JP2007508662A - 放射装置 - Google Patents

放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508662A
JP2007508662A JP2006530748A JP2006530748A JP2007508662A JP 2007508662 A JP2007508662 A JP 2007508662A JP 2006530748 A JP2006530748 A JP 2006530748A JP 2006530748 A JP2006530748 A JP 2006530748A JP 2007508662 A JP2007508662 A JP 2007508662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation device
radiating element
radiation
fastening part
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530748A
Other languages
English (en)
Inventor
トレヴィザン,アンドレア
ナジ,ステファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mo El SRL
Original Assignee
Mo El SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mo El SRL filed Critical Mo El SRL
Publication of JP2007508662A publication Critical patent/JP2007508662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/04Resilient mountings, e.g. shock absorbers 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/009Heating devices using lamps heating devices not specially adapted for a particular application
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】放射装置(1)は、支持枠(2)と、少なくとも、互いに対向する2つの端部(4a)を有する放射素子(4)と、を有しており、前記端部(4a)は、それぞれ、電気接続端子(7)を具備している。前記端部(4a)と留め部品(3)との間に位置する適当な電気接続要素(9)により、前記放射素子(4)は、前記支持枠(2)の前記留め部品(3)を結合している。前記弾性接続要素(9)は、衝突および/または振動を防ぎ、衝突および/または振動がある場合でも、流体の漏出および過熱の両方から、本装置(1)の電気部品を同時に隔離できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1に列挙された特徴を有する放射装置に関する。
すなわち、本明細書では、特に、表面および/または部屋を暖めるために用いられる放射装置について言及する。たとえば、ハロゲンランプを通じて可視領域、赤外線領域あるいは紫外線領域に存在しうる波長でエネルギーを放射するために設計された他の種類の照明装置または放射装置に対して、本願発明はいかなる方法においても制限されることはない。
放射により作動する加熱装置としては、熱源として電流が供給されるランプを使用されるものが知られている。
使用されているランプの種類がどんなものであれ、従来技術に係る装置では、ランプは、ハウジング枠に固定されており、ハウジング枠はランプに電気を供給し、ランプを枠に接続する電気接続部を有する。
このようなランプは作動温度が高いため、電気接続部の損傷を防ぎ、電気接続部を溶断させないようにするには、電気接続部は、高温に対し良好な抵抗値と、低い熱伝達係数を持つ材料から作られる。
従来技術に係る装置では、電気的接触が存在する場所から外用における粉体や水分を避けるために(すなわち、ショートが発生する可能性がある)、ガラスあるいは作動時の波長をできる限り透過する材料から作られたスクリーンが、ランプを覆う枠を密閉する。
本出願人は、従来技術に係る、放射により作動する加熱装置は、いくつかの観点の元に改善できることを見出した。
実際に、ランプが放射する放射は、枠を密封しているガラスを必然的に通過することが望ましく、そしてその放射の一部は反射され、一部は吸収され、それゆえ、一部しか透過しない。このことは必然的に、加熱装置の放射の透過収率を下げることとなる。
さらに、(セラミックス、マイカ、アルミナ)から必然的に作られる、ランプの電気接続部の材料は、脆く、堅い。電気接続部は、ランプの支えとしての役割があることを考慮すると、ハウジング枠に伝わる弱い衝突や振動よってでさえも、その一体性に重大な危険となるおそれがある。
