JP2007516318A - 高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物 - Google Patents

高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516318A
JP2007516318A JP2006538846A JP2006538846A JP2007516318A JP 2007516318 A JP2007516318 A JP 2007516318A JP 2006538846 A JP2006538846 A JP 2006538846A JP 2006538846 A JP2006538846 A JP 2006538846A JP 2007516318 A JP2007516318 A JP 2007516318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
layer
acrylate
photocurable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874116B2 (ja
Inventor
ジョンソン,デヴィッド
トラン,フランク
フォン,ジョン・ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2007516318A publication Critical patent/JP2007516318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874116B2 publication Critical patent/JP4874116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

次の成分:すなわち、(a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分、(b)ヒドロキシル基を有していない又は低量で有するアクリレート成分、好ましくはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、(c)ポリオール成分、好ましくはポリエーテルポリオール、(d)カチオン光重合開始剤;及び、(e)フリーラジカル光重合開始剤を含む光硬化性組成物。本発明の組成物は、硬化すると、高い透明性と改良された機械的性質とを有する三次元物品を生成する。

Description

発明の分野
本発明は、三次元物品の製造に特に適する光硬化性組成物と、硬化物品を製造する方法と、詳しくは高い透明性及び改良された機械的性質を有する前記組成物から三次元物品を製造する方法とに関する。
発明の背景
ラピットプロトタイピング技術(例えば光造形(stereolithography))による従来のハイブリッド組成物(カチオン硬化性化合物とラジカル硬化性化合物の両方を有する組成物)から製造される三次元物品は、透明性が低い傾向がある。特に、該物品は、曇っていて且つ/又は非常に着色している場合がある。この曇りは、おそらく大部分は、カチオン硬化性化合物及びフリーラジカル硬化性化合物の混和性が不良であることに起因していると考えられ、そしてその不良は、それらの反応速度の違いによって更に悪化する。カチオン硬化性化合物が、フリーラジカル硬化性化合物に比べてゆっくり硬化することは公知である。更に、特定の芳香族のアクリレートもしくはビニルエーテル又は高濃度の光酸を含む従来の組成物は、着色物品を生成する傾向がある。
US 2002/0106584 Alには、ポリプロピレン様物品を調製するための組成物が記載されている。その実施例には、エポキシ化合物、18〜25重量%のアクリレート化合物、及びヒドロキシポリカーボネートジオール又はポリテトラヒドロフランポリオールを典型的に含む組成物が示してある。
US 2003/0059708には、残留泡が無く且つ高い衝撃強さを有する三次元物品を形成させるための予形成されたコポリマー及び弾性粒子を含む光硬化性樹脂組成物が記載されている。
WO 01/59524及び対応するUS 2001/0046642には、光重合開始剤を有していない液体の放射線硬化性組成物が記載されている。例示されている組成物は全てポリエステルポリオールを含んでいる。
WO 97/42549及び対応するUS 6251557には、芳香族基を有していて且つ室温で固体であるエポキシ樹脂、特にビスフェノールAエポキシ樹脂、及び他の液体エポキシ樹脂を含み、硬化時に良好な機械的性質を示す三次元物品を形成する感光性樹脂組成物が記載されている。前記組成物は、更に、カプロラクトントリオールとしてポリエステルポリオールを含む。
EP 0831127には、室温で樹脂組成物中に混ざり合うと言われている熱可塑性ポリマー化合物を含む光造形用樹脂組成物が記載されている。
WO 2004/001507は、ベンゾフェノン開始剤を含む硬化性組成物に焦点を合わせている。その組成物は、更に、Uvacure 1500(エポキシ化合物)、SR 399(モノヒドロキシジペンタエリスリトールペンタアクリレート)、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩を含む。
EP 0837366 Alには、シクロヘキセン酸化物エポキシ化合物、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、プロピレンオキシド付加物グリセリンを含む組成物が記載されている。
EP 1437624 Alには、選択されたオキセタン化合物を含む光造形用樹脂が記載されている。全ての組成物は、更に、Sartomerから市販されているSR 399、すなわちジペンタエリスリトール−モノヒドロキシペンタアクリレートを含む。
今日、高い透明性ならびに改良された機械的性質を有する三次元物品を製造するラピットプロトタイピングの材料及び方法に関するニーズが増している。例えば、コンピュータモニタ、携帯電話機及びテレビのような視覚面を有する最終製品の製造者は、高い透明性の樹脂が特に有用であることを知っている。
このニーズを満たそうとする初期の試みは、殆ど又は全く色を含まない出発材料を使用することに焦点を合わせた。しかしながら、このアプローチは、不満足なものであることが分かった。なぜならば、色は、出発材料からのみ生じるのではなく、光硬化プロセス自体からも生じるからである。透明性を改良する他の試みは、光硬化性組成物からポリオールを除去することによるものであるが、このアプローチは、前記組成物が脆弱な部品を生成する傾向があることから、不十分である。
引張強さ、モジュラス、伸びなどの非常に良好な機械的性質も有する高度に透明な硬化物品を得ようとするニーズ及び課題が継続して存在する。
必要とされる透明性のタイプは、曇りが無く且つ可視の色が認められないタイプのものである:すなわち、無着色で且つ光学的に透明な物品が求められている。これらの光学的性質を達成するために、樹脂混合物の成分は、完全に相溶性であるように、そして黄変を誘導することがある基[例えば芳香族]を含んでいないように選択する必要がある。
エポキシ、アクリル及び「硬化剤」、例えばポリオールから構成されるハイブリッド樹脂組成物(その全ては特定の量のヒドロキシ含量を含む)は、所要の機械的性質の良好なバランスを提供するとして、光造形分野ではしっかりと確立されている。しかし、これらの組成物は、時間と共に、「黄色」又は不透明になる傾向がある。
安定な透明性を達成するために、完全に相溶性の状態から出発し、黄色の着色も無く、そして、樹脂を固めるための光造形又は他の硬化法の後に、高度に透明で且つ着色の無い硬化物品が得られる適当な成分混合物を見出す必要がある。
本発明は、高い透明性及び改良された機械的性質を有していて、而して改良された最終用途を有する三次元物品を製造するために特に有用な光硬化性組成物に関する。
発明の概要
エポキシ成分とアクリル成分とから成る特定の組成物は、これらの所望の特性を提供することを見出した。
従来、樹脂混合物は、脂環式エポキシ[脂肪族環に結合されたオキシラン環を有する「脂環式エポキシ」]及び脂肪族エポキシ[例えばグリシジル]及びヒドロキシ含有アクリル成分を含んでいた。アクリル中の水酸基は、アクリル成分を極性エポキシ含量と相溶化させるのに役立つので、透明な樹脂混合物が得られる。
高度に透明なハイブリッド混合物を探索しているとき、ヒドロキシを含んでいないアクリル成分は、エポキシ成分と容易に相溶性であると考えられた。
