JP2007508197A - 自動車用の乗員保護システム - Google Patents

自動車用の乗員保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007508197A
JP2007508197A JP2006534682A JP2006534682A JP2007508197A JP 2007508197 A JP2007508197 A JP 2007508197A JP 2006534682 A JP2006534682 A JP 2006534682A JP 2006534682 A JP2006534682 A JP 2006534682A JP 2007508197 A JP2007508197 A JP 2007508197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant protection
crash
protection system
momentum
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508197A5 (ja
Inventor
クーン アンドレアス
ノイボーン アンドレ
ヴァイス クリスティアン
ツァンダー アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10348997A external-priority patent/DE10348997A1/de
Priority claimed from DE10348999A external-priority patent/DE10348999A1/de
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2007508197A publication Critical patent/JP2007508197A/ja
Publication of JP2007508197A5 publication Critical patent/JP2007508197A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01564Manually or key-actuated inhibition switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01034Controlling a plurality of restraint devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、点火信号(CRASH、AIR、GURT)を用いて制御される乗員保護装置(15,16)を有する、自動車(1)の運動量(aS1)を測定する少なくとも1つのクラッシュセンサ(S1)を備えた自動車(1)用の乗員保護システムに関し、この乗員保護システムはクラッシュセンサ(S1)を用いて測定された運動量(aS1)の少なくとも第1の期間([t−τ,t])にわたる時間的な平均値(v0S1)に依存して点火信号(CRASH、AIR、GURT)を求める制御装置(2)を有する。

Description

本発明は自動車用の乗員保護システムに関する。この種の乗員保護システムはエアバックおよび/またはシートベルトテンショナを包含する。
エアバックシステムは例えばインターネットページ
www.informatik.uni-dortmund.de/airbag/seminarphase/hardware_vortrag.pdf
に公開されている記事「Hardware und Mechanik realer Airbagsteuerungen」に開示されている。
US 5 583 771、US 5 684 701およびUS 6 532 508 B1には、加速度センサの出力信号に依存するニューラルネットワークを用いたエアバックの制御が開示されている。
DE 198 54 380 A1には車両の衝突の重大性を識別する方法が開示されており、この方法においては複数の加速度センサの出力信号がニューラルネットワークに供給される。またこの方法では加速度センサの出力信号の評価の開始は、出力信号が所定の閾値を上回ったときに加速度センサから出力されるトリガ信号によって決定されている。この加速度センサは別の加速度センサに対して、同一の時点にそれぞれの出力信号を供給することを指示する。さらには、加速度センサの出力信号を一度または二度積分することが提案されている。
DE 100 35 505 A1には、ニューラルネットワークを用いることにより将来の時間的な経過における加速度センサの出力信号を、少なくとも所定の時点での加速度センサ信号に基づき予測する方法が開示されている。
DE 100 40 111 A1からは車両内の拘束手段のためのトリガ決定を形成する方法が公知であり、この方法においては加速度測定値から差分が形成され、続いてこの差分の値が積分される。積分(値)は少なくとも1つの閾値と比較される。積分が所定の時点までにこの閾値を上回らなければ、測定された加速度またはこの加速度から導出される速度変化に対するトリガ閾値の位置はトリガの感度が低減されるように変化される。
DE 101 03 661 C1には自動車内で側面衝突を検出する方法が記載されており、ここでは車両の左側および右側に加速度センサが配置されており、これらの加速度センサの出力信号から差分が形成される。差分加速度信号が積分または加算される。側面衝突を検出するために差分速度信号は差分加速度信号に依存して形成される閾値と比較される。
本発明の課題は殊にエアバックおよび/またはシートベルトテンショナを包含する、改善された自動車用の乗員保護システムを提供することである。ここでは殊に、自動車用のその種の乗員保護システムの殊に正確な作動を提供することが望ましい。
前述の課題は、自動車の運動量を測定する少なくとも1つのクラッシュセンサを備えた自動車用の乗員保護システムによって解決され、ここで乗員保護システムは点火信号を用いて制御可能な乗員保護装置と、クラッシュセンサを用いて測定された運動量の少なくとも第1の期間にわたる時間的な平均値、また有利にはクラッシュセンサを用いて測定された運動量の第1の期間とは異なる第2の期間にわたる時間的な平均値に依存して点火信号を求めるないし形成する制御装置とを包含する。
本発明の範囲内での乗員保護装置とは殊にエアバックおよび/またはシートベルトテンショナである。
本発明の範囲内での平均値とは、算術的な平均値または重み付けされた平均値でよい。この種の重み付けされた平均値では例えば、該当する期間における運動量の初期の値を該当する期間における運動量の後期の値よりも大きく重み付けすることができる。また本発明の範囲内での平均値とは、平均値に比例する値でもよい。本発明の有利な実施形態においては、平均値は算術的な平均値に比例する値である。有利には平均値は、該当する期間における運動量の積分値に比例する値または該当する期間における運動量のサンプリング値の和に比例する値である。
本発明の範囲内での自動車の運動量とは加速度、速度または道程ないしこれらのパラメータから導出されるパラメータでよい。ここで有利には運動量が加速度である。
