JP2007525698A - 垂直指向のセグメント・ディスプレイ・システム - Google Patents

垂直指向のセグメント・ディスプレイ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007525698A
JP2007525698A JP2006545611A JP2006545611A JP2007525698A JP 2007525698 A JP2007525698 A JP 2007525698A JP 2006545611 A JP2006545611 A JP 2006545611A JP 2006545611 A JP2006545611 A JP 2006545611A JP 2007525698 A JP2007525698 A JP 2007525698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displays
display system
projector
seam
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545611A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン シユルツ,マーク
ロバート ラム,マシユー
ユーン,ヤングシク
ブライアン ハント,チヤールズ
ウエズリー ベイヤーズ,ビリー
スコツト デイース,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007525698A publication Critical patent/JP2007525698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/13Projectors for producing special effects at the edges of picture, e.g. blurring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ディスプレイがNx1の形状に配列される、セグメント・ディスプレイ・システムが開示されている。このセグメント・ディスプレイ・システムには複数のプロジェクタが含まれ、各プロジェクタは画像の一部を、Nx1に配列されるディスプレイのうちの対応する1つに投写する。Nx1に配列されるプロジェクタの位置に基づきレンズ・マウントを使用して各プロジェクタを配置することにより、Nx1に配列されるディスプレイ間の継ぎ目におけるゆがみが最小限度に抑えられる。

Description

本発明は一般に、ディスプレイ(表示装置)の分野に関し、特に、複数のプロジェクタ(投写装置)を具える、セグメント・ディスプレイ・システムに関する。
セグメント・ディスプレイ・システムは一般に、複数のプロジェクタと複数のディスプレイを使用する。各プロジェクタは映像の一部を、複数のディスプレイのうち対応する1つに投写する。多くのセグメント・ディスプレイ・システムの場合、ディスプレイは、例えば、図1に示すような、2x2(NxN)の方形に配列される。
ディスプレイを方形に配列すると、4分された継ぎ目20を生じる。4分された継ぎ目20はセグメント・ディスプレイ・システムに表示される映像をゆがめ、望ましくない。
したがって、表示される映像のゆがみを最小限度に抑える、セグメント・ディスプレイ・システムが必要である。
(発明の概要)
本発明は、ディスプレイがNx1の形状に配列される、セグメント・ディスプレイ・システムに向けられる。セグメント・ディスプレイ・システムは複数のプロジェクタを具え、各プロジェクタは、Nx1の形状に配列される複数のディスプレイのうち対応する1つに画像の一部を投写する。Nx1に配列されるこのようなプロジェクタの位置に基づきレンズ・マウント(取付け台)を使用して各プロジェクタを配置することにより、Nx1の形状に配列されるディスプレイの継ぎ目におけるゆがみは最小限度に抑えられる。
本発明は、ディスプレイがNx1の形状に配列される、セグメント・ディスプレイ・システムに向けられる。図2〜図4に関して、セグメント・ディスプレイ・システム100は複数のプロジェクタ(投写装置)110A、110B、110C、110Dを具え、各プロジェクタは、Nx1の形状に配列されるディスプレイ111A、111B、111C、111Dのうちの対応する1つに映像の一部を投写する。
図4に関して、プロジェクタ(110A、110B、110C、110D)の各々は、ランプ120、ミラー125、およびレンズ・マウント(取付け台)130を具える。各プロジェクタのランプ120で投写される映像部分は、ミラー125に投写され、Nx1に配列されるディスプレイ(111A、111B、111C、111D)のうちの対応する1つに投写される。
ミラー125は、ランプ120およびディスプレイ(111A、111B、111C、111D)に対し約45°の角度に配置される。ミラーをランプ120と約45度に配置することにより、ランプ120内での加熱によるバルブ(電球)の寿命が維持される。
Nx1の配列でこのようなプロジェクタの位置に基づきレンズ・マウントを使用し、各プロジェクタを配置して、ディスプレイ間の継ぎ目(135、137、139)におけるゆがみは最小限度に抑えられる。具体的に言うと、図5は、各プロジェクタに同じレンズ・マウントを使用し、4x1に配列されるディスプレイ間の継ぎ目におけるゆがみを示す。4x1配列の場合、継ぎ目が3箇所ある。同じレンズ・マウントを使用することにより、セグメント・ディスプレイ・システムの各継ぎ目に沿って同じ量のゆがみを生じる。
図6は、Nx1に配列されるプロジェクタの位置に基づきレンズ・マウントを使用して各プロジェクタを配置することによる、Nx1に配列されるディスプレイ間の継ぎ目におけるゆがみを示す。具体的に、中央の2つのプロジェクタ(110Bと110C)はレンズ・マウント130Aを使用し、中央の継ぎ目135に沿って対称のゆがみを生じる。
プロジェクタ110Dはレンズ・マウント130Bを使用し、継ぎ目137において直線状の(真っ直ぐな)エッジを生じ且つエッジ140に沿ってゆがみを生じる。投写された映像のゆがみを減らすために継ぎ目137において直線状のエッジを得ることは重要である。エッジ140に沿ったゆがみは比較的目立たたないので、あまり重要視されない。
プロジェクタ110Aは、レンズ・マウント130Aを使用し、継ぎ目139において直線状のエッジを生じ、エッジ145に沿ってゆがみを生じる。投写した画像のゆがみを減じるために、継ぎ目139で直線状のエッジを生じることは大切である。エッジ145に沿ったゆがみは比較的目立たたないので、あまり重視されない。
結果として、図6に示すように、中央の継ぎ目135は変化していないが、2つの継ぎ目(139と137)におけるゆがみは元のゆがみの約50%に減少する。左右のエッジのゆがみは目立っている。
ディスプレイ(表示装置)が2x2の形状に配列される、セグメント・(segmented:区切られた)ディスプレイ・システムを示す。 ディスプレイがNx1の形状に配列される、本発明のセグメント・ディスプレイ・システムの正面図を示す。 ディスプレイがNx1の形状に配列される、図2に示すセグメント・ディスプレイ・システムの平面図を示す。 ディスプレイがNx1の形状に配列される、図2に示すセグメント・ディスプレイ・システムの側面図を示す。 各プロジェクタ(投写機)に同じレンズ・マウントを使用して、Nx1の形状に配列されるディスプレイ間の継ぎ目におけるゆがみを示す。 Nx1の形状に配列されるプロジェクタの位置に基づきレンズ・マウントを使用し各プロジェクタを配置することによる、Nx1に配列されるディスプレイ間の継ぎ目におけるゆがみを示す。

Claims (4)

  1. 互いに隣接して配置されてスクリーンを形成する複数のディスプレイにおいて、
    隣接するディスプレイの一部が互いに重なり合い、継ぎ目を形成する、前記複数のディスプレイと、
    複数のプロジェクタの1つが前記複数のディスプレイの1つにそれぞれ対応し、各プロジェクタは、隣接するディスプレイ間に形成される継ぎ目におけるゆがみを減じるよう選択されるレンズを具える、前記複数のプロジェクタと、
    から成る、投写システム。
  2. 複数のディスプレイがNx1の形状に配列される、請求項1記載の投写システム。
  3. 複数のプロジェクタの各々がミラーを具える、請求項1記載の投写システム。
  4. ミラーがプロジェクタのランプに対して約45°の角度に配置される、請求項3記載の投写システム。
JP2006545611A 2003-12-22 2004-12-22 垂直指向のセグメント・ディスプレイ・システム Pending JP2007525698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53174703P 2003-12-22 2003-12-22
PCT/US2004/043375 WO2005064932A2 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Vertically oriented segmented display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525698A true JP2007525698A (ja) 2007-09-06

Family

ID=34738690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545611A Pending JP2007525698A (ja) 2003-12-22 2004-12-22 垂直指向のセグメント・ディスプレイ・システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070146643A1 (ja)
EP (1) EP1702462A2 (ja)
JP (1) JP2007525698A (ja)
KR (1) KR20060121235A (ja)
CN (1) CN101015205A (ja)
MX (1) MXPA06006841A (ja)
WO (1) WO2005064932A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815473B1 (ko) * 2007-06-04 2008-03-20 (주)아이에스콤 디엘피 프로젝션의 전자파 제거시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153621A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 Nview Corporation Optical system for projecting multiple images in adjoining relation without illuminance discontinuities
US5583694A (en) * 1992-07-14 1996-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical element and optical axis displacement device using the same
GB9618593D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying an image
US5902030A (en) * 1998-05-29 1999-05-11 Blanchard; Randall D. System for displaying images from multiple projectors onto a common screen
US6362797B1 (en) * 1999-05-14 2002-03-26 Rockwell Collins, Inc. Apparatus for aligning multiple projected images in cockpit displays
US6471355B1 (en) * 2000-02-18 2002-10-29 Lockheed Martin Corporation Image control system
US6540363B1 (en) * 2000-09-01 2003-04-01 Rockwell Collins, Inc. High reliability display system
US7145611B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-05 Honeywell International, Inc. Seamless tiled display system
US6592225B2 (en) * 2001-07-02 2003-07-15 Virtual Environment Technologies, Llc Multiple projected image edge blender apparatus and method
US6814443B2 (en) * 2001-09-26 2004-11-09 Digital Advertising Network Inc Image projection system and its method of use
EP1702463A1 (en) * 2003-12-22 2006-09-20 THOMSON Licensing Light masking for a segmented display system

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06006841A (es) 2006-12-19
WO2005064932A3 (en) 2007-02-01
EP1702462A2 (en) 2006-09-20
WO2005064932A2 (en) 2005-07-14
KR20060121235A (ko) 2006-11-28
US20070146643A1 (en) 2007-06-28
CN101015205A (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669007B2 (en) Projection lens and projector
JP2776688B2 (ja) 背面投影型多角面ドーム
JP2009282535A (ja) 光学的投影システム及び方法
US7055959B2 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JP2006189509A (ja) ドームスクリーン用ビデオ投映機
JP5370176B2 (ja) プロジェクターシステム
JP2006208471A (ja) 光源装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2007525698A (ja) 垂直指向のセグメント・ディスプレイ・システム
US20040145709A1 (en) Systems and methods for full hemispherical projection using multiple projectors that generate multiple arrays of image pixels that overlap along a single edge
JP2007517435A (ja) セグメント化されたディスプレイ・システムのためのライト・マスキング
JP2004053976A (ja) 投射型ビデオプロジェクタ−
WO2000075724A1 (fr) Plaque pare-lumiere pour appareil video de projection
JP2002244209A (ja) プロジェクションテレビ
JP2002131842A (ja) 曲面スクリーン
JP4704552B2 (ja) 曲面スクリーンの組立方法
JP2005024573A (ja) 投影機映像処理装置
JPH09163274A (ja) 投写形テレビジョン
JP2002131834A (ja) 立体角表示装置
JP2008046522A (ja) 立体像表示装置
JPH0341430A (ja) マルチビジヨン
MXPA06006307A (en) Light masking for a segmented display system
JPH06175226A (ja) 多画面プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205