通常とは異なり、ヒドロキシを含有していないか又はヒドロキシ含量が低いアクリルは、特に、組成物の総重量を基準として20重量%wrt未満で使用される場合、エポキシ化合物と相溶性であることを見出した。そのようなアクリル、特に脂肪族残基から誘導されるアクリルは、黄変しない硬化部品も提供する。
また、総エポキシ含量中に脂肪族エポキシ[例えばグリシジル]が含まれていないか又は低量の組成物は特に有利であることも見出した。グリシジル成分を減らすか又は除去すると、光学的透明性及び非黄変特性[例えばビスフェノールA残基をベースとするグリシジル材料を含む芳香族化合物を使用する場合、グリシジル成分に起因する黄変は明らかである]が得られる。グリシジル成分は、カチオン重合組成物において脂環式エポキシに比べて反応性が低いので、不相溶性となり、光学的透明性を低下させる。
ヒドロキシを含んでいない又はヒドロキシ含量が低いアクリルとは異なるヒドロキシ含有化合物も組成物中に存在する。しばしば使用されるポリエステルポリオールは、高い引張強さを付与するが、伸び/耐久性は低い傾向がある。ポリエーテルポリオールは、柔軟性[すなわち、スナップ嵌め用途に必要な約15〜20%の伸び]及び耐久性[0.8フィート・ポンド/インチのアイゾッド衝撃値]を付与できるので、好ましい。
本発明は、以下の成分:すなわち、
(a)1種以上のエポキシ化合物を含むエポキシ成分;該エポキシ成分の0〜30重量%未満、好ましくは28重量%未満、更に好ましくは20重量%未満はグリシジル型である、
(b)(i)ヒドロキシル基を含まない;又は(ii)ヒドロキシル基を含むが、500グラム以下、好ましくは約300グラム以下のヒドロキシル当量を有する1種以上の多官能(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリレート成分;そして好ましくは、該(メタ)アクリレート成分は、組成物の総重量を基準として20重量%未満を形成する、
(c) 好ましくはポリエステル化合物ではなく、好ましくはアクリレート化ポリオールではなく、そして好ましくは、ポリエーテルポリオール化合物である、2つ以上のヒドロキシル基を含む成分、
(d)カチオン光重合開始剤;及び
(e)フリーラジカル光重合開始剤
を含む光硬化性組成物を提供する。
また、本発明は、以下の成分:すなわち、
(a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分
(b)ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートを含む、好ましくはジペンタエリトリトールヘキサアクリレートから形成されるアクリレート成分、
(c)2つ以上のヒドロキシル基を含むポリオール化合物、好ましくはポリエーテルポリオールを含むポリオール成分、
(d)カチオンの光重合開始剤;及び
(e)フリーラジカル光重合開始剤
を含む光硬化性組成物も提供する。
もう一つ別の面では、以下の工程:すなわち、
(1)本発明の光硬化性組成物の第一層を形成する工程;
(2)イメージング領域の第一層を硬化させるのに充分なモデルの各断面層に対応するパターンで光活性エネルギー線に該第一層を露光する工程;
(3)その硬化させた第一層上に該組成物の第二層を形成する工程;
(4)イメージング領域の第二層を硬化させるのに充分なモデルの各断面層に対応するパターンで光活性エネルギー線に該第二層を露光する工程;及び
(5)工程(3)〜(4)を繰り返して、連続層を望み通りに形成して該三次元物品を形成する工程を含む、三次元物品のモデルにしたがって連続断面層で三次元物品を製造する方法を提供する。
更なる面では、次の工程:すなわち、隣接液滴が一緒に結合するように、モデルの断面層に対応するパターンで基板上へ本発明の光硬化性組成物の液滴を堆積させる工程;これらの工程を繰り返して、連続層を形成する工程;及びいくつかの層が形成された後且つ/又は全ての所望の層が形成された後に、光活性エネルギー線を照射して、ピクセルとピクセル、ラインとライン、層と層で光硬化性組成物を硬化させる工程を含む、三次元物品のモデルにしたがって連続断面層で三次元物品を製造する方法を提供する。
液滴堆積法は、押出式の方法であることができるか、又は、好ましくは、圧電装置によって、特にインクジェット式の方法によって、別個の液滴を堆積させる。
また、本発明は、(a)カチオン硬化性化合物;(i)ヒドロキシル基を含まない;又は(ii)ヒドロキシル基を含むが、500グラム以下のヒドロキシル当量を有することを特徴とする1種以上の多官能(メタ)アクリレート成分;(c)(b)(ii)とは異なる2つ以上のヒドロキシル基を含む化合物;(d)カチオン光重合開始剤;及び(e)フリーラジカル光重合開始剤を含む光硬化性組成物も提供する。「多官能」(メタ)アクリレートは、3以上の官能価を有するアクリレート又はメタクリレートである。
また、本発明は、次の成分:すなわち、(a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分、(b)アルコキシル化アクリレート、好ましくはトリメチロールプロパンエトキシル化トリアクリレートを含み、好ましくは組成物の総重量を基準として20重量%未満を構成している(メタ)アクリレート成分、(c)2つ以上のヒドロキシル基を含むポリオール化合物、好ましくはポリエーテルポリオールを含むポリオール成分、(d)カチオン光重合開始剤;及び、(e)フリーラジカル光重合開始剤を含む光硬化性組成物も提供する。
更に、本発明は、次の成分:すなわち、(a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分、(b)ペンタエリスリトールトリアクリレートを含み、好ましくは組成物の総重量を基準として20重量%未満を構成している(メタ)アクリレート成分、(c)2つ以上のヒドロキシル基を含むポリオール化合物、好ましくはポリエーテルポリオールを含むポリオール成分、(d)カチオン光重合開始剤;及び、(e)フリーラジカル光重合開始剤を含む光硬化性組成物も提供する。
別の面では、本発明は、(a)カチオン硬化性化合物;(i)ヒドロキシル基を含まない;又は(ii)ヒドロキシル基を含むが、500グラム以下のヒドロキシル当量を有することを特徴とする1種以上の多官能(メタ)アクリレート成分;(d)カチオン光重合開始剤;及び(e)フリーラジカル光重合開始剤を含む光硬化性組成物も提供する。
発明の詳細な説明
本発明の組成物は、高い透明性と改良された機械的性質とを有する三次元物品を生成する。
カチオン硬化性化合物
本発明のカチオン硬化性化合物は、好ましくは、少なくとも1種のエポキシ化合物から形成されるか又は少なくとも1種のエポキシ化合物を含むエポキシ成分を含む。
エポキシ化合物は、炭素鎖又は環系にある2つの隣接している又は隣接していない炭素原子に酸素原子が直接結合されている化合物である;而して環状エーテル(IUPAC定義)である。オキシランとも呼ばれているエポキシドとは、飽和三員環の環状エーテルを含むエポキシ化合物のサブクラスである。好ましいエポキシ化合物は、脂肪族環中に、好ましくは5又は6員環中にエポキシ基が組み込まれている脂環式エポキシドである。エポキシ成分は、オキセタン化合物及びエポキシド化合物を含むことができる。好ましくは、エポキシ成分は、反応性が低いと考えられるグリシジルエポキシ化合物を低含量で含むか又は全く含まない。
これらのエポキシは、線状、分枝、又は環状の構造であることができる。例えば、エポキシ基が脂環式又は複素環式の環系の一部を形成する1種以上のエポキシド化合物が挙げられる。他のものとしては、少なくとも一つの珪素素原子を含む基に直接又は間接的に結合されている少なくとも1つのエポキシシクロヘキシル基を有するエポキシ含有化合物が挙げられる。その例は、その内容を参照により本明細書に引用したものとする米国特許第5,639,413号で開示されている。更に他のものとしては、1つ以上のシクロヘキセンオキシド基を含むエポキシドと、1つ以上のシクロペンテンオキシド基を含むエポキシドとが挙げられる。
特に適当な非グリシジル型エポキシとしては、エポキシド基が脂環式又は複素環式の環系の一部を形成しているエポキシド化合物、例えば、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、ジ(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エタンジオールジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシド又は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオキサンが挙げられる。
