JP2007529587A - 変性したポリアミノアミド - Google Patents

変性したポリアミノアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2007529587A
JP2007529587A JP2007503296A JP2007503296A JP2007529587A JP 2007529587 A JP2007529587 A JP 2007529587A JP 2007503296 A JP2007503296 A JP 2007503296A JP 2007503296 A JP2007503296 A JP 2007503296A JP 2007529587 A JP2007529587 A JP 2007529587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyaminoamide
modified
hydrogen
modified polyaminoamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856624B2 (ja
Inventor
モック−クノブラオホ コルドゥラ
ユルゲン デターリング
ベック ディーター
カクマヌ レディー パーモッド
ノネ ソン シンベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007529587A publication Critical patent/JP2007529587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856624B2 publication Critical patent/JP4856624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0293Quaternisation of polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/18Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/22Amides or hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0036Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

本発明は、粒子状の無機固体のための、特に無機顔料、例えば粘土鉱物のための分散剤として使用可能である、新規の変性したポリアミノアミドに関する。前記の新規のポリアミドはまた、ランドリー用洗浄組成物中の灰色化防止添加剤及び洗浄力増強添加剤としても使用可能である。本発明による変性したポリアミノアミドにおいて、このポリマーのアミノの窒素の少なくとも一部が、C〜C−アルキル、C〜C16−アリール−C〜C−アルキル及び基Alk−O−A[前記式中、Aは、水素、又は酸性の又はアニオン性の形で存在してよいB−PO(OH)、B−S(O)OH及びB−COOHから選択された酸性基であり、その際Bは単結合又はC〜C−アルカンジイルであり、かつBはC〜C−アルカンジイルであり、かつAlkはC〜C−アルカン−1,2−ジイルである]から選択される炭化水素残基Rと、式(I)−(CH−CR−O−)A[前記式中、Aは上記で定義したとおり、Rは独立して、水素、C〜C12−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C16−アリール又はC〜C16−アリール−C〜C−アルキルから選択され、Rは独立して、水素又はメチルから選択され、かつpは整数であり、但しpは少なくとも10の数平均を有するとの条件付きである]の部分との両者を有する。

Description

本発明は、粒子状の無機固体のための、特に無機顔料、例えば粘土鉱物のための分散剤として使用可能である、新規の変性したポリアミノアミドに関する。前記の新規のポリアミドはまた、ランドリー用洗浄組成物中の灰色化防止添加剤及び洗浄力増強添加剤としても使用可能である。
水性の洗浄液(wash liquor)中でのテキスタイルの洗浄は、数々の物理的及び化学的影響の協同的な相互作用を伴う複雑な過程である。根本的な相違が、汚れが基材から除去される第一次工程(第一次洗浄力)と、分散されたか又は分子的に溶解された汚れの洗浄液中での第二次の安定化(第二次洗浄力)との間に存在する。最適とは言えない洗浄剤組成物が使用される場合は、前記汚れのいくらか又は全ては、ある点でこの繊維へと戻る(再沈着)。これは、「不十分な汚れ再沈着防止能力」を示す洗浄液と称される。繰り返した洗浄後にこの問題は、ほとんど逆行することのない、洗物の著しい灰色化として特に顕著になる。
ある種のポリマーは、前記洗浄液中での汚れの安定化により、汚れの再沈着を妨げるために使用可能であることが知られている。前記ポリマーのうちには、カルボキシメチルセルロース(CMC)、フミン酸、ポリアクリル酸及び、マレイン酸並びにアクリル酸のコポリマーがある(参照、Powdered Detergents, 編者: Michael S. Showell, Surfactant Sci. Ser.,第71巻, Marcel Decker, New York 1998, 111〜114頁; Liquid Detergents, 編者: Kuo-Yann Lai, Surfactant Sci. Ser., 第67巻, Marcel Decker, New York 1997,303頁)。しかしながら、粒子状の汚れ、例えば有機顔料、特に無機顔料、例えば酸化物、カルボナート及びシリケート、とりわけ粘土鉱物に関するこれらの作用は乏しい。更に、これらの再沈着防止能力は、水の硬度の増加に伴い減少する。また、アニオン性界面活性剤は、これらの活性を損なう可能性がある。
ポリアミノアミドは、骨格鎖がアミノ官能性(NH)及びアミド官能性(NH−(CO))の両者を含有するポリマーであることが知られている。ポリエーテル側鎖を含有する変性したポリアミノアミドは、例えばGB1218394、EP1025839、EP1192941及びW003/050219から知られていて、前記側鎖は前記ポリマー骨格のアミノの窒素原子に、かつ存在する場合には、前記ポリマーの末端基のアミノの窒素原子にも取り付けられている。公知技術の前記の変性したポリアミノアミド中では、前記ポリエーテル側鎖中のこの繰り返し単位の数平均は大抵の場合に1〜6つである。これまでにポリアミノアミドは、再沈着防止剤としても、汚れの除去における補助に使用可能であることも示唆されてこなかった。
結果として、汚れの再沈着を妨げるための及び汚れの除去の補助のための洗浄助剤として使用可能である化合物に対する目下進行性の必要性が存在する。従って本発明の課題は、粒子状の汚れ、特に有機及び無機顔料、とりわけ粘土鉱物に対する良好な汚れ除去特性及び良好な分散特性を有する化合物を提供することである。これらの特性は、硬水中ですら、そして干渉性の物質、例えばアニオン性界面活性剤の存在下においてですら、維持されることが望ましい。更にこれらの化合物は、固体及び液体の双方のランドリー洗浄剤組成物中に容易に組み込まれることが望ましく、かつこれらの安定性を損なうものでないことが望ましい。
前記課題は意外にも、変性したポリアミノアミドであって、このポリマー骨格のアミノの窒素の、及び存在する場合には、このアミノ末端基の少なくとも一部が、以下に定義する残基Rと、以下に定義する式Iのポリエーテルの部分との両者を有する、変性したポリアミノアミドにより達成された。
従って本発明は、変性したポリアミノアミドであって、このポリマーのアミノの窒素の少なくとも一部が、C〜C−アルキル、C〜C16−アリール−C〜C−アルキル及び基Alk−O−A[前記式中、
Aは、水素、又は酸性の又はアニオン性の形で存在してよいB−PO(OH)、B−S(O)OH及びB−COOHから選択された酸性基であり、その際Bは単結合又はC〜C−アルカンジイルであり、かつBはC〜C−アルカンジイルであり、かつ
AlkはC〜C−アルカン−1,2−ジイルである]
から選択される残基Rと、式I
Figure 2007529587
[前記式中、
Aは上記で定義したとおりであり、
は独立して、水素、C〜C12−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C16−アリール又はC〜C16−アリール−C〜C−アルキルから選択され、
は独立して、水素又はメチルから選択され、かつ
pは整数であり、但しpは少なくとも10の数平均を有するとの条件付きである]の部分との両者を有する、変性したポリアミノアミドに関する。
本発明において使用される「C〜C12−アルキル」との用語は、飽和した直鎖の又は分枝の、1〜12、有利には1〜6つの炭素原子を有する炭化水素残基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、2−ノニル(=イソノニル)、n−デシル又はn−ドデシルを指す。
本発明において使用される「C〜C12−アルケニル」との用語は、2〜12、有利には1〜6、特に2〜4つの炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する、直鎖の又は分枝の一不飽和炭化水素残基、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−エテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニルその他を指す。
本発明において使用される「C〜C16−アリール」との用語は、6〜16つの炭素原子を有する芳香族炭化水素残基、例えばフェニル又はナフチルを指し、前記残基は、C〜C12−アルキル及びC〜C12−アルケニルから選択された1、2、3又は4つの置換基を有してよく、その際隣接する炭素原子上の2つの置換基は環を形成してよく、例えばテトラヒドロナフチル又はインダニルになってよい。
本発明において使用される「C〜C16−アリール−C〜C−アルキル」との用語は、C〜C16−アリール基を有する、1〜4つの炭素原子を有する直鎖の又は分枝の飽和炭化水素残基を指す。例は、ベンジル、1−フェニルエチル及び2−フェニルエチルである。
〜C−アルカンジイルとの用語及びC〜C−アルカンジイルとの用語は、それぞれ、1〜6つの炭素原子又は2〜6つの炭素原子を有する二価であるアルキレン鎖を指す。アルカンジイルの例は、メチレン(CH)、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、ブタン−2,3−ジイルその他である。
一般的にポリアミノアミドは、骨格鎖がアミン官能性(*−NH−*)及びアミド官能性(*−NH−C(O)−*)の両者を含有するポリマーであり、前記アスタリスクはポリマー骨格を示す。ポリアミノアミドはまた、第一級アミノ基(NH)及び/又はカルボキシル基(COOH)を、前記ポリマー鎖の末端に含有する。ここでは、そして以下においては、アミノとの用語は、前記ポリマー骨格の第二級アミンの官能性をも、前記ポリマー鎖の末端の第一級アミンの官能性をも両者ともに含む。一般的にポリアミノアミドは線形であり、これらはまた分枝していてもよいが、線形のポリアミノアミドが有利である。
本発明の変性したポリアミノアミドにおいて、前記アミノ基、即ち前記ポリマー骨格中のアミノ基の少なくとも一部は、式(a)
Figure 2007529587
[前記式中、Rは上記で定義したとおりであり、かつR’は式Iの側鎖である]の四級化した官能性により置き換えられている。存在する場合には、本発明による変性したポリアミノアミドの末端のアミノ基はまた、式b1及びb2