さらに、枠の内側に向かうガラスにより反射された放射により、枠の内側の温度が上昇し、その結果、ランプと電気接続部との間の様々な熱膨張係数のため、ランプ内で機械的な応力が発生し、破壊につながるおそれがある。
本発明の根底にある技術上の課題は、上記の欠点を解決できる、放射により作動する加熱装置を見出すことである。
この技術上の課題の観点から、本発明の重要な目的は、先行技術に係る装置よりも高い輻射透過率を達成できる、放射により作動する加熱装置を提示することである。
さらに本発明の別の目的は、ランプが衝突や振動から適切に保護されている、放射により作動する加熱装置を提示することである。
さらに本発明の別の目的は、熱膨張による機械的応力が発生しない、放射により作動する加熱装置を提示することである。
上記の技術上の課題および目的は、基本的に、請求項1に列挙された特徴を有する、放射により作動する加熱装置により達成される。
単なる実施例および限定されない例として与えられる、放射により駆動する加熱装置の好ましいが唯一の実施形態ではない記載を、添付の図面において、以下に示す。
図1は、本発明に係る放射装置の長手方向の半断面図、
図2は、図1に示す装置の詳細な部分の拡大図、
図3は、図1および2に示す装置の透視分解組立図、
図4は、図1〜3に示す装置の断面、
図5は、垂直方向において駆動される際の装置の冷却フローを模式的に表した図である。
添付した図に関して、番号1は、本発明に係る放射装置全体をいう。
放射装置1は、与えられた場所における前記装置の一時的および/または最終の配置をするために設計された少なくとも2つの留め部品3を具備する支持枠2を有している。留め部品3は、さらに、少なくとも、たとえば、白熱灯、蛍光灯、ネオン灯などの照明用として、あるいは、たとえば、赤外線灯および/または同等のものの放射による加熱用として設計された放射素子4を保持できるように配置されている。
好ましくは、放射装置1は、個人の部屋あるいは公共の部屋、密閉された部屋あるいは開放された場所を暖めるために設計され、また、散水、凝縮物を伴う高湿度、偶然の大気の要因にさらされる。
図1および2に示すように、放射素子4は、少なくとも、たとえば、炭素製の中央部5を有しており、中央部5は電気抵抗のために熱くなり、互いに対向した端部5aを有している。放射素子4は、さらに、少なくとも、中心部5の端部5aと電気的に接続され、前記中心部に対する電気供給を保証できるように電気接続端子7と電気的に接続された2本の電導線6を有している。
それに加え、放射素子4は、少なくとも、透過熱抵抗材料からなる覆い8を有しており、覆い8は、電気接続端子7において、電気伝導部6を真空封止できるように中心部5および電導線6の周囲に基本的に平行に延びている。
放射素子4が動作状態にある間、中心部5は、覆い8における、図A中のAで示される中心領域を規定する。特に、Aは加熱の影響を受けるが、一方電導線6は、周辺領域Bを規定し、その温度は、中心部5によって定義される領域Aにおいて示される温度よりも劇的に低い。これは、電流の通過に対する電導線6の抵抗が中心部5の電気抵抗よりも極めて低いからである。
さらに、図1および2に示すように、覆い8の周辺領域Bは、電導線6および電気接続端子7に加え、放射素子4の両端部4aを規定する。これらは、支持枠2の留め部品3に係合されている。有利なことに、放射素子4は、留め部品3を、対応する弾性接続素子9によって連結しており、それぞれの弾性接続素子9が放射素子4と支持枠2の留め部品3との間に位置している。もし存在するなら、装置1の支持枠2に影響するおそれがある衝突および/または振動を吸収するショックアブソーバーとして、また、放射素子4と支持構造2の留め部品3との間のシールパケットとして、両方機能することができるように、各弾性接続素子9は好ましくは、全体がシリコーンをベースとしたエラストマーからなる。
有利なことに、放射素子4の各電導線6は、長手方向に、少なくとも25mmの長さに延びており、そのため、電導線6は覆い8上において、弾性接続素子9が、発熱している中心領域Aから充分離れた位置に固定することができるような都合のよい延長部を持つ周辺領域Bを規定する。これにより、弾性接続素子9が、放射素子4の中心領域Aにより達成された高温による過熱により損傷するのを防止することができる。
さらに、図1および2に示すように、各留め部品3は、上記の電気接続端子7の収容と保護のためのハウジング室10を形成する。各ハウジング室10は、さらに、対応する弾性接続素子9により好都合に封止され、その結果、対応する電気接続端子7は、完全に周囲の状況から隔離される。
図1および2から分かるように、各弾性接続素子9は、放射素子4の対応する端部4aにはめ込まれた内部管状部12と、内部管状部12と同軸上にあり、対応する留め部品3と連結されている外部カラー13と、を有している。
各弾性接続素子9は、さらに、基本的に円錐台形状の部分11を有しており、放射素子4と同軸上にあり、対応する留め部品3から離れている放射素子4に向かって収束している。前記円錐台形状の部分11は、内部管状部12の第1端12aから外部カラー13まで延びており、したがって、後者の2つと、対応するハウジング室10に向いているリング状空洞14と、を形成している。好ましくは、各弾性接続素子9の内部管状部12は、作動状態では、放射素子4の端部4aの直径に基本的に対応する直径を有しているが、好ましくは、後者よりも小さい直径で製造される。その結果、放射素子4に対する前記弾性接続素子9の強制的な連結が必要となる。
周囲の環境からハウジング室10の最適な隔離を確実にするために、各弾性接続素子9の外部カラー13は、有利なことに、内部管状部12の第1端12aに対向する、その端部13aの一つの上に、少なくとも、円周状溝13bを具備しており、円周状溝13bは、支持枠2の留め部品3の円周状突起部15を連結するよう設計されている。
より詳細には、各留め部品3の円周状突起部15は、前記部品上で、少なくとも、連結開口部16を形成しており、前記連結開口部16は、ハウジング室10に面しており、放射素子4の端部4aが同軸上に通されている。
各弾性接続素子9の安定した連結を確実にするために、本装置は、さらに一対のブロックスペーサ10aを有することができ、弾性接続素子9の外部カラー13に対して軸方向に作用できるように、留め部品3の内部で、各ブロックスペーサ10aが固定される。
さらに、本装置1の組立および/または分解を容易にするために、各留め部品3は、好ましくは、前記連結開口部16を支えている第2キャップ18に適切なねじ込み接続要素27によって結びつけられるべき第1キャップ17を有している。第1キャップ17および第2キャップ18は、共に、ハウジング室10の外側に向いた凸状部17aおよび18aと、前記ハウジング室10を形成できるように互いに向き合っている中空部17bおよび18bと、を有している。
有利なことに、各留め部品3は、さらに、差し込み部19を有しており、前記差し込み部19は、少なくとも、放射素子4の両端部4aの電気接続端子7を接続している電導線21を収容する接続棒20の軸上での連結のためのものである。
接続棒20は、基本的に、放射素子4に対し平行に延びており、適当なシールパケット20bを導入後、対応する留め部品3の差し込み部19を連結している対向した両端部20aを有している。好ましくは、接続棒20は、基本的に、管状であり、防水性材料からなる。その結果、放射素子4の電気接続端子7に接続する電導線21は、高価で大きな箱状のハウジング枠を必要とすることなく、外部環境から隔離される。
さらに、図1および2に示されているように、本装置1の支持枠2は、さらに、少なくとも、反射用板状部22を有しており、前記反射用板状部22は、基本的には、放射素子4の長手方向への延長と平行であり、支持枠2の留め部品3の一つにそれぞれが連結され、互いに対向する、両端部22aを有している。両端部22aのそれぞれが、全体として反射用板状部22と同様に、放射素子の延長部分のいずれとも交差することなく前記放射素子4の周囲に延びている。図1および2から分かるように、反射用板状部22は、好ましくは、各弾性接続素子9の上方に、換気用の複数の開口部23を有している。
前記開口部23は、対応する留め部品3によって保持される連結フック24により連結されるよう設計されている。詳しくは、前記連結フック24は、連結されるべき開口部23に対応した位置における各留め部品3の第2キャップ18上に配置され、前記ねじ込み要素27により、反射用板状部22に対して保持されるよう設計されている。ねじ込み要素27は、前記開口部に対して平行になるように方向付けられ、留められており、第1キャップ17を締めるのに使用される。
各連結フック24は、長手方向の断面において、基本的に、T型形状の外観と、放射素子4の長手方向の延長に対して横断する隣接部24aと共に、基本的に放射素子4の長手方向の延長と平行なフック部24bと、を有する。したがって、反射用板状部22が、支持枠2の留め部品3に取り付けられる際には、隣接部24は、開口部23の内部端23aに対し配置される。その結果、反射用板状部22は、それらが離れることによって、留め部品3から、軸方向に外れることはない。
さらに好ましくは、板状部22の端部において、板状部22を通じて自由に空気を得られるように、開口部23は、連結フック24のフック部24bの長手方向の延長よりもかなり長く長手方向に延びている。詳しくは、開口部23は、弾性接続素子9の軸方向の延長部よりもかなり長く長手方向に延長部を有している。有利なことに、留め部品3と反射用板状部22との間の連結は、留め部品3の差し込み部19への接続棒20の連結と共に、自己保持する支持枠2を放射素子4のために組み上げる。したがって、放射素子4は、所望の位置に配置できる。このことを考慮すると、少なくとも、支持枠2の留め部品3のうち一つは、本装置1と適当な垂直台とを接続するための連結具25(図1)を有する。留め部品3のうち一つは、さらに、図5に示すように、本装置1を垂直に設置するための台を備えている。
本装置1は、さらに、外部保護グリッド26を有しており、前記外部保護グリッド26は、支持枠2の留め部品3の間に延びており、反射用板状部22に対して反対側に設置されている。
本発明は、技術上の問題点を解決し、提案された目的を達成する。
まず、本発明に係る放射装置1は、電気接続部と装置を作動させるために必要な導電部とが完全に隔離されているため、室内および/または屋外、散水、高湿度が存在する状況など、どんな場所であっても、充分な熱および/または明るさを与えることができる。この有利な特徴は、必要な電気接続を含むハウジング室10を形成する留め部品3と、放射素子4の両端部4a上の前記ハウジング室10を隔離している弾性接続素子9との連携によるものであり、また、放射素子4の両端部4a間の電気接続を保護する接続棒20によるものである。
さらに、弾性接続素子9は、もし存在すれば放射素子を損傷させるかもしれない衝突や振動に対する充分な制動効果を放射素子4に与えることを付け加えなければならない。
また、各弾性接続素子9の円錐台状の外部形状は、開口部23と共に、垂直位置においても本装置1を最適に動作させることができる。実際に、そのような状況では、上昇する熱気が当たる弾性接続素子9は、開口部23に向けて熱気の方向をそらす。したがって、放射素子4および反射用板状部22のオーバーヒートを防ぐために、熱気は下側に位置する開口部23から入り、放射素子4および反射用板状部22の壁に弱く当たり、本装置1の上部およびその電気部品部を過度に過熱することなく上部に設けられた開口部23から排出される。
さらに、各弾性接続素子9が円錐台形状であるので、弾性接続素子9のオーバーヒートを防ぐように、加熱素子による放射は、非常に小さい入射角で前記弾性素子の表面に到達する。また、開口部23を通じた空気の排出は、弾性接続素子9の表面を冷却するのに寄与している。開口部があることで、さらに、有利な方法で、留め部品3に向かう熱伝導と、弾性接続素子9に向かう放射の反射が減ることとなる。
さらに、係る装置の構成的な特徴としては、たとえば、熱膨張による異常な応力から部品を保護することが挙げられる。特に、弾性接続素子9の弾性により、放射素子4と反射素子22との熱膨張係数の違いを充分に補うことができる。反射素子22の熱膨張は、仮に存在したとしても、互いに離れている留め部品3と、接続棒20の両端部でスライドする差し込み部19と、により抑えられる。
図1は、本発明に係る放射装置の長手方向の半断面図である。 図2は、図1に示す装置の詳細な部分の拡大図である。 図3は、図1および2に示す装置の透視分解組立図である。 図4は、図1〜3に示す装置の断面である。 図5は、垂直方向において駆動される際の装置の冷却フローを模式的に表した図である。
符号の説明
1… 放射装置
2… 支持枠
3… 留め部品
4… 放射素子
4a… 端部
5… 中央部
5a… 端部
6… 電導線
7… 電気接続端子
8… 覆い
9… 弾性要素
10… ハウジング室
10a… ブロックスペーサ
11… 円錐台
12… 内部管状部
12a… 第1端部
13… 外部カラー
13a… 端部
13b… 円周状溝
14… リング状空洞
15… 突起部
16… 開口部
17… 第1キャップ
17a… 凸状部
17b… 中空部
18… 第2キャップ
18a… 凸状部
18b… 中空部
19… 差し込み部
20… 接続棒
20a… 端部
20b… シールパケット
21… 電導線
22… 反射用板状本体
22a… 端部
23… 開口部
23a… 内部端
24… 連結フック
24a… 隣接部
24b… フック部
25… 連結具
26… 外部保護グリッド
27… ねじ込み要素

Claims (20)

  1. 支持枠(2)と、
    少なくとも、電気接続端子(7)を具備した互いに対向する2つの端部(4a)を有し、前記支持枠(2)の留め部品(3)に連結されている放射素子(4)と、を有する放射装置であって、
    前記放射装置が、さらに、弾性要素(9)を有しており、前記弾性要素(9)が、前記放射素子(4)と、前記支持枠(2)とを弾性的に連結できるよう、前記放射素子(4)の各端部(4a)と前記留め部品(3)との間に位置されていることを特徴とする放射装置。
  2. 前記各留め部品(3)が、電気接続端子(7)のためのハウジング室(10)を区切っており、
    前記弾性要素(9)が、前記ハウジング室(10)を密閉できるように放射素子(4)の前記端部(4a)を取り囲んでいることを特徴とする請求項1に記載の放射装置。
  3. 前記弾性要素(9)が、前記放射素子(4)の前記端部(4a)に対し、軸方向に円錐台(11)形状の部分を有しており、前記留め部品(3)から離れる方向で前記放射素子(4)に向かって収束している請求項2に記載の放射装置。
  4. 前記弾性要素(9)が、前記放射素子(4)の前記端部(4a)に連結した内部管状部(12)と、前記留め部品(3)に連結した外部カラー(13)と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の放射装置。
  5. 前記弾性要素(9)が、さらに、基本的に、円錐台形状であり、前記内部管状部(12)の第1端部(12a)から前記外部カラー(13)まで延びた中間部を有していることを特徴とする請求項4に記載の放射装置。
  6. 前記内部管状部(12)、前記外部カラー(13)および前記弾性要素(9)の中間部が、対応する前記留め部品(3)に向いたリング状空洞(14)を区切っていることを特徴とする請求項5に記載の放射装置。
  7. 前記内部管状部(12)が、前記放射素子(4)の前記端部(4a)に弾性的にはめ込まれていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の放射装置。
  8. 前記外部カラー(13)が、前記ハウジング室(10)に面した開口部(16)を区切っている前記留め部品(3)の突起部(15)と連結するための円周状溝(13a)を有していることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の放射装置。
  9. 前記円周状溝(15)は、前記内部管状部(12)の第1端部(12a)に対向する外部カラー(13)の端部(13b)の近傍に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の放射装置。
  10. 前記外部カラー(13)が、対応する前記留め部品(3)から離れる方向で前記放射素子(4)に向けて収束していることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の放射装置
  11. 前記弾性要素(9)は、シリコーンをベースとする弾性材料からなることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の放射装置。
  12. 前記支持枠(2)の前記各留め部品(3)が、前記ハウジング室(10)を形成することができるよう、互いに結合されている第1キャップ(17)および第2キャップ(18)を有していることを特徴とする請求項2〜11のいずれかに記載の放射装置。
  13. 前記第2キャップ(18)が、前記弾性要素(9)と結びつけるための、前記ハウジング室(10)に面した開口部(16)を有していることを特徴とする請求項12に記載の放射装置。
  14. 前記支持枠(2)が、さらに、少なくとも、接続棒(20)を有しており、前記接続棒(20)が、前記放射素子(4)の両端部(4a)の電気接続端子(7)に接続している電導線(21)を収容するように、前記留め部品(3)の間に配置されていることを特徴とする請求項2〜13のいずれかに記載の放射装置。
  15. 前記支持枠(2)が、さらに、反射用板状部(22)を有しており、前記反射用板状部(22)が、前記放射素子(4)の長手方向に、基本的に、平行であって、前記支持枠(2)の前記留め部品(3)のうちの一つにそれぞれ連結され、互いに対向する端部(22a)を具備していることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の放射装置。
  16. 前記反射用板状部(22)が、前記各弾性要素(9)の上方に複数の開口部(23)を有していることを特徴とする請求項15に記載の放射装置。
  17. 前記各留め部品(3)が、さらに、前記留め部品(3)に対して前記反射用板状部(22)をブロックするよう、前記反射用板状部(22)の開口部(23)に係合する複数の連結フック(24)を有していることを特徴とする請求項16に記載の放射装置。
  18. 前記連結フック(24)は、前記第2キャップ(18)上にあり、前記第2キャップ(18)と前記第1キャップ(17)との間にある締め付け素子(27)により、前記反射用板状部(22)に対して保持されていることを特徴とする請求項17に記載の放射装置。
  19. 前記放射素子(4)が、電気的に加熱される中心部(5)と、
    前記中心部(5)の対向する両端部(5a)上で前記中心部(5)に電気的に接続された2本の電導線(6)と、
    前記中心部(5)および前記電導線(6)の周りに延びており、透過材料から作られる覆い(8)と、を有し、
    前記覆い(8)上で、中央領域(A)を規定している前記中心部(5)に対応する部分が熱にさらされ、周辺領域(B)を規定している前記電導線(6)に対応する部分が、前記弾性要素(9)に連結していることを特徴とする請求項1〜18にいずれかに記載の放射装置。
  20. 前記放射素子(4)の前記電導線(6)により規定される前記覆い(8)の各周辺領域(B)は、少なくとも25mmの長さで、長手方向に延びていることを特徴とする請求項20に記載の放射装置。
JP2006530748A 2003-10-10 2004-10-06 放射装置 Pending JP2007508662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001960A ITMI20031960A1 (it) 2003-10-10 2003-10-10 Dispositivo radiante
PCT/IB2004/003259 WO2005036928A1 (en) 2003-10-10 2004-10-06 A radiant device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508662A true JP2007508662A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34430745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530748A Pending JP2007508662A (ja) 2003-10-10 2004-10-06 放射装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7889979B2 (ja)
EP (2) EP1671517B9 (ja)
JP (1) JP2007508662A (ja)
CN (2) CN100588297C (ja)
AT (1) ATE421238T1 (ja)
AU (1) AU2004306548B2 (ja)
CA (1) CA2541159A1 (ja)
DE (1) DE602004019122D1 (ja)
DK (1) DK1671517T3 (ja)
ES (1) ES2320667T3 (ja)
IT (1) ITMI20031960A1 (ja)
PL (1) PL1671517T3 (ja)
PT (1) PT1671517E (ja)
RU (1) RU2347331C2 (ja)
UA (1) UA84883C2 (ja)
WO (1) WO2005036928A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005020252U1 (de) * 2005-12-23 2007-02-08 Krones Ag Vorrichtung zum Temperieren von Vorformlingen
PL208939B1 (pl) 2005-12-27 2011-06-30 Andrzej Wroński Wodoszczelne i/lub pyłoszczelne zabezpieczenie elektrycznego złącza rurkowego emitera promieniowania podczerwonego oraz promiennik grzewczy z rurkowym emiterem promieniowania podczerwonego
ITMI20090948A1 (it) * 2009-05-28 2010-11-29 Mo El Srl Dispositivo radiante di riscaldamento
RU2453763C2 (ru) * 2010-07-22 2012-06-20 Борис Владимирович Наличаев Осветительная установка (варианты)
PL219674B1 (pl) 2011-12-07 2015-06-30 Andrzej Wroński Hermetyczna osłona złącza elektrycznego

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS419803Y1 (ja) * 1964-09-11 1966-05-11
JPS4863339U (ja) * 1971-11-16 1973-08-11
JPS59161617A (ja) * 1983-03-03 1984-09-12 Matsushita Seiko Co Ltd 電気スト−ブのヒ−タ割れ防止装置
JPS61205306U (ja) * 1985-06-15 1986-12-25
JPH03199824A (ja) * 1989-02-14 1991-08-30 Airelec Ind 電気加熱装置
JP2003090672A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB551592A (en) * 1940-12-19 1943-03-02 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to electric lamp holders
DE1186156B (de) 1958-09-20 1965-01-28 Kern & Sprenger K G Dr Infrarotstrahlereinheit
DE1835907U (de) 1959-08-17 1961-08-03 Heraeus Schott Quarzschmelze Warmestrahler.
DE1835908U (de) 1959-09-12 1961-08-03 Heraeus Schott Quarzschmelze Waermestrahler.
FR1381506A (fr) 1963-10-29 1964-12-14 Perfectionnements aux tubes infra-rouges
DD54092A1 (de) 1966-05-23 1967-02-20 Heinz Klose Spritzwassersicherer Infrarotstrahler
FR2160711B1 (ja) * 1971-11-22 1975-02-07 Commissariat Energie Atomique
US3915180A (en) * 1973-11-30 1975-10-28 Gen Motors Corp Dishwasher with energy radiating heat lamps
JPH0637843B2 (ja) 1985-03-09 1994-05-18 株式会社東芝 タ−ビン制御装置
JP2583159B2 (ja) * 1991-02-08 1997-02-19 株式会社小松製作所 流体加熱器
US5628073A (en) * 1995-07-27 1997-05-13 Watkins Manufacturing Corp. Sauna
CN100496170C (zh) * 1999-11-30 2009-06-03 松下电器产业株式会社 红外线灯、加热装置和生产红外线灯的方法
JP3555536B2 (ja) * 2000-01-31 2004-08-18 ウシオ電機株式会社 ランプユニット
US6922017B2 (en) * 2000-11-30 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, method of manufacturing the same, and heating apparatus using the infrared lamp
JP3404389B1 (ja) * 2001-11-19 2003-05-06 松下冷機株式会社 除霜用ヒータ及びその製造方法とその除霜ヒータを使用した冷蔵庫
US6646233B2 (en) * 2002-03-05 2003-11-11 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer stage for wafer processing apparatus and wafer processing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS419803Y1 (ja) * 1964-09-11 1966-05-11
JPS4863339U (ja) * 1971-11-16 1973-08-11
JPS59161617A (ja) * 1983-03-03 1984-09-12 Matsushita Seiko Co Ltd 電気スト−ブのヒ−タ割れ防止装置
JPS61205306U (ja) * 1985-06-15 1986-12-25
JPH03199824A (ja) * 1989-02-14 1991-08-30 Airelec Ind 電気加熱装置
JP2003090672A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
ATE421238T1 (de) 2009-01-15
US20080240691A1 (en) 2008-10-02
EP2034798A3 (en) 2014-01-01
EP2034798A2 (en) 2009-03-11
AU2004306548A1 (en) 2005-04-21
US7889979B2 (en) 2011-02-15
DE602004019122D1 (de) 2009-03-05
CN1839665A (zh) 2006-09-27
EP1671517B9 (en) 2009-08-12
RU2006111055A (ru) 2007-11-20
PL1671517T3 (pl) 2009-06-30
CA2541159A1 (en) 2005-04-21
WO2005036928A1 (en) 2005-04-21
EP1671517B1 (en) 2009-01-14
ES2320667T3 (es) 2009-05-27
ITMI20031960A1 (it) 2005-04-11
RU2347331C2 (ru) 2009-02-20
CN101715254A (zh) 2010-05-26
PT1671517E (pt) 2009-04-08
CN100588297C (zh) 2010-02-03
UA84883C2 (en) 2008-12-10
EP1671517A1 (en) 2006-06-21
DK1671517T3 (da) 2009-04-14
AU2004306548B2 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147091B2 (en) Linear solid-state lighting with shock protection switches
US6204602B1 (en) Compact fluorescent lamp and ballast assembly with an air gap for thermal isolation
JP5467547B2 (ja) 照明器具
KR200459504Y1 (ko) 방폭등용 엘이디 광원 모듈
CN104565930A (zh) 一体式可覆盖保温棉的防火灯具
JP2006260986A (ja) 天井埋込型照明器具
KR101556415B1 (ko) 고전력 엘이디 램프
JP2007508662A (ja) 放射装置
JP2012201386A (ja) 密閉容器及び照明器具
KR101625160B1 (ko) 엘이디 방폭등
ITMI20090948A1 (it) Dispositivo radiante di riscaldamento
RU2761177C2 (ru) Взрывозащищенный светодиодный светильник
ES2821701T3 (es) Unidad de iluminación
US6144146A (en) Heat insulation for single-ended discharge lamp
US8708518B1 (en) Luminaire with thermally isolated compartments
JP2006302522A (ja) 電球型ヒータ、点灯装置
CN212108628U (zh) 一种防水型吊顶式取暖器
CN204328591U (zh) 一体式可覆盖保温棉的防火灯具
RU2761180C2 (ru) Взрывозащищенный светодиодный светильник и светоизлучающий элемент для него
RU2761178C2 (ru) Взрывозащищенный светодиодный светильник
US20080261429A1 (en) Waterproof and/or dustproof protection device for electrical connector in tubular radiation emitter and methods of using the same
JP4449550B2 (ja) ランプセット、照明器具および照明器具付きケース
CN118066512A (zh) 防爆灯具
KR20090010911U (ko) 전기히터를 구비하는 온풍장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301