JP2007512188A - 静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能なプラスチック容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック内側容器 - Google Patents

静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能なプラスチック容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック内側容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512188A
JP2007512188A JP2006536047A JP2006536047A JP2007512188A JP 2007512188 A JP2007512188 A JP 2007512188A JP 2006536047 A JP2006536047 A JP 2006536047A JP 2006536047 A JP2006536047 A JP 2006536047A JP 2007512188 A JP2007512188 A JP 2007512188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
container
plastic
layer
plastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705578B2 (ja
JP2007512188A5 (ja
Inventor
シュープバッハ ラインハルト
ペーター シュミット クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mauser Werke GmbH
Original Assignee
Mauser Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34485613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007512188(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mauser Werke GmbH filed Critical Mauser Werke GmbH
Publication of JP2007512188A publication Critical patent/JP2007512188A/ja
Publication of JP2007512188A5 publication Critical patent/JP2007512188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705578B2 publication Critical patent/JP4705578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0446Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section not formed by folding or erecting one or more blanks
    • B65D77/0453Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section not formed by folding or erecting one or more blanks the inner container having a polygonal cross-section
    • B65D77/0466Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section not formed by folding or erecting one or more blanks the inner container having a polygonal cross-section the containers being mounted on a pallet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7126Containers; Packaging elements or accessories, Packages large, e.g. for bulk storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2213/00Safety means
    • B65D2213/02Means for preventing buil-up of electrostatic charges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、特に可燃性のまたは爆発危険性の充填物のための、熱可塑性のプラスチック(10)から成る多層状の容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック容器に関する。この容器は、永久的に静電的に帯電不能なもしくは電気的に放出性の薄い外側層を備えている。この場合、本発明によれば、外側層の、永久的に静電的に帯電不能なもしくは電気的に放出性の特性を、制限された量での外側層のベースプラスチック材料内へのポリマベースの特別なコンパウンドの添加および混入によって生ぜしめ、外側層の層厚さを薄く形成し、これによって、配合された外側層の透明性もしくは半透明性を全く損なわないようにするかまたは僅かしか損なわないようにし、これによって、容器内に注入された液体の充填レベル高さを難なく視覚的に認識可能なままにすることが提案されている。

