JP2007507576A - 蛍光化合物 - Google Patents

蛍光化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507576A
JP2007507576A JP2006530575A JP2006530575A JP2007507576A JP 2007507576 A JP2007507576 A JP 2007507576A JP 2006530575 A JP2006530575 A JP 2006530575A JP 2006530575 A JP2006530575 A JP 2006530575A JP 2007507576 A JP2007507576 A JP 2007507576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
photoluminescent compound
formula
water
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507576A5 (ja
Inventor
リンチ、ダニエル、エリック
ヘプティンストール、ジョン
Original Assignee
コベントリー ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベントリー ユニバーシティー filed Critical コベントリー ユニバーシティー
Publication of JP2007507576A publication Critical patent/JP2007507576A/ja
Publication of JP2007507576A5 publication Critical patent/JP2007507576A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

式(A)の対称的骨格構造を有する水溶性フォトルミネセンス化合物が開示される。このような化合物を含むタンパク質検出剤及び流体サンプル中の全溶解タンパク質含有量の測定方法も開示される。
【化1】
Figure 2007507576

式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。

Description

本発明は新規なフォトルミネセンス化合物、新規なタンパク質検出剤、及び流体、特に水又は体液、中のタンパク質の存在を検出する新規な方法に関する。
フォトルミネセンス化合物が知られており、既知のフォトルミネセンス化合物としては、スクアレン染料、特にインドレニン系スクアレン染料、として知られている種類の染料が挙げられ、インドレニン系スクアレン染料は次の一般式の置換及び無置換化合物である。
Figure 2007507576
式中、XはS、Se又はC(CH32であり、R1はアルキルであり、R2はH、アルキル又はハロゲンである。
既知のインドレニンスクアレン染料としては対称的及び非対称的化合物の両方があり、例えば、非特許文献1に記載されている。
これらの染料は水に不溶であり、特に、流体中のタンパク質の存在を定性的に検出するのに使用される。タンパク質はそれ自体が流体(特に水性流体)中で水溶性であるが、このタンパク質の存在を検出するのにこれらの染料を使用するには、この染料は水とメタノールのようなアルコールとの混合物を含む溶媒に溶けなくてはならない。タンパク質をインドレニンスクアレン染料の水/メタノール溶液に添加すると、蛍光が増加する。上で引用した文献に開示されている分析方法は純粋に定性的方法であり、試験流体サンプル中のタンパク質の存在又は不存在を単に記録するのみであるので、存在するタンパク質の量を決定するのには使用することができない。
流体中のタンパク質の定量分析及びゲル中のタンパク質のステインとしての半定量的/定量的分析のための現在の方法としては、流体のためのブラッドフォード(Bradford)法[非特許文献2]、ローリー(Lowry)法[非特許文献3]、及びビシンコニン酸(BCA)法[非特許文献4]、並びにゲルのための銀ステイン[非特許文献5]及びクーマシー・ブルー[非特許文献6]が挙げられる。ブラッドフォード法、ローリー法及びBCA法は比色技術(即ち、色変化)であり、8〜2000μg/mLの溶液タンパク質範囲に適しているが、複数の試薬及び培養時間を必要とし、多数の一般的な試薬からの妨害を受ける。クーマシー・ブルーはブラッドフォード法に使用されているが、20〜30分を要し、トリス緩衝液に妨害されない。銀ステインは非常に高感度(10〜100ng/mL)の色素形成技術であり、ゲルステインとして使用されるが、ゲルの取扱いに注意を払わなくてはならず、また技術全体で2〜3時間を要する。クーマシー・ブルーもゲル染料であり、タンパク質範囲が色素形成μg範囲内である場合に銀ステインの代わりに使用できる。タンパク質濃度の検出のための他の商業的技術としては、共にモレキュラー・プローブズ社(Molecular Probes)からの、ナノオレンジ(NanoOrange)(商標)タンパク質定量キット及びCBQCA(商標)タンパク質定量キットが挙げられ、これらは蛍光変化に依存する超高感度溶液技術であるが、スクアレン誘導体について与えられる範囲に亘って直線的ではない。また、これらの二つの技術は30分の調製時間を必要とする。
Anal.Chim.Acta、第282巻(1993年)、第633−641頁に於けるE.Terpetschnigらによる論文 M.M.Bradford、Anal.Biochem.、第72巻(1976年)、第248頁 O.H.Lowryら、J.Biol.Chem.、第193巻(1951年)、第265頁 P.K.Smithら、Anal.Biochem.、第150巻(1985年)、第76頁 C.R.Merril、Meth.Enzymol.、第182巻(1990年)、第477頁 S.Fazekas de St.Grothら、Biochim.Biophys.Acta、第71巻(1963年)、第377頁 E.Havingaら、Synthetic Metals、第69巻(1995年)、第581−582頁 Sprenger及びZiegenbein、Agnew.Chem.Int.第6版(1967年)、第533頁
本発明の目的は、新規なフォトルミネセンス化合物、特に、水又は水含有溶媒混合物に可溶であり、これらの媒体中でそのフォトルミネセンス特性を保有する新規なフォトルミネセンス化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記の時間制約が減少するか又は実質的に取り除かれ、より高い感度で、流体中の又はゲルステインとしてのタンパク質の存在を検出するための方法を提供することである。
本発明は、下記の式の対称的骨格構造を有する水溶性フォトルミネセンス化合物を提供する。
Figure 2007507576
式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。
本発明に従った特に好ましい化合物には、xが3であるものが含まれる。
本発明に従った更に好ましい化合物には、置換されていないか、又は一方若しくは両方のフェニル環が、5位でアルキル基(イソプロピル及びt−ブチルを含む)若しくはハロゲン基によって置換されているものが含まれる。
本発明に従った特に好ましい化合物には、2,4−ビス(1−(プロパン−3−スルホン酸)−3,3−トリメチル−2−インドリニリデンメチル)シクロブテンジイリウム−1,3−ジオラート(diolate)又はこのスルホン酸の全ての金属若しくは第四級窒素(即ち、アンモニウム、モノ−、ジ−又はトリアルキルアンモニウム、ピリジニウムなど)塩が含まれる。
本発明は、更に、1×10-9〜1モル/リットルの濃度で水又は水含有溶媒混合物に溶けた状態の、下記一般式の対称的骨格構造を有する化合物を含むタンパク質検出剤を提供する。
Figure 2007507576
式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。
本発明は、更に、
(a)下記一般式(式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい)の対称的骨格構造を有する化合物を、1×10-10〜1モル/リットルの濃度で水に溶けた状態に溶解させる工程、
Figure 2007507576
(b)工程(a)の溶液を試験流体サンプルと混合する工程、
(c)そのサンプルの蛍光を測定する工程、及び
(d)この蛍光を、標準値又は標準値群(即ち、較正プロット)と比較して、全タンパク質含有量についての値を得る工程、
を含む流体サンプルの全溶解タンパク質含有量の測定方法を提供する。
本発明は、更に、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下又は不存在下で、水性メタノール及び酢酸を含む水/有機/酸混合物中に固定された支持マトリックス(例えば、ポリアクリルアミド、アグロース又はデンプン)中で電気泳動的に分離されたタンパク質の検出及び/又は定量方法であって、このマトリックスを、続いて、1×10-10〜1モル/リットルの濃度で10%メタノール水溶液又は酢酸水溶液に溶けた状態の、下記一般式の対称的骨格構造を有するフォトルミネセンス化合物を用いて、染色し、バンド(帯域)を可視化するために脱色する方法を提供する。
Figure 2007507576
式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。
必要な検出範囲に亘る、タンパク質水溶液の蛍光に関する標準値を確立するために、既知の濃度のタンパク質BSAを含有する溶液の蛍光を、下記の一般式(式中xは3)の対称的骨格構造を有する化合物の5×10-8M水溶液を使用して、624nmの励起波長(ε=1.0×105mol-1cm-1)及び638nmの検出波長で測定した。
染料1
Figure 2007507576
0〜100ng/mLのBSAの範囲に亘る2個の別個の較正プロットについての結果を図1に示し、0〜500ng/mLのBSAの検出範囲に亘る3個の別個の較正プロットについての結果を図2に示し、0〜10μg/mLのBSAの検出範囲に亘る3個の別個の較正プロットについての結果を図3に示す。
これらの検出範囲に亘る直線的応答に気づくことが特に際だっている。
また、一旦BSAを使用して検量線を作図すると多くのタンパク質濃度を即座に決定できることが、本発明のフォトルミネセンス化合物の利点である。また、この蛍光は高波長にあり、如何なる拡散性のより低い波長の有機蛍光によってもマスクされない。
実験での出発物質
Figure 2007507576
2,3,3−トリメチル−1−(プロパン−3−スルホニル)インドレニンを、非特許文献7の文献記載の方法を使用して、過剰の1,3−プロパンスルトン及びトルエン中で2,3,3−トリメチルインドレニンを、ディーン−スターク装置を使用して加熱することによって製造した。冷却して、過剰の溶媒をデカンテーションによって除去し、生成物を石油エーテルで繰り返して洗浄して、赤色油状物質を得た。数週間放置すると、この油状物質から2,3,3−トリメチル−1−(プロパン−3−スルホニル)インドレニンの結晶が生成した。単結晶のX線構造を図4に示す。

