JP2007507773A - データの再生装置および再生方法 - Google Patents

データの再生装置および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507773A
JP2007507773A JP2006530001A JP2006530001A JP2007507773A JP 2007507773 A JP2007507773 A JP 2007507773A JP 2006530001 A JP2006530001 A JP 2006530001A JP 2006530001 A JP2006530001 A JP 2006530001A JP 2007507773 A JP2007507773 A JP 2007507773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
main sequence
input means
sub
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507773A5 (ja
Inventor
エラル フェーシェンランド,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP03021987A external-priority patent/EP1521176A1/en
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2007507773A publication Critical patent/JP2007507773A/ja
Publication of JP2007507773A5 publication Critical patent/JP2007507773A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

メインシーケンスのディジタルデータと該メインシーケンスに関連するサブシーケンスのディジタルデータを再生するための方法と電子装置(1)。電子装置(1)のキーパッド(10)の任意のキーの起動に応じて、メインシーケンスの実行に割り込みがかけられ、サブシーケンスが実行される。サブシーケンスが実行された後、割り込みがかけられた位置からメインシーケンスの実行が再開される。

Description

本発明は、シーケンスデータを再生する方法と装置に係り、より詳しくはデータの第1および第2のシーケンスを電子装置の入力インタフェースの起動に応じて二者択一的に再生する方法に関するものである。
携帯型の電子装置は、ゲーム、画像および音声データを有していることが多い。これらのデータは、装置の製造メーカーが予め格納しておくか、あるいはリモートソースから装置にダウンロードされることで、装置に与えられる。ゲームは、さまざまな種類の電子装置、例えば、コンピュータ、移動体無線端末、コミュニケータ、電子オーガナイザまたはスマートフォンなどを利用して楽しむことができる。画像は、装置のディスプレイ用の背景画像として設定されてもよい。このような複数の画像は、少しの間だけ見る分には楽しいが、静止画であるために少々退屈に感じられる傾向がある。
絵とは逆に、ゲームはかなり楽しいものである。しかしながら、ゲームには特定の結果を得るためにゲームをどのように実行するべきかを決定するための多少複雑なルールがある。ユーザーの技能に応じて、例えばどのキーを所定時間内に操作するかに応じて、ゲームの最終結果はかなり異なるであろう。例えば、所定の結果を得るために所定のキーを操作しなければならない場合、ユーザーは、ゲーム開始前にゲームに勝つための知識を有していなければならない。このように最も簡単なゲームでさえ、ある種の学習が要求される。また、ゲームの最終結果もほとんどの場合において夫々異なることから、プログラムの実行には高い処理能力が必要とされる。したがって、ゲームをするためにはかなり多くのバッテリー容量が必要となる。一方で、携帯用の電子装置のバッテリー容量は限られている。
さらに、携帯用の電子装置に複数のゲームが提供される場合には、ゲームはしばしばメニュー構造を介してアクセスされることになる。このゲームへのアクセス操作は、多くのユーザーが直ちにできるものではなく、アクセスし使い方を覚えるには複雑すぎるかもしれない。
このように、ユーザーによっては電子装置を利用して情報交換をして時間をつぶすこともできるが、他のユーザーにとっては、背景画像は刺激的なものではなく、また、ゲームは複雑すぎるため、電子装置を時間をつぶすための道具とみなすことはない。
本発明は、電子装置とのインタラクションにより、表示されるディジタルデータを非静止画的なものとするための方法を提供することを目的とするものであって、ここでのディジタルデータは、電子ゲームに比べて要求される処理能力が低いものである。
この目的は、少なくとも一つの入力手段を備える入力インタフェースを有する電子装置において、ディジタルデータの第1と第2のシーケンスを実行するための本発明の方法によって達成される。本発明によれば、ディジタルデータのメインシーケンスが開始されて実行後に、少なくとも一つの入力手段が起動されたことが検出されると、上記のメインシーケンスの実行に対して上記検出に対応した割り込みがかけられる。メインシーケンスの実行に対して割り込みがかけられると、当該メインシーケンスに関連する少なくとも一つのサブシーケンスのディジタルデータが開始され実行されることとなる。
