JP2007511875A - 過剰温度保護装置の製造方法並びに過剰温度保護装置 - Google Patents

過剰温度保護装置の製造方法並びに過剰温度保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511875A
JP2007511875A JP2006538776A JP2006538776A JP2007511875A JP 2007511875 A JP2007511875 A JP 2007511875A JP 2006538776 A JP2006538776 A JP 2006538776A JP 2006538776 A JP2006538776 A JP 2006538776A JP 2007511875 A JP2007511875 A JP 2007511875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
protective element
heating conductor
conductor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616271B2 (ja
Inventor
タフェルナー ミヒャエル
Original Assignee
エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー filed Critical エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー
Publication of JP2007511875A publication Critical patent/JP2007511875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616271B2 publication Critical patent/JP4616271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit

Abstract

【課題】 過剰温度保護装置が機能的に確実かつ汎用に使用可能であり、コンパクトなレイアウトに統合され得るような簡単かつ容易に適応可能な様式で製造されることを可能にする方法並びに過剰温度保護装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、加熱導体(15)を含むサポート(13)に対して塗布される過剰温度保護装置(11)に関する。前記加熱導体(15)は、錫ベースの保護要素(24)が接着剤(21)によってその頂部に事前固定される遮断部(17)を有する。加熱導体(15)を越えて突出する各端部は、銀製のポリマーペースト(26)によって、それに対して電気的に連絡される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加熱導体(15,115)がサポート(13,113)上に配置され、過剰温度保護装置が加熱導体の加熱領域内およびその電流通路内に設けられ、何れの場合も、固有温度で融解する保護要素(24,124)の一端が、第1のステップにおいて、好ましくは接着剤(21,121)によって、少なくとも加熱導体の近傍において機械的に固定されるようにする、過剰温度保護装置の製造方法に関し、保護装置すなわち過剰温度保護装置にも関する。
ドイツ特許出願第101 50 027 C1号は、融解導体要素と加熱抵抗体要素とを備えた厚膜保護コンポーネントを開示する。融解導体要素としての抵抗体の層は、加熱抵抗体要素の導体層の2端部間におけるギャップに被せて直接に配置される。温度が過剰になると、融解導体要素が融解し、電気供給を遮断する。
ドイツ特許出願第197 04 097号もまた、ガラス・セラミック製サポート上に融解導体要素を備えた過剰温度保護装置の構造を開示する。
ドイツ特許出願第101 50 027 C1号 ドイツ特許出願第197 04 097号
本発明の課題は、先行技術の問題を排除することを可能にして、特には過剰温度保護装置が機能的に確実かつ汎用に使用可能であり、コンパクトなレイアウトに統合され得るような簡単かつ容易に適応可能な様式で製造されることを可能にして、以上で規定されたような方法並びに過剰温度保護装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する方法と、請求項9の特徴を有する過剰温度保護装置とによって解決される。本発明の有益かつ好適な発展は、更なる請求項の主題事項を形成するものであり、以下で説明される。その製造方法による過剰温度保護装置の発展の特徴もまた、前記装置に対して適用される。各請求項の表現内容は、本件明細書の内容に組み込まれる。過剰温度保護装置とその製造方法との両者に関する特徴は、以下では部分的に一度だけ説明されるが、過剰温度保護装置とその製造方法との両者に対して適用される。
発明の実施の形態