染料1の製造
Figure 2007507576
2,4−ビス(1−(プロパン−3−スルホン酸)−3,3−ジメチル−2−インドリニリデンメチル)シクロブテンビス(イリウム)−1,3−ジオラート(diolate)を、非特許文献8の文献記載の方法を使用して、2:1モル量の2,3,3−トリメチル−1−(プロパン−3−スルホニル)インドレニン及び四角酸を、触媒量のキナリン(quinaline)と共に、50/50トルエン/ブタン−1−オール中で、ディーン−スターク装置を使用して還流させることによって製造した。反応溶媒を除去した後、生成物を真空中で集め、石油エーテルによる熱洗浄を繰り返した。
0〜100ng/mLのBSAの範囲に亘る2個の別個の較正プロットについての結果を示す。 0〜500ng/mLのBSAの検出範囲に亘る3個の別個の較正プロットについての結果を示す。 0〜10μg/mLのBSAの検出範囲に亘る3個の別個の較正プロットについての結果を示す。 2,3,3−トリメチル−1−(プロパン−3−スルホニル)インドレニンの構造についての分子立体配座及び原子命名図式を示す。

Claims (10)

  1. 下記式の対称的骨格構造を有する水溶性フォトルミネセンス化合物。
    Figure 2007507576
    (式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。)
  2. xが3である請求項1記載のフォトルミネセンス化合物。
  3. 置換されていない、請求項1又は請求項2記載のフォトルミネセンス化合物。
  4. 一方又は両方のフェニル環が、5位で、イソプロピル及びt−ブチルを含むアルキル基又はハロゲン基によって置換されている、請求項1又は請求項2記載のフォトルミネセンス化合物。
  5. 2,4−ビス(1−(プロパン−3−スルホン酸)−3,3−トリメチル−2−インドリニリデンメチル)シクロブテンジイリウム−1,3−ジオラート又はこのスルホン酸の全ての金属若しくは第四級窒素(即ち、アンモニウム、モノ−、ジ−又はトリアルキルアンモニウム、ピリジニウムなど)塩である、請求項1から4のいずれか1項記載のフォトルミネセンス化合物。
  6. 本明細書に於いて及び実施例を参照して実質的に記載された、フォトルミネセンス化合物。
  7. 1×10-10〜1モル/リットルの濃度で水に溶けた状態の、下記一般式の対称的骨格構造を有するフォトルミネセンス化合物を含むタンパク質検出剤。
    Figure 2007507576
    (式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。)
  8. (a)下記一般式の対称的骨格構造を有するフォトルミネセンス化合物を、1×10-10〜1モル/リットルの濃度で水に溶けた状態に溶解させる工程、
    Figure 2007507576
    (式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい)
    (b)工程(a)の溶液を試験流体サンプルと混合する工程、
    (c)そのサンプルの蛍光を測定する工程、及び
    (d)この蛍光を、標準値と比較して全溶解タンパク質含有量についての値を得る工程、
    を含む流体サンプルの全溶解タンパク質含有量の測定方法。
  9. ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下又は不存在下で、水性メタノール及び酢酸を含む水/有機/酸混合物中に固定された支持マトリックス中で電気泳動的に分離されたタンパク質の検出及び/又は定量方法であって、このマトリックスを、続いて、1×10-10から1モル/リットルの濃度で10%メタノール水溶液又は酢酸水溶液に溶けた状態の、下記一般式の対称的骨格構造を有するフォトルミネセンス化合物を用いて、染色し、帯域を可視化するために脱色する方法。
    Figure 2007507576
    (式中、xは全ての整数を表すことができ、フェニル環は置換されていてもよい。)
  10. 支持マトリックスが、ポリアクリルアミド、アグロース又はデンプンである、請求項9記載の方法。
JP2006530575A 2003-10-03 2004-09-30 蛍光化合物 Pending JP2007507576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0323171.9A GB0323171D0 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Fluorescent compound
PCT/GB2004/004167 WO2005033245A1 (en) 2003-10-03 2004-09-30 Fluorescent compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507576A true JP2007507576A (ja) 2007-03-29
JP2007507576A5 JP2007507576A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=29415444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530575A Pending JP2007507576A (ja) 2003-10-03 2004-09-30 蛍光化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060292658A1 (ja)
EP (1) EP1668091B1 (ja)
JP (1) JP2007507576A (ja)
KR (1) KR20070009972A (ja)
CN (1) CN1863889A (ja)
AT (1) ATE390469T1 (ja)
DE (1) DE602004012762D1 (ja)
ES (1) ES2302544T3 (ja)
GB (1) GB0323171D0 (ja)
WO (1) WO2005033245A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080091015A1 (en) * 2006-08-29 2008-04-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Use of squaraine dyes to visualize protein during separations
CN101723874B (zh) 2008-10-31 2013-09-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 花菁类化合物及其在生物样品染色中的用途
CN101750476B (zh) * 2008-12-08 2015-06-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液分析试剂及其使用方法
CN102115456B (zh) 2009-12-30 2014-08-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 花菁类化合物,包含所述化合物的组合物及其在细胞检测中的用途
US8889886B2 (en) 2010-08-25 2014-11-18 Pacific Biosciences, Inc. Cyanine dyes
US9315864B2 (en) 2012-05-18 2016-04-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes with sulfonic acid substituents
WO2013173844A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224674A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 2,4−ビス(1’,3’,3’−トリアルキル−2’−メチレンインドリノ)シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレ−ト類
JPH09179236A (ja) * 1995-12-14 1997-07-11 Agfa Gevaert Nv 感光要素において用いるための新規な種類の非−増感赤外色素
WO1999051702A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Terpetschnig Ewald A Luminescent compounds
WO2001002374A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US20020147354A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Spyros Theodoropulos Fluorescent dyes for the labeling of biological substrates
JP2003506567A (ja) * 1999-08-05 2003-02-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 蛍光染料および/またはマーカーとしてのアシルスルホンアミド−置換ポリメチン染料の使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224674A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 2,4−ビス(1’,3’,3’−トリアルキル−2’−メチレンインドリノ)シクロブテンジイリウム−1,3−ジオレ−ト類
JPH09179236A (ja) * 1995-12-14 1997-07-11 Agfa Gevaert Nv 感光要素において用いるための新規な種類の非−増感赤外色素
WO1999051702A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Terpetschnig Ewald A Luminescent compounds
WO2001002374A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
JP2003506567A (ja) * 1999-08-05 2003-02-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 蛍光染料および/またはマーカーとしてのアシルスルホンアミド−置換ポリメチン染料の使用
US20020147354A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Spyros Theodoropulos Fluorescent dyes for the labeling of biological substrates

Also Published As

Publication number Publication date
GB0323171D0 (en) 2003-11-05
ATE390469T1 (de) 2008-04-15
EP1668091B1 (en) 2008-03-26
WO2005033245A1 (en) 2005-04-14
US20060292658A1 (en) 2006-12-28
ES2302544T3 (es) 2008-07-16
CN1863889A (zh) 2006-11-15
WO2005033245A8 (en) 2006-05-18
EP1668091A1 (en) 2006-06-14
KR20070009972A (ko) 2007-01-19
DE602004012762D1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863048B2 (en) Coumarin-based cyanine dyes for non-specific protein binding
JP4079381B2 (ja) メロシアニン染料タンパク質染色
Li et al. An NIR fluorescent probe of uric HSA for renal diseases warning
Gunnlaugsson et al. Novel sodium-selective fluorescent PET and optically based chemosensors: towards Na+ determination in serum
CN101343420B (zh) 一类不对称菁类荧光染料
JPH09500403A (ja) 二本鎖dnaの高感度検出用染料
CN104017568B (zh) 一种含罗丹明的荧光探针在检测Hg2+上的应用
JPH03118449A (ja) ヒト血清アルブミンの検出及び測定法
Cui et al. A two-photon fluorescent turn-on probe for palladium imaging in living tissues
CN108658838B (zh) 一种基于七甲川吲哚菁的甲醛荧光探针及其制备方法和使用方法
JP4893964B2 (ja) 新規化合物、該化合物を含むペプチド又はタンパク質の分析用試薬、及び該分析試薬を使用する分析方法
Kurutos et al. Near-infrared pH responsive heptamethine cyanine platforms: Modulating the proton acceptor
JP2007507576A (ja) 蛍光化合物
CN111056985A (zh) 一种部花菁类衍生物荧光探针及其制备方法和应用
CN110092771A (zh) 一种用于人血清白蛋白检测的荧光探针及其制备方法、荧光试剂盒
JPWO2008023489A1 (ja) スクエア酸誘導体化合物、及び該化合物を含むタンパク質検出用試薬、並びに該試薬を用いたタンパク質の検出方法
JP2007507576A5 (ja)
JP4916003B2 (ja) アクロレイン及び/又はアクロレイン付加物を検出するための試薬及び方法
Höfelschweiger The pyrylium dyes: a new class of biolabels. Synthesis, spectroscopy, and application as labels and in general protein assay
Jithinraj et al. Chiral 8-aminoBODIPY-based fluorescent probes with site selectivity for the quantitative detection of HSA in biological samples
Dıaz et al. Study of the substituent groups effect on the room-temperature phosphorescent emission of fluorene derivatives in solution
KR20180081285A (ko) 염료 화합물
US9850383B2 (en) Uncharged pyrenyloxy sulfonamide dyes for conjugation with biomolecules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405