance D Gundelfinger Method and apparatus for manufacture of continuous filament and like structures
US2348162A (en) * 1941-08-25 1944-05-02 Champion Paper & Fibre Co Web spreader
US2339070A (en) * 1941-10-24 1944-01-11 Smithe Machine Co Inc F L Sheet decurling apparatus
US2293178A (en) * 1942-01-09 1942-08-18 Cameron Machine Co Art of severing thermoplastic webs
US2373040A (en) * 1942-03-28 1945-04-03 Charles Bruning Co Inc Combined printing and developing machine
US2335190A (en) 1942-07-29 1943-11-23 Henry D Minich Stretched laminated product and process for making it
US2412187A (en) 1943-08-17 1946-12-03 Plax Corp Process and apparatus for producing continuous sheet of biaxially oriented organic polymer
US2434111A (en) * 1944-02-24 1948-01-06 Us Rubber Co Method of manufacturing elastic fabrics
US2468697A (en) * 1944-06-01 1949-04-26 Plax Corp Method of deep drawing organic plastic sheets
US2547836A (en) * 1945-11-06 1951-04-03 Fred B Pfeiffer Apparatus for working sheet material
US2454999A (en) 1946-05-23 1948-11-30 Bendix Westinghouse Automotive Combined brake and steering mechanism
US2531619A (en) 1946-06-28 1950-11-28 Beech Nut Packing Co Machine for decurling labels
US2490781A (en) 1946-08-22 1949-12-13 William S Cloud Method and apparatus for preparing and utilizing sheet material for packaging purposes
US2597877A (en) * 1946-09-04 1952-05-27 Interchem Corp Web handling device
US2559365A (en) * 1946-10-02 1951-07-03 Earl F Middleton Apparatus for reforming thermoplastic sheets
US2505146A (en) * 1946-12-14 1950-04-25 Polaroid Corp Process and apparatus for stretching continuous sheet materials
US2559705A (en) * 1947-07-08 1951-07-10 Gustave W Borkland Apparatus for drawing thermoplastic sheets
US2545868A (en) * 1947-10-11 1951-03-20 Plax Corp Method of and apparatus for manufacturing plastic sheets
US2483339A (en) * 1948-01-06 1949-09-27 Gardner Ind Associates Inc Apparatus for laterally stretching continuous sheets
US2660218A (en) 1948-04-02 1953-11-24 Gen Mills Inc Welding apparatus
US2618012A (en) 1948-05-14 1952-11-18 American Viscose Corp Method and apparatus for two-way stretching a continuous sheet
US2600295A (en) * 1948-12-04 1952-06-10 Universal Match Corp Photoengraving equipment
US2540986A (en) * 1949-08-01 1951-02-06 Dow Chemical Co Apparatus for preshrinking crystalline vinylidene chloride copolymer film
US2578899A (en) 1949-10-22 1951-12-18 Du Pont Superstretching polyester structures
US2582165A (en) * 1950-04-05 1952-01-08 Milprint Inc Expansible tube tensilizing apparatus
US2702406A (en) * 1950-12-13 1955-02-22 Energized Materials Corp Apparatus for stretching sheet material
US2658432A (en) 1951-02-01 1953-11-10 John R Baumgartner Paper decurling apparatus
US2976924A (en) * 1951-12-29 1961-03-28 Black Clawson Co Paper machinery
US2745134A (en) * 1952-05-24 1956-05-15 Boston Woven Hose & Rubber Co Apparatus for tensioning strip material
US2698982A (en) * 1952-09-10 1955-01-11 Deering Milliken Res Trust Control system for web handling machines
US2737089A (en) * 1953-10-21 1956-03-06 John R Baumgartner Apparatus for decurling a web
US2893053A (en) * 1955-06-29 1959-07-07 E G Staude Mfg Company Inc Decurling apparatus
US2918891A (en) 1957-11-15 1959-12-29 Klabunde Otto Boat reciprocating paddle device
US2918897A (en) 1958-07-28 1959-12-29 Mercury Engineering Corp Apparatus for decurling a web
US3076492A (en) * 1959-10-30 1963-02-05 Standard Packaging Corp Apparatus for removing the curl from sheets
US3044228A (en) * 1960-04-22 1962-07-17 Kimberly Clark Co Cellulosic product and method for making same
US3344493A (en) 1965-02-19 1967-10-03 Henry E Telgheider Spreader roll
US3373288A (en) * 1965-08-26 1968-03-12 Web Press Eng Inc Photosensitive web shifting apparatus
US3366298A (en) * 1965-11-22 1968-01-30 Procter & Gamble Method and apparatus for web tension control
GB1205679A (en) * 1967-10-21 1970-09-16 Ricoh Kk Improvements in and relating to apparatus for handling strip material
US3510036A (en) * 1968-03-29 1970-05-05 Bobst Champlain Inc Inserter and splicer with register control for a reprinted web
US3498878A (en) * 1968-05-29 1970-03-03 Westvaco Corp Magnetic curl breaker