特に好ましい非グリシジル型エポキシは、二官能脂環式非グリシジル型エポキシ、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及び3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートであり、前者が最も好ましい。
当業者は、いくつかの芳香族エポキシ、例えばフェニルノボラック及びクレゾールノボラックは着色部品を生成する傾向があることを了解している。而して、いくつかのエポキシは、本発明の組成物に含有させるには適さない。特に高濃度で含有させる場合は不適である。好ましくは、エポキシ成分は、芳香族エポキシを含まないか、含んでいても組成物の総重量を基準としてせいぜい10重量%及び/又はせいぜい5重量%程度である。
本発明の光硬化性組成物は、低濃度で含まれるという条件下で、1種以上のグリシジルエポキシ、例えばポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステル、ポリ(β−メチルグリシジル)エステル、ポリ(N−グリシジル)化合物、及びポリ(S−グリシジル)化合物を含むことができる。当業者は、グリシジルエポキシが、本発明には適さない着色物品を生成する傾向があることを了解している。
好ましくは、本発明の組成物は、グリシジルエポキシ化合物(一種又は複数種)のエポキシ成分を含まないか又はせいぜい20重量%wrt程度含む。更に好ましくは、本発明の組成物は、芳香族グリシジルエポキシ化合物(一種又は複数種)のエポキシ成分を含まないか又はせいぜい20重量%wrt程度含む。
1,2−エポキシド基が、異なるヘテロ原子又は官能基に結合しているエポキシ樹脂を使用することもできる。これらの化合物としては、例えば、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン又は2−グリシジルオキシ−l,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンが挙げられる。
また、エポキシ樹脂のための硬化剤と一緒に、例えば上記したようなエポキシ樹脂の液状予反応付加物の使用も考えられる。
固体のエポキシ化合物は、好ましくは避ける。
例えば、エポキシ樹脂化合物以外のカチオン重合性有機物としては、オキセタン化合物、例えばトリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオキセタン及び3,3−ジクロロメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、及びビス(3−エチル−3−メチルオキシ)ブタン;オキソラン化合物、例えばテトラヒドロフラン及び2,3−ジメチルテトラヒドロフラン;環状アセタール化合物、例えばトリオキサン、1,3−ジオキサラン及び1,3,6−トリオキサンシクロクタン;環状のラクトン化合物、例えばβ−プロピオラクトン及びε−カプロラクトンが挙げられる。前記の非エポキシ化合物の中では、オキセタン化合物が好ましい。
他のカチオン硬化性化合物は、エポキシ化合物をラクトンと反応させることによって調製されるスピロオルトエステル、エチレン性不飽和化合物、例えばビニルシクロヘキサン、n−ビニル−2−ピロリドン及びその様々な誘導体、イソブチレン及びポリブタジエン、及び前記化合物の誘導体が挙げられる。
当業者は、ビニルエーテルが着色部品を生成する傾向があることを了解している。而して、いくつかのビニルエーテルは、本発明の組成物に含有させるには適さない。特に高濃度で含有させる場合は不適である。
上記のカチオン重合性化合物は、所望の性能にしたがって、単独で又はその2種以上から成る混合物として使用できる。
多官能(メタ)アクリレート
多官能(メタ)アクリレート成分は、好ましくは、1種以上の多官能(メタ)アクリレート、例えば、トリ−、テトラ−、ペンタ又はより高い官能価のモノマー又はオリゴマー、脂肪族又は脂環式の(メタ)アクリレートを含み、そしてその(メタ)アクリレートは、(i)ヒドロキシル基を含まないか;又は(ii)ヒドロキシル基を含むが、500グラム以下のヒドロキシル当量を有することを特徴としている。
本発明の特に好ましい多官能(メタ)アクリレート(b)(i)は、300グラム以下のヒドロキシル当量を有する。特に好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレート(SartomerからSR(登録商標)444の名称で市販されている)である。
特に好ましい多官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレートが挙げられる。「ペンタエリスリトールメタクリレート」は、メタアクリル酸をアルコール、すなわちペンタエリスリトールと反応させることによって調製された、アルコールのアクリレート、メタクリレート又はそれらの混合物である。更に好ましくは、ヒドロキシル基を有していないペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、例えばペンタエリスリトールテトラアクリレートである。特に好ましくは、ジペンタエリトリトール(メタ)アクリレート、例えばジペンタエリトリトールヘキサアクリレートである。「ジペンタエリスリトールメタクリレート」は、メタアクリル酸をアルコール、すなわちジペンタエリスリトールと反応させることによって調製された、アルコールのアクリレート、メタクリレート又はそれらの混合物である。
ヒドロキシル基を有していないアルコキシル化アクリレート、例えばエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えばSartomerから市販されているSR(登録商標)499)も好ましい。別のエトキシル化トリメチロールプロパンは、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(Sartomerから市販されているSR 354)である。また、ペンタエリスリトールトリアクリレート(Sartomerから入手可能なSR 444)も好ましい。
例えば、それらの分子中に3つ以上の不飽和結合を有する適当な脂肪族ポリ(メタ)アクリレートとしては、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール又は1,1,1−トリメチロールプロパン、エトキシル化又はプロポキシル化されたグリセロール又は1,1,1−トリメチロールプロパンのトリアクリレート及びトリメタクリレートと、トリエポキシド化合物、例えば該トリオールのトリグリシジルエーテルを(メタ)アクリル酸と反応させることによって得られるヒドロキシル含有トリ(メタ)アクリレートとがある。また、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート又はジトリメチロールプロパンテトラアクリレートを使用することもできる。
更に、例えば、多官能のウレタンアクリレート又はウレタンメタクリレートを使用することもできる。これらのウレタン(メタ)アクリレートは、当業者には公知であり、そして、例えば、ヒドロキシル末端ポリウレタンをアクリル酸もしくはメタアクリル酸と反応させて、又は、イソシアネート末端プレポリマーをヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させて、ウレタン(メタ)にアクリレートを生成させる公知の方法で調製できる。
本発明で使用される(メタ)アクリレートは公知の化合物であり、そのいくつかは、例えば、SR(登録商標)295(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、SR(登録商標)350(トリメチロールプロパントリメタクリレート)、SR(登録商標)351(トリメチロールプロパントリアクリレート)、SR(登録商標)355(ジトリメチロールプロパントリアクリレート)、SR(登録商標)367、SR(登録商標)444(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、SR(登録商標)454(エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート)又はSR(登録商標)499(エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート)のような製品名でSARTOMER Companyから市販されている。