Figure 2007529587
[前記式中、Rは上記で定義したとおりであり、かつR’は式Iの側鎖である]の基により置き換えられていてもよい。
式Iの側鎖中で、R及びRは、同一であるか又は異なる繰り返し単位中で異なっていてよい。言い換えると、側鎖式Iは、均一なオリゴマー側鎖(その際、各繰り返し単位においてR及びRは同一である)をも、コオリゴマー側鎖、即ち、異なる繰り返し単位においてR及びRは異なっていてよい側鎖をも両者ともに含む。前記の異なる繰り返し単位は、前記側鎖のうちでランダムに又はブロック式に配置されていてよく、例えば
Figure 2007529587
[前記式中、残基R1a、R2a、R1b、R2b、R1c、R2bc、R1d及びR2dのそれぞれは、式IのR及びRに関して与えた意味を有し、かつ各ブロックp1、p2、p3及びp4のうちでそれぞれ同様の意味を有し、かつ整数p1、p2、p3及びp4の数平均の合計、即ちp1+p2+p3+p4は、式Iのpであり、かつ式(c1)、(c2)及び(c3)中のAは式Iに対して定義したとおりである]のように配置されていてよい。
本発明の変性したポリアミノアミドの顔料分散特性に関して、式I中のpの数平均は有利には少なくとも15、より有利には少なくとも21である。通常は、pの数平均は200、有利には150、より有利には100を超えない。最も有利には、pの数平均は15〜70、特に21〜50の範囲にある。pの数平均は、本発明の方法の工程i)において使用されたオキシランIIIのモル量に等しく、これは開始材料の非変性ポリアミノアミド中の第一級アミノ基及び第二級アミノ基の窒素原子に結合した水素原子のモル量に基づく。この際前記水素原子は、これは前記ポリマー骨格の第二級アミノ基に、かつ存在する場合には、開始材料の非変性ポリアミノアミドの末端の第一級アミノ基にも結合していて、前記ポリマー骨格中のアミドの窒素に結合した水素とこれらとを区別するためにアミノ(結合)水素とも称される。
式Iにおいて残基Rは有利には水素又はメチルである。Rは有利には水素である。より有利には、前記側鎖Iの繰り返し単位CH−CR−Oの少なくとも30%、有利には少なくとも50%において、残基R及びR両者が水素である。本発明の有利な実施態様において、前記側鎖Iは式CH−CH−Oの繰り返し単位(即ち残基R及びR両者が水素である)を少なくとも90%含有する。その他の有利な実施態様において、前記側鎖Iは10〜70%、特に10〜50%の式CH−CH(CH)−Oの繰り返し単位、及び30〜90%、特に50〜90%のCH−CH−Oの繰り返し単位を含有する。この実施態様において、この異なる繰り返し単位は、ランダムに又は有利にはブロック式に配置されていてよい。
本発明の変性したポリアミノアミドにおいて、前記ポリマーのアミノの窒素原子の少なくとも一部は、残基R及び前記式Iの側鎖両者を有し、即ちこの開始材料のアミノ基は、上述した式(a)、(b1)及び(b2)の四級化された官能基により置き換えられている。有利には、少なくとも50%、より有利には少なくとも70%の、前記ポリマー中のアミノ基は、残基Rと前記式Iの側鎖との両者を有する。有利には、本発明のポリアミノアミド中の四級化された部分(a)、(b1)及び(b2)の量は、0.1モル/kg〜3.0モル/kg、有利には0.2モル/kg〜2モル/kgである。前記の四級化された部分の量は、非四級化生成物中と四級化されたポリアミノアミド中とのアミン数(amine number)の差から計算されてよい。前記アミン数は、DGF standard methods-section H-surfactants, method H-lll 20a (98)「Potentiometric titration of the total basic nitrogen I surfactants」(DGF Einheitsmethoden -Abteilung H Tenside, Methode H-lll 20a (98) 「Potentiometrische Titration des Gesamtbasenstickstoffs von Tensiden」)に説明された方法により決定されてよい。
本発明の第一の実施態様において、前記残基RはC〜C−アルキル又はベンジルであり、有利にはメチル、エチル又はベンジルである。本発明の別の実施態様において、残基Rは上記で定義したとおりの基Alk−O−Aであり、その際エタン−1,2−ジイル及びプロパン−1,2−ジイルが有利である。
本発明の有利な実施態様において、式Iのポリエーテル側鎖の、及び存在する場合には、基Alk−O−Aの少なくとも25モル%、特に少なくとも50モル%は、酸性基/アニオン性基Aを有し、即ちAは水素とは異なる。特に、前記酸性基はB−PO(OH)及びB−S(O)OHから選択され、その際Bは上記で定義されたとおりであり、特に単結合である。本発明の別の実施態様において、前記酸性基はB−COOH、特にCH−COOHである。
本発明の変性したポリアミノアミドにおいて、その際Aは酸性基であり、前記酸性基Aは、中和した(アニオン性の)形で、又は酸性の(即ち、中性の)形で存在してよい。前記の変性したポリアミノアミドの正味電荷は従って、四級化した部分(a)、(b1)及び(b2)に対する酸性基Aの相対的なモル量、酸性基Aあたりの電荷の数及び前記酸性基Aの中和の程度に依存する。前記ポリアミノアミドの正味電荷を補償するために必要とされる対イオンは、通常は、前記正味電荷が正である場合は、鉱酸に由来する。鉱酸に由来する適した対イオンは、スルファート、ヒドロゲンスルファート、モノアルキルスルファート、例えばメチルスルファート、ホスファート、ヒドロゲンホスファート、ハロゲン化物、例えばクロリド、及びこの類似物に由来する。前記正味電荷が負である場合には、適した対イオンは、例えばアルカリ金属イオン、例えばナトリウム、アンモニウムイオン、例えばNH4+、モノ−C〜C−ヒドロキシルアルキルアミン、ジ−C〜C−ヒドロキシルアルキルアミン及びトリ−C〜C−ヒドロキシルアルキルアミンに由来するアンモニウムイオン、又はC〜C−アルキル−ジ−C〜C−ヒドロキシルアルキルアミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンに由来するアンモニウムイオン及びこの類似物である。
本発明による変性したポリアミノアミドは、このアルコキシル化の程度に依存して、数平均分子量Mn1000〜1000000、有利には2000〜1000000、より有利には2000〜50000を有する。
式(a)、(b1)及び(b2)の四級化された官能性は、
i)非変性ポリアミノアミドと、この非変性ポリアミノアミド中のアミノに結合した水素1モルにつき少なくとも10モルの、式III
Figure 2007529587
[前記式中、R及びRは上記に定義したとおりである]の少なくとも1つのオキシランとを反応させ、これによりアミノの窒素原子の少なくとも一部が、Aが水素である前記式Iの側鎖を有する中性に変性したポリアミノアミドを得、
ii)工程i)の変性したポリアミノアミドと、少なくとも1つのアルキル化化合物とを反応させ、前記アルキル化化合物は、式R−Xの化合物[前記式中、Rは上記に定義したとおりであり、かつXは、窒素により置き換えられてよい脱離基である]及びC〜C−アルキレンオキシド、特にエチレンオキシド又はプロピレンオキシドから選択されることにより得られてよい。
これにより本発明による変性したカチオン性ポリアミノアミドが得られ、その際式IにおけるA、及び存在する場合には、基Alk−O−AのAは、水素である。A=Hである基Alk−OAは、前記の変性したポリアミノアミドと、C〜C−アルキレンオキシドとの反応に由来する。
前記残基Aの少なくとも一部は酸性基である本発明のポリアミノアミドを得るために、このように得られたカチオン性に変性したポリアミノアミドを、硫酸又はリン酸で、又はエステルを形成するこれらの誘導体(その際これはヒドロキシル基と反応することが可能である)でエステル化する(工程iii、代替法1)。これにより工程ii)の前記のカチオン性に変性したポリアミノアミド中の、式Iの、及び存在する場合には基Alk−O−Hの側鎖の末端のヒドロキシル基は、式SOH又はPO(OH)の酸性の官能性Aへと変換される。
しかしながら、工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、式L−B−A’[前記式中、A’はCOOH,SOH及びPO(OH)から選択され、BはC〜C−アルカンジイルであり、かつLは求核試薬により置き換えられてよい脱離基である]の化合物でエーテル化することも可能である(代替法2)。前記方法は特に、式B−COOHの酸性基の導入のために使用可能である。適した脱離基は当業者に公知であり、特にこれらはハロゲン、特に塩素又は臭素から選択される。有利には前記脱離基は、前記酸性の官能性に隣接する炭素原子に結合していて、例えばクロロ酢酸又はブロモ酢酸として存在する。
従って本発明はまた、変性したポリアミノアミドの製造方法であって、
i)非変性ポリアミノアミドと、この非変性ポリアミノアミド中のアミノの水素1モルにつき少なくとも10モルの、式IIIの少なくとも1つのオキシランとを反応させ、これにより、アミノ基の少なくとも一部が、Aが水素である式Iの側鎖を有する変性したポリアミノアミドを得、;
ii)工程i)の変性したポリアミノアミドと、少なくとも1つのアルキル化化合物とを反応させ、前記アルキル化化合物は、式R−X[前記式中、Rは上記に定義したとおりであり、かつXは、窒素により置き換えられてよい脱離基である]の化合物から、及びC〜C−アルキレンオキシドから選択され、これによりカチオン性に変性したポリアミノアミドを得、かつ
iii)場合により、工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、硫酸又はリン酸で、又はエステルを形成するこれらの誘導体でエステル化するか、又は
工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、式L−B−A’[前記式中、A’はCOOH,SOH及びPO(OH)から選択され、BはC〜C−アルカンジイルであり、かつLは求核試薬により置換されてよい脱離基である]の化合物とをエステル化すること
を含む方法により得られた変性したポリアミノアミドの製造方法にも関する。
本発明はまた、前記方法により得ることが可能である変性したポリアミノアミドにも関する。
本発明の方法において開始材料として使用される非変性ポリアミノアミドは通常は、式IVのジカルボン酸と、式Vのポリアルキレンポリアミン及び場合より脂肪族、芳香族又は脂環式である式VIのジアミンとの縮合体である。
式IVのジカルボン酸は、以下の式IV
Figure 2007529587
[前記式中、Rは化学結合又は前記ジカルボン酸に由来する二価の有機残基である]
により描写されてよい。適した二価の残基Rは、1〜20つの炭素原子、0、5、及びNから選択された0〜6つの異種原子を含み、その際前記異種原子は、鎖又は環の一部であってよく、又はヒドロキシル基として存在してよい。例は、C〜C20−アルカンジイルであって、O、S及びイミノ基から選択された1、2又は3つの異種原子により場合により中断されていてよく、1又は2つのC=C二重結合を有してよく、かつ完全に又は部分的に、1つ又はそれ以上の飽和又は不飽和の5〜8員の炭素環の構成要素であってよいC〜C20−アルカンジイルであって、その際前記アルカンジイルは、1つ又はそれ以上の、例えば1〜6つのヒドロキシル基を有してよい。有利にはRは、C〜C−アルカンジイル、特にC〜C−アルカンジイル、例えばエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル及びこの類似物である。
