JP2007514207A - 携帯型薬歴管理装置、メモリカード、及び管理方法 - Google Patents

携帯型薬歴管理装置、メモリカード、及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514207A
JP2007514207A JP2006519033A JP2006519033A JP2007514207A JP 2007514207 A JP2007514207 A JP 2007514207A JP 2006519033 A JP2006519033 A JP 2006519033A JP 2006519033 A JP2006519033 A JP 2006519033A JP 2007514207 A JP2007514207 A JP 2007514207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drug
memory card
portable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519033A
Other languages
English (en)
Inventor
稔久 中野
薫 横田
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2007514207A publication Critical patent/JP2007514207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C10/00Computational theoretical chemistry, i.e. ICT specially adapted for theoretical aspects of quantum chemistry, molecular mechanics, molecular dynamics or the like
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薬に関する知識を持たない人であっても、市販薬の購入時等に、薬の組合せ服用による副作用や、重複投与の有無を確認することができる薬歴管理装置を提供する。
【解決手段】薬歴管理装置は、過去の、服用した薬、処方された薬を識別する薬歴情報をセキュア保持部403にセキュアに保持し、また、副作用を生じる薬の組合せを示す相互作用情報を保持し、判定対象となる薬を識別する入力情報をキーパッドから受け付け、前記入力情報と前記薬歴情報との組が、前記相互作用情報に一致するか否かを判定して、前記判定の結果を出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、薬歴を管理する携帯型薬歴管理装置であって、特に、複数の薬の併用による人体影響の判定に関するものである。
従来、けがや病気により医療機関を訪れる患者は、前記医療機関において医師による診療を受けた後、前記医師の処方した薬を薬局において購入する。
しかし、異なる医療機関において更に別途のけがや病気に関する診療を受ける場合には、以前に診療を受けた医療機関による処方とは別個に薬の処方を受けることとなり、前記患者は、薬の重複投与や、相互作用等、薬の併用による人体影響を知ることは難しい。
前記問題の解決として提案されている薬歴管理システムについて簡単に説明する。
当該薬歴管理システムでは、個々の患者に係る処方履歴は管理手段が一括管理し、患者個々に対しては認証のためのカードが発行される。
医師は、前記患者に係る処方履歴を必要とする場合、カード端末機により前記カードを読み取らせ認証工程を行い、認証に成功した場合に、前記管理手段内の処方履歴に対し、情報の追加、読出等のアクセスを行う。
前記医師は、患者から正当なカードを一時的に借り受けた場合のみ処方箋履歴を参照して、前記薬の重複投与や相互作用のチェックを行うことができる。
しかしながら、前記システムにおいても、患者自身は、薬の併用による人体影響を知ることは出来ない。
例えば、前記患者が、病院において処方された薬を服用しており、さらに店舗等で市販の風邪薬を購入する場合、前記患者自身は、前記処方履歴を参照することはできず、また相互作用に関する知識も通常持ち合わせていないため、前記風邪薬が服用中の薬と同じであるか、また服用中の薬との併用により相互作用を及ぼすかを判定できない。
その結果、同じ薬を重複して服用したり、相互作用のある薬同士を服用することとなり、患者の人体に悪影響が及んでしまう。
上記の問題に鑑み、本発明は、前記患者自身が個人的に、薬同士の相互作用や重複投与等による、人体影響を判定することができる携帯型薬歴管理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、携帯型薬歴管理装置であって、装置携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を取得する取得手段と、装置携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段と、情報格納手段を参照して、取得手段にて取得した薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせの存否を探索し、併用による人体影響を判定する判定手段と、判定結果を出力する出力手段とを備える。
本発明の携帯型薬歴管理装置は、上述の構成を備えることにより、前記装置携帯者が服用予定の薬と、服用済みで薬効が残存していると推定される薬との併用による人体影響について出力することができる。よって、前記装置携帯者は、前記人体影響について、薬の服用前に知ることができ、併用により前記人体影響を及ぼす薬の服用を避けることができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、装置携帯者が服用予定の薬及び服用済みの薬は、医師の処方箋による薬及び/または市販の薬であってもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、前記服用予定の薬及び服用済みの薬それぞれが、医師の処方箋による薬、市販の薬のいずれの場合であっても、前記装置携帯者が服用予定の薬と服用済みで薬効が残存していると推定される薬との併用による人体影響について出力することができる。よって、前記装置携帯者は、前記人体影響を予め知ることができ、併用により前記人体影響を及ぼす医師の処方箋による薬、市販の薬の服用を避けることができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、更に、外部サーバから相互作用情報をダウンロードし、情報格納手段に格納する第1ダウンロード手段を含んでもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、外部サーバから相互作用情報をダウンロードし格納するので、最新の相互作用情報に基づき、人体影響を判定することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、更に、薬歴情報を、病院サーバ及び/又は薬局サーバからダウンロードし、前記セキュアな記憶手段に格納する第2ダウンロード手段を含むこととしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、病院サーバ、薬歴サーバから薬歴情報をダウンロードしセキュアに格納するので、外部のサーバが保持する薬歴情報を取得することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、前記第2ダウンロード手段が病院サーバ及び/又は薬局サーバから薬歴情報をダウンロードするに際しては、両者間で認証処理を実行し、認証に成功した場合に、ダウンロードした薬歴情報のセキュアな記憶手段への書込みが許可されることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、ダウンロードに際し、認証処理を実行し、認証に成功した場合に、セキュアな記憶手段への書き込みを許可するので、前記セキュアな記憶手段への書き込みを正当なサーバからの要求に限ることができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、更に、服用後の時間を計上するタイマと、薬効の人体残存時間を記憶している薬効時間記憶部とを含み、前記判定手段は判定に際して、タイマの計上時刻が薬効残存時間に満たないとき、その薬識別情報を、照合の対象に選定し、薬効残存時間を上回っているとき照合の対象から外すこととしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、前記タイマにより前記装置携帯者が薬を服用してからの経過時刻を計上し、計上された時間が薬効残存時間を上回るか否かを判定することができ、薬効残存時間を上回っていない薬のみを照合の対象とすることができる。よって、前記装置携帯者は、薬効の残る薬についてのみ、前記人体影響について知ることができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、更に、服用したことを装置外部から受信する服用完了受信手段と、取得手段が取得した薬識別情報の内、服用完了受信手段が受信した情報を、セキュア記憶手段に追記する書き込み手段とを含むこととしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、服用完了した薬についてセキュア記憶手段に追記することができる。よって、前記携帯型薬歴管理装置は、服用済みの薬の履歴をセキュアに管理することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、前記服用完了受信手段と判定手段のタイマとは連動されており、服用完了信号を受信すると、タイマが時間計上を開始することとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、薬の前記服用完了信号を受信すると即時に、タイマによる時間計上を開始することができる。よって、前記携帯型薬歴管理装置は、服用完了信号を受信してから経過した時間を正確に知ることができ、また、前記装置携帯者は、前記時刻の計上の開始を前記携帯型薬歴管理装置に対し指示する手間がなくなる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、セキュアなメモリカードを備えた携帯電話機であって、電話機に備え付けの特定のキーを押下すると、服用完了信号がメモリカードに送信されることとしてもよい。
この構成によれば、前記特定のキーを押下すると、服用完了信号がメモリカードに送信されるので、前記装置携帯者は、携帯型薬歴管理装置に対し、服用完了を希望するときに、いつでも通知することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、前記携帯型薬歴管理装置は、セキュアなメモリカードを備えた携帯端末であることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置を、セキュアなメモリカードを備えた携帯端末で構成することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、前記携帯端末が、携帯電話機であることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置を、セキュアなメモリカードを備えた携帯電話機で構成することができる。
また、前記携帯型薬歴管理装置は、前記メモリカードが、携帯端末に着脱自在に装着されていることとしてもよい。
この構成によれば、セキュアなメモリカードを着脱することができる。
本発明のメモリカードは、携帯端末に備えられたメモリカードスロットに挿入されて用いられるメモリカードであって、前記携帯端末の携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を前記携帯端末から取得する取得手段と、前記携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段と、前記情報格納手段を参照して、前記取得手段にて取得した薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせの存否を探索し、併用による人体影響を判定する判定手段と、判定結果を前記携帯端末に出力する出力手段とを備える。
この構成によれば、前記メモリカードは、前記携帯者が服用予定の薬と、服用済みで薬効が残存していると推定される薬との併用による人体影響について出力することができる。よって、前記携帯者は、前記人体影響について、薬の服用前に知ることができ、併用により前記人体影響を及ぼす薬の服用を避けることができる。