US3567093A (en) * 1969-06-03 1971-03-02 Michigan Oven Co Fluid cushion turning roll for moving web
US3774831A (en) 1969-06-26 1973-11-27 Steel Corp Steering roll assembly for continuous strip mill
US3604652A (en) * 1969-07-02 1971-09-14 Addressograph Multigraph Roll sheeter for printing machine
GB1384381A (en) * 1971-03-27 1975-02-19 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Curl corrector apparatus
BE795702A (fr) * 1972-02-22 1973-06-18 Royon Rene Dispositif de reglage pour l'enroulement et le deroulement de materiaux a carreaux
US3724732A (en) * 1972-03-01 1973-04-03 Rockford Servo Corp Web sensing and guiding apparatus
US3890547A (en) * 1972-03-31 1975-06-17 Norman Keck Speed control device
US3976528A (en) * 1972-06-05 1976-08-24 Cadillac Products, Inc. Laminating method
US3913729A (en) 1972-08-11 1975-10-21 Cambridge Wire Cloth Belt aligner
US3939025A (en) * 1972-08-18 1976-02-17 E. I. Dupont De Nemours & Co. Method of making a polyethylene terephthalate laminate
US4060236A (en) 1973-05-10 1977-11-29 Carstedt Howard B Automatic sheet decurler
US3974952A (en) * 1974-09-10 1976-08-17 Eastman Kodak Company Web tracking apparatus
US4141735A (en) * 1975-03-31 1979-02-27 Eastman Kodak Company Process for reducing core-set curling tendency and core-set curl of polymeric film elements
JPS51127988A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tension control device having looper and this looper
US4002047A (en) * 1975-07-07 1977-01-11 Baldwin-Gegenheimer Corporation Sheet material decurling apparatus
US4013284A (en) * 1975-10-14 1977-03-22 Eastern Graphic Products, Inc. Decurler device
US4187113A (en) * 1975-11-05 1980-02-05 Imperial Chemical Industries Limited Voided films of polyester with polyolefin particles
NO139293C (no) 1976-02-13 1979-02-07 Elopak As Kartonglaminat for bruk i beholdere for matvarer, saerlig flytende matvarer, og fremgangsmaate til fremstilling av et slikt kartonglaminat
US4069081A (en) * 1976-08-04 1978-01-17 Sealtran Corporation Method for protective film lamination with curl control
US4069959A (en) * 1976-10-27 1978-01-24 Butler Automatic, Inc. Web guide apparatus
DE2649051C2 (de) 1976-10-28 1979-01-04 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Glätten von Bogen mittels Saugluft
DE2648986B1 (de) * 1976-10-28 1978-04-13 Roland Offsetmaschf Bogenglaetter an Druckmaschinen
US4182472A (en) * 1978-07-13 1980-01-08 W. R. Grace & Co. Contactless turning guide for running webs
JPS55156840A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Olympus Optical Co Ltd Specimen detector
DE3008775C2 (de) * 1980-03-07 1984-03-22 Erhardt & Leimer Kg, 8900 Augsburg Bahnlaufregelvorrichtung
US4300891A (en) 1980-03-27 1981-11-17 Bemiss Robert P Apparatus for decurling a continuous web
US4322802A (en) * 1980-04-10 1982-03-30 Lewis Jr Clarence A Control apparatus for adjusting the position of a workpiece
US4389455A (en) * 1981-08-21 1983-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic resin coated paper
EP0075757B1 (en) * 1981-09-25 1986-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Optical weft sensor for a loom
JPS5862080A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Canon Inc プリンタ−の紙送り装置
US4539072A (en) * 1984-01-31 1985-09-03 Beloit Corporation Curl neutralizer
US4598849A (en) * 1984-03-23 1986-07-08 Beloit Corporation Web guiding and decurling apparatus
NZ211704A (en) * 1984-04-16 1987-07-31 Tetra Pak Int Laminated packaging material containing aluminium foil and manufacture thereof
US5290672A (en) * 1984-11-24 1994-03-01 The Wiggins Teape Group Limited Base paper for photographic prints
JPH0745181B2 (ja) * 1987-04-01 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 ラミネ−ト物の製造方法
US4952281A (en) * 1988-05-10 1990-08-28 Kobayashi Engineering Works, Ltd. Sheet curls reformer
JPH01285557A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Kobayashi Seisakusho:Kk シートカール矯正装置
US4862565A (en) * 1988-05-10 1989-09-05 Damour Lawrence R Spreader roll for wrinkle-free traveling web
US4925520A (en) * 1988-08-11 1990-05-15 Curt G. Joa, Inc. Apparatus for applying an elastic waistband transversely of a longitudinally moving web
