JP2007512488A - U字型ボルトアセンブリ - Google Patents

U字型ボルトアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2007512488A
JP2007512488A JP2006541401A JP2006541401A JP2007512488A JP 2007512488 A JP2007512488 A JP 2007512488A JP 2006541401 A JP2006541401 A JP 2006541401A JP 2006541401 A JP2006541401 A JP 2006541401A JP 2007512488 A JP2007512488 A JP 2007512488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
nut
shaped bolt
threaded
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006541401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007512488A5 (ja
Inventor
エス. ジャクスゼスキー,ジェラルド
ジェイ. ウィルソン,ラリー
エー. ハリス,デイビッド
ブイ. クロウェ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacLean Fogg Co
Original Assignee
MacLean Fogg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacLean Fogg Co filed Critical MacLean Fogg Co
Publication of JP2007512488A publication Critical patent/JP2007512488A/ja
Publication of JP2007512488A5 publication Critical patent/JP2007512488A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/065Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • F16B39/26Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object with spring washers fastened to the nut or bolt-head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/282Locking by means of special shape of work-engaging surfaces, e.g. notched or toothed nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/30Locking exclusively by special shape of the screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

本発明は、湾曲部分と二つの端部分とを有するシャフトを具えたU字型ボルトに関し、前記端部分はそれぞれねじ山付きの部分を有し、前記湾曲部分はこれらの端部分の間に位置し、端部分の少なくとも一部は三つ葉状をなし、湾曲部分は、両端部分の間の距離が端部分の長さよりも短い形状をしている。

Description

本発明は、U字型ボルトアセンブリ、特に一つ以上の要素を締め付け、固定し、或いは密閉するために使用されるU字型ボルトアセンブリに関する。
U字型ボルトは、一つ以上の要素を締め付けるため、一つ以上の要素を固定し、或いは支え、又は二つの要素の間の接続領域を密閉するため等の多くの用途に使用されている。U字型ボルトは典型的には一つのクロス部材と複数のナットの組合わせで用いられる。
典型的な用途においては、一対のナットがU字型ボルトに設けられた一対のねじ山の端部分に螺合する。ナットが端部分に螺合すると、これらはクロス部材に、U字型ボルトの湾曲部分の方向に力を作用する。ナットは端部分の所望のポイントまで螺合し、クロス部材は湾曲部から所定の距離だけ離れて位置決めされる。このようにして、ナットは螺合して、U字型ボルトとクロス部材と連携して、両者の間に位置決めされた一つ以上の要素を固定し、或いは両者の間に位置決めされた一つ以上の要素を締付ける。
或る用途においては、例えば自動車の排気システムにおいては、互いに接続されて排気ガスのための流体通路を形成する種々の形状と長さの導管、チューブ、ホース、又はパイプが存在する。締め付け、支え、或いは固定することに加えて、接続領域が実質的に洩れを止める機械的固定のジョイントを具えていることが重要である。これらの用途のために、クロス部材は、U字型ボルトの凸状湾曲部分に対面する対応する凹状部分を具えている。クロス部材とU字型ボルトが、U字型ボルトの端部分に螺合した一対のナットを用いて互いに近づけられると、対応する凹状部分が連携して接続領域からの洩れを少なくし、又は皆無にする。或る場合には、U字型ボルトとクロス部材の狭さが接続領域を完全に被覆することを難しくするので、均等に洩れを防ぐジョイントを得ることが困難である。この問題は、U字型ボルトとクロス部材に比較的幅の広い間隙調整板を組合わせて用いることによって克服可能であり、効果的に且つ容易に接続領域を密閉することができる。
用途が何であれ、殆どの場合、ナットが端部分に螺合して要素が固定され、締付けられ、密閉されたら、ナットが緩んだり外れたりしないことが大切である。ナットが端部分から外れると、要素が固定、支持、或いは密閉されなくなるので、安全の危険が生じるかも知れない。
本発明は、こうした従来技術におけるシステムに固有の欠点を克服することを目的とする。
本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ規定され、この概要における説明によっては、如何なる程度においても影響されない。簡単に云えば、U字型ボルトは湾曲部分と二つの端部分を具え、該端部分はそれぞれねじ山付き表面を有し、前記湾曲部分は前記端部分同士の間に位置決めされ、前記端部分の少なくとも一部は三つ葉形状を有し、前記湾曲部分は、前記両端部分の間の距離が前記端部分の長さよりも短い。
図面を参照すると、図1は本発明の好適実施形態のU字型ボルトを示す。このU字型ボルト5は金属、好ましくはアルミニウムで作られている。本発明の一態様によれば、金属は銅である。本発明の別の態様によれば、金属は鉄である。
本発明の一態様においては、金属は合金である。本発明の別の態様においては、金属は鉄及び非鉄材料を含む。本発明の更に別の態様においては、金属は鋼である。非限定的な例では、この鋼はA286等のステンレス鋼である。本発明の一実施形態においては、鋼は1010等の低炭素鋼である。本発明の別の実施形態においては、鋼は1038,154一,4037,8640又は8650等の中炭素鋼である。本発明の更に別の実施形態においては、鋼は高炭素鋼である。
当業者であれば、金属は超合金であってもよいことは理解できるであろう。本発明の一態様によれば、超合金は高ニッケル合金である。本発明の別の態様によれば、超合金は高ニッケル材料である。本発明の更に別の態様においては、U字型ボルト5は、410や416等のマルテンサイト系材料で構成されている。本発明の別の態様によれば、U字型ボルト5は302HQ、305或いは305等のオーステナイト系材料で構成されている。本発明の更に別の態様によれば、金属はフェライト系材料である。
図1は本発明の現在のところ好ましい実施形態のU字型ボルト5を示す。ここに示されているように、このU字型ボルト5は、湾曲部分16と二つの端部分20とを具えたシャフト10を含んでいる。この好適実施形態の湾曲部分16は丸い湾曲である。図1に示されているように、この好適実施形態の湾曲部分16は半径17を有している。
図2に示されているように、別の実施形態においては、シャフト10は正方形状に湾曲した湾曲部分16を具えている。この実施形態の湾曲部分16は、半径18を有している。
図1と2に示されているように、湾曲部分16は一対の端部分20の間に位置決めされている。ここでは、湾曲部分は、端部分20同士の間が距離Dになるような形状を有している。この距離Dは、図3に示されているシャフト10の長さLと関連している。湾曲部分16は、端部分20同士の間の距離Dがシャフト10の長さより短くなるような形状になっている。
端部分20の少なくとも一方は特殊な外面を有している。好ましくは、両方の端部分20が特殊な外面を有している。好適実施形態においては、端部分20は、それぞれ、同じ形状の外面を具えている。
図1は、複数の外面からなる本発明の好適実施形態の端部分20を示す。図1に示されているように、端部分20は複数の外面の少なくとも一つのための好適な位置を提供する。この好適実施形態の下方円柱形端部要素22は、複数のねじ山40を具えている。このねじ山40に隣接して、ねじ山の無い面30が設けられている。
本発明の外面は、複数の機能を果たす。好適実施形態においては、複数のねじ山40からなる面は、U字型ボルト5を別の構造に連結する機能を有する。この機能は、これらのねじ山40とこれに連携するナット本体62のねじ山との相互作用によって達成される。
端部分20は、複数の端部要素の少なくとも一つによって構成されている。本発明の一態様によれば、この端部要素は円柱状をなしている。本発明の別の態様によれば、端部要素は円錐状をなしている。本発明の更に別の態様によれば、端部要素は中実体である。
図1は複数の端部要素からなる本発明の好適実施形態を示す。端部分20は、上方円柱状端部要素21と、下方円柱状端部要素22と、円錐状端部要素23とを具えている。好適実施形態においては、上方円柱状端部要素21は、円錐状端部要素23を介して下方端部要素22に結合されている。
本発明のU字型ボルト5は、複数の外面を具えている。本発明の一態様によれば、この外面はねじ山の付いていない面30である。本発明の別の態様によれば、この外面はねじ山の付いた面40である。
図4はねじ山付きの面40の詳細図である。ここに示されているように、ねじ山付きの面40は複数のねじ山構造41,42,43を具えている。このねじ山付きの面40は、ロック用ねじ山41を具えている。図5は複数のロック用ねじ山41の詳細断面図を示す。図5に示すように、ロック用ねじ山41は複数の傾斜面44,46を具えている。好適実施形態においては、ロック用ねじ山41は第一傾斜面44と第二傾斜面46とを具えている。好ましくは、第一傾斜面44は第二傾斜面46に対して30〜70°、好ましくは60°の角度を有する。
第一傾斜面44と第二傾斜面46との間には、根元面45が設けられている。この根元面45は端部分20の軸に沿って延びる仮想水平線Aに対して4〜8°の角度をなしている。根元面45は、従来のねじ山に見られるのよりも広い幅を有し、ロック用ねじ山41が湾曲部分16の方向に収斂するように構成されている。
ロック用ねじ山41はナット本体62のねじ山64と連携するように構成されている。ナット本体62が端部分20にねじ込まれると、ロック用ねじ山41内の根元面45は、ナット本体62のねじ山64に力を及ぼす。図6に示されているように、ナット本体62のねじ山64が金属を含んでいる場合には、根元面45はナット本体62のねじ山64に力を及ぼし、金属がねじ山64の斜面(フランク)48を上向きに流れる。
図7を参照すると、ナット本体62のねじ山64は、ねじ山64がロック用ねじ山41の形状に略従うように再形成される。図7に示されているように、ナット本体62のねじ山64のフランク48は、それがロック用ねじ山41の傾斜面44,46の少なくとも一つに接触するように、再形成される。図7は、更に、より大きい表面積が端部分20の根元面45に接触するように再形成されたナット本体62のねじ山64を示している。
図4に示されているように、複数のV字型ねじ山42が複数のロック用ねじ山に隣接して設けられている。複数のV字型ねじ山42の断面図は、図8に詳細に示されている。ここに示されているように、V字型ねじ山42は第一側面50と第二側面51とを具えている。これらの側面50,51は互いに当接し、V字形状を形成している。第一側面50は第二側面51に対して、好ましくは30〜90°の角度を有している。
図4は、更に、V字型ねじ山42に隣接して設けられた複数の湾曲したねじ山43を示している。図9は複数の湾曲したねじ山43の詳細な断面図を示している。本発明の一態様によれば、この湾曲ねじ山43は交差螺合を防ぐように構成されている。ねじ山付きの本発明の別の態様によれば、湾曲したねじ山43はナット本体62のねじ山64を配向させて、該ねじ山64が端部分20においてねじ山の付いた面40に整合するように構成されている。
図9に示されているように、湾曲したねじ山43は少なくとも一つの湾曲面31を具えている。好適実施形態においては、湾曲したねじ山43は第一側面50と第二側面51とを具えている。湾曲面31は第一側面50と第二側面51との間に設けられている。図9に示されているように、第一側面50は第二側面51に対して、好ましくは30〜90°の角度をなしている。別の例では、図10に示されているように、第一及び第二側面50,51は湾曲している。
図11は別のねじ山付き面40の断面図を示す。ここに示されているように、このねじ山付き面40は複数のガイド用ねじ山53を具えている。本発明の一態様によれば、ガイド用ねじ山53は交差螺合を防ぐように構成されている。別の態様によれば、ガイド用ねじ山53は、ナット本体62のねじ山64が端部分20においてねじ山付き面40に整合するようにねじ山64を配向させる。図11に示されているように、ガイド用ねじ山53は端部分20の端に位置決めされ、V字型ねじ山42よりも小さい直径を有している。
複数の平坦なねじ山63がガイド用ねじ山53に隣接して設けられている。図11に示されているように、平坦なねじ山63は複数の平坦部55を有している。これらの平坦部55は交差螺合を防ぎ、そしてねじ山64がねじ山付きの面40に整合するようにナット本体62を配向させる形状になっている。図11に示された実施形態においては、平坦部55は円錐状又は円錐台状をなし、好ましくは傾斜した断面形状を有している。
図12を参照すると、端部分20の下部断面図が示されている。端部分20は三つ葉状の形をなしていることが好ましいが、円形又は卵型であってもよい。
U字型ボルト5は複数の工程を経て作られる。本発明の一態様によれば、U字型ボルト5は機械加工される。本発明の別の態様によれば、U字型ボルト5は熱間成形又は鍛造される。本発明の更に別の態様によれば、U字型ボルト5は鋳造によって作られる。本発明の更に他の態様によれば、U字型ボルト5は温間成形又は鍛造される。本発明の好適実施形態は、冷間成形又は鍛造される(「冷間成形」としても知られている)。
好適実施形態においては、U字型ボルトは好ましい配向又は組織を有する鋼で作られる。図11及び11Aに示されたU字型ボルト5は、長手方向軸12を有する。このU字型ボルト5は好ましい配向又は組織を持った鋼の粒子15を有する高強力鋼で作られる。好適な配向において、U字型ボルト5の鋼の粒子15は、長手方向軸12に実質的に平行である(図12Aを参照)。
本発明の一実施形態によるU字型ボルトは、素材片の長手方向軸に平行な組織を有する粒子を持った高強力鋼の素材片で作られ、これらの組織を有する粒子の配向が、冷間或いは熱間成形の後に得られたU字型ボルトの長手方向軸に実質的に平行になるようにしている。別の実施形態においては、U字型ボルトはランダムな配向を持った粒子を有する高強力鋼の素材片で作られ、成形作業の際に(即ち、素材片からU字型ボルトを得る際に)変形された粒子のみが組織を構成するようにしている。
殆どの形状において、本発明のU字型ボルトは、少なくとも約620,528kPa(約90,000psi)、好ましくは少なくとも約896,319kPa(約130,000psi)の降伏強度と、少なくとも約827,371kPa(約120,000psi)、好ましくは少なくとも約1,034,214kPa(約150,000psi)の引張強度を有する高強力鋼の素材片で形成される。この素材片は、次に148.9℃(300°F)未満の温度で冷間成形されるか、或いは約148.9℃(約300°F)から鋼の再結晶化温度以上までの温度範囲内で温間成形されて、所定の幾何学的形状を有するU字型ボルトが得られる。
どんな成形温度が使用されるにしても、有害な再結晶化は避けなければならない。完全な再結晶化(即ち、恒久的な変形)を避ける温度での素材の成形は、好ましい配向や組織を有する鋼の粒子を有するU字型ボルトを製造する。別の実施形態においては、高強力鋼のU字型ボルトを作るための本発明の方法は、上述の降伏及び引張強度と素材片の長手方向軸に平行な好ましい配向を有する素材片を準備することを含む。
U字型ボルトが形成される温度は、使用される鋼の化学的組成に関連している。素材片がU字型ボルトに冷間成形される場合には、高強力鋼は重量比で表すと次の組成で例示される。
約0.3〜1%の炭素
約2.0〜2.5%のマンガン
約0.35%までのバナジウム、及び
残りの鉄
更に好ましい形においては、高強力鋼は重量比で表すと次の組成を有する。
約0.50〜約0.55%の炭素
約2.0〜約2.5%のマンガン
約0.03〜約0.15%のバナジウム、及び、
残りの鉄
温間形成工程が使用される場合には、高強力鋼は重量比で表すと次の組成で例示される。
約0.30〜約0.65%の炭素
約0.30〜約2.5%のマンガン
約0.35%までのバナジウム、及び
残りの鉄
更に好ましい形においては、高強力鋼は重量比で表すと次の組成を有する。
約0.50〜約0.55%の炭素
約1.20〜約1.65%のマンガン
約0.03%〜約0.15%のバナジウム、及び
残りの鉄
上述の組成において、バナジウムの全部又は一部をコロンビウム、シリコン及びアルミニウムに置き換えてもよいが、バナジウムは強度と延性の目的のためには好ましい。
本発明によって素材片が冷間形成によってU字型ボルトに形成される場合、U字型ボルトの降伏強度と引張強度は、該素材と実質的に同じか或いはそれよりも大きく、その後の焼なましステップは不要である。温間形成或いは冷間形成されてU字型ボルトになる場合には、製造されたU字型ボルトは更なる強化は不要である。
大部分の市場から入手可能な鋼は多結晶質である(即ち、多数の結晶や粒子で作られている)。各結晶或いは粒子は、該粒子(即ち、結晶構造)全体に繰り返されているパターンで配置された金属原子を有する。鋼部分の粒子は、鋼が形成される温度を含む多数の因子に応じて、ランダムな配向、好ましい配向、又は両者の組み合わせを有する。
鋼が熱間鍛造等によって形成される場合、鋼の粒子はランダムな配向を有する。鋼は、それが再結晶化温度以上で塑性的に或いは恒久的に変形させられた場合に、熱間成形される。再結晶化温度以上での成形は、組織化された粒子の形成を防ぐのみでなく、すべての以前から存在していた組織化を消去する。即ち、各粒子の結晶構造の配向が粒子毎に異なる。このようなランダム配向は、鋼の機械的性質を等方性にする(即ち、全ての方向において同じ性質を持つ)結果をもたらす。
熱間成形とは対照的に、鋼の冷間成形又は温間成形は、影響される鋼の粒子の結晶構造(即ち、恒久的に変形させられるこれらの粒子)を、それが変形させられるやり方にしたがって(即ち、好ましい配向で)配向させる。温間成形の場合、鋼は一般的に、恒久的に変形させられる前に、再結晶化温度より低い温度で予熱される。冷間形成は一般的に約300°Fまでの略室温で行われる。温間成形又は冷間成形は、一般的に、鋼の少なくとも変形された部分の機械的性質を異方性にする。組織化された粒子は、好ましい配向の方向に沿って強化される(即ち、高い弾性率を持つ)。
例えば、棒鋼材の素材片を冷間圧延し或いは押出すと、棒鋼の粒子は、それ自体で棒鋼材の長手方向軸に平行な好ましい配向に再配向される(図13Aを参照のこと)。このような配向は棒鋼をその長手方向軸に沿って最強にする。したがって、高強力鋼の粒子に組織を与え、或いは以前に組織化された粒子をそのまま残す形成作業が望ましい。冷間成形或いは温間成形は、既に存在している組織化された粒子を保存するのみでなく、このような処置は付加的な組織化を与える。
本発明において出発材料として用いられる高強力鋼の素材は、公知の任意の適宜な方法で製造される。一方法においては、本発明のU字型ボルトを作るのに使用される素材の高強力鋼は、熱間縮小され、そして冷間引き抜きされて上述の降伏強度と引張強度を有する素材であって、該素材の長手方向軸に平行な好ましい配向を有する粒子を持った素材を提供する。この方法の一例がHugh M. Gallagher, Jr,に与えられた米国特許第3,904,445号に開示され、その内容は本明細書に参考として組み入れられている。
´445特許は、U字型ボルトを含むねじ山付きの固定具を製造するのに特に有用なタイプの高強力棒鋼素材を製造する工程のシーケンスを開示している。この開示された工程においては、特定の開示された範囲に入る化学構造を有する鋼が標準の熱間縮小作用を受けて最終ゲージの10〜15%以内となる。熱間縮小されたバー素材は、次に急速冷却のために個々の長さ片に切断される。この時点において、製造されたバー素材はASTMのNo.5〜8程度の微粒子構造であって、粒子がランダムに配向されている構造となる。その後、熱間縮小されたバー素材の個々の長さ片は、冷間成形作業を受けて最終ゲージになる。この最終ステップは、冷間仕上げから生じた残留応力を減少させる制御された応力解放ステップである。この応力解放は、金属の機械的性質を比較的変化させないで残す。この応力解放ステップは、バー素材を約256〜454.5℃(約500〜850°F)の間で約一時間加熱することを含んでいるが、これは必須ではない。こうして、バー素材は、本発明によるU字型ボルトを作るための高強力鋼の出発素材を形成するのに用いられる。
他のやり方では、本発明によるU字型ボルトを作るのに使用される高強力鋼は、前述の降伏強度と引張強度を具えているが、素材の長手方向軸に平行な好ましい配向を有する粒子は持っていない。しかし、冷間及び温間成形が、恒久的な変形を有する箇所において、初期にランダムに配向された粒子を有していた鋼の素材やバーであても、恒久的に変形した部分或いはセグメントにおいては冷間又は温間成形によって強化されることが可能である。こうして、ランダムな配向を有する鋼バーや素材は、それが冷間又は温間成形によって恒久的に曲げられると、湾曲部分に沿ってその長さに沿った他のいずれの地点よりも強化される。同様に、冷間又は温間成形によって恒久的に曲げられ、バーの長手方向の軸に平行な好ましい配向を有する粒子を持つ鋼バーも、湾曲部分に沿ってその長さに沿った他のいずれの地点よりも強化される。バーが曲げられると、鋼バーの組織化された粒子も長手方向軸に従って曲げられる(図13A参照)。しかし、いずれの恒久的変形の度合いに対しても、冷間成形は温間成形よりも大きい強化効果を有する。
バー素材の湾曲部分を冷間成形するのは、最終的なU字型ボルトに割れ目や破損部分を生じる恐れのある据え込みや押出し等の他の冷間成形技術よりも、難しくはない。結果として、好適実施形態においては、素材は据え込みや押出し等の冷間成形技術をより良く受けられる組成を具えている。高強力のU字型ボルトを製造するためのこの方法は、フェライトのマトリックス中に細かいパーライトの微細構造と、少なくとも約827.317kPa(約120,000psi)、好ましくは少なくとも約1,034,214kPa(約150,000psi)の引張強度と、少なくとも約620,528kPa(約90,000psi)、好ましくは少なくとも約896,319kPa(約130,000psi)の降伏強度を有する高強力鋼材料の素材を提供することを含んでいる。パーライト成分は、一般にそれの板晶が約1000倍の光学的倍率で分解可能な場合に、「細かい」と考えられている。
一つのやり方では、素材として使用される高強力鋼材料は、熱間縮小及び冷間引き抜きされず、前述の引張強度と降伏強度を有する素材を提供する。
この素材を作るのに使用される高強力鋼材料は、重量比で表すと次の組成を有する。
約0.30〜約0.65%の炭素
約0.30〜約2.5%のマンガン
約0.35%までの有効量のアルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの鉄粒子精製剤、及び
残りの鉄
更に好ましいやり方では、高強力鋼材料は、重量比で表すと次の組成を有する。
約0.40〜約0.55%の炭素
約0.30〜約2.5%のマンガン、
約0.20%までの有効量のアルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの鉄粒子精製剤、及び
残りの鉄
更になお好ましいやり方では、高強力鋼材料は、重量比で表すと次の組成を有する。
約0.50〜約0.55%の炭素
約1.20〜約1.65%のマンガン、
約0.03〜約0.20%の有効量のアルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの鉄粒子精製剤、及び
残りの鉄
更に好ましいやり方では、高強力鋼材料は、重量比で表すと次の組成を有する。
約0.50〜約0.55%の炭素
約1.20〜約1.65%のマンガン、
約0.03〜約0.15%の有効量のアルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの鉄粒子精製剤、及び
残りの鉄
アルミニウム、ニオブ(即ちコロンビウム)、チタン及びバナジウムは粒子精製剤として作用するが、バナジウムが最も好ましい粒子精製剤である。更に、ここに挙げられ且つ請求された組成物は、本発明の実施に影響を与えない他の要素を含んでいてもよいことを理解しなければならない。