本発明は、装置携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段とを備えた携帯型薬歴管理装置において実行される管理方法であって、装置携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を取得する取得ステップと、セキュア記憶手段から薬歴情報を読み出す読み出しステップと、情報格納手段に格納されている相互作用情報を参照して、取得した服用予定の薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせに係るものが存在するか否かを探索し、併用による人体影響を判定する判定ステップと、判定結果を出力する出力ステップとを含む。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置は、前記装置携帯者が服用予定の薬と、服用済みで薬効が残存していると推定される薬との併用による人体影響について出力することができる。よって、前記装置携帯者は、前記人体影響について、薬の服用前に知ることができ、併用により前記人体影響を及ぼす薬の服用を避けることができる。
また、前記管理方法は、更に、外部サーバから相互作用情報を取得し、情報記憶手段の内容を更新する第1ダウンロードステップを含み、このステップは、前記取得ステップから出力ステップまでの一連の処理とは別のルーチンで行われることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置が、外部サーバから相互作用情報をダウンロードし格納するので、最新の相互作用情報に基づき、人体影響を判定することができる。
また、前記管理方法は、更に、病院サーバ及び/又は薬局サーバから、薬歴情報をダウンロードし、セキュアな記憶手段の内容を更新する第2ダウンロードステップを含み、このステップも第1ダウンロード手段と同様に一連の処理とは別のルーチンで行われることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置が、病院サーバ、薬歴サーバから薬歴情報をダウンロードしセキュアに格納するので、外部のサーバが保持する薬歴情報を取得することができる。
また、前記管理方法は、前記第2のダウンロードステップが、ダウンロードに際して、サーバとの間で認証シーケンスを実行する認証サブステップを含み、認証が成功した場合に、セキュアな記憶手段へのアクセスが許可されることとしてもよい。
この構成によれば、前記携帯型薬歴管理装置が、ダウンロードに際し、認証処理を実行し、認証に成功した場合に、セキュアな記憶手段への書き込みを許可するので、前記セキュアな記憶手段への書き込みを正当なサーバからの要求に限ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。
<1.薬歴管理システム>
<1.1.概略>
図1は、薬歴管理システム1の構成を示すブロック図である。
製薬会社サーバ10は、薬を製造、販売している製薬会社が運営しているサーバであり、自社が販売を行っている薬の相互作用に関する情報を提供している。
相互作用とは、薬の服用者が複数の薬を所定期間内に投与された場合に、一方又は双方の薬の効き目が打ち消されたり、強まったりして思いがけず発生する作用のことであり、健康に悪影響を及ぼすので、避ける方が望ましい。
相互作用は、複数の薬を一緒に投与された場合のみならず、投与された薬とグレープフルーツ等の特定の食物の飲食との組み合わせによっても生じる場合もある。
本実施形態においては、説明簡潔化のため、相互作用に係る薬や食物には、それぞれを一意に識別できる識別番号である摂取物識別番号が付されているものとする。
例えば、品名が「アセトヘキサミド」である薬は、摂取物識別番号として値「1」が付され、品名が「インスリン製剤」である薬は摂取物識別番号として値「25」が付され、果物「グレープフルーツ」には、摂取物識別番号として、値「8000」が付され、摂取物識別番号により一意に識別出来る。
また、相互作用が生じた場合の症状についても、症状を識別する症状識別番号が一意に定められている。
例えば、症状識別番号の値が「1」である症状は、「血中インスリンの増大」という症状を示す。
図2は、前記製薬会社が、製薬会社サーバ10において提供する、自社が販売する薬の相互作用に関する相互作用表を示す。
相互作用組合せ情報は、相互作用が生じる薬及び食物の組み合わせを、前記摂取物識別番号の組で示している。
図2中の波線枠201は、摂取品識別番号が値「1」である「アセトヘキサミド」と、摂取品識別番号が値「25」である「インスリン製剤」とに相互作用があり、値「1」の症状識別情報で識別される「血中インスリンの増大」という症状が発生することを示している。
薬局サーバ20は、薬歴管理システム1を利用する患者が通常、病院により受けた処方箋を元に薬を購入する薬局により運営されているサーバである。
製薬会社サーバ10及び薬局サーバ20は、ネットワークに接続している。
前記患者は、IC及びセキュアな記憶領域を持つメモリカード40が挿入された携帯端末30を携帯する。
メモリカード40は、相互作用の有無を判定する機能を有している。
例えば、前記患者は、コンビニエンスストア等で処方箋が不要な風邪薬の購入を検討する場合に、現在病院から処方されている薬と相互作用があるか否かを、携帯端末30が備えるキーパッドから、前記判定のための情報を入力し、相互作用の有無の判定結果を得る。
携帯端末30は、無線通信機能を有し、前記無線の中継局(図示せず)等を介し、ネットワークに接続する。
携帯端末30は、製薬会社サーバ10が提供している前記相互作用表をダウンロードし、メモリカード40に記憶する。
携帯端末30は、前記相互作用表のダウンロードを一定期間毎に行ってもよいし、製薬会社サーバ10から、相互作用表の更新があった旨の更新通知を受信した場合に行ってもよい。
メモリカード40における相互作用の有無判定については、後述する。
病院端末50は、前記患者が通院する病院に設置されている端末である。
前記患者は、前記病院において診察を受けた後、前記病院の医師に対し、メモリカード40を提出する。
前記医師は、病院端末50に、メモリカード40を挿入する。
前記医師は、前記患者に関する処方箋を作成し、当該処方箋をデジタルデータ化した処方箋データを、病院端末50からメモリカード40に書き込む。
前記処方箋データは、処方箋を作成した処方日と、薬が何日分であるかを示す処方日数と、当該薬を識別する摂取物識別番号である処方薬番号とを対応づけたものである。
例えば、前記医師は、薬「アセトヘキサミド」を処方する場合は、前記処方薬番号を薬「アセトヘキサミド」の摂取物識別番号の値である「1」とする。
図3は、メモリカード40が保持する、処方箋データの集まりである処方箋情報である。
前記処方箋情報中には、各処方箋データが処方日の古いものから順番に記憶されている。
記憶容量が満杯になった場合には、メモリカード40は、最古の処方箋データから破棄していく。
波線枠301は、処方日が「2003年10月5日」で、処方日数が「3」日で、処方薬番号が「1」の処方箋データである。
前記患者は、前記医師からメモリカード40を返却してもらい、携帯端末30に挿入する。
前記患者は、前記薬局へと前記医師により処方された薬を購入しに行く必要があるが、前記薬局において、購入待ち時間等が発生することもあるので、いつ前記薬局に行けばよいかを予め確認する。
メモリカード40は、携帯端末30を介して、まだ購入していない薬に対応する処方箋データを薬局サーバ20に送信する。
薬局サーバ20は、前記処方箋データを受信し、処方箋データ中の処方薬番号により識別される薬の在庫がある場合、前記患者が薬局に、いつ来ればよいかを示す来局日時情報を、携帯端末30に送信する。
在庫が無い場合には、前記在庫が無い薬に関し、予め定められている発注から入庫までの日数に基づく来局日時情報を、携帯端末30に送信する。
前記来局日時情報は、例えば、「2003年10月5日15時30分」といった日時を示す。
前記在庫が無い場合、薬局サーバ20は、在庫切れの薬をネットワークを通じて予め設定されている所定量を、予め定められている発注先に発注する。
前記患者は、前記来局日時情報が示す日時に薬局に行けば、待ち時間なく必要な医薬品を受け取れることを認識する。
<1.2.構成>
<1.2.1.製薬会社サーバ10>
製薬会社サーバ10は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイユニット、キーボード、ハードディスクその他を含むコンピュータシステムである。
前記RAMには、コンピュータプログラムがロードされ、前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、製薬会社サーバ10はその機能を達成する。
製薬会社サーバ10は、前記ハードディスクに、前記相互作用表を保持している。
前記相互作用表は、薬の成分変更、新薬追加、新たな相互作用が発見された場合など、更新が必要な場合に、前記製薬会社の保守担当者が適宜更新する。
前記保守担当者の操作により、前記相互作用表が更新された場合に、製薬会社サーバ10は、相互作用表を含む相互作用表更新指示を携帯端末30に対し送信する。
<1.2.2.薬局サーバ20>
薬局サーバ20は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイユニット、キーボード、ハードディスクその他を含むコンピュータシステムである。
前記RAMには、コンピュータプログラムがロードされ、前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、薬局サーバ20はその機能を達成する。
薬局サーバ20は、医薬品の購入に関する不当な問い合わせを識別するために、問い合わせ元に対する認証を行う。
薬局サーバ20は、予め、メモリカード40との間で、共通鍵である薬局共通鍵を共有している。
薬局サーバ20は、予め、メモリカード40を識別するための、薬局カード識別子と、対応する薬局パスワードを保持している。
薬局サーバ20が設置されている薬局において、前記薬局に勤務する薬剤師は、来客による前記薬局の混み具合等を勘案し、依頼を受けてから薬の調合等の作業を開始出来るまでの時間を示す作業待ち時間情報を前記キーボードを用いて、薬局サーバ20に入力し、一定時間間隔毎に、前記作業待ち時間情報を更新する。
薬局サーバ20は、それぞれの薬毎に、調合作業を開始してから終了するまでに必要な時間を準備時間情報として予め保持している。
また、それぞれの薬を発注してから入荷するまでの日数も予め保持している。
薬局サーバ20は、携帯端末30から処方箋データを受信し、前記処方箋データに対応する前記来局日時情報を、携帯端末30に対し送信する。
薬局サーバ20は、携帯端末30から、メモリカード40の認証要求であるカード認証要求を受信する。
前記カード認証要求には、メモリカードを識別するカード識別子と、前記薬局共通鍵で暗号化されたパスワードを含む。
薬局サーバ20は、前記受信したカード識別子と、暗号化パスワードを前記薬局共通鍵で復号したパスワードとの組と、予め保持する前記薬局カード識別子と、前記薬局パスワードとの組とが一致するか否かを判定し、一致した場合には、メモリカード40に認証正常を示すカード認証結果を送信し、一致しなかった場合には、メモリカード40に認証異常を示すカード認証結果を送信する。
薬局サーバ20は、前記携帯端末30との間での認証成功の後、携帯端末30から、薬の調合等を依頼するための暗号化された前記処方箋データを受信する。
薬局サーバ20は、暗号化された処方箋データを、前記薬局共通鍵を用いて復号する。
薬局サーバ20は、前記処方箋データを受信した場合に、受信した日時に、前記作業待ち時間情報が示す時間と、前記処方箋データ中の摂取物識別番号で識別される薬の準備時間情報が示す時間とを加えた来局日時情報を、携帯端末30に対し送信する。
但し、前記処方箋データが示す薬の在庫が無い場合には、前記在庫が無い薬に関する、予め定められている発注から入庫までの日数を、前記処方箋データを受信した日時に加えた日時を来局日時情報として、携帯端末30に送信する。
薬局サーバ20は、前記処方箋データが示す薬を準備するよう前記薬剤師に注意を促す表示を前記ディスプレイに行う。
<1.2.3.携帯端末30>
携帯端末30は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイ、キーパッド、その他を含むPDA(Personal Digital Assistant)等である。
前記マイクロプロセッサが、前記RAMにロードされた前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、携帯端末30はその機能を達成する。
図4は、携帯端末30と、メモリカード40との内部構成を示すブロック図である。
表示部301は、具体的には、液晶ディスプレイであり、制御部305の指示に従い、画面表示を行う。
キーパッド302は、テンキー等の入力ボタンその他から成り、前記患者が、携帯端末30に対する各種指示を行うために使用する。
キーパッド302は、押下されたキーに応じたキー情報を制御部305に送信する。
通信部303は、前記無線の中継局(図示せず)等を介して無線通信によりネットワークに接続し、製薬会社サーバ10及び薬局サーバ20と通信を行う。
カード入出力部304は、入出力部401と接続し、メモリカード40とのデータの入出力、及びメモリカード40への電源供給を行う。
時計部306は、タイマー及びカレンダーを備えた時計である。
時計部306は、日時レジスタを備え、刻んだ時を表す日時情報を、前記日時レジスタに書き込む。
例えば、時計部306が前記日時レジスタに書き込む日時情報は、「2003年10月5日13時20分」という日時を示す。
時計部306は、1時間毎に制御部305に対し、タイマー通知を行う。
制御部305は、時計部306からタイマー通知を受けた場合に、時計部306の前記日時レジスタから日時情報を読み出し、カード入出力部304を介してメモリカード40に前記日時情報を含む日時情報通知を送信する。
制御部305は、薬局等において販売されている医薬品名と、摂取物識別番号との対応表を、予め保持している。
制御部305は、メモリカード40から、販売待ち時間情報を受信し、受信した販売待ち時間情報を表示部301に表示するよう指示する。
制御部305は、キーバッド302から各種キー情報を受信し、受信したキー情報に対応する処理を行う。
<1.2.4.メモリカード40>
メモリカード40は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、セキュア領域を備えるメモリ、その他を含む可搬型のメモリカードである。
メモリカード40は、携帯端末30から電源供給を受けて動作する。
バッテリをメモリカード40内に備える構成としてもよく、バッテリを備える場合は、携帯端末30からの電源供給は不要である。
入出力部401は、カード入出力部304との間でデータを送受信する。
入出力部401は、送受信するデータを一時的に入出力バッファ407に保持する。
前記送受信するデータには、データの種類、データの送信元情報、データの送信先情報等の送受信に必要な情報が記されたヘッダ部分がある。
入出力部401は、データを受信した場合には、受信したデータを入出力バッファ407に保持し、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、入出力バッファ407に保持された受信データのヘッダ部分を調べ、保持されたデータを記憶部402、制御部404、認証部405、暗号復号部406に振り分ける。
入出力部401は、データの送信を指示された場合には、当該送信指示に従い、指示されたデータをカード入出力部304に送信する。
記憶部402は、記憶領域を備えており、制御部404の指示に従い、入出力部401から前記相互作用表を受信し記憶する。
記憶部402は、制御部404の指示に従い、携帯端末30から受信する日時情報を記憶する。
セキュア保持部403は、認証部405による認証が成功した場合に限り、データ保持及びデータ読み出しを行うことが出来るセキュアな領域である。
セキュア記憶部403は、前記処方箋情報及び市販薬服用履歴情報とを保持する。
セキュア保持部403は、病院端末50から入出力部401を介して入力される処方箋データを、制御部404から受信する日時情報と対応づけて、前記処方箋情報に追加記録する。
セキュア保持部403は、携帯端末30から受信する、前記患者が服用した市販薬等の摂取物識別番号である服用物番号と、服用日とを対応づけて前記市販薬服用履歴情報に追加記録する。
図5は、セキュア保持部403が保持する市販薬服用履歴表の一例を示す。
認証部405は、制御部404の指示に従い、薬局サーバ20に対し、認証を要求し、認証処理を行う。
認証部405は、予め、薬局サーバ20に送信するための、メモリカード40を示すカード識別子と、対応するパスワードを保持しているものとする。
また、認証部405は、入出力部401を介して、プライバシに関わる前記処方箋情報の読み書きを行う病院端末50に対する認証処理を行う。
認証部405は、病院端末50を識別するための、端末認証識別情報と、対応する端末認証パスワードとを保持している。
認証部405は、メモリカード40を示す前記IDと、そのパスワードを、携帯端末30を介して、薬局サーバ20に送信する。
認証部405は、病院端末50に対する認証を行い、結果を制御部404に対し送信する。
認証部405が、薬局サーバ20又は病院端末50との間で行う認証処理は、単純にユーザIDとパスワードとを用いた認証方法でもよいし、ワンタイムパスワードや、チャレンジレスポンス方式等のその他の認証方法を用いてもよい。
認証方法の説明は、「ナツメ社発行 図解雑学 暗号理論 伊藤正史著」等、多くの文献においてなされているので、省略する。
暗号復号部406は、制御部405の指示に従い、データの暗号化復号化を行う。
データの暗号化復号化には、共通鍵暗号方式を用いるものとするが、共通鍵暗号方式に限定するものではなく、公開鍵暗号方式その他の暗号方式を用いてもよい。
暗号復号部406は、予め、薬局サーバ20と共通鍵である薬局共通鍵を共有しており、薬局サーバ20に送信するデータの暗号化を行う。
暗号復号部406は、予め、病院端末50と共通鍵である端末共通鍵を共有しており、病院端末50から受信する暗号化された処方箋データの復号化を行う。
入出力バッファ407は、入出力部401が送受信するデータを一時的に保持する。
制御部404は、入出力部401からデータ受信通知を受信する。
制御部404は、入出力部401が受信し、入出力バッファ407に保持しているデータを、各処理部に振り分ける。
制御部404は、前記受信したデータが、前記相互作用表、前記日時情報を含む場合、前記相互作用表、前記日時情報を記憶部402に記憶させる。
制御部404は、暗号化された処方箋データの場合、暗号復号部406に対し復号を指示する。
制御部404は、セキュア保持部403に対する処方箋データの書き込み、読み出しの指示、及び認証部405に対する、薬局サーバ20及び病院端末50との間で認証処理を行うよう指示する。
制御部404は、患者が服用前の市販されている薬に関する相互作用のチェック指示を受信した場合に、記憶部402から日時情報を読み出し、前記日時情報と、セキュア保持部403に保持している処方箋情報と、記憶部402に保持する相互作用表とから、服用前の前記薬と、病院において処方された薬との相互作用の有無を判定し、携帯端末30に前記判定結果等を送信する。
制御部404は、セキュア保持部403に対し、服用を決定した市販薬の摂取物識別番号を、前記日時情報と共に、市販薬服用履歴表として保持させる。
<1.2.5.病院端末50>
病院端末50は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイユニット、ハードディスク、キーボード、カードリーダその他を含むコンピュータシステムである。
前記RAMには、コンピュータプログラムがロードされており、前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、病院端末50はその機能を達成する。
前記カードリーダには、メモリカード40が挿入され、メモリカード40との間でデータの入出力を行う。
認証部405との間で認証処理を行う。
認証部405が、病院端末を識別する病院端末識別情報と、対応するパスワードである端末パスワードとを保持している。
メモリカード40から、前記認証処理の結果として、認証正常を示す認証結果情報を受信した場合には、前記処方箋データを暗号化した後に、暗号化した前記処方箋データを含む処方箋データ書込指示をメモリカード40に対し送信し、認証異常を示す認証結果情報を受信した場合には、前記処方箋データ書込指示の送信は行わない。
病院端末50は、予め、暗号復号部406の間で、共通鍵である端末共有鍵を共有しているものとし、メモリカード40との間のデータを暗号化、復号化する場合には、前記端末共通鍵を用いるものとする。
<1.3.動作>
薬歴管理システム1の実際の動作について、説明を行う。
<1.3.1.メモリカード40における現在時刻の取得、保持について>
メモリカード40は、携帯端末30から電源供給されることにより動作するので、時計等は備えていないため、携帯端末30から、1時間単位の精度の時間情報を取得して、各種処理に用いる。
時計部306は、時を刻んでおり、毎時、制御部305に対し、タイマー通知を送信する。
制御部305は、時計部306が備える前記日時レジスタから日時情報を読み出す。
制御部305は、カード入出力部304を介して、メモリカード40に対し、前記日時情報を含む日時情報通知を送信する。
入出力部401は、前記日時情報通知を受信し、入出力バッファ407に一時的に保持する。
入出力部401は、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、入出力バッファ407に保持されたデータのヘッダ部分を調べ、保持されたデータが前記日時情報であると識別し、記憶部402に記憶させる。
メモリカード40は、以上の手順により、1時間毎に日時情報を更新し、記憶部402に保持する。
<1.3.2.メモリカード40が、処方箋データを病院端末50から受信し、処方箋情報を更新する処理>
前記患者は、体調がすぐれない場合、病気である場合等に、病院端末50が設置されているかかりつけの病院に通院する。
前記患者は、前記病院において、前記病院の医師による診察を受ける。
前記患者は、メモリカード40を、前記病院の医師に手渡す。
メモリカード40は、病院端末50が備えるカードリーダに挿入される。
前記医師は、前記患者を診察した後、前記患者に対する処方箋を示す書類を作成すると共に、病院端末50を操作して、前記処方箋を電子データ化した処方箋データを作成する。
前記メモリカード40への処方箋データの書き込みに先立ち、病院端末50と、メモリカード40の認証部405の間で認証処理が行われる。
病院端末50は、メモリカード40に対し、処方箋データ書込要求と、病院端末識別情報及び対応するパスワードを、メモリカード40に送信する。
入出力部401が、処方箋データ書込要求と、病院端末識別情報と対応するパスワードと受信し、一時的に入出力バッファ407に保持し、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、入出力バッファ407中のデータのヘッダ部分を調べて処方箋データ書込要求であることを認識し、認証部405に入出力バッファ407中のデータを読み出すよう指示する。
認証部405は、入出力バッファ407中のデータである、病院端末識別情報と対応するパスワードが、予め、保持している端末認証情報と端末パスワードとの組に一致するか否かを判定し、一致する場合は、認証正常を示す認証結果情報を制御部404に送信し、一致しない場合は、認証異常を示す認証結果情報を、制御部404に送信する。
制御部404は、入出力部401を介して病院端末50に対し、前記認証結果情報を送信する。
病院端末50は、処方箋データ書込許可情報を送信し、前記認証結果情報が認証異常を示す場合には、処方箋データ書込拒否情報を入出力部401を介して送信する。
病院端末50は、メモリカード40から受信した前記認証結果情報が認証正常を示す場合には、前記処方箋データを前記端末共通鍵で暗号化した後に、暗号化した前記処方箋データを含む処方箋データ書込指示をメモリカード40に送信する。
メモリカード40は、病院端末50から、入出力部401を介して、暗号化された前記処方箋データを受信して、入出力バッファ407に一旦保持する。
入出力部401は、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、入出力バッファ407に保持されたデータのヘッダ部分を調べ、保持されたデータが処方箋データ書込指示であると識別し、暗号復号部406に対し、入出力バッファ407中の暗号化された処方箋データを復号するよう指示する。
暗号復号部406は、病院端末50と予め共有している共通鍵である端末共通鍵を用いて、前記暗号化された処方箋データを復号する。
制御部404は、セキュア保持部403が保持する処方箋情報に、前記処方箋データを追加記録する。
前記医師は、病院端末50から、メモリカード40を抜き出して、前記患者に返却する。
<1.3.3.患者が薬局に行く前に行う購入予約処理>
前記患者は、前記処方箋データに対応する医薬品を薬局サーバ20が設置されたかかりつけの薬局に購入しに行く前に、購入予約処理を行う。
前記患者は、メモリカード40を、携帯端末30に挿入する。