上記の選択された多官能(メタ)アクリレートに加えて、本発明の組成物は、更に、ジ(メタ)アクリレートを含むことができる。ジ(メタ)アクリレートの例は、脂環式ジオールのジ(メタ)アクリレート、例えば1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロパン、ビス−(ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、エトキシル化もしくはプロポキシル化されたビスフェノールA、又はエトキシル化もしくはプロポキシル化されたビスフェノールSのジ(メタ)アクリレートである。この種のジ(メタ)アクリレートは公知であり、そのいくつかは、例えばCN(登録商標)120(ビスフェノールAエポキシジアクリレート)という名称で市販されており、そしてそれは特に好ましい。
又は、ジ(メタ)アクリレートは、非環式脂肪族であってもよい。この種のジ(メタ)アクリレートは、公知である。例としては、その内容を参照により本明細書に引用したものとする米国特許第6,413,697号の式(F−I)〜(F−IV)の化合物が挙げられる。可能なジ(メタ)アクリレートの更なる例は、米国特許第6,413,697号の式(F−V)〜(F−VIII)の化合物である。それらの調製は、EP−A−0 646 580にも記載されている。式(F−I)〜(F−VIII)のうちのいくつかの化合物は市販されている。好ましくは、脂肪族ジ(メタ)アクリレートである。
当業者は、いくつかの芳香族アクリレートは着色部品を生成する傾向があることを了解している。而して、いくつかの芳香族アクリレートは、本発明の組成物に含有させるには適さない。特に高濃度で含有させる場合は不適である。
ヒドロキシル含有化合物
本発明の光硬化性組成物は、2つ以上のヒドロキシル基を含む1種以上の化合物を含むことができる。好ましくは、この化合物はアクリレート化合物b(ii)とは異なる。
好ましくは、ヒドロキシル含有化合物は、アクリレート官能価を有していない。好ましくは、このヒドロキシル含有化合物は、1500グラム以下の分子量を有する。更に好ましくは、この化合物は、ポリエーテルポリオールである。特に好ましいポリエーテルポリオールとしては、約260の分子量を有するプロポキシル化グリセリンが挙げられる。本発明のための2つ以上のヒドロキシル基を含む他の適当な化合物としては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(ポリTHF)及びCHDM(1,4−シクロヘキサンジメタノール)が挙げられる。ポリテトラメチレンエーテルグリコールは、Polymeg(登録商標)系列(Penn Specialty Chemicals)として市販されている。
光重合開始剤
カチオン光重合開始剤及びフリーラジカル光重合開始剤は、有効量で、すなわち、組成物の総重量を基準として、0.1〜12重量%、特に0.5〜9重量%の量で加える。当業者は、高濃度の光酸は着色物品を生成する傾向があることを了解している。本発明の新規な組成物を、レーザービームが通常用いられる光造形法で使用する場合、通常のレーザー率での硬化の深さが約0.1〜2.5mmであるように、光重合開始剤のタイプ及び濃度によって組成物の吸収性能を適合させることが重要である。
本発明の新規な混合物は、異なる波長の輝線を放射するUV/VIS光源をより良好に利用するために、異なる波長を有する輝線の放射に対して異なる感受性を有する様々な光重合開始剤を含むことができる。この文脈において、そのように選択され且つそのような濃度で使用される様々な光重合開始剤にとって、使用される輝線によって等しい光吸収が得られることは有利である。
カチオン光重合開始剤
カチオン重合のために、公知の且つ工業的に試験されたカチオン光開始剤のホストを使用することが可能である。これらの光重合開始剤の例は、弱い求核性のアニオンを有するオニウム塩である。それらの例は、例えば米国特許第3,708,296号に記載されているように、ハロニウム塩、ヨードシル塩又はスルホニウム塩、スルホキソニウム塩、又はジアゾニウム塩である。他のカチオン光重合開始剤は、メタロセン塩である。
更なる一般的なオニウム塩開始剤及び/又はメタロセン塩の概要は、その内容を参照により本明細書に引用したものとする“UV−Curing,Science and Technology”,(Editor:S.P.Pappas,Technology Marketing Corp.,642 Westover Road,Stamford,Connecticut,USA)及び“Chemistry & Technologyof UV & EB Formulations for Coatings,Inks & Paints”,Vol.3(edited by P.K.T.Oldring)に記載されている。
好ましい市販のカチオン光重合開始剤は、UVI−6976,UVI−6974,UVI−6970;UVI−6960,UVI−6990(Union Carbide Corp.製造),CD−1010,CD−1011,CD−1012(Sartomer Corp.製造),Adekaoptomer SP−150,SP−151, SP−170,SP−171(Asahi Denka Kogyo Co.,Ltd.製造),Irgacure 261(Ciba Specialty Chemicals Corp.),CI−2481,CI−2624,CI−2639,CI−2064(Nippon Soda Co,Ltd.),DTS−102,DTS−103,NAT−103,NDS−103,TPS−103,MDS−103,MPI−103,BBI−103(Midori Chemical Co,Ltd.)である。更に好まくは、UVI−6976,UVI−6974,CD−1010,UVI−6970,Adekaoptomer SP−170,SP−171,CD−1012及びMPI−103である。最も好ましくは、S,S,S,S−テトラフェニルチオビス(4,1−フェニレン)ジスルホニウムジヘキサフルオロアンチモネートと、ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネートとの混合物のUVI−6976である。
本発明の非常に好ましい光硬化性組成物は、光酸を、すなわち、カチオン光重合開始剤がUV光に露光されるときに形成され、そして結果的にカチオン化学反応を開始させる酸触媒を低濃度で含む。
上記のカチオン光重合開始剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
フリーラジカル光重合開始剤
適切な照射によってフリーラジカルを形成する全てのタイプの光重合開始剤を使用できる。フリーラジカル光重合開始剤の典型的の例は、ベンゾイン、例えばベンゾイン、ベンゾインエーテル類、例えばベンゾインジメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル及びベンゾインアセテート、アセトフェノン類、例えばアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−アセトフェノン及び1,l−ジクロロアセトフェノン、ベンジル、ベンジルケタール類、例えばベンジルジメチルケタール及びベンジルジエチルケタール、アントラキノン類、例えば2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン、及び更にトリフェニルホスフィン、ベンゾイルホスフィンオキシド、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(Luzirinx(登録商標)TPO)、ビスアシルホスフィンオキシド、ベンゾフェノン類、例えば、ベンゾフェノン及び4,4'−ビス(N、N'−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、チオキサントン及びキサントン、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、キノキサリン誘導体又は1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−O−ベンゾイルオキシム、1−アミノフェニルケトン又は1−ヒドロキシフェニルケトン、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル1−ヒドロキシイソプロピルケトン及び4−イソプロピルフェニル1−ヒドロキシイソプロピルケトンである。