上述の組成並びに引張強度及び降伏強度等の機械的性質を有する素材は、その後に環境或いは室温と約148.9℃(約300°F)より低い温度との間の温度、好ましくは環境温度で圧延、据え込み、鍛造或いは押出し等の技術を用いて冷間成形され、所望の幾何学的形状を有するU字型ボルト5を提供し、それによってU字型ボルト5の引張強度と降伏強度等の機械的性質は、素材と実質的に同じか或いはそれよりも大きくなる。所与の引張強度と降伏強度等の機械的性質を有する形成されたU字型ボルト5は、最終的な応力解放ステップ等の更なる処理ステップを要することなく製造され、靭性が改善される。しかし、U字型ボルトの特定の用途に対しては、応力解放ステップが必要な場合もある。
本発明の出発材料片として使用される少なくとも約827,371kPa(約120,000psi)の引張強度と少なくとも620,528kPa(90,000psi)の降伏強度を有する高強力鋼材料の素材は、公知の適宜な任意の方法で製造される。そのような一つの方法が’445特許に開示されている。即ち、この材料は、更なる応力解放ステップの有無によらずに使用されて、この方法のための出発材料である高強力鋼素材を形成する。
U字型ボルトを冷間成形する好適工程は、上述の好適方法によって製造された素材から始まる。この素材は圧延されて据え込まれ、或いは素材を略円柱形の棒まで細長くする一連のダイや押出し孔を通じて処理される。そして、端部分20として使用されるこの棒の部分が押出されて、三つ葉型の断面を有する。そして、ねじ山40が部分ダイによって圧延される。好ましくは、湾曲したねじ山43が最初に圧延される。次に、V字型ねじ山42が圧延される。最後にロック用ねじ山41が圧延される。引き続いて棒が曲げられて、所望の形状を有するU字型ボルトを形成する。
別の工程においては、U字型ボルトは前述の別の方法によって作られた素材から始まる。この素材は、冷間成形又は温間成形され、圧延されて据え込まれ、これによって素材は略円柱形の細長い棒になる。そして、ねじ山40が部分ダイによって圧延される。好ましくは、最初に湾曲したねじ山43が圧延される。次いで、V字型ねじ山42が圧延される。最後に、ロック用ねじ山41が圧延される。続いて、棒が曲げられて、所望の幾何学的形状を有するU字型ボルトを成形する。
もう一つの工程においては、U字型ボルトの冷間成形は、所定のサイズに引き伸ばされて素材となった金属ワイヤ又は金属棒によって始まる。ワイヤや棒が所定のサイズに引き伸ばされ後、素材は圧延され或いは素材を棒まで細長くする一連のダイや押出し孔を通じて据え込まれる。そして、端部分20として使用されるべき棒の部分が押出されて、三つ葉状断面を持つようになる。好ましくは、湾曲したねじ山43が最初に圧延される。次に、V字状ねじ山42が圧延される。最後に、ロック用ねじ山41が圧延される。引き続いて、棒が曲げられて所望の幾何学的形状を有するV字型ボルトを成形する。
U字型ボルト5の材料として用いられる炭素鋼の場合、U字型ボルト5を急冷と焼き戻しによって熱処理することが望ましい。A286等のステンレス鋼が使用される場合、U字型ボルト5を溶液に入れて焼き戻し、そしてASTM A453によって炉の中で経時硬化させることが望ましい。
U字型ボルト5を仕上げるために、ボルトは浸漬と回転によって低摩擦コーティングで被覆される。しかし、鍍金、有機コーティング、PTFE,ダクロメットコーティング、無機コーティング、ドラルトン、電気亜鉛コーティング等の亜鉛コーティング、燐酸塩とオイルを含むコーティング、セラミックコーティング、又はワックスとオイルのコーティングの全部が使用されてもよい。
U字型ボルト5はナット52又はナット/ワッシャーのアセンブリ99と共に作用するように構成されている。図14を参照すると、ナット/ワッシャーのアセンブリ99の好適実施形態が示されている。そこに示されているように、このナット/ワッシャーのアセンブリ99はナット52を具えている。このナット52は、好ましくは鋼、好ましくは1020〜1045鋼等の炭素鋼である。
ナット52は鍛造されることが好ましい。鋼は、まず1,149℃(2,100°F)に加熱され、セグメントに切断され、そして大きい直径の円形になるようにプレスされる。そして、その内面の一部とトルク伝達部66が鍛造される。その後、内面の別の部分が打ち抜かれ、そしてナット52は熱処理されて、ロックウェルCスケール上で26〜36の範囲の平均硬度、好ましくは31の硬度となる。
ワッシャー54は4140鋼等の合金グレード鋼で作られることが好ましい。しかし、当業者であれば、1020〜1045鋼等の中級炭素鋼も使用可能なことは判るであろう。ナット52と同様に、ワッシャー54は鍛造によって作られることが好ましい。鋼は、先ず1,149℃(2,100°F)に加熱され、セグメントに切断され、そして大きい直径の円形になるようにプレスされる。次に、環が形成されて打ち抜かれる。このワッシャー54は熱処理されて、ロックウェルCスケール上で28〜42の範囲の平均硬度、好ましくは36の硬度となる。
ナット52とワッシャー54は一緒に組合せられる。ナット52はワッシャー54と連携し、そしてナット上のカラーが張り出される。当業者であれば、この張り出しはねじ山のための先導を提供することは判るであろう。そして、ナット52を通してタップが送られ、ナット52にねじ山が切られる。このねじ山はM8〜M30の範囲の直径を有することが好ましい。
ナット52及び/又はワッシャー54はコーティングを具えていることが有利である。好ましくは、このコーティングは錆及び/又は腐蝕を防ぐ配合のものであるが、他のコーティングも使用できる。限定的ではないが、一例として、コーティングは摩擦を減少する配合を有している。一実施形態においては、コーティングはナットとワッシャーとの間の摩擦を減少する。別の実施形態では、コーティングはねじ山内の摩擦を軽減する。
当業者であれば、種々の化学的組成物が好適なコーティングとして使用されることは判るであろう。一実施形態においては、ポリテトラフルオロエチレン即ちPTFEが使用される。別の実施形態では、亜鉛コーティングが使用される。更に別の実施形態では、金属酸化物及び/又はアルミ薄片を含んだ水をベースとしたコーティング分散液が使用される。
好適実施形態においては、ナット52はナット本体62を具えている。図14に示されているように、このナット本体62は内側にねじ山64が切られている。内部ねじ山64は、スカート68の内部まで延びている。
ナット本体62は複数の湾曲及び平坦面を具えている。図14に示されているように、ナット本体62の周囲を取り囲んでトルク伝達部66が設けられている。好適実施形態においけるこのトルク伝達部66は、複数の面を有している。図14に示されているように、これらの複数の面は好ましい六角形状に配置されている。
ナット本体62は環状面72を具えている。この環状面72は、スカート68の上方でナット本体62の下部に設けられている。図15を参照すると、環状面72は略円錐台の形状をなしていることが好ましい。しかし、当業者であれば、環状面72は、本発明の範囲から逸脱することなく、球状の凹み。球状の突起或いは平坦であってもよいことは理解できるであろう。非限定的な例示として、環状面72は平坦であってワッシャー54の適用が不要なこともある。
環状面72は、所望の任意の技術を使用して作ることが可能である。好適実施形態においては、環状面72は冷間鍛造で製造されることが好ましい。冷間鍛造は、ダイインサートを使用して行われることが好ましい。ダイインサートは、従来からのボールエンドミル技術を使用して行われることが好ましい。
別の実施形態においては、環状面72は起伏の多い形状をしている。この実施形態の環状面は担持面84と連携するような形状になっている。図16に示されているように、環状面74は起伏のある形状を有する。この環状面72は環状に延びた一連の面を有し、環状面72全体を取り囲む均等な起伏を提供している。
図16と17は、本発明の更に別の実施形態を示している。ここに示されているように、環状面72は複数の低いピークを具えている。これらの低いピークは高台74を設けられている。
この高台74は、好ましくは略球形の突起である。高台74は、ワッシャー54の担持面84上の谷122と同じ半径を具えている。高台74は冷間鍛造工程において形成され、これらが全て突出し、中心がナット本体62の軸上にある仮想球体の表面に並ぶようにされている。この球体の半径は、2.54〜50.8mm(0.1〜2.00in)の範囲にある。
高台74は複数の面73に隣接している。各高台74は、反対側に傾斜している一対の面73と隣接している。この別の実施形態の環状面72は環状に延びている一連の面73を具え、これらは面の全体の周囲に均等な起伏を形成している。これらの面73は、ワッシャー54の担持面84上の対応する面116と補完関係になるように構成されている。これらの面73は、担持面84上の面73と同じ半径を有している。
図16と17に示されているように、面73は略球状に突出していることが好ましい。各面73は、それが突出し、半径方向と円周方向の両方にナット本体62に対して湾曲するように形成されている。
各面73は谷75に隣接している。各谷74は一対の面73に隣接している。谷75は、担持面84の谷122より狭くなるように構成されている。図16と17に示されているように、谷122は略球状に突出しており、所定の深さを有している。一実施形態においては、この深さはナットのねじ山の数によって寸法が決められている。
別の実施形態の谷75とこれに隣接する面73は、略逆V字型の輪郭を提供する。このV字型輪郭は一定の高さを有する高台74を提供する。好ましくは、この高さは高台セグメント74と谷75との間の距離に応じて寸法となっている。ここに示されている実施形態においては、この高さは高台74と谷75との間の垂直距離に等しい。この高さは、固定具アセンブリ50が所定の位置を占めた場合に、ねじ山64と端部分20や21のねじ山との間の隙間より僅かに大きいことが好ましい。この実施形態では、高さの範囲は0〜0.762mm(0〜0.030in)の範囲にある。
別の実施形態においては、この高さは、ナットの軸方向に測った1インチ当たりのねじ山の数に応じた寸法である。好ましくは、この高さは面73或いは116の数に関連している。非限定的な例によれば、インチで表したこの高さは、1インチあたりのねじ山数とV型の起伏の数に比例している。好適実施形態においては、この高さは1インチ当たりのねじ山の数とV型起伏の数との積に比例している。この実施形態の高さは、約1.058mm(約0.04167in)までの範囲にある。
ナット52はスカート68を具えていることが望ましい。このスカートは内部ねじ山64の内側端において、ナット本体62から軸方向に離れるように延びている。スカート68はワッシャー54と連携するように構成されている。スカート68は、ワッシャー54を緩く保持するような形状をしている。好適実施形態においては、スカート68は環状面72から軸方向に略円筒形のワッシャー本体82の中まで延び、カラー85がワッシャー本体82内のアンダカットされた肩部分の下で外向きに形成され、ワッシャー54とナット52を共に緩くしかし確実に保持する。
図17に示されているように、ナット本体62から一体的に形成された環状スカート68が垂れ下がっている。図19に示されているように、このスカート68は、ワッシャー54を維持するカラー85を具えている。当業者であれば、ワッシャー54を必要としない用途のために、ナット52はスカート68無しで作られてもよく、これも本発明の範囲から逸脱しないことは理解するであろう。
図14を参照すると、現在までのところ好ましいナット/ワッシャーのアセンブリ99の実施形態が示されている。ここに示されているように、このナット/ワッシャーのアセンブリ99はワッシャー54を具えている。ワッシャー54は鋼で作られていることが好ましい。この鋼は中級炭素鋼で作られていることが好ましい。この鋼は鍛造され、次に熱処理されてロックウェルCスケール上で33の平均硬度となることが好ましい。
図14に示されているように、ワッシャー52はワッシャー本体82を有する。好適実施形態においては、ワッシャー本体82は略環状をなしている。図14に示されるように、ワッシャー本体82の一部は略円筒形をなしている。
ワッシャー本体82は担持面84を具えている。この担持面84は所望の任意の技術を用いて作られる。この担持面84は冷間鍛造によって作られることが好ましい。冷間鍛造は、ダイインサートを用いて行われることが好ましい。ダイインサートは、従来型のボールエンドミルを使用して所望の形状に機械加工されることが好ましい。
図20に示されているように、担持面84はワッシャー本体82の内側端に設けられていることが好ましい。ここに示されているように、担持面84は略円錐台の形状をなしていることが好ましい。しかし、当業者であれば、担持面84は球状に凹み、球状に突出し、或いは平坦であっても本発明の範囲から逸脱しないことが理解されるであろう。