Description

本発明は、液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、特にまた可燃性のまたは爆発危険性の充填物のための、熱可塑性のプラスチックから成る静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能な多層状の容器を製作するための方法および該方法により製作された、永久的に帯電防止性のまたは/かつ電気的に放出性のコーティング層を備えたプラスチック容器に関する。
このような形式のプラスチック容器は、全般的に、垂直に延びる容器壁と、水平に延びる容器上側部分と容器下側部分とを有している。この場合、少なくとも容器上側部分もしくは容器カバーには、ガス密にかつ液密に閉鎖可能な注入開口および/または排出開口が配置されている。プラスチック容器は、たとえばキャニスタ、Fassett(商標)、栓付き樽、樽蓋と緊締リングクロージャとを備えた蓋付き樽またはパレットコンテナの内側容器として形成されていてよい。
可燃性のまたは爆発危険性の充填物の利用もしくは使用のためには、プラスチック容器がしばしば、少なくとも外側の層において、導電性煤で黒く着色されており、これによって、静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の表面が達成されている。
全般的には、着色された外側層を備えたプラスチック容器の場合、容器のその都度の充填状態もしくは排出状態を認識することができるようにすることが所望されている。通常、このようなプラスチック容器は、垂直に延びる狭幅の覗き条片を備えている。この覗き条片を通して、容器内の充填物のその都度の充填レベルが認識可能となる。覗き条片を備えたプラスチック容器の製作には、ブロー成形法により相当に手間がかかり、覗き条片材料のための付加的な押出し器を備えた押出しヘッドの相応の機械的な装備が必要となる。
背景技術
たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19605890号明細書(Pro.19.02.96)に基づき公知のパレットコンテナ(=この種の液体容器)の充填時および排出時、搬送運動による液状の充填物の揺動時および、たとえば混合目的のためのこのようなプラスチック容器内の液体の撹拌時には、液体摩擦によって容器表面に生ぜしめられる電荷が、内側容器の、当該刊行物では以下のように呼ばれる永久帯電防止性のもしくは電気的に放出可能な外側コーティング層と、金属製の下側フレーム(鋼パレット)とを介して地面に放出される。
この場合、この永久帯電防止性のコーティング層は、所定の割合の導電性煤を備えたプラスチックから成っている(一般的な解釈では、これは、電気的に放出可能であるものの、帯電防止性のコーティング層ではない!)。したがって、プラスチック内側容器と金属格子ケージとの間のあり得る火花形成による、パレットコンテナの発火危険性の充填物もしくはガスおよび蒸気の爆発危険性の混合物の引火を生ぜしめ得る電気的な放電が排除されていることが望ましい。
着色されたかもしくは黒色化された外側層(導電性煤)を備えた公知のパレットコンテナの欠点は、プラスチック内側容器の外側の色付けに基づき、覗き条片なしの視覚的な充填レベルコントロールが不可能となることにある。さらに、煤成分の添加は、プラスチック材料の機械的な強度の著しい減少、特に破断強度の低下および溶接可能性の減少を生ぜしめる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3844605号明細書(Sch.11.06.88)に基づき公知の別のパレットコンテナでは、半透明なもしくは透明なプラスチック材料から成る少なくとも1つの覗き条片が知られている。この覗き条片は、黒く着色されたプラスチック材料(一貫して着色された単層材料)と共にユニットを形成している。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4136766号明細書(Ro.08.11.91)に基づき、着色された外側の容器被覆層と、条片状に形成された層中断領域とを備えた多層状の容器壁が公知である。条片状の層中断領域は、外側の容器被覆層の、着色されたプラスチック材料に材料接続的に結合されている。
多層状の内側容器と、煤黒色化された永久帯電防止性の外側層と、透明なプラスチック材料から成る組み込まれた少なくとも1つの覗き条片とを備えた別のパレットコンテナが、ドイツ連邦共和国特許出願公開第20206436号明細書(Pro.23.04.02)に基づき公知である。
背景技術の欠点
前述した着色された全てのプラスチック容器は、容器壁に設けられた一貫した覗き条片を有している。この覗き条片は内側層の無着色のプラスチック材料から成っている。この場合、このようなプラスチック容器を製作することには、方法技術的に極めて手間がかかり、少なくとも1つの別の押出し器が必要となる。
覗き条片と、この覗き条片に並んで配置された体積目盛りとの結合時には、内側容器の覗き条片の取囲み位置が、体積目盛りの取囲み位置に正確に調和されなければならない。さらに、内側容器に設けられた覗き条片の正確な垂直な経過は、内側容器の製造時、すなわち、直方体状のブロー成形用型内でのチューブ状のプリフォームの膨張時および伸長時に維持することが難しい。