本発明の範囲内でのクラッシュセンサとは、1つまたは複数の方向における加速度を測定する加速度センサでよい。また本発明の範囲内でのクラッシュセンサとは、レーダ機器、赤外線装置またはカメラであってもよい。この場合には、自動車の運動量は自動車から障害物までの距離、この距離の一次または二次の導関数もしくは別の等価のパラメータでよい。また本発明の範囲内でのクラッシュセンサとは、自動車の変形を測定するセンサであってもよい。そのようなセンサは光ファイバセンサまたはDE 100 16 142 A1に開示されているセンサでよい。この場合には、自動車の運動量は自動車の変形、この変形の一次または二次の導関数もしくは別の等価のパラメータでよい。
本発明の範囲内での点火信号とは、エアバックおよび/またはシートベルトテンショナのような乗員保護装置がトリガされるべきか否かを表す2進信号でよい。本発明の範囲内でのそのような点火信号はDE 100 35 505 A1に記載されている「FIRE/NO−FIRE(点火/非点火)」信号でよい。また本発明の範囲内での点火信号とは、どの程度(例えば段階1または段階2)でエアバックが点火されるべきかを表すより複雑な信号でもよい。さらに本発明の範囲内でのそのような点火信号はDE 100 35 505 A1に記載されている衝突重大性パラメータないし乗員加速度ないし乗員負荷でよい。本発明の範囲内での点火信号は衝突の場所および/または方向を表す情報でよい、もしくはそのような情報を包含していてもよい。
本発明の範囲内での第1の期間とは異なる第2の期間をその長さおよび/または位置で第1の期間と区別することができる。
さらに本発明の別の有利な実施形態においては、クラッシュセンサを用いて測定された運動量の2から20の異なる期間、有利には2から10の異なる期間における時間的な平均値に依存して、点火信号が制御装置を用いて求められる。 本発明の別の有利な実施形態においては、クラッシュセンサを用いて測定された運動量の2から5の異なる期間における時間的な平均値に依存して、点火信号が制御装置を用いて求められる。本発明の範囲内での異なる期間を長さおよび/または位置で相互に区別することができる。
本発明の別の有利な実施形態においては、期間は1msから200ms、殊に4msから32ms、有利には8msから24msの長さである。本発明の実施形態において期間は実質的に同じ長さであるか、長さが変化する。
本発明の別の有利な実施形態においては、殊に隣接する少なくとも2つの期間は1ms〜50ms、有利には2ms〜16msずれている。本発明の別の有利な実施形態においては、隣接する全ての期間はそれぞれ1ms〜50ms、有利には2ms〜16ms相互にずれている。
本発明の別の有利な実施形態においては、乗員保護システムが自動車の運動量を測定する少なくとも1つの別のクラッシュセンサを包含し、この場合点火信号がさらに、別のクラッシュセンサを用いて測定された運動量の期間にわたる少なくとも1つの時間的な平均値に依存して制御装置を用いて求められる。本発明のさらに有利な実施形態においては、別のクラッシュセンサは冒頭で述べたクラッシュセンサからは0.5m以上離れて配置されている。
さらに前述の課題は、前述の1つまたは複数の利点を有する自動車、殊に乗員保護システムを備えた自動車によって解決され、ここで自動車はこの自動車の運動量を測定する少なくとも1つのクラッシュセンサと、点火信号を用いて制御可能な乗員保護装置とを包含し、自動車は、クラッシュセンサを用いて測定された運動量の少なくとも第1の期間にわたる時間的な平均値、また有利にはクラッシュセンサを用いて測定された運動量の第1の期間とは異なる第2の期間にわたる時間的な平均値に依存して点火信号を求めるないし形成する制御装置とを包含する。
さらに前述の課題は、自動車用の乗員保護システムの動作方法、殊に前述の1つまたは複数の特徴を有する乗員保護システムの動作方法によって解決され、ここで乗員保護システムは点火信号を用いて制御可能な乗員保護装置を包含し、また点火信号は測定された運動量の少なくとも第1の期間にわたる時間的な平均値、また有利には測定された運動量の第1の期間とは異なる第2の期間にわたる時間的な平均値に依存して求められる。
本発明の範囲内での自動車とは殊に個人的に道路交通において使用可能な陸用車両である。本発明の範囲内での自動車とは殊に内燃期間を備えた陸用車両に制限されるものではない。
さらなる利点および詳細は以下の実施例の説明から明らかになる。図面において同一または同種の対象には同一の参照符号を付してある。図面において、
図1は自動車の俯瞰図を示し、
図2は乗員保護システムの実施例を示し、
図3は制御モジュールの実施例を示し、
図4はトリガモジュールの実施例を示し、
図5はクラッシュセンサの出力信号の実施例を示し、
図6はある期間における図5の出力信号の積分の経過を示し、
図7はニューラルネットワークの実施例を示し、
図8は決定木の実施例を示し、
図9はトリガモジュールの別の実施例を示し、
図10はトリガモジュールの別の実施例を示し、
図11はトリガモジュールの別の実施例を示す。
図1は、図2にブロック回路図として示されている乗員保護システムを備えた自動車の俯瞰図を示す。乗員保護システムは、図1には示されていないが図2には示されている少なくとも1つのエアバック15および/または図1には示されていないが図2には示されているシートベルトテンショナ16を有する。乗員保護システムはさらにエアバック15および/またはシートベルトテンショナ16をトリガするための制御装置2と、自動車1の右側前方に組み込まれているクラッシュセンサS2と、自動車1の左側前方に組み込まれているクラッシュセンサC3とを有する。クラッシュセンサS2およびS3はリード線5および6を介して制御装置2と接続されている。
クラッシュセンサS2およびS3ならびに、図2に示されているように制御装置2に組み込まれているクラッシュセンサS1は本発明の実施例によれば加速度センサとして構成されている。適切な加速度センサは例えばインターネットページ
www.informatik.uni-dortmund.de/airbag/seminarphase/hardware_vortrag.pdf
に公開されている記事「Hardware und Mechanik realer Airbagsteuerungen」、第3.2章「Beschleunigungssensor」に開示されている。適切な加速度センサは例えば Bosch SMB060、Bosch PAS3またはBoschUPF1である。適切な加速度センサは例えば400Hzの限界周波数を有する例えばベッセルローパスフィルタを包含していてもよい。クラッシュセンサS1、S2およびS3は出力信号として加速度値aS1、aS2ないしaS3を供給する。
乗員保護システムはさらに、安全ベルトが装着されているか否かを識別し、相応のベルト情報MGURTを出力するベルトセンサ11を有する。さらに乗員保護システムは、シートが占有されているか否か、もしくはシートがどのように占有されているかを識別し、相応のシート占有情報MSITZを出力するシート占有センサ12を有する。適切なシート占有センサは例えばシートに統合された圧力センサである。インターネットページ
www.informatik.uni-dortmund.de/airbag/seminarphase/hardware_vortrag.pdf