好ましくは、フリーラジカル光重合開始剤は、シクロヘキシルフェニルケトンである。更に好ましくは、シクロヘキシルフェニルケトンは、1−ヒドロキシフェニルケトンである。最も好ましくは、1−ヒドロキシフェニルケトンは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、例えばIrgacure 184(Ciba Specialty Chemicals)である。
他の成分
本発明の光硬化性組成物は、1種以上の安定剤も含むことができる。好ましい安定剤は、Tinuvin 144(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)、Tinuvin 900(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(l−メチル−l−フェニルエチル)フェノール)、及びヒンダードアミン、例えばベンジルジメチルアミン(BDMA)、N,N−ジメチルベンジルアミンである。
本発明の光硬化性組成物は、高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品の製造を可能にするように配合される。例えば、該組成物から作製される物品は、1インチあたり80未満の黄色度指数値を有し、そして更に、高い曲げ率、高い加熱撓み温度、及び高い耐水性も有する。
成分の割合
好ましくは、組成物は、成分(a)を、約55〜約85重量%、好ましくは約60〜70%含む。好ましくは、組成物は、成分(b)を少なくとも4重量%含む。好ましくは、組成物は、成分(b)を、せいぜい30重量%,29重量%,28重量%,27重量%,26重量%、25重量%、24重量%、23重量%、22重量%、21重量%、20重量%程度含む。好ましくは、組成物は、成分(c)を、約0.05〜約12重量%、好ましくは約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.1〜約8重量%、好ましくは0.15〜約5.5重量%含む。好ましくは、光硬化性組成物は、成分(a)を約60〜約70重量%、成分(b)を約8〜20重量%未満、成分(c)を約0.15〜約5.5重量%、そして成分(d)を約0.4〜約3重量%含む。好ましくは、光硬化性組成物は、成分(a)を約55〜約85重量%、成分(b)を約4〜約30重量%、成分(c)を約0.05〜約12重量%、成分(d)を約0.01〜約10重量%、そして成分(e)を約5〜約40重量%含む。更に好ましくは、光硬化性組成物は、成分(a)を約55〜約75重量%、成分(b)を約7〜約30重量%、成分(c)を約0.1〜約8重量%、成分(d)を約0.3〜約5重量%、そして成分(e)を約10〜約25重量%含む。更に好ましくは、光硬化性組成物は、成分(a)を約60〜約70重量%、成分(b)を約8〜約20重量%、成分(c)を約0.15〜約5.5重量%、成分(d)を約0.4〜約3重量%、そして成分(e)を約10〜約15重量%含む。
好ましくは、組成物は、成分(b)によって定義される以外の多官能(メタ)アクリレートを含まない。好ましくは、組成物は、成分(c)を形成するポリエーテルポリオール以外のポリオール化合物を含まない。
他の成分
本発明の光硬化性組成物は、1種以上の安定剤も含むことができる。好ましい安定剤は、Tinuvin 144(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)、Tinuvin 900(2−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(l−メチル−l−フェニルエチル)フェノール)、及びヒンダードアミン、例えばベンジルジメチルアミン(BDMA)、N,N−ジメチルベンジルアミンである。
光硬化性組成物は、好ましくは、例えば組成物中において非相溶性である化合物又は固体化合物のような以下で不透明化成分と呼んでいる、硬化後に曇った又は不透明な物品を誘導する成分を含まない。前記の不透明化成分の例は:
−高分子化合物、例えば5000以上又は10000以上の分子量を有するポリマー又は樹脂、
−固体形態の化合物、例えば弾性粒子のようなポリマー粒子、
−非相溶性又は非混合性の化合物、例えばポリエーテルスルホン
である。
本発明の光硬化性組成物は、高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品の製造を可能にするように配合される。例えば、該組成物から作製される物品は、1インチあたり80未満の黄色度指数値を有し、そして更に、高い曲げ率、高い加熱撓み温度、及び高い耐水性も有する。
原則として、任意の光造形装置を使用して、本発明の方法を行うことができる。
光造形装置は、様々な製造業者から市販されている。表Iには、3D Systems Corp.(カリフォルニア州バレンシア)から入手できる市販の光造形装置の例が示してある。
Figure 2007516318
上記の様々な態様及び実験セクションに記載してある様々な態様は例示であること、そして、本発明は、本明細書において、更にクレームの範囲内及びそれと等価物の範囲内において詳細に説明されている以外の別の方法でも実施できることは、当業者には了解される。
実施例
光造形装置による三次元物品の作製に使用される一般的な手順は、次の通りである。光硬化性組成物を、光造形装置と一緒に使用するように設計されたバットに配置する。光硬化性組成物を、約30℃で、装置内のバットの中に注ぐ。組成物の表面を、その全体又は所定のパターンにしたがって、UV/VIS光源で照射して、所望の厚さの層を硬化させ、そして照射を受けた領域を凝固させる。その凝固した層の上に光硬化性組成物の新しい層を形成する。その新しい層に対して、同様に、表面全体に又は所定のパターンにしたがって新たにレーザーを照射する。新たに凝固した層は、下にある凝固層に接着する。多重凝固層のグリーンモデル(green model)が生成されるまで、層形成工程及び照射工程を繰り返す。
「グリーンモデル」とは、層化及び光硬化の光造形法によってはじめに形成される三次元物品であり、その時点では、典型的には、層は完全に硬化していない。そうすることにより、更に硬化させるときに一緒に結合させることによって連続層をより良好に接着させることができる。「グリーン強度」とは、モジュラス、歪み、強度、硬度及び層間接着を含む、グリーンモデルの機械的性能特性に関する一般用語である。例えば、グリーン強度は、曲げ率(ASTM D 790)を測定することによって記録できる。低いグリーン強度を有する物品は、それ自体の重量下で変形したり、又は、硬化中に、撓んだりもしくは潰れる場合がある。
グリーンモデルは、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPM)で洗浄し、次いで水ですすぎ、そして圧縮空気で乾燥させる。次いで、乾燥グリーンモデルを、約60〜90分間、硬化装置(PCA)において紫外線で後硬化させる。「後硬化」は、グリーンモデルを反応させて、部分的に硬化した層を更に硬化させる方法である。グリーンモデルは、熱、光活性エネルギー線、又はその両方に露光することによって、後硬化させることができる。
実施例1〜9
表1は、実施例1〜9の各光硬化性組成物の成分に関する一覧である。表1の数値は、光硬化性組成物の総重量を基準とした各成分の重量%である。表2は、表1の商品名に関する更なる識別情報を提供している。当業者は、ジペンタエリスリトールの最終ヒドロキシル基をアクリレート化することは困難であると理解している。我々は、実験で使用したジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の性状を確認する分析を行った。結果を以下に示す。DPHAにおけるヒドロキシル基の欠如及びDPHAとジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート(DPHPA)のIRスペクトルの類似性は、使用したDPHAが実際にジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであることを証明した。
Figure 2007516318
Figure 2007516318
Figure 2007516318
Figure 2007516318
固体が溶解し、その混合物が均一になるまで、室温において、成分を組み合わせ、そして混合することによって実施例1〜9を調製した。CN(登録商標)120及びPolymeg 1000を、80℃まで加熱して、粘度を低下させ、処理し易くした。
機械的性質
三次元物品は、SLA(登録商標)7000という名称の機械を使用して以下のパラメータで作製した:
Figure 2007516318
「最小の支持体の高さ」は、SLA機上の支持体(単数及び複数)の高さの標準デフォルト値である。プラットフォームのあらゆるむらを補償し、プラットフォームの最上部から突出すことができるあらゆるネジ又は治具よりも上に物品を上昇させ、そして、作製された物品の簡単な取り出しを保証するように造られているSLA機上支持体が、SLA機のプラットフォームと三次元物品との間に創出される。
−「層厚」とは、作製しようとする三次元物品の各層の厚さである。
−「ハッチ過硬化(Hatch Overcure)」とは、レーザーの所定のパス(ハッチ)中に露光される層厚を超える深さである。
−「ハッチ間隔(Hatch Spacing)」とは、隣接したハッチベクトル間の距離である。
−「積層硬化深さ(Fill Cure Depth)」とは、所定の積層パスの積層ベクトルに関する絶対的な硬化深さである。積層(fill)とは、上向き表面又は下向き表面を形成する部分の領域上に描画されたタイトなスペーストベクトル(spaced vector)である。
−「積層間隔(Fill Spacing)」とは、隣接積層ベクトル間の距離である。
−「輪郭過硬化(Border Overcure)」とは、層の実際厚さを超過して層が硬化された深さである。
−SLA(登録商標)7000で三次元物品を造形した直後に、それらをTPM中で21分間洗浄し、次いで水ですすぎ、そしてRamco Parts Washing System(商標)中で加圧空気で乾燥させた。加圧空気で乾燥させたら、その物品を、それらの支持体から取り出し、PCAに配置し、そして少なくとも320ワット強度の蛍光に1.5時間にわたって露光した。
−各組成物から造形した三次元物品に関して機械的性質を測定した。測定は、物品をPCAから取り出した16〜24時間後に行った。
光学的性質
丸いアルミニウムの皿(2. 5インチの直径、0.5インチの深さ)に40グラムの液状樹脂を入れた。樹脂を含む皿を30℃のオーブン中に30分間配置して、泡を除去し、そしてSLAチャンバの温度に樹脂を平衡させた。約1.3平方インチの寸法を有する単一層をイメージングすることによって、試験物品を、SLAR(登録商標)7000で造形した。その物品を2つの平行な側面の方向に数インチ伸ばし、部品を扱う際に役立つハンドルを作った。造形パラメータ(build parameter)を以下に示す。
Figure 2007516318
イメージング後に、三次元物品を皿の中で更に30分間保持した。次いで、その物品を、未硬化樹脂を排出させながら、60分間、地面に対してその平面を直角にして懸架した。
最後に、その物品を、Phillips TLK 40W/05電球が取り付けてあるPCA中に20分間配置し、約2ジュール/cmの蓄積線量を受容させた(5.0分後524.2mj/cm、IL390B Light Bugで測定した)。透明性値は、UV後硬化直後に測定した。三次元物品の厚さは、5つの別々の厚さの測定値の平均を算出することによって決めた。
黄色度指数(Δ)は、25mmの開口を使用するByk Gardener Color Sphere Spectrophotometerによって、ASTM D1925にしたがって測定した。測定を行う前に、較正及びブランク化(空気)を行った。黄色度指数(Δ)は、分光光度計から記録される。1インチあたりの黄色度指数は、三次元物品の厚さ(インチ)で黄色度指数(A)を割ることによって算出される。
Figure 2007516318
Figure 2007516318
Figure 2007516318
実施例6、6’及び8
表1に示してあるように、実施例6及び8両方の光硬化性組成物は、ヒドロキシル基の無い多官能(メタ)アクリレート(DPHA及びSR(登録商標)499)を含む。表4に示してあるように、実施例6及び8は、80未満(すなわち、それぞれ73.2及び79.4)の透明性値を示している。更に、表3に示してあるように、実施例6、6'及び8は、改良された機械的性質、例えば高い曲げ率、高い加熱撓み温度、及び高い耐水性を示す。
実施例9
表1に示してあるように、実施例9の光硬化性組成物は、ヒドロキシル基の無い多官能(メタ)アクリレート(SR(登録商標)499)と、ヒドロキシル基を含むが、300グラム未満のヒドロキシル当量である多官能(メタ)アクリレート(SR(登録商標)444)とを含む。表4に示してあるように、実施例9は、80未満(すなわち64)の透明性値を示している。
比較実施例7
表1に示してあるように、比較実施例7の光硬化性組成物は、ヒドロキシル基を含み且つ500グラムを超えるヒドロキシル当量を有する多官能(メタ)アクリレート(SR(登録商標)399)を含む。表4に示してあるように、比較実施例9は、80の透明性値を示している。
比較実施例1及び3で使用したSR 9041は、ヒドロキシル基を含み且つ500グラムを超えるヒドロキシル当量を有する多官能(メタ)アクリレートである。
実施例10〜15
表5は、実施例10〜15の各光硬化性組成物の成分の一覧である。表5の数値は、光硬化性組成物の総重量を基準とした各成分の重量%である。
Figure 2007516318
Figure 2007516318
実施例10及び11は、不透明なモデルを生成するPaphen PKHP 200(高分子量フェノキシ樹脂)を含む。実施例12は、ポリエステルポリオールを含む。実施例13及び14は、懸濁液を形成するPES E6020(ポリエーテルスルホン)を含み、不透明な配合物及びモデルを生成する。好ましくは、組成物は、高分子量のフェノキシ樹脂又はポリエーテルスルホンのような追加の不透明化成分を含まない。実施例10、11、12及び15は、高いヒドロキシル含量を有するあまり好ましくない(b)成分:すなわちSR(登録商標)399及びSR 9041を含む。実施例13は、エポキシ成分の重量を基準として22重量%のグリシジルエポキシを含む。実施例14は、エポキシ成分の重量を基準として55重量%のグリシジルエポキシを含む。
不透明な物品が形成されたことを考えると、実施例10,11,13,14は明らかに比較実施例である。実施例12及び15は、より低い透明性値、すなわち、より低い黄色度指数/インチ、而してより高い透明性を提供するその前の実施例に比べてあまり好ましくない。

Claims (13)

  1. 以下の成分:すなわち、
    (a) 1種以上のエポキシ化合物を含むエポキシ成分;該エポキシ成分の0〜30重量%未満、好ましくは28重量%未満、更に好ましくは20重量%未満はグリシジル型である、
    (b)(i)ヒドロキシル基を含まない;又は
    (ii)ヒドロキシル基を含むが、500グラム以下、好ましくは約300グラム以下のヒドロキシル当量を有する1種以上の多官能(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリレート成分;そして、好ましくは、該(メタ)アクリレート成分は、組成物の総重量を基準として20重量%未満を形成する、
    (c) 好ましくはポリエステル化合物ではなく、好ましくはアクリレート化ポリオールではなく、そして好ましくは、ポリエーテルポリオール化合物である、2つ以上のヒドロキシル基を含む成分、
    (d)カチオン光重合開始剤;及び、
    (e)フリーラジカル光重合開始剤
    を含む光硬化性組成物。
  2. 該1種以上の多官能(メタ)アクリレートが、好ましくはペンタエリスリトールトリアクリレート及び/又はペンタエリスリトールテトラアクリレート、更に好ましくはペンタエリスリトールトリアクリレートを含むペンタエリスリトール(メタ)アクリレートを含む請求項1記載の光硬化性組成物。
  3. 該1種以上の多官能(メタ)アクリレートが、ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、好ましくはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを含む請求項1〜2のいずれかに記載の光硬化性組成物。
  4. 該1種以上の多官能(メタ)アクリレートが、アルコキシル化アクリレート、好ましくはトリメチロールプロパンエトキシル化トリアクリレートを含む請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化性組成物。
  5. 以下の成分:すなわち、
    (a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分