本発明によれば、加熱導体すなわち加熱器は、その製造方法の間、例えばセラミック製サポートであるサポート上に配置される。加熱導体の加熱領域すなわち加温領域の中において、かつ前記加熱導体の電力供給源に向かう電流通路の中において、過剰温度保護装置が設けられる。第1のステップにおける前記過剰温度保護装置の製造に関して、固有温度で融解する保護要素の一方の領域すなわち端部は、少なくとも加熱導体の近傍において機械的に固定される。電気絶縁性の機械的な固定は、接着による事前固定としてすなわち接着剤を使用して有益に行われることが可能である。その保護要素は、遮断部の両側において導電体に到達し得るものであるか、或いは少なくともそれに近接するようにして延在しても良い。第2のステップにおいて、一方における保護要素の領域すなわち端部と、他方における加熱導体またはその電気供給源との間の電気的な接触が生じる。これは、保護要素の事前固定を介して、特には電気的な接触である更なる製造がより容易に実行され得ることを意味する。結果として、例えば電気的な接触は、連続的なプロセスで行われ得ることになり、そこでは、更なる電気的接触作用もまた実行され得る。これは、以下で、更に詳細に説明される。
機械的な固定または事前固定のための接着剤は、その固定作用が維持されるようにして、加熱導体または加熱器の作動温度において安定的かつ耐久的に留まるべきである。それは、自硬性であるか、或いは硬化剤による硬化性であっても良い。接着剤の塗布は、例えばスクリーン印刷、ディスペンサー、その他による連続的なプラントにおけるものであるように、従来的な製造方法の様式で行われ得る。接着剤は、サポートに対して直接に塗布され得る。これは、好適には、電気回路の2つの開放端部の間において、加熱導体に電力を供給するための電流通路の中において、或いは加熱導体通路の中において行われる。このスペースは、ギャップの様式で構築されても良い。保護要素は、接着剤の塗布の後、取り付けられ得る。
電気的な接触を形成するために、1つの実施形態では、導電性の接触材料を塗布することが可能である。これは、一方では、完全な保護要素または1つまたはそれ以上のその領域において、他方では、加熱導体またはその電流通路を形成するその他の導体に対して行われ得る。例えば、この目的のためには、例えば銀である非常に優れた導電製の金属をその中に備えたポリマーペーストを使用することが可能である。そのようなポリマーペーストの乾燥温度または硬化温度は、保護要素の融点より下でなければならない。これは、ポリマーペーストによる作業ステップの結果、保護要素の機械的な安定性に関して何も問題が無いことを保証する。
もう1つの実施形態では、例えば溶接を使用して、加熱導体または電流通路内のその他の導体に対する保護要素の直接的な導電性の接続を形成することが可能である。溶接のとき、保護要素と導体の間に残され得る接着剤の残留物を溶かし去ることが可能であり、確実な接触が、これらによって妨げられることはない。
保護要素は、好適には、例えば平坦な断面を備えた棒材として伸張される。その平坦な断面は、保護要素において加熱器による非常に優れた加熱作用が存在して、保護装置の迅速な応答性を改善し得るという利点を有する。保護要素は、一方では低温融解合金から製造され、他方では純粋な金属から製造されても良い。成分と正確な合金比率との選択を介して、融点およびその融解反応は、所望の様式で調整され得る。
粉体から保護要素を製造することもまた可能であり、その粉体は、例えばスクリーン印刷またはディスペンサーによって塗布され得るポリマーペーストを、混合有機体サポートによって形成する。この場合、事前固定用の接着剤の特性は、ポリマーペーストを通して設定され得る。そのようなペーストは、塗布の後、硬化され得る。ペーストの硬化を介して、電気的な接触が、概ね導体または電流通路において生じ得る。それは代替的に、例えば上述の様式のうちの1つにおいて、硬化作用の後、独立のプロセスによって行われても良い。
電気的な接触が生じた後、特にはカバー材料層であるカバーが、上述の構造に対して塗布され得る。それは、絶縁機能を有し得るものでもある。特にはシリコーンである弾性の抵抗体カバー材料を使用することが有益である。その結果、保護装置すなわち過剰温度保護装置は、保護要素の融解の前後およびその間にその機能に対して悪影響を与えるかもしれない外部の影響から保護される。
加熱導体または電流通路の導体と保護要素との間のスペースは、保護装置の反応の後にもガルバニック・ギャップが少なくとも0.8mmであり、好適には1mmまたはそれ以上であることを保証するに足るほど十分に大きく形成されることが重要である。接点バンクは、遮断部の両側における導体または加熱導体の近傍に設けられ得るものであり、主にそれに向かって、保護要素による接触が生じる。ここでは、銀製の接点が使用されても良い。
本発明の好適な展開に関するこれらの特徴および更なる特徴は、請求項、明細書および図面から推測され得るものであり、それらの個別的な特徴は、独立して或いは副次的な組合せの形態を採って本発明に関する1つの実施形態およびその他の分野において実行され得るものであり、本文において保護が請求されている独立して保護可能かつ有益な構造を提示し得るのである。本件出願を個々のセクションおよび副次的な見出しに細分することは、如何なる様式においても、本文において為された陳述の全般的な有効性を限定するものではない。
これ以降、本発明の実施形態が、以下のように概略的図面を参照して説明される。
図1は、例えば加熱装置の中に組み込まれ得るような過剰温度保護装置11を示す。加熱導体15は、例えば薄いセラミック製プレートであっても良いサポート13上に配置される。加熱導体15は、例えばドイツ特許出願10021512 A1号に従ったような厚膜加熱要素であっても良い。加熱導体の通路内には、数mmの幅を備えた遮断部17が存在する。前記遮断部17まで延在する加熱導体15の端部は、銀製の接点バンク19を担持する。
視認可能であるように、接着剤21は、遮断部17内およびサポート13上に存在する。細長い保護要素24は、接着剤21上に押圧される。保護要素24は、それが銀製の接点バンク19にオーバーラップするような様式で遮断部17の長さの全体にわたって突出する。しかしながら、保護要素24は、銀製の接点バンク19と直接に接触するものではなく、実際には、それらの間に接着剤21の薄膜が存在するということが明瞭に視認可能である。
銀製のポリマーペースト26は、電気的な接触の目的のために、保護要素24の両端において、或いは加熱導体15の端部の近傍において設けられる。それは、ハンダの形態を採って、保護要素24の両端および銀製の接点バンク19の一部、およびより詳細には加熱導体15の端部領域にオーバーラップする。その構成の上には、図示のような完全な構造体をカバーするシリコーン製のカバー28が配置され得るのであり、カバー28の下から食み出ているのは加熱導体15だけである。
図示の保護要素24は、例えば、232℃の融点を有する錫であっても良い。より高い始動温度または開始温度の場合には、銅の合金化または例えば亜鉛の使用が可能である。その長さは例えば3mmであっても良く、幅が2mm、高さが0.1mmであっても良い。これは、2000ワットを越える定格出力を備えた加熱装置を過剰な温度から保護することを可能にする。
図2で示される過剰温度保護装置111の場合には、保護要素124は、加熱導体115の端部の間の遮断部117の近傍において接着剤121によって事前固定される。しかしなから、ここでの電気的な接触は、接着剤の事前固定および実行可能な硬化の後に生じるものであり、保護要素124の左右の端部は、銀製の接点バンク119に対して溶接される。溶着部129は、接点溶接または仮付けの形態を採るものであっても良い。所定の状況において銀製の接点バンク119と保護要素124の間に配置される接着剤121は、その高い溶接温度によって焼き尽くされ、或いは蒸発されるものであり、全ての事例において、完全な電気的接続が達成される。
従って、ここでは明らかに、二重の溶接プロセスが必要とされているが、図1による接触ポリマーペーストの塗布を経済的に使用することも可能である。最後に、保護装置はカバー128によってもう一度カバーされる。
過剰温度保護装置11の場合に、接着剤21が、如何にして横方向に食み出していて、接点バンク19と保護要素24の間に配置されるのかということが、図3の平面図から明らかである。しかしながら、右側に示される過剰温度保護装置111の場合には、接着剤121は食み出さず、視認可能なものでもない。
次は、製造方法を説明する。
本発明による上述の過剰温度保護装置の製造方法の場合には、加熱導体15を備えたサポート13が、既に存在している。銀製の接点バンク19は、遮断部17の両側のコーティングとして塗布され得る。代替的には、この領域内において、加熱導体15は、例えば銀製のものである優れた導電性のコーティングを設けられていても良い。
次に、少量の接着剤21が、遮断部17の中に配置される。これは、例えば噴霧投与またはスクリーン印刷による様々な塗布装置によって実行され得る。続いて、保護要素24は、その各端部が好ましくは銀製の接点バンク19または加熱導体15の上に載置され或いは少なくともそれにオーバーラップするような様式で、接着剤の上に配置される。接着剤21の機能として、後者は、所定の状況において、硬化されなければならないが、自硬性であっても良い。接着剤21が硬くなると、保護要素24の事前固定が生じた。
この後、保護要素24と加熱導体15の間の電気的な接触が生じる。この目的のために、上述の銀製のポリマーペースト26は、例えば接着剤21と同じ様式で塗布されても良い。銀製ポリマーペースト26の硬化の後、保護要素24の特性または構造の劣化は何もあってはならない。過剰温度保護装置が高温用として使用されることになるならば、銀製ポリマーペースト26は、銀製の導電性ペーストに代替されても良い。
図2による代替例の場合には、接着剤121の硬化の後、保護要素124の端部が、その下の銀製接点バンク19に対して溶接される。
最後に、カバーが、例えば上述のシリコーン層の形態を採って、保護装置11または111に被せて配置される。プラスチックまたはその他のカバー材料を有することもまた可能である。
図1による銀製ポリマーまたはその他の銀製ペーストを電気的な接触を形成するために使用するとき、後者は温度上昇に対して敏感ではなくなる。これは、保護装置の反応を遅くすることになる。しかしながら、図2において示される溶接ジョイントは、その接触が特には温度上昇である温度変動の影響を比較的受け易いようにする。特に迅速な反応が所望されるならば、溶接ジョイントの使用が推奨される。
各図面に示された過剰温度保護装置のうちの1つによれば、加熱導体内の組込みにおいて、後者を直接にモニターし、結果として加熱回路をもモニターすることが可能である。そのような過剰温度保護装置は、加熱導体に対する電力供給源の近傍すなわち専ら電気リード線の中に設けることもまた可能である。従って、任意の選択可能なポイントにおいて、過剰な熱の発生が確実に回避され得るのである。
実行可能な1つの用途の具体例は、湯沸かしまたはホットプレート用の加熱装置である。全ての水が沸騰の後に蒸発してしまったならば、その温度は最大許容値を超過することになる。本件の発明による保護装置を使用するときには、例えばほぼ230℃であるような設定可能な温度を超過することを防ぐことが可能なのである。
加熱導体と保護要素の間における導電性ポリマーペーストによる接触を備えている過剰温度保護装置の第1実施形態を介する断面図を示す。 加熱導体に対する保護要素と接点バンクの間の溶接による電気的な接触を備えた図1の実施形態のバリエーションを示す。 組み合せて図示される2つの実施形態の平面図を示す。

Claims (17)

  1. 加熱導体(15,115)がサポート(13,113)上に配置され、過剰温度保護装置が加熱導体の加熱領域内およびその電流通路内に設けられ、何れの場合も、固有温度で融解する保護要素(24,124)の一端が、第1のステップにおいて、好ましくは接着剤(21,121)によって、少なくとも加熱導体の近傍において機械的に固定されるようにする、過剰温度保護装置(11,111)の製造方法であって、第2のステップにおいて、保護要素の端部と加熱導体またはそのリード線との間で電気的な接触が生じることを特徴とする、過剰温度保護装置(11,111)の製造方法。
  2. 機械的な固定が、第1のステップにおいて、加熱導体(15,115)の作動温度において安定的かつ耐久的であり、特には絶縁接着剤である接着剤(21,121)によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 接着剤(21,121)がサポート(13,113)に対して直接に塗布され、それに続いて、保護要素(24,124)が取り付けられ、接着剤が、好ましくは、加熱導体の電流通路内の電気回路の2つの開放端部の間におけるスペース(17,117)の中において塗布されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 加熱導体(15,115)またはその電流通路に対する保護要素(24,124)の電気的な接触が、好ましくは銀製のポリマーペースト(26,126)である導電性の接触材料の塗布によって生じ、銀製のポリマーペーストの乾燥温度または硬化温度が、保護要素材料の融点より下にあることを特徴とする、先行する1〜3請求項の1つに記載の方法。
  5. 加熱導体(15,115)に向かう電流通路内における保護要素(24,124)の電気的な接続が、加熱導体の電気リード線または加熱導体それ自体に対する保護要素の直接的な導電性の接続によって行われ、好ましくは溶接部(129)によって行われることを特徴とする、先行する請求項1〜4の1つに記載の方法。
  6. 保護要素(24,124)が、細長くて特には棒形状であり、それが、好ましくは低温融解合金であるかまたは純粋な金属によって構成され、かつ1つのコンポーネントであることを特徴とする、先行する請求項1〜5の1つに記載の方法。
  7. 混合有機体サポートの支援を受ける粉体の形態を採る保護要素が、ポリマーペーストとして塗布され、好ましくは塗布が、ディスペンサーの支援を受けて、或いはスクリーン印刷によって行われ、特にはポリマーペーストが単に塗布の後に硬化されるだけであることを特徴とする、先行する請求項1〜6の1つに記載の方法。
  8. 好ましくはシリコーンであるカバー材料のコーティング(28,128)が、過剰温度保護装置(11,111)の構造に対して塗布されることを特徴とする、先行する請求項1〜7の1つに記載の方法。
  9. 加熱導体(15,115)をその上に備えたサポート(13,113)を有する特には加熱器のための過剰温度保護装置であって、電流通路が、ギャップの様式における遮断部(17,117)を有する加熱導体またはその電気リード線に関連付けられ、固有温度で融解する保護要素(24,124)は、それが、何れの場合も、遮断部の両側において導体または加熱導体にほぼ到達し、そのギャップの横方向に並んだ導体または加熱導体と保護要素との間の更なる電気的な接続(26,129)が補足的に存在するようにした様式において、事前固定(21,121)によって前記遮断部の近傍に配置されることを特徴とする、過剰温度保護装置。
  10. 機械的な事前固定は、保護要素(24,124)がそれによって導体(15,115)上またはサポート(13,113)上に保持される接着剤(21,121)であることを特徴とする、請求項9に記載の過剰温度保護装置。
  11. 導体または加熱導体(15,115)に対する保護要素(24,124)の電気的な接続が、好ましくは銀製のポリマーペースト(26)である導電性の接触材料によって設けられることを特徴とする、請求項9または10に記載の過剰温度保護装置。
  12. 導体または加熱導体(15,115)における電気的な接触が、何れの場合も、保護要素(24,124)の1つの領域とのその溶接接続(129)であることを特徴とする、請求項9または10に記載の過剰温度保護装置。
  13. 保護要素(24,124)が、加熱導体(15,115)の加熱領域内に配置され、好ましくは加熱導体または導体と保護要素との間のスペースは、保護要素(24,124)の融解による過剰温度保護装置の始動の後に、電流通路が遮断されるようにしたものであり、特にはその遮断スペースが少なくとも0.8mmであることを特徴とする、請求項9から12のうちの1つに記載の過剰温度保護装置。
  14. 保護要素(24,124)の材料が、純粋な金属または低温融解合金であり、有益には合金または金属の融点が過剰温度保護装置(11,111)の始動温度に適合されることを特徴とする、請求項9から13のうちの1つに記載の過剰温度保護装置。
  15. カバー(28,128)が、少なくとも保護要素(24,124)の上において解放可能ではない様式で設けられ、そのカバーが、好ましくはシリコーンを有し或いはそれによって構成されることを特徴とする、請求項9から14のうちの1つに記載の過剰温度保護装置。
  16. 特には銀製の接点である接点バンク(19,119)が、導体または加熱導体(15,115)に対する遮断部(17,117)のエッジにおける電流通路内の保護要素(24,124)と接触するように設けられることを特徴とする、請求項9から15のうちの1つに記載の過剰温度保護装置。
  17. 保護要素(24,124)が、特には細長くて棒状の形態を採るモールディングであることを特徴とする、請求項9から16のうちの1つに記載の過剰温度保護装置。
JP2006538776A 2003-11-18 2004-11-10 過剰温度保護装置の製造方法並びに過剰温度保護装置 Expired - Fee Related JP4616271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10355282A DE10355282A1 (de) 2003-11-18 2003-11-18 Verfahren zur Herstellung einer Übertemperatursicherung und Übertemperatursicherung
PCT/EP2004/012703 WO2005050689A1 (de) 2003-11-18 2004-11-10 Verfahren zur herstellung einer übertemperatursicherung und übertemperatursicherung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511875A true JP2007511875A (ja) 2007-05-10
JP4616271B2 JP4616271B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34585280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538776A Expired - Fee Related JP4616271B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-10 過剰温度保護装置の製造方法並びに過剰温度保護装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060191899A1 (ja)
EP (1) EP1685580B1 (ja)
JP (1) JP4616271B2 (ja)
CN (1) CN100565747C (ja)
AT (1) ATE431960T1 (ja)
DE (2) DE10355282A1 (ja)
ES (1) ES2326891T3 (ja)
PL (1) PL1685580T3 (ja)
WO (1) WO2005050689A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217576B4 (de) 2015-09-15 2017-03-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mediendichtes Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung des Steuergerätes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401452A (en) * 1966-04-28 1968-09-17 Electra Midland Corp Method of making a precision electric fuse
JPS5879930U (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 温度ヒユ−ズ
WO1998031033A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Valentine Magnetics, Inc. Improved thermal cut-off device
JP2000285777A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nec Kansai Ltd 保護素子
JP2001345035A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Schott Components Corp 保護素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895031A (en) * 1958-07-24 1959-07-14 Chase Shawmut Co Fusible protective devices
DE3731969A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Wickmann Werke Gmbh Schmelzsicherung fuer die direkte bestueckung von leiterplatten
JPH0814372B2 (ja) * 1989-12-28 1996-02-14 信越ポリマー株式会社 電熱シガーライター
US5097247A (en) * 1991-06-03 1992-03-17 North American Philips Corporation Heat actuated fuse apparatus with solder link
DE4222278C1 (de) * 1992-07-07 1994-03-31 Roederstein Kondensatoren Verfahren zur Herstellung elektrischer Dickschichtsicherungen