別の実施形態においては、担持面84は起伏を有する形状である。この実施形態の担持面84は環状面72と連携するように構成されている。図21に示されているように、担持面84は環状に延びた一連の面を具え、担持面84全体の周囲に均等な起伏を提供する。
図21と22は本発明の更に別の実施形態を示す。ここに示されているように、担持面84は起伏部の複数のピークを具えている。これらのピークは高台118として提供されている。これらの高台118は略球状の凹みである。
高台118は複数の面116に隣接している。各高台74は一対の面116に隣接している。この実施形態の担持面84は環状に延びた一連の面116を具え、これらは全面を囲む均等な起伏を形成している。これらの面116は、環状面72上の面73に対応するように構成されている。図21と22に示されているように、円116は略球状に凹んでいる。
各面73は谷122に隣接している。各谷122は一対の面116に隣接している。これらの谷122は、環状面72上の谷75よりも広く構成されている。
図21と22に示されているように、谷122は略球状に凹んでおり、所定の深さを有している。一実施形態においては、この深さはナット上のねじ山の数に応じた寸法になっている。谷122は鍛造工程で形成され、これらが全て凹み、中心がワッシャー本体82の軸上にある仮想球面に存在するようにされている。この球の半径は、0.1〜2.00インチの範囲にある。このように、ナット本体62の高台74は、ワッシャー本体82の谷122を完全に補完することが判るであろう。
別の実施形態の谷122とこれに隣接する面116は、逆V字型の輪郭を提供する。この逆V字型の輪郭は、高台118に高さを与える。好ましくは、この高さは高台74と谷75との間の距離に応じた寸法になっている。ここに示されている実施形態では、高さは高台118と谷122との間の垂直距離に等しい。固定具アセンブリ50が所定位置を占めた場合、この高さは、ねじ山64と端部分20又は21のねじ山との間の間隙より僅かに大きいことが好ましい。この実施形態においては、高さは0〜0.762mm(0〜0.030in)の範囲にある。
別の実施形態においては、高さはナット上で軸方向に測定した1インチ当たりのねじ山数に応じた寸法になっている。好ましくは、この高さは面73或いは面116の数に関連している。非限定的な例示によれば、インチで表されたこの高さは、1インチ当たりのねじ山の数とV字型起伏の数に比例している。図21と22に示されている好適実施形態においては、この高さは1インチ当たりのねじ山の数とV字型起伏の数との積に比例する。この実施形態の高さは、約1.058mm(約0.04167in)までの範囲にある。
好適実施形態においては、ワッシャー本体82は締付け面86を具えている。図20に示されているように、締付け面86はワッシャー本体82の外側端8に設けられている。図20に示されているように、締付け面86はワッシャー本体82の外側端88に設けられている。好適実施形態においては、締め付け面86は略平坦である。
図21と24に示されているように、別の実施形態においては、ワッシャー54は耳部108を具えている。この耳部108はU字型ボルト5と連携するように構成されている。耳部108は、U字型ボルト5の少なくとも一部分に設けられたスロット49と連携する。耳部108は、U字型ボルト5のねじ山付きの端部分の一方の側に形成された軸方向に細長いスロット49に緩く滑り込むのに適したサイズと形状を有している。耳部108はスロット49と連携して、ワッシャー54がU字型ボルト5に対して回転しないようにする。
図25は、ワッシャー本体82の端面88から内向きに延びた耳部108を示す。図22は、ワッシャー本体82のベースから内向きに、フランジ92の反対側に延びた耳部108を示す。図26を参照すると、耳部108がU字型ボルト5の一部分のスロット49と連携していることが示されている。
当業者であれば、本発明はワッシャーの回転を防ぐために他の従来の手段を用いてもよいことは理解されるであろう。別の例では、U字型ボルト5に平坦部を形成し、対応する平坦部をワッシャー本体82に内向きに形成してもよい。
図27は本発明の更に別の実施形態を示す。ここに示されているように、ワッシャー54はフランジ92を具えている。このフランジ92はワッシャー本体82から外向きに延びている。この実施形態では、フランジ92は1.27〜3.048mm(0.05〜0.12in)の厚さを有する。
別の実施形態においては、このフランジ92は、フランジ92の周囲に規則的な間隔でその外縁から内向きに形成された複数のスロットを具えている。これらのスロットは、締付け面86が表面に押し付けられて所望の荷重が加わると、介在するフランジセクション102を弾性的に僅かに撓ませる。
図27と28は、複数の切り欠き98の形のスロットを具えたフランジ92を示す。これらの切り欠き98は、複数のフランジセクション102をフランジ92に与える。好ましくは、これらのフランジセクション102は、U字型ボルトのねじ山とナット52のねじ山との間の隙間より僅かに大きい軸方向の距離だけ撓むように構成されている。
図27と28に示されている別の実施形態においては、切り欠き98は略U字型をなしている。しかし、当業者であれば、本発明は別の形の切り欠き98の使用も可能なことは理解できるであろう。
図27と28に示された実施形態においては、フランジ92は六つの切り欠き98を具えて、六つのフランジセクションを形成している。しかし、当業者であれば、任意の数の切り欠き98を採用可能なことは理解できるであろう。特に、当業者であれば、フランジ92のサイズと厚さに応じて、六つより多い或いは少ない切り欠き98を使用できることは理解可能であろう。
本発明の更に別の実施形態においては、ワッシャー54は締付け面86を具えている。図33を参照すると、締付け面86の少なくとも一部分はフランジ92上に位置している。ここに示されているように、締付け面86はフランジ92の底及びワッシャー本体2の外面88の上に位置している。
この実施形態においては、ワッシャー54の底の僅かに凹んだ締付け面86が浅い円錐台に似た形状を形成している。この締付け面86は、ワッシャーのフランジ92の底の外周94から本体82の内周96の方の上方に傾斜している。図34に最も判り易く示されているように、締付け面86は、ナット52の軸に垂直に延びる仮想線Cに対して角度101をなしている。この角度101は0〜3°の範囲にある。この別の実施形態では、角度101は2°である。
別の実施形態においては、締め付け面86は複数のくぼみ104を有している。これらのくぼみ104は、好ましくは、締付け面86に締付けセグメント106を提供している。締付けセグメント106は、軸方向に撓むように形成されていることが好ましい。
図28を参照すると、くぼみ104は、フランジ92の底92とワッシャー本体82の外面88とに設けられている。別の実施形態においては、くぼみ104は対応する切り欠き98から内向きに半径方向に延びている。図28に示されているように、締付け面86は、略V字型の6個のくぼみ104を具えている。しかし、当業者であれば、任意の数のくぼみを採用してもよいことは理解できるであろう。
図28に示された実施形態においては、くぼみ104は環状の締付け面86を効果的に円弧状の六つの締付けセグメント106に分けている。締付けセグメント106の円弧状外端は切り欠き98同士の間に位置して、ワッシャー54の軸方向に弾性的に撓むことができる。
図35は別の実施形態の締付け面86を示す。ここに示されているように、締付け面86は複数の突起57を具えている。これらの突起57は、締付け面86に高い摩擦係数を付与している。
突起57は、締付け面86が固定されている表面と連携するように構成されている。好ましくは、これらの突起57は前記表面と連携して、ワッシャー54が固定表面に対して回転しないように防いでいる。図35は、8個の突起を具えた締付け面86を示しているが、締付け面86は8個以上の突起、例えば12個の突起を持つこともできる。別の例では、ナット本体62は、図39に示されているようにワッシャー54ではなく突起57を有する締付け面86を具えている。
図33は、好適実施形態において組立てられたナット52とワッシャー54を示している。ここに示されているように、ナット52とワッシャー54は、スカート68をワッシャー54に挿入して組立てられ、これによって環状面72が担持面84に対面するようになっている。その後、スカート68の少なくとも一部分が外側に向けられ、カラー85を提供する。このカラー85はワッシャーの一部の下になるように構成され、それによってカラーは、ナット52がワッシャー54に対して自由に回転できるように、緩やかに、しかし確実にナット52とワッシャー54を接続する。
図33は好適実施形態を示し、ここでカラー85はその周囲の環状内側突起83の下に入っている。しかし、当業者であれば、スカート68は一定間隔の位置で外側に曲げられて、突起83の一部の下になってもよいことは理解できるであろう。
一実施形態においては、ナット/ワッシャーのアセンブリ99がU字型ボルト5の端で回転すると、ナット52の内部ねじ山はU字型ボルトの端でねじ山と係合し、これによって固定具アセンブリは軸方向にU字型ボルトの湾曲部分16の方に進行する。更に回転すると、ナット/ワッシャーのアセンブリ99のそれ以上の軸方向の進行は、固定、確保或いは密閉された表面によって妨げられる。この抵抗は、最初は比較的僅かであるが、回転が更に進むと、抵抗はナット52とワッシャー54が互いに入れ子状態に着座するまで増加する。この入れ子状態において、各高台74は対応する谷122の上に均一に着座し、一方、対面する傾斜面73と116は僅かに離れる。この関係において、高台74と118として設けられた環状面72及び担持面72上のピークは、それぞれ互いに乗り掛かっている。このように、ナット52がワッシャー54を押すと、環状面72はワッシャー54の担持面84上を容易にスリップする。
更に回転して抵抗が増加すると、ピークの相互乗り上げは荷重の増加に伴って益々難しくなる。ナット52の面73とワッシャー54の面116の相互ロック効果によって、抵抗は益々効果的になる。結局、ワッシャー54のフランジセクション102が弾性的に撓み始めた場合にのみ、これらは互いにスリップして通過する。ナットが回転すると、軸方向の圧力が発生し、この圧力が発生すると、フランジセクション102は撓み始める。
フランジセクション102は、U字型ボルト5のねじ山とナット52のねじ山との間の間隙よりも僅かに大きい軸方向の距離だけ弾性的に撓むように構成されている。フランジセクション102はこの間隙より僅かに多く撓むので、ワッシャー54は荷重の下で、ワッシャー54とナット52との間のロックを悪化させることなく、軸方向にある程度移動することができる。同時に、ワッシャー82の谷122の上の高台118の高さはこの間隙より僅かに大きいので、適正な予備荷重によってロック関係が成立すると、ナット52トワッシャー54は、ナット/ワッシャーのアセンブリ99を緩めることなく、互いに僅かに動くことが可能である。
フランジセクション102が撓むと、ナット52の面73とワッシャー54の面116を相互固定関係に維持する弾力が発生する。この固定関係において、一定の担持荷重が弾性的に維持され、ナット52トワッシャー54のピークが、それぞれ対応する谷122と75に略整合して位置決めされる。そして、面73が面116に対して略整合され、ナット/ワッシャーのアセンブリ99が後退して離れることを防止する。特に、前面73が後面116に対して位置決めされる。
更に、面73と面116は互いに補完的な球状の凹凸に形成され、そしてナット/ワッシャーのアセンブリ99の軸方向の曲率半径が前述の谷122の軸からの曲率半径と等しいので、ナットがU字型ボルトの端に完全に正方形に螺合されないためにナット52とワッシャー54が互いに正確に平行にならなくても、ロック用の面接触は維持される。
ナット/ワッシャーのアセンブリ99のナット52をU字型ボルト5の端で回して所定のトルクの設定が得られると、次に、ナット/ワッシャーアセンブリ99はナット52を後退させようとするすべての軸方向の力に抵抗するようになる。軸方向の荷重が増大しても、ナット52とワッシャー54は更にしっかりと固定される。六角レンチ等を用いてナット52に再び緩みトルクを付与した場合にのみ、固定具アセンブリ150を取外すことができる。
本発明をその好適実施形態を参照して説明したが、当業者であれば、本発明の精神及び添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の改変が可能なことは理解される出あろう。
図1は、好適実施形態のU字型ボルトの側面図を示す。 図2は、別の実施形態のU字型ボルトの側面図を示す。 図3は、シャフトの長さを描いたシャフトの側面図を示す。 図4は、好適実施形態のU字型ボルトの端のねじ山面の拡大図を示す。 図5は、好適実施形態のU字型ボルトのロック用ねじ山の拡大図を示す。 図6は、ナット本体のねじ山と連携するロック用ねじ山の拡大図を示す。 図7は、ナット本体のねじ山と連携するロック用ねじ山の拡大図を示す。 図8は、好適実施形態のU字型ボルトのV字型ねじ山の拡大図を示す。 図9は、好適実施形態のU字型ボルトの湾曲したねじ山の拡大図を示す。 図10は、別の実施形態のU字型ボルトの湾曲したねじ山の拡大図を示す。 図11は、別の実施形態のU字型ボルトのねじ山付きの面の拡大図を示す。 図12は、現在のところ好適なU字型ボルトの端部分の底面図を示す。 図13は、U字型ボルトの長手方向軸に側面図を示す。 図13Aは、鋼の粒子とU字型ボルトの長手方向軸の拡大図を示す。 図14は、ナット/ワッシャーアセンブリの分解斜視図である。 図15は、ナットの側面図である。 図16は、ナットの拡大側面図である。 図17は、ナットの側面図である。 図18は、ナットの拡大側面図である。 図19は、ナットとワッシャーの一部断面の底面図である。 図20は、ワッシャーの一部断面の側面図である。 図21は、ワッシャーの一部断面の拡大側面図である。 図22は、ワッシャーの一部断面の側面図である。 図23は、ワッシャーの一部断面の拡大側面図である。 図21は、ワッシャーの一部断面の拡大側面図である。 図25は、ワッシャーの一部断面の側面図である。 図26は、U字型ボルトの端部分と連携するナット/ワッシャーアセンブリの一部断面の側面図である。 図27は、ワッシャーの一部断面の側面図である。 図28は、別の実施形態における固定具アセンブリの一部断面の底面図である。 図29は、別の実施形態における固定具アセンブリの一部断面の平面図である。 図30は、別の実施形態におけるナットとワッシャーの一部断面の側面図である。 図31は、別の実施形態のナットとワッシャーの環状担持面の四分の一セグメントの平面図であり、互いの外周関係を示している。 図32は、別の実施形態におけるアセンブリ内で係合している面と面の円弧部分(この図の180°の円弧における)の拡大断面図であり、これによって真っ直ぐになった湾曲面である。 図33は、ナット/ワッシャーアセンブリの一部断面の側面図である。 ワッシャーの一部断面の拡大側面図である。 図35は、ナット/ワッシャーアセンブリの一部断面の側面図である。 図36は、ワッシャーの分解斜視図である。 図37は、ナットの側面図である。 図38は、ナット/ワッシャーアセンブリの一部断面の平面図である。 図39は、ナット/ワッシャーアセンブリの側面図である。

Claims (26)

  1. a)一つの湾曲部分と二つの端部分とを有するシャフトを具え、
    b)前記端部分はそれぞれねじ山付きの面を有し、
    c)前記湾曲部分は前記端部分同士の間に位置し、
    d)前記端部分の少なくとも一部は三つ葉状をなし、
    e)前記湾曲部分は、両端部分の間の距離が端部分の長さより短く形成されている、
    U字型ボルト。
  2. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山形状を具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  3. 少なくとも一つのねじ山付き面がロック用ねじ山を具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  4. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と第二傾斜面とを具えたロック用ねじ山を具え、第一傾斜面が第二傾斜面に対して或る角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  5. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と第二傾斜面を具え、第一傾斜面が第二傾斜面に対して30〜70°の範囲の角度をなしているロック用面を具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  6. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と第二傾斜面を具えたロック用ねじ山を具え、前記第一傾斜面が第二傾斜面に対して60°の角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  7. 少なくとも一つのねじ山付き面が、前記端部分の軸に対してある角度をなしている根元面を具えたロック用ねじ山を具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  8. 少なくとも一つのねじ山付き面が、前記端部分の軸に対して4〜8度の間の角度をなしている根元面を含んでいるロック用ねじ山を具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  9. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と、第二傾斜面と、根元面とを具えたロック用ねじ山付き面を具えたロック用ねじ山を具え、前記第一傾斜面が前記第二傾斜面に対して或る角度をなし、前記根元面が前記端部分の軸に対して或る角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  10. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と、第二傾斜面と、第一及び第二傾斜面との間に位置する根元面とを具えたロック用ねじ山を具え、前記第一傾斜面が前記第二傾斜面に対して或る角度をなし、そして前記根元面は前記端部分の軸に対して或る角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  11. 少なくとも一つのねじ山付き面が、第一傾斜面と、第二傾斜面と、第一及び第二傾斜面との間に位置する根元面とを具えたロック用ねじ山を具え、前記第一傾斜面は前記第二傾斜面に対して30〜70°の範囲の角度をなし、前記根元面は前記端部分の軸に対して4〜8°の間の角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  12. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナット上にねじ山を再形成するねじ山構造と、ナット上のねじ山をナット上にねじ山を再形成するねじ山付き構造に整合させるように、ナットのねじ山を配向させる少なくとも一つのねじ山付き構造とを具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  13. 少なくとも一つのねじ山付き面が、V字型のねじ山と、ナット上にねじ山を再形成するねじ山構造とを具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  14. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナット上にねじ山を再形成するねじ山構造と、第一側面と第二側面を有するV字型のねじ山とを具え、前記第一側面は第二側面に対して或る角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  15. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナット上にねじ山を再形成するねじ山構造と、第一側面と第二側面とを有するV字型ねじ山を具え、前記第一側面は第二側面に対して30〜90°の範囲の角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  16. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、少なくとも一つの湾曲面を具えた湾曲したねじ山とを具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  17. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、湾曲面、第一側面及び第二側面を具えた湾曲ねじ山とを具え、前記第一側面は第二側面に対して或る角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  18. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、湾曲面、第一側面及び第二側面を具えた湾曲ねじ山とを具え、前記第一側面は第二側面に対して30〜90°の間の角度をなしている請求項1に記載のU字型ボルト。
  19. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、湾曲面、第一側面及び第二側面を具えた湾曲ねじ山とを具え、前記第一側面と第二側面は湾曲している請求項1に記載のU字型ボルト。
  20. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、ガイド用ねじ山とを具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  21. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、高台状ねじ山とを具えている請求項1に記載のU字型ボルト。
  22. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、複数の高台を具えた高台状ねじ山とを有する請求項1に記載のU字型ボルト。
  23. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、円錐状又は円錐台状の複数の高台を具えた高台状ねじ山とを有する請求項1に記載のU字型ボルト。
  24. 少なくとも一つのねじ山付き面が、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造と、傾斜した断面輪郭を有する高台状ねじ山とを有する請求項1に記載のU字型ボルト。
  25. a)一つの湾曲部分と二つの端部分とを有するシャフトを具え、
    b)前記端部分はそれぞれねじ山付きの面を有し、
    c)少なくとも一つの前記ねじ山付き面は、ナットにねじ山を再形成するねじ山構造を具え、
    d)前記湾曲部分は前記端部分同士の間に位置し、
    e)前記湾曲部分は、両端部分の間の距離がシャフトの長さより短く形成されているU字型ボルト。
  26. a)一つの湾曲部分と二つの端部分とを有するシャフトを具え、
    b)前記端部分はそれぞれねじ山付きの面を有し、
    c)前記湾曲部分は前記端部分同士の間に位置し、
    d)前記湾曲部分は、前記両端部分の間の距離がシャフトの長さより短いような形状にされ、
    e)ナットがワッシャーに対して回転するように接続されたナット/ワッシャーアセンブリを具え、
    f)少なくとも一つの前記ねじ山つき面が、前記ナット/ワッシャーアセンブリのナットにねじ山を再形成するねじ山構造を具えているU字型ボルト。
JP2006541401A 2003-11-21 2004-11-19 U字型ボルトアセンブリ Pending JP2007512488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/718,914 US7438512B2 (en) 2001-08-20 2003-11-21 U-bolt assembly
PCT/US2004/038820 WO2005052387A2 (en) 2003-11-21 2004-11-19 U-bolt assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007512488A true JP2007512488A (ja) 2007-05-17
JP2007512488A5 JP2007512488A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34633227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541401A Pending JP2007512488A (ja) 2003-11-21 2004-11-19 U字型ボルトアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7438512B2 (ja)
EP (1) EP1700042A4 (ja)
JP (1) JP2007512488A (ja)
KR (1) KR20060107814A (ja)
CN (1) CN1906422A (ja)
WO (1) WO2005052387A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052521A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Caterpillar Japan Ltd アクスルケースの取付機構