    (b)ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートを含む、好ましくはジペンタエリトリトールヘキサアクリレートから形成される(メタ)アクリレート成分、
    (c)2つ以上のヒドロキシル基を含むポリオール化合物、好ましくはポリエーテルポリオールを含むポリオール成分、
    (d)カチオン光重合開始剤;及び、
    (e)フリーラジカル光重合開始剤
    を含む光硬化性組成物。
  6. 以下の成分:すなわち、
    (a)好ましくは1種以上のエポキシ化合物から形成されるカチオン硬化性成分
    (b)好ましくはヒドロキシル基を有していないアルコキシル化アクリレートを含む、更に好ましくはトリメチロールプロパンエトキシル化トリアクリレートを含む、組成物の総重量を基準として好ましくは20重量%未満を形成している(メタ)アクリレート成分、
    (c)2つ以上のヒドロキシル基を含むポリオール化合物、好ましくはポリエーテルポリオールを含むポリオール成分、
    (d)カチオン光重合開始剤;及び、
    (e)フリーラジカル光重合開始剤
    を含む光硬化性組成物。
  7. 成分(c)が、1500以下、好ましくは約260以下の分子量を有する請求項1〜6のいずれかに記載の光硬化性組成物。
  8. 該組成物が、成分(b)を約3〜約10重量%含む請求項1〜8のいずれかに記載の光硬化性組成物。
  9. 該組成物が、成分(b)によって規定される以外の多官能(メタ)アクリレートを含まない請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 硬化後の該組成物が、90未満、好ましくは80未満の黄色度指数/インチ値を有する請求項1〜9のいずれかに記載の光硬化性組成物。
  11. 以下の工程:すなわち、
    (1)請求項1、5又は6の光硬化性組成物の第一層を形成する工程;
    (2)イメージング領域において該第一層を硬化させるのに充分な光活性エネルギー線に対してモデルの各断面層に対応するパターンで該第一層を露光する工程;
    (3)該硬化させた第一層上に該組成物の第二層を形成する工程;
    (4)イメージ形成領域において該第二層を硬化させるのに充分な光活性エネルギー線に対してモデルの各断面層に対応するパターンで該第二層を露光する工程;及び
    (5)工程(3)〜(4)を繰り返して、連続層を望み通りに形成して該三次元物品を形成する工程
    を含む、三次元物品のモデルにしたがって連続断面層で三次元物品を製造する方法。
  12. 次の工程:すなわち、
    隣接液滴が一緒に結合するように、モデルの断面層に対応するパターンで基板上へ請求項1、5又は6の光硬化性組成物の液滴を堆積させる工程;
    これらの工程を繰り返して、連続層を形成する工程;及び
    いくつかの層が形成された後且つ/又は全ての所望の層が形成された後に、光活性エネルギー線を照射して、ピクセルとピクセル、ラインとライン、層と層で光硬化性組成物を硬化させる工程
    を含む、三次元物品のモデルにしたがって連続断面層で三次元物品を形成する方法。
  13. 請求項11又は請求項12の方法によって製造される三次元物品。
JP2006538846A 2003-11-06 2004-11-04 高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物 Active JP4874116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70452003A 2003-11-06 2003-11-06
US10/704,520 2003-11-06
US75133004A 2004-01-02 2004-01-02
US10/751,330 2004-01-02
PCT/EP2004/052803 WO2005045523A1 (en) 2003-11-06 2004-11-04 Photocurable composition for producing cured articles having high clarity and improved mechanical properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516318A true JP2007516318A (ja) 2007-06-21
JP4874116B2 JP4874116B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34577173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538846A Active JP4874116B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-04 高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7820275B2 (ja)
EP (1) EP1680712B1 (ja)
JP (1) JP4874116B2 (ja)
KR (1) KR101138169B1 (ja)
CA (1) CA2541160C (ja)
TW (1) TWI364628B (ja)
WO (1) WO2005045523A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520098A (ja) * 2007-06-27 2010-06-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ステレオリソグラフィを介して作られる明澄無色の三次元物品およびその製造方法
JP2010260230A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Cmet Inc 光学的立体造形物の処理方法
JP2014000820A (ja) * 2013-08-19 2014-01-09 Cmet Inc 黄色度の低い光学的立体造形物
KR101812193B1 (ko) * 2016-01-14 2017-12-28 한국과학기술원 Sla 유형의 3d 프린팅을 위한 가시광선 경화용 투명수지 조성물 및 이의 제조방법
CN110198827A (zh) * 2017-03-06 2019-09-03 麦克赛尔控股株式会社 模型材料油墨组、支撑材料组合物、油墨组、立体造型物和立体造型物的制造方法
JP2020512477A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 セントロ・テクノロヒコ・デ・ナノマテリアレス・アバンサドス,エセ.エレ. 照射硬化性樹脂の組成と獲得方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306814B2 (ja) * 2005-09-13 2013-10-02 スリーディー システムズ インコーポレーテッド Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物
CN101522315B (zh) * 2006-10-11 2013-06-19 禾逊专业化学公司 辐射可固化油墨
KR100807562B1 (ko) * 2007-01-10 2008-02-28 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 평판표시장치
JP5147348B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-20 富士フイルム株式会社 インク組成物
EP2215525B1 (en) 2007-11-27 2018-01-10 3D Systems Incorporated Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity
US20100140852A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Objet Geometries Ltd. Preparation of building material for solid freeform fabrication
NL2005265A (en) 2009-10-07 2011-04-11 Asml Netherlands Bv Imprint lithography apparatus and method.