US5358798A (en) * 1993-12-06 1994-10-25 Motorola, Inc. Battery assembly having a thermal fuse
JP4396787B2 (ja) * 1998-06-11 2010-01-13 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP2000100291A (ja) * 1998-09-26 2000-04-07 Uchihashi Estec Co Ltd 温度ヒュ−ズエレメントの取付け構造及び取付け方法
JP3640146B2 (ja) * 1999-03-31 2005-04-20 ソニーケミカル株式会社 保護素子
US7436284B2 (en) * 2002-01-10 2008-10-14 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401452A (en) * 1966-04-28 1968-09-17 Electra Midland Corp Method of making a precision electric fuse
JPS5879930U (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 温度ヒユ−ズ
WO1998031033A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Valentine Magnetics, Inc. Improved thermal cut-off device
JP2000285777A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nec Kansai Ltd 保護素子
JP2001345035A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Schott Components Corp 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN100565747C (zh) 2009-12-02
ATE431960T1 (de) 2009-06-15
EP1685580A1 (de) 2006-08-02
ES2326891T3 (es) 2009-10-21
CN1883024A (zh) 2006-12-20
PL1685580T3 (pl) 2009-10-30
DE10355282A1 (de) 2005-06-16
US20060191899A1 (en) 2006-08-31
WO2005050689A1 (de) 2005-06-02
DE502004009510D1 (de) 2009-07-02
JP4616271B2 (ja) 2011-01-19
EP1685580B1 (de) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473470B1 (ko) 보호소자
JP5555764B2 (ja) 電気的に作動させた表面実装温度ヒューズ
JPH05198246A (ja) 熱動作ヒューズ及び保護回路装置
TW201003704A (en) Protective element and method for manufacturing the same
JP2000285778A (ja) 保護素子
TW200418073A (en) Protection element
JPH01230220A (ja) 固体電解コンデンサ用フューズアセンブリ
JP3768621B2 (ja) 保護素子の使用方法
JP2004538658A (ja) 電気セラミック構成素子
JP3782176B2 (ja) 保護素子の使用方法及び保護装置
JP4616271B2 (ja) 過剰温度保護装置の製造方法並びに過剰温度保護装置
EP1501110A4 (en) DEVICE FOR PROTECTING AGAINST TEMPERATURE ELEVATIONS
JP2003217416A5 (ja)
ES2862099T3 (es) Dispositivo de calentamiento para un aparato electrodoméstico
US6940052B2 (en) Fuse mechanism for a heating device and heating device
JP2001043783A (ja) 保護素子
JP2012235053A (ja) 過電流過電圧保護素子
JPH1050184A (ja) チップヒューズ素子
TW200933683A (en) Temperature fuse with resistor and battery protection circuit board
CN112789703A (zh) 保护元件
JPH087731A (ja) 基板型抵抗・温度ヒュ−ズ
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JPH10162714A (ja) チップヒューズ素子
TWI547967B (zh) 複合保護裝置
JP2799996B2 (ja) 温度センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees