JP6834682B2 - 転造ボルトの製造方法 - Google Patents

転造ボルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6834682B2
JP6834682B2 JP2017064490A JP2017064490A JP6834682B2 JP 6834682 B2 JP6834682 B2 JP 6834682B2 JP 2017064490 A JP2017064490 A JP 2017064490A JP 2017064490 A JP2017064490 A JP 2017064490A JP 6834682 B2 JP6834682 B2 JP 6834682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
rolled
washer
rolling
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167273A (ja
Inventor
健登 竹内
健登 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017064490A priority Critical patent/JP6834682B2/ja
Priority to CN201810239619.6A priority patent/CN108687278A/zh
Priority to US15/933,945 priority patent/US20180283437A1/en
Publication of JP2018167273A publication Critical patent/JP2018167273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834682B2 publication Critical patent/JP6834682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/16Wire-working in the manufacture of other particular articles of devices for fastening or securing purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F5/00Upsetting wire or pressing operations affecting the wire cross-section
    • B21F5/005Upsetting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/44Making machine elements bolts, studs, or the like
    • B21K1/46Making machine elements bolts, studs, or the like with heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/44Making machine elements bolts, studs, or the like
    • B21K1/46Making machine elements bolts, studs, or the like with heads
    • B21K1/50Trimming or shearing formed heads, e.g. working with dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")

Description

本開示は、転造ボルトの製造方法に関する。
転造ボルトを製造するには、コイル状に巻かれた線鋼材を所定の長さに切断し、冷間圧造によって、所定の頭部と頭部の先端に一体に設けられた軸部とを有するねじなしボルトを成形する。その後、転造法によって軸部の先端側にねじ部を成形する。
特許文献1には、従来技術として、冷間圧造に用いられるリン酸塩の潤滑皮膜に含まれるリン成分がねじ部の転造後の熱処理によってボルト内部に浸透して耐遅れ破壊性が低下するので、転造後熱処理前にショットブラスト工程を追加していることを述べている。そして、この従来技術では、転造後にショットブラスト工程が行われるので、ねじ部を痛めやすいことを指摘し、ショットブラスト工程をねじ部の転造前におこなうことがよい、と述べている。
なお、冷間鍛造等で長年使用されてきたリン酸塩の潤滑皮膜処理は、潤滑設備が大掛かりで処理時間が長く、発生するスラッジや廃液の環境負荷が重いことから、一液に漬ける処理だけで済み、水洗等で簡単に除去できる一液潤滑剤に代替が進んでいる。一液潤滑剤を用いることで熱処理によるリン成分のボルト内部への浸透は生じなくなる。
特開2004−232757号公報
ショットブラスト工程を行った後にねじ部の転造を行うと、ショットブラストの凹凸粗さが小さくなり、ねじ部の転造後にショットブラスト工程を行う場合に比べると、ボルトの締め付け時の摩擦係数が低下する。そこで、ボルトの締め付け時の摩擦係数を大きくできるボルトの製造方法が要望される。
本開示に係る転造ボルトの製造方法は、線鋼材をねじなしボルト形状に成形してボルト素材を形成し、ボルト素材の円筒部を、その円筒部の外径よりも大きな内径を有する内径孔を有するワッシャの内径孔に通し、その後、ねじなしボルト形状のボルト素材に転造法によりねじ部を成形して、ワッシャの内径孔の内径をねじ部を成形した後におけるねじ部の外径よりも小さく設定しておくことで、ワッシャを転造後のボルトから離脱不可能にし、ねじ部の成形の後に、ボルト表面及びワッシャ表面にショットブラスト処理を行い、ショットブラスト処理の前であって、ねじ部を成形した後に、焼入焼き戻しを行う。
上記構成の転造ボルトの製造方法によれば、転造法によるねじ部の成形後にショットブラスト処理を行うので、ショットブラストの凹凸粗さがそのまま維持され、ボルトの締め付け時の摩擦係数を大きくできる。
本開示に係る転造ボルトの製造方法において、ショットブラスト処理の後に、摩擦係数安定化材を塗布することが好ましい。
上記構成の転造ボルトの製造方法によれば、摩擦係数安定化材が高温下で溶けだしても、ショットブラスト処理によって形成された微細な凹凸に留まることができ、転造ボルトの摩擦係数の低下を抑制することができる
上記構成の転造ボルトの製造方法によれば、ボルトの締め付け時の摩擦係数を大きくできる。
実施の形態に係る転造ボルトの製造方法によって製造される転造ボルトを示す図である。図1(a)は全体図であり、(b)は頭部側から見た図であり、(c)はワッシャを示す図である。 実施の形態に係る転造ボルトの製造方法の手順を示すフローチャートである。 図2の製造方法の各手順の内容を示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、転造ボルトとして、車両用のワッシャ組込型ボルトを述べるが、これは説明のための例示であって、車両用以外の一般的な用途であっても構わない。ワッシャ組込型以外の転造ボルトであってもよく、あるいは、頭部を有さない転造ボルトであってもよい。以下で述べる形状、寸法、材質等は、説明のための例示であって、転造ボルトの仕様に合わせ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、転造ボルト10を示す図である。転造ボルト10は、車両の各部品の間を締結するために用いられる車両用ボルトである。転造ボルト10は、鍔付きの六角形頭部を有するワッシャ組込型の半ねじ六角ボルトである。転造ボルト10は、頭部12と、頭部12の先端に一体に設けられる軸部20と、軸部20に配置されるワッシャ14とを含む。
頭部12は、六角形部16と、六角形部16よりも外径の大きいワッシャヘッドと呼ばれる鍔部18とを有する。軸部20は、頭部12に接続されねじが刻まれていない円筒部22と、円筒部22の先のねじ部24とを含む。ワッシャ14は、頭部12の鍔部18と軸部20のねじ部24との間の部分である円筒部22に配置される。
ねじ部24は転造法により成形されたおねじである。軸部20の全長をL0とし、ねじ部24の長さをL1とすると、ねじ部24は、ねじが刻まれる前の全長がおよそL0の円筒形素材から、長さL1の部分を転造法によっておねじを成形した部分である。円筒部22はおねじが成形されなかった部分である。したがって、円筒部22の外径D0よりもねじ部24の谷径は小さくなり、円筒部22の外径D0よりもねじ部24の外径D1は大きくなる。ワッシャ14は、円筒部22に配置されるが、その外径d2は頭部12の鍔部18の外径D2より大きく、内径d0は円筒部22の外径D0よりも大きいがねじ部24の外径D1よりは小さく設定され、軸部20から脱落しない組込型となる。
図2は、図1の転造ボルト10の製造方法の手順を示すフローチャートであり、図3は、転造ボルト10の製造方法の各手順の内容を示す図である。以下では、特に断らない限り、転造ボルト10の製造方法を、ボルト製造方法と呼ぶ。
ボルト製造方法の手順の最初は、伸線工程である(S10)。ここでは、コイル状に巻かれたボルト用鋼線をまっすぐに延ばし、所定の長さに切断する。ボルト用鋼線は、予め選択された材質の鋼材を円形断面の線材に成形したものである。鋼材の材質は、転造ボルト10の仕様によって定まる。例えば、車両の各種構造物の構築に用いられ引張強度の高い高強度ボルトの仕様であるときは、C,Si,Mn,Ti等の10数種類の元素を0.0001%単位で管理する高張力鋼材が用いられる。
次に、圧造成形が行われる(S12)。圧造成形は、伸線工程において所定の長さに切断された線鋼材を、冷間圧造によって、所定の頭部と、ねじ部を有さない軸部とからなるねじなしボルト形状に成形する工程である。図3(a)に、ねじなしボルト形状の素材5を示す。以下では、特に断らない限り、ねじなしボルト形状の素材5をボルト素材5と呼ぶ。ボルト素材5の頭部12は、図1と同じ形状に成形されるが、軸部21は、ねじ部24がまだ成形されてなく、全長に渡り、外形がD0の円筒部23のみで構成される。軸部21の全長は、転造前であるので、図1で述べた長さL0とやや異なる。なお、圧造成形の際に用いられる潤滑剤としては、一液潤滑剤等を用いる。リン酸塩の潤滑皮膜処理を用いる場合には、後述する焼入焼戻し工程(S20)の前にリン酸塩皮膜の除去処理を行って、熱処理の際に生じ得るリンの浸透を防止する必要がある。
所定のボルト素材5が得られると、次に、別途準備されたワッシャ14の受入れ(S14)と組込み(S16)が行われる。ワッシャ14の内径d0はボルト素材5の円筒部23の外径D0よりも大きく、その外径d2は頭部12の鍔部18の外径D2より大きい。そこで、ワッシャ14の内径穴にボルト素材5の円筒部22を通し、頭部12の鍔部18によって留まるところにワッシャ14を配置する。図3(b)に、ワッシャ組込後の状態を示す。
ワッシャ14が組み込まれたボルト素材5に対し、次にねじ転造が行われる(S18)。ここでは、転造法によって、ボルト素材5の円筒部23の先端側に長さL1のねじ部24を成形する。転造法は、塑性加工に属する鍛造法であり、ボルト素材5を回転させながら硬質の金型に押し付けることで、おねじの形を形成し、ねじ部24を成形する方法である。図3(c)に、ねじ転造工程によって成形された転造ボルト7を示す。この段階で、図1と同じ外形形状となる。
その後、転造ボルト10の仕様に応じた靱性と硬度等を得るために、所定の焼入焼戻しの熱処理が行われる(S20)。焼入は、所定の高温に転造ボルト7を加熱し、急冷する処理である。油中急冷を用いる場合には錆等はほとんど発生しない。焼戻しは、焼入によって硬度が上がるが脆くなった材料を焼入温度より低い温度で加熱してから急冷し、硬さを少し下げて粘り強さである靱性を回復させる処理である。
次に、焼入焼戻し後の転造ボルト7の表面の全面に対し、ショットブラスト処理が行われる(S22)。これは、転造ボルト7の表面に細かい凹凸を形成して、転造ボルト7の締め付け時の摩擦係数を大きくするために行う。ショットブラスト処理とは、投射材と呼ばれる粒体を転造ボルト7の表面の全面に衝突させ、ねじ部24、円筒部22、ワッシャ14、頭部12の各表面の全面に凹凸を形成する加工処理である。図3(d)に、ショットブラスト処理後の転造ボルト9を示す。ここでは、ショットブラスト処理で形成された細かい凹凸30を、微細な黒点マークで示した。
その後、表面処理が行われる(S24)。表面処理は、転造ボルト9の耐食性向上のために行われる処理である。ここでは、金属めっきによって、転造ボルト9の表面を覆う処理を行う。めっき金属としては、亜鉛めっき、ニッケルめっき、クロムめっき等を用いることができる。金属めっきに代えて、鉄の表面に四三酸化皮膜を作る黒染め処理を行うこともできる。
表面処理の後で、摩擦係数安定化材の塗布が行われる(S26)。摩擦係数安定化材とは、表面処理を行った後の転造ボルト9の締付時の摩擦係数を安定化する一種の潤滑剤である。かかる摩擦係数安定化材としては、エンジンオイル系、モリブデン系、グラファイト系等の潤滑剤を用いることができる。図3(e)に、表面処理と摩擦係数安定化材の塗布が行われた転造ボルト10を示す。表面処理及び摩擦係数安定化材が施された表面32の下地には、ショットブラスト処理で形成された微細な凹凸30がある。これによって、例えば、高温下で摩擦係数安定化材が溶け出しても、この微細な凹凸30に留まることができ、摩擦係数の低下を抑制することができる。これで、図1に示す所定の仕様の転造ボルト10が得られる。なお、図1では、ショットブラスト処理による微細な凹凸30、表面処理及び摩擦係数安定化材が施された表面32の図示を省略した。
上記構成によれば、転造法によるねじ部24の成形後にショットブラスト処理を行うので、ショットブラストの微細な凹凸30の粗さがそのまま維持され、転造ボルト10の締め付け時の摩擦係数を大きくできる。また、摩擦係数安定化材が高温下で溶けだしても、この微細な凹凸30に留まることができ、転造ボルト10の摩擦係数の低下を抑制することができる。
上記では、焼入焼戻しの熱処理(S20)の後にショットブラスト処理(S22)を行うものとしたが、この順序を逆にして、ショットブラスト処理の後に焼入焼戻しの熱処理を行ってもよい。
本実施の形態の転造ボルト10の製造方法は、線鋼材を所定のねじなしボルト形状の素材5に成形し(S12)、ねじなしボルト形状の素材5に転造法によりねじ部24を成形(S18)する。そして、ねじ部24の成形の後に、転造ボルト7の表面の全面にショットブラスト処理を行う(S22)。
上記構成の転造ボルト10の製造方法によれば、ボルトの締め付け時の摩擦係数を大きくできる。
5 ボルト素材(ねじなしボルト形状の素材)、7,9,10 転造ボルト、12 頭部、14 ワッシャ、16 六角形部、18 鍔部、20,21 軸部、22,23 円筒部、24 ねじ部、30 微細な凹凸、32 (表面処理及び摩擦係数安定化材が施された)表面。

Claims (2)

  1. 線鋼材をねじなしボルト形状に成形してボルト素材を形成し、
    前記ボルト素材の円筒部を、その円筒部の外径よりも大きな内径を有する内径孔を有するワッシャの前記内径孔に通し、
    その後、前記ねじなしボルト形状の前記ボルト素材に転造法によりねじ部を成形して、前記ワッシャの前記内径孔の前記内径を前記ねじ部を成形した後における前記ねじ部の外径よりも小さく設定しておくことで、前記ワッシャを転造後のボルトから離脱不可能にし、
    前記ねじ部の成形の後に、ボルト表面及びワッシャ表面にショットブラスト処理を行い、
    前記ショットブラスト処理の前であって、前記ねじ部を成形した後に、焼入焼き戻しを行う、転造ボルトの製造方法。
  2. 前記ショットブラスト処理の後に、摩擦係数安定化材を塗布する、請求項1に記載の転造ボルトの製造方法。
JP2017064490A 2017-03-29 2017-03-29 転造ボルトの製造方法 Active JP6834682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064490A JP6834682B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 転造ボルトの製造方法
CN201810239619.6A CN108687278A (zh) 2017-03-29 2018-03-22 滚压螺栓的制造方法
US15/933,945 US20180283437A1 (en) 2017-03-29 2018-03-23 Rolled-thread bolt production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064490A JP6834682B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 転造ボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167273A JP2018167273A (ja) 2018-11-01
JP6834682B2 true JP6834682B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63671647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064490A Active JP6834682B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 転造ボルトの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180283437A1 (ja)
JP (1) JP6834682B2 (ja)
CN (1) CN108687278A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683967B (zh) * 2018-12-28 2020-02-01 態金材料科技股份有限公司 製造防鏽蝕自攻螺絲之方法及其製品
CN114227171A (zh) * 2021-12-25 2022-03-25 苏州海墨精密五金有限公司 高效生产高强度螺栓的生产方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024070A (en) * 1932-06-23 1935-12-10 John H Sharp Method of making bolts
US3818525A (en) * 1971-03-08 1974-06-25 Eaton Corp Self-locking fastener
JPS5310809U (ja) * 1976-07-10 1978-01-30
JPS5761215U (ja) * 1980-09-30 1982-04-12
JPS616209A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hikari Seikou Kk ステンレス鋼製ボルト
JP2646728B2 (ja) * 1989-02-17 1997-08-27 トヨタ自動車株式会社 高強度ボルトの製造方法
JP2636958B2 (ja) * 1990-09-27 1997-08-06 マブチモーター 株式会社 ウォーム減速機付小型モータ
JPH06229409A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 鋼製ボルトの製造方法
JP2696684B2 (ja) * 1995-02-09 1998-01-14 日東精工株式会社 ねじ部品及びねじ部品の製造方法
JP3765243B2 (ja) * 2001-04-12 2006-04-12 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP2006212699A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Daido Steel Co Ltd チタン合金製段付軸状部品の製造方法
CN102652981A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 上海申光高强度螺栓有限公司 风电叶片螺栓采用楔横轧的加工方法
CN102260831B (zh) * 2011-07-08 2013-01-30 宁波市胜源技术转移有限公司 一种高强钢制备的螺栓、螺母等紧固件
JP4975879B1 (ja) * 2011-07-15 2012-07-11 株式会社ヤマザキアクティブ 弛み止めボルト及びその製造方法
JP5828725B2 (ja) * 2011-09-21 2015-12-09 オーエスジー株式会社 工具の表面改質方法
CA3111258C (en) * 2014-07-07 2021-08-24 Physical Systems, Inc. Hollow metal screw and method of making
JP6425171B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-21 株式会社後関製作所 レール用締結具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180283437A1 (en) 2018-10-04
JP2018167273A (ja) 2018-11-01
CN108687278A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263539B1 (ko) 고성능 나사산 성형 스크루 제작 방법
US8308150B2 (en) Coil spring for vehicle suspension and method for manufacturing the same
US20070110544A1 (en) Light metal thread-forming screw fastener and method for making same
US7438512B2 (en) U-bolt assembly
JP6834682B2 (ja) 転造ボルトの製造方法
EP2444203A1 (en) Vehicle suspension coil spring and method for manufacturing same
WO2010146907A1 (ja) コイルばねの製造方法
CN1474733A (zh) 一种制造盲孔螺纹插入件的方法
CN107208233B (zh) 高拉伸钢丝
JP5099660B2 (ja) 高強度タッピンねじ
CN112805099A (zh) 两件式高强度螺钉
CN107636367A (zh) 活塞环及其制造方法
CN107664151B (zh) 具有去硬层的高强螺栓
DE102009016079A1 (de) Kugelzapfen aus einem Stahl mit bainitischem Gefüge und Verfahren zur Herstellung derartiger Kugelzapfen
JP2020020402A (ja) 締結部材
US6688148B1 (en) Manufacturing process for making engine components of high carbon content steel using cold forming techniques
JPS60141823A (ja) 非磁性エンドリングの製造方法
US20180023703A1 (en) Piston ring and manufacturing method
US11300154B2 (en) Method for producing a ball stud
TW201805438A (zh) 非熱處理螺栓用線材、非熱處理螺栓用鋼線及彼等之製造方法以及非熱處理螺栓
JP5042068B2 (ja) オーステナイト300シリーズを材料とする嵌合部品の超高強度冷間鍛造工法
JP5814546B2 (ja) 鋼線、鋼線の製造方法、鋼線を用いたネジ又はボルトの製造方法、及び、鋼線を用いて製造されたネジ又はボルト
US20210293267A1 (en) Threaded fastener
JP3148742U (ja) 高張力鋼板用セルフタッピングねじ
Kruse et al. Stainless Steel ball pins in the car chassis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151