適したジカルボン酸は、特に、2〜10つの炭素原子を有するジカルボン酸であり、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、イタコン酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、フタル酸及びテレフタル酸である。また適するのは、2塩基性アミノ酸、例えばイミノ二酢酸、アスパラギン酸、及びグルタミン酸である。有利な酸は、アジピン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、及びイミノ二酢酸である。前記ジカルボン酸は、無論、互いを有する混合物中で使用されてよい。本発明の特に有利な実施態様において、前記ジカルボン酸は、アジピン酸又は、アジピン酸を少なくとも50質量%含有するジカルボン酸の混合物である。
ポリアルキレンポリアミンVは、少なくとも1つの第二級アミノ基(=イミノ基)により中断されている、末端のアミノ官能基を有する飽和炭化水素鎖からなる化合物を意味することを理解されたい。適したポリアルキレンポリアミンは、一般式
Figure 2007529587
により描写されてよい。
一般的に、nは1〜500、有利には1〜100、より有利には1〜20又は1〜10、特に1、2又は3の整数である。Rは、C〜C−アルカンジイル、有利にはC〜C−アルカンジイル、より有利には1,2−エタンジイル又は1,3−プロパンジイルである。
適したポリアルキレンポリアミンVは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、ジアミノプロピルエチレンジアミン(=N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−ジアミノエタン)、エチレンプロピレントリアミン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミン、ジプロピレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン及びポリエチレンイミンであり、有利には300〜20000、特に300〜5000のモル質量を有する。3〜10つの窒素原子を有するポリ−C〜C−アルキレンアミンが有利である。これらの中で特に、ジエチレントリアミン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミン、ジプロピレントリアミン及びジアミノプロピルエチレンジアミンが有利である。前記ポリアルキレンポリアミンは無論、互いを有する混合物中で使用されてよい。
適した式VIの脂肪族、芳香族、又は脂環式のジアミンは、以下の式
Figure 2007529587
[前記式中、Rは1〜20つの炭素原子及び場合により、O、S及びNから選択された1〜6つの異種原子を有する二価の有機残基であり、例えばC〜C20−アルカンジイルであって、O、S及びイミノ基から選択された1、2又は3つの異種原子により場合により中断されていてよく、1又は2つのC=C二重結合を有してよく、かつ完全に又は部分的に、1つ又はそれ以上の飽和又は不飽和の5〜8員の炭素環又は飽和又は不飽和した5〜8員の窒素の複素環の構成要素であってよいC〜C20−アルカンジイルであり、その際前記アルカンジイルは、1つ又はそれ以上の、例えば1〜6つのヒドロキシル基を有してよい]により描写されてよい。Rはまた、二価の芳香族残基、例えば1,2−フェニレン、1,3−フェニレン又は1,4−フェニレンであってもよく、その際前記残基は1、2又は3つの置換基、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルキル、ハロゲン、OHその他から選択された置換基を有してよい。有利にはRは、1、2、3又は4つの非隣接の酸素原子により中断されたC〜C20−アルカンジイルである。
式VIの適したジアミンの例は、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノプロピル)メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ビス−(3−アミノプロピル)ピペラジン、3−オキサペンタン−1,5−ジアミン、3−オキサヘキサン−1,6−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,8−ジオキサウンデカン−1,11−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン及び4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミンを含む。
上記から明らかであるように、本発明の変性したポリアミノアミドは、式II
Figure 2007529587
[前記式中、n、R及びRは上記で定義したとおりであり、かつ
は水素、上記で定義したとおりの残基R又は前記式Iの側鎖であり、かつ
は、孤立電子対(電子対、この場合はこの窒素に正の電荷がない)であってよく、又は、水素、上記で定義したとおりの残基R又は上記で定義したとおりの前記式Iの側鎖から選択された残基であり、但し、部分Nの少なくとも一部は四級化されていて、即ちこれらは上記で定義したとおりの残基Rと前記式Iのポリエーテル側鎖との両者を有するとの条件付きである]の繰り返し単位を含む。
式VIのジアミンの存在下で非変性ポリアミノアミドが製造される場合には、この得られた生成物も、本発明による変性したポリアミノアミドと同様に、付加的に式IIa
Figure 2007529587
[その際Rは、式VIのこの使用したジアミンに由来する]の繰り返し単位を含有するものである。
前記の非変性ポリアミノアミドは、これらは本発明の方法において開始材料として使用されるが、式IVのジカルボン酸又はアミドを形成するこれらの誘導体と、式Vのポリアルキレンポリアミンとを、場合により脂肪族、芳香族、又は脂環式のジアミンVIとを、式IVの酸と式V及びVIのアミノ化合物との重縮合を生じる反応条件下で反応させることにより得られる。
適したアミドを形成する式IVのジカルボン酸の誘導体は、無水物、エステル、アミド又は酸のハロゲン化物、特にクロリドである。係る誘導体の例は、無水マレイン酸、コハク酸無水物、フタル酸無水物及びイタコン酸無水物;アジピン酸ジクロリド、ジカルボン酸IVと、有利にはC〜C−アルコールとのエステル、例えばアジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、酒石酸ジメチル及びイミノ二酢酸ジメチル;アミド、例えばアジピン酸ジアミド、アジピン酸モノアミド及びグルタル酸ジアミドである。遊離のカルボン酸又はこのカルボン酸無水物を使用することが有利である。
式VIのジカルボン酸対式Vのポリアルキレンポリアミン及び式VIのジアミンの合計量のモル比は、通常は2:1〜1:2、有利には1:1〜1:2、より有利には1:1.05〜1:1.7、とりわけ1:1.1〜1:1.5である。
通常は、式VIのジアミンの割合は、式V+VIのアミノ化合物の合計のモル量の50モル%、有利には30モル%を上回らない。所望であれば、式VIのジアミンは、式V+VIのアミノ化合物の合計のモル量の1〜50モル%、有利には5〜30モル%を構成する。有利な実施態様において、式VIのジアミンは、式V+VIのアミノ化合物の合計のモル量の5モル%より少ない。
式IV及びVの(及び場合により式VIの)化合物の重縮合は通常は、前記ポリアミンV及び前記ジカルボン酸IVの、通常は100〜250℃、有利には120〜200℃に及ぶ温度での加熱、及びこの縮合の間に形成される水の留去により生じる。前記カルボン酸誘導体が使用される場合には、前記縮合は上述のものより低い温度で実施されてもよい。前記ポリアミノアミドの製造は、触媒の添加なしで、又は酸性又は塩基性の触媒の使用と共に実施されてよい。適した酸性触媒は、例えば、酸、例えばルイス酸、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸、メタンスルホン酸、ホウ酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、オルトチタン酸テトラエチル、二酸化スズ、ブチルジラウリン酸スズ、又はこれらの混合物である。適した塩基性触媒は、例えばアルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、又はナトリウムエトキシド、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム、アルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウム又は酸化カルシウム、アルカリ金属カルボナート及びアルカリ土類金属カルボナート、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、ホスファート、例えばリン酸カリウム及び錯体金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウムである。使用される場合には、前記触媒は一般的に、開始材料の合計量に基づいて0.05〜10質量%、有利には0.5〜1質量%の量で使用される。
この反応は、適した溶媒中、又は有利には溶媒の非存在下で実施されてよい。溶媒が使用される場合には、適した例は、炭化水素、例えばトルエン又はキシレン、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エーテル、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレンカルボナート、プロピレンカルボナート、及びこの類似物である。前記溶媒は一般的に、前記反応の間に又は前記反応が完了した際に留去される。前記蒸留は場合により、保護ガス、例えば窒素又はアルゴンのもとで実施されてよい。
これにより、非変性ポリアミノアミドが得られ、これは150〜50000、有利には250〜10000の数平均分子量を有する。前記の非変性ポリアミノアミドは、H−NMR、13C−NMR及び15N−NMR分光法により、同様に質量分析(MS)により特性決定されてよい。MALDI MSは分子量の分布及び繰り返し単位の種類を決定するために使用されてよい。末端基の種類は、NMRにより決定されてよい。非変性ポリアミノアミドは線形の構造を有しているので、前記の分子量の数平均は、NMR−シグナルの積分の割合から決定されてよい。
本発明の方法の工程i)において、Aが水素である式Iの側鎖の導入は、アミンのアルコキシル化方法を知るための類似法により達成してよい。有利には、非変性ポリアミノアミドの開始材料を、最初の工程において式IIIのエポキシドと、触媒の非存在下で反応させる。その際、前記ポリアミノアミドの水溶液が有利に使用される。前記反応温度は通常は、少なくとも70℃であり、有利には70〜200℃、特に80〜160℃に及ぶ。前記反応は、この目的のために慣例である反応器中で実施されてよい。増加した圧力の適用は原則的に、必要ではない。しかしながら前記反応における成分が、Rが水素である場合のように、揮発性である場合には、これは有利である。前記反応圧力は、50バールまで、有利には10バールまでであってよい。これにより、ポリアミノアミドが得られ、その際この開始材料のアミノ基中のこの水素原子の大抵又は全ては、残基CH−CR−OH[前記式中、R及びRは上記したとおりである](即ち、p=1である式Iの側鎖)により置き換えられている。
pが1よりも大きい式Iの側鎖を有する変性したポリアミノアミドを得るために、このように得られたポリアミノアミドを、式IIIのエポキシドの更なる量と反応させる。前記反応は有利には、触媒である塩基の存在下で実施される。適した塩基の例は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばC〜C−アルカノールのナトリウム及びカリウムのアルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムt−ブトキシド、及びまた水素化ナトリウム及び水素化カリウム、及びアルカリ金属カルボナート、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムである。有利な塩基は、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属アルコキシドである。前記塩基は一般的に、前記開始材料の合計量に対して0.05〜10質量%、有利には0.5〜2質量%の量で使用される。
工程i)の反応は溶媒中で、有利には無水の溶媒中で実施されてよい。適した溶媒は、脂肪族及び芳香族の炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン及び類似の溶媒である。極性の非プロトン性溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジアルキルアミド、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド、N−アルキルラクタム、例えばN−メチルピロリドン、及びこれらの混合物、また同様に前述の炭化水素との混合物を使用してもよい。
反応温度は通常は、少なくとも70℃、有利には70〜200℃、特に100〜180℃である。前記反応は、この目的のために慣例である反応器中で実施されてよい。増加した圧力の適用は原則的に、必要ではない。しかしながら、前記反応における成分が、Rが水素である場合のように、揮発性である場合には、これは有利である。前記反応圧力は、50バールまで、有利には10バールまでであってよい。当業者は、コオリゴマー構造を有する式Iの側鎖が、式IIIの様々なエポキシドの混合物の添加(これによりこの様々な部分のランダムな分布を生じる)、又は様々なエポキシドの逐次の添加(これによりブロック式の配置を生じる)のいずれかにより得られることを評価するものである。
開始材料の非変性ポリアミノアミドと、式IIIのエポキシドとのの反応において得られたアルコキシル化ポリアミノアミドの処理は、従来の様式で達成されてよい。前記反応が有機溶媒中で実施される場合には、前記反応混合物は通常は、前記溶媒の除去及び水での置換により処理される。このようにして、前記のアルコキシル化ポリアミドアミンの水溶液が得られ、これは本発明による方法の工程ii)において直接的に使用されてよい。無論、前記アルコキシル化ポリアミノアミドを、物質中で、前記反応混合物から揮発性成分を除去することにより単離することも可能である。溶媒が使用されない場合には、前記アルコキシル化ポリアミノアミドは物質中で前記反応後に得られ、かつ直接的に、本発明による方法の工程ii)において使用されてよい。
工程ii)において得られた反応生成物を、C〜C−アルキレンオキシド、特にエチレンオキシドの少量を用いて処理することが有利であることが証明された。この処理により、不快な臭いが、これはアミンの副生成物から生じるが、減少される。アルキレンオキシドの必要とされる量は一般的に、開始材料のポリアミノアミドのアミノの水素1モルにつき0.8モルよりも少なく、特にアミノの水素1モルにつき0.1〜0.7モルである。前記処理は、溶媒中で、特に水中で実施されてよい。有利には、前記処理は、4〜10、特に7〜9に及ぶpHで実施される。前記処理は有利には、50〜140℃、特に70〜120℃に及ぶ温度で実施される。有利には、圧力が適用される。この処理された生成物は、形成されたいかなる不純物をも除去するために蒸気を用いてストリッピングされてよい。
工程i)において得られた前記アルコキシル化ポリアミノアミドを次いで、アルキル化剤と反応させる(工程ii)。本発明において使用される場合に「アルキル化剤」とは、化合物R−X(その際Rは上記で定義したとおりであり、かつXは窒素により置き換えられることが可能である脱離基である)及び、2〜6つの炭素原子を有するオキシラン、通常はC〜C−アルキレンオキシドを指す。適した脱離基Xは、ハロゲン、特に塩素、臭素又はヨウ素、スルファート(即ち−O−SOH又は−O−SO )、アルキルスルホナート、例えばメチルスルホナート、アリールスルホナート、例えばトリルスルホナート、及びアルキルスルファート、例えばメトスルファート(即ち−O−SO−OCH)である。有利なアルキル化剤R−Xは、ハロゲン化C〜C−アルキル、ビス−(C〜C−アルキル)スルファート及びハロゲン化ベンジルである。係るアルキル化剤の例は、塩化エチル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、塩化ベンジル、ジメチルスルファート及びジエチルスルファートである。アルキル化剤としての有利なC〜C−アルキレンオキシドは、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドである。
アルキル化剤の量は、前記ポリマー骨格中のアミノ基の四級化の量を決定し、即ち四級化した部分(a)、(b1)及び(b2)の量を決定する。一般的に、R−Xの量は、工程i)において得られた変性したポリアミノアミド中のアミノ基1モルにつき0.1〜2モル、特に0.5〜1.5モル、より有利には0.7〜1.2モルである。一般的にアルキル化剤として使用されたオキシランの量は、工程i)において得られた変性したポリアミノアミド中のアミノ基1モルにつき0.1〜2モル、特に0.5〜2モル、とりわけ0.7〜1.5モルである。
アルキル化剤R−Xが使用される場合には、この反応温度は通常は10〜150℃、有利には30〜120℃、特に50〜110℃の範囲に、特にジアルキルスルファート又は塩化ベンジルがアルキル化剤として使用された場合にはある。
前記反応はこの目的のために慣例である反応器中で実施されてよい。増加した圧力の適用は原則的に、必要ではない。しかしながら、前記アルキル化剤が揮発性である場合には、増加した圧力を適用することは有利であってよい。この際前記圧力は、例えば50バールまでであってよい。
前記反応はいかなる溶媒なしで実施できる。しかしながら、溶媒又は希釈剤は使用されてよい。適した溶媒又は希釈剤は、水、高い双極子モーメントを有する有機溶媒、例えばジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ジアルキルアミド、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルラクタム、例えばN−メチルピロリドン、ペルアルキル化された尿素、例えばテトラメチル尿素、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素その他及びこれらの混合物、また同様に水又は低極性溶媒、例えば前述のエーテル及び炭化水素とのこれらの混合物である。
式Alk−O−Hである残基Rは、工程i)において得られたアルコキシル化ポリアミノアミドとC〜C−アルキレンオキシド、有利にはエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの反応により、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, 第4版, 第Xl/2巻, p.608〜613に説明された方法に類似して導入されてよい。アルキレンオキシドとの前記反応は通常は、30〜120℃、有利には30〜100℃の温度で実施される。前記反応は溶媒の非存在下で(溶媒なし)で、又は工程i)におけるアルコキシル化反応に関して前述した任意の有機溶媒中で実施されてよい。前記反応は、必要とされる対イオンのための供給源の存在下で実施されることが望ましい。前記対イオンは、水(OH)又は酸により提供されてよい。前記反応は有利には、酸の存在下で実施される。適した酸は、鉱酸、例えば硫酸、硝酸及び塩化水素である。前記反応は有利には、水及び酸の存在下で、ヒドロキシル以外の対イオンを提供するために実施される。
窒素の添加又は増加したアルキレンオキシド圧力のいずれかによる増加した圧力の適用は、四級化のより高い程度を達成するために有利であってよい。
このように得られたカチオン性に変性したポリアミノアミドにおいて、前記ポリマー骨格の窒素原子の少なくとも一部が残基Iと前記式Iの側鎖(その際Aは水素である)との両者を有する。前記変性したポリアミノアミドの正の正味電荷を補償するために必要とされる対イオンは通常は、前記アルキル化剤の基Xに相応する。アルキル化が、オキシランとの反応により実施される場合には、前記対イオンは触媒として使用される酸に相応する。
このように得られたカチオン性に変性したポリアミノアミドは、ヒドロキシル基を式Iの側鎖の末端基として、そして存在する場合には基Alk−OHの形で有するこれらのヒドロキシル基は工程iii)においてエステル化されてよく、これにより本発明のポリアミノアミドを得、その際AはPO(OH)及びS(O)OHから選択される。これらのヒドロキシル基はまた、上記で定義したとおりの式L−B−A’の化合物によりエーテル化されてもよい。
前記エステル化は、SOH基が残基Aとして導入されることが望ましい場合には、工程ii)において得られた前記の変性したポリアミノアミドと、硫酸又はこの誘導体、例えばクロロスルホン酸、三酸化硫黄、アミドスルホン酸とを反応させることにより得てよい。このホスファートエステル(即ちAがPOである)を導入するためには、工程ii)において得られた変性したポリアミノアミドを、リン酸の適した誘導体、例えばポリホスファート、塩化ホスホリル/水又は五酸化リンとを反応させる。ポリエーテル鎖中の末端のヒドロキシル基のエステル化のための方法は、原則的に当該分野において知られていて、かつ本発明のポリアミノアミドを得るために同様に適用されてよい(参照、例えばUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,第6版, 2000 Electronic Release SURFACTANTS -Anionic Surfactants (Kurt Kosswig) 6.3. Sulfates and 6.4 phosphates; THIN-FILM REACTORS Thin Film Reactors for Industrial Sulfonation (Bernhard Gutsche, Christoph Breucker, Gunter Panthel); CHLOROSULFURIC ACID Chemical Properties (Joachim Maas, Fritz Baunack); Stache (Hrsg.), Anionic Surfactants Organic Chemistry, S. 647-696, New York:Dekker1995.)。
硫酸又は発煙硫酸が使用される場合には、硫酸化剤の過剰量が通常は使用される。前記反応は通常は、40〜130℃、有利には60〜110℃の範囲の温度で実施される。前記反応は有利には、溶媒の非存在下で実施される。通常は減圧が適用される。有利には前記圧力は20ミリバールより低い。
有利には不活性ガス、例えば窒素が、前記反応混合物を通じてストリッピングガスとして導通される。前記反応はまた、不活性溶媒中で実施されてもよい。そして前記溶媒は有利には、120℃よりも高い沸点を有する。硫酸(又は発煙硫酸)の量は、硫酸化の程度(即ち、SOH基を有する側鎖I対水素原子を有する側鎖Iの割合)を決定する。
クロロスルホン酸をエステル化剤とする場合には通常、この所望の化学量論に対して当モル量又はわずかに過剰である量が使用される。前記過剰量は通常は10モル%を超えるものでない。この反応温度は通常は、−10〜60℃、有利には−10〜40℃の範囲にある。前記反応はクロロスルホン酸に対して不活性である一般的な溶媒中で実施されてよい。前記反応はまた、溶媒の非存在下で実施されてもよい。有利には前記反応は、補助塩基の存在下で、この反応中に形成される塩化水素を中和するために実施される。適した塩基はアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、アルカリ金属カルボナート及び第三級アミンを含む。前記塩基は通常は、クロロスルホン酸の量に対して少なくとも当モル量において利用される。
三酸化硫黄をエステル化剤とする場合には通常は、この所望の化学量論に対して当モル量の三酸化硫黄が利用される。前記反応は、W.H. de Groot: Sulfonation Technology in Detergent Industry, Kluwer Academic Publ., Dordrecht 1991において説明された方法と同様に実施されてよい。前記反応は通常は、連続的に作動する短時間スルホン化反応器中で実施される。一般的に前記反応温度は50℃を超えず、有利には−10〜50℃の範囲にある。有利には三酸化硫黄は希釈され、有利には空気又は不活性ガス、例えば窒素で希釈される。有利には三酸化硫黄は1〜10体積%に希釈される。前記反応生成物は通常は、塩基、例えばクロロスルホン酸を用いた反応に対して言及した塩基、有利には水酸化ナトリウムで中和される。有利には前記反応混合物は、可能である限り迅速に中和される。
ポリリン酸を使用したホスファート基の導入は通常は、20〜150℃、有利には50〜120℃の範囲の温度で実施される。前記反応時間は、0.5〜24時間、有利には1〜12時間の範囲にあってよい。リン酸化の所望の程度に関しては、反応性の亜リン化合物の少なくとも当モル量が利用されることが望ましい。一般的にこの量はリン酸化すべきヒドロキシル基1モルにつき1〜10モルとなる。前記反応を窒素による増加した圧力下で実施することも有利であってよい。前記反応は、一般的な有機溶媒又は、有利には溶媒なしで実施されてよい。
ジアルキルスルファートが、前記窒素原子の四級化のために使用される場合には、前記酸性基の一部は常にスルファート基であり、というのはトランス硫酸化反応(trans sulfation reaction)(以下参照)は、前記の亜リン化合物での反応の間に生じるからである。リン酸化反応としての五酸化リンの使用は、モノエステルもジエステルも産生する。
AはSOHであり、かつRはC〜C−アルキル、特にメチルである本発明の変性したポリアミノアミドは、工程i)において得られた前記のアルコキシル化した変性したポリアミノアミドからも、ジ−C〜C−アルキルスルファート、特にジメチルスルファートとの反応により、WO02/12179において説明された方法により得られてよい。この方法は、「トランス硫酸化」と称される。この際、前記ジ−C〜C−アルキルスルファートは、工程i)の前記アルコキシル化ポリアミノアミドと反応し、工程ii)の四級化した生成物を産出し、前記生成物は対イオンとして硫酸のモノ−C〜C−アルキルエステルを含有する。これらの硫酸のモノ−C〜C−アルキルエステルは、工程iii)において硫酸化剤として作用する。
前記トランス硫酸化反応は通常は、2.5よりも低いpHで実施される。前記反応温度は通常は、40〜130℃、有利には60〜110℃である。有利には前記反応は、溶媒の非存在下で実施される。有利には減圧が適用される。より有利には前記圧力は20ミリバールより低い。不活性ガス、例えば窒素を前記反応混合物を通じてストリッピングガスとして導通することが有利であることが証明された。前記反応はまた、不活性溶媒中で実施されてもよい。そして前記溶媒は有利には、120℃よりも高い沸点を有する。
前記ポリエーテル側鎖Iの末端での基B−A’の、特にカルボン酸官能性B−COOHの導入は、ハロカルボン酸、Hal−B−COOH(Hal=ハロゲン、特に塩素又は臭素、Bは上記で定義したとおりである)、特にα−ハロカルボン酸、例えばクロロ酢酸を用いた、Iの末端ヒドロキシル基のエーテル化により達成されてよい。前記エーテル化は、カルボキシメチルセルロースの製造のための公知の方法と同様に実施されてよい(Houben-Weyl E20, p.2072-2076及びUllmann, 第5版, A5, p.477-478)。通常は前記反応は、塩基の存在下で実施されるものであり、前記塩基は有利には、前記反応の化学量論に対して極めて過剰量で利用される。有利な塩基はアルカリ性であり、例えばNaOH又はKOHである。前記ハロカルボン酸は通常は、所望の化学量論に対して過剰量で利用される。前記反応は、溶媒なしで、水中で、不活性有機溶媒中で、有利にはアルカノール、例えばイソプロピルアルコール、tert.−ブチルアルコールその他の中で、又はケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン中で、前述の溶媒の混合物中で、又は前記溶媒の少なくとも1つと水との混合物中で実施されてよい。
本発明により得られた変性したポリアミノアミドはまた、変色工程、例えばこれらを過酸化水素と反応させることによる変色工程にかけてもよい。
本発明による変性したポリアミノアミドは特に、固体及び液体のランドリー洗浄剤のための添加剤として使用可能である。これらは粒子状の汚れを、水性の洗浄液中に優れて分散させ、従って洗浄の間の前記汚れの布上への再沈着を防止する。これにより、前記ポリアミノアミドはテキスタイルの灰色化を防止する。加えて、これらは液状洗浄剤及び固体洗浄剤の両者の第一次洗浄力を、特に粒子状の汚れに関して、とりわけ鉱物の汚れ、例えば粘土鉱物に関して(これらは土壌のような汚れの主成分である)向上させる。しかしながら、疎水性の、油性の及びグリース含有性の汚れをも、より容易く、本発明の変性したポリアミノアミドを含有する洗浄剤組成物は除去する。特に、前記の変性したポリアミノアミドを含有する洗浄剤組成物は、表面からの特に布からの土壌のような汚れを除去することにおいて優れている。加えて、本発明の変性したポリアミノアミドは容易に、固体及び液体の洗浄剤組成物中に、これらの組成物の安定性及び均一性を損なうことなしに組み込まれてよい。不所望な相の形成及び沈殿は、延期した貯蔵によってでさえも観察されない。
本発明の変性したポリアミノアミドはまた、細かな粒子状の固体、例えば有機顔料、特に無機顔料及び無機充填剤のための優れた分散特性をも示す。従って本発明はまた、上記で定義したとおりの変性したポリアミノアミドの、分散剤としての使用にも関する。これらは特に、水性媒体中への無機顔料の分散に使用可能である。無機顔料及び充填剤は、これらに対して本発明の変性したポリアミノアミドは使用可能な分散剤であるが、有色顔料、黒色顔料、光輝顔料、透明顔料、発光顔料、防食顔料、磁性顔料及び特に白色顔料、例えば二酸化チタン及び酸化亜鉛、及びまた細かな粒子状充填剤、例えば炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク及びまた顔料すす及びグラファイトを含む。
本発明の変性したポリアミノアミドは特に、鉱物顔料、特に粘土、例えばカオリン、ベントナイト、及び粘土鉱物、例えばカオリナイト、イライト、スメクタイト(例えばモンモリロナイト)及びクロライトのための分散助剤として使用可能である。
本発明の変性したポリアミノアミドは、低、中、及び高濃度の粒子状の固体の分散体を安定化させる。前記ポリアミノアミドは特に、希釈分散体(例えば粒子状の固体の質量に対して0.001〜1%)を安定化させるのに使用可能であり、これは特に干渉性の物質、例えば水の硬度の成分又はアニオン性界面活性剤に感受性である。しかしながら、中濃度の分散体も、また同様に85質量%までの高濃度の分散体も効果的に安定化されてよい。
一般的に、安定な分散体を達成するために必要である変性したポリアミノアミドの量は、分散すべき顔料の量に対して少なくとも0.05質量%、有利には少なくとも0.1質量%である。通常は前記の変性したポリアミノアミドは、0.05〜5質量%、特に0.1〜2質量%の量において使用されるものである。
本発明による変性したポリアミノアミドは優れた分散剤特性を、化合物、例えば水硬化性イオン、例えばカルシウム及びマグネシウム、又はアニオン性界面活性剤の存在下においてですら示し、前記化合物は通常は従来の分散剤、例えばアクリル酸及び/又はマレイン酸をベースとするポリマー又はカルボキシメチルセルロースナトリウムの特性を損なうことに留意されたい。
本発明を説明するために以下の実施例は役立つ。
分析
アミン数を、DGF Einheitsmethoden Abteilung H Tenside, Methode H-lll 20a (98) "Potentiometrische Titration des Gesamtbasenstickstoffs von Tensiden" (DGF standard methods-section H-surfactants, method H-lll 20a (98) "Potentiometric titration of the total basic nitrogen I surfactants")で説明された方法に従って決定した。
酸価を、Europaeisches Arzneibuch 4. Ausgabe 2002, S. 127 (Pharmacopoea Europaea, 4. ed. 2002, page 127)又はDGF Einheitsmethoden-Abteilung C-Fette, Methode C-V (DGF standard methods-section F-fats, method C-V)で説明された方法に従って決定した。
合成実施例
I.非変性ポリアミノアミドの合成:
室温で式Vのポリアルキレンポリアミンを、蒸留ブリッジを備えた2lのガラス丸底フラスコ中に装入した。前記反応器を窒素でパージし、脱イオン水xgを添加した。これによりこの温度は約50℃に上昇した。この混合物を60に加熱し、アジピン酸を5分間以内に添加した。これによりこの温度は、約100℃に上昇した。前記反応混合物を120℃に加熱し、この前記温度で1時間撹拌した。次いで前記温度をゆっくりと180〜190℃に高め、水及び未反応アミンを少なくとも3時間、縮合した水の量が完全に縮合した生成物の少なくとも理論値に達し、かつこの酸価が10mgKOH/gであるまで留去した。次いで前記反応混合物を120〜180℃に冷却し、脱イオン水ygで希釈して、60〜90質量%の活性成分を有する白色又はわずかに黄色のポリアミノアミド溶液を生じた。前記活性成分、縮合の程度及び前記アミン及び酸性成分の個性に依存して前記生成物は、高粘性の液体又は固体であった。
前記開始材料及び利用した量は表1に示した:
表1
Figure 2007529587
II.式Iの側鎖の導入
1.NH基1モルにつき1モルのエチレンオキシドとの反応(一般的手法)
前記ポリアミノアミドの水溶液を、2lの金属反応器中に装入し、次いで3〜5バールの窒素を3回適用することで不活性にした。前記反応器内容物を90〜130℃に加熱し、次いでエチレンオキシドの必要とされる量を少量ずつ(前記ポリアミノアミド中に存在するアミノの水素に合計量で等モル)、この圧力がゆっくりと上昇するように添加した。前記圧力を次いで窒素の添加により、5〜8バールの圧力に達するまで更に増加させ、次いで前記反応混合物を90〜130℃でこの圧力が一定に維持されるまで撹拌した。70〜80℃(C9に関しては50℃)への冷却に引き続き、前記反応器に3バールの窒素を流し、残留するエチレンオキシドを回転蒸発器で除去した。この生じるアルコキシル化ポリアミノアミドは色合いにおいて黄色又はわずかに褐色であり、前記活性成分、縮合の程度及び前記アミン及び酸性成分の個性に依存して、前記生成物は高粘性の液体又は固体であった。