EP2974850A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-20 Marabu GmbH & Co. KG Verdruckbares Baumaterial für 3D-Druck
US10518512B2 (en) * 2015-03-31 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Method of forming dual-cure nanostructure transfer film
JP2021516180A (ja) * 2018-03-02 2021-07-01 フォームラブス, インコーポレーテッドFormlabs, Inc. 潜在性硬化樹脂および関連する方法
US11236244B2 (en) * 2018-09-10 2022-02-01 Sun Chemical Corporation Energy curable compositions comprising partially acrylated polyols
FR3095443B1 (fr) * 2019-04-26 2021-03-19 Arkema France Compositions réticulables ayant une faible viscosité pour revêtements et matériaux à haut indice de réfraction et à température de déflexion thermique élevée

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035756A1 (fr) * 1995-05-12 1996-11-14 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resines stereolithographiques et procede de stereolithographie
JPH09278811A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH10115920A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物
JPH10156952A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Asahi Denka Kogyo Kk エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
JP2000509743A (ja) * 1996-05-09 2000-08-02 デー エス エム エヌ.ヴェー. 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法
JP2001354996A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Jsr Corp 光造形物の洗浄剤および洗浄方法
JP2002520449A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 デー エス エム エヌ.ヴェー. ポリエチレン様物品製造用のソリッドイメージング組成物
WO2002064353A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Vantico Gmbh Three-dimensional printing
JP2003073457A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物およびこれを用いた光学的立体造形方法
JP2003522821A (ja) * 2000-02-08 2003-07-29 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 特にステレオリソグラフィーのための液状放射線硬化性組成物
JP2003529674A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ディーエスエム エヌ.ブイ. ポリプロピレン様の物品を製造するための固体画像形成組成物
WO2003089991A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Photocurable compositions containing reactive particles
JP2004217934A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Three D Syst Inc オキセタン化合物を含有するステレオリソグラフィー用樹脂
JP2004530773A (ja) * 2001-06-21 2004-10-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化性樹脂組成物及びその組成物を使用する迅速プロトタイピング法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708296A (en) 1968-08-20 1973-01-02 American Can Co Photopolymerization of epoxy monomers
DE59409385D1 (de) 1993-09-16 2000-07-06 Ciba Sc Holding Ag Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen
US5639413A (en) 1995-03-30 1997-06-17 Crivello; James Vincent Methods and compositions related to stereolithography
EP0938026B1 (en) * 1998-02-18 2009-05-27 DSM IP Assets B.V. Photocurable liquid resin composition
US6136497A (en) 1998-03-30 2000-10-24 Vantico, Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
US6762002B2 (en) * 1998-07-10 2004-07-13 Dsm Desotech, Inc. Solid imaging compositions for preparing polypropylene-like articles
AU7466201A (en) 2000-06-09 2001-12-17 Dsm N.V. Resin composition and three-dimensional object
WO2004001507A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Dsm Ip Assets B.V. Compositions comprising a benzophenone photoinitiator
US7232850B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-19 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable compositions for articles having stable tensile properties

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035756A1 (fr) * 1995-05-12 1996-11-14 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resines stereolithographiques et procede de stereolithographie
JPH09278811A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2000509743A (ja) * 1996-05-09 2000-08-02 デー エス エム エヌ.ヴェー. 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法
JPH10115920A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物
JPH10156952A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Asahi Denka Kogyo Kk エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
JP2002520449A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 デー エス エム エヌ.ヴェー. ポリエチレン様物品製造用のソリッドイメージング組成物
JP2003522821A (ja) * 2000-02-08 2003-07-29 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 特にステレオリソグラフィーのための液状放射線硬化性組成物
JP2003529674A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ディーエスエム エヌ.ブイ. ポリプロピレン様の物品を製造するための固体画像形成組成物
JP2001354996A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Jsr Corp 光造形物の洗浄剤および洗浄方法
WO2002064353A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Vantico Gmbh Three-dimensional printing
JP2004525791A (ja) * 2001-02-15 2004-08-26 バンティコ ゲーエムベーハー 3次元印刷
JP2004530773A (ja) * 2001-06-21 2004-10-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化性樹脂組成物及びその組成物を使用する迅速プロトタイピング法
JP2003073457A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物およびこれを用いた光学的立体造形方法
WO2003089991A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Photocurable compositions containing reactive particles
JP2004217934A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Three D Syst Inc オキセタン化合物を含有するステレオリソグラフィー用樹脂

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520098A (ja) * 2007-06-27 2010-06-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ステレオリソグラフィを介して作られる明澄無色の三次元物品およびその製造方法
JP2010260230A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Cmet Inc 光学的立体造形物の処理方法
JP2014000820A (ja) * 2013-08-19 2014-01-09 Cmet Inc 黄色度の低い光学的立体造形物
KR101812193B1 (ko) * 2016-01-14 2017-12-28 한국과학기술원 Sla 유형의 3d 프린팅을 위한 가시광선 경화용 투명수지 조성물 및 이의 제조방법
CN110198827A (zh) * 2017-03-06 2019-09-03 麦克赛尔控股株式会社 模型材料油墨组、支撑材料组合物、油墨组、立体造型物和立体造型物的制造方法
US11945152B2 (en) 2017-03-06 2024-04-02 Maxell, Ltd. Model material ink set, support material composition, ink set, three-dimensional shaped object, and method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP2020512477A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 セントロ・テクノロヒコ・デ・ナノマテリアレス・アバンサドス,エセ.エレ. 照射硬化性樹脂の組成と獲得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2541160A1 (en) 2005-05-19
TW200530755A (en) 2005-09-16
KR101138169B1 (ko) 2012-04-25
TWI364628B (en) 2012-05-21
WO2005045523A1 (en) 2005-05-19
EP1680712A1 (en) 2006-07-19
US7820275B2 (en) 2010-10-26
US20080182078A1 (en) 2008-07-31
EP1680712B1 (en) 2016-01-20
CA2541160C (en) 2012-05-15
JP4874116B2 (ja) 2012-02-15
KR20060133971A (ko) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874116B2 (ja) 高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物
JP4553590B2 (ja) 反応性粒子を含有する光硬化性組成物
JP5306814B2 (ja) Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物
CN104345562B (zh) 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物
KR101714798B1 (ko) 방사선-경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 쾌속 3차원 이미지화 방법
JP4772681B2 (ja) 安定した引張特性を有する物品を得るための光硬化可能な組成物
EP2215525B1 (en) Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity
US9090020B2 (en) Photo-curable resin composition
JP2013166893A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性組成物
US11578221B2 (en) Compositions and methods for high-temperature jetting of viscous thermosets to create solid articles via additive fabrication
US20240092946A1 (en) Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
CN1879059A (zh) 生产具有高清晰度和改善机械性能的固化制品的可光固化组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250