レジュームフラグが、メインシーケンスにおいて割り込みがかけられた位置に設定され、サブシーケンスの実行が終わると、メインシーケンスの実行を当該設定位置から再開してもよい。さらに、メインシーケンス及びサブシーケンスの少なくともいずれかは、所定の期間または所定回数分繰り返されてもよい。
入力インタフェースは、複数の入力手段を含んでいてもよい。したがって、本発明の方法によれば、特定の入力手段あるいは、その組み合わせが操作された場合に、起動が確認されることとなる。また、開始されるべき特定のサブシーケンスは、当該起動が確認された特定の入力手段またはこれらの組合せと関連付けられ、再生用のメモリから取得されることになる。
メインシーケンスとサブシーケンスはディジタル画像または音声データを含んでいてもよい。
本発明の方法によれば、メインシーケンスアイデンティティと、メインシーケンスの実行に割り込みがかけられるべき少なくとも一つの位置と、該割り込み時に実行されるべきサブシーケンスの少なくともひとつのアイデンティティとを含むディジタルデータが保存されてもよい。また、再生されるディジタルデータのメインシーケンスと少なくとも一つのサブシーケンスとが保存されてもよい。このようにして、特定のメインシーケンス及び少なくとも一つのサブシーケンスが格納され、再生されてもよい。さらに、保存されたディジタルデータは、外部の電子装置に送信されてもよい。
本発明の別の目的は、ユーザーが電子装置とのインタラクションにより、表示されるディジタルデータを非静止画的なものとすることのできる電子装置を提供することにある。ここでのディジタルデータは、電子ゲームに比べて要求される処理能力が低いものである。
この目的は、少なくとも一つの入力手段を有する入力インタフェースおよび出力インタフェースを備える本発明の電子装置によって達成される。ディジタルデータのメインシーケンスの実行を開始するための開始部と、少なくとも一つの入力手段の起動を検出するように適合された検出部と、上記のメインシーケンスの実行に割り込みをかけるように適合された割込部とが提供される。上記の開始部は更に、割込部がメインシーケンスの実行に割り込みをかけたときに、メインシーケンスに関連する少なくとも一つのサブシーケンスのディジタルデータの実行を開始するように適合される。
メインシーケンス及びサブシーケンスの少なくともいずれかが実行された反復回数を計測するか、またはメインシーケンスが実行された時間を判定するように適合されたカウンタが提供されてもよい。よって、所定の反復回数または設定時限に達したときに、メインシーケンスの実行に割り込みをかけるように割込部を構成してもよい。
電子装置は、複数の入力手段とメモリを備えていてもよい。検出部は、特定の入力手段が起動されたことを識別するように適合されてもよい。プロセッサは、当該特定の入力手段に関連付けられ、開始されるべき特定のサブシーケンスを当該メモリから取得するように適合されていてもよい。
再生されるべき上記のメインシーケンスの少なくとも一部及び上記のサブシーケンスの一部の少なくともいずれか、または、それらの情報を保存するためのメモリが、提供されてもよい。さらに、保存された該メインシーケンスの一部及びサブシーケンスの一部の少なくともいずれかを送信するための通信部が提供されてもよい。
電子装置は、移動体無線端末、ページャー、コミュニケータ、電子オーガナイザ、スマートフォンまたは移動電話の形態で提供されるであろう。
本発明の第3の目的は、本発明の方法を実行するためのコンピュータで読み取り可能な命令を有するコンピュータプログラム製品を提供することにある。
この目的は、コンピュータ可読媒体として実現されるコンピュータプログラム製品であって、ディジタルコンピュータ性能を有する電子装置によって実行された場合に、本発明に対応する方法を実現するコンピュータで読み取り可能な命令を含むものである。
本発明の利点は、ユーザーが、インタラクティブで、探検可能(explorative)で、即時に簡単にアクセスでき、極めて容易に使用できる機能を有する電子装置を利用することができる点にある。さらに、本発明によればゲームで遊ぶ場合よりも要求される処理能力やバッテリー容量が少なくて済むという利点がある。
本発明のさらなる実施形態は、従属請求項に定義されている。
ここで、本明細書において「備える」との文言が使用される場合、明細書中で述べられた特徴、数値、工程または構成部品の存在を、他のひとつ以上の特徴、数値、工程、構成部品或いはそれらの組み合わせの存在や追加を除外することなく含むものとして、解釈されよう。
本発明のさらなる目的、特徴、利点については本発明に関する後述する複数の実施形態から明瞭になるであろう。ここにおいて、本発明のさまざまな側面は、添付の図面を参照してより詳細に記述されるものである。
図1は、移動体端末1として構成された電子装置を図示している。本発明は、移動体端末1のみに限定されず、出力インタフェースと入力インタフェースを有し、ユーザーがインタラクション可能な全ての電子装置に組み込み可能である。本発明の電子装置は、移動体無線端末、移動電話、ページャー、PDA、及び、スマートフォンや電子オーガナイザのようなコミュニケータを含むが、これらに限定されないものである。以下では、説明の簡略化のため、移動体端末1について述べることとする。
本発明は、例えばインタラクティブに背景動画(background animation)の再生を行うような機能を提供する。この動画は、ディジタルデータのシーケンスまたはメインシーケンス内の命令を実行することにより提供される。この場合、動画は繰り返して表示されてもよい。入力インタフェースの入力手段が起動されると、メインシーケンスの実行に対して割り込みがかけられ、メインシーケンスに関連するサブシーケンスのディジタルデータが代わりに実行される。サブシーケンスが終了すると、メインシーケンスは割り込みがかけられた位置から再開される。
移動体端末1は、入力インタフェースを備え、ユーザーはこれを介して移動体端末1とインタラクションして、以下に説明するようにサブシーケンスを起動することができる。入力インタフェースは、1つ以上の異なるサブシーケンスを起動するための1つ以上の複数の入力手段を含む。
この入力手段には、キーパッド10、ジョイスティック11、スライダ12、マイクロフォン13および振動センサ14(図2)、タッチスクリーン15(図2)またはタッチパッド、ロッカーキー、及び、カメラ、ボリューム、または補助キーなどの動作キーが含まれるが、これらに限定されるものではない。移動体端末1を通常使用している場合に、複数の動作キーは、所定の機能へのアクセスや、ボリュームの増減、写真撮影、データ通信モードや音声通信モードのような異なる通信モードへの移行といったコマンド実行のために利用されてもよい。
キーパッド10は、「1、2、…、9」の数字キーや、「yes」キー及び「no」キーといった、通話を開始・終了するための従来的なキーを備える。さらに、キーパッド10は追加キーを備えていてもよく、そこには「#」、「*」、「クリアー」、「リターン」のほか、移動体端末1に情報を入力したり、移動体端末1から情報を取得するための他のキーが含まれる。また、数字キーは、ゲームや、ロック/アンロック機能のような、異なる機能へのアクセスを与えたり、そのような機能を実行するために使用されてもよい。また、数字のキーはテキスト文書を作成するための文字を含んでいてもよい。それぞれのキーは、所定のサブシーケンスと関連しても良い。
ジョイスティック11は、移動体端末1の機能を選択するために設けられてもよい。或いは、ユーザーは上下機能を有する通常の押圧キーを利用して特定の機能を選択しても良い。また、ジョイスティック11はメニュー内での選択を行うために使用されてもよい。もし、ジョイスティックが押圧機能を有する場合には、メニュー中の選択をジョイスティックの操作に応じて行っても良い。
1つ以上のスライダ12を、移動体端末1の任意の側面に設けることもできる。スライダ12は、ディスプレイのメニューを介して機能にアクセスせず、特定の機能に直接アクセスし実行するためのショートカットキーとしても使用でき、例えばボリューム調整を行うために利用することができる。スライダ12は、移動体端末1の任意の側面に配置される押圧ボタンで代用しても良い。この押圧ボタンをキーパッド10の対向面に配置すれば、従来のキーパッド10の複数のキーと容易に識別できる利点がある。
マイクロフォン13は、通話中のユーザーの声の記録、音声メッセージの記録、或いは、音声起動による発呼や着呼を行うために使用されるであろう。また、マイクロフォン13は、本発明に対応するサブシーケンスを起動するために使用されても良い。
振動センサ14は、移動体端末1のユーザーによって引き起こされた振動を検出することができる。当該振動は、例えば本発明に対応するサブシーケンスの実行を開始するためにユーザーが故意に移動体端末1を揺すると開始される。
移動体端末1は、ユーザーに対して情報及びデータを提示するための出力インタフェース100を備える。出力インタフェース100にはディスプレイ20が含まれるが、このディスプレイは電話番号、バッテリー残量、通信状況、機能メニュー、アイコン、静止画/動画などの情報を提示するための従来的なディスプレイでもよい。ディスプレイ20はモノクロディスプレイでもカラーディスプレイでもよい。さらに、ディスプレイはタッチスクリーンタイプのディスプレイ21(図2)あってもよい。このディスプレイ21は、ユーザーが先端の丸まったプラスティックペンなどの適当な入力装置を用いて直にスクリーンに書き込むことで、移動体端末1にデータを入力できる。このようにして、ディスプレイ20が、出力インタフェース及び入力インタフェースの一部を構成してもよい。また、移動体端末1には、インタラクション動作するいくつかのディスプレイを装置の異なる部位に設けても良い。クラムシェルタイプや折り畳み可能なタイプの移動体端末は、ハウジングの外側面に1つのディスプレイ設けられ、操作のために端末が開けられるともう1つのディスプレイが現れるようになっていてもよい。
出力インタフェースは、着信音声を聞いたり、音楽を聞いたり、ゲームの音楽を再生したり、録音された音声などを再生するために利用されるスピーカ22を備えていてもよい。音声コントローラは、入力手段の起動の検出に応じて音量/低音/高音の任意の変化を、自動的に命令または実行するであろう。これらの変化は、サブシーケンスの再生に対応して、所定時間提供されるであろう。
また移動体端末1は、外部電子装置30a、30bまたは通信ネットワークとの間で通信を行うための通信インタフェースを備えていてもよい。通信インタフェースは、無線インタフェース及び有線インタフェースの少なくともいずれかを含んでいても良い。無線の通信インタフェースは、1つ以上のアンテナ15を備え、無線通信システムを介して外部装置30aと通信するように構成されていても良い。かかる無線通信システムは、例えば、TDMA、FDMA、或いは、CDMA技術のような通信方式に従ったものである。また通信インタフェースは、無線LAN(WLAN)や例えばBluetooth周波数のような、短距離用の補助周波数を介した通信に適合されていても良い。また通信インタフェースは、例えば直列ケーブルのようなワイヤリングにより移動体端末1を外部装置30bに接続するためのアクセサリ・コネクタのような接続用部材を備えていてもよい。
