JP2007522683A - マルチゲート構造の半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

マルチゲート構造の半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522683A
JP2007522683A JP2006554019A JP2006554019A JP2007522683A JP 2007522683 A JP2007522683 A JP 2007522683A JP 2006554019 A JP2006554019 A JP 2006554019A JP 2006554019 A JP2006554019 A JP 2006554019A JP 2007522683 A JP2007522683 A JP 2007522683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
slab
semiconductor device
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006554019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642786B2 (ja
Inventor
ジュン−ア・チェ
ジョン−ファン・ヤン
ユー−スン・ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007522683A publication Critical patent/JP2007522683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642786B2 publication Critical patent/JP4642786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、複数のスラブを含むメサ型活性領域を有する半導体素子及びその製造方法を提供する。相互連結されている第1活性領域及び第2活性領域を備え、第1活性領域は基板上にライン・アンド・スペースパターン状に形成され、相互逆方向である第1側面、第2側面及び上面をそれぞれ有する複数のスラブから構成され、第2活性領域は第1活性領域とは同じであるか、または異なる物質からなり、複数のスラブを相互連結させるように、基板上でスラブの少なくとも一端部に接して延びている半導体素子である。該半導体素子を製造するために、まず、ライン・アンド・スペースパターン状の第1活性領域を基板上に形成した後、第2活性領域を形成する。

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に係り、特に、チャンネルがスラブ形状のメサ型活性領域に形成されるマルチゲート構造のMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)型トランジスタを備える半導体素子及びその製造方法に関する。
半導体素子の高速化、高機能化及び低消費電力化を具現するために、集積回路を構成する個々のトランジスタの優れた駆動能力を維持しつつそのサイズを縮少させて、集積回路における素子密度を向上させるための努力が続いている。素子密度を向上させるためには、半導体素子のフィーチャーサイズを縮めうる技術が必要である。
CMOS(Complementary MOS)における素子密度を高めるためのFET(Field Effect Transistor)のスケーリング技術の一つであって、SOI(Silicon−on−Insulator)ウェーハを使用してフィン状のシリコンボディーを形成し、その表面上にゲートを形成するマルチゲートトランジスタが提案された。(例えば、Fu−Liang Yang et al., “35nm CMOS FinFETs”,Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp.104〜105,2002及びB.S.Doyle et al., “High Performance Fully−Depleted Tri−Gate CMOS Transistors”,IEEE Electron Device Letters,Vol.24,No.4,April,2003,pp.263〜365)
シリコンフィンボディーを利用したマルチゲートトランジスタは、3次元のチャンネルを利用することによって、CMOSのスケーリング時に非常に有利に適用され、完全空乏型SOI構造を採用することによって、ゲート長を延ばさずとも優れたサブスレッショルド特性及び電流制御能力を提供するだけでなく、ドレイン電圧によりチャンネル領域の電位が影響を受けるショートチャネル効果(SCE:short channel effect)を効果的に抑制できる利点を提供すると広く知られている。特に、トリゲートCMOSは、3個の表面に形成されるチャンネルを利用するので、FinFETに比べてチャンネルを形成するための活性領域の幅及び高さにおいて設計上の許容範囲が広いという長所がある。
図1Aに示すように、SOIウェーハの埋没酸化膜10上にマルチゲートトランジスタを製造するに当って、ソース/ドレインの役割を行うためのシリコン活性領域12が通常的にメサ型スラブ形状で具現される。ここで、前記シリコン活性領域12には、その上面及び両側面を覆うゲートライン14と対面する部分の近辺にチャンネルが形成される。
マルチゲートトランジスタの電気的特性は、活性領域の高さ、幅のような活性領域のサイズ、活性領域の曲率、平面上から見るときのラウンディングプロファイルのような活性領域の形状によって大きく影響を受ける。すなわち、ゲートラインにより覆われる活性領域スラブのサイズ及び形状の均一度によって、マルチゲートトランジスタのパフォーマンスに偏差が発生するか、または電気的特性が劣化されうる。
従来の技術では、図1Aに示すような形状の活性領域をパターニングするとき、リソグラフィ工程時の近接効果による問題を解決するために、図1Bに示すように、OPC(Optical Proximity Correction)を適用したレチクルパターンを利用する。図1Bで、“22”は、活性領域スラブパターンを示し、“24”は、ダミーパターンを表す。すなわち、従来の技術では、レチクル上にOPCを適用した独立的な活性領域スラブをパターニングし、リソグラフィ特性を利用して各活性領域スラブを連結させる。
図1Bに示すようなレチクルパターンを利用してリソグラフィ工程を行う場合、図1Cの平面図に示すように、“ラウンディング”現象の発生した活性領域パターンが具現される可能性が非常に大きい。