したがって、本発明の課題は、永久的に静電的な帯電不能なもしくは電気的に放出可能な表面の有利な特性を有しているものの、公知のプラスチック容器の従来の欠点(黒着色)で負荷されていないような適宜な方法および該方法により製作されたプラスチック容器を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴によって解決される。方法技術的には、外側層の、永久的に静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の特性を、制限された量での外側層の無着色のプラスチック材料内へのポリマベースの特別なコンパウンドの添加および混入によって生ぜしめ、外側層の層厚さを薄く形成し、これによって、配合された外側層の透明性もしくは半透明性を全く損なわないようにするかまたは僅かしか損なわないようにし、これによって、容器内に注入された液体の充填レベル高さを難なく視覚的に認識可能なままにする。特別なコンパウンド材料はほぼ無着色であるかまたは全く僅かな着色特性しか有していない。すなわち、極めて著しい利点は、プラスチック容器の、配合された帯電防止マスタバッチ(Permastat材料)を備えた電気的に放出性のもしくは永久帯電防止性の外側層が、さらに、透明なままであるかもしくは半透明なままであり、覗き条片の手間のかかる加工を不要にすることにある。
薄い外側層の「帯電不能」なもしくは「放出性」の作用は、ここでは、伝導性の透明なコポリマの熱可塑性樹脂によって達成される。この熱可塑性樹脂は、ポリアミド−ポリアミドエーテルブロックアミドプラスチック材料である。このプラスチック材料はその伝導性を、いわゆる「官能基」、つまり、ポリエーテルブロックアミドによって獲得する。外側層のベースプラスチック材料内へのコポリマの添加量は10%〜20%である。この場合、1012〜最大10Ohm/sqの間の表面抵抗が達成される。これによって、容器がもはや帯電不能となり、放出性に対する限界にある。この場合、帯電不能な作用は、極めて低い空気湿度(たとえば約10%の空気湿分)でも損害なしに獲得されたままである。これにより達成される帯電防止性の特性は、使用される材料の、摩擦電気的な帯電を阻止する能力である。この場合、伝導性の熱可塑性樹脂コンパウンドは、ベースプラスチックと、このベース材料の本来の絶縁性の特性を上回る伝導性の添加剤との混合物である。
特に大容積の角張ったプラスチック容器、たとえばパレットコンテナの内側容器におけるブロー成形法では、大きな延伸度が角隅領域に生ぜしめられるので、そこで、静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の外側のプラスチック層の層厚さが過度に薄くなるかまたは裂開すらすることがあり得る。これによって、容器の機能が不利に損なわれる恐れがある。慣用の測定方法、たとえば棒状電極または環状電極による構成部材における外側層の有効性(電気的な表面抵抗、電気的な放出性)の判断は、ブロー成形法でしばしば付与される湾曲させられた自由成形面に基づき不可能であるかまたは少なくとも高い手間をかけてしか置き換えることができない。
したがって、本発明の実施態様では、外側層のプラスチック材料の僅かな着色を生ぜしめる制限された量の着色顔料を外側層のプラスチック材料内に添加しかつ混入し、これによって、薄い外側層の面状の配分と、この外側層の層厚さ配分とを視覚的に可視にしかつ観察によって視覚的に簡単に判断できるようにするものの、この場合、相変わらず、配合された外側層の透明性もしくは半透明性を全く損なわないようにするかまたは僅かしか損なわないようにし、これによって、注入された液体の充填レベル高さを難なく視覚的に良好に認識可能なままにすることが提案されている。
本発明の別の実施態様では、択一的に、通常条件下でほぼ外側層のプラスチック材料の着色を生ぜしめず、僅かな視覚的な青みがかりしか生ぜしめない制限された量の光学的な増白剤(化学的な添加剤)を外側層のプラスチック材料内に添加しかつ混入することが提案されている。特殊な照明方法、たとえば黒色光の照射による観察時には、やはり薄い外側層の面状の配分と、この外側層の層厚さ配分とが視覚的に可視にされ、光学的に正確に判断され得る。
本発明の有利な実施態様では、多層状の容器の外側層のためのプラスチック材料として、容易に伸張可能な易流動性のポリマ、たとえばLLDPE材料(直鎖状低密度ポリエチレン)またはLDPE材料(低密度ポリエチレン)を使用し、中間の層または/および内側の層のために、帯電防止マスタバッチ(Permastat材料)が混入された、困難に延伸可能な高分子の難流動性の耐冷衝撃性のHDPE材料(高密度ポリエチレン)を使用する。
LLDPE材料もしくはLDPE材料は、同じ温度でHDPE材料よりも良好に延伸可能であり、ブロー成形時にこの材料を使用する場合には、高い延伸の領域、たとえばパレットコンテナのためのプラスチック内側容器の角隅領域に、より良好な面配分と、より均一な層厚さとが得られる。
従属請求項には、本発明の有利な実施態様および構成が記載してある。
本発明によるプラスチック容器は、以下の利点:すなわち、
−容器が、外側層において永久的に静電的に帯電可能でないかもしくは静電的に放出性である:
−外側層の均一な配分と、この外側層の層厚さとが、光学的に認識可能であるかもしくは視覚的に判断可能である:
−プラスチック容器内の液状の充填物の充填レベル高さを、常時あらゆる観察角度から問題なく視覚的に確認することができる:
−充填レベル高さを表示するための体積目盛りを、任意の箇所、すなわち適切な箇所に取り付けることができる:
によって特徴付けられる。
説明: 以下に、本発明によるプラスチック容器をパレット容器の例において詳しく説明しかつ記載する。反復使用容器として使用可能なパレットコンテナは、主として高密度ポリエチレン(HDPE)から成る交換可能な直方体状の内側容器を有している。この内側容器は、端壁と、後壁と、2つの側壁と、流出底部として形成された下側の底部と、ねじ締結蓋によって閉鎖可能な注入開口を備えた上側部分と、前方の側壁の下側の区分に設けられた、流出付属品を備えた流出管片とを備えている。
プラスチック内側容器はボトムパレットに載置している。このボトムパレットは4つの全ての側からフォークリフトによって取り上げることができる。肉薄のプラスチック内側容器は、交差する垂直なかつ水平な金属製の格子ロッドから成る格子フレーム(支持ケージ)によって外側で取り囲まれている。この格子フレームはボトムパレットに結合されている。
主として高い密度のポリエチレン(HDPE)から押出しブロー成形によって製作されたプラスチック内側容器は、比較対象となり得る厚い中間層と、有利には薄い内側層と、永久的に静電的に帯電不能なもしくは電気的に放出性の極めて薄い外側層とから成っている。
中間層の厚さは約1mm〜2mm、有利には約1.5mmであり、内側層の厚さは約0.5mmであり、外側層の厚さは0.05mm〜0.5mmの間にあり、有利には約0.2mmである。中間層のためには、再利用されるポリエチレン顆粒または粉砕物(HDPE再利用材料)が使用され、内側層のためには、新品価値の高い密度のポリエチレン顆粒(無着色のもしくは自然色のHD−PE)が使用される。外側層のためには、有利には、配合された帯電防止材料(たとえば人工のケイ酸と、酸化アルミニウムとから成る混合物を含有していてよい結合されたPermastat(商標)マスタバッチ)を含んだ直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)もしくは低密度ポリエチレン(LDPE)が使用される。
この特別なLDPE材料によって、特に高い延伸度を備えた大容積の容器の角隅領域、たとえばパレットコンテナの内側容器における角隅領域に、薄い外側層のより良好な延伸可能性を達成することができる。薄い外側層の帯電不能な作用は、コポリマが「立体的な網目」としてベースプラスチック材料内に組み込まれることによって達成される。コポリマ網目の合成もしくは組込みは、押出し器内での集中的な剪断作用によって行われる。この場合、元々球形のコポリマが細長いプレートに延伸される。この延伸がより良好であればあるほど、ベースプラスチック材料の伝導性がますます良好となる。押出し器内の処理温度は、有利には約200℃である。
僅かに青色であるものの、相変わらず透明な容器壁の目的を備えた本発明によるプラスチック容器の製作のために、一方では、少ない有機的な青色着色顔料を含んだ0.2%のUV吸収剤(商標Chimasorb)を含有したLLDPE(商標Clearflex)をベースとしたPermastatコンパウンドが使用された。このPermastatコンパウンドが、完全に混合されたコンパウンドとして被覆層押出し器内に供給された。黒色光照射による被覆層の判断のための光学的な増白剤を含んだ構成に対して、担持材料として、伝導性コンパウンド(商標Irgastat)の20%の添加と光学的な増白剤(商標Uvitex)の0.2%の添加とを伴ったLupolen(商標)プラスチックが被覆層押出し器内に供給された。この場合、放出可能な外側層の層厚さは、完全な容器において0.2mmに調整された。これによって、面を被覆する妨害されない層配分の簡単なかつ確実な確認が可能にされていることが保証される。
本発明では、多層状の、有利には3つの層から成るプラスチック容器が、チューブ状のプリフォームからブロー成形用型内で完全な容器に膨張させられる。チューブ状のプリフォームは、連続的に作業する1つの押出しヘッドで形成されるかまたは接続された3つの押出し器(高純度の内側層のための押出し器、比較的綺麗な再顆粒から成る中間層のための押出し器および薄い帯電防止性の外側層のための押出し器)を備えた不連続に作業する蓄えヘッドで形成される。この場合、3つの層が、押出しヘッド内で均質に互いに結合され、たとえば1つのパレットコンテナの1000リットルの内側容器に対して、約35mmの肉厚と約300mmの外径とを備えたチューブ中間製品として押出しヘッドの相応の環状ノズルから突き出され、圧縮空気によってブロー成形用型内で、約2.5mmの平均的な肉厚を備えた完全なプラスチック容器に膨張させられる。
すなわち、たとえば加熱されたイオン化された金属粒子がプラスチック容器の表面に吹き付けられ、プラスチック材料の表面に溶け込まされるかまたは導電性のポリマを含んだ導電性のラッカ層が、有利には追補的にプラスチック容器に被着される公知の方法と異なり、本発明による方法では、押出しヘッドで、まず、溶融物状態で均質に互いに結合された3つのポリエチレン層から成るチューブ状のプリフォームが形成される。このプリフォームでは、外側層が、(約200℃の作業温度での)押出し器内での帯電防止コンパウンドの均質な混入によって、一貫して帯電防止性の特性を有している。この特性は、特に摩耗および機械的な負荷に対して永久的にかつ全く敏感でない。つまり、特に外側に被着されたラッカは、実際の使用のように、搬送運動(容器表面に対する格子フレームの摩擦)によって摩耗され、種々異なる材料特性に基づき天候影響(湿気、寒気、UV負荷)によって剥離され、大面にわたって剥落するかもしくは落剥することが分かった。
以下に、本発明を、図面に概略的に示した実施例につき詳しく説明しかつ記載する。
図1には、特に可燃性のまたは爆発危険性の液体のためのパレットコンテナ10が示してある。このパレットコンテナ10は、ボトムパレット16と、肉薄の直方体状のプラスチック製の内側容器12と、この内側容器12を取り囲む格子フレーム14(支持ケージ)とを備えている。内側容器12は、閉鎖可能な上側の注入管片と、取出し付属品18を有する流出管片とを備えている。格子フレーム14は、垂直なかつ水平な金属格子ロッドから成っている。この場合、内側容器12は、透明なもしくは半透明なプラスチック材料から成る永久帯電防止性の外側層を装備していて、外面に設けられた充填レベル表示目盛りを有している。