に公開されている記事「Hardware und Mechanik realer Airbagsteuerungen」、第3.3章「Innenraum Sensierung」に開示されている赤外線走査も適している。赤外線走査およびファジーロジックを用いて、シートが占有されているか否かのみを識別できるのではなく、対象がカバンのようなものであるか人間であるかを識別することもできる。このためにシート上方の例えば8個またはそれ以上の一連の発光ダイオードが赤外線光を放出し、64個の画像点からなるCCDマトリクスがそのようにして照明されているシーンを記録する。この電荷結合素子、略してCCDはマトリクス状に配置されたフォトダイオードおよび増幅素子から構成されている。入射した光はその都度電荷を解き放つ。そのようにして形成された信号が増幅され、処理ないし記憶される。この過程が種々の角度で繰り返され、シートが走査される。画像処理およびファジーロジックのアルゴリズムはこれらの信号から対象および人間の輪郭を識別する。
さらには、乗員保護システムがエアバック15をアクティブないしデアクティブにするための操作素子14を包含することができる。相応の切り換え信号が参照符号EINAUSで表されている。
制御装置2はエアバック15に対する点火信号AIRおよび/またはシートベルトテンショナ16に対する点火信号GURTを、加速度値aS1、aS2ないしaS3、ベルト情報MGURT、シート占有情報MSITZおよび/または切り換え信号EINAUSに依存して計算および出力する制御モジュール10を有する。
図3は制御モジュール10の実施例を示す。制御モジュール10は加速度値aS1、aS2ないしaS3に依存して点火提案CRASHを計算および出力するトリガモジュール20を有する。さらに制御モジュール10はエアバック15に対する点火信号AIRおよび/またはシートベルトテンショナ16に対する点火信号GURTを、点火提案CRASH、ベルト情報MGURT、シート占有情報MSITZおよび/または切り換え信号EINAUSに依存して計算および出力するトリガテーブル21を有する。つまり例えば、点火信号AIRは相応のシートが所定の重量の人間によって占有されている場合にのみ点火提案CRASHと等しく、またそうでない場合には点火信号AIRは0である。
点火提案CRASHも点火信号AIRおよびGURTも請求項の範囲内の点火信号である。点火提案CRASHも点火信号AIRおよびGURTも、例えばDE 100 35 505 A1に記載されているに「FIRE/NO-FIRE」信号に相当する2進信号でよく、この2進信号はエアバックおよび/またはシートベルトテンショナのような乗員保護装置がトリガされるべきか否かを表す。点火提案CRASHも点火信号AIRおよびGURTもより複雑な信号であってもよい。点火提案CRASHも点火信号AIRも、どの程度(例えば段階1または段階2)でエアバック15が点火されるべきかを表すより複雑な信号でもよい。さらに点火提案CRASHも点火信号AIRもDE 100 35 505 A1に記載されている衝突重大性パラメータないし乗員加速度ないし乗員負荷を包含することができる。点火提案CRASHも点火信号AIRおよびGURTも衝突の場所および/または方向を表すことができる。
図4はトリガモジュール20の実施例を示す。トリガモジュール20は、加速度値aS1をサンプリングし、サンプリングされた加速度値as1を出力するA/D変換器(アナログ/デジタル変換器)25と、加速度値aS2をサンプリングし、サンプリングされた加速度値as2を出力するA/D変換器26と、加速度値aS3をサンプリングし、サンプリングされた加速度値as3を出力するA/D変換器27とを有する。
A/D変換器25,26および27のΔtのサンプリング周波数は例えば4kHzである。トリガモジュール20はさらに(ディジタル)積分器31、32、33、34、35および36を有する。
積分器31を用いて時点tでの擬似速度値v0S1が
Figure 2007508197
により求められ、ここでτは期間[t−τ,t]の長さないし40(図5を参照されたい)である。時点tは目下の時点、すなわち時間tの目下の値を表す。
積分器32を用いて時点t−τでの擬似速度値v1S1が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器33を用いて時点t−τでの擬似速度値v2S1が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器34を用いて時点t−τでの擬似速度値v3S1が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器35を用いて時点tでの擬似速度値v0S2が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器36を用いて時点tでの擬似速度値v0S3が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器31,32,33,34,35および36の作用が図5および図6に明示されている。図5は自動車1が障害物と正面衝突した際の時間tにわたる(サンプリングされた)加速度値as1の例示的な経過を示す。図6はτ=24msについての擬似速度値v0S1の例示的な経過を示す。
図6に示されている実施例においてはτ 17ms、τ 34ms、τ 51msである。有利な実施形態においてはτ 8ms、τ 16msおよびτ 24msである。
擬似速度値v0S1、v1S1、v2S1、v3S1、v0S2およびv0S3は本発明の範囲内での時間的な平均値の例である。
トリガモジュール20はトリガ提案CRASHを形成するトリガ形成部30を有する。トリガ形成部30は例えば図7の実施例に示されているようにニューラルネットワークとして構成することができる。
図7に示されているニューラルネットワークは6つの入力ノード50,51,52,53,54,55と、6つの隠れノード60,61,62,63,64,65と、1つの出力ノード70とを有し、ここで各入力ノード50,51,52,53,54,55は各隠れノード60,61,62,63,64,65と接続されており、また各隠れノード60,61,62,63,64,65は出力ノード70と接続されている。しかしながら図7においては明瞭にするために入力ノード50,51,52,53,54,55と隠れノード60,61,62,63,64,65との間の全ての接続は示していない。
入力ノード50への入力量は擬似速度値v0S1であり、入力ノード51への入力量は擬似速度値v1S1であり、入力ノード52への入力量は擬似速度値v2S1であり、入力ノード53への入力量は擬似速度値v3S1であり、入力ノード54への入力量は擬似速度値v0S2であり、入力ノード55への入力量は擬似速度値v0S3である。出力ノード70からの出力量は点火提案CRASHである。
ニューラルネットワークに関する詳細はUS 5 583 771やUS 5 684 701、またUS 5 684 701に挙げられている文献「Techniques And Application Of Neural Networks」、Taylor, M.およびLisboa、Ellis Horwood、West Sussex、England、1993、「Naturally Intelligent Systems」、Caudill, M.およびButler、G., MIT Press、Cambridge、1990および「Digital Neural Networks」、Kung, S. Y.、PTR Prentice Hall、Eaglewood Cliffs、NJ.、1993から得られる。
Figure 2007508197
トリガ形成部30を択一的に限界値との連続的な比較としても構成することができる。表1はそのような限界値との連続的な比較を示すものであり、ここで表1に示されているコードは学習法によって自動的に生成されたものである。表1に示されているコードに関してはτ 4ms、τ 8ms、τ 24msである。
図8は表1によるコードを決定木80として示したものである。ここで参照番号81はv0S3が限界値δv0S3よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号82はv0S2が限界値δv0S2よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号83はv2S1が限界値δv2S1よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号84はv0S1が限界値δv0S1よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号85はv0S3が限界値δv0S3,2よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号86はv0S1が限界値δv0S1,2よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号87はv1S1が限界値δv1S1よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号88はv0S2が限界値δv0S2,2よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。参照番号89はv0S3が限界値δv0S3,3よりも小さいか否かについての判定ステップを表す。
図8ないし表1によるトリガ形成部30は擬似速度値v3S1を考慮しないままである。この擬似速度値v3S1は学習法において考慮されているが、表1によるコードを形成するための学習アルゴリズムによっては拒否されている。
図9はトリガモジュール20に代替的なトリガモジュール120の実施例を示す。ここでは積分器32,33および34が遅延素子132,133および134に置換されており、これらの遅延素子は擬似速度値v1S1が時間τだけ遅延された擬似速度値v0S1として、擬似速度値v2S1が時間τだけ遅延された擬似速度値v0S1として、また擬似速度値v3S1は時間τだけ遅延された擬似速度値v0S1として生じるように配置されている。
積分器31(相応に積分器32,33および34についても適合される)の可能な(簡単な)実施形態は例えば
Figure 2007508197
であり、ここでiは目下の時点tを表すランニングインデックス(Laufindex)であり、定数である。擬似速度値v0S1,v1S1,v2S1およびv3S1はこの場合例えば以下の関係により表される。
Figure 2007508197
図10はトリガモジュール20に代替的なトリガモジュール220の実施例を示す。ここでは積分器32,33および34が積分器232,233および234に置換されている。積分器232を用いて擬似速度値v1S1が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器233を用いて時点tでの擬似速度値v2S1が
Figure 2007508197
により求められる。
積分器234を用いて時点tでの擬似速度値v3S1が
Figure 2007508197
により求められる。
図4によるトリガモジュール20および図9によるトリガモジュール120においては期間が位置で区別される。これに対して図10によるトリガモジュール220では期間が長さで区別される。期間を長さと位置で区別することもできる。相応の実施例が図11に示されている。図11はトリガモジュール220に代替的なトリガモジュール320の実施例を示す。ここでは積分器234が積分器334に置換されており、この積分器334を用いて時点t−τでの擬似速度値v3S1が
Figure 2007508197
により求められる。
本発明により、殊にニューラルネットワーク、自動的に生成される決定木または同等の学習評価法と関連して、エアバックおよびシートベルトテンショナが殊にロバストに制御される。
実施例においてはエアバックおよびシートベルトテンショナに基づき正面衝突に関して説明したが、本発明は勿論この場合に制限されるものではない。本発明をサイドエアバックおよび他の乗員保護システムにも適用することができる。サイドエアバックに関する実施形態においては、クラッシュセンサS2およびS3が例えばBピラーに配置されている。クラッシュセンサS2および/またはクラッシュセンサS3に対しても少なくとも1つの別の期間にわたる少なくとも1つの擬似速度値を形成することができる。
本発明の範囲内での制御装置は分散型システムでもよい。本発明の範囲内での制御装置は単一のケーシング内に収容されている必要はない。また本発明の範囲内での制御装置は単一のチップまたはボードであってもよい。
点火提案CRASHの形成との関連において決定木が挙げられるないし言及される限りは、この決定木を回帰ツリー、関連テーブル、ルールセット、スーパーベクトルマシン(Supervector Mashines)または他のマシンラーニング法に置換することもできる。
運動量ないしこの運動量の平均値の代わりに、運動量の差分、この差分の平均値および/または平均値の差分を使用することもできる。つまり、例えば図4、図9、図10および/または図11における積分器31,32,33,34,35,36,232,233,234ないし334の上流側に差分形成部を設けることができ、その結果サンプリングされた加速度値as1,as2,as3の代わりに差分値Δas1,Δas2,Δas3が積分器31,32,33,34,35,36,232,233,234ないし334の入力量となり、Δas1は差分as1−as2に等しく、Δas2は差分as1−as3に等しく、またΔas3は差分as2−as3に等しい。さらには差分値Δas1を、図4、図9、図10および/または図11におけるサンプリングされた加速度値as1と同様に処理することができ、差分値Δas2を図4、図9、図10および/または図11におけるサンプリングされた加速度値as1と同様に処理することができ、差分値Δas3を図4、図9、図10および/または図11におけるサンプリングされた加速度値as2と同様に処理することができる。この場合には積分器の数およびトリガ形成部30の入力量の数を相応に適合させることができる。
差分は時間的な差分でも良い。つまり、サンプリングされた加速度値as1,as2,as3の代わりに差分値Δas1,Δas2,Δas3を積分器31,32,33,34,35,36,232,233,234ないし334の入力量として使用することができ、ここでΔas1(t)は差分as1(t)−as1(t−τ)に等しく、Δas2は差分as2(t)−as2(t−τ)または差分as2(t)−as3(t−τ)に等しく、またΔas3は差分as3(t)−as3(t−τ)または差分as3(t)−as2(t−τ)に等しい。
差分形成に関する前述の実施形態に応じて、本発明の範囲内での運動量は、この運動量が入力量として使用される場合には運動量の差分でもよい。
同様に擬似速度値v0S1,v1S1,v2S1,v3S1,v0S2,v0S3を用いて本方法を実施することができる。相応に、本発明の範囲内での運動量の平均値は、この運動量の平均値が入力量として使用される場合には、運動量の平均値の差分ないし運動量の差分の平均値でもよい。
自動車の俯瞰図。 乗員保護システムの実施例。 制御モジュールの実施例。 トリガモジュールの実施例。 クラッシュセンサの出力信号の実施例。 ある期間における図5の出力信号の積分の経過。 ニューラルネットワークの実施例。 決定木の実施例。 トリガモジュールの別の実施例。 トリガモジュールの別の実施例。 トリガモジュールの別の実施例。
符号の説明
1 自動車、 2 制御装置、 5,6 リード線、 10 制御モジュール、 11 ベルトセンサ、 12 シート占有センサ、 14 操作素子、 15 エアバック、 16 シートベルトテンショナ、 20,120,220,320 トリガモジュール、 21 トリガテーブル、 25,26,27 A/D変換器、 30 トリガ形成部、 31,32,33,34,35,36,232,233,234,334 積分器、 40 期間、 50,51,52,53,54,55 入力ノード、 60,61,62,63,64,65 隠れノード、 70 出力ノード、 80 決定木、 81,82,83,84,85,86,87,88,89 判定ステップ、 132,133,134 遅延素子、 AIR、GURT 点火信号、 aS1,aS2,aS3,as1,as2,as3 加速度値、 CRASH 点火提案、 EINAUS 切り換え信号、 MGURT ベルト情報、 MSITZ シート占有情報、 S1,S2,S3 クラッシュセンサ、 t 時間、 t 目下の時点、 v0S1,v1S1,v2S1,v3S1,v0S2,v0S3 擬似速度値、 τ,τ,τ,τ 期間または時間(遅延)の長さ

Claims (12)

  1. 点火信号(CRASH、AIR、GURT)を用いて制御される乗員保護装置(15,16)を有する、自動車(1)の運動量(aS1)を測定する少なくとも1つのクラッシュセンサ(S1)を備えた自動車(1)用の乗員保護システムにおいて、
    前記クラッシュセンサ(S1)を用いて測定された前記運動量(aS1)の少なくとも第1の期間([t−τ,t])にわたる時間的な平均値(v0S1)に依存して前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)を求める制御装置(2)を有することを特徴とする、乗員保護システム。
  2. 前記運動量(aS1)は加速度である、請求項1記載の乗員保護システム。
  3. 前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)が、前記クラッシュセンサ(S1)を用いて測定された前記運動量(aS1)の前記第1の期間([t−τ,t])とは異なる第2の期間([t−τ−τ,t−τ])にわたる時間的な平均値(v0S1)に依存して前記制御装置(2)により求められる、請求項1または2記載の乗員保護システム。
  4. 前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)が、前記クラッシュセンサ(S1)を用いて測定された前記運動量(aS1)の2から20の異なる期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])における時間的な平均値(v0S1,v1S1,v2S1,v3S1)に依存して前記制御装置(2)により求められる、請求項1から3までのいずれか1項記載の乗員保護システム。
  5. 前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)が、前記クラッシュセンサ(S1)を用いて測定された前記運動量(aS1)の2から5の異なる期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])における時間的な平均値(v0S1,v1S1,v2S1,v3S1)に依存して前記制御装置(2)により求められる、請求項1または2記載の乗員保護システム。
  6. 前記期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])は1msから200msの長さである、請求項1から5までのいずれか1項記載の乗員保護システム。
  7. 前記期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])は実質的に同じ長さである、請求項1から6までのいずれか1項記載の乗員保護システム。
  8. 少なくとも2つの期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])は1msから50msずれている、請求項1から7までのいずれか1項記載の乗員保護システム。
  9. 前記期間([t−τ,t]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ]、[t−τ−τ,t−τ])は1msから50msずれている、請求項8記載の乗員保護システム。
  10. 前記自動車(1)の運動量(aS2)を測定する少なくとも1つの別のクラッシュセンサ(S2)を有し、前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)がさらに、前記別のクラッシュセンサ(S2)を用いて測定された前記運動量(aS2)の期間([t−τ,t])にわたる時間的な平均値(v0S2)に依存して前記制御装置(2)により求められる、請求項1から9までのいずれか1項記載の乗員保護システム。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の乗員保護システムを有することを特徴とする、自動車(1)。
  12. 点火信号(CRASH、AIR、GURT)を用いて制御される乗員保護装置を有する、自動車(1)用の乗員保護システムの動作方法において、
    前記点火信号(CRASH、AIR、GURT)を、測定された運動量(aS1)の少なくとも第1の期間([t−τ,t])にわたる時間的な平均値(v0S1)に依存して求めることを特徴とする、乗員保護システムの動作方法。
JP2006534682A 2003-10-17 2004-10-14 自動車用の乗員保護システム Pending JP2007508197A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10348998 2003-10-17
DE10348997A DE10348997A1 (de) 2003-10-17 2003-10-17 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Sicherheitseinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE10348999A DE10348999A1 (de) 2003-10-17 2003-10-17 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Sicherheitseinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE102004004951 2004-01-31
PCT/EP2004/011535 WO2005037611A1 (de) 2003-10-17 2004-10-14 Insassenschutzsystem für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508197A true JP2007508197A (ja) 2007-04-05
JP2007508197A5 JP2007508197A5 (ja) 2007-09-20

Family

ID=34437700

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534681A Active JP4970945B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-14 乗員保護システムを備えた自動車
JP2006534682A Pending JP2007508197A (ja) 2003-10-17 2004-10-14 自動車用の乗員保護システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534681A Active JP4970945B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-14 乗員保護システムを備えた自動車

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8096579B2 (ja)
EP (6) EP1680310B1 (ja)
JP (2) JP4970945B2 (ja)
AT (4) ATE393065T1 (ja)
DE (3) DE502004006950D1 (ja)
ES (1) ES2305865T3 (ja)
WO (6) WO2005035320A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580782B2 (en) * 1995-10-30 2009-08-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular electronic system with crash sensors and occupant protection systems
DE102005038593A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Kontaktsensorik für ein Fahrzeug
DE102006042455A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Volkswagen Ag Gurtschloss für ein Kraftfahrzeug
DE102006044085B4 (de) * 2006-09-20 2012-02-09 Audi Ag Kollisions- und/oder Personenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007027649B4 (de) 2007-06-15 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln sowie Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
DE102007050254B4 (de) 2007-10-20 2022-02-17 Andata Entwicklungstechnologie Gmbh & Co.Kg Verfahren zum Herstellen eines Kollisionsschutzsystems für ein Kraftfahrzeug
US8200595B1 (en) * 2008-06-11 2012-06-12 Fair Isaac Corporation Determing a disposition of sensor-based events using decision trees with splits performed on decision keys
DE102008045586B4 (de) 2008-09-03 2017-09-14 Audi Ag Kollisions-und/oder Personenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren dazu
JP5257610B2 (ja) * 2009-03-10 2013-08-07 三菱自動車工業株式会社 車両の衝突検知構造
US8762009B2 (en) * 2010-11-18 2014-06-24 I.D. Systems, Inc. Impact sensor calibration tool
DE102011102298B4 (de) 2011-05-23 2014-03-06 Audi Ag Verfahren zum Steuern von Rückhalteeinrichtungen eines Kraftfahrzeugs
DE112012006407B4 (de) * 2012-05-22 2020-06-04 Trw Automotive U.S. Llc Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren eines Fahrzeug/Fußgängeraufpralls
DE102016205545A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Aufprallstärke
TWI641522B (zh) * 2017-05-18 2018-11-21 晶翔微系統股份有限公司 減速警示裝置及方法
US11304955B2 (en) 2017-06-09 2022-04-19 Isp Investments Llc Small-molecule povidone analogs in coamorphous pharmaceutical phases

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471933A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH08198044A (ja) * 1994-05-23 1996-08-06 Automot Technol Internatl Inc 予測センサを有する側部衝撃用エアバッグシステム
JPH09315261A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Toyota Motor Corp 積和演算回路学習方法及びその装置、並びに乗員保護装置の起動制御装置
JPH1067294A (ja) * 1996-07-25 1998-03-10 Automot Technol Internatl Inc 車両の衝突を感知する方法および装置
JPH10509396A (ja) * 1994-09-29 1998-09-14 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 安全アレンジメント
JP2000296755A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001026252A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2003118532A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 衝突形態判定装置および判定方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635043B2 (en) * 1991-07-09 2009-12-22 Automotive Technologies International, Inc. Crash sensor arrangement for controlling deployment of an occupant restraint device
US5684701A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash
US5498028A (en) * 1994-01-04 1996-03-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
US5583771A (en) 1994-08-04 1996-12-10 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for distinguishing between deployment events and non-deployment events in an SIR system
US6070113A (en) * 1996-06-21 2000-05-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Hybrid vehicle crash discrimination system
DE19724101A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung von Insassen-Sicherheitseinrichtungen
DE19729960A1 (de) * 1997-07-12 1998-11-26 Telefunken Microelectron Verfahren zur Aufprallerkennung
US6561301B1 (en) * 1998-02-24 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Collision discriminating apparatus for vehicles
US6186539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-13 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
US6219606B1 (en) * 1998-11-16 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Restraint deployment control method having a delayed adaptable deployment threshold
DE19854380A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Erkennen der Schwere eines Fahrzeugzusammenstoßes
DE19917710A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung eines Auslösekriteriums für Rückhaltemittel
DE19928517C2 (de) * 1999-06-22 2001-09-06 Pilz Gmbh & Co Steuerungssystem zum Steuern von sicherheitskritischen Prozessen
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
DE10016142B4 (de) 2000-03-31 2010-01-21 Volkswagen Ag Auslöseschalter für ein Personenschutzsystem
DE10116142A1 (de) 2000-04-05 2001-12-20 Univ Ilmenau Tech Verfahren zur Spracherkennung von Telefonsignalen
DE10035505A1 (de) 2000-07-21 2002-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Erkennen der Schwere eines Fahrzeugzusammenstoßes
US6510914B2 (en) * 2000-07-26 2003-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Obstruction inference apparatus for vehicle
DE10040111A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel
JP3788286B2 (ja) * 2001-01-19 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
DE10103661C1 (de) 2001-01-27 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Seitenaufprallsensierung in einem Fahrzeug
DE10117220A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Auflösung eines Insassenschutzsystems in Fahrzeugen
US6529810B2 (en) * 2001-04-09 2003-03-04 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
JP3608052B2 (ja) 2001-08-09 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
WO2003082639A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Autoliv Development Ab An impact detector system
DE10227003A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Rückhaltesystems
ITTO20021091A1 (it) * 2002-12-17 2004-06-18 Trw Occupant Safety Systems S P A Metodo di controllo di un gruppo di movimentazione del cofano di un veicolo per la sicurezza dei pedoni in caso di urto contro il paraurti anteriore del veicolo stesso.
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471933A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH08198044A (ja) * 1994-05-23 1996-08-06 Automot Technol Internatl Inc 予測センサを有する側部衝撃用エアバッグシステム
JPH10509396A (ja) * 1994-09-29 1998-09-14 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 安全アレンジメント
JPH09315261A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Toyota Motor Corp 積和演算回路学習方法及びその装置、並びに乗員保護装置の起動制御装置
JPH1067294A (ja) * 1996-07-25 1998-03-10 Automot Technol Internatl Inc 車両の衝突を感知する方法および装置
JP2000296755A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001026252A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2003118532A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 衝突形態判定装置および判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2305865T3 (es) 2008-11-01
DE502004006950D1 (de) 2008-06-05
WO2005037611A1 (de) 2005-04-28
EP1678011A1 (de) 2006-07-12
EP1678014A2 (de) 2006-07-12
US20080319614A1 (en) 2008-12-25
US20070219692A1 (en) 2007-09-20
EP1678012B1 (de) 2007-12-19
WO2005035320A3 (de) 2007-07-26
EP1680312A1 (de) 2006-07-19
WO2005035319A1 (de) 2005-04-21
ATE381467T1 (de) 2008-01-15
WO2005037610A1 (de) 2005-04-28
JP2007508196A (ja) 2007-04-05
EP1680310A1 (de) 2006-07-19
EP1680311B1 (de) 2008-04-23
EP1680312B1 (de) 2013-01-02
JP4970945B2 (ja) 2012-07-11
US8096579B2 (en) 2012-01-17
EP1678014B1 (de) 2012-04-04
WO2005037612A1 (de) 2005-04-28
US7379804B2 (en) 2008-05-27
DE502004005768D1 (de) 2008-01-31
ATE393065T1 (de) 2008-05-15
DE502004005769D1 (de) 2008-01-31
WO2005037609A1 (de) 2005-04-28
EP1678012A1 (de) 2006-07-12
EP1680311A1 (de) 2006-07-19
WO2005035320A2 (de) 2005-04-21
EP1678011B1 (de) 2007-12-19
ATE552148T1 (de) 2012-04-15
ATE381466T1 (de) 2008-01-15
EP1680310B1 (de) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007508197A (ja) 自動車用の乗員保護システム
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
JP4072059B2 (ja) 自動車における乗員拘束手段のトリガのための方法
US7840325B2 (en) Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
KR0142857B1 (ko) 차량용 안전장치의 기동장치와 기동 방법
US6529810B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
KR101383419B1 (ko) 탑승자 보호 수단 트리거링 장치 및 방법
JP2543839B2 (ja) 衝突センサ
US7744123B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY side satellite accelerometers
US20040068355A1 (en) Vehicle occupant safety system
US6776435B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on crush zone sensors
US7643919B2 (en) Crash detection system
JP2015536867A (ja) 多領域の強化された識別を用いて作動可能な拘束装置を制御する方法および装置
US8118130B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
JPH04321455A (ja) 衝突センサ
EP1331140A1 (en) A method for occupant position control prior to a vehicle impact
US7225069B2 (en) Arrangement for controlling retaining means
JP5232171B2 (ja) 人員保護手段をトリガする方法および制御装置
JP4183880B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH08278325A (ja) 衝突判定装置
KR0150801B1 (ko) 차량용 에어백 구속 시스템
JPH0999800A (ja) 車両急減速状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728