図1Aに示すような活性領域12で各スラブのピッチが小さくなるほど、図1Bを参照して説明したように、従来の技術によってOPCを適用して活性領域を形成する場合には、リソグラフィ工程における解像限界によって、図1Cに示すように、活性領域を構成するスラブでプロファイルラウンディング現象が発生するか、現像後検査(ADI:After−Development Inspection)時に限界寸法(CD:Critical Dimension)偏差を引き起こす。特に、複数のスラブが平行に配列されているトランジスタを具現するときには、各スラブで均一なプロファイル及びCDを有するようにパターニングすることがさらに難しい。その結果、従来の技術により、図1Aに示す形状の活性領域12を形成するときには、リソグラフィ工程後に得られるパターンプロファイルの不良、エッチング工程後に各スラブのサイズ均一度の不良、エッチング工程後に活性領域上における所望しないシリコン残留物の発生、エッチング工程時に各スラブ間のギャップがオープンしない“ノットオープン”現象の発生のような多様な問題が発生する。また、図1Cに示すように、パターンラウンディング現象が発生した活性領域上に、ゲートラインがy軸方向によってミスアラインされて形成される場合には、マルチゲートトランジスタのパフォーマンスに大きな偏差が発生することを避けられない。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであって、安定的かつ均一なプロファイル及び制御されたCDを有する活性領域を備えることによって、マルチゲートトランジスタで均一なパフォーマンスが得られ、電気的特性を向上させうる半導体素子を提供することである。
本発明の他の目的は、マルチゲートトランジスタを具現するに当って、活性領域の再現性あるプロファイル及びCDの制御可能性を安定的に確保できる半導体素子の製造方法を提供することである。
前記目的を解決するために、本発明に係る半導体素子は、相互連結されている第1活性領域及び第2活性領域を備える。第1活性領域は、基板上にライン・アンド・スペースパターン状に形成され、相互逆方向である第1側面、第2側面及び上面をそれぞれ有する複数のスラブから構成される。第2活性領域は、前記第1活性領域とは同じであるか、または異なる物質からなり、前記複数のスラブを相互連結させるように、前記基板上で前記スラブの少なくとも一端部に接して延びている。前記スラブの少なくとも第1側面、第2側面及び上面上にゲートラインが形成されている。前記スラブと前記ゲートラインとの間にはゲート絶縁膜が介在されている。
前記スラブの上面は、前記基板から第1距離ほど離隔されており、前記第2活性領域は、前記基板から前記第1距離と同じであるか、またはそれより長い第2距離ほど離隔されている。
前記第2活性領域は、前記スラブの両端部に接している状態で、前記スラブの延長方向と直交する方向に延びている。望ましくは、前記第2活性領域は、前記スラブのうち、前記第1側面、第2側面及び上面の一部と接して延びているオーバーラップ領域を有する。
望ましくは、前記ゲートラインは、前記スラブの延長方向とは直交する方向に延びており、前記第2活性領域の延長方向とは平行な方向に延びている。
前記第1活性領域のうち、前記スラブの第1側面及び第2側面に近接して、前記ゲートラインと対面する部分には、それぞれ第1チャンネル領域及び第2チャンネル領域が位置する。トリゲートトランジスタを構成するために、前記第1活性領域のうち、前記スラブの上面に近接して、前記ゲートラインと対面する部分に第3チャンネル領域がさらに位置しうる。
前記他の目的を解決するために、本発明に係る半導体素子の製造方法では、ライン・アンド・スペースパターン状を有し、第1物質からなる第1活性領域を基板上に形成する。前記第1活性領域の少なくとも一部に接して延びて、前記第1物質と同じであるか、または異なる第2物質からなる第2活性領域を前記基板上に形成する。前記第1活性領域上にゲート絶縁膜を形成する。前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する。
前記第2活性領域を形成するために、まず、前記スラブの両端部を露出させるように、前記スラブの一部を覆うマスクパターンを前記基板上に形成する。その後、前記第2物質を蒸着して、前記スラブの露出された両端部及び前記マスクパターンを覆う第2物質層を形成する。次いで、前記第2物質層を平坦化する。
本発明によれば、マルチゲートトランジスタの活性領域をそれぞれ第1活性領域及び第2活性領域に分けて形成することによって、デザインルール300nm以下のピッチを有する活性領域を形成するとき、リソグラフィ工程時の解像限界による問題点を回避でき、活性領域でCDの偏差による問題を改善できる。したがって、本発明によれば、活性領域の再現性あるプロファイル及びCDの制御可能性を安定的に確保することができ、マルチゲートトランジスタで均一なパフォーマンス及び向上した電気的特性を提供できる半導体素子を具現できる。
以下で例示する実施形態は、種々の形態に変形され、本発明の範囲が実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。添付図面において膜または領域のサイズまたは厚さは、明細書の明確性のために誇張されたものである。
図2ないし図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。
図2に示すように、シリコン基板100、埋没酸化膜110、及び単結晶シリコン層からなるSOI層が順に積層されたSOI基板を準備する。前記SOI基板として、例えば、SIMOX(Separation by Implantation Of Oxygen)工程によって形成されたSOI基板を使用できる。例えば、前記埋没酸化膜110は、約1000〜1500Åの厚さを有する。
フォトレジストパターンまたはハードマスクパターンをエッチングマスクとして利用するエッチング工程によって前記SOI層をパターニングして、前記埋没酸化膜110上にライン・アンド・スペースパターン状のメサ型活性領域として複数のスラブ120を形成する。前記複数のスラブ120は、第1活性領域を構成する。前記スラブ120は、それぞれ前記シリコン基板100の主面の延長方向と垂直をなすように延びる第1側面122及び第2側面124と、前記シリコン基板100の主面の延長方向と平行に延びる上面126を有するように形成される。各スラブ120の上面の幅Wは、約50nm以下の範囲で選択され、各スラブ120の高さHは、約70nm以下の範囲で選択されうる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。
図3に示すように、前記埋没酸化膜110上に前記スラブ120を完全に覆うマスク層130を形成し、前記マスク層130上にフォトレジスト膜132を形成する。
前記マスク層130は、例えば、SiON膜、Si膜、またはSiO膜から構成される単一膜、またはそれらの組合わせから構成される多重膜からなる。望ましくは、前記マスク層130はSiON膜及びSi膜から構成される二重膜になる。さらに望ましくは、前記マスク層130は、前記スラブ120と接するように、前記スラブ120の真上に形成されるSiON膜と、その上に形成されて、前記マスク層130の上面を構成するSi膜とからなる。前記マスク層130をこのように形成すれば、下部のSiON膜によって前記スラブ120を構成するシリコン(Si)が外部の要因によって損傷されることを防止でき、上部のSi膜によって後続するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程時に優れた研磨特性を得ることができる。
図4に示すように、前記フォトレジスト膜132をパターニングして前記マスク層130を一部露出させるフォトレジストパターン132aを形成する。
図5に示すように、前記フォトレジストパターン132aをエッチングマスクとして前記マスク層130をエッチングし、各スラブ120の両端部128を露出させるように、前記スラブ120の一部のみを覆うマスクパターン130aを形成する。前記マスクパターン130aが形成された後、前記マスクパターン130aの周りでは、各スラブ120の両端部128に隣接した第1側面122、第2側面124及び上面126が一部露出される。
図6に示すように、前記フォトレジストパターン132aを除去して前記マスクパターン130aの上面を露出させる。
図7に示すように、前記マスクパターン130a及びその周りに露出されている各スラブ120を完全に覆う半導体層140を形成する。前記半導体層140は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方法を利用して形成できる。前記半導体層140は、前記第1活性領域である複数のスラブ120を構成する単結晶シリコンと同じであるか、または異なる物質として、Siを含む物質からなる。望ましくは、前記半導体層140は、ポリシリコン、非晶質シリコン、またはシリコンを含有する半導体化合物、例えば、Si1−xGe(0<x<1)からなりうる。さらに望ましくは、前記半導体層140は、ポリシリコンからなる。前記半導体層140は、所望によって数百〜数千Åの厚さに形成されうる。
図8に示すように、前記マスクパターン130aが露出されるまで、前記半導体層140をCMPまたはエッチバック方法によって平坦化して、各スラブ120の両端部128を覆う第2活性領域140aを形成する。前記第2活性領域140aによって、図5で露出された前記スラブ120の両端部128で、前記第1側面122、第2側面124及び上面126のうち一部が覆われる。前記第2活性領域140aを通じて、第1活性領域の各スラブ120が相互連結されうる。
図9に示すように、アッシング及び湿式エッチング工程によって前記マスクパターン130aを除去する。その結果、前記埋没酸化膜110上で、第1活性領域である複数のスラブ120と、それらを相互連結させる第2活性領域140aとが完全に露出される。前記第2活性領域140aは、各スラブ120の両端部128に接しつつ、前記スラブ120の延長方向と直交する方向に延びている。また、前記第2活性領域140aは、各スラブ120のうち、前記第1側面122、第2側面124及び上面126の一部と接して延びているオーバーラップ領域142を有する。ここで、各スラブ120の両端部128のうち最端面は、前記第2活性領域140aにより覆われてもよく、覆われていなくてもよい。図9において、各スラブ120のうち、図9の前方にある端部128の端面は、前記第2活性領域140aにより覆われているものと図示されており、図9の後方にある端部128の端面は、前記第2活性領域140aにより覆われていないものと図示されている。
そして、前記第2活性領域140aの上面は、前記第1活性領域の前記スラブ120の上面126より高いレベルを有し、したがって、前記シリコン基板100または前記埋没酸化膜110から前記第2活性領域140aの上面までの距離は、前記シリコン基板100または埋没酸化膜110から前記スラブ120の上面126までの距離よりさらに長い。
図10に示すように、前記第1活性領域のスラブ120上に絶縁膜150を形成する。前記絶縁膜150は、ゲート絶縁膜を形成するために形成されるものである。前記絶縁膜150は、前記スラブ120の表面から熱酸化方法によって所望の膜質を成長させて得られうる。または、前記絶縁膜150を形成するために、CVDまたは原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)方法を利用してもよい。例えば、前記絶縁膜150は、SiO、SiON、Si、GeまたはGeSiからなってもよく、HfO、ZrO、Al、TiO、Taのような金属酸化物から構成される高誘電物質からなってもよい。また、前記絶縁膜150は、前記例示された膜質から選択される2種以上の物質を複数層に積層して構成されてもよい。このとき、前記第2活性領域140a上にも絶縁膜が形成されうるが、後続工程で除去されるので問題にならない。
図11に示すように、前記第2活性領域140a及び前記絶縁膜150上に、ゲートラインの形成のための導電層160を形成し、その上にマスク層172及びフォトレジスト膜174を形成する。前記導電層160は、例えば、導電性ポリシリコン膜、金属膜、金属窒化物膜または金属シリサイド膜からなりうる。前記導電層160は、前記絶縁膜150を挟んで前記スラブ120の第1側面122、第2側面124及び上面126を何れも覆うように形成される。前記マスク層172は、例えば、Si膜からなり、場合によっては省略可能である。
図12に示すように、前記フォトレジスト膜174をパターニングして、ゲートラインが形成される領域を覆うフォトレジストパターン174aを形成する。
図13に示すように、前記フォトレジストパターン174aをエッチングマスクとして、前記マスク層172の露出された部分をエッチングしてマスクパターン172aを形成する。その結果、前記マスクパターン172aの周りでは、前記導電層160の一部が露出される。
図14に示すように、前記フォトレジストパターン174aを除去して、前記マスクパターン172aの上面を露出させる。
図15に示すように、前記マスクパターン172aをエッチングマスクとして、前記導電層160を異方性エッチングしてゲートライン160aを形成する。ここで、前記マスク層172の形成を省略した場合には、前記フォトレジストパターン174aをエッチングマスクとして利用できる。前記ゲートライン160aは、各スラブ120の延長方向とは直交する方向に延びており、前記第2活性領域140aとは平行な方向に延びている。前記ゲートライン160aが形成された後、前記ゲートライン160aの周りには、前記スラブ120を覆っている絶縁膜150が露出される。
図16に示すように、前記マスクパターン172aを除去して、前記ゲートライン160aの上面を露出させる。
図17に示すように、前記スラブ120の表面を覆っている絶縁膜150を除去する。このとき、前記第2活性領域140a上にも絶縁膜が形成されていれば、この工程で前記絶縁膜150と共に除去される。その結果、前記ゲートライン160aの周りで各スラブ120が露出され、前記スラブ120のほぼ中央部では、その第1側面122、第2側面124及び上面126と前記ゲートライン160aとの間にゲート絶縁膜150aが残っている。
その後、通常的な方法によって、前記ゲートライン160aの側壁に絶縁スペーサ(図示せず)を形成し、ソース/ドレインの形成のためのイオン注入工程及びアニーリング工程を行う。
図18は、図17のXVIII−XVIII’線による断面図であり、図19は、図17のXIX−XIX’線による断面図である。
図18に示すように、第1活性領域の各スラブ120の第1側面122、第2側面124及び上面126は、それぞれ前記ゲートライン160aと対面しており、それらの間に、前記ゲート絶縁膜150aが介在されている。また、前記スラブ120の内部には、前記第1側面122、第2側面124及び上面126に近接して前記ゲートライン160aと対面する部分に、それぞれ第1チャンネル領域182、第2チャンネル領域184及び第3チャンネル領域186が位置する。すなわち、前記スラブ120のうち3つの面にそれぞれチャンネルが形成されるトリゲート構造が具現される。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内で単純な工程設計の変形によってFinFET構造を具現することも、当業者ならば容易に実施できる。FinFET構造を具現する場合には、前記スラブ120内で第1側面122及び第2側面124の近辺にそれぞれ位置する前記第1チャンネル領域182及び第2チャンネル領域184でのみチャンネルが形成される。
また、図19に示すように、前記埋没酸化膜110上で第1活性領域である複数のスラブ120を相互連結させる第2活性領域140aは、各スラブ120の両端部128に接しており、各スラブ120のうち、前記第1側面122、第2側面124及び上面126の一部と接して延びているオーバーラップ領域142を有する。図19において、前記スラブ120の両端部128のうち一端部の端面は、前記第2活性領域140aにより覆われており、他端部の端面は、前記第2活性領域140aにより覆われていないものと図示されている。
図20ないし図22は、本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。
第2実施形態は、第1実施形態とほぼ同じであるが、第1実施形態と異なる点は、第2活性領域240の上面242が、スラブ120の上面126と同じレベルに形成されるという点である。図20ないし図22において、第1実施形態と同じ参照符号は、同じ部材を示す。
図20を参照してさらに詳細に説明すれば、図2ないし図7を参照して説明したところと同じ方法で、埋没酸化膜110上にスラブ120、マスクパターン130a及び半導体層140を順に形成した後、前記スラブ120の上面126が露出されるまで、前記半導体層140及びマスクパターン130aをCMPまたはエッチバック方法によって平坦化して、各スラブ120の両端部128及びその周りを覆う第2活性領域240を形成する。その結果、前記スラブ120の第1側面122及び第2側面124のうち、両端部128が前記第2活性領域240により覆われ、前記スラブ120の上面126は完全に露出される。前記第2活性領域240を通じて、第1活性領域の各スラブ120が相互連結される。そして、前記埋没酸化膜110上には、各スラブ120の間のギャップ領域に、前記スラブ120とほぼ同じ高さの上面を有するマスクパターン130bが残る。
図21に示すように、アッシング及び湿式エッチング工程によって前記マスクパターン130bを除去する。その結果、前記埋没酸化膜110上で、第1活性領域である複数のスラブ120と、それらを相互連結させる第2活性領域240とが完全に露出される。前記第2活性領域240は、各スラブ120の両端部128に接しつつ、前記スラブ120の延長方向と直交する方向に延びている。また、前記第2活性領域240は、各スラブ120のうち、前記第1側面122及び第2側面124の一部と接して延びているオーバーラップ領域242を有する。ここで、各スラブ120の両端部128で最端面は、前記第2活性領域240により覆われてもよく、覆われていなくてもよい。図21において、各スラブ120のうち、図21の前側にある端部128の端面は、前記第2活性領域240によって覆われているものと図示されており、図21の後側にある端部128の端面は、前記第2活性領域240によって覆われていないものと図示されている。
そして、前記第2活性領域240の上面は、前記第1活性領域の前記スラブ120の上面126とほぼ同じレベルを有し、したがって、前記シリコン基板100または前記埋没酸化膜110から前記第2活性領域240までの距離は、前記シリコン基板100または埋没酸化膜110から前記スラブ120の上面126までの距離とほぼ同じである。
図22に示すように、図10ないし図17を参照して説明したところと同じ方法によって、前記スラブ120のほぼ中央部で、その第1側面122、第2側面124及び上面126を覆うゲート絶縁膜150aと、前記ゲート絶縁膜150aを挟んで前記スラブ120の第1側面122、第2側面124及び上面126と対面しているゲートライン160aとを形成する。
図23は、図22のXXIII−XXIII’線による断面図であり、図24は、図22のXXIV−XXIV’線による断面図である。
図23の構成は、図18とほぼ同じであるので、その詳細な説明は省略する。
図24に示すように、前記埋没酸化膜110上で第1活性領域の複数のスラブ120を相互連結させる第2活性領域240は、各スラブ120の両端部128に接しており、各スラブ120のうち、前記第1側面122及び第2側面124の一部と接して延びている。そして、前記第2活性領域240の上面は、第1活性領域の前記スラブ120の上面126とほぼ同じレベルを有する。図24において、前記スラブ120の両端部128のうち一端部の端面は、前記第2活性領域240により覆われており、他端部の端面は、前記第2活性領域240により覆われていないものと図示されている。
本発明では、マルチゲートトランジスタの形成のための活性領域を形成するに当って、OPCを利用するリソグラフィ工程またはエッチング工程における制御限界による問題点を解決するために、まず、ライン・アンド・スペースパターンの第1活性領域をスラブ形態に形成した後、次いで、各スラブを連結させるための第2活性領域を形成する。本発明によって、活性領域をそれぞれ第1活性領域及び第2活性領域に分けて形成することによって、デザインルール300nm以下のピッチを有するマルチゲートトランジスタ用活性領域を形成するとき、リソグラフィ工程時の解像限界によるラウンディング現象または“ノットオープン”現象による問題点を回避でき、活性領域でCDの偏差による問題を改善できる。また、ゲートラインの形成時、ミスアラインが発生しても、トランジスタの特性偏差が発生する可能性が著しく減る。したがって、本発明によれば、活性領域の再現性あるプロファイル及びCDの制御可能性を安定的に確保することができ、マルチゲートトランジスタで均一なパフォーマンス及び向上した電気的特性を提供できる半導体素子を具現できる。
以上、本発明を望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で、当業者によって種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、大規模、高集積LSIの回路素子の製造に適用されうる。
従来の技術によるマルチゲートトランジスタの概略的な構造を示す図面である。 従来の技術による半導体素子の製造方法で活性領域をパターニングするためのリソグラフィ工程時に使用されるOPCが適用されたレチクルパターンを示す図面である。 従来の技術によってOPCが適用されたマルチゲートレチクルを利用して具現された活性領域の平面プロファイルを示す図面である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 図17のXVIII−XVIII’線による断面図である。 図17のXIX−XIX’線による断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するために、工程順序によって示す部分斜視図である。 図22のXXIII−XXIII’線による断面図である。 図22のXXIV−XXIV’線による断面図である。
符号の説明
120 スラブ
122 第1側面
124 第2側面
126 上面
140a 第2活性領域
150 絶縁膜
150a ゲート絶縁膜
160a ゲートライン




Claims (37)

  1. 基板上で相互逆方向である第1側面、第2側面及び上面をそれぞれ有する複数のスラブから構成される第1活性領域と、
    前記複数のスラブを相互連結させるように、前記基板上で前記スラブの少なくとも一端部に接して延びている第2活性領域と、
    前記スラブの少なくとも第1側面、第2側面及び上面上に形成されているゲートラインと、
    前記スラブと前記ゲートラインとの間に介在されているゲート絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1活性領域は、ライン・アンド・スペースパターン状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2活性領域は、前記第1活性領域とは異なる物質からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記スラブの上面は、前記基板から第1距離ほど離隔されており、
    前記第2活性領域は、前記基板から前記第1距離と同じであるか、またはさらに長い第2距離ほど離隔されている上面を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記第2距離は、前記第1距離より長いことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記第2距離は、第1距離と同じであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  7. 前記第2活性領域は、前記スラブの両端部に接している状態で、前記スラブの延長方向と直交する方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記第2活性領域は、前記スラブのうち、前記第1側面、第2側面及び上面の一部と接して延びているオーバーラップ領域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記第1活性領域は、単結晶シリコンからなり、
    前記第2活性領域は、ポリシリコン、非晶質シリコン、またはシリコンを含有する半導体化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記第1活性領域及び第2活性領域は、ソース/ドレイン領域を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記第1活性領域は、チャンネル領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. 前記ゲートラインは、前記スラブの延長方向と直交する方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  13. 前記ゲートラインは、前記第2活性領域の延長方向と平行な方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  14. 前記ゲートラインは、導電性ポリシリコン、金属、金属窒化物または金属シリサイドからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  15. 前記ゲート絶縁膜は、SiO、SiON、Si、Ge 、GeSi 、HfO、ZrO、Al、TiOまたはTaを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  16. 前記基板は、埋没酸化膜及びシリコン層を備えるSOI基板であり、
    前記第1活性領域及び第2活性領域は、前記埋没酸化膜上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  17. 前記第1活性領域のうち、前記スラブの第1側面及び第2側面に近接して、前記ゲートラインと対面する部分にそれぞれ位置する第1チャンネル領域及び第2チャンネル領域をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  18. 前記第1活性領域のうち、前記スラブの上面に近接して、前記ゲートラインと対面する部分に位置する第3チャンネル領域をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子。
  19. 第1物質からなる第1活性領域を基板上に形成する工程と、
    前記第1活性領域の少なくとも一部に接して延び、第2物質からなる第2活性領域を前記基板上に形成する工程と、
    前記第1活性領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  20. 前記第1活性領域は、ライン・アンド・スペースパターン形状を有することを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記第2物質は、前記第1物質とは異なる物質であることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記第1活性領域を形成する工程では、相互逆方向である第1側面、第2側面及び上面をそれぞれ有し、前記基板上に第1方向に延びる複数のスラブを形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記スラブの上面は、前記基板から第1距離ほど離隔されており、
    前記第2活性領域は、前記基板から前記第1距離と同じでるか、またはそれより長い第2距離ほど離隔されている上面を有するように形成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記第2活性領域は、前記スラブの両端部に接しつつ、前記第1方向と直交する第2方向に延びるように形成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記第2活性領域は、前記スラブのうち、前記第1側面、第2側面及び上面の一部と接して延びているオーバーラップ領域を有するように形成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 前記第2活性領域を形成する工程は、
    前記スラブの両端部を露出させるように、前記スラブの一部を覆うマスクパターンを前記基板上に形成する工程と、
    前記第2物質を蒸着して、前記スラブの露出された両端部及び前記マスクパターンを覆う第2物質層を形成する工程と、
    前記第2物質層を平坦化して前記第2活性領域を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 前記マスクパターンは、SiON膜、Si膜またはSiO膜から構成される単一膜、または、それらの組み合わせから構成される多重膜からなることを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記マスクパターンは、SiON膜及びSi膜から構成される二重膜からなることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 前記マスクパターンが形成された後、前記マスクパターンの周りで、前記複数のスラブのそれぞれの上面が一部露出されるように、前記マスクパターンは、前記スラブの上面の一部のみを覆うことを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  30. 前記第2物質層を平坦化するに当って、前記マスクパターンをエッチング停止層として利用することを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  31. 前記マスクパターンは、前記スラブに接したSiON膜と、前記マスクパターンの上面を構成するSi膜とを備えることを特徴とする請求項30に記載の半導体素子の製造方法。
  32. 前記第2物質層を平坦化するために、CMPまたはエッチバック方法を利用することを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  33. 前記第1物質は、単結晶シリコンであり、
    前記第2物質は、ポリシリコン、非晶質シリコン、またはシリコンを含有する半導体化合物からなることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  34. 前記ゲート絶縁膜は、SiO、SiON、Si、Ge 、GeSi 、HfO、ZrO、Al、TiOまたはTaを含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  35. 前記ゲートを形成するために、前記スラブのうち、前記第1側面、第2側面及び上面を覆うように、前記第1方向と直交する第2方向に延びるゲートラインを形成することを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  36. 前記ゲートラインは、導電性ポリシリコン、金属、金属窒化物または金属シリサイドからなることを特徴とする請求項35に記載の半導体素子の製造方法。
  37. 前記基板として、埋没酸化膜と、その上に形成された単結晶シリコン層とを備えるSOI基板を準備する工程をさらに含み、
    前記第1活性領域は、前記単結晶シリコン層をパターニングして形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006554019A 2004-02-17 2005-02-05 複数のスラブを備えるマルチゲートトランジスタの製造方法 Active JP4642786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040010472A KR100574971B1 (ko) 2004-02-17 2004-02-17 멀티-게이트 구조의 반도체 소자 및 그 제조 방법
PCT/KR2005/000357 WO2005078804A1 (en) 2004-02-17 2005-02-05 Semiconductor device having multi-gate structure and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522683A true JP2007522683A (ja) 2007-08-09
JP4642786B2 JP4642786B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34858728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554019A Active JP4642786B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-05 複数のスラブを備えるマルチゲートトランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7838915B2 (ja)
JP (1) JP4642786B2 (ja)
KR (1) KR100574971B1 (ja)
CN (1) CN100472806C (ja)
DE (1) DE112005000394B4 (ja)
WO (1) WO2005078804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525004A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多重Vt電界効果トランジスタ素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7566623B2 (en) 2007-02-02 2009-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor fin having a plurality of gate electrodes and a process for forming the electronic device
US8518767B2 (en) 2007-02-28 2013-08-27 International Business Machines Corporation FinFET with reduced gate to fin overlay sensitivity
US7452758B2 (en) * 2007-03-14 2008-11-18 International Business Machines Corporation Process for making FinFET device with body contact and buried oxide junction isolation
US8063437B2 (en) * 2007-07-27 2011-11-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US8004045B2 (en) 2007-07-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
JP2010056541A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP5718585B2 (ja) * 2010-05-19 2015-05-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US8377759B2 (en) 2010-08-17 2013-02-19 International Business Machines Corporation Controlled fin-merging for fin type FET devices
US8383490B2 (en) 2011-07-27 2013-02-26 International Business Machines Corporation Borderless contact for ultra-thin body devices
KR101262643B1 (ko) * 2011-10-17 2013-05-08 숭실대학교산학협력단 멀티 트랜지스터
CN103578996B (zh) * 2012-07-27 2016-09-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管制造方法
US9240352B2 (en) * 2012-10-24 2016-01-19 Globalfoundries Inc. Bulk finFET well contacts with fin pattern uniformity
CN103219384B (zh) * 2013-04-03 2015-05-20 北京大学 一种抗单粒子辐射的多栅器件及其制备方法
US8912609B2 (en) * 2013-05-08 2014-12-16 International Business Machines Corporation Low extension resistance III-V compound fin field effect transistor
CN106415800B (zh) 2013-12-19 2020-04-14 英特尔公司 自对准栅极边缘和局部互连件及其制造方法
US9064890B1 (en) * 2014-03-24 2015-06-23 Globalfoundries Inc. Methods of forming isolation material on FinFET semiconductor devices and the resulting devices
US9871104B2 (en) * 2015-06-30 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nanowire semiconductor device structure and method of manufacturing
US10181526B2 (en) 2016-06-02 2019-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistor including multiple aspect ratio trapping structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315471A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH04268767A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08181323A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572003B2 (ja) * 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
US6118161A (en) * 1997-04-30 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Self-aligned trenched-channel lateral-current-flow transistor
US6365465B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques
US6413802B1 (en) * 2000-10-23 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US6689650B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-10 International Business Machines Corporation Fin field effect transistor with self-aligned gate
JP4141138B2 (ja) 2001-12-21 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7358121B2 (en) * 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
KR100521377B1 (ko) 2003-02-21 2005-10-12 삼성전자주식회사 핀 전계효과 트랜지스터의 형성방법
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US6716686B1 (en) * 2003-07-08 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming channels in a finfet device
US7186599B2 (en) * 2004-01-12 2007-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow-body damascene tri-gate FinFET

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315471A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH04268767A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08181323A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525004A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多重Vt電界効果トランジスタ素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100574971B1 (ko) 2006-05-02
US7838915B2 (en) 2010-11-23
JP4642786B2 (ja) 2011-03-02
DE112005000394T5 (de) 2007-02-22
US20110033989A1 (en) 2011-02-10
CN100472806C (zh) 2009-03-25
CN1938861A (zh) 2007-03-28
KR20050082099A (ko) 2005-08-22
DE112005000394B4 (de) 2008-07-17
WO2005078804A1 (en) 2005-08-25
US20070272925A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642786B2 (ja) 複数のスラブを備えるマルチゲートトランジスタの製造方法
TWI339406B (en) Locally thinned fins
TWI416634B (zh) 形成積體電路結構的方法
US8268709B2 (en) Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7972914B2 (en) Semiconductor device with FinFET and method of fabricating the same
US8927353B2 (en) Fin field effect transistor and method of forming the same
TWI311371B (en) Double gate semiconductor device having separate gates
US7285456B2 (en) Method of fabricating a fin field effect transistor having a plurality of protruding channels
US8497198B2 (en) Semiconductor process
US7462917B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9214529B2 (en) Fin Fet device with independent control gate
US7692251B2 (en) Transistor for semiconductor device and method of forming the same
US20080023803A1 (en) Method for forming vertical structures in a semiconductor device
TWI518792B (zh) 半導體製程
KR20050055978A (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP2002118253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100732269B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100629694B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
CN117116858A (zh) 半导体结构及其制备方法
JP2001093860A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250