メモリカード40には、前記医師が作成した処方箋データが記憶されている。
前記患者は、携帯端末30のキーパッド302が備える購入予約キーを用いて、購入予約指示を入力する。
制御部305は、前記購入予約指示を受けて、通信部303に対し、薬局サーバ20との間に通信を確立するよう指示する。
通信部303は、制御部305の指示に従い、薬局サーバ20と通信路を確立する。
制御部305は、カード入出力部304を介して、メモリカード40に対し、前記購入予約指示を送信する。
メモリカード40では、入出力部401を介して入出力バッファ407に、前記購入予約指示を保持する。
入出力部401は、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、入出力バッファ407に保持されたデータのヘッダ部分を調べ、保持されたデータが前記購入予約指示であると識別する。
制御部404は、認証部405に対し、薬局サーバ20との間で認証処理を行うよう指示する。
認証部405は、携帯端末30を介して、予め保持しているメモリカード40を示すカード識別子と、対応するパスワードを薬局共通鍵で暗号化した暗号化パスワードを含む、カード認証要求を薬局サーバ20に対し送信する。
薬局サーバ20は、携帯端末30から受信したIDと、パスワードとが、予め保持している前記薬局カード識別子と前記薬局パスワードの組と一致するか否かを判定し、一致した場合には、携帯端末30を介してメモリカード40に認証正常を示すカード認証結果を送信し、一致しなかった場合には、携帯端末30を介してメモリカード40に認証異常を示すカード認証結果を送信する。
メモリカード40においては、制御部404が、入出力部401、入出力部バッファ407を介して、前記カード認証結果を受信する。
制御部404は、前記カード認証結果が認証正常を示す場合、セキュア保持部403に保持している処方箋情報のうち未送信である処方箋データを暗号化するよう暗号復号部406に指示する。
暗号復号部406は、前記指示された処方箋データを、セキュア保持部403から読み出し、前記薬局共通鍵を用いて暗号化し、入出力部401、携帯端末30を介して、薬局サーバ20に送信する。
セキュア保持部403は、送信を行ったか否かを各処方箋データに対応づけて記憶する。
薬局サーバ20は、受信した暗号化された処方箋データを、前記薬局共通鍵を用いて復号する。
薬局サーバ20は、保持している、前記作業待ち時間情報と、前記処方箋データ中の摂取物識別番号で識別される薬の準備時間情報とを加えた情報である合計待ち時間情報を、携帯端末30に対し送信する。
携帯端末30は、受信した前記合計待ち時間情報を、表示部301に表示する。
前記合計待ち時間情報は、例えば「2時間」を示す情報であり、表示部301は、「処方待ち時間:2時間」といった表示を行う。
前記患者は、2時間以上たった後に薬局に出向けば待ち時間なく、処方箋データに基づく医薬品を購入出来る。
<1.3.4.メモリカード40内の相互作用表更新処理>
製薬会社サーバ10は、前記相互作用表の更新が発生した場合に、携帯端末30に対し、相互作用表を含む相互作用表更新指示を送信する。
携帯端末30は、通信部303において、前記相互作用表更新指示を受信し、カード入出力部304を介して、メモリカード40の入出力部401に送信する。
入出力部401は、前記相互作用表を入出力バッファ407に一旦保持し、制御部404に対し、データ受信通知を送信する。
制御部404は、前記入出力バッファ407に保持されたデータのヘッダ部分を調べ、前記相互作用表更新指示であると判定し、前記相互作用表更新指示に含まれる前記相互作用表を、記憶部402に保持させる。
記憶部402は、古い相互作用表を破棄して、最新の相互作用表のみを記憶する。
<1.3.5.相互作用の有無のチェック処理>
前記患者は、薬局、コンビニエンスストア等の店頭で、処方箋の不要な風邪薬などの医薬品の購入の前に、現在処方されている薬と相互作用があるか否かの判定を行う。
前記患者は、携帯端末30のキーパッド302に備わっている相互作用チェック開始キーにより、相互作用チェック開始指示を入力する。
制御部305は、前記相互作用チェック開始指示を受信し、表示部301に対し、チェック対象選択画面を表示するよう指示する。
前記表示部301は、チェック対象選択画面を表示する。
図6は、前記チェック対象選択画面の一例である。
前記患者は、キーパッド302を操作することにより、表示部301に表示される品名の中から、前記店頭において購入を検討している医薬品名を探し、前記医薬品に対応する品番を入力し、続けて、キーパッド302に備わる相互作用チェック実行キーを入力する。
前記品番は、前記摂取物識別番号と1対1に予め対応づけられ、前記対応を示す対応表は、制御部305が保持しているものとする。
前記品番の入力に変えて、携帯端末30の画面に表示された、品名の一覧画面から決定キーにより選択する方式であってもよい。
キーパッド302は、前記相互作用チェック実行キーに対応する相互作用チェック実行指示を、制御部305に送信する。
前記相互作用チェック実行指示には、前記品番に対応する摂取物識別番号が含まれる。
制御部305は、キーパッド302から、前記相互作用チェック実行指示を受信した場合に、前記品番に対応する摂取物識別番号であるチェック対象識別番号を含むチェック実行指示を、メモリカード40に対し送信する。
制御部404は、入出力部401と、入出力バッファ407とを介して、前記チェック実行指示を受信する。
制御部404は、記憶部402から日時情報を読み出し、日時情報が示す日時と、同日に服用している医薬品に対応する処方箋データを取得する。
前記同日に服用しているか否かは、前記日時情報が、処方日と、処方日に(処方日数−1)日を加えた日との間の日時である場合に、同日に服用していると判定する。
例えば、処方箋データの処方日が「2003年10月5日」を表し、処方日数が「3日」を表し、摂取物識別番号が「2」である場合、前記日時情報が、「2003年10月5日」「2003年10月6日」「2003年10月7日」のいずれかを示していれば、前記処方箋データは、相互作用チェックの対象となる同日処方箋データであるとする。
制御部404は、前記同日処方箋データの摂取物識別番号と、前記調査識別番号との組が、記憶部402が記憶している相互作用表中の相互作用組合せのいずれかと、一致するものがあるか否かを判定する。
制御部404は、一致するものがあったと判定した場合、一致した相互作用組合せに対応する症状識別番号を含む症状表示指示を入出力部401を介して携帯端末30に送信し、一致するものが無かった場合、つまり相互作用が無いと判断した場合には、値を「0」とした症状識別番号を含む症状表示指示を入出力部401を介して携帯端末30に送信する。
携帯端末30のカード入出力部304は、前記症状表示指示を受信し、制御部305に通知する。
制御部305は、表示部301に対し、前記症状表示指示中の症状識別番号の値に対応したメッセージを表示するよう指示する。
例えば、症状識別番号の値が「1」である場合、前記メッセージは、「相互作用有り:血中インスリンの増大」といった内容の表示をし、前記患者に相互作用があることを示し、注意を促し、症状識別番号の値が「0」である場合、「相互作用無し」という表示を行う。
ここで、相互作用の有無の判断は、携帯端末30からの入力と、処方箋データ中の摂取物識別番号との組合せを用いて、判定していたが、同じように、携帯端末30からの入力と、前記市販薬服用履歴表中で同日に服用した医薬品を示す摂取品識別番号とから、相互作用表の相互作用組合せ情報を用いて、相互作用の有無を判定してもよい。
また、前記処方箋データを用いる方法と、前記市販薬服用履歴表を用いる方法との双方の判定方法の少なくともいずれか一方において、相互作用有りと判定した場合に、相互作用有りという結果を返すようにしてもよい。
制御部305は、前記症状識別番号に応じたメッセージを表示した後、当該医薬品を服用するか否かを選択して、選択結果の入力を促す表示を、表示部301に表示させる。
前記患者は、服用するか否かを決定し、入力を促す表示に従ってキーパッド302を用いて、入力する。
例えば、服用する場合、テンキーの数字「1」を示すキーを押下し、服用しない場合、テンキーの数字「0」を示すキーを押下する。
制御部305は、服用するという入力があった場合には、摂取物識別番号を含む服用記録指示を、入出力部401、入出力バッファ407とを介して、制御部404に送信する。
制御部404は、記憶部402から日時情報を読み出し、前記摂取物識別番号と対応づけて、セキュア保持部403に保持している市販薬服用履歴表に、追加記録する。
<1.4.変形例>
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。
以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)薬と、薬との相互作用を、判定する場合について説明を行ったが、薬「アセトヘキサミド」と、果物「グレープフルーツ」との相互作用のように、薬と薬以外の服用物との相互作用の判定に用いてもよい。
(2)相互作用は、薬と他の薬との組合せについて判定を行っているが、薬に含まれる成分と他の成分との組合せについて判定してもよい。
この場合、薬に含まれる各成分に対し識別番号を付与しておき、前記相互作用表中の相互作用組合せ情報には、薬ではなく成分の識別番号を記載する。
(3)薬歴管理装置は、次に示すように構成してもよい。
患者は、市販薬を服用した後に、当該市販薬を示す服用物番号と、当該市販薬の服用による症状の改善などの効果があったか否かを示す効果情報とを、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。
携帯端末30は、前記服用物番号及び前記効果情報を受け付け、当該受け付けた前記効果情報及び前記服用物番号をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、前記効果情報及び前記服用物番号を受信し、受信した前記服用物番号と同じ服用物番号を前記服用履歴表から検索し、検索し得られた前記服用履歴表に含まれる服用物番号に対応づけて、受信した前記効果情報を記憶する。 次に、前記患者が前記市販薬を新たに購入しようとするとき、前記患者は、当該市販薬を示す摂取物識別番号を、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。携帯端末30は、摂取物識別番号をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、前記摂取物識別番号を取得する。
前記患者が購入しようとしている市販薬を示す摂取物識別番号を携帯端末30を介してメモリカード40が取得した場合、メモリカード40は、当該摂取物識別番号と一致する服用物番号に対応する前記効果情報を服用履歴表から読み出し、読み出した効果情報を携帯端末30へ出力し、携帯端末30は、効果情報を受け取り、受け取った効果情報と摂取物識別番号とを対応付けて表示する。 これにより、前記患者は、市販薬を新たに購入しようとする場合に、今購入しようとしている市販薬と同じ市販薬を過去に自身が服用した際に、自身に対し効果があり症状が改善したものであったか否かを、知ることができる。
また、次に示すように構成してもよい。
患者は、市販薬を服用し、効果があったと判断した場合に、当該市販薬を示す服用物番号と、当該市販薬の服用により改善された症状を識別する症状識別情報とを、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。
携帯端末30は、前記服用物番号及び前記症状識別情報を受け付け、当該受け付けた前記症状識別情報及び前記服用物番号をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、前記症状識別情報及び前記服用物番号を受信し、受信した前記服用物番号と同じ服用物番号を前記服用履歴表から検索し、検索し得られた前記服用履歴表に含まれる服用物番号に対応づけて、受信した前記症状識別情報を記憶する。
次に、前記患者が前記市販薬を新たに購入しようとするとき、前記患者は、当該市販薬の服用により改善したい症状を示す改善症状番号を、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。携帯端末30は、改善症状番号をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、前記改善症状番号を取得する。
前記患者が改善したい症状を示す改善症状番号を携帯端末30を介してメモリカード40が取得した場合、メモリカード40は、当該改善症状番号と一致する症状識別番号に対応する前記服用物番号を服用履歴表から読み出し、読み出した服用物番号を携帯端末30へ出力し、携帯端末30は、服用物番号を受け取り、受け取った服用物番号に対応する品番、品名を表示する。
これにより、前記患者は、薬を新たに購入しようとする場合に、改善したい症状に過去に効果のあった薬を知ることができる。
(4)薬歴管理装置は、次に示すように構成してもよい。
患者が、薬を服用し、この薬の服用により自身にアレルギーが発症したとき、前記患者は、当該薬を識別する摂取物識別番号と、アレルギーが発症したことを示すアレルギー発生情報を、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。携帯端末30は、摂取物識別番号及びアレルギー発生情報を受け付け、受け付けた摂取物識別番号及びアレルギー発生情報をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、摂取物識別番号及びアレルギー発生情報を取得し、取得した摂取物識別番号及びアレルギー発生情報を対応付けて内部に記憶する。
次に、患者が、市販薬を新たに購入しようとする場合に、患者は、当該市販薬を示す摂取物識別番号を、キーパッド302を用いて携帯端末30に入力する。携帯端末30は、摂取物識別番号をメモリカード40に送信し、メモリカード40は、前記摂取物識別番号を取得する。次に、メモリカード40は、取得した摂取物識別番号と同じ服用物番号に対応して記憶している付属情報を検索する。服用物番号に対応する付属情報が発見され、発見された付属情報が、アレルギー発生情報か否かを判定する。アレルギー発生情報であると判定する場合に、服用物番号とアレルギー発生情報と携帯端末30へ出力する。携帯端末30は、服用物番号とアレルギー発生情報とを受け取り、服用物番号とアレルギー発生情報とを表示する。
これにより、前記患者は、これから購入しようとする市販薬を服用すると、アレルギー症状が発症するか否かを、服用する前に知ることができる。
(5)前記相互作用表を、全てメモリカード40内に蓄積する例で説明を行ってきたが、メモリカード40が全てを保持しておく必要はなく、必要時に製薬会社サーバ10等に問い合わせる構成としてもよい。
メモリカード40は、前記相互作用表を全く保持せず、使用する場合に都度、製薬会社サーバ10に問い合わせてもよい。
また、メモリカード40が前記相互作用表の一部を保持し、当該相互作用表の一部を除く残り部分は製薬会社サーバ10に保持しておき、メモリカード40が前記残り部分を必要とするときには、携帯端末30を介して、製薬会社サーバ10に問い合わせる構成であってもよい。
また、メモリカード40が前記相互作用表の一部を保持しておき、前記相互作用表の一部に含まれない部分が必要となったとき、携帯端末30を介して製薬会社サーバ10に問い合わせ、得た結果を、前記相互作用表の一部に追加して記憶するようにしてもよい。
(6)また、前記薬歴管理装置は、さらに、薬効残存時間の管理を行ってもよい。
この場合、メモリカード40における制御部404は、タイマーを備えるものとする。
前記タイマーは、時刻を計測する時計である。
ここで、制御部305は、携帯端末30が備えるカードスロット(図示せず)にメモリカード40が挿入された場合に、時計部306から現在日時を示す日時情報を読み出して、メモリカード40に送信する。
制御部404は、携帯端末30から、前記日時情報を入出力部401介して受信し、前記タイマーに現在時刻として設定することとなる。
但し、メモリカード40自身が電源を備える構成としている場合には、前記日時情報を送信する必要はない。
また、セキュア保持部403が保持する前記市販薬服用履歴情報は、前記患者が服用した市販薬等の摂取物識別番号である服用物番号と、服用日とを対応づけたものとしているが、本変形例においては、市販薬、処方薬等の摂取物識別番号である服用物番号と、服用日時と、服用後時間とを対応づけたものであるとする。
前記服用後時間は、前記服用物番号に係る薬等を、服用してからの時間を示す。
以下、メモリカード40が前記タイマーを備える場合の、薬の併用による人体影響のチェック処理について説明する。
前記患者は、薬局、コンビニエンスストア等の店頭で風邪薬などの医薬品の購入の前に、服用済みの薬との併用による人体影響についてチェックを行う。
前記患者は、携帯端末30のキーパッド302に備わっているチェック開始キーを押下する。
制御部305は、前記チェック開始キー情報をキーパッド302から受信し、表示部301に対し、前記チェック対象選択画面を表示するよう指示する。
前記表示部301は、前記チェック対象選択画面を表示する。
前記患者は、キーパッド302が備えるカーソル移動キーを操作することにより、チェック対象選択画面に表示される品番、品名の中から、前記店頭において購入を検討している品番、品名にカーソルを合わせて、キーパッド302が備える決定キーを押下する。
前記品番、品名は、前記摂取物識別番号と1対1に予め対応づけられ、当該対応を示す対応表は、制御部305が保持しているものとする。
制御部305は、患者により選択された品番に対応する摂取物識別番号であるチェック対象識別番号を含むチェック実行指示を、カード入出力部304を介してメモリカード40に対し送信する。
制御部404は、入出力部401と、入出力バッファ407とを介して、前記チェック実行指示を受信する。
制御部404は、チェック対象識別番号に一致する服用物番号が前記市販薬服用履歴情報中にあるか否かを判定し、あった場合には「重複投与あり」を示し、無かった場合は「重複投与無し」を示す判定結果の送信指示を入出力部401に行い、入出力部401は、当該判定結果を携帯端末30に対し出力する。
制御部305は、前記判定結果をカード入出力部304を介して受信し、前記判定結果を表示部301に表示させる。
また、制御部305は、前記摂取物識別番号と、前記市販薬服用履歴情報中の服用物番号のいずれかとの組に一致する相互作用組合せ情報を前記相互作用表の中から検索する。
制御部404は、一致する相互作用組合せ情報があった場合に、一致した相互作用組合せ情報に対応する症状識別番号を含む症状表示指示を入出力部401を介して携帯端末30に送信し、一致する相互作用組合せ情報が無かった場合に、値を「0」とした症状識別番号を含む症状表示指示を入出力部401を介して携帯端末30に送信する。
携帯端末30のカード入出力部304は、前記症状表示指示を受信し、制御部305に通知する。
制御部305は、表示部301に対し、前記症状表示指示中の症状識別番号の値に対応したメッセージを表示するよう指示する。
例えば、症状識別番号の値が「1」である場合、前記メッセージは、「相互作用有り:血中インスリンの増大」といった内容の表示をし、前記患者に相互作用があることを示し、注意を促し、症状識別番号の値が「0」である場合、「相互作用無し」という表示を行う。
制御部305は、前記症状識別番号に応じたメッセージを表示した後、当該薬を服用するか否かの入力を促す表示を、表示部301に表示させる。
前記患者は、服用するか否かを決定し、入力を促す表示に従ってキーパッド302を用いて、入力する。
例えば、服用する場合、テンキーの数字「1」を示すキーを押下し、服用しない場合、テンキーの数字「0」を示すキーを押下する。
制御部305は、服用するか否かの選択結果を、カード入出力部304、入出力部401を介して、制御部404に通知する。
制御部404は、前記選択結果が、「服用する」を示していた場合、前記タイマーから現在時刻を取得し、取得した現在時刻を服用日時として、また、前記摂取物識別番号を服用物番号として、また、服用後時間は値を「0」としたエントリをセキュア保持部403中の前記市販薬服用履歴情報に追記する。
ここで、薬を服用することを示す入力は、服用済みの薬を識別する服用物番号と、服用完了とを示す入力を、前記患者がキーパッド302を操作して行った場合に、制御部305が、前記服用物番号と、服用完了を示す通知を、制御部404に通知することとしてもよい。
また、制御部404は、前記タイマーにより所定の時間、例えば10分の経過を認識する毎に、前記市販薬服用履歴情報中の服用後時間を全て更新する。
前記更新において、制御部404は、前記タイマーから現在時刻を読み出し、前記現在時刻と、前記書き換え対象としている服用後時間に対応づけられている服用日時との時間差を計算し、書き換え対象となっている服用後時間の内容を当該時間差に書き換える。
例えば、前記タイマーが計測した現在時刻が「2003年10月5日16時30分」であるとし、書き換え対象の服用後時間に対応する服用日時が「2003年10月4日16時10分」であれば、制御部404は、前記現在時刻と前記服用日時との差分を計算し、前記服用後時間の内容を、計算結果である「24時間20分」に書き換える。
また、装置内のタイマー資源が豊富に有る場合には、服用後時間を計測するタイマーを、服用履歴情報中の書き換え対象である服用後時間1エントリに1つ、或いは複数エントリーに1つ用いるなどしてもよい。
ここで、制御部404は、服用物番号と、当該服用物番号に対応する薬の薬効残存時間との組のリストを保持しているものとし、前記更新処理において、ある服用物番号に関し、算出した前記現在時刻と前記服用日時との差分である服用後時間が、当該服用物番号に対応する薬効残存時間よりも大きい場合には、当該服用物番号に対応するエントリである、当該服用物番号に対応する服用日時と、当該服用物番号と、服用後時間との組を、前記服用履歴情報から削除する。
前記薬効残存時間は、当該服用物番号に対応する服用物の薬効が残存すると推定される時間を示している。
(7)また、制御部305は、セキュア保持部403へデータを書き込む場合、或いはセキュア保持部403からデータを読み出す場合に、認証部405との間で、上述と同様の認証方法で、認証処理を行うこととしてもよい。
当該認証処理に成功した場合にのみ、制御部305は、制御部404等を介してセキュア保持部403へデータの書き込み及び読出を行うことができる。
(8)セキュア保持部403が保持する服用履歴情報は、前記患者が入力する情報に限らず、外部のサーバ装置からもダウンロードできることとしてもよい。
外部サーバである、製薬会社サーバ10、薬局サーバ20は、携帯端末30における通信部303を介し制御部305に対し、セキュア保持部403への服用履歴情報の書き込みを要求する。
制御部305は、カード入出力部304、入出力部401を介し、制御部404に、セキュア保持部403への、前記服用履歴情報の書き込みを要求し、制御部404は、セキュア保持部403に前記服用履歴情報を書き込む。
但し、服用履歴情報のセキュア保持部403への書き込み処理過程において、前記外部サーバと、メモリカード40における認証部405との間で、認証処理を行い、認証処理が成功した場合のみ、制御部404が、セキュア保持部403への書き込みを行うこととしてもよい。
また、病院端末50にメモリカード40が挿入されている場合も上述の場合と同様に、病院端末50が、メモリカード40における制御部404に対し、病院端末50が保持する服用履歴情報の書き込みを要求し、制御部404が、セキュア保持部403に前記服用履歴情報を書き込む。
但し、服用履歴情報のセキュア保持部403への書き込み処理過程において、病院端末50と、メモリカード40における認証部405との間で、認証処理を行い、認証処理が成功した場合のみ、制御部404がセキュア保持部403への書き込みを行うこととしてもよい。
(9)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(10)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
<2.肌診断システム>
<2.1.概略>
図7は、肌診断システム2の構成を示す概略図である。
肌診断システム2は、利用者の肌の水分量を測定し、肌の状態を通知するシステムである。
携帯端末71は、液晶ディスプレイ、キーパッド、カードスロット等を備えたPDA等の端末であり、無線通信機能を有し、無線の中継局(図示せず)等を介して、ネットワークに接続する。
携帯端末71は、カードスロットにメモリカード72が挿入され、メモリカード72との間でデータの送受信を行う。
静電容量センサ73は、具備する2つの電極間の静電容量を測定するセンサであり、携帯端末71に接続される。
前記利用者は、携帯端末71を所持し、静電容量センサ73を、測定したい部位の肌へと押し当て、静電容量センサ73が備える測定開始スイッチを押下する。
静電容量センサ73は、前記測定開始スイッチの押下を検出すると、前記2つの電極間の静電容量を測定する。
前記静電容量は、肌の水分量によって変化し、水分が少ない乾燥した肌ほど値が小さくなる。
静電容量センサ73は、測定した静電容量を、携帯端末装置71を介して、メモリカード72に送信する。
メモリカード72は、2種類の記憶領域である、通常記憶領域と、セキュア記憶領域とを備える。
前記通常記憶領域には、水分量判定表と、肌レベル表とが保持されている。
図8は、メモリカード72が保持している水分量判定表を示す。
前記水分量判定表は、静電容量の下限と上限から成る静電容量範囲と、対応する水分量である対応水分量とを示す表である。
例えば、波線枠801は、静電容量センサ73において測定した静電容量が100ピコファラッド以上200ピコファラッド未満の場合には、対応する水分量が0.2%であることを示している。
図9は、メモリカード72が保持している肌レベル表を示す。
前記肌レベルは、静電容量センサ73の製造業者が独自に定めた指標であり、水分量により、レベル5からレベル1までに分かれている。
前記肌レベル表は、水分量の下限と上限から成る水分量範囲と、対応する肌レベルとを示す表である。
メモリカード72は、静電容量センサ73から受信する静電容量に基づき、前記水分量判定表と前記肌レベル表とを用いて、前記静電容量に対応する肌レベルを決定する。
メモリカード72は、前記肌レベルを、携帯端末71に対し送信し、携帯端末71は、前記肌レベルを表示部に表示する。
また、前記肌レベルは、メモリカード72のセキュア記憶領域に、肌状態履歴情報として保持する。
図10は、肌状態履歴情報を示す図である。
肌状態履歴情報は、測定日時と、肌レベル情報とから構成され、測定日時は、利用者が美肌診断を実行した日時を示し、肌レベル情報は、測定により決定された肌レベルを示している。
<2.2.構成>
<2.2.1.携帯端末71>
携帯端末71は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイ、キーパッド、その他を含むPDA(Personal Digital Assistant)等である。
前記マイクロプロセッサが、前記RAMにロードされた前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、携帯端末71はその機能を達成する。
図11は、携帯端末71と、メモリカード72との内部構成を示すブロック図である。
表示部701は、具体的には、液晶ディスプレイ等であり、制御部705の指示に従い、画面表示を行う。
キーパッド702は、テンキー等の入力ボタンその他から成り、前記利用者が、携帯端末71に対する各種指示を行うために使用する。
キーパッド702は、押下されたキーに応じたキー情報を制御部705に送信する。
通信部703は、無線による通信を行い、無線の中継局(図示せず)等を介してネットワークに接続し、サーバ74と通信を行う。
カード入出力部704は、入出力部801と接続し、メモリカード72とのデータの入出力、及びメモリカード72への電源供給を行う。
時計部706は、タイマー及びカレンダーを備えた時計である。
時計部706は、日時レジスタを備え、刻んだ時を表す日時情報を、前記日時レジスタに書き込む。
例えば、時計部706が前記日時レジスタに書き込む日時情報は、「2003年10月5日13時20分」という日時を示す。
時計部706は、1時間毎に制御部705に対し、タイマー通知を行う。
制御部705は、時計部706からタイマー通知を受けた場合に、時計部706の前記日時レジスタから日時情報を読み出し、カード入出力部704を介してメモリカード72に前記日時情報を含む日時情報通知を送信する。
制御部705は、キーバッド702から各種キー情報を受信し、受信したキー情報に対応する処理を行う。
<2.2.2.メモリカード72>
メモリカード72は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、セキュア領域を備えるメモリ、その他を含む可搬型のメモリカードである。
メモリカード72は、携帯端末71から電源供給を受けて動作する。
バッテリをメモリカード72内に備える構成としてもよく、バッテリを備える場合は、携帯端末71からの電源供給は不要である。
入出力部801は、カード入出力部704との間でデータを送受信する。
入出力部801は、送受信するデータを一時的に入出力バッファ807に保持する。
前記送受信するデータには、データの種類、データの送信元情報、データの送信先情報等の送受信に必要な情報が記されたヘッダ部分がある。
入出力部801は、データを受信した場合には、受信したデータを入出力バッファ807に保持し、制御部804に対し、データ受信通知を送信する。
制御部804は、入出力バッファ807に保持された受信データのヘッダ部分を調べ、保持されたデータを記憶部802、制御部804、認証部805、暗号復号部806に振り分ける。
入出力部801は、データの送信を指示された場合には、当該送信指示に従い、指示されたデータをカード入出力部704に送信する。
記憶部802は、記憶領域を備えており、前記水分量判定表及び前記肌レベル表を記憶する。
記憶部802は、制御部804の指示に従い、携帯端末71から受信する日時情報を記憶する。
セキュア保持部803は、認証部805による認証が成功した場合に限り、データ保持及びデータ読み出しを行う、セキュアな記憶領域を持つ。
セキュア記憶部803は、前記肌状態履歴情報を保持する。
セキュア保持部803は、制御部804からの指示により、測定日時と肌レベルとの組を前記肌状態履歴情報に追加記憶する。
制御部804は、入出力部801からデータ受信通知を受信し、入出力バッファ807に保持しているデータを、各処理部に振り分ける。
制御部804は、セキュア保持部803に対する肌状態履歴情報の読み出し要求がされた場合には、読出要求元との間で認証処理を行うよう認証部805に対し指示する。
制御部804は、静電容量センサ73が測定した静電容量から、対応する肌レベルを決定する。
また、前記肌状態履歴情報に保持している肌レベルの履歴から、肌レベルの改善度合いを示す、前回測定した肌レベルとの差分である肌レベル改善情報を決定する。
例えば、今回測定した肌レベルが「4」であり、前回測定した肌レベルが「3」の場合は、肌レベル改善情報は、4−3で計算される「+1」となり、今回測定した肌レベルが「3」であり、前回測定した肌レベルが「4」の場合は、肌レベル改善情報は、3−4で計算される「−1」となる。
制御部804は、前記決定した肌レベル改善情報を携帯端末71に送信し、携帯端末71は、表示部701に、前記肌レベル改善情報を表示する。
認証部805は、プライバシに関わる前記セキュア領域に保持された前記肌状態履歴情報の読み出しの際には、読出要求を行った端末との間で、認証処理を行う。
認証部805は、予め、前記セキュア領域のデータの読み出しを許可する端末を制限するために、読み出し許可を与える端末を識別する許可端末識別情報と、対応するパスワードである許可パスワードとの組を保持している。
前記読出要求端末は、前記認証の際、端末を識別する情報である要求端末識別情報と、パスワードである要求パスワードとを送信する。
認証部805は、前記要求端末識別情報と、前記要求パスワードとの組が、前記許可端末識別情報と前記許可パスワードとの組に、一致する場合に、認証正常と判定し、一致しなかった場合、認証異常と判定する。
認証部805は、前記認証結果を制御部804に対し送信する。
制御部804は、受信した前記認証結果を、前記読出要求端末に送信する。
認証部805が行う認証処理は、単純にIDとパスワードとを用いる方法による以外に、ワンタイムパスワードや、チャレンジレスポンス方式等のその他の認証方法によってもよい。
認証方法については、「ナツメ社発行 図解雑学 暗号理論 伊藤正史著」等の文献においてなされているので、説明を省略する。
入出力バッファ807は、入出力部801が送受信するデータを一時的に保持する。
<2.2.3.静電容量センサ73>
静電容量センサ73は、2つの電極と、前記2つの電極間の静電容量を測定する静電容量計測部と、静電容量の測定開始を指示するための測定開始スイッチから成る。
水の誘電率は、他の物質に比べて極めて高いため、相手の物質の誘電率を測定すると水が含まれている割合が分かる。
誘電率の測定は、前記静電容量計測部において静電容量を計測することにより行っている。
前記利用者は、前記2つの電極を、前記利用者自身の肌に当てて、前記測定開始スイッチを押下する。
前記静電容量センサ73は、前記測定開始スイッチの押下を検出した場合に、前記電極間の静電容量を測定し、前記測定した静電容量である測定静電容量を、携帯端末71を介して、メモリカード72に送信する。
<2.2.4.サーバ74>
サーバ74は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレイユニット、ハードディスク、キーボード、カードリーダその他を含むコンピュータシステムである。
前記RAMには、コンピュータプログラムがロードされており、前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、サーバ74はその機能を達成する。
サーバ74は、静電容量センサ73を製造している製造会社が運営しているサーバであり、前記水分量判定表及び前記肌レベル表の提供をネットワーク経由で行っている。
サーバ74は、具備する前記ハードディスクに、前記水分量判定表及び前記肌レベル表を保持している。
前記水分量判定表及び前記肌レベル表は、静電容量センサの仕様変更、静電容量と水分量との対応の変更、水分量と肌レベルとの対応の変更などによって、内容の変更が必要になった場合に、前記製造会社の保守担当者により更新される。
サーバ74は、前記保守担当者の更新操作が完了した後、前記水分量判定表及び前記肌レベル表が更新された場合に、情報更新指示を携帯端末71に対し送信する。
<2.3.動作>
肌診断システム2の動作について、説明する。
肌診断システム2の利用者は、携帯端末71を所持する。
携帯端末71には、具備するカードスロットにメモリカード72が挿入され、静電容量センサ73が接続されている。
前記利用者は、肌診断したい部位へと静電容量センサ73を押し当て、静電容量センサ73が備える測定開始スイッチを押下する。
静電容量センサ73は、前記測定開始スイッチの押下を検出し、前記2つの電極間の静電容量を測定する。
静電容量センサ73は、前記測定した静電容量である測定静電容量を、測定日時と共に、携帯端末71を介してメモリカード72へと送信する。
メモリカード72は、前記水分量判定表において、前記測定静電容量が該当する静電容量範囲に対応する水分量を選出し、次に、前記肌レベル表において、前記選出した水分量が該当する水分量範囲に対応する肌レベルを選出する。
前記選出した肌レベルを測定肌レベルと称す。
メモリカード72は、肌レベル改善情報として、前記肌状態履歴情報に記録した中で最新の肌レベルである前回肌レベルと、前記測定肌レベルとの差分をとる。
メモリカード72は、前記測定肌レベルと、前記肌レベル改善情報とを、携帯端末71に送信する。
携帯端末71は、受信した前記測定肌レベルと、前記肌レベル改善情報とを、肌診断結果として表示部に表示する。
また、メモリカード72は、肌状態情報として、前記形態端末71から受信した測定日時と前記測定肌レベルとの組を、前記肌状態履歴情報に追加記録する。
また、サーバ74において前記肌レベル表又は前記水分量判定表の更新が発生した場合には、サーバ74は、携帯端末71に対し、前記情報更新指示を送信する。
前記情報更新指示を受信した携帯端末71は、サーバ74に対して、情報取得要求を送信する。
サーバ74は、前記情報取得要求を受信した場合に、更新済みの前記肌レベル表又は前記水分量判定表を、携帯端末71を介してメモリカード72に対し送信する。
メモリカード72は、受信した前記肌レベル表又は前記水分量判定表を、保存する。
また、メモリカード72は、セキュア領域に保持する肌状態履歴情報の読出要求を受信した場合には、読出元の端末に対し前記端末認証処理を行う。
メモリカード72は、前記端末認証処理の結果が認証正常であった場合には、前記読出元の端末に対し、前記セキュア領域中のデータの読出を許可し、前記端末認証処理の結果が認証異常であった場合は、前記読出元の端末に対し、前記セキュア領域中のデータの読出を禁止する。
<2.4.変形例>
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。
以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、健康情報管理装置であって、判定対象となる、肌の状態を示す入力情報を受け付ける受付手段と、複数の、肌の状態を示す状態情報と肌の健康状態を示す指標である肌健康情報との対応づけを示す対応表を保持する記憶手段と、前記入力情報に一致する前記状態情報に対応する肌健康情報を前記対応表から選出する選出手段と、前記選出手段が選出した情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
(2)肌診断システムについての説明を行ったが、携帯端末71に接続するセンサを静電容量センサ73から、他の装置に変更することにより、別の診断システムを構成し、美容診断に応用してもよい。
静電容量センサ73を、弾力センサに変更することにより、肌弾力測定システムを構成できる。
