JP2007529489A - ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物 - Google Patents

ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529489A
JP2007529489A JP2007503410A JP2007503410A JP2007529489A JP 2007529489 A JP2007529489 A JP 2007529489A JP 2007503410 A JP2007503410 A JP 2007503410A JP 2007503410 A JP2007503410 A JP 2007503410A JP 2007529489 A JP2007529489 A JP 2007529489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dihydro
benzo
oxo
diazepin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940128B2 (ja
JP2007529489A5 (ja
Inventor
ケネス・パウエル
リチャード・ケルシー
マルコム・カーター
ダグマール・アルバー
ララ・ウィルソン
イライザ・ヘンダーソン
フィル・チェンバーズ
デブラ・テイラー
スタン・タイムズ
ベリティ・ドーデル
Original Assignee
アロー セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アロー セラピューティクス リミテッド filed Critical アロー セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2007529489A publication Critical patent/JP2007529489A/ja
Publication of JP2007529489A5 publication Critical patent/JP2007529489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940128B2 publication Critical patent/JP4940128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

薬学的に許容される担体または希釈剤および:(a)RSV融合タンパク質の阻害剤;および(b)RSV複製を阻止できるベンゾジアゼピン誘導体を含む医薬組成物が、RSVに対して非常に活性であることが判明した。

Description

本発明は、一連の抗ウイルス性ベンゾジアゼピン誘導体に関する。特に、RSV融合タンパク質の阻害剤と相互作用し、RSV感染の処置または予防における相加的または相乗的治療効果を提供する、一連のベンゾジアゼピン誘導体に関する。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、全年齢の呼吸器疾病患者の主要原因である。成人においては、それは軽い風邪症状を起こす傾向にある。学童期の子供においては、風邪および気管支咳を起こし得る。乳幼児(infants and toddlers)においては、細気管支炎(肺の小さい気道の炎症)または肺炎を起こし得る。未就学年齢の小児における中耳感染(中耳炎)の高頻度の原因であることも判明している。生後1年間でのRSV感染は、小児期の喘息の発症と関係している。
現在の抗RSV治療は、パリビズマブと呼ばれる、RSVに対するモノクローナル抗体の使用を含む。パリビズマブのこのような使用は、RSVの治療的処置よりむしろ予防的処置である。しかしながら、この抗体はしばしば有効であるが、高価である。実際、その費用は、抗RSV治療の必要性がある多くの人々が利用できないことを意味する。故に既存の抗RSV治療に対する有効な代替物の緊急の必要性がある。
RSVの融合(F)タンパク質を阻害することによりRSV複製を阻害する小化合物は、ウイルスの宿主細胞への侵入およびシンシチウム形成を介した宿主細胞からの排泄を遮断する。これらの化合物が高い効果を有することが示されているが、RSVは、これらの化合物に対して、Fタンパク質を変異を介して急速に耐性を発生させる(Morton, C.J. et al, 2003.Virology 311, 275-288)。
2003年9月20日出願のPCT/GB03/04050は、RSV複製を阻害する一連のベンゾジアゼピン誘導体を記載している。連続継代実験は、これらの阻害剤に対する耐性の発生が遅いことを示しており、耐性変異体の配列決定がFタンパク質における著しい変異を何ら確認しなかった。故にこれらのベンゾジアゼピンが、Fタンパク質の阻害が関与しない、共通で新規な作用形態を有することが仮定できる。
驚くべきことにより、本発明により、(a)RSV融合タンパク質阻害剤および(b)抗RSVベンゾジアゼピンの組合せが、RSVに対して非常に活性であることが示された。成分(a)および(b)は、少なくとも相加効果を有することが判明した。さらに、2成分が相乗的に相互作用し、個々の成分の効果の和よりも大きな組合せ効果を提供することも、本発明の発見である。
本発明は、故に、第一の態様において、薬学的に許容される担体または希釈剤と:
(a)RSV融合タンパク質の阻害剤;および
(b)RSV複製を阻止できるベンゾジアゼピン誘導体
を含む、医薬組成物を提供する。
成分(a)および(b)が少なくとも相加効果を有することは本発明の発見である。相乗効果および相加性の概念は、もちろん、薬理学の分野では既知である。故に、治療的に有用な相加的組合せは、組合せの効果が、混合物中と同濃度の成分の各々により産生される効果よりも大きいものであることは十分確立されている。故に、本件の場合、xwt%の成分(a)およびywt%の成分(b)を含むある製剤は、唯一の活性成分として、xwt%成分(a)またはywt%成分(b)のいずれかを含む製剤の活性よりも少なくとも大きい活性を有する。
このような相加的組合せにおいて、活性成分は典型的に異なる生理学的経路を介して機能する。本件の場合、例えば、成分(a)および成分(b)は、別のRSVタンパク質を阻害すると考えられている。相加的組合せは、それが治療的に有用な効果を、低濃度の各活性成分を使用して達成できるため、治療的に有用である。これは、投薬の副作用を最小限にすることを可能にする。故に、本相加的組合せは、各活性成分が、標的疾患細胞以外の細胞では臨床濃度以下(subclinical)である濃度で存在するように製剤できる。本相加的組合せは、それにも係わらず、両方の成分に応答する標的細胞に対して治療的に有効である。
成分(a)に関して、RSV融合タンパク質の阻害剤は、下記を含むアッセイにより同定できる:
(a)RSVをオクタデシルローダミン色素(R18)で標識し;
(b)標識ウイルスと6ウェルプレートに播種したHep−2細胞を、1時間、4℃でプレインキュベートし;
(c)非付着ウイルスを除去し;
(d)候補融合タンパク質阻害剤を添加し;
(e)該6ウェルプレートを37℃で1時間インキュベートし;そして
(f)蛍光の何らかの増加を、典型的に蛍光顕微鏡を使用して測定する。
上記アッセイにおいて、蛍光の何らかの増加は、融合事象を意味する。故に、蛍光の増加が検出されないとき、100%阻害が達成される。蛍光の増加が、工程(d)において候補融合タンパク質阻害剤の代わりに増殖培地および溶媒(例えば、10%ウシ胎児血清およびDMSO添加増殖培地)のコントロールを使用した対応するアッセイで観察されるものと等しいとき、0%阻害が達成される。従って、候補融合タンパク質阻害剤で達成される%阻害は、工程(f)における蛍光の定量的評価により決定できる。
本明細書で使用する成分(a)は、上記アッセイで決定して、RSV融合タンパク質の、典型的に少なくとも10%、より典型的に少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%および最も好ましくは少なくとも75%阻害を達成する化合物である。
典型的に、成分(a)は、式(I)
Figure 2007529489
〔式中、
− Xは直接結合またはC1−6アルキルであり;該C1−6アルキルは所望によりハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、OCORまたはS(O)n−C1−6アルキルで置換されていてよく;
− YはR、NR、NCOR、=N−OR、−CONHR、COOR、−OR、アリール、ヘテロアリール、シクリルまたはヘテロシクリルであり、ここで、RおよびRはHまたはC1−6アルキルであり;
− ZはCRであり、ここで、RおよびRは、独立してH、または直鎖、分枝鎖もしくは環状C1−6アルキルであり;
− nは1−2であり;
− RはCONR、COまたはC1−6アルキルであり、該C1−6アルキルは、所望によりORまたはNRで置換されていてよく;
− RおよびRは、各々独立してH、C1−6アルキル、SO、COまたはCORであり;
− Rは、NH、CONR、ヘテロアリール、C2−6アルケニル、CO、N=CPh、C(=NH)NHおよびC1−6アルキルから成る群から選択され;該アルキルは、所望によりハロゲン、CN、NR1011、OSOおよびORから成る群から選択されるメンバーで置換されていてよく;
− R10およびR11は、各々独立してH、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、CO、CORおよびSOから成る群から選択され;
− Rは(1)CO;(2)所望によりCN、ORまたはNRで置換されていてよいC1−6アルキル;および(3)CNで置換されているC2−6アルケニルから成る群から選択され;
− Qは
Figure 2007529489
(式中、Aは所望によりH、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、シアノ−C1−6アルキル、CO、アリール、ベンゾアミノカルボニル、ヒドロキシベンジル、SONRまたはC3−6シクロアルキルで置換されていてよいCまたはNである。ここで、Aが炭素であるとき、それはまた、所望により二重結合を介してOまたはSで置換さていてもよく;
BはCまたはNであり;ここで、BがCであるとき、それは、所望によりH、C1−6アルキル、NO、CN、ハロゲン、COR、COOR、CONHRC(=NH)NHまたはC(=NOH)NHで置換されていてよい)
から成る群から選択されるメンバーである。〕
の化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
典型的に、R、RおよびRの少なくとも2個が水素であり、他が水素または−C(NH)NHである。好ましくは、R、RおよびRの全てが水素である。
典型的に、−X−YがHであるか、またはXが非置換であるかまたはヒドロキシ基で置換されているC−Cアルキレン基であり、そしてYがH、OH、CN、−NR'R"、−COR'、−SOR'またはフェニルであり、ここで、R'およびR"は同一または異なり、そしてC−Cアルキル基である。
典型的に、Zが−CH−である。
典型的に、Qが
Figure 2007529489
〔式中、Bは−CH−または−N−であり、Aは−C(O)−または−NH−であり、そしてAは−CH−、−CHR'−または−NR"−であり、ここで、R'はハロゲン原子であり、そしてR"は水素原子またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、−SO−(C−Cアルキル)、−SO−N(C−Cアルキル)または−(CO−NH)−(C−Cアルキル)−フェニル基であり(ここで、aは0または1である)、この基は非置換であるか、またはヒドロキシもしくはシアノ置換基で置換されている。〕
の部分である。
本発明の特に好ましい化合物は、式(Ia)
Figure 2007529489
〔式中、
− B、XおよびYは上記式(I)で記載の通りであり、
− Dはシクロプロピル、エチル、4−シアノブチル、イソプロペニル、メチルスルホニル、ジメチルスルファモイル、ベンジルアミノカルバモイルまたはパラ−ヒドロキシベンジルである。〕
の化合物および薬学的に許容されるその塩である。
成分(a)はまた式(II)
Figure 2007529489
〔式中、
− Lは−CH−または−CHR−CO−であり
− 各Xは、同一または異なり、そしてCHまたはNであり;
− 各Rは、同一または異なり、そしてC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニルまたは(CH)=NHであり;
− nは1または2であり;
− RはC1−6アルコキシまたはC1−6アルコキシ−フェニルであり;
− RはC1−6アルキルであり;
− Lは−CH−または−NH−であり;
− YはC1−6アルキルまたはC1−6アルケニルであり;
− ZはH、N(R)、−C(=O)−R、−C(=CH)−R、−CH(OH)−R、−CH(CH)−Rまたは−CH(OCH)−Rであり;
− 各Rは、同一または異なって、HまたはC1−6アルキルであり;
− RはC1−6アルキル−カルボニル、アミノ、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリルであり;そして
− m=1−6である。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩でもあり得る。
誤解を避けるために、Lが−CHR−CO−であるとき、カルボニル部分は、フェニルまたはピリジン環に結合している。
典型的に、Lは−CH−である。
典型的に、Lは−NH−である。
典型的に、Rはメチルまたはヒドロキシである。典型的に、nは2である。典型的に、各Rは異なる。
典型的に、YはC−Cアルキルである。
典型的に、Zは−NHである。
他の好ましい式(II)の化合物は、式
Figure 2007529489
〔式中、
− XはCまたはNであり;
− RはC1−6アルキル、ハロゲン、フェニルまたは(CH)=NHであり;
− RはC1−6アルコキシまたはC1−6アルコキシ−フェニルであり;
− RはC1−6アルキルであり;
− YはC1−6アルキルまたはC1−6アルケニルであり;
− ZはH、NR、−C(=O)−R、−C(=CH)−R、−CH(OH)−R、−CH(CH)−R、−CH(OCH)−Rであり;
− RはH、C1−6アルキルであり;
− RはC1−6アルキル−カルボニル、アミノ、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリルであり;
− m=1−6である。〕
の化合物である。
成分(a)はまた式(III)
Figure 2007529489
〔式中、
− Xは−N=C−または−CH=CH−であり;
− RはH、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲン、ニトロまたはアルコキシであり;該アルコキシは、所望によりカルボキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアセトアミノでモノ置換されていてよく;
− Rはピラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルであり、そしてアミノまたはアルキルで所望により置換されていてよい。〕
の化合物、または薬学的に許容されるその塩であり得る。
成分(a)はまた式(IV)
Figure 2007529489
の化合物、または薬学的に許容されるその塩であり得る。
式(IV)の化合物は、4,4'−ビス−(4,6−ビス−{3−[ビス−(2−カルバモイル−エチル)スルファモイル]−フェニルアミノ}−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ビフェニル−2,2'−ジスルホン酸である。
好ましくは、成分(a)は:
1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
{2−[2−(1,2−ジヒドロ−ベンゾトリアゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]]エチル}−ジエチル−アミン
{2−[2−(3−ヨード−2,3−ジヒドロ−インダゾル−1−イルメチル)−ベンズイミダゾル−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミン
1−イソプロペニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
1−イソプロペニル−3−[1−(3−オキソ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
1−エチル−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
1−エチル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
7−[2−(3−イソプロペニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−ヘプタンニトリル
5−{3−[1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−ペンタンニトリル
3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−カルボン酸ベンジルアミド
1−メタンスルホニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−スルホン酸ジメチルアミド
1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)−メタン
2−{2−[1−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−メチル−ベンゾイミダゾル−1−イルメチル)−6−メチル−ピリジン−3−オール
または薬学的に許容されるその塩である。
さらなる態様において、本組成物は、上記の通りのRSV融合阻害剤および、実施例8の方法により抗RSV活性を有すると同定され得るベンゾジアゼピンを含む阻害剤を含む。
典型的に、成分(b)は、式(V)
Figure 2007529489
〔式中、
− RはC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
− Rは水素またはC1−6アルキルであり;
− 各Rは、同一または異なり、そしてハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−COR'、−CONR'R"、−NH−CO−R'、−S(O)R'、−S(O)R'、−NH−S(O)R'、−S(O)NR'R"または−S(O)NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルであり;
− nは0から3であり;
− Rは水素またはC1−6アルキルであり;
− RはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−、アリール−C(O)C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−、カルボシクリル−C(O)−C(O)−、ヘテロシクリル−C(O)−C(O)−または−XRであり;− Xは−CO−、−S(O)−または−S(O)−であり;そして
− RはC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−、アリール−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、カルボシクリル−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、アリール−(C1−6アルキル)−O−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−O−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−O−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−O−または−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−またはヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−である。〕
の化合物、または薬学的に許容されるその塩である。典型的に、R'およびR"は両方とも水素ではない。
本明細書で使用するC1−6アルキル基または部分は、1個から6個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖アルキル基または部分、例えばC1−4アルキル基または部分である。C1−4アルキル基および部分の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルおよびt−ブチルを含む。誤解を避けるため、2個のアルキル部分が基中に存在するとき、該アルキル部分は、同じでも異なってもよい。
本明細書で使用するヒドロキシアルキル基は、典型的に1個以上のヒドロキシ基で置換されている、上記アルキル基である。典型的に、それは、1個、2個または3個のヒドロキシ基で置換されている。好ましくは、それは1個のヒドロキシ基で置換されている。好ましいヒドロキシアルキル基は、(モノヒドロキシ)エチル基である。
本明細書で使用するアシル基は、C2−7アシル基、例えば基−CO−R(ここで、Rは上記C1−6アルキル基である)である。
本明細書で使用するアリール基は、典型的にフェニルまたはナフチルのようなC6−10アリール基である。フェニルが好ましい。アリール基は、非置換であるか、または任意の位置を置換されていてよい。典型的に、それは0個、1個、2個または3個の置換基を担持する。