また、赤外線(IR)接続といった、他の無線通信インタフェースや有線通信インタフェースも使用可能である。
通信インタフェースは、受信器23(図2)及び、音声、データ、及び、メインシーケンスとサブシーケンスに関する情報を含むメッセージなどの他のメッセージを送信するための送信器を備えていてもよい。
通信インタフェースの受信器23は、入力インタフェースの一部となってもよい。そして、受信器は、例えば通信ネットワークのような移動体端末1の外部のエンティティによって起動され、検知されても良い。外部装置による起動は、メッセージ、入来呼、或いは、WAP(Wireless Application Protocol)データに関連するデータといった他のデータの受信を含むものであっても良い。
外部電子装置30a、30bは、ユーザーに対して情報を表示するためのディスプレイ31a、31bなどの出力インタフェースを備える。この出力インタフェースは、移動体端末1と同じ出力手段を備えていてもよい。このようにして、移動体端末1自体の有する出力インタフェースによりメインシーケンスおよびサブシーケンスのデータを再生する代わりに、或いはそれに付け加えて、上記のデータが外部装置30a、30bに送信されても良い。したがって、再生されるべきデータは移動体端末1によって処理されるが、外部装置30a、30bによっても再生されてもよい。以上によれば、外部装置30a、30bが、移動体端末1の入力インタフェースに対応する入力インタフェースを備えていてもよいことが分かるであろう。
図2は、検出部140に接続された図1の移動体端末1の入力インタフェースを図示している。検出部140は、CPU(中央処理装置)、マイクロプロセッサまたはASICとして提供されるコントローラ130に接続される。コントローラ130は、情報を格納するためのRAM及びROMの少なくともいずれかを含むメモリ150に接続される。さらにコントローラ130は、情報をユーザーに提供するように適合された出力インタフェース100に接続されている。
出力インタフェース100は、移動体端末1と出力インタフェースに関する所定の設定や機能を制御するための1つ以上のコントローラを備えていてもよい。グラフィカル出力インタフェースは、ディスプレイ13に送られる背景動画などのオブジェクトに関する情報を有するグラフィック処理部(GPU)101を備えていてもよい。GPU 101などの出力インタフェースのコントローラについては独立のハードウェア構成要素、例えば、プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA、配線論理回路などの形態で提供されるであろう。また、コントローラをソフトウェア的手段で実現することもでき、具体的にはプロセッサで実行されるソフトウェアコードにより提供されても良い。グラフィカル出力インタフェースもまたバッファ102を備えることができ、動画像や音声データなどのディジタルデータが再生前に格納される。ディスプレイバッファ102は、メインシーケンス用とサブシーケンス用とで別々のバッファを備えていてもよい。メインシーケンス用のバッファでは、割込フラグが以下に説明するように設定されてもよい。バッファ102はGPU101に接続されている。GPU101は、ディスプレイ20に静止画及び動画の少なくともいずれかを表示するように適合されていてもよい。
コントローラ130は、送信器と場合によっては受信器23を含む通信部160と接続される。当該通信部160は、通信ネットワークとの接続、或いは、外部装置30a、30bとの直接接続のために提供される。図2では受信器23はそれ自体が入力インタフェースの一部となる場合があるので、説明のために分離して図示している。通信部160は、GSMやWCDMA周波数などの通信周波数、及び、WLAN周波数などの短距離補助周波数の少なくともいずれかを利用した通信のためにアンテナ15に接続されている。
カウンタ170はコントローラ130に接続されている。カウンタ170は、メインシーケンスの反復回数を計測して、メインシーケンスの反復回数が所定数に到達するとコントローラに通知するように構成されている。また、カウンタは、所定時間を登録しておき、この時間内でメインシーケンスが実行され、当該所定時間が経過した際にカウンタからコントローラ130へ通知を行っても良い。
入力インタフェースの入力手段が接続された検出部140は、所定の入力手段の起動を検出するかまたは登録するように適合される。起動が検出されると、ディジタルデータのメインシーケンスの実行またはディジタル命令に割り込みがかけられてもよい。メインシーケンスのディジタルデータは、背景動画、すなわち表示により動画像を提供可能な一連の連続的なディジタル画像を含んでいてもよい。また、メインシーケンスのディジタルデータは音声データを含んでいても良い。メインシーケンスのデータの実行に割り込みがかけられると、ディジタルデータまたはメインシーケンスに関連する命令を含むサブシーケンスが実行或いは表示される。背景動画が提供される場合、サブシーケンスはメインシーケンスの画像を補足するための代替的なディジタル画像を提供することになる。例えばスケートボードの傾斜面を前後方向に移動するスケートボーダーをメインシーケンスの画像として表示する場合、各シーケンスは、傾斜面における一往復分の画像を表示するための画像を含むことになる。そしてサブシーケンスは、スケートボーダーが行うトリック動作を表示する画像を含むことができる。このトリック動作は入力手段の起動によって引き起こされる。トリック動作が表示されると、メインシーケンスは割り込みをかけられたところで再開されるであろう。或いは、サブシーケンスが再生された場合に、メインシーケンスの実行は再開されない。各サブシーケンスは、起動される特定の入力手段又は実質的に同時使用される複数の入力手段の組み合わせと、メインシーケスにおいて割り込みがかけられた位置との少なくともいずれかに依存してもよい。また、どの入力手段が起動されたかかかわらず、異なったサブシーケンスがランダムに実行されてもよい。同様にメインシーケンスが音声データを含む場合には、サブシーケンスは異なる音声データを含むことができ、例えば、特定の入力手段の起動、及び、メインシーケンスの実行に対する割り込みが行われた位置の少なくともいずれかに応じて特定の楽器によるソロ演奏を行っても良い。
GPU101と同じ動作原理に従った検出部140がハードウェア構成またはソフトウェア構成として設けられる。或いは、検出部140をコントローラ130の一体的部分として設けても良い。
所定の入力手段の起動が検出されると、コントローラ130は使用された特定の入力手段をインタフェース100に通知し、インタフェース100はメモリ150からサブシーケンスを取得して表示することになる。或いは、コントローラ130自体がメモリ150からサブシーケンスを取得し、出力インタフェース100に転送しても良い。
図3aは本発明に従う方法を実行するための一つの実施形態を図示している。本図において、第1ステップ200ではメインシーケンスの実行が開始される。この開始は特定のアイコンまたはメニューを選択することによって行われてもよい。或いは、特定のキー、又は、例えばキーパッド10のようなキーを組み合わせて操作することでメインシーケンスの実行が開始されてもよい。また、この開始時に、バッファ102に転送されるメインシーケンスをメモリ150から取得しても良い。
開始に続くステップ210では、メインシーケンスが実行または再生される。例えば、動画を提供するために、連続した順番でアニメーション内の画像が表示されてもよい。
本発明に対応するサブシーケンスを開始させるために、メインシーケンスの実行の間は、定期的に任意の入力手段の起動を、検出部140によりチェックしなければならない。したがってステップ220では、いずれかの入力手段が起動されているかどうかが決定される。この決定は、メインシーケンスが実行されている間、設定された時間間隔を隔てて実行されてもよい。或いは、ステップ220での決定は、メインシーケンスをすべて実行した後に行っても良い。
ステップ220における判定結果が「No」である場合、処理はステップ230に進み、このステップではメインシーケンスの実行が継続される。
ステップ220における判定結果が「Yes」である場合、ステップ240に進み、メインシーケンスの実行に対して割り込みがかけられる。また割り込みをかけられたメインシーケンスの位置でバッファ102中に割込フラグが設定される。このフラグは、表示されるバッファ102の次のデータ項目の位置または表示される最後のデータ項目の位置に設定されるであろう。
ステップ250では、起動された特定の入力手段、例えばキーパッドの特定のキー或いはキーの組み合せが識別される。
ステップ260では、ステップ250で識別された入力手段に関連するサブシーケンスが取得されてもよい。またはメモリ150内のルックアップテーブル、あるいは、コントローラ130またはGPU 101のレジスタを、どの入力手段または入力手段の組合せがメインシーケンスの特定のサブシーケンスと関連付けられるかを決定するために利用しても良い。よって、ユーザーは、どの入力手段が特定のサブシーケンスを実行すべきかを、いつでもデフォルトとして設定することができる。特定のサブシーケンスが取得されると、それが実行或いは再生されることとなる。識別される入力手段に応じて、サブシーケンスが一度或いは所定回数表示されても良い。
ステップ270では、サブシーケンスの実行終了後に、メインシーケンスの実行が割込フラグの位置を開始位置として再開される。
ステップ280では、メインシーケンスの実行期間が終了したか否かが判定される。メインシーケンスが所定回数分実行される場合、カウンタ170は反復回数を監視している。或いは、メインシーケンスは、カウンタ170の監視する所定期間内において実行される。ステップ280での判定結果が「Yes」の場合には、処理は終了される。もし判定結果が「No」の場合には、ステップ210に戻りメインシーケンスがもう一度実行されるであろう。
また、メインシーケンスの実行と種々のサブシーケンスの実行とを記録し格納することも可能である。そして、移動体端末1のユーザーが望む場合には、記録機能が選択されてもよい。その場合には、メインシーケンスを識別する情報と、サブシーケンスが実行されるべきメインシーケンス内の位置が記録される。記録されたシーケンスは、任意の外部通信装置30a、30bに通信されてもよい。
図3bは、本発明の方法の他の実施形態を図示している。図3bのステップ200は、図3aでのステップ200の後に実行されてもよい。ステップ201では記録機能が選択されたか否かの判定が行われる。ステップ201での判定結果が「No」の場合には、処理はステップ210に進み、上述の処理が継続される。しかしステップ201での判定結果が「Yes」の場合には、サブ処理に移行する。ステップ202では、図3aのメイン処理の継続が命令される。ステップ203ではメインシーケンスの識別子が登録される。ステップ240において割込フラグが設定されたメインシーケンスの位置が、ステップ260で取得されたサブシーケンスの識別子と共に登録される。また、再生されるメインシーケンスとサブシーケンスのディジタルデータを、バッファ102から読み出し再生しながら記録してもよい。
図3aでのメイン処理が終了すると、最終的に、ステップ204において記録処理が終了する。このようにしてメインシーケンスと1つ以上のサブシーケンス、あるいはそれらの情報が記録される。
ステップ205では、記録されたデータの送信命令が出されたか否かが判定される。判定結果が「No」の場合にはサブ処理が終了する。判定結果が「Yes」の場合にはステップ206において、終了前に記録されたデータの送信が行われる。
コントローラ130は、電子装置全体または本発明に関連する所定の機能を制御してもよい。本発明によれば、メインシーケンスとサブシーケンスの実行を開始する開始部131と、メインシーケンスとサブシーケンスの実行に割り込みをかけるための割込部132とが提供される。しかしながら、開始部と割込部とは、検出部140とカウンタ170と同様にコントローラ130によって提供しても良い。
本発明を上記の特定の実施形態に基づき記述した。しかしながら、上述の実施形態以外の他の実施形態も、本発明の範囲内において成立しえる。ハードウェア或いはソフトウェアにより実行される上述の方法以外の異なる方法も、本発明の範囲に含まれるものである。本発明の異なる特徴と処理工程は、上述した以外の他の組み合せにおいて結合することもできる。本発明は特許請求の範囲の記載によってのみ制限されるものである。
外部の通信装置に接続された移動体端末の正面図である。 移動体端末のブロック図である。 本発明の第1の実施形態の方法のフローチャートである。 図3aの方法のサブシーケンスのフローチャートである。

Claims (18)

  1. 少なくとも一つの入力手段を備える入力インタフェースを有する電子装置(1)において、ディジタルデータの第1及び第2のシーケンスを実行するための方法であって、
    ディジタルデータのメインシーケンスを開始し実行する工程と、
    少なくとも一つの入力手段の起動を検出する工程と、
    前記検出に応じて前記メインシーケンスの実行に割り込みをかける工程と、
    前記メインシーケンスの実行に割り込みがかけられた場合に、ディジタルデータのサブシーケンスの少なくとも一つを開始し実行する工程と、を備え、
    前記サブシーケンスは前記メインシーケンスと関連付けられていることを特徴とする方法。
  2. 前記メインシーケンスのデータタイプが、前記サブシーケンスのデータタイプと同一であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ディジタルデータのサブシーケンスの少なくとも一つを開始し実行する前記工程は、
    前記メインシーケンスの実行の割り込みがかけられた位置に再開フラグを設定する工程と、
    前記サブシーケンスの実行が終了した場合に、前記位置から前記メインシーケンスの実行を再開する工程と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記メインシーケンス及び前記サブシーケンスの少なくともいずれかが、所定回数または所定期間において反復されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記入力インタフェースは複数の入力手段を備え、
    起動された特定の入力手段、または特定の入力手段の組合せを識別する工程と、
    前記識別された特定の入力手段、または特定の入力手段の組合せと関連付けられるとともに、開始されるべき所定のサブシーケンスをメモリ(150)から取得する工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記メインシーケンスと前記サブシーケンスは、ディジタル画像またはディジタル音声データを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. メインシーケンスの識別子と、前記メインシーケンスの実行の割り込みがかけられた位置と、前記割り込みの際に実行されるべきサブシーケンスの少なくとも1つの識別子と、を含むディジタルデータを格納する工程を、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記メインシーケンスと少なくとも一つのサブシーケンスのディジタルデータを、該ディジタルデータを再生しながら格納する工程を、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 格納された前記ディジタルデータを外部電子装置(30a, 30b)に送信する工程をさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 少なくとも一つの入力手段を有する入力インタフェースと出力インタフェース(100)とを備える電子装置(1)であって、
    ディジタルデータのメインシーケンスの実行を開始するための開始部(131)と、
    少なくとも一つの入力手段の起動を検出するように適合された検出部(140)と、
    前記メインシーケンスの実行に割込みをかける割込部(132)と、を備え、
    前記開始部(131)は、前記割込み部が前記メインシーケンスの実行に割り込みをかけると、ディジタルデータのサブシーケンスの少なくとも一つの実行を開始するように適合され、
    前記サブシーケンスは前記メインシーケンスと関連付けられていることを特徴とする電子装置。
  11. 前記メインシーケンスのデータタイプが、前記サブシーケンスのデータタイプと同一であることを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記メインシーケンス及び前記サブシーケンスの少なくともいずれかが実行される反復回数を計測するか、またはメインシーケンスが実行されている期間を測定するように構成されたカウンタ(170)を備え、
    前記割込部は、所定の反復回数または所定期間に到達した場合に、前記メインシーケンスの実行に割り込みをかけるように構成されることを特徴とする請求項10または11に記載の電子装置。
  13. 複数の入力手段とメモリ(150)を備え、前記検出部(140)は特定の入力手段が起動されたことを識別するように適合され、
    プロセッサ(130)は、前記入力手段と関連付けられた開始されるべき特定のサブシーケンスを前記メモリから取得するように適合されることを特徴とする請求項10または12のいずれか1項に記載の電子装置。
  14. 前記メインシーケンスの少なくとも一部、及び、前記サブシーケンスの一部の少なくともいずれかを、再生しながら格納するためのメモリ(150)を、さらに備えることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の電子装置。
  15. 格納された前記メインシーケンスの少なくとも一部、及び、前記サブシーケンスの一部の少なくともいずれかを送信するための通信部(160)を、さらに備えることを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記電子装置は、移動体端末、ページャー、コミュニケータ、電子オーガナイザまたはスマートフォンであることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の電子装置。
  17. 前記電子装置は、移動体電話機であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の電子装置。
  18. コンピュータ可読媒体により実現されるコンピュータプログラム製品であって、
    ディジタルコンピュータ性能を有する電子装置によって実行された場合に、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法を実現するためのコンピュータ可読命令を備えることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2006530001A 2003-09-30 2004-09-22 データの再生装置および再生方法 Pending JP2007507773A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03021987A EP1521176A1 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Device and method for rendering data
US50813903P 2003-10-02 2003-10-02
PCT/EP2004/010583 WO2005041034A1 (en) 2003-09-30 2004-09-22 Device and method for rendering data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507773A true JP2007507773A (ja) 2007-03-29
JP2007507773A5 JP2007507773A5 (ja) 2010-07-08

Family

ID=34524697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530001A Pending JP2007507773A (ja) 2003-09-30 2004-09-22 データの再生装置および再生方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2007507773A (ja)
BR (1) BRPI0414854A (ja)
MX (1) MXPA06003236A (ja)
RU (1) RU2364919C2 (ja)
TW (1) TW200515285A (ja)
WO (1) WO2005041034A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314402A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Syst Res:Kk 表示装置
JPH10207332A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Gakken Co Ltd コンピュータを用いた学習システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2289281C (en) * 1997-04-21 2006-07-04 Gemstar Development Corporation Tv vbi encoded url with video storage
WO2001020466A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Hotv Inc. Method and apparatus for integrating animation in interactive video
JP4757984B2 (ja) * 2000-08-31 2011-08-24 任天堂株式会社 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314402A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Syst Res:Kk 表示装置
JPH10207332A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Gakken Co Ltd コンピュータを用いた学習システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199900406004, 牧野 武文, "After Dark 4.5日本語版<(株)インフィニシス>", Mac People, 19981201, 第4巻 第23号, P.108, JP, 株式会社アスキー *
CSND200400947010, 小泉 力一, "Windows XP 道楽三昧", 日経パソコン, 20030915, No.441, P.193〜196, JP, 日経BP社 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005041034A1 (en) 2005-05-06
TW200515285A (en) 2005-05-01
BRPI0414854A (pt) 2006-11-21
RU2364919C2 (ru) 2009-08-20
MXPA06003236A (es) 2006-06-08
RU2006114767A (ru) 2007-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111294638B (zh) 一种实现视频互动的方法、装置、终端和存储介质
CN101341544B (zh) 具有随机播放操作的电子设备
CN100496066C (zh) 移动终端中的屏幕改变方法
US20090249206A1 (en) Method, apparatus and computer program product for presenting a media history
EP1145749A2 (en) Game system, game device, game device control method and information storage medium
US20090176575A1 (en) Game server system, game element providing method, game device, and program product
CN108804013A (zh) 信息提示的方法、装置、电子设备及存储介质
US8471679B2 (en) Electronic device including finger movement based musical tone generation and related methods
JP2008136758A (ja) 携帯端末と固定ビデオゲーム機とから成るゲームシステム
JP2002204288A (ja) プログラム実行装置、着信通知方法、プログラム実行システム、着信通知プログラムが記録された記録媒体、着信通知プログラム
JP2005237014A (ja) 情報端末機能付き腕時計及び携帯電話
KR100774533B1 (ko) 이동통신 단말기에서 외부입력 장치를 이용한 사운드 효과발생 방법
JP2007507773A (ja) データの再生装置および再生方法
JP6023037B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム、ビデオゲーム処理システム、及びビデオゲーム処理装置
US20070208925A1 (en) Device And Method For Rendering Data
JPH11333141A (ja) ゲーム装置
JP6006967B2 (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、ゲーム処理方法およびゲーム装置
JP6807696B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
KR20070040994A (ko) 동작인식 센서를 구비한 휴대단말기를 게임기 컨트롤러로사용 하는 방법
JP2002204298A (ja) 携帯電話装置
JP2006080771A (ja) Djプレイ機能を有する携帯端末装置
KR101221599B1 (ko) 이동통신단말기에서 음악파일에 사운드 효과를 부여하기위한 방법
JP2001113051A (ja) ゲーム装置
KR20080109553A (ko) 휴대 단말기 및 그의 멀티미디어 파일 재생 방법
JP2003249983A (ja) 情報端末機能付き腕時計及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708