静電容量センサ73を、肌のキメ・シワ画像解析装置とすることにより、キメ・シワ診断システムを構成できる。
静電容量センサ73を、皮膚表面からの水分蒸散量の測定装置とすることにより、水分蒸散量診断システムを構成できる。
静電容量センサ73を、皮膚表面の皮脂量の測定装置とすることにより、皮脂量診断システムを構成できる。
静電容量センサ73を、肌の色を測定する肌色測定装置とすることにより、肌色測定システムを構成できる。
静電容量センサ73を、髪の水分量を測定するアクアチェッカーとすることにより、髪診断システムを構成できる。
(3)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(4)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明の薬歴管理装置、プログラムは、薬同士の相互作用や重複投与のチェックを個人的に行うための医療機器等に用いられ、当該医療機器の製造業者等によって、生産され、販売される。
本発明の薬歴管理システムは、患者に適切なサービスを提供するためのシステムの基盤技術として用いられ、医療システムを構築するシステム構築業者等により使用される。
本実施形態における薬歴管理システムの構成を示すブロック図である。 前記製薬会社が、製薬会社サーバにおいて提供する、自社が販売する薬の相互作用に関する相互作用表を示す。 メモリカードが保持する、処方箋データの集まりである処方箋情報である。 携帯端末と、メモリカードとの内部構成を示すブロック図である。 セキュア保持部が保持する市販薬服用履歴表の一例を示す。 前記チェック対象選択画面の一例である。 肌診断システムの構成を示す概略図である。 メモリカードが保持している水分量判定表を示す。 メモリカードが保持している肌レベル表を示す。 肌状態履歴情報を示す図である。 携帯端末と、メモリカードとの内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 薬歴管理システム
10 製薬会社サーバ
20 薬局サーバ
30 携帯端末
40 メモリカード
50 病院端末
71 携帯端末
72 メモリカード
73 静電容量センサ
74 サーバ

Claims (17)

  1. 携帯型薬歴管理装置であって、
    装置携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を取得する取得手段と、
    装置携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、
    併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段と、
    情報格納手段を参照して、取得手段にて取得した薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせの存否を探索し、併用による人体影響を判定する判定手段と、
    判定結果を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする携帯型薬歴管理装置。
  2. 装置携帯者が服用予定の薬及び服用済みの薬は、医師の処方箋による薬及び/または市販の薬である
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型薬歴管理装置。
  3. 前記携帯型薬歴管理装置は、更に、
    外部サーバから相互作用情報をダウンロードし、情報格納手段に格納する第1ダウンロード手段
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯型薬歴管理装置。
  4. 前記携帯型薬歴管理装置は、更に、
    薬歴情報を、病院サーバ及び/又は薬局サーバからダウンロードし、前記セキュアな記憶手段に格納する第2ダウンロード手段
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の携帯型薬歴管理装置。
  5. 前記第2ダウンロード手段が病院サーバ及び/又は薬局サーバから薬歴情報をダウンロードするに際しては、両者間で認証処理を実行し、認証に成功した場合に、ダウンロードした薬歴情報のセキュアな記憶手段への書込みが許可される
    ことを特徴とする請求項4に記載の携帯型薬歴管理装置。
  6. 前記携帯型薬歴管理装置は、更に、
    服用後の時間を計上するタイマと、
    薬効の人体残存時間を記憶している薬効時間記憶部と
    を含み、
    前記判定手段は判定に際して、タイマの計上時刻が薬効残存時間に満たないとき、その薬識別情報を、照合の対象に選定し、薬効残存時間を上回っているとき照合の対象から外す
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型薬歴管理装置。
  7. 前記携帯型薬歴管理装置は、更に、
    服用したことを装置外部から受信する服用完了受信手段と、
    取得手段が取得した薬識別情報の内、服用完了受信手段が受信した情報を、セキュア記憶手段に追記する書き込み手段と
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の携帯型薬歴管理装置。
  8. 前記服用完了受信手段と判定手段のタイマとは連動されており、服用完了信号を受信すると、タイマが時間計上を開始する
    ことを特徴とする請求項7に記載の携帯型薬歴管理装置。
  9. 前記携帯型薬歴管理装置は、セキュアなメモリカードを備えた携帯電話機であって、電話機に備え付けの特定のキーを押下すると、服用完了信号がメモリカードに送信される
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型薬歴管理装置。
  10. 前記携帯型薬歴管理装置は、セキュアなメモリカードを備えた携帯端末である
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型薬歴管理装置。
  11. 前記携帯端末は、携帯電話機である
    ことを特徴とする請求項10に記載の携帯型薬歴管理装置。
  12. 前記メモリカードは、携帯端末に着脱自在に装着されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の携帯型薬歴管理装置。
  13. 携帯端末に備えられたメモリカードスロットに挿入されて用いられるメモリカードであって、
    前記携帯端末の携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を前記携帯端末から取得する取得手段と、
    前記携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、
    併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段と、
    前記情報格納手段を参照して、前記取得手段にて取得した薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせの存否を探索し、併用による人体影響を判定する判定手段と、
    判定結果を前記携帯端末に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とするメモリカード。
  14. 装置携帯者が既に服用した薬歴情報をセキュアな記憶領域に記憶しているセキュア記憶手段と、併用すると相互作用を来たす情報を格納している情報格納手段とを備えた携帯型薬歴管理装置において実行される管理方法であって、
    装置携帯者が服用する予定の薬に係る識別情報を取得する取得ステップと、
    セキュア記憶手段から薬歴情報を読み出す読み出しステップと、
    情報格納手段に格納されている相互作用情報を参照して、取得した服用予定の薬識別情報と、薬歴情報の中で人体に薬効が残存していると推定される薬の情報との組み合わせに係るものが存在するか否かを探索し、併用による人体影響を判定する判定ステップと、
    判定結果を出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする管理方法。
  15. 前記管理方法は、更に、
    外部サーバから相互作用情報を取得し、情報記憶手段の内容を更新する第1ダウンロードステップを含み、
    このステップは、前記取得ステップから出力ステップまでの一連の処理とは別のルーチンで行われる
    ことを特徴とする請求項14に記載の管理方法。
  16. 前記管理方法は、更に、
    病院サーバ及び/又は薬局サーバから、薬歴情報をダウンロードし、セキュアな記憶手段の内容を更新する第2ダウンロードステップを含み、
    このステップも第1ダウンロード手段と同様に一連の処理とは別のルーチンで行われる
    ことを特徴とする請求項15に記載の管理方法。
  17. 前記第2のダウンロードステップは、
    ダウンロードに際して、サーバとの間で認証シーケンスを実行する認証サブステップを含み、
    認証が成功した場合に、セキュアな記憶手段へのアクセスが許可される
    ことを特徴とする請求項16に記載の管理方法。
JP2006519033A 2003-12-09 2004-12-08 携帯型薬歴管理装置、メモリカード、及び管理方法 Pending JP2007514207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410783 2003-12-09
PCT/JP2004/018674 WO2005057465A2 (en) 2003-12-09 2004-12-08 Mobile medication history management apparatus, memory card, and management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007514207A true JP2007514207A (ja) 2007-05-31

Family

ID=34674954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519033A Pending JP2007514207A (ja) 2003-12-09 2004-12-08 携帯型薬歴管理装置、メモリカード、及び管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070088664A1 (ja)
JP (1) JP2007514207A (ja)
KR (1) KR20060108721A (ja)
CN (1) CN1890672A (ja)
WO (1) WO2005057465A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238160A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム
JP2010009536A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Higashi Nihon Medicom Kk 調剤システム
JP2011501844A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 ペイシェンツライクミー, インコーポレイテッド 病状の個人管理および監視
JP2012190332A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Solutions Ltd 携帯通信端末による投薬履歴管理システム及び方法
JP2013533988A (ja) * 2010-05-03 2013-08-29 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 自動更新されるプロダクトインサートを提供するためのシステム及び方法
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2014146251A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2017107611A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
US11676221B2 (en) 2009-04-30 2023-06-13 Patientslikeme, Inc. Systems and methods for encouragement of data submission in online communities
US11894139B1 (en) 2018-12-03 2024-02-06 Patientslikeme Llc Disease spectrum classification

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007051118A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Nxstage Medical, Inc Safety features for medical devices requiring assistance and supervision
JP4393452B2 (ja) * 2005-12-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム
NO325438B1 (no) 2005-12-22 2008-05-05 World Medical Ct Holding Sa Fremgangsmate for sikker overforing av medisinsk data til en mobil enhet/terminal
US7569762B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-04 Xpresense Llc RF-based dynamic remote control for audio effects devices or the like
US10037646B2 (en) * 2007-10-30 2018-07-31 Carefusion 303, Inc. Managing medications at the bedside
US9962316B2 (en) 2007-10-30 2018-05-08 Carefusion 303, Inc. Managing medications at the bedside
DE102008057910B4 (de) 2008-11-18 2010-10-07 P&L Edv Systeme Gmbh Patientenverwaltungssystem mit intelligenter Schnittstelleneinrichtung zur Übertragung medizinischer Daten
CN101989314B (zh) * 2009-08-03 2015-08-26 北京西阁万投资咨询有限公司 基于二维阵列码的管理系统和管理方法
KR101365476B1 (ko) * 2010-11-22 2014-02-24 한국전자통신연구원 약복용 이력 관리 시스템 및 이를 위한 방법
EP2596449A1 (en) * 2011-03-10 2013-05-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. A method, system and program for improved health care
US20130325496A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Vincent Nasso System for preventing fraud
US10380326B2 (en) 2013-05-22 2019-08-13 Carefusion 303, Inc. Medication delivery management
CN106383842A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 广联达科技股份有限公司 模型文件的解析方法、解析装置和服务器
US11302450B2 (en) * 2018-04-02 2022-04-12 Safe Therapeutics, Llc Computer-implemented system and method for guided assessments on medication effects
CN108630297A (zh) * 2018-05-04 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种信息处理方法及设备
CN111063452A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 上海艾莎信息科技有限公司 药物匹配方法、计算机设备
KR102283370B1 (ko) * 2019-03-28 2021-07-29 (주)미라벨소프트 거동이 불편한 환자를 위한 방문진료 전자처방전 서비스 시스템
CN111192650B (zh) * 2019-12-25 2021-07-30 浙江大学 基于肠外营养的药方信息推送方法、装置和计算机设备
US11289195B2 (en) * 2020-08-09 2022-03-29 Kevin Patel System for remote medical care

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314384B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-06 Gerald E. Goetz Medication management apparatus
US6421650B1 (en) * 1998-03-04 2002-07-16 Goetech Llc Medication monitoring system and apparatus
US6985869B1 (en) * 2000-01-21 2006-01-10 Nextmed, Llc Digital prescription carrier and monitor system
JP2001297153A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nec Corp 個人医療情報の共有化方法及び個人医療情報のデータベース端末
ES2293998T3 (es) * 2000-06-22 2008-04-01 Fridolin Voegeli Sistema para mantener y gestionar la salud.
US6636780B1 (en) * 2000-11-07 2003-10-21 Mdg Medical Inc. Medication dispensing system including medicine cabinet and tray therefor
US20020086706A1 (en) * 2000-11-15 2002-07-04 Ming-Feng Chen Mobile device server

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501844A (ja) * 2007-10-12 2011-01-13 ペイシェンツライクミー, インコーポレイテッド 病状の個人管理および監視
JP2009238160A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム
JP2010009536A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Higashi Nihon Medicom Kk 調剤システム
US11676221B2 (en) 2009-04-30 2023-06-13 Patientslikeme, Inc. Systems and methods for encouragement of data submission in online communities
JP2013533988A (ja) * 2010-05-03 2013-08-29 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 自動更新されるプロダクトインサートを提供するためのシステム及び方法
US9507809B2 (en) 2010-05-03 2016-11-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for providing automatically updated product inserts
JP2012190332A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Solutions Ltd 携帯通信端末による投薬履歴管理システム及び方法
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2014146251A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2017107611A (ja) * 2017-03-23 2017-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
US11894139B1 (en) 2018-12-03 2024-02-06 Patientslikeme Llc Disease spectrum classification

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005057465A2 (en) 2005-06-23
WO2005057465A3 (en) 2006-01-26
US20070088664A1 (en) 2007-04-19
KR20060108721A (ko) 2006-10-18
CN1890672A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007514207A (ja) 携帯型薬歴管理装置、メモリカード、及び管理方法
AU2002351605B2 (en) Method and apparatus for clinical trials
US20070180047A1 (en) System and method for providing authentication of remotely collected external sensor measures
US20120191476A1 (en) Systems and methods for collection, organization and display of ems information
JP5525161B2 (ja) 携帯機器または携帯端末へ医療データを安全に転送する方法
KR20210107150A (ko) 생리학적 데이터의 제시
US20140365238A1 (en) Biological information distribution server, program thereof, and medical support system using the same
KR20040053269A (ko) 처방조치 시스템 및 방법
TW201333740A (zh) 健康資料收集整合利用裝置及系統
JP2020064435A (ja) 疾病診断・治療・予防システム
KR20170022007A (ko) 건강정보관리 시스템 및 그 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
US20120296674A1 (en) Medical record card and integration of health care
JP6177546B2 (ja) 診療情報表示システム
JP2004265356A (ja) 医療等情報管理システム
KR101684868B1 (ko) 소아건강관리 시스템 및 소아건강관리 방법
JP6318645B2 (ja) 患者情報表示プログラム、方法、装置及びシステム、並びに患者情報管理プログラム、方法及び装置
KR100945819B1 (ko) 휴대 단말기를 이용한 개인건강기록 서비스 방법 및 그에따른 시스템
JP2005100454A (ja) 健康情報管理サーバ及びプログラム
JP7442371B2 (ja) 患者情報管理装置、患者情報管理方法、及び患者情報管理プログラム
JP2004054817A (ja) 健康情報管理サーバ及びプログラム
WO2019087671A1 (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、および情報提供システム
KR20040050266A (ko) 환자 데이터 관리 시스템
JP6386789B2 (ja) 薬剤情報提供システム
JP7333058B2 (ja) 小児科用プログラム、ユーザ端末および小児科用情報共有システム
KR100725383B1 (ko) 건강 정보 저장 장치