プラスチック内側容器12は多層容器として形成されていて、押出しブロー成形法により製作されている。プラスチック内側容器12は、図3に示したように、中間層20と、永久帯電防止性の外側層22と、内側層24とを有している。
プラスチック内側容器は、別の構成では、中間層と、永久帯電防止性の外側層と、永久帯電防止性の内側層とを備えていてよい。
有利には、プラスチック内側容器12は流出付属品18を装備している。この流出付属品18は射出成形部材として同じく帯電防止性のもしくは電気的に放出性のプラスチックから成っている。
このような構造のパレットコンテナはEx1領域のために適していて、61℃未満の引火点を備えた危険等級3の充填物に対する新規の搬送規定(2003)を満たしている。
図4および図5には、栓付きプラスチック樽26およびプラスチックキャニスタ28の形の本発明による「帯電防止」プラスチック内側容器の別の構成が例示してある。
本発明によるパレット容器を示す図である。 充填レベル目盛りを備えた帯電防止プラスチック内側容器を示す図である。 多層状の容器壁の一部を示す図である。 栓付き樽構成の帯電防止プラスチック容器を示す図である。 キャニスタ構成の帯電防止プラスチック容器を示す図である。
符号の説明
10 パレットコンテナ、 12 プラスチック内側容器、 14 格子フレーム、 16 ボトムパレット、 18 取出し付属品、 20 中間層、 22 外側層、 24 内側層、 26 栓付きプラスチック樽、 28 プラスチックキャニスタ

Claims (13)

  1. 液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、特に可燃性のまたは爆発危険性の充填物のための、熱可塑性のプラスチックから成る多層状の容器を製作するための方法であって、この場合、容器が、永久的に静電的に帯電不能なもしくは電気的に放出可能な外側層を備えている形式のものにおいて、
    外側層の、永久的に静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の特性を、制限された量での外側層のプラスチック材料内へのポリマベースの特別なコンパウンドの添加および混入によって生ぜしめ、外側層の層厚さを薄く形成し、これによって、配合された外側層の透明性もしくは半透明性を全く損なわないようにするかまたは僅かしか損なわないようにし、これによって、容器内に注入された液体の充填レベル高さを難なく視覚的に認識可能なままにすることを特徴とする、液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、熱可塑性のプラスチックから成る多層状の容器を製作するための方法。
  2. 外側層のプラスチック材料の僅かな着色を生ぜしめる制限された量の着色顔料を外側層のプラスチック材料内に添加しかつ混入し、これによって、薄い外側層の面状の配分と、該外側層の層厚さ配分とを視覚的に可視にしかつ判断できるようにするものの、この場合、配合されかつ弱く染色された外側層の半透明性を僅かしか損なわないようにし、これによって、容器内に注入された液体の充填レベル高さを視覚的に一層良好に認識可能なままにする、請求項1記載の方法。
  3. 外側層のプラスチック材料の、通常条件下でほとんど認識不能な着色を生ぜしめる制限された量の光学的な増白剤を外側層のプラスチック材料内に添加しかつ混入するものの、この場合、特殊な照明下で、たとえば黒色光での照射によって、薄い外側層の面状の配分と、該外側層の層厚さ配分とを視覚的に可視にしかつ判断できるようにする、請求項1記載の方法。
  4. 多層状の容器の薄い外側層のためのプラスチック材料として、良好に伸張可能な易流動性の熱可塑性の材料(ポリマ)、たとえばLLDPE材料(直鎖状低密度ポリエチレン)またはLDPE材料(低密度ポリエチレン)を使用し、中間の層または/および内側の層のためのプラスチック材料として、耐冷衝撃性の高分子のHDPE材料(高密度ポリエチレン)を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. プラスチック容器の外側層を、プラスチック容器の肉厚の約0.25%〜5%、有利には約2.0%に調整する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 約1000リットルの収容能力を備えた1つのパレットコンテナの大容積のプラスチック内側容器における外側層を、約0.05mm〜0.2mm、有利には約0.1mmの層厚さに約2mm〜2.5mmの中間の肉厚で調整する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、特に可燃性のまたは爆発危険性の充填物のための、熱可塑性のプラスチックから成る容器であって、容器上側部分にもしくは容器カバーに配置されたガス密にかつ液密に閉鎖可能な少なくとも1つの注入開口または/および排出開口が設けられており、当該容器が、永久的に静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の外側層を備えている形式のものにおいて、
    外側層の、永久的に静電的に帯電不能なもしくは静電的に放出性の特性が、制限された量での外側層のプラスチック材料内への特別なコンパウンドの添加および混入によって生ぜしめられており、外側層の層厚さが薄く形成されており、これによって、配合された外側層の透明性もしくは半透明性が全く損なわれていないかまたは僅かしか損なわれておらず、これによって、当該容器内に注入された液体の充填レベル高さが、難なく視覚的に認識可能なままであることを特徴とする、液状の充填物を貯蔵しかつ搬送するための、熱可塑性のプラスチックから成る容器。
  8. 帯電防止性の外側層のプラスチック材料内に、該外側層のプラスチック材料の僅かな着色を生ぜしめる制限された量の着色顔料が混入されており、これによって、薄い外側層の面状の配分と、該外側層の層厚さ配分とが、視覚的に可視にされていて、判断されるようになっている、請求項7記載の容器。
  9. 帯電防止性の外側層のプラスチック材料内に、該外側層のプラスチック材料の、通常条件下でほとんど認識不能な着色を生ぜしめる制限された量の光学的な増白剤が混入されているものの、特殊な照明下で、たとえば黒色光下で、肉薄の外側層の面状の配分と、該外側層の層厚さ配分が、視覚的に可視にされていて、判断されるようになっている、請求項7記載の容器。
  10. 帯電防止性の外側層が、プラスチック容器の肉厚の約0.25%〜5%、有利には約2%の層厚さに調整されている、請求項7から9までのいずれか1項記載の容器。
  11. 約1000リットルの収容能力を備えた1つのパレットコンテナの大容積のプラスチック内側容器における外側層が、0.05mm〜0.2mmの間の層厚さ、有利には約0.1mmの層厚さに調整されている、請求項7から9までのいずれか1項記載の容器。
  12. 多層状の当該容器の薄い外側層のプラスチック材料が、良好に伸張可能な易流動性の熱可塑性の材料(ポリマ)、たとえばLLDPE材料(直鎖状低密度ポリエチレン)またはLDPE材料(低密度ポリエチレン)から成っており、中間の層および内側の層のためのプラスチック材料が、耐冷衝撃性の高分子のHDPE材料(高密度ポリエチレン)から成っている、請求項7から11までのいずれか1項記載の容器。
  13. 上側部分に設けられた注入管片と、下側の側方の流出管片とを備えた、1つのパレットコンテナ(10)の肉薄の直方体状の内側容器(12)としての構成体が、永久的に帯電防止性のもしくは電気的に放出性のプラスチックから成る取出し付属品(18)に固定されている、請求項7から12までのいずれか1項記載の容器。
JP2006536047A 2003-10-23 2004-10-21 静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能なプラスチック容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック内側容器 Active JP4705578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20316382 2003-10-23
DE20316382.6 2003-10-23
PCT/EP2004/011914 WO2005040269A1 (de) 2003-10-23 2004-10-21 Verfahren zur herstellung von elektrostatisch nicht aufladbaren oder/und elektrisch ableitbaren kunststoff-behältern und danach hergestellter kunststoff-behälter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007512188A true JP2007512188A (ja) 2007-05-17
JP2007512188A5 JP2007512188A5 (ja) 2007-11-08
JP4705578B2 JP4705578B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34485613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536047A Active JP4705578B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-21 静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能なプラスチック容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック内側容器

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20070048469A1 (ja)
EP (1) EP1675905B1 (ja)
JP (1) JP4705578B2 (ja)
KR (1) KR101155657B1 (ja)
CN (1) CN1898318A (ja)
AU (1) AU2004284215B9 (ja)
BR (1) BRPI0415834B1 (ja)
CA (1) CA2543168C (ja)
DE (1) DE112004001987A5 (ja)
ES (1) ES2669027T3 (ja)
IL (1) IL175061A0 (ja)
MX (1) MXPA06004466A (ja)
PL (1) PL1675905T3 (ja)
SG (1) SG147424A1 (ja)
TR (1) TR201806926T4 (ja)
WO (1) WO2005040269A1 (ja)
ZA (1) ZA200603185B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1898318A (zh) 2003-10-23 2007-01-17 毛瑟工厂责任有限及两合公司 生产不带静电荷和/或可泄放电荷的塑料容器的方法及按照该方法生产的塑料容器
US20070160695A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Clouatre Dallas L Pharmaceutical preparations for treating hypertension and dyslipidemia with Allium ursinum and Allium sativum
BRPI0712033B1 (pt) * 2006-05-18 2018-01-23 Mauser-Werke Gmbh Recipiente de plástico de múltiplas camadas e método para produzir um recipiente de plástico de múltiplas camadas
SA109300427B1 (ar) * 2008-07-07 2013-09-08 Akzo Nobel Coatings Int Bv صيغة معبأة تشتمل على مركب معرض للتفكك الطارد للحرارة
US8820559B2 (en) 2010-08-10 2014-09-02 Lake Effect Advisors, Inc. Shipping containers for flowable materials
JP5627532B2 (ja) * 2011-04-15 2014-11-19 三甲株式会社 ボックスパレット及びボックスパレット側壁
DE202013000624U1 (de) * 2012-09-21 2013-03-07 Mauser-Werke Gmbh Palettencontainer
USD688349S1 (en) * 2012-11-02 2013-08-20 John OREN Proppant vessel base
USD688350S1 (en) * 2012-11-02 2013-08-20 John OREN Proppant vessel
USRE45713E1 (en) * 2012-11-02 2015-10-06 Oren Technologies, Llc Proppant vessel base
USD688772S1 (en) * 2012-11-02 2013-08-27 John OREN Proppant vessel
USD688351S1 (en) * 2012-11-02 2013-08-20 John OREN Proppant vessel
USD782771S1 (en) 2015-04-03 2017-03-28 Geo Plastics Tight head drum
CA3018785C (en) * 2016-03-24 2023-10-17 Mauser-Werke Gmbh Pallet container
KR102288718B1 (ko) * 2019-05-17 2021-08-11 엘지전자 주식회사 음료 제조기
USD938128S1 (en) 2020-01-06 2021-12-07 Geo Plastics Nestable drum
USD1001413S1 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Geo Plastics Nestable drum
RU206209U1 (ru) * 2021-01-19 2021-08-31 Сергей Алексеевич Доронькин Емкость пластиковая, имеющая конусовидную усеченную форму дна

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146212A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを用いた樹脂組成物
JP2002527259A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 ソルヴェイ 熱可塑性多層中空体及びその製造方法
WO2003029000A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Laminate film, sealant film and package

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0111602B1 (en) * 1982-12-16 1986-05-14 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Packaging bags
WO1987002333A1 (en) * 1985-10-09 1987-04-23 The Dow Chemical Company Antistatic sheet material, package, and method of making
DE3844605A1 (de) 1988-06-11 1990-02-08 Schuetz Werke Gmbh Co Kg Palettenbehaelter
IT1246931B (it) 1991-04-19 1994-11-29 Gd Spa Metodo per il controllo, tramite telecamera, di prodotti incartati con materiale trasparente traslucido.