JP2012176491A (ja) * 2006-02-10 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト、および、ボルトの製造方法
JP2016522034A (ja) * 2013-05-16 2016-07-28 ベクトン ディキンソン アンド カンパニー リミテッド 対向するかえしを備えたねじ連結のための機械的摩擦強化構造
JP2016524681A (ja) * 2013-07-03 2016-08-18 ▲許▼松林XU, Songlin 緩み止めねじ部材
JP2018511015A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 マスリード インコーポレイテッド 雄不正螺合防止締結具部材

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531379C2 (sv) * 2006-06-08 2009-03-17 Nord Lock Ab Metod för att härda och belägga stålbrickor för låsning samt stållåsbricka
FR2947597A1 (fr) * 2009-07-06 2011-01-07 Lisi Aerospace Procede de freinage d'un ecrou en materiau a faible capacite de deformation plastique
US8403611B2 (en) * 2009-07-31 2013-03-26 Stemco Lp Single piece nut assembly
US8272625B1 (en) 2011-05-18 2012-09-25 Bassett Kathleen A Retaining bracket for a fence gate
KR101393444B1 (ko) * 2011-12-08 2014-05-15 삼화강봉주식회사 유볼트 및 그 제조방법
GB2503765A (en) * 2012-04-03 2014-01-08 Joseph Francis Goodfellow An elastic strap with a hook to keep a bin closed
DE102013003764A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Norma Germany Gmbh Schraubverbindung, insbesondere für eine Schelle, und Schelle
US9062705B2 (en) 2013-10-10 2015-06-23 Stemco Lp Lockable single piece nut assembly
US9835193B2 (en) * 2014-05-01 2017-12-05 Research Engineering & Manufacturing Inc. Fastener system comprising an externally threaded bolt and an internally threaded nut for the avoidance of cross-threading of the mating threads during assembly
JP6980420B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-15 イワタボルト株式会社 ボルト
KR102070888B1 (ko) * 2017-12-19 2020-01-29 엘지전자 주식회사 셀프 태핑 스크류
KR101959175B1 (ko) 2018-10-23 2019-03-15 장철수 자동차용 판스프링의 체결에 사용되는 u볼트 제조방법
CN109306992A (zh) * 2018-11-29 2019-02-05 海盐万瑞标准件有限公司 一种可拆卸u型螺栓
CN109519461B (zh) * 2019-01-16 2024-04-05 山东理工大学 一种抗振防松螺栓螺母组件
CN111122630A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 中国科学院微生物研究所 一种双臂夹持式载网架的制备方法及装置
USD940257S1 (en) * 2020-03-28 2022-01-04 Alina Kravchenko Inverted-heart-shaped dumbbell
DE102020125436A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Aktiebolaget Skf Nutmutter
CN112621129A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 上海耐上炯新材料科技有限公司 一种用于挤胶枪的u型推杆的制备方法及制造设备
US20230026077A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-26 William D. Johnson, III Stow bar for aircraft fuel nozzle, aircraft fuel nozzle having stow bar, and method of attaching stow bar to aircraft fuel nozzle

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385340A (en) * 1966-04-22 1968-05-28 Lock Thread Corp Lock fastener
JPS4830512Y1 (ja) * 1968-08-14 1973-09-18
JPS5594014A (en) * 1979-01-08 1980-07-17 Heckethorn Mfg Uubolt type clamper
US4341497A (en) * 1980-04-02 1982-07-27 Microdot Inc. Prevailing torque bolt
JPS61181114U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JPS62171510A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 川端 祥夫 ナツトに座金を組込む方法
JPH0437718U (ja) * 1990-07-26 1992-03-30
JPH06341420A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Ueda Akemi ねじの緩み止装置
US6062786A (en) * 1998-11-13 2000-05-16 Garver; Michael A. Anti-cross treading fastener lead-in point
JP2000291616A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nagoya Screw Mfg Co Ltd ね じ
JP2000329125A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Iwata Bolt Kk 雄ねじ
US6155761A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Textron Inc. Short point anti-cross-threading design
JP2001082430A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Iwata Bolt Kk ボルト
JP2001349313A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Tomikawa Seisakusho:Kk おねじ及びこれの転造方法
JP2002213425A (ja) * 2000-11-14 2002-07-31 Meidoo:Kk ボルト
JP2002323031A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Maruzen Byora:Kk ゆるみ止め雌ねじ部材
JP2003074533A (ja) * 2001-08-20 2003-03-12 Mac Lean Fogg Co ゆるみ止め締結具組立体

Family Cites Families (189)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US396392A (en) * 1889-01-22 Road-cart
US752628A (en) * 1904-02-16 Nut-lock
US553780A (en) * 1896-01-28 Nut-lock
US292063A (en) * 1884-01-15 Lock-nut
US185936A (en) * 1877-01-02 Improvement in nut-locks
US369392A (en) * 1887-09-06 bungaez
US2735470A (en) * 1956-02-21 Lock washer with biting teeth
US367196A (en) 1887-07-26 Nut-lock
US272589A (en) * 1883-02-20 searls
US720580A (en) * 1902-04-14 1903-02-17 Edwin T Greenfield Screw-threaded pipe, tube, or rod.
US738217A (en) 1903-07-06 1903-09-08 Harry T Love Nut and washer.
US827562A (en) 1905-10-17 1906-07-31 Jacob N Pollock Nut-lock.
US843720A (en) * 1906-07-03 1907-02-12 John Waddell Knob.
US948326A (en) * 1907-12-07 1910-02-08 John Philip Hesse Screw-lock.
US889593A (en) 1907-12-19 1908-06-02 John C Fleischmann Nut-lock.
US909033A (en) * 1908-04-21 1909-01-05 Lewis A Smith Nut-lock.
US910712A (en) * 1908-07-23 1909-01-26 Mason C Mccoy Nut-lock.
US949741A (en) * 1909-03-30 1910-02-15 Clarence D Loehr Nut-lock.
US1015059A (en) * 1911-03-10 1912-01-16 William F Morgan Nut-locking device.
US1016897A (en) * 1911-07-07 1912-02-06 Catherine Ryan Nut-lock.
US1049590A (en) * 1911-10-16 1913-01-07 Horace G Learned Spring-nut.
US1040215A (en) 1912-02-12 1912-10-01 Allen V Johnson Nut-lock.
US1088892A (en) 1913-05-27 1914-03-03 Ernest Jay Foreman Screw.
US1140974A (en) 1914-04-28 1915-05-25 John R Formby Nut-lock.
US1294268A (en) * 1915-08-26 1919-02-11 Edward C Holmes Screw-spike.
US1250748A (en) 1916-12-21 1917-12-18 Irving C Woodward Self-locking screw-thread.
US1254514A (en) * 1917-02-14 1918-01-22 Mabel Christ Nut and thread protector.
US1300801A (en) 1918-07-12 1919-04-15 Irving C Woodward Self-locking screw-thread.
US1297845A (en) 1918-12-04 1919-03-18 Nykola Jurach Nut-lock.
US1406315A (en) * 1921-05-13 1922-02-14 James B Whittaker Nut and bolt lock
US1660455A (en) * 1921-08-18 1928-02-28 Plumb Ralph Joint for rods
US1451484A (en) 1922-03-25 1923-04-10 Irving C Woodward Screw thread
US1622581A (en) 1926-07-26 1927-03-29 Gunkel Hermann Nut lock
US1798604A (en) 1927-11-01 1931-03-31 Dardelet Threadlock Corp Self-locking coupled screw element
US1697118A (en) * 1927-11-01 1929-01-01 Dardelet Threadlock Corp Self-locking coupled screw element
US1828856A (en) 1928-01-18 1931-10-27 Dardelet Threadlock Corp Screw-thread coupled member
US1807494A (en) 1930-03-07 1931-05-26 George P Proctor Locking thread connection
US1862486A (en) 1931-07-20 1932-06-07 Shakeproof Lock Washer Co Tapping fastener
US1952305A (en) 1931-12-29 1934-03-27 Charles M Mitchell Lock nut
US2109778A (en) 1934-12-22 1938-03-01 Firm Bechert & Co Screw locking
US2147209A (en) * 1935-09-13 1939-02-14 Illinois Tool Works Fastening device
US2266758A (en) 1937-08-30 1941-12-23 Emil T Holtz Tension lock bolt
US2177003A (en) 1937-10-09 1939-10-24 William A Purtell Self-locking screw
US2228217A (en) * 1937-10-25 1941-01-07 Illinois Tool Works Lock washer
US2177004A (en) 1937-12-30 1939-10-24 William A Purtell Screw
US2177005A (en) 1937-12-30 1939-10-24 William A Purtell Locking screw
US2210455A (en) 1938-05-31 1940-08-06 Illinois Tool Works Lock nut
US2232336A (en) * 1938-07-18 1941-02-18 Meersteiner Frieda Fastening sorew
US2232337A (en) * 1938-07-20 1941-02-18 Meersteiner Frieda Metal fastening screw, rolling apparatus, and method
GB519459A (en) * 1938-10-04 1940-03-27 Guest Keen & Nettlefolds Ltd Improvements in locking washers for use with nuts or other screw threaded members
US2191101A (en) * 1939-01-23 1940-02-20 Domnic V Stellin Lock washer
US2229892A (en) * 1939-03-20 1941-01-28 Illinois Tool Works Self-locking screw
US2253241A (en) 1940-01-16 1941-08-19 Burdsall & Ward Co Nut or bolt lock
US2269476A (en) * 1941-01-21 1942-01-13 Illinois Tool Works Self-locking screw
US2308967A (en) * 1941-03-01 1943-01-19 Firestone Tire & Rubber Co Bushing
US2342170A (en) * 1941-07-24 1944-02-22 Tinnerman Products Inc Fastening device
US2301181A (en) 1941-10-23 1942-11-10 Eric M Ilsemann Self-locking threaded fastening element
US2437638A (en) 1942-10-23 1948-03-09 Dardelet Threadlock Corp Stud and installation thereof
US2371365A (en) 1942-12-07 1945-03-13 American Screw Co Locking screw and method of making
US2367213A (en) * 1943-03-26 1945-01-16 Crown Cork & Seal Co Self-locking threaded device
US2377405A (en) 1943-07-01 1945-06-05 Michael L Davies Fastening device
US2414870A (en) * 1943-09-14 1947-01-28 Edmund J Lada Fastening device
US2382019A (en) 1944-05-02 1945-08-14 Miller Edwin August Compound screw
US2393323A (en) * 1944-06-16 1946-01-22 Elastic Stop Nut Corp Threaded fastening device
US2407160A (en) 1945-01-10 1946-09-03 David A Kahn Self-locking bolt
US2498221A (en) * 1945-09-22 1950-02-21 Illinois Tool Works Fastener unit
US2562032A (en) 1945-11-07 1951-07-24 Dudley De Velbiss C Screw and bolt lock
US2679774A (en) 1945-12-28 1954-06-01 Russell Burdsall And Ward Bolt Method of making lock bolts
US2637361A (en) 1951-06-25 1953-05-05 Charles E Nagel Self-locking setscrew
US2788046A (en) 1952-12-15 1957-04-09 Rosan Joseph Screw thread construction comprising conventional truncated threads with integral locking thread interposed therebetween
US3124188A (en) 1953-02-09 1964-03-10 Figure
US2778399A (en) * 1953-04-24 1957-01-22 Edward L Mroz Washer having biting teeth on inner and outer periphery thereof
US2873641A (en) * 1954-04-05 1959-02-17 Lock Thread Corp Screw with cutter to change female thread shape
US2779379A (en) * 1954-12-03 1957-01-29 Frank M Willis Self-fastening tire chains
US2783810A (en) 1955-01-03 1957-03-05 Robert A Wrigley Nut with wedging lock washer and resilient backing washer assembly
US2779376A (en) * 1955-05-04 1957-01-29 Illinois Tool Works Fastener having folded, split-ring helical lock washer retained thereon
US2819105A (en) * 1955-08-17 1958-01-07 Kay Brunner Steel Products Inc Bushings for oscillating joints
US2901019A (en) 1955-12-28 1959-08-25 Howard B Schweppe Self-tapping and self-locking externally threaded fastener having locking section of greater pitch
US2856617A (en) 1956-04-17 1958-10-21 Nat Machine Products Company Method of making self-locking valve lash adjusting screws
US3020570A (en) * 1958-03-17 1962-02-13 Oakland Corp Method of making threaded fasteners with locking insert therein
US3077218A (en) * 1958-09-02 1963-02-12 Schnorr Adolf Kg Dish-spring lock-washers
NL251863A (ja) * 1959-05-22
US3078900A (en) * 1959-11-02 1963-02-26 Robert H Walker Flanged nut with reinforced deflecting prongs
US3076208A (en) * 1960-04-27 1963-02-05 Moore Harrington Method of making setscrew with mutilated threads
US3165136A (en) * 1960-06-03 1965-01-12 Billy M Horton Wire nut with workpiece engaging means
US3164055A (en) * 1960-07-28 1965-01-05 United Carr Inc Sheet-metal nut formed with sealer escape ports
US3120254A (en) * 1960-09-01 1964-02-04 Lamson & Sessions Co Self tapping screw having grid-like bearing surface
US3122386A (en) * 1961-03-08 1964-02-25 United Carr Fastener Corp Fastener clip device
US3305987A (en) * 1961-09-21 1967-02-28 Floyd E Weaver Joist-supporting structure and method
US3247877A (en) * 1962-10-01 1966-04-26 Lock Thread Corp Screw
GB1051769A (ja) 1963-07-18
NL129061C (ja) 1963-07-18
US3182703A (en) 1963-12-18 1965-05-11 Long Lok Corp Self-locking screw-threaded fastener
US3306669A (en) * 1964-02-17 1967-02-28 Christensen Diamond Prod Co Diamond milling cutters
US3295580A (en) * 1964-07-06 1967-01-03 Lamson & Sessions Co Fastener having concave locking fins
US3366421A (en) * 1964-07-08 1968-01-30 Budd Co Disk wheel
US3196918A (en) 1964-07-16 1965-07-27 Columbus Bolt & Forging Compan Self-locking threaded fastener
US3339389A (en) 1965-02-16 1967-09-05 Nat Lock Co Method of forming self-locking threaded fastening member
US3370631A (en) * 1965-05-17 1968-02-27 Diamond Expansion Bolt Co Inc Wood fastener
US3301299A (en) * 1965-05-27 1967-01-31 Accurate Automatic Parts Inc Interfering thread form
US3391721A (en) 1966-01-20 1968-07-09 Rosan Eng Corp Insert having integral internal thread lock and method of making same
US3342234A (en) 1966-02-09 1967-09-19 Lock Thread Corp Self-locking screw
US3459250A (en) 1967-04-14 1969-08-05 Burdsall Russell & Ward Bolt & Prevailing-torque lockscrews
US3426820A (en) * 1967-10-05 1969-02-11 Res Eng & Mfg High friction screw
US3417802A (en) 1967-11-16 1968-12-24 Carl O. Oldenkott Captive lock washer assembly
US3489195A (en) * 1968-01-18 1970-01-13 Nat Screw & Mfg Co The Self-locking fastener
US3653241A (en) 1968-05-03 1972-04-04 Reed Rolled Thread Die Co Dies for making self-locking screws and method of making same
US3517717A (en) 1968-05-03 1970-06-30 Reed Rolled Thread Die Co Self-locking screws
US3530920A (en) 1968-05-23 1970-09-29 Usm Corp Self-locking threaded fasteners
US3492906A (en) * 1968-09-09 1970-02-03 Avia Instr Shank strength fastener
US3504722A (en) 1968-11-20 1970-04-07 Lamson & Sessions Co Thread forming and locking fastener
US3492908A (en) * 1969-01-17 1970-02-03 Microdot Inc Thread swaging screw or bolt
US3693685A (en) 1969-03-11 1972-09-26 Burdsall & Ward Co Fastener
US3978760A (en) * 1970-01-19 1976-09-07 Research Engineering & Manufacturing, Inc. Self-thread forming threaded fasteners and blanks for making same
US3633455A (en) 1970-02-13 1972-01-11 Textron Inc Self-thread-forming fastener with easy thread pickup
US3721283A (en) 1970-11-09 1973-03-20 R Evans Self-locking fastener
US3794092A (en) * 1970-11-23 1974-02-26 Textron Inc Locking fastener
US3856065A (en) 1971-07-13 1974-12-24 J Gehring Locking screw
US3850215A (en) 1971-11-22 1974-11-26 Litton Industrial Products Self-locking fasteners
US3789644A (en) * 1971-11-22 1974-02-05 Litton Industrial Products Self-locking dies for making threads
US3782436A (en) * 1972-07-21 1974-01-01 J Steiner Clinch stud
US3901066A (en) 1972-08-28 1975-08-26 Litton Industrial Products Dies for making self-locking screws
US3878759A (en) 1972-12-29 1975-04-22 Textron Inc Bi-lobular self-thread forming fastener
US3877502A (en) * 1973-08-29 1975-04-15 Hunckler Products Inc Nut locking means and method for muffler clamps
US3851690A (en) 1973-09-24 1974-12-03 Hi Shear Corp Mechanism for securing a nut against loosening
US3942570A (en) 1973-09-24 1976-03-09 Hi-Shear Corporation Mechanism for securing a nut against loosening
US3877339A (en) 1973-12-07 1975-04-15 Res Eng & Mfg Lobular screw with means for improved stress distribution
US3935785A (en) 1974-01-03 1976-02-03 Rockford Headed Products, Inc. Thread swaging screw
US3875780A (en) 1974-01-03 1975-04-08 Rockford Headed Products Method of making a thread forming screw
JPS5329780B2 (ja) 1974-09-20 1978-08-23
US3907017A (en) 1974-09-30 1975-09-23 Glenn W Stanwick Interfering thread form
US3942406A (en) 1974-10-07 1976-03-09 Textron Inc. Slab-sided self-tapping screw
US3982575A (en) 1974-12-23 1976-09-28 Standard Pressed Steel Co. Thread forming self-locking screw
GB1478951A (en) * 1975-04-17 1977-07-06 Richards Fasteners Ltd C Self-locking screw threads
JPS5820805B2 (ja) * 1975-08-23 1983-04-25 タカギ タツヤ 自動車用スタビライザ−装置
US4076064A (en) * 1975-10-08 1978-02-28 Holmes Horace D Locking thread construction
US4171012A (en) 1975-11-25 1979-10-16 Holmes Horace D Locking thread construction
US4134438A (en) * 1977-07-21 1979-01-16 Frieberg Bengt O Locking device for threaded fasteners
US4150702A (en) 1978-02-10 1979-04-24 Holmes Horace D Locking fastener
US4258607A (en) 1978-05-08 1981-03-31 Microdot Inc. Vibration resistant screw
US4252168A (en) * 1979-05-16 1981-02-24 The Lamson & Sessions Co. Thread convolution
FR2457406A1 (fr) 1979-05-22 1980-12-19 Essilor Int Assemblage a vis, et application, notamment aux cercles de monture de lunettes
US4310272A (en) * 1980-01-18 1982-01-12 Textron Inc. Threaded fastener and structural joint attained therewith
US4377361A (en) 1980-08-22 1983-03-22 Frieberg Bengt O Reversible lock washer
US4373842A (en) * 1980-10-20 1983-02-15 Illinois Tool Works Inc. Plastic-headed fastener assembly
US4431353A (en) * 1981-05-28 1984-02-14 Russell Burdsall & Ward Corporation Fastener assembly
US4490920A (en) * 1981-12-03 1985-01-01 Norman Griset Guide clamp
EP0086852B1 (de) 1982-02-18 1986-08-27 Conti Fasteners AG Schraube
US4427326A (en) * 1982-05-11 1984-01-24 Image Industries, Inc. Tamper-resistant lug nut
US5000638A (en) * 1985-03-28 1991-03-19 Conti Fasteners Ag Screw for contaminated pre-tapped holes
US4867625A (en) 1985-04-29 1989-09-19 Huck Manufacturing Company Variable clamp fastener and method
DE3516479A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Rockenfeller KG Befestigungselemente, 5912 Hilchenbach Nagel mit einem kopf am einen und einer spitze am anderen ende des schaftes
US4637766A (en) * 1985-06-17 1987-01-20 Textron Inc. Clinch type fastener
US4798507A (en) * 1985-07-18 1989-01-17 California Industrial Products, Inc. Sheet metal U-nut
US4637776A (en) * 1985-07-24 1987-01-20 Nitto Seiko Co., Ltd. Retaining structure for screw fastening unit in an articulated robot
US4717299A (en) * 1986-02-27 1988-01-05 Armstong Fastenings, Ltd. Wheel nut assemblies
US4812095A (en) 1987-02-24 1989-03-14 Emhart Industries, Inc. Threaded fastener
US4897005A (en) * 1987-04-01 1990-01-30 Buell Industries, Inc. Gutted U-nut
US4790703A (en) 1987-04-24 1988-12-13 Wing George S Prevailing torque fastener assembly
US4810106A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Yazaki Corporation Bearing structure
US4984938A (en) * 1988-08-25 1991-01-15 H&S Machine & Supply Company, Inc. Coated washer for an anchor bolt system
US4941787A (en) 1989-10-05 1990-07-17 Consulier Industries, Inc. Locking mechanism for fastener
US4986712A (en) * 1989-12-18 1991-01-22 Emhart Industries, Inc. Fastener assembly
SE467222B (sv) 1990-07-02 1992-06-15 Volvo Penta Ab Laasmutter anordnad med ett verktyg paaverkbart laaselement t ex foer fixering av en propeller paa en axel
US5181767A (en) * 1990-07-30 1993-01-26 Thompson International, Inc. Lug nut retention for wheel cover
US5704998A (en) * 1990-10-24 1998-01-06 Consolidated Metal Products, Inc. Hot rolling high-strength steel structural members
US5082409A (en) * 1990-10-26 1992-01-21 Aluminum Company Of America Vehicular lug nut cover and clip
US5080545A (en) * 1991-01-30 1992-01-14 Hong Kong Disc Lock Company Limited Lock washer assembly having wedge lock action
US5071301A (en) 1991-02-28 1991-12-10 General Motors Corporation Modified rolled thread form for studs
US5180266A (en) * 1992-04-30 1993-01-19 Metal Flow Corporation Threaded sheet metal decorative cap
US5409338A (en) 1993-05-04 1995-04-25 Hong Kong Disc Lock Company, Limited Wedge-action lock washer assembly having coupled washers
US5380070A (en) * 1993-08-09 1995-01-10 Wheel Masters, Inc. Lug nut covers
US5711581A (en) * 1994-01-27 1998-01-27 Plumer; Mark J. Wheel opening inserts and lug nut assemblies thereof for mounting vehicle wheels
US5597279A (en) * 1995-03-06 1997-01-28 R B & W Corporation Wheel nut
US5590992A (en) * 1995-03-08 1997-01-07 Aluminum Company Of America Cover for a bolt and nut
US5597278A (en) * 1995-07-24 1997-01-28 Maclean-Fogg Company Locking fastener assembly for threaded joint
US5626449A (en) * 1995-09-15 1997-05-06 Hong Kong Disc Lock Company Limited Wedge-locking fastener assembly with a cammed flange
US5704631A (en) * 1996-08-30 1998-01-06 Illinois Tool Works Inc. End-link for automotive suspension system
US5857818A (en) * 1997-03-04 1999-01-12 Bias, Sr.; Donald R. Lug nut cover
US5746560A (en) 1997-03-31 1998-05-05 Illinois Tool Works Inc. Fastener having torque-absorbing ribs
US6010169A (en) * 1998-06-11 2000-01-04 Chrysler Corporation Automotive bumper
EP1010491B1 (en) * 1998-12-16 2006-09-20 Dengensha Manufacturing Company Limited Resistance welding machine
JP3469846B2 (ja) * 1999-07-13 2003-11-25 株式会社メイドー 案内ボス部溝付ボルト
DE29916793U1 (de) * 1999-09-15 2000-01-05 Itw Automotive Prod Gmbh & Co Befestigungssystem
DE10054896B4 (de) * 2000-11-06 2007-03-01 Metallwarenfabrik Hermann Winker Gmbh & Co. Kg Mutter und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6511132B1 (en) * 2001-01-12 2003-01-28 Phoenix Usa, Inc. Double shouldered jam nut for attaching a wheel liner to different wheels and methods of use thereof
US6503038B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Reduced shank external flow passage bolt with integral pilot
US20030005786A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Microdexterity Systems, Inc. Parallel mechanism
DE20221033U1 (de) * 2002-05-06 2004-12-02 Metallwarenfabrik Hermann Winker Gmbh & Co. Kg Mutter

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385340A (en) * 1966-04-22 1968-05-28 Lock Thread Corp Lock fastener
JPS4830512Y1 (ja) * 1968-08-14 1973-09-18
JPS5594014A (en) * 1979-01-08 1980-07-17 Heckethorn Mfg Uubolt type clamper
US4341497A (en) * 1980-04-02 1982-07-27 Microdot Inc. Prevailing torque bolt
JPS61181114U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JPS62171510A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 川端 祥夫 ナツトに座金を組込む方法
JPH0437718U (ja) * 1990-07-26 1992-03-30
JPH06341420A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Ueda Akemi ねじの緩み止装置
US6062786A (en) * 1998-11-13 2000-05-16 Garver; Michael A. Anti-cross treading fastener lead-in point
US6155761A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Textron Inc. Short point anti-cross-threading design
JP2000291616A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nagoya Screw Mfg Co Ltd ね じ
JP2000329125A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Iwata Bolt Kk 雄ねじ
JP2001082430A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Iwata Bolt Kk ボルト
JP2001349313A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Tomikawa Seisakusho:Kk おねじ及びこれの転造方法
JP2002213425A (ja) * 2000-11-14 2002-07-31 Meidoo:Kk ボルト
JP2002323031A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Maruzen Byora:Kk ゆるみ止め雌ねじ部材
JP2003074533A (ja) * 2001-08-20 2003-03-12 Mac Lean Fogg Co ゆるみ止め締結具組立体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176491A (ja) * 2006-02-10 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト、および、ボルトの製造方法
JP2010052521A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Caterpillar Japan Ltd アクスルケースの取付機構
JP2016522034A (ja) * 2013-05-16 2016-07-28 ベクトン ディキンソン アンド カンパニー リミテッド 対向するかえしを備えたねじ連結のための機械的摩擦強化構造
JP2016524681A (ja) * 2013-07-03 2016-08-18 ▲許▼松林XU, Songlin 緩み止めねじ部材
JP2018511015A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 マスリード インコーポレイテッド 雄不正螺合防止締結具部材
CN111561504A (zh) * 2015-03-27 2020-08-21 麦斯莱德有限公司 凸形防错误旋拧紧固部件
CN111561504B (zh) * 2015-03-27 2022-01-28 麦斯莱德有限公司 凸形防错误旋拧紧固部件

Also Published As

Publication number Publication date
US20040213646A1 (en) 2004-10-28
EP1700042A2 (en) 2006-09-13
WO2005052387A3 (en) 2005-07-21
US7438512B2 (en) 2008-10-21
CN1906422A (zh) 2007-01-31
EP1700042A4 (en) 2008-06-18
WO2005052387A2 (en) 2005-06-09
KR20060107814A (ko) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007512488A (ja) U字型ボルトアセンブリ
US7410337B2 (en) Fastener assembly
O’Brien et al. Spheroidization cycles for medium carbon steels
US7740436B2 (en) Clinch nut
US20020187020A1 (en) Nitinol washers
CN103764406B (zh) 用于复合轮的安装结构
US8727685B2 (en) Swage indicating collar
JPH0569990B2 (ja)
US20070274805A1 (en) Fastener and assembly therewith
US3507313A (en) Locknut
US3300347A (en) Fastening device and method of making same
WO2011055485A1 (ja) 薄肉ジョイント部材の製造方法と一対の薄肉ジョイント部材
JP2007511719A (ja) ファスナの組立部品
JP6834682B2 (ja) 転造ボルトの製造方法
US20060051182A1 (en) Fastener assembly
JPS62192531A (ja) 締結装置用のピンとその製造方法
TWI387687B (zh) 用於將以低塑性變形能力之材料製作之螺帽加以鎖定之方法
JPH0689768B2 (ja) 高力ボルト・ナット・座金のセット
JP5105725B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519053B2 (ja) 高強度ナットの製造方法
JP4162418B2 (ja) ダクタイル鋳鉄部材およびその製造方法
JPS6345320A (ja) T頭ボルト
JP2946274B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製のt頭ボルトおよびその製造方法
EP4067678A1 (en) A fastener nut
JP3226199B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製の六角ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030