US5043036A (en) * 1990-03-30 1991-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Width stretching device
JPH04121355A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムの巻癖除去装置
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
EP0568268A2 (en) * 1992-04-27 1993-11-03 Konica Corporation Support for photographic material
DE69421593T2 (de) * 1993-12-16 2000-05-25 Eastman Kodak Co Berührungsfreier Saugkasten und Verfahren zu dessen Betrieb
US5517737A (en) * 1994-06-06 1996-05-21 The Procter & Gamble Company Apparatus for continuously stretching or continuously releasing stretching forces from a web using two pairs of opposing non-planar belts
US5967394A (en) * 1994-11-04 1999-10-19 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for pinless feeding of web to a utilization device
IT1279697B1 (it) 1995-12-07 1997-12-16 Tecnomeccanica Srl Macchina per confezionamento di insiemi per infusione in un liquido nei quali un prodotto infusibile e' contenuto in una busta filtro in
GB9604241D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Rockwool Int Production of a lapped product from a web, and apparatus for this
US5866282A (en) * 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5874205A (en) * 1997-05-23 1999-02-23 Eastman Kodak Company Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5888643A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US6362020B1 (en) * 1998-01-30 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Process of forming deposited film, process of producing semiconductor element substrate, and process of producing photovoltaic element
US6273984B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-14 Eastman Kodak Company Lamination with curl control
US6030742A (en) * 1998-11-23 2000-02-29 Eastman Kodak Company Superior photographic elements including biaxially oriented polyolefin sheets
JP2000168045A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷用スキージおよびスクリーン印刷方法
US6152345A (en) * 1999-03-23 2000-11-28 Eastman Kodak Company Method for controlling width-wise expansion of a conveyed web
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
IT1314760B1 (it) * 2000-05-10 2003-01-03 Rifinizione S Giovanni Spa Apparecchiatura per distendere manufatti nastriformi
US7455802B2 (en) * 2003-12-23 2008-11-25 Xerox Corporation Stress release method and apparatus
US7384586B2 (en) * 2004-03-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Method for flexing a web

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011292A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Kikuchi Web Tech Co., Ltd. Appareil de traitement d'etoffe se presentant sous forme de bande
WO1998056702A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Rockwool International A/S Process and apparatus for transporting a web

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06010886A (es) 2006-12-15
BRPI0509088A (pt) 2007-07-24
CN1956902A (zh) 2007-05-02
EP1727756B1 (en) 2010-11-10
US20050246965A1 (en) 2005-11-10
ATE487672T1 (de) 2010-11-15
US7399173B2 (en) 2008-07-15
KR101191024B1 (ko) 2012-10-16
CN100586824C (zh) 2010-02-03
JP4598820B2 (ja) 2010-12-15
DE602005024667D1 (de) 2010-12-23
WO2005102885A1 (en) 2005-11-03
EP1727756A1 (en) 2006-12-06
KR20060129539A (ko) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166019B2 (ja) ウェブ屈曲装置および方法
JP4598820B2 (ja) ウェブ屈曲装置および方法
US5634636A (en) Flexible object handling system using feedback controlled air jets
JP5881374B2 (ja) 柔軟なガラスリボンの誘導方法および装置
US20110227245A1 (en) System and method for controlling curl in multi-layer webs
JP2007261773A (ja) フィルムの加工装置および加工方法
WO2016181886A1 (ja) シート部材の搬送方法及び搬送装置
JP2013184749A (ja) 薄膜シート駆動制御方式および装置並びにそれを用いたシート巻取装置
JPH0834642A (ja) 伸展加工した合成樹脂フイルムの搬送方法及びその装置
Shelton Effects of web camber on handling
JPH02182656A (ja) ウェブの張力調整装置
JP2002192232A (ja) 薄板の反り矯正装置
WO2019158333A1 (en) Apparatus for crimping a sheet of material
JPH0788554A (ja) ストリップ巻取機のサイドガイド設備
JP3743522B2 (ja) 帯状感光性材料搬送ローラ
JP2001150021A (ja) 金属箔帯の巻取装置及び巻取方法
JP2023503902A (ja) 圧延装置及び、圧延装置を用いた圧延方法
TW202120417A (zh) 玻璃卷的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees