JPH08278325A - 衝突判定装置 - Google Patents

衝突判定装置

Info

Publication number
JPH08278325A
JPH08278325A JP7082391A JP8239195A JPH08278325A JP H08278325 A JPH08278325 A JP H08278325A JP 7082391 A JP7082391 A JP 7082391A JP 8239195 A JP8239195 A JP 8239195A JP H08278325 A JPH08278325 A JP H08278325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
collision
acceleration
integrated
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Murase
志男 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7082391A priority Critical patent/JPH08278325A/ja
Publication of JPH08278325A publication Critical patent/JPH08278325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両衝突形態の判断を速やかに行うことので
きる衝突判定装置を低コストで提供すること。 【構成】 車両の前後方向の加速度成分の積分値S10が
不規則衝突の速度しきい値Vth1 、およびこれよりも高
い速度しきい値である正突の速度しきい値Vth0 と比較
され(S1 、S2 )、加速度成分の積分値S10がVth0
より高ければ直ちにエアバッグが展開されるし、Vth0
より低いがVth1 より高いと判断されればその積分値S
10の変化からVth1 より高い状態の時間(T)とVth1
より低い状態の時間(D)の積算値より衝突の形態が判
断される(S4 〜S8 )。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの車両の衝
突判定装置に関するもので、さらに詳しくは、車両に装
備されたエアバッグを展開させるか否かをその車両の低
速正突、高速正突、あるいは高速斜突やオフセット衝突
などの各種の衝突形態の速やかな分析により判断するよ
うにした衝突判定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、自動車などの車両の衝突に対する
安全意識の高まりによってエアバッグ装置、プリローダ
装置が装備された車両台数も増加の傾向にある。ところ
でそのエアバッグの展開システムは、車両がどのような
衝突を起こしたのか、正面衝突なのかどうか、高速度で
の走行中の衝突なのかどうか等を適格に判断し、そのエ
アバッグの展開が必要なのかどうかが決定されなければ
ならない。
【0003】そのようなニーズの中でたとえば、特開平
6−1199号公報に示されるエアバッグ制御装置が現
在知られている。この装置は、車両の前後方向の加速度
の大きさ(V)を加速度センサからの出力信号により演
算し、またその出力信号の振動変化(BP)を検出し、
その振動変化(BP)と上記した加速度の大きさ(V)
とから衝突を判定する。
【0004】また、上記した加速度の大きさ(V)が所
定値を越えている時間(T)を演算し、この時間(T)
と加速度の大きさ(V)とから衝突を判定する。そして
上記した二つの衝突判定結果からエアバッグの展開の要
否を判断するものであり、悪路走行、軽衝突、あるいは
高速衝突、斜突、オフセット衝突などの各種の衝突形態
を反映した判断がなされるとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に示されたエアバッグ制御装置によれば、減速度の大
きさ、衝突速度、減速度の微分に基づく値が閾値を越え
た回数、あるいは減速度の大きさが閾値を越えた時間等
の物理量を演算し、これらの各演算値が予め設定された
閾値を越えたか否かを判定するロジックを用いている。
さらに前記エアバッグ制御装置は、これらの複数のロジ
ックのアンド(AND)をとることにより、衝突を判定
しているものである。
【0006】この場合、処理速度の速い中央演算装置
(CPU)を用いることも考えられるが、そうするとコ
ストアップの要因となり望ましくない。 本発明は、上
述した問題点を解決するためになされたものであり、そ
の目的とするところは、車両衝突が生じたか否かの判定
を速やかに行い、かつ、低コストのCPUが使えてコス
トの低廉化にも寄与する衝突判定装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の衝突判定装置は、車両の前後方向の加速度成
分の積分値を演算する手段と、この積分値演算手段によ
り演算された加速度成分積分値を第一の所定値と比較し
て高いか否かを判断する第一の判断手段と、前記積分値
演算手段により演算された加速度積分値を前記第一の所
定値よりも高い第二の所定値と比較して高いか否かを判
断する第二の判断手段と、前記加速度積分値の変化状態
をみてその加速度積分値が前記第一の所定値よりも高い
状態の時間(T1 )と、その加速度積分値が前記第一の
所定値よりも低い状態の時間(T2 )とをそれぞれ積算
し、それらの時間 T1 、T2 の積算結果に基づいて衝
突を判定する手段とを備えることを要旨とするものであ
る。
【0008】また本発明の請求項2に記載の衝突判定装
置は、車両の前後方向の加速度成分の積分値を演算する
手段と、この積分値演算手段により演算された加速度成
分積分値を第一の所定値と比較して高いか否かを判断す
る第一の判断手段と、前記積分値演算手段により演算さ
れた加速度積分値を前記第一の所定値よりも高い第二の
所定値と比較して高いか否かを判断する第二の判断手段
と、前記第一の判断手段により前記加速度積分値が第一
の所定値よりも高いと判断され、かつ前記第二の判断手
段により前記加速度積分値が第二の所定値よりも高いと
判断されたとき衝突を判定する第一の衝突判定手段と、
前記加速度積分値の変化状態をみてその加速度積分値が
前記第一の所定値よりも高い状態の時間(T1 )と、そ
の加速度積分値が前記第一の所定値よりも低い状態の時
間(T2 )とをそれぞれ積算し、それらの時間 T1 、
T2 の積算結果に基づいて衝突を判定する第二の衝突判
定手段とを備えることを要旨とするものである。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明の衝突判定装置によ
れば、車両の前後方向の加速度成分の積分値が演算さ
れ、その演算された加速度成分積分値が第一の所定値と
比較されると共に、その第一の所定値よりも高い第二の
所定値とも比較され、加速度積分値が第一の所定値より
も高いと判断され、かつ第二の所定値よりも低いと判断
されたときに、前記加速度積分値の変化状態をみてその
加速度積分値が前記第一の所定値よりも高い状態の時間
(T1 )と、その加速度積分値が前記第一の所定値より
も低い状態の時間(T2 )とがそれぞれ積算され、それ
らの時間T1、T2 の積算結果に基づいて衝突が判定さ
れる。
【0010】また本発明の請求項2に記載の衝突判定装
置によれば、車両の前後方向の加速成分の積分値が演算
され、その演算された加速度成分積分値が第一の所定値
と比較されると共に、その第一の所定値よりも高い第二
の所定値とも比較され、その加速度積分値が第一の所定
値および第二の所定値のいづれよりも高いと判断されれ
ばその時点で衝突が判定され、またその加速度積分値が
第一の所定値よりも高いと判断され、かつ第二の所定値
よりも低いと判断されたときには、前記加速度積分値の
変化状態をみてその加速度積分値が前記第一の所定値よ
りも高い状態の時間(T1 )と、その加速度積分値が前
記第一の所定値よりも低い状態の時間(T2 )とがそれ
ぞれ積算され、それらの時間T1 、T2 の積算結果に基
づいて衝突が判定される。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。初めに本発明の衝突判定装置が適用
されるエアバッグ展開システムの概略構成について説明
すると、図1にその制御ブロック図を示したように、こ
のシステム10は、車両の前後方向の加速度を検知する
前後方向加速度センサ12と、その加速度センサ12か
ら出力される加速度信号(後述の減速度(G))をデジ
タル化するアナログ/デジタル(A/D)コンバータ1
4と、このA/Dコンバータ14によりデジタル化され
た加速度信号の入力により各種の演算処理を行う中央演
算装置(CPU)16と、このCPU16の演算処理に
よりエアバッグを展開すべしと判断されたときにCPU
16からの指令によりエアバッグを展開させるエアバッ
グ展開装置18等により構成される。
【0012】そして車両の走行中に前後方向加速度セン
サ12により車両の前後方向の加速度が常時検出されて
おり、その加速度センサ12から出力される加速度信号
は、A/Dコンバータ14によりデジタル化された上で
CPU16に入力されている。そして車両が衝突などを
起こした場合に加速度センサ12からの出力信号に車両
の衝突に起因する加速度波形が検知されると、CPU1
6ではその信号の演算処理を行っており、CPU16で
エアバッグを展開すべしと判断されたときにはCPU1
6からエアバッグ起動信号が出力され、エアバッグが展
開される構成とされている。
【0013】図2は車両の種々の衝突形態における後述
の区間積分値の波形を示している。(a)は悪路走行で
の波形、(b)は低速度での正面衝突(正突)での衝突
形態の波形における後述の区間積分値の波形、(c)は
高速度での正面衝突(正突)での衝突形態の波形、
(d)は高速度での不規則な衝突(たとえば斜突、オフ
セット衝突等)での衝突形態の波形である。
【0014】ここに「正突」とは、図3(a)に示した
ように、車両1が衝突物2aに対して真正面から衝突す
る形態をいい、「斜突」とは、図3(b)に示したよう
に、車両1がその走行方向に対して傾いた衝突面を有す
る衝突物2bに衝突する形態をいう。また「オフセット
衝突」とは、図3(c)に示したように、車両1が衝突
物2cのコーナーなどのずれた(オフセットした)位置
に衝突する形態をいう。
【0015】図2に戻って図2(a)〜(d)の各衝突
形態の波形についてその特徴をまず説明する。各図と
も、横軸に時間(t)を採り、横軸に減速度(G)の区
間積分値を採っている。この場合区間積分値は、高速度
での衝突を判別する必要から10msの時間幅での積分
値を採用している。その演算式は、次の数1に示した通
りである。
【0016】この演算式について説明を加えると、S10
(区間積分値)は10ms時間内における減速度(G)
の平均レベルを表しているものである。尚、S10は、上
記のように10ms間の積分値として算出する他に、減
速度(G)を所定のサンプリング周期毎に検出して、過
去n個の減速度(G)のデータの平均値を使用しても良
い。
【0017】
【数1】
【0018】初めに図2(a)の悪路走行での波形の場
合を説明すると、この悪路走行の場合には、車両が道路
上の段差を乗り越えたり、凹凸路で腹打ちしたりしたよ
うな時に単発的に区間積分値(S10)が立ち上がる。そ
してこの場合には実際に車速が落ちるわけではないので
減速、加速が均等の関係にある。したがって区間積分値
が立ち上がった後はその反動として逆に対象的に区間積
分値が図中破線で示したようにマイナス側に出ることと
なる。
【0019】尚、この区間積分値がS10>Vth1 である
時間は20〜30ms以下の短いものであり、またこの
区間積分値が最初の立ち上がり状態から次の立ち上がり
状態に至るまでの時間間隔はおよそ20〜30ms以上
である。
【0020】次に図2(b)の低速正突での衝突形態の
波形の特徴を説明すると、この低速正突の場合には、車
両の衝突による衝撃がバンパーやクラッシュBOX等に
より吸収される。したがって区間積分値S10が1〜1.
5マイル/H(およそ0.44から0.67m/se
c)のほぼ一定した値で推移し、その区間積分値S10の
立ち上がり状態がおよそ100ms程度までに終了す
る。
【0021】さらに図2(c)の高速正突での衝突形態
の波形の特徴を説明すると、この高速正突の場合には、
車両の左右のサイドメンバーが正面からの衝撃を受け止
めるため最初に区間積分値S10が2マイル/H(およそ
0.89m/sec以上)のピーク値が出る。そしてこ
の後サイドメンバーが変形し、減速度が弱まり、再度エ
ンジン、ミッション等が衝突物に当たるために高加速度
Gが発生する為に区間積分値S10が上昇する。尚、この
場合においては、最初のピークでエアバッグを展開すべ
き旨の判定が行われるので、速やかにエアバッグは展開
する。
【0022】最後に図2(d)の高速不規則(斜突、オ
フセット衝突等)での衝突形態の波形の特徴を説明する
と、この高速不規則の場合には、高速での斜突やオフセ
ット衝突では車両の片方のサイドメンバーに衝撃が片寄
るためメンバー変形が早い段階で起こる。そのために最
初の区間積分値S10のピークは十分に立ち上がらず、い
ったん低下した後再度エンジン、ミッション等が衝突物
に当たるため、高加速度が発生した時点で上昇する。
【0023】図2(d)の場合の衝突では、衝突前半に
メンバーの変形が発生する為、区間積分値S10が正突時
ほど大きく急激に立ち上がらず、閾値Vth0 の半分くら
いの値を上回ったり下回ったりするといった大きな変化
を示す。本発明ではこの時のそれぞれの時間をカウント
してサイドメンバーの座屈を知り、強い衝撃を受けたと
してエアバッグを展開させる。カウント値は悪路と区別
するため、判定値を下回っている状態では20〜30m
sec間のみ値を保持し、これ以上の場合カウント値を
リセットする。
【0024】このロジックと従来の正突判別用ロジック
を組み合わせたもののフローチャートを次の図4に示
す。尚、図4は所定時間毎に繰り返される割り込みルー
チンである。この図4に示したフローチャートにおい
て、車両の衝突形態を判別するしきい値は、次のVth0
、Vth、Tth、Dthである。 Vth0 :正突の速度しきい値 Vth1 :不規則衝突の速度しきい値(斜突、オフセッ
ト) T :Vth1 を上回っている時間(カウント数) D :Vth1 を下回っている時間(カウント数) Tth、Dth :衝突を判別するカウントしきい値
【0025】この内Vth0 は従来からある高速正突を判
別するもので、残りは本発明の判別ロジックで用いるも
のである。これらの値は以下のように設定するものとす
る。 (I)Vth0 は非展開要件の低速正突や悪路走行での区
間積分値(S10)の最大値+αで決め、これ以上の速度
での高速正突時にすばやく衝突判別するものである。
【0026】(II)Vth1 はVth0 より低く、高速不規
則衝突での前半の変動中心の少し下の値としT、Dがカ
ウントupされやすい値で、かつ低速正突時の衝突形態
におけるS10(区間積分値)の波形が、衝突途中におい
て、Vth1 を下回ることがない値とする。T、Dは非展
開モード時のカウント数の最大値+αとする。図4のフ
ローチャートについて順次説明していく。
【0027】初めに区間積分値S10が不規則衝突の速度
しきい値Vth1 を越えているか否かが判断され(ステッ
プ1、以下ステップを「S」と略称する。)、区間積分
値S10がこの不規則衝突の速度しきい値Vth1 を越えて
いる(S1 :「YES」)と判断されたときには、次に
その区間積分値S10が正突の速度しきい値Vth0 を越え
ているか否かが判断される(S2 )。
【0028】そしてこのS2 において区間積分値S10が
正突の速度しきい値Vth0 を越えている(S2 :「YE
S」)と判断されたときには、これは高速正突(図2
(c))が起こったものと判断されてエアバッグ展開O
K(S3 )の指示がなされる。
【0029】一方上述のS2 において区間積分値S10が
正突の速度しきい値Vth0 を越えていない(S2 :「N
O」)と判断されたときには、不規則衝突の速度しきい
値Vth1 を上回っている時間のカウント数(T)がイン
クリメントされる(S4 )。このカウント数(T)は、
このシーケンスのスタート時点ではリセットされていて
「0(零)」であり、1msずつインクリメントされて
いく。
【0030】そしてS4 においてVth1 を上回っている
時間のカウント数(T)がインクリメントされた後、次
にそのカウント数(T)が衝突を判別するカウントしき
い値Tthを越えているか否か、また不規則衝突の速度し
きい値Vth1 を下回っている時間のカウント数(D)が
衝突の判別するカウントしきい値Dthを越えているか否
かが判断される(S5 )。
【0031】このS5 においては、このシーケンスの初
期段階ではカウント数(T)、(D)ともにTth、Dth
を越えていない(S5 :「NO」)と判断されるもので
あるからS1 へ戻ってS1 、S2 、S4 、S5 のステッ
プを順次繰り返し、区間積分値S10がVth1 を越えてい
る間はカウント数(T)が順次カウントアップされてい
き、区間積分値S10がVth1 を下回ったときに初めてS
1 において「NO」と判断されてS6 へ進む。
【0032】そして今度はS6 においてVth1 を下回っ
ている時間のカウント数(D)がインクリメントされ、
そのカウント数(D)が20msを越えない限りはS7
において「NO」と判断されるためにS1 へ戻ってS1
、S6 、S7 のステップを順次繰り返し、その間Vth1
を下回っている時間のカウント数(D)は1ms単位
で順次カウントアップされていく。
【0033】そしてVth1 を下回っている時間(D)が
20ms以上続く(S7 :「YES」)ようであれば、
これは悪路走行での衝撃(図2(a))が起こったか、
あるいは低速正突(図2(b))が起こったものと判断
されてVth1 を上回っている時間のカウント数(T)お
よびVth1 を下回っている時間のカウント数(D)のい
づれの値も初期化され(S8 )、エアバッグは展開され
ることなくこのシーケンスフローの初期状態へ戻る。
【0034】一方S7 においてVth1 を下回っている時
間(D)が20msを過ぎていない(S7 :「NO」)
と判断されている間に区間積分値S10が再びVth1 を上
回った時には、S1 に戻ったときに区間積分値S10がV
th1 を越えた(S1 :「YES」)と判断されて再びS
2 、S4 、S5 のステップを繰り返す。そしてVth1を
上回っている時間のカウント数(T)が再度カウントア
ップされていく。
【0035】またS1 において区間積分値S10が不規則
衝突の速度しきい値Vth1 を越えていない(S1 :「N
O」)と判断されたときには、Vth1 を下回っている時
間のカウント数(D)がカウントアップされる(S6
)。そしてこれの繰り返しによって区間積分値S10が
Vth1 を下回っている間はその時間のカウント数(T)
がカウントアップされ、区間積分値S10がVth1 を下回
っている間はその時間のカウント数(D)がカウントア
ップされる。
【0036】そして遂には区間積分値S10がVth1 を越
えており(S1 :「YES」)、その区間積分値S10が
Vth0 を越えていない(S2 :「NO」)と判断され、
次いでS4 においてVth1 を越えている時間のカウント
数(T)がカウントアップされ、その後のS5 における
判断において、不規則衝突の速度しきい値Vth1 を上回
っている時間のカウント数(T)が衝突を判別するカウ
ントしきい値Tthを上回っており、かつその不規則衝突
の速度しきい値Vth1 を下回っている時間のカウント数
(D)が衝突を判別するカウントしきい値Dthを越えて
いる(S5 :「YES」)と判断されたときに、これは
高速斜突又はオフセット衝突(図2(d))が起こった
ものと判断されてエアバッグの展開OKの指示がなされ
る(S3)。
【0037】もう一度図2の衝突形態のグラフに戻って
上述のフローチャートに説明したエアバッグ展開の要否
の判断を具体的に説明すると、図2(a)の悪路走行の
場合、区間積分値S10はVth1 を上回るが、S10の巾が
短くカウント数(T)がTthを上回ることなく、又次の
立ち上がり迄の間隔がある為Vth1 を20msec以上
下回る為、カウント数(T)及びカウント数(D)がリ
セットされエアバッグは展開されない。
【0038】図2(b)の低速正突の場合、区間積分値
S10はVth1 を上回り、かつ時間が40〜50msec
と長く続く為カウント数(T)はTthを上回るが、Vth
1 を下回ってからカウント数(D)が20msec以上
カウントアップされることにより展開しない。
【0039】図2(c)の高速正突の場合は、区間積分
値S10は急速に立ち上がる為、Vth1 、Vth0 を上回り
瞬時に展開する。
【0040】図2(d)の場合は、前述したようにメン
バーの座屈が起こる為、区間積分値S10の変化がVth1
を中心に発生し、上回った時、下回った時、それぞれカ
ウント数(T)、(D)がカウントアップされ、S0 >
Vth1 のシーケンスフローにおいて、T>Tth、D>D
thの両方の条件を満足させた時点でエアバッグが展開す
る。
【0041】このように説明したように、車両の高速度
での正突が起こったときにはこのフローチャートに従っ
て区間積分値S10が正突の速度しきい値Vth0 を越えて
いる(S2 :「YES」)と判断した時点で直ちにエア
バッグが展開されるし、車両の不規則衝突(斜突、オフ
セット衝突)が起こったときには区間積分値S10が不規
則衝突の速度しきい値Vth1 を上回っている時間と下回
っている時間とのそれぞれのカウント数(T)(D)が
カウントアップされてVth1 が下回っている時間のカウ
ント数(D)が20ms以上にならない限りはそれらの
カウント数(T)(D)と衝突を判別するカウントしき
い値Tth、Dthとの比較において速やかに高速不規則衝
突が生じたと判断されてエアバッグが展開される。
【0042】また悪路走行時や低速度での正突が起こっ
たときにはこのフローチャートでエアバッグを展開させ
る必要がないと判断された場合には、エアバッグが展開
することが回避されるものである。尚、本発明は上記実
施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で各種の改変が可能であることは勿論のこ
とである。
【0043】尚、本発明の好ましい形態としては、以下
に述べるものが挙げられる。車両の前後方向の加速度成
分の積分値を演算する手段と、この積分値演算手段によ
り演算された加速度成分積分値を第一の所定値と比較し
て高いか否かを判断する第一の判断手段と、前記積分値
演算手段により演算された加速度成分値を前記第一の所
定値よりも高い第二の所定値と比較して高いか否かを判
断する第二の判断手段と、前記加速度積分値の変化状態
をみてその加速度積分値が前記第一の所定値よりも高い
状態の時間(T1 )と、その加速度積分値が前記第一の
所定値よりも低い状態の時間(T2 )とをそれぞれ積算
する手段と、第一の所定値よりも低い状態の時間(T2
)が第一の所定時間よりも大きくなった場合、前記第
一の所定値よりも高い状態の時間(T1 )及び前記第一
の所定値よりも低い状態の時間(T2 )の積算時間をリ
セットする手段と、第一の所定値よりも高い状態の時間
(T1 )が所定時間よりも大きく、かつ、第一の所定値
よりも低い状態の時間(T2 )が前記第一の所定時間よ
りも小さい第二の所定時間よりも大きくなった場合、衝
突を判定する手段と、を備えることを特徴とする衝突判
定装置。
【0044】この衝突判定装置によれば、第一の所定値
よりも低い状態の時間(T2 )が第一の所定時間よりも
大きくなった場合、前記第一の所定値よりも高い状態の
時間(T1 )及び前記第一の所定値よりも低い状態の時
間(T2 )の積算時間がリセットされる。従って、第一
の所定値よりも低い状態の時間(T2 )が第一の所定時
間よりも長く続くような状態(例えば、悪路走行時等)
において、この状態を衝突と判定することが確実に防止
される。
【0045】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の衝突判定装置装置は、単純な衝突判定で斜突や
オフセット衝突などの不規則な衝突が検出できるもので
あり、処理速度の速いCPUを用いる必要もなく、コス
トアップなしでそれらの衝突を検出できる利点を有す
る。したがってこの装置を車両に装備されるエアバッグ
の展開の要否を判断するために適用することは極めて有
益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の衝突判定装置から適用されるエアバッ
グ展開システムの概略構成図である。
【図2】車両の種々の衝突形態の波形を説明した図であ
る。
【図3】図1に示した各種の衝突形態を説明した図であ
る。
【図4】本発明に係る衝突判定装置のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 エアバッグ展開システム 12 前後方向加速度センサ 14 A/Dコンバータ 16 CPU 18 エアバッグ展開装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後方向の加速度成分の積分値
    を演算する手段と、 この積分値演算手段により演算された加速度成分積分値
    を第一の所定値と比較して高いか否かを判断する第一の
    判断手段と、 前記積分値演算手段により演算された加速度積分値を前
    記第一の所定値よりも高い第二の所定値と比較して高い
    か否かを判断する第二の判断手段と、 前記加速度積分値の変化状態をみてその加速度積分値が
    前記第一の所定値よりも高い状態の時間(T1 )と、そ
    の加速度積分値が前記第一の所定値よりも低い状態の時
    間(T2 )とをそれぞれ積算し、それらの時間 T1 、
    T2 の積算結果に基づいて衝突を判定する手段とを備え
    ることを特徴とする衝突判定装置。
  2. 【請求項2】 車両の前後方向の加速度成分の積分値
    を演算する手段と、 この積分値演算手段により演算された加速度成分積分値
    を第一の所定値と比較して高いか否かを判断する第一の
    判断手段と、 前記積分値演算手段により演算された加速度積分値を前
    記第一の所定値よりも高い第二の所定値と比較して高い
    か否かを判断する第二の判断手段と、 前記第一の判断手段により前記加速度積分値が第一の所
    定値よりも高いと判断され、かつ前記第二の判断手段に
    より前記加速度積分値が第二の所定値よりも高いと判断
    されたとき衝突を判定する第一の衝突判定手段と、 前記加速度積分値の変化状態をみてその加速度積分値が
    前記第一の所定値よりも高い状態の時間(T1 )と、そ
    の加速度積分値が前記第一の所定値よりも低い状態の時
    間(T2 )とをそれぞれ積算し、それらの時間 T1 、
    T2 の積算結果に基づいて衝突を判定する第二の衝突判
    定手段とを備えることを特徴とする衝突判定装置。
JP7082391A 1995-04-07 1995-04-07 衝突判定装置 Pending JPH08278325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082391A JPH08278325A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 衝突判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082391A JPH08278325A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 衝突判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278325A true JPH08278325A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13773290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082391A Pending JPH08278325A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 衝突判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
US8463503B2 (en) 2009-10-07 2013-06-11 Hyundai Motor Company Impact signal processor for front impact acceleration sensor
JP2016506526A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 衝撃事象からのヒットカウントモニタリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
US8463503B2 (en) 2009-10-07 2013-06-11 Hyundai Motor Company Impact signal processor for front impact acceleration sensor
JP2016506526A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 衝撃事象からのヒットカウントモニタリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141534B2 (ja) エアバック制御装置
JP2543839B2 (ja) 衝突センサ
US6327527B1 (en) Activation control apparatus of occupant safety system
KR101805672B1 (ko) 다구역 강화 구별을 사용하여 작동 가능한 구속 용구를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2004516193A (ja) 自動車における乗員拘束手段のトリガのための方法
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
JPH07112810B2 (ja) 膨張可能な自動車拘束装置の展開を可能とする方法及び装置
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH04321455A (ja) 衝突センサ
KR100749172B1 (ko) 탑승자 보호 장치용 활성화 제어 장치
JP4970945B2 (ja) 乗員保護システムを備えた自動車
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US5868427A (en) Triggering circuit for a passenger restraint system
US7140464B2 (en) Triggering unit
JPH08278325A (ja) 衝突判定装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH0769171A (ja) 乗員保護装置
US6640176B2 (en) Method for deploying a restraint system
JP4310859B2 (ja) ソフトクラッシュ検出方法および装置、ならびにエアバッグ装置
JP2006027290A (ja) 衝突形態判別装置および乗員保護装置
JP2002096707A (ja) 衝突形態判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置
JP3772629B2 (ja) 悪路判定装置,悪路判定方法,乗員保護装置の起動装置および起動方法
JPH0585298A (ja) 乗員保護装置の作動制御装置