DE4136766A1 (de) 1991-06-25 1993-05-27 Roth Werke Gmbh Behaelter aus thermoplastischem kunststoff
US5648446A (en) * 1993-02-24 1997-07-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Diguanamines and preparation process, derivatives and use thereof
DE4401207A1 (de) 1994-01-18 1995-07-20 Tobias Fey Kunststoffidentifizierung von Kunststoffverpackungen
DE19605890A1 (de) 1996-02-19 1997-08-21 Protechna Sa Transport- und Lagerbehälter aus Kunststoff für flüssige, pulverförmige und körnige Füllgüter
CN1123600C (zh) * 1998-11-20 2003-10-08 大赛璐化学工业株式会社 Pet再生树脂组合物及其成型品,阻燃性树脂组合物及其成型品
EP1108653B1 (en) * 1999-03-04 2007-05-16 Kuraray Co., Ltd. Fuel container
DE20206436U1 (de) 2002-04-23 2002-08-08 Protechna Sa Transport- und Lagerbehälter für Flüssigkeiten
CN1898318A (zh) 2003-10-23 2007-01-17 毛瑟工厂责任有限及两合公司 生产不带静电荷和/或可泄放电荷的塑料容器的方法及按照该方法生产的塑料容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527259A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 ソルヴェイ 熱可塑性多層中空体及びその製造方法
JP2002146212A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを用いた樹脂組成物
WO2003029000A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Laminate film, sealant film and package

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004001987A5 (de) 2010-12-23
ZA200603185B (en) 2007-06-27
KR20070005548A (ko) 2007-01-10
CA2543168C (en) 2013-09-24
EP1675905A1 (de) 2006-07-05
EP1675905B1 (de) 2018-02-21
AU2004284215B2 (en) 2011-01-27
MXPA06004466A (es) 2006-07-06
BRPI0415834A (pt) 2007-01-02
BRPI0415834B1 (pt) 2015-08-11
TR201806926T4 (tr) 2018-06-21
AU2004284215A1 (en) 2005-05-06
KR101155657B1 (ko) 2012-06-13
CN1898318A (zh) 2007-01-17
JP4705578B2 (ja) 2011-06-22
CA2543168A1 (en) 2005-05-06
WO2005040269A1 (de) 2005-05-06
IL175061A0 (en) 2006-08-20
US7897223B2 (en) 2011-03-01
AU2004284215B9 (en) 2011-06-02
ES2669027T3 (es) 2018-05-23
US20090152151A1 (en) 2009-06-18
PL1675905T3 (pl) 2018-08-31
US20070048469A1 (en) 2007-03-01
SG147424A1 (en) 2008-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705578B2 (ja) 静電的に帯電不能なまたは/かつ電気的に放出可能なプラスチック容器を製作するための方法および該方法により製作されたプラスチック内側容器
US7559431B2 (en) Transport and storage container for liquids and method for manufacturing an inner plastic container of the transport and storage container
AU2007251935B2 (en) Multilayer plastic container
JP2007512188A5 (ja)
FR2388661A1 (fr) Perfectionnements apportes aux recipients en polyolefine
US7378138B1 (en) Multilayer device for storing and transporting chemicals
US20040069781A1 (en) Transport and storage container for liquids
US20040079754A1 (en) Plastic barrel and method for manufacturing the barrel
US6855388B2 (en) Blow moulded containers and moulded parts consisting of synthetic material and having improved antistatic properties
KR101681614B1 (ko) 열차단 수축필름
JP6346771B2 (ja) 帯電防止性樹脂容器
DE102004063915B4 (de) Gegen elektrostatische Aufladungen geschützte Behälter
AU644708B2 (en) A frosted container
DE102004017326B4 (de) Verfahren zur Herstellung von gegen elektrostatische Aufladungen geschützten Behältern
JPH08268422A (ja) ポリプロピレン系ビジブルライン付き容器
JPH05309692A (ja) 複合樹脂成形構造物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250