2.アルコキシル化ポリアミノアミドC1〜C7の製造(一般的手法A〜C)
A法:
工程1により得られた変性したポリアミノアミドの水溶液、触媒及びキシレンを2lの金属反応器中に装入し、上記のように不活性にした。この混合物を130〜160℃に、窒素流のもとで、水を前記反応混合物から除去するために加熱した。前記反応器内容物を、120〜150℃に冷却し、次いでエチレンオキシドを少量ずつ、前記圧力がゆっくりと上昇するように添加した。前記圧力を次いで窒素の添加により、5〜8バールの圧力に達するまで更に増加させ、次いで前記反応混合物を120〜150℃で前記圧力が一定に維持されるまで撹拌した。80℃への冷却に引き続き、前記反応器に3バールの窒素を流し、残留するエチレンオキシドを除去した。キシレンを120℃で4バールの熱蒸気を導入することにより除去した。アルコキシル化ポリアミノアミドは67%の活性成分及びpH10.5を有する暗褐色の水溶液として得られた。
B法:
工程1により得られたポリアミノアミドの水溶液及び触媒を混合し、水及びその他の揮発性成分を80〜120℃で減圧下で除去した。この混合物を2lの金属反応器中に装入し、上記のように不活性にした。120〜150℃で、アルキレンオキシドを次いで、少量ずつこの圧力がゆっくりと上昇するように添加した。前記圧力を次いで窒素の添加により、5〜8バールの圧力に達するまで更に増加させ、前記反応混合物を120〜150℃で前記圧力が一定に維持されるまで撹拌した。様々なアルキレンオキシドの段階的な添加の場合には、少なくとも2時間の期間を、この間に前記圧力は一定に維持されるが、それぞれのアルキレンオキシドの添加後にこの次のアルキレンオキシドが添加される前に経過させた。80〜90℃への冷却に引き続き、前記反応器に3バールの窒素を流し、残留するエチレンオキシドを回転蒸発器で除去した。
C法:
工程1により得られたポリアミノアミドの水溶液から水を80〜120℃で減圧下で除去した。この混合物を50℃に冷却し、窒素雰囲気下で前記触媒を添加し、揮発性化合物を再度前記混合物から80〜120℃で減圧下で除去した。前記混合物を2lの金属反応器中に装入し、上記したように不活性にした。120〜150℃で、アルキレンオキシドを、少量ずつ前記圧力がゆっくりと上昇するように添加した。前記圧力を次いで窒素の添加により、5〜8バールの圧力に達するまで更に増加させ、次いで前記反応混合物を120〜150℃で前記圧力が一定に維持されるまで撹拌した。80〜90℃への冷却に引き続き、前記反応器に3バールの窒素を流し、残留するエチレンオキシドを回転蒸発器中で除去した。
この利用した方法、開始材料及び利用した量は表2に示した。
表2:
Figure 2007529587
3.アルコキシル化ポリアミノアミドC8の製造
ポリアミノアミドA4’の水性反応混合物2055gを5lの金属反応器に装入し、60℃に加熱し、5バールの窒素で3回パージした。次いで前記反応器を90℃に加熱し、エチレンオキシド(634.5g、14.42モル)を少量ずつ添加した。前記反応器内容物を90℃で、この圧力が一定に維持されるまで撹拌した。前記反応器を60℃に冷却し、次いで3回3バールの窒素でパージした。80.6質量%の固体含量を有する反応生成物の水溶液2680gを、得た。前記溶液を水で、78.2質量%の固体含量にまで希釈した。
前記反応生成物の水溶液171.1gを、2lの金属反応器中に装入した。水性の水酸化カリウム13.27g(40%)を添加し、前記反応器を3回5バールの窒素でパージした。前記反応器を120℃に加熱し、20ミリバールの真空を適用し、水を除去した。3時間後に前記反応器を窒素でパージした。次いでエチレンオキシド928gを5時間以内に120℃で添加し、前記反応混合物を更に2時間、この圧力が一定に維持されるまで撹拌した。80℃への冷却に引き続き、前記反応器に窒素を、残留するエチレンオキシドを除去するために流した。アミノ基1モルにつき24モルのエチレンオキシドを有する1055gの生成物を得た。このアミン力価は0.823mmol/gであった。
前工程の化合物814gを水90.4gで希釈し、硫酸(96%、8.89g)を添加した。前記反応器に3回5バールの窒素を流した。次いで前記反応器を90℃に加熱し、エチレンオキシド(28g)を少量ずつ添加し、前記反応混合物を更に3時間90℃で撹拌した。次いでこの反応混合物を115℃に加熱し、蒸気を1.5時間4バールで導入した。100℃への冷却後、20ミリバールの真空を残留する水を除去するために適用した。変性した化合物807gを得た(アミン力価、0.697mmol/g)。
4.アルコキシル化ポリアミノアミドC9の製造
前記ポリアミノアミドA7の水溶液を、50℃の2lの金属反応器中に装入し、次いで前記反応器内容物を5バールの窒素を3回適用することで不活性にした。前記反応器内容物を90℃に加熱し、エチレンオキシド183.3gを少量ずつ添加した。前記反応混合物をこの圧力が一定に維持されるまで撹拌した。50℃への冷却後、前記反応器に3回に3バールの窒素を流した。63.5%の反応生成物の水溶液1350gを得た(アミン力価、2.83mmol/g)。
前記水性反応混合物260g及び水酸化カリウム2.28g(40%の水溶液)を2lの金属反応器中に装入し、前記反応器に5バールの窒素を流した。前記反応器内容物を120℃に加熱し、<10ミリバールの真空を適用し、水を除去した。4時間後前記反応器に窒素を流しした。エチレンオキシド789.5gを120℃で添加し、前記反応混合物を前記圧力が一定に維持されるまで撹拌した。80℃への冷却後、前記反応器に3回5バールの窒素を流した。これによりアミン性の水素1モルにつき24モルのEOを有するエトキシル化ポリアミノアミド964gを得た。このように得られた化合物432.3gを2lの金属反応器中に装入し、前記反応器に3回5バールの窒素を流した。前記反応器を120℃に加熱した。前記反応器を<10ミリバールに120℃で30分間排気した。次いで前記反応器を再度窒素で流し、エチレンオキシド168gを120℃で添加し、この反応混合物をこの圧力が一定に維持されるまで撹拌した。80℃への冷却後、前記反応器に3回5バールの窒素を流した。これにより、アミン性のNH1モルにつきエチレンオキシド約35.6モルを有する化合物610gを得た。このアミン力価は0.706mmol/gであった。
III.四級化(実施例1〜9):
a)ジメチルスルファートとの反応
実施例1:(ポリアミノアミド D1:[DETA:AA 20:19]+24モルEO/NH、75%メチル四級(methylquat)
IIにより得られた変性したポリアミノアミドC1の水溶液390g(66%の活性成分)を、0.5lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で装入した。この混合物を60〜70℃に加熱し、ジメチルスルファート25.3g(アミノ基1モルにつき1モル)を少量ずつ4時間以内に添加した。前記反応混合物を60〜70℃に、アルキル化物質の測定のためのPreussmann’s試験**が陰性であるまで維持した。75%の四級化(アミン数から計算)の程度を有する変性したポリアミノアミドを、pH5.5を有する暗褐色の液体として得た。
、メチル基で四級化したアミノの窒素の%
**、R. Preussmann et al. Arzneim.-Forschung 19, 1059 (1969)。
実施例2〜6、8及び9:一般的手法(変性したポリアミノアミドD2〜D6、D8、D9)
IIにより得られた変性したポリアミノアミド(100%、活性成分)を1lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で装入した。この混合物を60℃に加熱し、ジメチルスルファートを少量ずつ添加し、主な量のジメチルスルファートの最初の添加後に約70℃に温度の上昇を生じた。この反応混合物を70〜80℃に、前記Preussmann's試験が陰性であるまで維持した。90%よりも高い四級化(アミン数から計算)の程度を有する変性したポリアミノアミドを、酸性のpHを有する暗褐色の固体又は粘性の液体として得た。使用した開始材料及びジメチルスルファートの量は表3に示した。
表3:
Figure 2007529587
Figure 2007529587
アミン数から計算した
b)塩化ベンジルを用いた四級化
実施例7:(ポリアミノアミド D7:[N4−アミン:AA 3:2]+24EO/NH、68%ベンジル四級化(Benzylquat)
IIにより得られた変性したポリアミノアミドC7 365g(100%、活性成分)を1lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で装入し、蒸留水56.4gで希釈した。この溶液を90℃に加熱し、塩化ベンジル28.6g(アミン官能性1モルにつき0.75モル)を15分間のうちに添加した。この反応混合物を90℃に90分間維持し、次いで50質量%の水酸化ナトリウム水溶液2.5gを添加し、前記反応混合物をもう3時間90℃で撹拌した。残留する塩化ベンジルを壊すために、蒸留水38g中の酢酸ナトリウム4.7gの溶液を前記反応混合物に添加し、この得られた混合物をもう4時間90℃で撹拌した。
、ベンジル基で四級化されたアミノの窒素の%
IV 酸性基の導入(実施例10〜16)
a)トランス硫酸化方法
実施例10〜13:一般的手法(変性したポリアミノアミドE1、E3、E5及びE6)
IIIにより得られた変性したポリアミノアミドD1、D3、D5又はD6、四級化実施例1、3、5及び6(活性成分>98%を有する水溶液又は材料として)を、1lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で導入し、60℃に加熱した。濃硫酸を少量ずつ添加し、これによりこの混合物のpHを≦2.4に減少させた。前記反応混合物を次いで、3時間90℃で、かつ前記混合物を通過する窒素でもって≦20ミリバールの圧力で撹拌し、水を除去し、メタノールが形成された。窒素での減圧及び60℃への冷却後に、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液z gを少量ずつ添加し、褐色の水溶液として生成物をpH8〜9でもって得た(活性成分>95質量%)。前記生成物は、高粘性の液体又は蝋質の固体であった。開始材料の種類及びこの反応物の相対量は表4に示した。
表4:
Figure 2007529587
実施例14:ポリアミノアミド E8
反応容器に化合物D8 800gを装入し、窒素下で70℃に加熱した。次いで、硫酸(96%)2.93gを70℃で添加し、この混合物を5分間撹拌した。前記温度を90℃に増加させ、<10ミリバールの真空を適用した。この反応混合物を45分間撹拌した。次いで窒素を導入して、前記反応混合物を90℃で3時間撹拌した。前記温度を60℃に低下させ、60℃でこのpHを8.1に、50%の水性の水酸化ナトリウムで調整した。これにより生成物765gが得られた。10%の水溶液のヨウ素色は5.9であった。この構造をH−NMRにより確認した。
この反応混合物385gを反応容器中に装入し、窒素下で過酸化水素(30%)3.85gを60℃で添加した。この混合物を30分間撹拌した。このように得られた生成物の10%の水溶液のヨウ素色は4.8であった。
実施例15:変性したポリアミノアミド E9
化合物D9 292gを反応フラスコ中に装入し、窒素下で70℃に加熱した。次いで硫酸3.74g(96%)を70℃で添加し、この混合物を5分間撹拌した。この温度は90℃に増加し、<10ミリバールの真空を適用した。前記混合物を更に3時間撹拌した。前記反応フラスコに窒素を流し、この温度を60℃に低下させた。60℃で、水性の水酸化ナトリウム(50%)438gを添加し、pHを8.12に調整した。前記反応混合物(285g)は、98.4%の固体含量を有した。この化合物の構造をH−NMRにより確認した。
b)硫酸での硫酸化
実施例16:
E2の合成:[DETA:AA10:9]+44EO/NH、93%のメチル四級、100%の硫酸化:
IIIにより得られた変性したポリアミノアミド D2 202g、四級化実施例2、を0.5lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で導入し、60℃に加熱した。濃硫酸4gを添加し、この反応混合物を次いで8時間90℃で、かつ前記混合物を通過する窒素でもって≦20ミリバールの圧力で撹拌し、メタノールを除去し、縮合水が形成された。窒素での減圧及び60℃への冷却後に、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを8.5に調整した。この生成物は高粘性の褐色の液体として得られた。
c)ポリリン酸を用いた反応
実施例17及び18、一般的手法(変性したポリアミノアミド E4及びE7)
IIIにより得られた変性したポリアミノアミドD4及びD7、四級化実施例4及び7、を、0.25〜0.5lの反応フラスコ中に窒素雰囲気下で導入し、65℃に加熱した(実施例E7に関しては、最初に水を蒸発させた)。ポリリン酸を10〜30分間のうちに添加し、そして同時にこの温度を75℃に上昇させた。6時間の75℃での撹拌後、この生成物が暗褐色の蝋質の固体としてpH2〜3.5でもって得られた。この反応物の量及びリン酸化の程度は表5に示した。
表5:
Figure 2007529587
適用実施例
I チャイナクレーの分散
分散試験における使用のために、pHを7〜9に、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液の添加により調整した。
0.30gのチャイナクレー(Imerys,Cornwall,UK)の脱イオン水(pH7.5、400mlのガラスビーカー(直径:8.0cm、マーク付き))300ml中への細かな分散のために、塩化カルシウム一水和物44g及び線形C12−アルキルベンゼンスルホナート(LAS)95mgを、撹拌しながら室温で添加した。次いでこの分散液に対して10ppmの試験すべきポリマーを添加し、撹拌を10分間継続した。次いでこの撹拌器を停止した。20分間後、及び50分間後、試料をピペットで、前記ビーカーの規定の高さ(175mlのマーク)で取り出した。前記試料をすぐさまキュベット(1cm)中に移し、600nmでの吸光度を光度計中で決定した。この吸光度が高いほど、この分散作用は良好である。この結果を表6に示した。
表6:
Figure 2007529587
II 第二次洗浄力
第二次洗浄力を決定するために、白色の試験布の灰色化を、洗浄前後の白色の程度を決定することにより、Datacolor photometer(Elrepho(R) 2000)を用いて測定した(反射率(%)を参照して)。白色の程度の減少が大きいほど、前記布の灰色化は高く、またこの逆も然りである。洗浄条件を表7に示した。
表7:洗浄条件
Figure 2007529587
Figure 2007529587
得られた結果を表8に要約する。
表8
Figure 2007529587

Claims (16)

  1. 変性したポリアミノアミドであって、このポリマーのアミノの窒素の少なくとも一部が、C〜C−アルキル、C〜C16−アリール−C〜C−アルキル及び基Alk−O−A[前記式中、
    Aは、水素、又は酸性の又はアニオン性の形で存在してよいB−PO(OH)、B−S(O)OH及びB−COOHから選択された酸性基であり、その際Bは単結合又はC〜C−アルカンジイルであり、かつBはC〜C−アルカンジイルであり、かつ
    AlkはC〜C−アルカン−1,2−ジイルである]
    から選択される残基Rと、式I
    Figure 2007529587
    [前記式中、
    Aは上記で定義したとおりであり、
    は独立して、水素、C〜C12−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C16−アリール又はC〜C16−アリール−C〜C−アルキルから選択され、
    は独立して、水素又はメチルから選択され、かつ
    pは整数であり、但しpは少なくとも10の数平均を有するとの条件付きである]の部分との両者を有する、変性したポリアミノアミド。
  2. Aが水素である、請求項1記載の変性したポリアミノアミド。
  3. 式Iの側鎖の、及び存在する場合には基Alk−O−Aの少なくとも25%が、酸性基Aを有する、請求項1記載の変性したポリアミノアミド。
  4. 式Iの側鎖の、及び存在する場合には基Alk−O−Aの少なくとも50%が、酸性基Aを有する、請求項3記載の変性したポリアミノアミド。
  5. 前記ポリマー中のアミノの窒素の少なくとも50%が、残基Rと前記式Iの側鎖との両者を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  6. pの前記数平均が15〜70である、請求項1から5までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  7. pの前記数平均が21〜50である、請求項6記載の変性したポリアミノアミド。
  8. が水素又はメチルであり、かつRが水素である、請求項1から7までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミドであって、
    式II
    Figure 2007529587
    [前記式中、nは1〜20の整数であり、
    は相互に独立して、C〜C−アルカンジイルであり、
    は結合又は二価の有機残基であり、
    は水素、上記で定義したとおりの残基R又は前記式Iの側鎖であり、かつ
    は、電子対であってよく、又は、水素、上記で定義したとおりの残基R又は上記で定義したとおりの前記式Iの側鎖から選択された残基であり、但し、部分
    Figure 2007529587
    の少なくとも一部は、前記式Iの側鎖と残基Rとの両者を残基R及びRとして有するとの条件付きである]の繰り返し単位を含む、請求項1から8までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  10. nは1、2又は3の整数であり、
    は、1,2−エタンジイル又は1,3−プロパンジイルであり、
    は、C〜C−アルカンジイルである、請求項1から9までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  11. 以下の工程:
    i)非変性ポリアミノアミドと、この非変性ポリアミノアミド中のアミノに結合した水素原子1モルにつき少なくとも10モルの、式III
    Figure 2007529587
    [前記式中、R及びRは上記に定義したとおりである]の少なくとも1つのオキシランとを反応させ、これにより、アミノの窒素原子の少なくとも一部が、Aが水素である前記式Iの側鎖を有する変性したポリアミノアミドを得、
    ii)工程i)の変性したポリアミノアミドと、少なくとも1つのアルキル化化合物とを反応させ、前記アルキル化化合物は、式R−X[前記式中、Rは上記に定義したとおりであり、かつXは、窒素により置き換えられてよい脱離基である]の化合物及びC〜C−アルキレンオキシドから選択され、これによりカチオン性に変性したポリアミノアミドを得、かつ
    iii)場合により、工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、硫酸又はリン酸で、又はエステルを形成するこれらの誘導体でエステル化するか、又は
    工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミノアミド中のヒドロキシル基を、式L−B−A’
    [前記式中、A’はCOOH、SOH及びPO(OH)から選択され、BはC〜C−アルカンジイルであり、かつLは求核試薬により置き換えられてよい脱離基である]の化合物でエーテル化すること
    を含む方法により得られた、請求項1から10までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド。
  12. 前記ポリアミノアミドは、式IVのジカルボン酸と、式Vのポリアルキレンポリアミン及び場合より、脂肪族、芳香族又は脂環式である式VIのジアミンとの縮合反応により提供される、請求項10記載の変性したポリアミノアミド。
  13. ジカルボン酸対式Vのポリアルキレンポリアミン及び式VIのジアミンの合計量のモル比は、2:1〜1:2である、請求項12記載の変性したポリアミノアミド。
  14. i)非変性ポリアミノアミドと、この非変性ポリアミノアミド中のアミノに結合した水素原子1モルにつき少なくとも10モルの、式III
    Figure 2007529587
    [前記式中、R及びRは上記に定義したとおりである]の少なくとも1つのオキシランとを反応させ、これにより、アミノの窒素原子の少なくとも一部が、Aが水素である前記式Iの側鎖を有する変性したポリアミノアミドを得、
    ii)工程i)の変性したポリアミノアミドと、少なくとも1つのアルキル化化合物とを反応させ、前記アルキル化化合物は、式R−X[前記式中、Rは上記に定義したとおりであり、かつXは、窒素により置き換えられてよい脱離基である]の化合物及びC〜C−アルキレンオキシドから選択され、これによりカチオン性に変性したポリアミノアミドを得、かつ
    iii)場合により、工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、硫酸又はリン酸で、又はエステルを形成するこれらの誘導体でエステル化するか、又は
    工程ii)において得られた前記のカチオン性に変性したポリアミンアミド中のヒドロキシル基を、式L−B−A’
    [前記式中、A’はCOOH,SOH及びPO(OH)から選択され、BはC〜C−アルカンジイルであり、かつLは求核試薬により置き換えられてよい脱離基であるか又はL−Bは一緒になって2〜6つの炭素原子を有しかつオキシランの部分を有するアルキル残基を形成する]の化合物でエーテル化すること
    を含む方法により得られた、請求項1から13までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミドの製造方法。
  15. 顔料の分散剤としての、請求項1から13までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミドの使用。
  16. 請求項1から13までのいずれか1項記載の変性したポリアミノアミド少なくとも1つの有効量を含有する、顔料の水性分散液。
JP2007503296A 2004-03-19 2005-03-18 変性したポリアミノアミド Expired - Fee Related JP4856624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55436004P 2004-03-19 2004-03-19
US60/554,360 2004-03-19
PCT/EP2005/002918 WO2005090442A1 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Modified polyaminoamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529587A true JP2007529587A (ja) 2007-10-25
JP4856624B2 JP4856624B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34962924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503296A Expired - Fee Related JP4856624B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-18 変性したポリアミノアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8022134B2 (ja)
EP (1) EP1727852B1 (ja)
JP (1) JP4856624B2 (ja)
CN (1) CN100584876C (ja)
AT (1) ATE399810T1 (ja)
BR (1) BRPI0508850A (ja)
CA (1) CA2560328A1 (ja)
DE (1) DE602005007867D1 (ja)
ES (1) ES2306110T3 (ja)
WO (1) WO2005090442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526051A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ハンツマン・コーポレーシヨン・オーストラリア・ピーテイワイ・リミテツド 高電解質溶液中の分散剤
JP2021527143A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 分散剤としてのアルコキシル化ポリアミドアミン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754781B1 (en) * 2005-08-19 2013-04-03 The Procter and Gamble Company A solid laundry detergent composition comprising anionic detersive surfactant and a calcium-augmented technology
CN104017206A (zh) * 2008-11-18 2014-09-03 赫尔克里士公司 疏水改性的聚(氨基酰胺)
EP2530102A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-05 Basf Se Additive and composition for metal electroplating comprising an additive for bottom-up filling of though silicon vias
WO2012164509A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Composition for metal electroplating comprising an additive for bottom-up filling of though silicon vias and interconnect features

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1218394A (en) 1967-03-08 1971-01-06 Toho Kagaku Kogyo Kabushiki Ka Process for producing water-soluble thermosetting polymer
US3925262A (en) * 1974-08-01 1975-12-09 Procter & Gamble Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance
US4301044A (en) * 1980-01-22 1981-11-17 The Procter & Gamble Company Biodegradable zwitterionic surfactant compounds
US4664848A (en) * 1982-12-23 1987-05-12 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties
EP0111965B1 (en) * 1982-12-23 1989-07-26 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Detergent compositions containing cationic compounds having clay soil removal/anti-redeposition properties
JPS59150048A (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 Hitachi Metals Ltd 超高温クリ−プ強度の優れた耐熱鋳造合金
US6140292A (en) 1996-12-31 2000-10-31 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with polyamide-polyamines
FR2788973B1 (fr) 1999-02-03 2002-04-05 Oreal Composition cosmetique comprenant un tensioactif anionique, un tensioactif amphotere, une huile de type polyolefine, un polymere cationique et un sel ou un alcool hydrosoluble, utilisation et procede
FR2814363B1 (fr) 2000-09-28 2004-05-07 Oreal Composition de lavage contenant des alkylamidoethersulfates, des tensiocatifs anioniques et des polymeres cationiques
DE10160993A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Basf Ag Stickstoffhaltige Polymere umfassende Reinigungsmittelzusammensetzungen
EP1725644B1 (en) * 2004-03-19 2013-05-15 The Procter and Gamble Company Detergent compositions comprising a modified polyaminoamide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526051A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ハンツマン・コーポレーシヨン・オーストラリア・ピーテイワイ・リミテツド 高電解質溶液中の分散剤
JP2021527143A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 分散剤としてのアルコキシル化ポリアミドアミン
JP7362672B2 (ja) 2018-06-06 2023-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 分散剤としてのアルコキシル化ポリアミドアミン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005090442A1 (en) 2005-09-29
ATE399810T1 (de) 2008-07-15
CN1934166A (zh) 2007-03-21
EP1727852B1 (en) 2008-07-02
US8022134B2 (en) 2011-09-20
CN100584876C (zh) 2010-01-27
CA2560328A1 (en) 2005-09-29
JP4856624B2 (ja) 2012-01-18
ES2306110T3 (es) 2008-11-01
WO2005090442A9 (en) 2005-12-01
US20070179270A1 (en) 2007-08-02
DE602005007867D1 (de) 2008-08-14
BRPI0508850A (pt) 2007-08-28
EP1727852A1 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856624B2 (ja) 変性したポリアミノアミド
JP5725863B2 (ja) アルコキシル化されたポリアルカノールアミン
EP1198492B1 (en) Zwitterionic polyamines and a process for their production
KR101233548B1 (ko) 변성 폴리아민계 중합체의 세제용 첨가제로서의 용도
JP4767943B2 (ja) 変性されたポリアミノアミドを含む洗剤組成物
JP2023040040A (ja) アルコキシル化エステルアミンおよびその塩
US6673890B1 (en) Zwitterionic polyamines and process for their production
JP5065011B2 (ja) フッ素化ポリエーテルポリアミンおよびフッ素化ポリエーテルポリアミンを製造する方法
JP2012149186A (ja) ポリアルキレングリコールおよびその製造方法およびその用途
JP5660905B2 (ja) ポリアルキレンアミンアルキレンオキシド共重合体
JP5385773B2 (ja) 衣料洗剤用高分子ビルダー
MXPA06010163A (es) Poliaminoamidas modificadas
JP5431349B2 (ja) アミノ基含有ポリマーのアルコキシ化方法
WO2024122361A1 (ja) ポリアルキレンオキシド含有化合物
MXPA06010694A (en) Detergent compositions comprising a modified polyaminoamide
WO1999031156A1 (fr) Resines polyacetaliques amidees, leur procede de production et leurs emplois
JPH02229146A (ja) グリセリンアミノカルボキシレート、その製法及びそれより成る重金属イオン及びアルカリ土類金属イオンに対する錯化剤
JP2003292617A (ja) 水溶性重合体、その製造方法、およびその用途
JPH08277328A (ja) 親水性ポリエーテル系重合体及びその製造方法
JP2002320840A (ja) ポリアセタール含有分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees