JP2007522019A - 車両用ステアリングシステム - Google Patents

車両用ステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007522019A
JP2007522019A JP2006552601A JP2006552601A JP2007522019A JP 2007522019 A JP2007522019 A JP 2007522019A JP 2006552601 A JP2006552601 A JP 2006552601A JP 2006552601 A JP2006552601 A JP 2006552601A JP 2007522019 A JP2007522019 A JP 2007522019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
servo motor
steering system
valve
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837571B2 (ja
JP2007522019A5 (ja
Inventor
バルター、コーゲル
ミヒャエル、ヘーゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Original Assignee
ZF Lenksysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lenksysteme GmbH filed Critical ZF Lenksysteme GmbH
Publication of JP2007522019A publication Critical patent/JP2007522019A/ja
Publication of JP2007522019A5 publication Critical patent/JP2007522019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837571B2 publication Critical patent/JP4837571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • B62D5/091Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor
    • B62D5/092Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor the electric motor being connected to the final driven element of the steering gear, e.g. rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

本発明は、車両用ステアリングシステム(2)、特に油圧作動のパワーステアリングシステムに関するもので、当該システムは、ステアリング部材(3)の一端を第1回転要素(6)を用いてステアリングバルブのロータリースライドバルブまたはロータリーピストン(4)に接続しているステアリングシャフト(2)を備えている。このステアリングシステム(1)は、ステアリング機構の(9)の出力要素(8)を作動させる油圧サーボモータ(7)と、油圧サーボモータ(7)の作動空間内での高圧媒体の流れを制御するステアリングバルブ(5)と、電動サーボモータ(10)によってさらに作動される出力要素(8)と、を備えている。本発明は、安全性を内包した油圧サーボモータが機械式ステアリング部材と電動サーボモータとの両方によって支援されるステアリングシステムを提供することを目的としている。このため、電動サーボモータ(10)とステアリングシャフト(2)は、第1回転要素(6)とロータリースライドバルブまたはロータリーピストン(4)との間に位置する共通回転要素(11)上で作動する。

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念に従う、車両用ステアリングシステム、特に自動車用の油圧補助のパワーステアリング、に関する。
ステアリング操作装置にもたらされる作動(操作)トルクをサーボモータの回転トルクに重複(重畳)させるための重複(重畳)機能を備えたパワーステアリングは、多様な構造が知られている。これらのパワーステアリングは、ステアリングギヤの出力要素を作動させ、それによって車両の一または複数の操舵可能車輪の操舵角を変えるために、同タイプの複数のサーボモータ(DE−PS2918975参照)、あるいは異なるタイプ、例えば油圧またはハイドロスタティックのサーボモータ1台と電動サーボモータ1台(US−PS4838106参照)など、の複数のサーボモータを伴う冗長(重複)の理由からも、実施され得る。
公知のパワーステアリングは、好ましくない大きな取付けスペースを必要とするか、あるいは、第2サーボモータは、冗長という理由のためだけにステアリングシステム内に配置されていて、切替可能なクラッチを介して締結可能であるか、あるいはそのタイプに基づいて(直巻モータ)ステアリング操作装置での作動トルクと第1サーボモータのトルクによって重複制御可能である。
EP1167161A2は、ステアリング操作装置をその一方の端で保持するステアリングシャフト(ステアリングコラム)を備えた、車両用のステアリングシステムについて記述している。このステアリングシャフトは、そのもう一方の端で第1ねじれ要素と結合しており、その第1ねじれ要素は、油圧サーボモータの制御用の操舵バルブのロータリーバルブまたはロータリーピストンと結合している。この油圧サーボモータは、ステアリングギヤの出力要素を作動する。これに加えて、電動サーボモータがステアリングギヤの出力要素を作動させるために、冗長に(重複して)設けられている。
EP1167161A2に記述されているように、パワーステアリングシステム内で冗長(重複)の理由から提供されている電動サーボモータの使用可能性は、確実には保証されていない。さらに、このようなステアリングシステムは、ただ一つの(einzigen)サーボモータの機能に対して設計されており、そのためにこれらはコストにおいて最適ではない。
本発明の課題は、ステアリングシステムの油圧サーボモータが、作動中において、機械的にも電気的にも常に支援されており、フェイルセーフであり(故障のおそれがなく)、レーン(進行方向)維持制御された運転を可能にするような、車両用ステアリングシステムを提供することにある。
本課題は、特許請求の範囲の請求項1の特徴部分を有するステアリングシステムによって解決される。
ステアリングシステムの電動サーボモータとステアリングシャフト(ステアリングコラム)とが共通の回転要素、例えば電動サーボモータのウォームが作用するウォーム歯車付き出力軸、に作用することによって、また、その共通の回転要素がステアリングシャフトまたは第1ねじれ要素とステアリングバルブのロータリーバルブまたはロータリーピストンとの間に配置されていることによって、ステアリングバルブは、ステアリング操作装置によっても電動サーボモータによっても制御され得て、そして油圧サーボモータとステアリングギヤの出力要素とが作動され得る。特に第1ねじれ要素のところで測定される回転角に応じて、電動サーボモータは、一様に(gleichsinnigen)ステアリング操作装置での作動トルクを補助するサーボモータトルクを出力するように制御され得る。
好ましい形態は、下位請求項から明らかになる。
電動サーボモータとそのモータ制御装置がすぐに使用できる状態にある場合、その電動サーボモータは、それがそのトルクをステアリングギヤの出力要素へ補助して制御するというように、同時かつ一様に油圧サーボモータに作用する。この電動サーボモータは、ステアリングシャフト内の作動トルクに基づく第1ねじれ要素またはトーションバーのねじれを測定する回転角センサーの信号によって、ステアリングシステムのまたは車両の制御装置および/または調整装置(レギュレータ)を介して、制御される。
ステアリングバルブのロータリーバルブまたはロータリーピストンは、共通の回転要素に回転しないように配置されている。ロータリーバルブまたはロータリーピストンは、そのもう一方の軸方向の端で、第2ねじれ要素またはトーションバーにより、油圧サーボモータの作動ピストンに噛み合うウォームまたはスクリューと結合されている。この作動ピストンは、ウォームまたはスクリューの回転によっても、また、ロータリーバルブないしはロータリーピストンによって制御される圧力媒体(高圧オイル)の流れによっても、作動ピストンの作動空間の両側に軸方向に移動される。このときロータリーバルブは、制御溝を介してバルブ筒と一緒に作用する。ロータリーバルブはバルブ筒に対して、限度があるものの、相対的に回転する(ねじれる)ことができる。このそれ自体公知の方法で、ステアリングギヤの出力要素が動かされる。このとき、公知のキネマチック(kinematische)結合を介して、車両の一または複数の車輪の操舵角を変えることができる。
共通の回転要素は、好ましくは、クラッチを用いて、ステアリングバルブのロータリーバルブないしはロータリーピストンに結合されている。電動サーボモータがパラメーターに依存して制御装置および/または調整装置によって作動(駆動)され、共通の回転要素やステアリングバルブのロータリーバルブないしはロータリーピストンがバルブ筒に対して相対的にねじられることによって、運転者支援運転または自動運転が当該ステアリングシステムで可能である。電動および油圧、好ましくはハイドロスタティック、のサーボモータによる排他的なサーボモータ駆動が、これによって、与えられる。
油圧サーボモータが故障の場合、ステアリングシャフトのトルクと電動サーボモータのトルクとにより、油圧サーボモータの作動ピストン内でウォームまたはスクリューが回転されて、ステアリングギヤの出力要素が作動される。
特に電動サーボモータが故障した場合、電動サーボモータと共通の回転要素との間に、ステアリングシャフトの作動トルクによって重複(重畳)制御可能にウォームギヤまたはスクリューギヤを形成することは、実用的でもあり得る。ステアリングシステムをコンパクトに形成するために、電動サーボモータのハウジングをステアリングギヤのハウジングに固定することは有効である。油圧サーボモータの作動ピストン内でウォームと結合された第2ねじれ要素は、第1ねじれ要素よりもかなりねじれ強く形成されている。
ステアリングギヤをボールナット式油圧操舵のタイプ(Sinne )に構成する代わりに、ギヤラックまたはシャフトの移動運動を支援するために、ギヤラック式油圧操舵用の作動装置のタイプに油圧サーボモータを形成することは、有効であるかもしれない。本発明に従うステアリングシステムは、乗用車に使用する以外に、特に商用車への投入に適している。
ステアリングシャフトは、ステアリング作動装置の入力軸に噛合い式で取り外し可能に取り付けられる。その際、そのステアリング作動装置は、前述の方法で、電動サーボモータをウォームギヤまたはスクリューギヤとともに、共通回転要素及びそのクラッチをロータリーバルブないしはロータリーピストンに、ステアリングバルブと第1および第2ねじれ要素と油圧サーボモータと、そして好ましくは電動サーボモータ用の制御装置および/または調整装置をも、ステアリングギヤと一緒に一つにまとめている。
ここで、本発明を、実施の形態に基づいてさらに詳しく説明し、添付の図面に基づいて再現する。図1は、本発明に従うステアリングシステムの正面図であり、一部は縦断面図である。
図1では、正面図及び部分縦断面図として、ステアリング作動装置29のステアリングシャフト2の入力軸23と、電動サーボモータ10と、油圧ボールナット式回転操舵装置24と、の間のギヤ的接続22によるステアリングシステム1が示されている。
このステアリングシステム1は、商用車に組み込むために考慮されているが、原理的にはあらゆる種類の車両または自動車に使用できる。このステアリングシステム1は、ステアリングシャフト2、電動サーボモータ10、及び、ボールナット式回転操舵装置24の油圧サーボモータ7によって、ステアリングギヤ9の出力要素8の並行、同時作動を可能にする。出力要素8は、操舵軸25として、ステアリングレバーを作動するために形成されている。さらにステアリングシステム1は、電動サーボモータ10または油圧サーボモータ7が故障した場合に、出力要素8の運転および作動を可能にし、そして、ステアリング操作装置3及びステアリングシャフト2の作動トルクの調達なく、電動サーボモータ10によって自動の制御された運転を可能にする。
ステアリングシステム1は、ステアリングシステム1のコンポーネントが機能的に一列に順に接続されるように配置されている縦軸26を有している。ステアリング操作装置3は、ステアリングシャフト2に対して回転しないように結合されている。ステアリングシャフト2は、噛合い式で取り外し可能に、入力軸23に対して回転しないように結合されている。トーションバーとして形成されている第1ねじれ要素6を介して、入力軸23は、軸として形成さている共通の回転要素11と作用結合されている。第1ねじれ要素6の軸部分では、電動サーボモータ10が、その縦軸27と共にステアリングシステム1の縦軸26に対して横向きに配置されている。電動サーボモータ10は、モータ軸のウォームと共通の回転要素11に固定されているウォーム歯車28とで構成されるウォームギヤ14を介して、共通の回転要素11を作動させる。これは、第1ねじれ要素6のねじれを測定する回転角センサーまたはトルクセンサー13の信号を処理する制御装置および/または調整装置12に従って行われる。
共通の回転要素11は、クラッチ15を介して、ステアリングバルブ5のロータリーバルブ4と回転しないように結合されている。このロータリーバルブ4は、公知の方法で制御溝を介してステアリングバルブ5のバルブ筒30と一緒に作用する。ここで、ロータリーバルブ4のバルブ筒30に対する移動は、ロータリーバルブ4の横穴にあるクロスバー(クロスピン)によって制限されている。このロータリーバルブ4は、油圧サーボモータ7のシリンダの作動空間内の圧力媒体(高圧オイル)の流れを制御する。これによって、油圧サーボモータ7の作動ピストン17の軸方向の動きがもたらされる。油圧サーボモータ7とその出力要素8に対するギヤ結合−噛み合い−は、ステアリングギヤ9のハウジング21内にまとめられる。ウォーム16は、作動ピストン17と噛み合っているが、このとき、ウォーム16は、その回転の際に作動ピストン17をボール回転(ボール循環)を介して軸方向に移動させる。ウォーム16は、第1ねじれ要素6よりもかなり硬質の第2ねじれ要素18と、ステアリングバルブ5のロータリーバルブ4のところで、回転可能に固定されている。第2ねじれ要素18のねじれが、油圧シリンダの作動空間の圧力媒体の衝撃を制御する。
電動サーボモータ10は、制御装置および/または調整装置12を包囲するハウジング20と共に、ステアリングギヤ9のハウジング21に固定されており、そのハウジングとともにステアリング作動装置29を形成する。
レーン維持制御されたステアリングシステム1の自動運転において、共通の回転要素11は、電動サーボモータ10によって作動され、当該サーボモータは、第2ねじれ要素18のねじれとロータリーバルブ4を介して油圧シリンダの作動空間内の圧力媒体流を制御し、ウォーム16を介して機械的に作動ピストン17を軸方向に動かす。油圧サーボモータ7が故障の場合、ステアリングギヤ9の出力要素8と作動ピストン17とが、共通の回転要素11に作用するステアリング操作装置3の作動トルクによって、および/または、電動サーボモータ10のモータトルクによって、作動される。このとき、特に電動サーボモータ10が故障している場合、第1ねじれ要素6は、ドッグエレメント19がステアリングシャフト2と共通回転要素11との間で第1ねじれ要素6を橋渡しすることによって、過変形から守られ得る。
本発明に従うステアリングシステムの正面図(一部は縦断面図)。

Claims (16)

  1. 車両用ステアリングシステム、特に油圧で支援される自動車用のパワーステアリング、であって、
    ステアリング操作装置(3)を一方の端でステアリングバルブ(5)のロータリーバルブまたはロータリーピストン(4)と第1ねじれ要素(6)を介して結合するステアリングシャフト(ステアリングコラム)(2)と、
    ステアリングギヤ(9)の出力要素(8)の作動のための油圧サーボモータ(7)と、
    前記出力要素(8)の作動のための電動サーボモータ(10)と、
    を備え、
    油圧サーボモータ(7)の作動空間内の圧力媒体の流れは、ステアリングバルブ(5)によって制御されており、
    電動サーボモータ(10)およびステアリングシャフト(2)は、第1ねじれ要素(6)とロータリーバルブまたはロータリーピストン(4)との間の共通の回転要素(11)に作用する
    ことを特徴とするステアリングシステム。
  2. 電動サーボモータ(10)と油圧サーボモータ(7)は、当該ステアリングシステム(1)の作動中、同時に、ステアリングギヤ(9)の出力要素(8)に作用する
    ことを特徴とする請求項1に記載のステアリングシステム。
  3. 電動サーボモータ(10)は、当該ステアリングシステム(1)または当該車両の制御装置および/または調整装置(レギュレータ)(12)を介して、ステアリング操作装置(3)の作動トルクおよび/または回転角を測定する回転角センサー(13)の信号に応じて、制御される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のステアリングシステム。
  4. 電動サーボモータ(10)は、ヘリカル(スクリュー)ギヤまたはウォームギヤ(14)を介して共通の回転要素(11)に作用する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のステアリングシステム。
  5. 共通の回転要素(11)は、クラッチ(15)でステアリングバルブ(5)のロータリーバルブまたはロータリーピストン(4)と結合している
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のステアリングシステム。
  6. 油圧サーボモータ(7)は、ウォーム(16)によって作動される作動ピストン(17)を有し、その際、前記ウォーム(16)は第2ねじれ要素(18)を介してステアリングバルブ(5)のロータリーバルブまたはロータリーピストン(4)と回転しないように結合している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のステアリングシステム。
  7. 油圧サーボモータ(7)の作動空間への圧力媒体の流れは、第2ねじれ要素(18)のねじれに応じて制御される
    ことを特徴とする請求項6に記載のステアリングシステム。
  8. ステアリングシステム(1)のレーン(進行方向)維持制御された自動運転において、または、ステアリングシステム(1)の運転者支援運転において、共通の回転要素(11)が排他的に電動サーボモータ(10)によって作動される
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のステアリングシステム。
  9. 油圧サーボモータ(7)が故障の場合、ステアリングギヤ(9)の出力要素(8)は、ステアリングシャフト(2)によって、及び、電動サーボモータ(10)によって、作動される
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のステアリングシステム。
  10. 電動サーボモータ(10)、および/または、電動サーボモータ(10)と共通の回転要素(11)との間のウォームギヤまたはヘリカル(スクリュー)ギヤ(14)は、ステアリング操作装置(3)を操作することによって重複制御可能である(uebersteuerbar)
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のステアリングシステム。
  11. 電動サーボモータ(10)が故障の場合、ステアリングバルブ(5)と油圧サーボモータ(7)は、ステアリング操作装置(3)によって操作可能であり、その際、第1ねじれ要素(6)は、ステアリングシャフト(2)と共通の回転要素(11)との間でドッグエレメント(Mitnahmeelement)(19)により橋渡しされる(ueberbrueckt)
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のステアリングシステム。
  12. 電動サーボモータ(10)のハウジング(20)が、ステアリングギヤ(9)のハウジング(21)に固定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のステアリングシステム。
  13. 第2ねじれ要素(18)は、第1ねじれ要素(6)よりもねじれ強い
    ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれかに記載のステアリングシステム。
  14. 油圧サーボモータ(7)は、ギヤラック油圧操舵装置内に組み込まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のステアリングシステム。
  15. 当該ステアリングシステム(1)は、商用車に組み込まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のステアリングシステム。
  16. ステアリング作動装置(29)の中、電動サーボモータ(10)、共通の回転要素(11)、油圧サーボモータ(7)、第1および第2のねじれ要素(6、18)、ステアリングバルブ(5)、および、出力要素(8)がまとめられている
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のステアリングシステム。
JP2006552601A 2004-02-12 2005-02-07 車両用ステアリングシステム Active JP4837571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004006835A DE102004006835A1 (de) 2004-02-12 2004-02-12 Lenksystem für ein Fahrzeug
DE102004006835.6 2004-02-12
PCT/EP2005/050513 WO2005077732A1 (de) 2004-02-12 2005-02-07 Lenksystem für ein fahrzeug

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007522019A true JP2007522019A (ja) 2007-08-09
JP2007522019A5 JP2007522019A5 (ja) 2008-02-14
JP4837571B2 JP4837571B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34853433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552601A Active JP4837571B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-07 車両用ステアリングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070163833A1 (ja)
EP (1) EP1713679B1 (ja)
JP (1) JP4837571B2 (ja)
CA (1) CA2556401C (ja)
DE (2) DE102004006835A1 (ja)
ES (1) ES2299010T3 (ja)
WO (1) WO2005077732A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182293A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 転舵システム
WO2020059403A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置
DE112018004888T5 (de) 2017-08-30 2020-06-10 Isuzu Motors Limited Lenkvorrichtung
DE112018004840T5 (de) 2017-08-30 2020-06-18 Isuzu Motors Limited Lenkvorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053694B4 (de) * 2007-11-10 2010-05-20 Ab Skf Fahrzeug-Lenksystem
DE102007047898B4 (de) * 2007-11-30 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems in einem Fahrzeug
ITTO20110795A1 (it) 2011-09-07 2013-03-08 Cnh Italia Spa Veicolo sterzabile
WO2015102554A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Hema Endustri Anonim Sirketi Hydraulically assisted steering system for motor vehicles
SE542907C2 (en) * 2018-12-11 2020-09-15 Scania Cv Ab A method for determining hydraulic failure in a hybrid steering system, a control device, a hybrid steering system and a vehicle
DE102022206590A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Lenkgetriebe mit Positionssensorik sowie elektrisches Lenksystem mit dem Lenkgetriebe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439167A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Toyota Motor Corp 車両用自動操向装置
JPH115552A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用操舵装置
JP2000085612A (ja) * 1998-08-18 2000-03-28 Daimlerchrysler Ag 車線追従装置を備えた車両のかじ取りシステム
JP2005518303A (ja) * 2002-02-27 2005-06-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧式サーボ操舵装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2918975C2 (de) * 1979-05-11 1982-10-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
GB2197827B (en) 1986-11-28 1990-08-22 Trw Cam Gears Ltd Power assistance means for a steering gear and a steering gear assembly which includes such means
US4942803A (en) * 1987-07-15 1990-07-24 Trw Inc. Steering gear with pressure-balanced valve
ES2014138A6 (es) * 1988-06-15 1990-06-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Direccion asistida para vehiculos automoviles.
DE3918987A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hilfskraftlenkung fuer kraftfahrzeuge
US5224564A (en) * 1991-05-24 1993-07-06 Ford Motor Company Hydrostatic power steering system
JP3211434B2 (ja) * 1991-12-18 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車輛誘導制御装置
US6382342B1 (en) 2000-06-20 2002-05-07 Trw Inc. Hydraulically powered steering apparatus with electrically powered backup
US20030226711A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Ratko Menjak Integrated differential steering actuator
US6966398B2 (en) * 2003-03-26 2005-11-22 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for controlling a power-assisted steering gear in response to vehicle speed
US7210553B2 (en) * 2005-03-10 2007-05-01 Trw Automotive U.S. Llc Steering apparatus
US7240760B2 (en) * 2005-07-25 2007-07-10 Trw Automotive U.S. Llc Steering apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439167A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Toyota Motor Corp 車両用自動操向装置
JPH115552A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用操舵装置
JP2000085612A (ja) * 1998-08-18 2000-03-28 Daimlerchrysler Ag 車線追従装置を備えた車両のかじ取りシステム
JP2005518303A (ja) * 2002-02-27 2005-06-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧式サーボ操舵装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018004888T5 (de) 2017-08-30 2020-06-10 Isuzu Motors Limited Lenkvorrichtung
DE112018004840T5 (de) 2017-08-30 2020-06-18 Isuzu Motors Limited Lenkvorrichtung
US11897556B2 (en) 2017-08-30 2024-02-13 Isuzu Motors Limited Steering device
JP2019182293A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 転舵システム
JP7003823B2 (ja) 2018-04-13 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 転舵システム
WO2020059403A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置
JPWO2020059403A1 (ja) * 2018-09-19 2021-06-10 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置
JP7003287B2 (ja) 2018-09-19 2022-01-20 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837571B2 (ja) 2011-12-14
CA2556401A1 (en) 2005-08-25
WO2005077732A1 (de) 2005-08-25
DE502005002220D1 (de) 2008-01-24
ES2299010T3 (es) 2008-05-16
US20070163833A1 (en) 2007-07-19
EP1713679B1 (de) 2007-12-12
CA2556401C (en) 2012-10-23
EP1713679A1 (de) 2006-10-25
DE102004006835A1 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837571B2 (ja) 車両用ステアリングシステム
EP2199184B1 (en) Steering control apparatus
US6655709B2 (en) Steer-by-wire steering apparatus with actuatable mechanism
CN109153406B (zh) 线控转向式转向系统和用于控制线控转向系统的方法
US20060175119A1 (en) Power steering apparatus
GB2306928A (en) Power steering for motor vehicles
US20060042858A1 (en) Steer-by-wire steering apparatus with redundant electric motor drive systems
JP2525494B2 (ja) 自動車のパワ―ステアリング装置
US11208137B2 (en) Steering column assembly for a motor vehicle, steering system and switchable locking unit
JP4699393B2 (ja) 液圧ステアリングシステム
JP2802726B2 (ja) 流体式特に液圧式サーボ装置
JP2005512892A (ja) 自動車用舵取り装置
JP2008518841A (ja) 自動車用のパワーステアリング
US6948584B2 (en) Steering device
US11318986B2 (en) Steering device
JPS5820565A (ja) 車両の操舵装置
EP1167161B1 (en) Hydraulically powered steering apparatus with electrically powered backup
US20230103914A1 (en) Steering system
JP5191325B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2023542721A (ja) 車両用、特に商用車用のステアリングシステム
EP3089906A1 (en) Hydraulically assisted steering system for motor vehicles
CN104670311B (zh) 用于车辆的遥控转向系统及具有该遥控转向系统的车辆
JP3804506B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2006175925A (ja) 車両用操舵装置
JPH0717205B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250