アリール基上の適当な置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。アリール基上の適当な置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。
好ましいアリール基上の置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−COR'、−S(O)R'、−S(O)R'および−S(O)NR'R"(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−4アルキルである)を含む。アリール基上の好ましい置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロおよびシアノを含む。
特に好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1−4アルキル、C2−4アシル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、−COR'、−S(O)R'および−S(O)NH(ここで、R'はC1−2アルキルである)を含む。特に好ましい置換基の例は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。
本明細書で使用するアリール基に対する言及は、アリール基が、単環式カルボシクリル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基に、またはフェニル環に縮合した単環式カルボシクリル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基である縮合基に縮合している、縮合環系を含む。典型的に、該縮合環系は、アリール基が単環式カルボシクリル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基に縮合している系である。好ましいこのような環系は、アリール基が、単環式ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基である縮合基に縮合しているか、または、またはフェニル環に縮合した単環式炭素環式に縮合しているもの、特にアリール基がヘテロシクリルまたはヘテロアリール基に縮合しているものである。このような縮合環系の例は、フェニル環がチエニル基にまたはテトラヒドロフラニル基に縮合して、ベンゾチエニルまたはジヒドロベンゾフラニル基を形成している基である。このような縮合環のさらなる例は、フェニル環がジオキサニル基、ピロリル基または2,3−ジヒドロインデン−1−オン基に縮合し、ベンゾジオキシニル、インドリルまたは9H−フルオレン−9−オン基を形成している基である。
本明細書で使用するカルボシクリル基は、典型的に3から6個の炭素原子を有する、非芳香族性飽和または不飽和単環式炭化水素環である。好ましくは、それは3個から6個の炭素原子を有する飽和炭化水素環(すなわちシクロアルキル基)である。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。それは好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。シクロアルキル基は、非置換であるか、または任意の位置を置換されていてよい。典型的に、それは0個、1個、2個または3個の置換基を担持する。カルボシクリル基上の適当な置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、オキソ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NHS(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。カルボシクリル基上の適当な置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。
カルボシクリル基上の好ましい置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノおよびオキソを含む。カルボシクリル基上の好ましい置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロおよびシアノを含む。特に好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、ニトロおよびオキソを含む。特に好ましい置換基の例は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。特に好ましい置換基のさらなる例は、フッ素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。
本明細書で使用するヘテロシクリル基は、典型的に5個から10個の炭素原子を含み、該炭素原子の1個以上、例えば1個、2個または3個が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子で置換されている、非芳香族性飽和または不飽和炭素環式環である。飽和ヘテロシクリル基が好ましい。例は、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ジオキソラニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ジオキサニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびチオキサニルを含む。さらなる例は、ジチオラニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチオピラニルおよびジチアニルを含む。ピペラジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルが好ましい。
本明細書で使用するヘテロシクリル基に関する言及は、ヘテロシクリル基がフェニル基に縮合している、縮合環系を含む。好ましいこのような縮合環系は、5から6員ヘテロシクリル基がフェニル基に縮合しているものである。このような縮合環系の例は、1H−イミダゾル−2(3H)−オニル基またはイミダゾリジン−2−オニル基がフェニル環に縮合し、1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニル基を形成している基である。最も好ましくは、しかしながら、ヘテロシクリル基は単環式である。
ヘテロ環式基は、非置換であるか、または任意の位置を置換されていてよい。典型的に、それは0、1個または2個の置換基を担持する。
ヘテロシクリル基上の適当な置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル(carbomyl)、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、オキソ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NHS(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。ヘテロシクリル基上の適当な置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル(carbomyl)、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。
ヘテロシクリル基上の好ましい置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノおよびオキソを含む。ヘテロシクリル基上の好ましい置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロおよびシアノを含む。特に好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、ニトロおよびオキソを含む。特に好ましい置換基の例は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。特に好ましい置換基のさらなる例は、フッ素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。最も好ましくは、ヘテロシクリル基は非置換であるか、または1個または2個のC1−2アルキル基で置換されている。
本明細書で使用するハロゲンは、典型的に塩素、フッ素、臭素またはヨウ素である。それは、好ましくは塩素、フッ素または臭素である。より好ましくは、塩素またはフッ素である。
本明細書で使用するアルコキシ基は、典型的に酸素原子に結合した上記アルキル基である。アルキルチオ基は、典型的にチオ基に結合した上記アルキル基である。ハロアルキルまたはハロアルコキシ基は、典型的に1個以上の上記ハロゲン原子で置換されている、上記アルキルまたはアルコキシ基である。典型的に、それは、1個、2個または3個の上記ハロゲン原子で置換されている。好ましいハロアルキルおよびハロアルコキシ基は、−CXおよび−OCX(ここで、Xは上記ハロゲン原子、例えば塩素またはフッ素である)のような過ハロアルキルおよび過ハロアルコキシ基を含む。特に好ましいハロアルキル基は、−CFおよび−CClである。特に好ましいハロアルコキシ基は、−OCFおよび−OCClである。
本明細書で使用するヘテロアリール基は、典型的に、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、例えば1個、2個または3個のヘテロ原子を含む、5から10員芳香環、例えば5または6員環である。例は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チエニル、ピラゾリジニル、ピロリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリル基を含む。さらなる例は、オキサゾリルおよびイソチアゾリルを含む。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フラニルおよびピラゾリルを含む。好ましいヘテロアリール基の例は、ピリジル、チエニル、イソオキサゾリルおよびフラニルである。本明細書で使用するヘテロアリール基に対する言及は、ヘテロアリール基がフェニル基に縮合している縮合環系を含む。好ましいこのような縮合環系は、5から6員ヘテロアリール基がフェニル基に縮合しているものである。このような縮合環系の例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、キナゾリニルおよびイソキノリニル部分である。最も好ましくは、しかしながら、ヘテロシクリル基は単環式である。
ヘテロアリール基は、非置換であるか、または任意の位置を置換されていてよい。典型的に、それは0個、1個、2個または3個の置換基を担持する。
ヘテロアリール基上の適当な置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NHS(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。ヘテロアリール基上の適当な置換基の例は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)を含む。
ヘテロアリール基上の好ましい置換基は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロおよびシアノを含む。特に好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロを含む。さらに好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルおよびジ(C1−2アルキル)アミノを含む。
本明細書で使用するヘテロアリール基に対する言及は、ヘテロアリール基が単環式の上記アリール、カルボシクリルもしくはヘテロシクリル基にまたはさらなるヘテロアリール基に縮合している縮合環系を含む。好ましいこのような環系は、ヘテロアリール基がアリール基、例えばフェニル基に縮合しているものである。このような縮合環系の例は、チエニル基がフェニル環に縮合し、ベンゾチエニル基を形成している基である。このような縮合環系のさらなる例は、フラニル基がフェニル環に縮合し、ベンゾフラニル基を形成している基である。
式(V)のRがアリールまたはヘテロアリール基であるとき、それは典型的に非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルまたはC1−6ハロアルコキシから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている。好ましくは、それは非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ハロアルコキシから選択される1個または2個の置換基で置換されている。より好ましくは、それは非置換であるか、または1個のフッ素、塩素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキルまたはC1−2ハロアルコキシ置換基で置換されている。
典型的に、式(V)のRはC1−6アルキルまたはアリールである。好ましくは、RはC1−2アルキルまたはアリールである。より好ましくは、RはC1−2アルキルまたはフェニルである。より好ましくは、Rはフェニルである。
典型的に、式(V)のRは水素またはC1−4アルキルである。好ましくは、Rは水素である。
典型的に、式(V)のRはハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノである。好ましくは、Rはフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキル、C1−2ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−2アルキル)アミノまたはジ(C1−2アルキル)アミノである。より好ましくは、Rはメチル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素または臭素である。最も好ましくは、Rはメチルまたは塩素である。最も好ましい基の例は、Rが塩素であるときである。
典型的に、式(V)のnは0、1または2である。好ましくは、nは0または1である。
典型的に、式(V)のRは、水素またはC1−4アルキルである。好ましくは、Rは水素またはC1−2アルキルである。より好ましくは、Rは水素またはメチルである。最も好ましくは、Rは水素である。
式(V)のRがヘテロシクリル基であるとき、それは典型的に炭素原子を介して結合している。典型的に、RはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリールC(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRである。典型的なR基の例は、RがC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−または−XRであるものである。
好ましくは、式(V)のRは、C1−4アルキル、アリール、例えばフェニルおよびジヒドロベンゾフラニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジルおよびベンゾチエニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばピペリジニル、モルホリニルおよびピペラジニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、例えばベンジル、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−、フェニル−C(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRである。好ましいR基の例は、RがC1−4アルキル、アリール、例えばフェニルおよびジヒドロベンゾフラニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジルおよびベンゾチエニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばピペリジニル、モルホリニルおよびピペラジニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、例えばベンジル、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−または−XRであるものである。
より好ましくは、式(V)のRは、C1−4アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、フェニルCH−、フラニル−CH−、フェニル−C(O)−C(O)−、チエニル−C(O)−C(O)−または−XRである。より好ましいR基の例は、RがC1−4アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、フェニル−CH−、フラニルCH−または−XRであるものである。
最も好ましくは、式(V)のRはフェニル−CH−、フラニル−CH−、−C(O)−C(O)チエニルまたは−XRである。最も好ましいR基の例は、Rがフェニル−CH−、フラニル−CH−または−XRであるものである。
典型的に、式(V)のXは−CO−、−S(O)−または−S(O)−である。好ましくは、Xは−CO−または−S(O)−である。
式(V)のRが基−NR'R"であり、そしてR"またはR"のいずれかがアリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分を含むとき、それは典型的に非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている。好ましくは、本アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシおよびニトロから選択される1個または2個の置換基で置換されている。好ましい置換の例は、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分が非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロから選択される1個または2個の置換基で置換されているときである。より好ましくは、本アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキルおよびニトロから選択される置換基で置換されている。より好ましい置換は、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリル部分が非置換であるか、または1個のフルオロ、クロロ、メチル、メトキシまたはニトロ置換基で置換されているときである。R'またはR"がヘテロアリールまたはヘテロシクリル基であるとき、それは炭素原子を介して結合している。
典型的に、式(V)の基−NR'R"中のR'およびR"は両方共が水素ではない。典型的に、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−またはヘテロアリール−(C1−4アルキル)−である。典型的R'およびR"基の例は、各R'およびR"が、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、カルボシクリル、例えばシクロヘキシルもしくはシクロペンチル、またはフェニル−(C1−4アルキル)−であるときである。典型的R'およびR"基のさらなる例は、各R'およびR"が、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはフェニル−(CH)−から選択されるものである。好ましくは、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、フェニル−CH−、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである。より好ましくは、R'およびR"の一方が水素である。最も好ましくは、R'およびR"の一方が水素であり、他方がC1−4アルキル、フェニル、フェニル−CH−、シクロヘキシルまたはシクロペンチルである。さらなる好ましい例として、R'およびR"の一方が水素であり、他方がC1−4アルキル、フェニル、チエニルまたはフェニル−CH−である。
典型的に、式(V)のRは、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、カルボシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、アリール(C1−4アルキル)−O−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−O−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−O−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−O−または−NR'R"(ここで、R'およびR"は上記で定義の通りである)である。典型的R基の例は、RがC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−または−NR'R"(ここで、R'およびR"が上記で定義の通りである)であるものである。
好ましくは、式(V)のRは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、例えばフェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニルおよびインドリル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニルおよびベンゾフラニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、フェニル−(C1−2ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−または−NR'R"(ここで、R'およびR"は上記で定義の通りである)である。好ましいR基の例は、RがC1−4アルキル、アリール、例えばフェニルおよびジヒドロベンゾフラニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジルおよびベンゾチエニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばN−ヘテロシクリル、フェニル−(C1−2アルキル)−、例えばベンジル、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−または−NR'R"(ここで、R'およびR"は上記で定義の通りである)であるものである。
より好ましくは、式(V)のRはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニル、インドリル、チエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−CH−CH(OH)−、フェニル−CH(OH)−CH−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニルまたは−NR'R"(ここで、R'およびR"は上記で定義の通りである)である。最も好ましいR基の例は、RがC1−4アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、例えばN−ピペリジニル、モルホリニル、例えばN−モルホリニル、ピペラジニル、例えばN−ピペラジニル、または−NR'R"(ここで、R'およびR"は上記で定義の通りである)であるものである。
好ましい式(V)の化合物は:
− RがC1−6アルキルまたはアリールであり;
− Rが水素またはC1−4アルキルであり;
− Rがハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノであるか、または、好ましくは、Rがフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキル、C1−2ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−2アルキル)アミノまたはジ(C1−2アルキル)アミノであり;
− nが0、1または2であり;
− Rが水素またはC1−4アルキルであり;
− RがC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリールC(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRであり;
− Xが−CO−、−S(O)−または−S(O)−であり;そして
− RがC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、カルボシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、アリール−(C1−4アルキル)O−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−O−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−O−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)O−または−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−またはヘテロアリール−(C1−4アルキル)−であるものであり、
該R基のアリール部分は非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルまたはC1−6ハロアルコキシから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;
該基RおよびRのアリールおよびヘテロアリール部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル(carbomyl)、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、−COR'、−CONR'R"−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"−S(O)NR'R"、−NH−S(O)R'または−NH−CO−R'(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;
該基RおよびRのカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、モノ(C1−6アルキル)カルバモイル、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル(carbomyl)、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、オキソ、−COR'、−CONR'R"、−S(O)R'、−S(O)R'、−S(O)NR'R"、−S(O)NR'R"、−NHS(O)R'または−NH−CO−R(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルである)から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;そして
の該アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−基中のアルキル部分は、非置換であるか、または1個もしくは2個のヒドロキシ置換基で置換されている。
好ましくは、これらの好ましい式(V)の化合物において、基R'およびR"中のアリール、ヘテロアリールおよびカルボシクリル部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている。
さらに好ましい式(V)の化合物は:
− RがC1−2アルキルまたはフェニルであり;
− Rが水素またはC1−4アルキルであり;
− Rがメチル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素または臭素であり;
− nが0または1であり;
− Rが水素またはC1−2アルキルであり;
− RがC1−4アルキル、アリール、例えばフェニルおよびジヒドロベンゾフラニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジルおよびベンゾチエニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばピペリジニル、モルホリニルおよびピペラジニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、例えばベンジル、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−、フェニル−C(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRである。ただし、Rがヘテロシクリルであるとき、それは炭素原子を介して結合しており;
− Xが−CO−、−S(O)−または−S(O)−であり;そして
− RがC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、例えばフェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニルおよびインドリル、ヘテロアリール、例えばチエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニルおよびベンゾフラニル、カルボシクリル、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシル、ヘテロシクリル、例えばピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、フェニル−(C1−2ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−または−NR'R"(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロアリール、例えばチエニル、カルボシクリル、例えばシクロヘキシルもしくはシクロペンチル、またはフェニル−(C1−4アルキル)−である)であるものであり、
該R基のフェニル部分は非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ハロアルコキシから選択される1個または2個の置換基で置換されており;
該基RおよびRのアリール部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C2−7アシル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−COR'、−S(O)R'、−S(O)R'および−S(O)NR'R"(ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−4アルキルである)から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;
該基RおよびRのヘテロアリール部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロおよびシアノから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;そして
該基RおよびRのカルボシクリルおよびヘテロシクリル部分は、非置換であるか、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノおよびオキソから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;そして
の該フェニル−(C1−2アルキル)−およびヘテロアリール−(C1−2アルキル)−基中のアルキル部分は、非置換であるか、または1個のヒドロキシ置換基で置換されている。
好ましくは、これらのさらに好ましい式(V)の化合物において、基R'およびR"のフェニル、ヘテロアリールおよびカルボシクリル部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシおよびニトロから選択される1個または2個の置換基で置換されている。
特に好ましい式(V)の化合物は、式(Va)
Figure 2007529489
〔式中、
− Rがフェニルまたはメチルであり;
− Rがメチルまたは塩素であり;
− nが0または1であり;
− Rが水素またはメチルであり;
− Rがフェニル−CH−、フラニル−CH−、チエニル−C(O)−C(O)−または−XRであり;
− Xが−CO−または−S(O)−であり;そして
− RがC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニル、インドリル、チエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−CH−CH(OH)−、フェニル−CH(OH)−CH−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニルまたは−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはフェニル−(CH)−であり、
基R'のフェニル部分は非置換であるか、または1個のフッ素、塩素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキルまたはC1−2ハロアルコキシ置換基で置換されており;
基RおよびRのアリール部分は非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1−4アルキル、C2−4アシル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、−COR'、−S(O)R'および−S(O)NH(ここで、R'はC1−2アルキルである)から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており;
基RおよびRのヘテロアリール部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルおよびジ(C1−2アルキル)アミノから選択される1個または2個の置換基で置換されており;そして
基のヘテロシクリルおよびカルボシクリル部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素,C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロから選択される1個または2個の置換基で置換されている。〕
の化合物および薬学的に許容されるその塩である。
好ましくは、式(Va)のRはフェニルであり、nは0であり、Rは水素であり、そしてRは−CO−フェニルまたは−CO−NH−フェニルであり、ここで、Rのフェニル基は非置換であるか、またはフッ素、塩素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、−COR'または−S(O)R'(ここで、各R'は、同一または異なり、そしてC−Cアルキルである)から選択される1個または2個の置換基で置換されている。
1個以上のキラル中心を含む式(I)、(II)、(III)または(V)の化合物は、エナンチオマー的にまたはジアステレオ異性体的に純粋な形で、または、異性体混合物の形で使用できる。誤解を避けるため、ここに記載の化学構造は、ラセミ体および非ラセミ混合物ならびに純粋エナンチオマーおよび/またはジアステレオ異性体を含む、示す化合物の全ての立体異性体を含むことを意図する。
好ましい式(V)の化合物は、光学活性異性体である。故に、例えば、1個のみのキラル中心を含む好ましい式(V)の化合物は、実質的に純粋な形のRエナンチオマー、実質的に純粋な形のSエナンチオマーおよび過剰のRエナンチオマーまたは過剰のSエナンチオマーを含む、エナンチオマー混合物を含む。誤解を避けるため、本式(V)の化合物は、所望により、溶媒和物の形で使用できる。
本明細書で使用する薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸または塩基との塩である。薬学的に許容される酸は、塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸または硝酸のような無機酸およびクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のような有機酸を含む。薬学的に許容される塩基は、アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えばカルシウムまたはマグネシウム)水酸化物およびアルキルアミン、アラルキルアミンまたはヘテロ環式アミンのような有機塩基を含む。
最も好ましくは、成分(b)は下記である:
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
1,1−ジエチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ブチルアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−イソブチルアミド;
2,2−ジメチル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)プロピオンアミド;
シクロペンタンカルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
3−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
4−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−トリフルオロメチルベンズアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
チオフェン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−アミド;
フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
モルホリン−4−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
3−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
3,4−ジクロロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−トリフルオロメチルベンズアミド;
4−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メチル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−クロロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(S)−2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]−ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
イソキサゾール−5−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
チオフェン−3−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−イソニコチンアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ニコチンアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)メタンスルホンアミド;
プロパン−1−スルホン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
ブタン−1−スルホン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
2−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(2−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
3−(3−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
3−(4−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
3−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
3−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
5−フェニル−3−(2−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
5−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
5−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
3−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)イソブチルアミド;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)メタンスルホンアミド;
フラン−2−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
チオフェン−2−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2メトキシ−ベンズアミド;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−4メトキシ−ベンズアミド;
N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−ニトロベンズアミド;
2−(2−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
2−(3−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
2−(4−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
2−(4−ニトロ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)アセトアミド;
2−(3−ニトロ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)アセトアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(2トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(3トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(4トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−ニトロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(4−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−p−トリル−ウレア;
1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ウレア;
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
5−アセチル−2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(S)−5−アセチル−2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(S)−6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(S)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−4トリフルオロメチル−ベンズアミド;
2,4,5−トリフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(S)−2,4,5−トリフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(S)−2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
1H−インドール−7−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(S)−1H−インドール−7−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
3−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(S)−3−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
N−[7−クロロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−メトキソイル(methoxoy)−ベンズアミド;
1−(2−フルオロ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(3−メチル−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア;
4−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
4−メトキシ−3−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルベンズアミド;
3−メトキシ−2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルベンズアミド;
5−フルオロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
5−メトキシ−2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
3−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
3−(2−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)プロピオンアミド;
3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
3−(4−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−2メトキシ−ベンズアミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]4−メトキシ−ベンズアミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]2−ニトロ−ベンズアミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]4−ニトロ−ベンズアミド;
4−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
2−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
4−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2,4−ジメトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−ブロモ−5−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メトキシ−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド:
N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−ニトロ−ベンズアミド;
2−メトキシ−N−(8−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−クロロ−4−メタンスルホニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−ジメチルアミノ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸ベンジル−エステル;
1−(3,5−ジメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(4トリフルオロメトキシ−フェニル)−ウレア;
1−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(4−ブロモ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2,6−ジメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(4−ニトロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−メチルスルファニル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
5−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2,5−ジメトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(3−メトキシ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア;
1−(3−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
2−メトキシ−4−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
4−メタンスルホニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)テレフタラミン酸(terephthalamic acid)メチルエステル;
2−フルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2,6−ジフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−プロポキシベンズアミド;
2−ヨード−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)テレフタラミン酸(terephthalamic acid)メチルエステル;
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−m−トリル−ウレア;
2−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−5スルファモイル−ベンズアミド;
2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3フェニル−プロピオンアミド−3−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3フェニル−プロピオンアミド;
3−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
2−メトキシ−N−メチル−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
1−tert−ブチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−シクロヘキシル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−エチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
1−ブチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
4,5−ジメチル−フラン−2−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルアセトアミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]イソブチルアミド;
フラン−2−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
チオフェン−2−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸[5−(3クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]イソニコチンアミド;
5−メチル−フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
ピラジン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−イソブチルアミド;
チオフェン−2−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
ピペリジン−1−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
ピペリジン−4−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸(8−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
チオフェン−2−カルボン酸(8−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−ウレア;
1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−チオフェン−3−イル−ウレア;
ピリジン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
6−ジメチルアミノ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ニコチンアミド;
2−エトキシ−ナフタレン−1−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
9−オキソ−9H−フルオレン−1−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル−エステル;
(S)−4,5−ジブロモ−フラン−2−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(S)−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸メチル−エステル;
(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸エチル−エステル;
(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸イソブチルエステル;および
2−オキソ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−チオフェン2−イル−アセトアミド、
または薬学的に許容されるその塩。
式(I)、(II)、(III)および(IV)の化合物は既知化合物である。それらは、例えば、WO00/195910、WO00/004900、WO03/053344、US−A−4324794およびWO01/00612に記載されており、これらの文献に記載の方法により製造できる。
WO00/195910、WO00/004900、WO03/053344、US−A−4324794およびWO01/00612は、引用により本明細書に包含する。これらの文献中で、融合タンパク質阻害剤として開示されている全ての化合物を、本発明で使用できる。
式(V)の化合物は、グリオキシル酸(HCOCOH)、ベンゾトリアゾールおよび適当なベンジルカルバメートを、トルエン中還流温度で、Dean-Stark条件下で反応させて、式(II')
Figure 2007529489
の重要な保護されたアミノ酸を得ることにより製造し得る。
このようにして得た式(II')のアミノ酸を次いで塩化オキサリルのような適当な塩素化剤と反応させ、続いて、式(III')
Figure 2007529489
の2−アミノベンゾフェノンと反応させて、式(IV')
Figure 2007529489
の中間体アミドを得て、それは特徴付けする必要はない。
式(IV')の化合物を、次いでアンモノリシスに付し、次いで、酢酸アンモニウム含有酢酸中で閉環し、式(V')
Figure 2007529489
の被保護ベンゾジアゼピンを得ることができる。
式(V')の化合物を、次いで臭化水素の酢酸溶液を使用して脱保護し、式(VI')
Figure 2007529489
の脱保護アミンを得ることができる。
がXRであり、そしてXが−CO−である式(V)の化合物は、上記式(VI')の化合物を、適当な溶媒、好ましくはピリジン中、酸無水物と環境温度で反応させるかまたは、酸クロライドと、適当な溶媒中、塩基の存在下、好ましくはTHF中、環境温度で、トリエチルアミン存在下反応させることにより製造できる。別法として、本化合物は、式(VI')の化合物を、酸と、適当な溶媒中、塩基およびカップリング剤存在下、好ましくはTHF中、環境温度でトリエチルアミンおよびO−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)存在下で反応させることにより製造できる。
使用する酸クロライドがアミノカルボニルクロライドであるとき、式(V)の化合物は3級ウレアである。RがNH−R'であるとき、このような化合物は、式(VI')の化合物とイソシアネートの反応により製造できる。この反応は、好ましくはTHF中、環境温度で行う。別法として、本イソシアネートを、適切なアミンおよびホスゲンから、塩基、通常トリエチルアミン存在下、またTHF中で、インサイチュで製造できる。
が−XRであり、そしてXが−S(O)−である式(V)の化合物は、式(VI')の化合物と適当なスルホニルクロライドの反応により製造できる。同様に、RがXRであり、そしてXが−S(O)−である式(V)の化合物は、式(VI')の化合物と適当なスルフィニルクロライドの反応により製造できる。
がXRではない式(V)の化合物は、既知の方法で製造できる。例えば、式(VI')の化合物は、式R−L(式中、Lは塩素原子、メシレート基またはトリフレート基のような脱離基である)の化合物と反応させ得る。Rがアリールまたはヘテロアリールであるとき、Lは−B(OH)であり得て、本反応は、酢酸銅の存在下で行い得る。このようなボロン酸カップリング反応は、もちろん、当業者にはよく知られている。Rがアリールまたはヘテロアリールである化合物はまた、Buchwald反応の方法で、または式(VI')の化合物と適当なフルオロアリールまたはフルオロヘテロアリール化合物との反応により、製造できる。Rがヘテロアリール基である化合物は、式(VI')の化合物と適当なクロロヘテロアリールまたはブロモヘテロアリール化合物との反応により製造できる。Rがカルボシクリル基である化合物もまた既知の方法で製造でき、例えばRがシクロヘキシルである化合物を、式(VI)の化合物とシクロヘキサノンの、還元剤存在下での反応により製造できる。
基がアリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−である式(V)の化合物はまた、式(VI')の化合物とアルデヒドの還元剤存在下での反応により製造できる。好ましくは、式(VI')の化合物とアルデヒドの間のこのような反応は、ジクロロメタンと酢酸の混合物中、ナトリウム(トリアセトキシ)ボロハイドライド存在下、環境温度で行う。
本ベンゾジアゼピン骨格の製造において、市販の式(III')のアミノベンゾフェノン化合物を、可能であれば使用できる。市販されていない式(III')の化合物は、既知の方法により、例えば式(VII')
Figure 2007529489
のWeinrebタイプのアミドと、基R−LiまたはR−MgBrのようなグリニャール試薬の反応により、製造できる。好ましくはこの反応は、THF中、−100℃で行う。
式(VII')の化合物は既知化合物であるか、または既知の方法に準じて製造できる。例えば、それらは、式(VIII')
Figure 2007529489
のイサト酸無水物と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンの、標準反応条件下での反応により製造できる。
式(II')、(III')、(VII')、および(VIII')の出発物質は既知化合物であるか、または既知の方法に準じて製造できる。
このようにして得た式(V)の化合物のさらなる合成的操作を慣用法により行ってよく、さらなる式(V)の化合物を得る。式(V)のベンゾジアゼピンは、適当な酸または塩基での処理により塩化できる。
請求の化合物に至る記載の経路は実験室規模製造のための十分な合成を提供するが、事業用経路として可能である別経路を探索した。同じ出発物質(2−アミノ−ベンゾフェノン)(1)を両方で使用するが、しかしながら別経路において、本ベンゾジアゼピン環系を、最初にブロモアセチルブロマイド(または等価試薬)と反応させ、続いてアンモニアで閉環することにより形成する。これらの反応は、ジクロロメタンのような適当な溶媒中、−20から150℃の範囲であり得る適当な温度で行う。NH官能性を保護するために、この段階で、非置換ベンゾジアゼピンを塩基およびアルキル化剤と反応させる。例えば水素化ナトリウムのDMF溶液、続く4−メトキシ−ベンジルクロライドの添加が、下記中間体(2)を生成させる。さらにこの物質と塩基(例えばカリウムtert−ブトキシド)の適当な溶媒(例えばTHFまたはDMF)中での反応、続く硝酸イソアミル(または別の類似の試薬)でのクエンチングは、オキシム中間体(3)をもたらし、これをラセミ体1級アミンに、水素および適当な触媒の使用を含む方法により変換し得る。このアミンを、次いで動的速度論的分割(DKR)法に付し、それによりラセミ体アミンは、適当な光学活性酸、および適当なアルデヒドの存在下で、所望の(S)−アミン(4)の塩の沈殿を、良好な収率および非常に高いエナンチオマー過剰で発生させる。この変換のために適当な酸は、例えばカンファースルホン酸、Boc−フェニルアラニンなどであり得て、適当なアルデヒドは、3,5−ジクロロサリチルアルデヒドのようなベンズアルデヒドであり得る。
このように形成した光学的アミンを、次いでアミドまたはウレアのような所望の誘導体に変換できる。本アミド形成は、適当なカルボン酸およびカップリング試薬、またはカルボニルクロライドもしくは他の適当な試薬を使用して行うことができ、そして本ウレアは、適当なイソシアネートを使用して、またはホスゲン、続く適当なアミンとの別反応を使用して製造する。
このように形成したこれらの誘導体を、次いで保護基を除去し得る。これは、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、四塩化チタンなどのようなLewis酸の存在下で行い得る。これらの反応は、ジクロロメタンのような適当な不活性溶媒中で行う。反応温度は−20から150℃の範囲であり得るが、典型的に室温またはそれ以下で行う。
Figure 2007529489
本発明の特に好ましい態様において、成分(a)は1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン、2−[2−(1,2−ジヒドロ−ベンゾトリアゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]]エチル}−ジエチル−アミン、{2−[2−(3−ヨード−2,3−ジヒドロ−インダゾル−1−イルメチル)−ベンズイミダゾル−1−イル]エチル}−ジメチル−アミンまたは薬学的に許容されるそれらの塩であり、そして成分(b)は(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア、(S)−2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ベンズアミド、(S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミドまたは薬学的に許容されるそれらの塩である。
本発明はまた、ヒトまたは動物の処置に使用するための、本発明の医薬組成物を提供する。また提供されるのは、(a)該RSV融合タンパク質阻害剤および(b)該ベンゾジアゼピン誘導体の、RSV感染処置または予防に使用するための薬剤の製造における使用である。
本発明はまた、患者におけるRSV感染を処置または予防する方法であって、該患者に(a)該RSV融合タンパク質阻害剤および(b)該ベンゾジアゼピン誘導体を投与することを含む、方法を提供する。
典型的に、本発明の組成物中の成分(a)の量は、本組成物の総重量に基づいて、0.025wt%から10wt%、好ましくは0.25wt%から5wt%、より好ましくは1wt%から3.5wt%、例えば約2.5wt%である。
典型的に、本発明の組成物中の成分(b)の量は、本組成物の総重量に基づいて、0.025wt%から10wt%、好ましくは0.25wt%から5wt%、より好ましくは1wt%から3.5wt%、例えば約2.5wt%である。
典型的に、本発明の組成物中の成分(a)および(b)の量は、本組成物の総重量に基づいて、0.05から20wt%、好ましくは0.5から10wt%、より好ましくは2から7wt%、例えば約5wt%である。
RSVは、2歳未満の子供、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)または免疫不全を患う成人、および高齢者に蔓延する。特に慢性肺疾患を患う子供で重大な危険性がある。従って、該組成物または薬剤は、典型的に2歳未満の患者、喘息、COPDまたは免疫不全を患う患者、高齢者または長期ケア施設の滞在者の処置に使用するためのものである。典型的に、該子供は、慢性肺疾患を患う。
さらに、抗RSV予防が、妊娠32週以下で生まれた幼児が6ヶ月になるまで、高齢者に、免疫不全の者および長期ケア施設滞在者のために推奨される。従って、該組成物または薬剤は、典型的に、妊娠32週以下で生まれた6歳未満の幼児、高齢者、免疫不全(immunosufficiency)の者および長期ケア施設滞在者のRSV感染予防に使用される。
上記の通り、RSV株は、当分野で既知の融合阻害剤に暴露すると、急速に耐性を発生させる。融合阻害剤に対する耐性の発生の危険性を最小限にするために、それらを、作用機構が異なる別のRSV複製阻害剤と組み合わせることが望ましい。我々の知る限り、上記のベンゾジアゼピン誘導体は、新規作用機構を有する最初の化合物のクラスである。従って、本発明の組成物は非常に低い耐性プロフィールにより特徴付けられ、それにより、特に治療および予防適用に適する。
本発明はまた、成分(a)および(b)を別々に投与する状況もカバーする。故に、例えば、成分(a)を、成分(b)の投与前24時間以内に投与できる。あるいは、成分(b)を、成分(a)の投与前24時間以内に投与できる。より普通には、成分(a)および(b)を別に投与するとき、それらは互いに12時間以内、好ましくは6時間以内に投与する。
本発明は、故にまた、ヒトまたは動物の処置に別々に同時にまたは連続的に使用するための、(a)該RSV融合タンパク質阻害剤および(b)該ベンゾジアゼピン誘導体を含む製品を提供する。典型的に、該製品はRSV感染の処置または予防において、別々に、同時にまたは連続的に使用するためである。
また提供されるのは、該ベンゾジアゼピン誘導体と併用投与することによる、該RSV融合タンパク質阻害剤の、RSV感染の処置または予防用薬剤の製造における使用である。本発明はまた、該RSV融合タンパク質阻害剤と併用投与することによる、該ベンゾジアゼピン誘導体の、RSV感染の処置または予防用薬剤の製造における使用である。
成分(a)および(b)を別々に投与するとき、それらは典型的に上記の通り製剤される。各々別の製剤中の活性成分の量は、もちろん、組合せ製剤に関して上記の成分(a)または(b)の量に対応する。故に、成分(a)および(b)を別々に投与するとき、製剤総重量の0.025wt%から10wt%、好ましくは0.25wt%から5wt%、より好ましくは1wt%から3.5wt%、例えば約2.5wt%の該RSV融合タンパク質阻害剤を含む第一製剤が、典型的に提供される。同様に、製剤総重量の0.025wt%から10wt%、好ましくは0.25wt%から5wt%、より好ましくは1wt%から3.5wt%、例えばほぼ2.5wt%の該ベンゾジアゼピン誘導体を含む第二製剤が、典型的に提供される。この2個の製剤を、任意の順番で別々に投与できる。
好ましくは、本発明の組成物および薬剤は、化合物(a)および(b)の個々の活性の併合よりも大きな活性を有する。故に、成分(a)および(b)は典型的には相乗的に作用する。好ましくは、故に、本発明の製剤および薬剤において、成分(a)および成分(b)は、各々、RSV感染の処置または予防において相乗的治療効果を産生する量で存在する。
本発明の抗RSV組成物は、様々な投与形態で投与できる。故に、それらは経口で、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散可能粉末または顆粒として投与できる。本発明の化合物はまた非経腸的に、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内(intrasternally)、経皮のいずれかでまたは輸液法により投与し得る。本化合物はまた坐薬として投与し得る。
好ましい態様において、投与は静脈内、鼻腔内または気管支内手段による。特に、RSV処置または予防用製剤は、有利には鼻腔内に投与できる。本発明は、故にまた、(i)上記で定義の通りの成分(a)および成分(b)を含む本発明の医薬組成物、および(ii)薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、薬剤を含む、吸入器またはネブライザーを提供する。
本発明の抗RSV組成物は、典型的に薬学的に許容される担体または希釈剤と、投与用に製剤される。例えば、固体経口形態は、活性化合物(複数もある)と共に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、セルロース、コーンデンプンまたはジャガイモデンプン;滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコール;結合剤;例えばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはグリコール酸デンプンナトリウム;発泡性混合物;色素;甘味剤;レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルフェートのような湿潤剤;および、一般に、医薬製剤において使用する非毒性でありそして薬理学的に不活性の物質を含み得る。このような医薬製剤は、既知の方法で、例えば、混合、造粒、打錠、糖衣またはフィルムコーティング法の手段により製造できる。
経口投与用液体分散剤はシロップ、エマルジョンおよび懸濁液であり得る。シロップは担体として、例えば、サッカロースまたはサッカロースとグリセリンおよび/またはマンニトールおよび/またはソルビトールを含み得る。
懸濁液およびエマルジョンは担体として、例えば天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルアルコールを含み得る。筋肉内注射用懸濁液または溶液は、活性化合物と共に、薬学的に許容される担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコール、および所望により、適当な量の塩酸リドカインを含み得る。
注射または輸液用溶液は、担体として、例えば、滅菌水を含むか、または好ましくはそれらは滅菌、水性、等張食塩溶液の形であり得る。
好ましくは、本発明の抗RSV組成物は、(a)グリセリドと鎖長C−C10の植物油脂肪酸酸のエステル化またはポリエーテル製品から選択される薬学的に許容される油および(b)エチレンオキシドと共重合したポリアルコールのオレイン酸およびラウリン酸エステルから選択される薬学的に許容される界面活性剤を含む担体中に可溶化される。特に好ましい担体は、油としてLabrafilおよび界面活性剤としてTween 20またはTween 80を含む。
本発明の抗RSV組成物はまた経口投与用にPEG 400中に懸濁されている。
治療的に有効量の本発明の抗RSV組成物を患者に投与する。典型的投与量は、約0.001から50mg、典型的に0.5から30mg、好ましくは1から20mg活性成分/体重kgであり、特定の組成物の活性、処置すべき対象の年齢、体重および状態、疾患のタイプおよび重症度ならびに投与頻度および経路に従う。好ましくは、1日投与レベルは、5mgから2g活性成分である。
下記実施例は本発明を説明する。しかしながら、それらは本発明をいかなる方法でも限定しない。この点について、実施例部分で使用する特定のアッセイは、抗ウイルス活性の指標を提供するためだけに設計されていることを理解することは重要である。ある化合物のRSVに対する活性を決定するための入手可能な多くのアッセイが存在し、故に、一つの特定のアッセイにおける負の結果は確定的ではない。
実施例
実施例1
3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−1−スルホン酸ジメチルアミド、1−メタンスルホニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン、3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−1−カルボン酸ベンジルアミド、5−{3−[1−(3メタンスルホニル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−1−イル}−ペンタンニトリル、7−[2−(3−イソプロペニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−イルメチル)ベンゾイミダゾル−1−イル]−ヘプタンニトリル、1−エチル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン、1−エチル−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン、1−イソプロペニル−3−[1−(3−オキソブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン、1−(4−ヒドロキシベンジル)−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン、1−イソプロペニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン、1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンおよび1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンをWO00195910に記載の通り製造する。
実施例2
{2−[2−(1,2−ジヒドロ−ベンゾトリアゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]]エチル}−ジエチル−アミンをWO00004900に記載の通り製造する。
実施例3
{2−[2−(3−ヨード−2,3−ジヒドロ−インダゾル−1−イルメチル)−ベンズイミダゾル−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミンをWO03053344に記載の通り製造する。
実施例4
ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)−メタンをUS4,324794に記載の通り製造する。
実施例5
2−{2−[1−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−メチル−ベンゾイミダゾル−1−イルメチル}−6−メチル−ピリジン−3−オールをWO0100612に記載の通り製造する。
実施例6
一般式(V)の化合物をPCT/GB03/04050に記載の通り製造する。特に、(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル−ウレアおよび(S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミドを、PCT/GB03/04050の実施例75bおよび73bに記載のプロトコールに従い製造した。
実施例7
RSV融合阻害活性の測定
RSVは宿主細胞に、宿主細胞膜への結合およびそれとの融合を介して侵入する。具体的ウイルス細胞融合事象に対する阻害剤の効果は、蛍光発光システムを使用して定量的に測定できる。
このアッセイの設計は、RSVが細胞に4℃および37℃で結合するが、融合は18℃を超える温度(concentration)でしか起こらないとの事実を利用する。
オクタデシルローダミン色素(R18)で標識したRSVを、6ウェルプレートに播種したHep−2細胞と1時間、4℃でプレインキュベートし、結合を起こさせる。非結合ウイルスを、細胞単層の洗浄により除去する。阻害剤を次いでウイルス−細胞複合体に添加し、その後プレートを37℃に1時間移し、融合を誘発する。ウイルス細胞融合は、直接、蛍光顕微鏡下で観察できる。蛍光発光は、2個の同一のフルオロフォアが近接にあるときに消光する。標識ウイルスと細胞膜の融合により、フルオロフォア間の距離が色素拡散のために増大し、消光が小さくなる。これは、その後、R18の蛍光強度の増加として観察される。故に、融合の阻害は、非処置コントロールと比較したR18の蛍光の低下に至る。阻害剤存在下でのR18の蛍光収率が非処置コントロールと同等であるならば、これは、阻害剤が融合タンパク質に対してその効果を発揮していないことを示唆するであろう。
実施例8
RSV複製阻害活性の決定
化合物活性および毒性試験のために、96ウェル組織培養プレートの内側の60ウェルに、Hep−2細胞を100μlの培地中4×10細胞/ウェルで播種し、37℃一晩またはほとんどコンフルエンシーになるまでインキュベートする。
細胞を、予め80%の細胞を殺すように力価測定した、25μl RSV、例えばRSS株に感染させる。各ウェルに、25μMの試験化合物を添加する。最終DMSO濃度は0.5%である。幾分かの200μl/mlの滅菌蒸留水をプレートの外側のウェルに添加し、37℃で6日間インキュベートする。幾分かの0.25μl/ml PMSを貯蔵XTT溶液に、最終濃度25μM PMSで添加する。次いで、25μl 温XTT/PMS溶液を各ウェルに添加し、1時間、37℃でインキュベートする。
最大OD450nm読み取り(非感染、非処置コントロール細胞)は100%阻害に対応する。最少OD450nm読み取り(感染コントロール細胞)は、0%阻害に対応する。Log10濃度をOD450nmに対してプロットし、IC50値をグラフからの50%値の読み取りまたは回帰分析のいずれかを使用して計算する。
実施例9
RSV融合阻害剤および抗RSVベンゾジアゼピンの相乗活性
ELISA実験を、強力なベンゾジアゼピンRSV複製阻害剤(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア(化合物A)と、1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(化合物B)または1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(化合物B)から選択される1種のRSV融合阻害剤の組合せ効果に対して行った。
ELISAプロトコール
リンタンパク質(P)に対するマウスモノクローナル抗体、RSVのヌクレオカプシド(N)&融合(F)タンパク質およびウサギ抗マウス−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識二次抗体を使用して、o−フェニレンジアミンジヒドロクロライド(OPD)基質の着色産物への変換を介したRSV抗原の減少を証明した。これは光学密度(OD)測定により定量した。
方法
このアッセイは、平底96ウェルプレートの全96ウェルを使用して準備した。外側のウェルは、3日間のアッセイ期間中、内側のウェルよりも著しい量の蒸発は何らなかった。(すなわち、“端効果”は見られなかった)。
プレートをウイルスおよび化合物添加1日前に準備した。アッセイを、次いで3日間行い、ELISA展開を4日目に行った。
0日目
アッセイプレート準備
マイクロタイタープレートの全96ウェルに、ダルベッコMEM(DMEM)とGlutamax-1、ピルビン酸ナトリウム、1000mg/l グルコースおよびピリドキシン(Invitrogen、カタログ番号21885-025)から成り10%FBS添加した増殖培地(GM)100μl/ウェル中5×10 Hep−2細胞/ウェルの密度で播種した。(プレート1参照)。
組織培養中、細胞は組織培養フラスコに接着し、37℃、5%COで90%コンフルエントまで増殖させた。
単層を20ml 滅菌PBSで洗浄して血清を除去し、1ml トリプシンで処理して、細胞をフラスコから離した。
細胞を小量の既知量の増殖培地中に懸濁し、血球計を使用して計数した。細胞懸濁液を増殖培地中所望の濃度に調整し、ウェルにマルチチャネルピペットにより添加した。短い穏やかな振盪により、細胞がウェル中をより均質に拡散するのを助けた。
Figure 2007529489
プレートを37℃で5%CO雰囲気下、24時間静置し、その間に細胞は固定し、均質細胞単層を形成した。
1日目
ウイルス添加
RSV(Virogen Ltdから提供のRSS株)貯蔵溶液の凍結バイアルを−80℃冷凍庫または液体窒素貯蔵所から出し、増殖培地中既知の感染多重度(m.o.i)まで希釈した。
本m.o.i.は、感染および非感染コントロールウェル間の少なくとも0.8OD単位のウィンドーを達成するのに必要なウイルス投入量としてのウイルス貯蔵の前もっての力価測定(ELISAアッセイ法による)により計算した。
Figure 2007529489
25μl(実施例9cでは50μl)の希釈したウイルスをマルチチャネルピペットにより感染ウェルに添加した;25μl(実施例9cでは50μl)の増殖培地を、マルチチャネルピペットにより非感染、コントロールウェルに添加した。
蓋を離すことになる場合は、プレートを同定するために、プレートの側面を紙片で印をした。
プレートを37℃で1時間インキュベートし、ウイルスを吸着させた。
化合物希釈
化合物“A”をプレートの横向きに沿って力価測定し、および化合物“B”をプレートの下側に向かって垂直に力価測定し、市松模様を作製した。本2種の化合物を、1/2−logまたは二倍希釈で、横向き(水平)またはプレートの下方(垂直)に、ウイルス存在下で力価測定した。各化合物希釈はデュプリケートまたはトリプリケートで準備した。トリプリケートについては、3個の同一プレートを準備した。デュプリケートは、同じプレート上の2個のウェルとして準備した。希釈範囲は、本化合物のIC50のちょうど上の濃度から、化合物IC50より低い濃度までカバーし、各化合物の0μMコントロールを含んだ。
化合物を別のマイクロタイタープレートで2%DMSO(本アッセイにおける最終DMSO濃度0.5%)含有GM中、8×強度で調整した。12.5μM(実施例9cでは25μM)の化合物“A”希釈シリーズおよび12.5μM(実施例9cでは25μM)の化合物“B”希釈シリーズを、次いでマルチチャネルピペットによりアッセイプレートの適切なウェルに、印を付した市松模様に従い、移した。
12.5μl(実施例9cでは25μl)のGM(2%DMSO含有)を、0μM 化合物“A”または0μM 化合物“B”を入れるウェルに添加した。25μl(実施例9cでは50μl)GM(2%DMSO含有)を、いずれの化合物も含まないウェルに添加した。
ウイルス感染させた、非処置ウェルはウイルスコントロール(VC)として役だった;非感染、非処置ウェルは細胞コントロール(CC)として役だった。CCとVCウェルの間の吸光度の際が、アッセイウィンドーを構成する。
プレートを37℃、5%COで3日間インキュベートした。
ELISA段階
4日目
培地をウェルから直接Virkon(1%水溶液)に引き出し、プレートをPBSを含むプラスチック箱に浸漬することにより洗浄した。
50μl/ウェルの75%/25%vol/volアセトン/メタノール固定剤をマルチチャネルピペットにより添加し、3分放置した。
アセトン/メタノールをウェルからVirkonに傾捨し、PBSで上記の通り洗浄した。
幾分かのウェル当たり200μl 遮断溶液(0.05%Tween含有PBS中2%Marvel)をマルチチャネルピペットにより添加した。プレートを37℃で振盪インキュベーター中、60分インキュベートした。
遮断溶液を流しに廃棄し、希釈した一次抗体を直接ウェルに添加した(すなわち、洗浄を必要としない)。
RSVマウスモノクローナル抗体NCL−RSV3(Novocastra)をPBS/2%Marvel/0.05%Tween中1/400に希釈し、50μlをウェルあたり添加した。プレートを37℃で振盪インキュベーター中、90分インキュベートした。
抗体を流しに廃棄し、プレートをPBS/0.05%Tweenへの浸漬により4回洗浄した。
DAKOウサギ抗マウスHRP標識(DAKOカタログ番号P0260)を、PBS/2%Marvel/0.05%Tween中1/1000に希釈し、50μlをウェルあたり添加した。プレートを37℃で振盪インキュベーター中、60分インキュベートした。
抗体を流しに廃棄し、プレートをPBS/0.05%Tweenへの浸漬により6回洗浄した。
基質(SigmaFast OPD)を、前もって1個のウレア錠を20mL 水に溶解することにより調製した。1個のOPD錠を、ウレア溶液に使用直前に添加し(注。OPDは光感受性)、ボルテックス処理して混合した。50μlの基質をウェルあたり添加した。
反応を、25μl/ウェルの20%硫酸の添加により停止させ、十分な色が発色したが、その間細胞コントロールバックグラウンドは低いままであった(〜5分)。
プレートをSpectraMax (Molecular Devices)分光光度計で490nm波長で読み取り、SOFTmax Proソフトウェアパッケージを使用した。
ウェルを空にし、水道水で洗浄し、単層を50μl/ウェルの20%メタノール/水中2%クリスタルバイオレットで少なくとも1時間染色した。ウェルを、次いで洗浄し、空気乾燥させて、単層を顕微鏡下で細胞毒性の指標について試験した。
結果
SOFTmaxデータファイルをExcelに移した。データ処理は、用量応答曲線をグラフにプロットし、得られる曲線からIC50を計算するための社内で記載のExcelテンプレートを使用した。
全ての重複ウェルを平均した。アッセイウィンドーを、平均細胞コントロール(CC)を平均ウイルスコントロール(VC)から減算することにより計算した。各化合物について、平均CCを各濃度点での平均値から減算した。コントロールの%を次いで本ウィンドーのパーセンテージとして、各濃度点について計算した。コントロールの%を、化合物濃度に対してプロットした。直線を本曲線に適合させ、傾斜および切片関数をIC50の計算に使用した。
化合物“A”のIC50を化合物“B”の各背景濃度について計算した。同様に、化合物“B”のIC50を化合物“A”の各背景濃度について計算した。
実施例9a
(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル−ウレア(化合物B)と1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(化合物A)の組み合わせ
化合物Bは、RSV RSS株に対して2μMのELISA IC50を有する。
化合物Aは、RSV RSS株に対して0.5μMのELISA IC50を有する。
組み合わせて、そのIC50より低い化合物Aの濃度で(1、0.3、0.1μM)、化合物BのIC50は0.5μMから、少なくとも0.16μMまで低下する(3.2倍減少)。そのIC50より低い化合物Bの濃度で(0.3、0.1μM)、化合物AのIC50は2μMから少なくとも0.65μMまで低下する(3倍減少)。
実施例9b
(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル−ウレア(化合物B)と1−シクロプロピル−3−[1−4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(化合物A)の組み合わせ
化合物Bは、RSV RSS株に対して1.4μMのELISA IC50を有する。
化合物Aは、RSV RSS株に対して0.015μMのELISA IC50を有する。
組み合わせて、そのIC50より低い化合物Bの濃度で(1、0.3、0.1、0.03μM)、化合物AのIC50は0.015μMから少なくとも0.0007μMまで低下する(21.4倍減少)。そのIC50より低い化合物Aの濃度で(0.01、0.003、0.001、0.0003μM)、化合物BのIC50は1.4μMから少なくとも0.26μMまで低下する(5.4倍減少)。
実施例9c
(S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド(化合物A)と1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(化合物B)の組み合わせ
化合物Aは、RSV RSS株に対して1μMのELISA IC50を有する。
化合物Bは、RSV RSS株に対して0.08μMのELISA IC50を有する。
組み合わせて、そのIC50より低い化合物Aの濃度で、化合物BのIC50は0.08μMから少なくとも0.03μMまで低下する(2.66倍減少)。そのIC50より低い化合物Bの濃度で、化合物AのIC50は1μMから少なくとも0.3μMまで低下する(3.33倍減少)。
下記式は、相乗的相互作用の同定に使用できる。
FIC=対比阻害濃度(Fractional inhibitory concentration)
化合物組み合わせ(化合物A+化合物B)の活性と、化合物単独(化合物Aまたは化合物B)の活性を比較する。
Figure 2007529489
ここで、FIC値 < 0.5 相乗
0.5−1.0 相加
1.0−2.0 不偏
>2.0 拮抗
(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル−ウレアと1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンの組み合わせのFIC:<0.25
(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル−ウレア(化合物B)と1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンの組み合わせのFIC:<0.04
(S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミドと1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンの組み合わせのFIC:0.0675

Claims (38)

  1. 薬学的に許容される担体または希釈剤と:
    (a)RSV融合タンパク質の阻害剤;および
    (b)RSV複製を阻止できるベンゾジアゼピン誘導体
    を含む、医薬組成物。
  2. 成分(b)が式(V)
    Figure 2007529489
    〔式中、
    − RはC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    − Rは水素またはC1−6アルキルであり;
    − 各Rは、同一または異なり、そしてハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−COR'、−CONR'R"、−NH−CO−R'、−S(O)R'、−S(O)R'、−NH−S(O)R'、−S(O)NR'R"または−S(O)NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルであり;
    − nは0から3であり;
    − Rは水素またはC1−6アルキルであり;
    − RはC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−、アリール−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、カルボシクリル−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6ヒドロキシアルキル)−、アリール−C(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−、カルボシクリル−C(O)−C(O)−、ヘテロシクリル−C(O)−C(O)−または−XRであり;
    − Xは−CO−、−S(O)−または−S(O)−であり;そして
    − RはC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−、アリール−(C1−6アルキル)−O−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−O−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−O−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−O−または−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル(C1−6アルキル)−またはヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−である。〕
    の化合物、または薬学的に許容されるその塩である、請求項1記載の組成物。
  3. − 各Rが、同一または異なり、そしてハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−COR'、−CONR'R"、−NH−CO−R'、−S(O)R'、−S(O)R'、−NH−S(O)R'または−S(O)NR'R"であり、ここで、各R'およびR"が、同一または異なり、そして水素またはC1−6アルキルであり;
    − RがC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−または−XRであり;
    − Xが−CO−、−S(O)−または−S(O)−であり;そして
    − RがC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−6アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−6アルキル)−、カルボシクリル−(C1−6アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−6アルキル)−または−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C1−6アルキル)−またはヘテロアリール−(C1−6アルキル)−である、
    請求項2記載の組成物。
  4. がC1−2アルキルまたはアリールである、請求項2または3記載の組成物。
  5. が水素である、請求項2から4のいずれかに記載の組成物。
  6. がハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノである、請求項2から5のいずれかに記載の組成物。
  7. がフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキル、C1−2ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−2アルキル)アミノまたはジ(C1−2アルキル)アミノである、請求項6記載の組成物。
  8. が水素またはC1−2アルキルである、請求項2から7のいずれかに記載の組成物。
  9. がC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリール−C(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRである、請求項9記載の組成物。
  10. がC1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、フェニル−(C1−2アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−、フェニル−C(O)−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−C(O)−または−XRである、請求項9記載の組成物。
  11. がC1−4アルキル、フェニル、チエニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフラニル、フェニル−CH−、フラニル−CH−、フェニル−C(O)−C(O)−、チエニル−C(O)−C(O)−または−XRである、請求項10記載の組成物。
  12. Xが−CO−または−S(O)−である、請求項2から11のいずれかに記載の組成物。
  13. が基NR'R"であって、ここで、各R'およびR"が、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−またはヘテロアリール−(C1−4アルキル)−である、請求項2から12のいずれかに記載の組成物。
  14. が基−NR'R"であり、各R'およびR"が、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはフェニル−CH−である、請求項13記載の組成物。
  15. が基−NR'R"であり、そしてR'およびR"の一方が水素である、請求項14記載の組成物。
  16. がC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−、アリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、カルボシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、ヘテロシクリル−(C1−4ヒドロキシアルキル)−、アリール−(C1−4アルキル)−O−、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−O−、カルボシクリル−(C1−4アルキル)−O−、ヘテロシクリル−(C1−4アルキル)−O−または−NR'R"である、請求項2から15のいずれかに記載の組成物。
  17. がC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−(C1−2アルキル)O−、ヘテロアリール−(C1−2アルキル)−、フェニル−(C1−2ヒドロキシアルキル)−、ヘテロアリール−(C1−2ヒドロキシアルキル)−または−NR'R"である、請求項16記載の組成物。
  18. がC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニル、インドリル、チエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−CH−CH(OH)−、フェニル−CH(OH)−CH−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニルまたは−NR'R”である、請求項17記載の組成物。
  19. 式(V)のベンゾジアゼピン誘導体が、式(Va):
    Figure 2007529489
    〔式中、
    − R'はフェニルまたはメチルであり;
    − Rはメチルまたは塩素であり;
    − nは0または1であり;
    − Rは水素またはメチルであり;
    − Rはフェニル−CH−、フラニル−CH−、チエニル−C(O)−C(O)−または−XRであり;
    − Xは−CO−または−S(O)−であり;そして
    − RはC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、ナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキシニル、9H−フルオレン−9−オニル、インドリル、チエニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル−(C1−2アルキル)−、フェニル−CH−CH(OH)−フェニル−CH(OH)−CH−、フェニル−(C1−2アルキル)−O−、1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2(3H)−オニルまたは−NR'R"であり、ここで、各R'およびR"は、同一または異なり、そして水素、C1−4アルキル、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはフェニル−(CH)−であり、基R'中のフェニル部分は、非置換であるか、または1個のフッ素、塩素、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2アルキルチオ、C1−2ハロアルキルまたはC1−2ハロアルコキシ置換基で置換されており;
    基RおよびR中のアリール部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1−4アルキル、C2−4アシル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、アミノ、モノ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、−COR'、−S(O)R'および−S(O)NHから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されており、ここで、R'はC1−2アルキルであり;
    基RおよびR中のヘテロアリール部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−2アルキル、C1−2ハロアルキルおよびジ(C1−2アルキル)アミノから選択される1個または2個の置換基で置換されており;そして
    基中のヘテロシクリルおよびカルボシクリル部分は、非置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキルおよびニトロから選択される1個または2個の置換基で置換されている。〕
    のベンゾジアゼピン誘導体である、請求項2から18のいずれかに記載の組成物。
  20. 式(V)のベンゾジアゼピン誘導体が:
    シクロヘキサンカルボン酸2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    3−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メトキシN−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    チオフェン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−アミド;
    フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    ピペリジン−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    モルホリン−4−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    3,4−ジクロロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メチル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−クロロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (S)−2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド
    ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    イソキサゾール−5−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    チオフェン−3−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−イソニコチンアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ニコチンアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    プロパン−1−スルホン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    ブタン−1−スルホン酸−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    2−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
    3−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
    4−ブロモ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド;
    3−(2−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    3−(3−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    3−(4−ニトロ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    3−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    3−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    5−フェニル−3−(2−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    5−フェニル−3−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    5−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    3−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−2−オン;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−イソブチルアミド;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−メタンスルホンアミド;
    フラン−2−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    シクロヘキサンカルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−4−メトキシ−ベンズアミド;
    N−(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−ニトロ−ベンズアミド;
    2−(2−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    2−(3−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    2−(4−メトキシ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    2−(4−ニトロ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    2−(3−ニトロ−フェニル)N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アセトアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    1−(2−メトキシ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−ニトロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(4−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−p−トリル−ウレア;
    1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)ウレア;
    1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    (S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (S)−4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    5−アセチル−2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (S)−5−アセチル−2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (S)−6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (S)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    2,4,5−トリフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (S)−2,4,5−トリフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (S)−2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    1H−インドール−7−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (S)−1H−インドール−7−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    3−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (S)−3−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    N−[7−クロロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−メトキソイル(methoxoy)−ベンズアミド;
    1−(2−フルオロ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(3−メチル−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア;
    4−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−メトキシ−3−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルベンズアミド;
    3−メトキシ−2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルベンズアミド;
    5−フルオロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    5−メトキシ−2−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−(2−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
    3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
    3−(4−メトキシ−フェニル)−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−プロピオンアミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−2−ニトロ−ベンズアミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−ニトロ−ベンズアミド;
    4−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
    4−メトキシ−N−[2−オキソ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
    2−エトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2,4−ジメトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−ブロモ−5−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ベンズアミド;
    N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−4−ニトロ−ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−(8−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−クロロ−4−メタンスルホニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−ジメチルアミノ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    (2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル;
    1−(3,5−ジメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(4トリフルオロメトキシ−フェニル)−ウレア;
    1−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(4−ブロモ−ベンジル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2,6−ジメチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(4−ニトロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−メチルスルファニル−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    5−tert−ブチル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2,5−ジメトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(3−メトキシ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]−ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア;
    1−(3−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    2−メトキシ−4−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    4−メタンスルホニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)テレフタラミン酸(terephthalamic acid)メチルエステル;
    2−フルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2,6−ジフルオロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−プロポキシベンズアミド;
    2−ヨード−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)テレフタラミン酸(terephthalamic acid)メチルエステル;
    4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−m−トリル−ウレア;
    2−メチルスルファニル−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−5−スルファモイル−ベンズアミド;
    2−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−フェニル−プロピオンアミド
    3−ヒドロキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−フェニル−プロピオンアミド;
    3−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    2−メトキシ−N−メチル−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミド;
    1−tert−ブチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−シクロヘキシル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−エチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    1−ブチル−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア;
    4,5−ジメチル−フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)アミド;
    ピペリジン−1−カルボン酸(7−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イルアセトアミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]イソブチルアミド;
    フラン−2−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    シクロヘキサンカルボン酸[5−(3クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    ピペリジン−1−カルボン酸[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    N−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]イソニコチンアミド;
    5−メチル−フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    ピラジン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    N−[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−イソブチルアミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    ピペリジン−1−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    ピペリジン−4−カルボン酸[5−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド;
    シクロヘキサンカルボン酸(8−クロロ−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸(8−メチル−2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−ウレア;
    1−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−3−チオフェン−3−イル−ウレア;
    ピリジン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    6−ジメチルアミノ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ニコチンアミド;
    2−エトキシ−ナフタレン−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    9−オキソ−9H−フルオレン−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    (S)−4,5−ジブロモ−フラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (S)−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−アミド;
    (2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル;
    (2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸エチルエステル;
    (2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−カルバミン酸イソブチルエステル;および
    2−オキソ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−2−チオフェン−2−イル−アセトアミド
    から選択される、請求項2記載の組成物。
  21. 式(V)のベンゾジアゼピン誘導体が1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレア、2−メトキシ−4−ニトロ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミドまたは4−メタンスルホニル−2−メトキシ−N−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ベンズアミドである、請求項2から20のいずれかに記載の組成物。
  22. 式(V)のベンゾジアゼピン誘導体が1−(2−フルオロ−フェニル)−3−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−3−イル)−ウレアである、請求項21記載の組成物。
  23. 成分(a)が、式(I)
    Figure 2007529489
    〔式中、
    − Xは直接結合またはC1−6アルキルであり;該C1−6アルキルは、所望によりハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシル、OCORまたはS(O)n−C1−6アルキルで置換されていてよく;
    − YはR、NR、NCOR、=N−OR、−CONHR、COOR、−OR、アリール、ヘテロアリール、シクリルまたはヘテロシクリルであり、ここで、RおよびRはHまたはC1−6アルキルであり;
    − ZはCRであり、ここで、RおよびRは、独立してH、または直鎖、分枝鎖もしくは環状C1−6アルキルであり;
    − nは1−2であり;
    − RはCONR、COまたはC1−6アルキルであり、該C1−6アルキルは、所望によりORまたはNRで置換されていてよく;
    − RおよびRは、各々独立してH、C1−6アルキル、SO、COまたはCORであり;
    − Rは、NH、CONR、ヘテロアリール、C2−6アルケニル、CO、N=CPh、C(=NH)NHおよびC1−6アルキルから成る群から選択され;該アルキルは、所望によりハロゲン、CN、NR1011、OSOおよびORから成る群から選択されるメンバーで置換されていてよく;
    − R10およびR11は、各々独立してH、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、CO、CORおよびSOから成る群から選択され;
    − Rは(1)CO;(2)所望によりCN、ORまたはNRで置換されていてよいC1−6アルキル;および(3)CNで置換されているC2−6アルケニルから成る群から選択され;
    − Qは
    Figure 2007529489
    (式中、Aは所望によりH、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、シアノ−C1−6アルキル、CO、アリール、ベンゾアミノカルボニル、ヒドロキシベンジル、SONRまたはC3−6シクロアルキルで置換されていてよいCまたはNである。ここで、Aが炭素であるとき、それはまた、所望により二重結合を介してOまたはSで置換されていてもよく;
    BはCまたはNであり;ここで、BがCであるとき、それは、所望によりH、C1−6アルキル、NO、CN、ハロゲン、COR、COOR、CONHRC(=NH)NHまたはC(=NOH)NHで置換されていてよい)
    から成る群から選択されるメンバーである。〕
    の化合物、または薬学的に許容されるその塩である、請求項1から23のいずれかに記載の組成物。
  24. 成分(a)が、R、RおよびRの少なくとも2個が水素であり、他が水素または−C(NH)NHであるおよび/または−X−YがHであるか、またはXが非置換であるかまたはヒドロキシ基で置換されているC−Cアルキレン基であり、そしてYがH、OH、CN、−NR'R"、−COR'、−SOR'またはフェニルであり、ここで、R'およびR"は、同一または異なり、そしてC−Cアルキル基であるおよび/またはZが−CH−であるおよび/またはQが
    Figure 2007529489
    〔式中、Bは−CH−または−N−であり、Aは−C(O)−または−NH−であり、そしてAは−CH−、−CHR'−または−NR"−であり、ここで、R'はハロゲン原子であり、そしてR"は水素原子またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、−SO−(C−Cアルキル)、−SO−N(C−Cアルキル)または−(CO−NH)−(C−Cアルキル)−フェニル基であり(ここで、aは0または1である)、この基は非置換であるか、またはヒドロキシもしくはシアノ置換基で置換されている。〕
    の部分である、上記で定義の式(I)の化合物または、薬学的に許容されるその塩である、請求項1から22のいずれかに記載の組成物。
  25. 成分(a)が式(II)
    Figure 2007529489
    〔式中、
    − Lは−CH−または−CHR−CO−であり
    − 各Xは、同一または異なり、そしてCHまたはNであり;
    − 各Rは、同一または異なり、そしてC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニルまたは(CH)=NHであり;
    − nは1または2であり;
    − RはC1−6アルコキシまたはC1−6アルコキシ−フェニルであり;
    − RはC1−6アルキルであり;
    − Lは−CH−または−NH−であり;
    − YはC1−6アルキルまたはC1−6アルケニルであり;
    − ZはH、N(R)−、−C(=O)−R、−C(=CH)−R、−CH(OH)−R、−CH(CH)−Rまたは−CH(OCH)−Rであり;
    − 各Rは、同一または異なって、HまたはC1−6アルキルであり;
    − RはC1−6アルキル−カルボニル、アミノ、ヒドロキシル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたはヘテロシクリルであり;そして
    − m=1−6である。〕
    の化合物、または薬学的に許容されるその塩である、請求項1から22のいずれかに記載の組成物。
  26. 成分(a)が:
    1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
    {2−[2−(1,2−ジヒドロ−ベンゾトリアゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]]エチル}−ジエチルアミン
    {2−[2−(3−ヨード−2,3−ジヒドロ−インダゾル−1−イルメチル)−ベンズイミダゾル−1−イル]−エチル}−ジメチルアミン
    1−イソプロペニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
    1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
    1−イソプロペニル−3−[1−(3−オキソ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
    1−エチル−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
    1−エチル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−2−オン
    7−[2−(3−イソプロペニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−ヘプタンニトリル
    5−{3−[1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−1−イル}−ペンタンニトリル
    3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−カルボン酸ベンジルアミド
    1−メタンスルホニル−3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾル−2−オン
    3−[1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾル−1−スルホン酸ジメチルアミド
    1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
    ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)−メタン
    2−{2−[1−[1−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−メチル−ベンゾイミダゾル−1−イルメチル}−6−メチル−ピリジン−3−オール
    または薬学的に許容されるそれらの塩である、請求項1から22のいずれかに記載の組成物。
  27. 成分(a)が1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン、{2−[2−(1,2−ジヒドロ−ベンゾトリアゾル−1−イルメチル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]]エチル}−ジエチル−アミン、{2−[2−(3−ヨード−2,3−ジヒドロ−インダゾル−1−イルメチル)−ベンズイミダゾル−1−イル]−エチル}−ジメチル−アミンまたは薬学的に許容されるそれらの塩である、請求項1から22のいずれかに記載の組成物。
  28. 成分(a)が1−シクロプロピル−3−[1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル]−1,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンまたは1−イソプロペニル−3−(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンまたは薬学的に許容されるそれらの塩である、請求項1から22のいずれかに記載の組成物。
  29. 成分(a)が0.025wt%から10wt%の量で含まれている、請求項1から28のいずれかに記載の組成物。
  30. 成分(b)が0.025wt%から10wt%の量で含まれている、請求項1から29のいずれかに記載の組成物。
  31. ヒトまたは動物の処置に使用するための、請求項1から30のいずれかに記載の組成物。
  32. (a)請求項1および23から28のいずれかに定義のRSV融合タンパク質阻害剤;および
    (b)請求項1から22のいずれかに定義のベンゾジアゼピン誘導体
    の、RSV感染の処置または予防用薬剤の製造における使用。
  33. 薬剤が請求項29または30に定義の組成物である、請求項32記載の使用。
  34. (a)請求項1および23から28のいずれかに定義のRSV融合タンパク質阻害剤;および
    (b)請求項1から22のいずれかに定義のベンゾジアゼピン誘導体
    を含む、ヒトまたは動物の処置に別々に、同時にまたは連続して使用するための、製品。
  35. RSV感染の処置または予防において別々に、同時にまたは連続して使用するための、請求項34記載の製品。
  36. 患者におけるRSV感染の処置または予防法であって、該患者に
    (a)請求項1および23から28のいずれかに定義のRSV融合タンパク質阻害剤;および
    (b)請求項1から22のいずれかに定義のベンゾジアゼピン誘導体
    を投与することを含む、方法。
  37. 請求項1から22のいずれかに定義のベンゾジアゼピン誘導体と併用投与することによる、請求項1および23から28のいずれかに定義のRSV融合タンパク質阻害剤の、RSV感染の処置または予防用薬剤の製造における使用。
  38. 請求項1および23から28のいずれかに定義のRSV融合タンパク質阻害剤と併用投与することによる、請求項1から22のいずれかに定義のベンゾジアゼピン誘導体の、RSV感染の処置または予防用薬剤の製造における使用。
JP2007503410A 2004-03-19 2005-03-18 ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4940128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0406282.4A GB0406282D0 (en) 2004-03-19 2004-03-19 Therapeutic compounds
GB0406282.4 2004-03-19
PCT/GB2005/001018 WO2005089769A1 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Pharmaceutical composition comprising a benzodiazepine derivative and an inhibit or of the rsv fusion protein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007529489A true JP2007529489A (ja) 2007-10-25
JP2007529489A5 JP2007529489A5 (ja) 2011-11-10
JP4940128B2 JP4940128B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=32118068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503410A Expired - Fee Related JP4940128B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-18 ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8853204B2 (ja)
EP (1) EP1727550B1 (ja)
JP (1) JP4940128B2 (ja)
KR (2) KR20130042593A (ja)
CN (1) CN1933842A (ja)
AT (1) ATE437643T1 (ja)
AU (2) AU2005224157B2 (ja)
BR (1) BRPI0507654A (ja)
CA (1) CA2558112C (ja)
CY (1) CY1109523T1 (ja)
DE (1) DE602005015686D1 (ja)
DK (1) DK1727550T3 (ja)
ES (1) ES2327757T3 (ja)
GB (1) GB0406282D0 (ja)
HK (1) HK1098372A1 (ja)
PL (1) PL1727550T3 (ja)
PT (1) PT1727550E (ja)
RU (1) RU2388476C2 (ja)
WO (1) WO2005089769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529491A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物
JP2021502367A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン−2−オンおよびベンゾアゼピン−2−オン誘導体の分割方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008063634A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Novartis Ag Stable parenteral formulation containing a rsv inhibitor of a benzodiazepine structure
GB201506448D0 (en) 2015-04-16 2015-06-03 Univ Durham An antimicrobial compound
EP3324977B1 (en) 2015-07-22 2022-07-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzodiazepine derivatives as rsv inhibitors
WO2017123884A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as rsv inhibitors
GB201613942D0 (en) 2016-08-15 2016-09-28 Univ Of Durham The An antimicrobial compound
WO2018129287A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryldiazepine derivatives as rsv inhibitors
BR112019016914A2 (pt) 2017-02-16 2020-04-14 Enanta Pharm Inc processos para a preparação de derivados de benzodiazepina
WO2018226801A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aryldiazepine derivatives as rsv inhibitors
WO2019006295A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS RSV INHIBITORS
US10851115B2 (en) 2017-06-30 2020-12-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as RSV inhibitors
WO2019067864A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. PHARMACEUTICAL AGENTS IN COMBINATION AS INHIBITORS OF RSV
US10647711B2 (en) 2017-11-13 2020-05-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Azepin-2-one derivatives as RSV inhibitors
US10975094B2 (en) 2018-04-11 2021-04-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as RSV inhibitors
MX2021011144A (es) 2019-03-18 2022-01-18 Enanta Pharm Inc Derivados de las benzodiazepinas como inhibidores del vsr.
WO2020210246A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc, Heterocyclic compounds as rsv inhibitors
GB201911944D0 (en) 2019-08-20 2019-10-02 Reviral Ltd Pharmaceutical compounds
CA3153297A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Adam SZYMANIAK Antiviral heterocyclic compounds
US11505558B1 (en) 2019-10-04 2022-11-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral heterocyclic compounds
GB201915273D0 (en) * 2019-10-22 2019-12-04 Reviral Ltd Pharmaceutical compounds
UY39032A (es) 2020-01-24 2021-07-30 Enanta Pharm Inc Compuestos heterocíclicos como agentes antivirales
US11534439B2 (en) 2020-07-07 2022-12-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Dihydroquinoxaline and dihydropyridopyrazine derivatives as RSV inhibitors
US11945824B2 (en) 2020-10-19 2024-04-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as anti-viral agents
JP2024507561A (ja) 2021-02-26 2024-02-20 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ウイルス複素環式化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053344A2 (en) * 2001-12-10 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 2-methyl-benzimidazole respiratory syncytial virus antiviral agents
JP2005511714A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Rsv融合インヒビターのジ塩酸塩・モノ水和物
JP2006503054A (ja) * 2002-09-20 2006-01-26 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2007529491A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324794A (en) * 1980-08-26 1982-04-13 Research Triangle Institute Inhibition of respiratory syncytial virus-induced cell fusion by amidino compounds
EP0491218A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzodiazepinones
WO1998045275A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 Axys Pharmaceuticals Corporation Compounds and compositions for treating diseases associated with serine protease, particularly tryptase, activity
US6489338B2 (en) * 2000-06-13 2002-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
US6506738B1 (en) * 2000-09-27 2003-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazolone antiviral agents
JP2004107494A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 National Institute For Materials Science 熱可塑性層状アルキルシロキサンとその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053344A2 (en) * 2001-12-10 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 2-methyl-benzimidazole respiratory syncytial virus antiviral agents
JP2005511714A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Rsv融合インヒビターのジ塩酸塩・モノ水和物
JP2006503054A (ja) * 2002-09-20 2006-01-26 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2007529491A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529491A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アロー セラピューティクス リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物
JP2021502367A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン−2−オンおよびベンゾアゼピン−2−オン誘導体の分割方法
JP7228588B2 (ja) 2017-11-13 2023-02-24 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン-2-オンおよびベンゾアゼピン-2-オン誘導体の分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009212826A1 (en) 2009-09-17
HK1098372A1 (en) 2007-07-20
PL1727550T3 (pl) 2010-01-29
EP1727550A1 (en) 2006-12-06
US20070142403A1 (en) 2007-06-21
WO2005089769A1 (en) 2005-09-29
EP1727550B1 (en) 2009-07-29
CA2558112C (en) 2014-07-29
JP4940128B2 (ja) 2012-05-30
RU2006136880A (ru) 2008-04-27
GB0406282D0 (en) 2004-04-21
AU2005224157B2 (en) 2009-05-28
KR20130042593A (ko) 2013-04-26
US8853204B2 (en) 2014-10-07
RU2388476C2 (ru) 2010-05-10
CA2558112A1 (en) 2005-09-29
DE602005015686D1 (de) 2009-09-10
AU2005224157A1 (en) 2005-09-29
ATE437643T1 (de) 2009-08-15
DK1727550T3 (da) 2009-10-19
BRPI0507654A (pt) 2007-07-10
CN1933842A (zh) 2007-03-21
CY1109523T1 (el) 2014-08-13
KR101292431B1 (ko) 2013-07-31
PT1727550E (pt) 2009-08-28
ES2327757T3 (es) 2009-11-03
KR20070009629A (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940128B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物
JP2007529491A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体およびrsv融合タンパク質阻害剤を含む医薬組成物
AU2005224158B2 (en) Benzodiazepines for treating or preventing or preventing RSV infection
JP5298103B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
AU2006203946B2 (en) Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
AU2005282461A1 (en) Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
CA2779041A1 (en) Novel 1,4-benzodiazepine-2,5-diones with therapeutic properties
MXPA06010711A (en) Pharmaceutical composition comprising a benzodiazepine derivative and an inhibit or of the rsv fusion protein
MXPA06010709A (en) Pharmaceutical composition comprising a benzodiazepine derivative and a inhibitor of the rsv fusion protein
RU2277096C2 (ru) Средства против слабоумия, содержащие производное 2-арил-8-оксодигидропурина в качестве активного ингредиента
KR20070017357A (ko) Rsv 감염의 치료 또는 예방용 벤조디아제핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees