JP2007507493A - P−糖蛋白質阻害剤、これを製造する方法およびこれを含む医薬組成物 - Google Patents

P−糖蛋白質阻害剤、これを製造する方法およびこれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507493A
JP2007507493A JP2006532094A JP2006532094A JP2007507493A JP 2007507493 A JP2007507493 A JP 2007507493A JP 2006532094 A JP2006532094 A JP 2006532094A JP 2006532094 A JP2006532094 A JP 2006532094A JP 2007507493 A JP2007507493 A JP 2007507493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dimethoxy
ethyl
dihydro
isoquinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481992B2 (ja
Inventor
バン、クク・チャン
チャ、ミ・ユン
アン、ユン・ギル
ハム、ユン・ジン
キム、メン・スプ
リ、グヮン・スン
Original Assignee
ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. filed Critical ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2007507493A publication Critical patent/JP2007507493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481992B2 publication Critical patent/JP4481992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】 有効なp−糖蛋白質阻害剤およびその薬剤学的に許容可能な塩、これを製造する方法、並びにこれを活性成分として含む医薬組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の化学式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容可能な塩を含む医薬組成物を抗癌剤と共に投与することによって、抗癌剤の生体利用率を向上させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有効なp−糖蛋白質阻害剤およびその薬剤学的に許容可能な塩、これを製造する方法、並びにこれを活性成分として含む医薬組成物に関する。
多くの抗癌剤、例えばビンカアルカロイド、アンスラサイクリン、エピポドフィロトキシン、パクリタキセル、およびドセタキセルなどは、過剰発現されたp−糖蛋白質の存在によって生じる多剤耐性(MDR)患者に投与される際には、抗癌効能を果たさないと知られている。p−糖蛋白質は投与された抗癌剤を細胞外へ排出して薬剤の細胞内の蓄積を阻害する(D.W.Shen, et al.,Science 232,643−645,1986;Schinkel,et al.,Cell77,491−502,1994)。そこで、抗癌剤と共に投与して薬剤の生体利用率を向上させるためのp−糖蛋白質阻害剤に対する研究が活発に進められています。
ベラパミル(verapamil)とサイクロスポリンA(cyclospolin A) などの既存のp−糖蛋白質阻害剤の場合、血圧降下や免疫抑制のような深刻な副作用をもたらすため、これを解決すべくピペリジン−2−カルボキシレート、アクリジン、ピペラジン−2,5−ジオン、アントラニル酸およびメタノジベンゾスベラン誘導体などの多くの新規なp−糖蛋白質阻害剤が開発された。しかしながら、かかる新規なp−糖蛋白質阻害剤も毒性および他の問題があると報告されている(国際特許公開WO94/07858、WO92/12132、WO96/20180およびWO98/17648、並びにWO98/22112)。
したがって、本発明者らはこれらの問題を解決すべくp−糖蛋白質阻害剤を開発するために鋭意研究した結果、p−糖蛋白質を阻害して抗癌剤の生体利用率を非常に向上させる新規な化合物の開発に到った。
PCT国際公開WO94/07858 PCT国際公開WO92/12132 PCT国際公開WO96/20180 PCT国際公開WO98/17648 PCT国際公開WO98/22112
従って、本発明の目的は、副作用を最小化するとともに抗癌剤の生体利用率の向上に有効なp−糖蛋白質阻害剤として作用する化合物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記化合物を製造する方法を提供することである。
本発明のまた他の目的は、前記化合物を含む医薬組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明では、下記化学式(I)の化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2007507493
前記式で、
は、非置換、又はC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロとアミノの群から選ばれる置換基を一つ以上有するアリール、ヘテロアリール、アクリルアリール、アクリルヘテロアリール、ヘテロシクロアルケニル又はカルボシクロであり、
,R,R,R,R,R,R,R,R10およびR11はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C−Cアルキル又はアルコキシであり、ここでRおよびR11は連結されて4〜8員環を形成でき;
mおよびnはそれぞれ独立的に0〜4範囲の整数であり;
XはCH、酸素(O)又は硫黄(S)である。
本発明の化学式(I)の化合物は、既存のp−糖蛋白質阻害剤、即ち、シクロスポリンA、シンコニンおよびベラパミル等とは異なり、それ自体が薬理学的な活性を持っていないため副作用が殆ど生じない一方、p−糖蛋白質の活性を阻害して抗癌剤の生体利用率を向上させるという特長がある。
本発明に係る前記化学式(I)の化合物において、Rは、非置換又は置換されたフェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、クロモン、キノロン、ケイ皮酸およびキノリンアクリルであることが好ましい。
本発明の化学式(I)における化合物の代表的な例としては、次の化合物などが含まれる:
キノリン−3−カルボン酸[2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
イソキノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノリン−8−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
イソキノリン−1−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
4−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノキサリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
ピリジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ニコチンアミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−イソニコチンアミド、
ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ベンズアミド、
ナフタレン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−2−フルオロ−ベンズアミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フルオロ−ベンズアミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−4−フルオロ−ベンズアミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド、
チオフェン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
フラン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
5−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
6−フルオロ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
6−ブロモ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
シノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
4−オキソ−4H−クロメン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−アミド、
キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
キノリン−3−カルボン酸[2−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4,5−ジメトキシ−フェニル−アミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フェニル−アクリルアミド、
N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−キノリン−3−イル−アクリルアミドおよび4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(2−{2−[4−(2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル}−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アミド。
前記化学式(I)の化合物は、下記反応式Aの方法によって製造できる:
Figure 2007507493
前記式で、
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10,R11,m,nおよびXは、前記化学式(I)で定義した通りであり;
R’およびR’’はそれぞれ独立的にOH,Cl又はBr;
Lはベンジル又はトリルである。
前記反応式Aでのように、本発明の化学式(I)の化合物は、(i)化学式(V)の化合物と化学式(VI)の化合物を塩基の存在下で環化して化学式(IV)の化合物を得る段階;(ii)化学式(IV)の化合物を触媒の存在下で水素化して化学式(II)の化合物を得る段階;および(iii)化学式(II)の化合物を塩基又は縮合剤の存在下で化学式(III)の化合物でアシル化する段階を用いて製造することができる。
前記段階(i)で使用され得る塩基としては、ピリジン、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンなどがあり、反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ヘキサンおよびトルエンなどが使われる。また、化学式(VI)の化合物は、化学式(V)の化合物1当量に対し1〜2当量範囲で用いられる。
段階(ii)の反応は、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ヘキサンおよびトルエンなどの溶媒下で0〜50℃範囲の温度で行うことができ、段階(ii)で使用され得る触媒としてはパラジウム、プラチナおよび亜鉛などが挙げられる。
段階(iii)における化学式(III)の化合物は化学式(II)の化合物1当量に対して1〜1.5当量範囲で使用され得る。また、塩基は化学式(II)の化合物1当量当り1〜2当量、縮合剤は化学式(II)の化合物1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量が使用され得る。段階(iii)で使用され得る塩基としては、トリエチルアミン、ジプロピルエチルアミンおよびピリジンなどがあり、縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N,N−ジシクロヘキシルジイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミドおよび1−シクロヘキシル−3−(2−(モルポリノエチル)カルボジイミドメチル−p−トルエンスルホネートなど、好ましくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドがある。段階(iii)で縮合剤を使用する場合、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを触媒として添加することができ、その使用量は化学式(II)の化合物1当量当り0.05〜0.3当量範囲であってもよい。化学式(II)の化合物のアシル化反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキサンなど、好ましくはジクロロメタンおよびクロロホルムから選ばれる溶媒中で−20℃〜使用溶媒の沸点、好ましくは10〜40℃で行うことができる。
前記反応式Aにおける化学式(V)の化合物は、文献(Bullitin of the Chemical Society of Japan,49(7),1920−1923,1976)に記載の方法によって化学式(VII)の化合物をトルエンスルホニルクロライド又はベンゼンスルホニルクロライドと反応させて製造することができる。かかる反応において、トルエンスルホニルクロライド又はベンゼンスルホニルクロライドは化学式(VII)の化合物1当量に対して0.5〜5当量、好ましくは1〜2当量で使用され得、この反応はクロロホルム、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールおよび水から選ばれる溶媒中で−10〜20℃、好ましくは0〜5℃範囲の反応温度で行うことができる。
また、化学式(VI)の化合物は、化学式(X)の化合物と化学式(XI)の化合物をピリジン、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させて化学式(IX)の化合物を得る。次いで、化学式(IX)の化合物を触媒の存在下で水素化反応させて化学式(VIII)の化合物を得た後、化学式(VIII)の化合物を亜硝酸ナトリウムおよび塩酸と反応させて製造することができる(Bullitin of the Chemical Society of Japan,49(7), 1920−1923,1976)。
前記製造方法において、化学式(X)の化合物と化学式(XI)の化合物の反応は、水、 メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ヘキサンおよびトルエンから選ばれる溶媒中で0〜50℃温度範囲で行うことができる。
また、前記製造方法に適した触媒としては、パラジウム、プラチナおよび亜鉛触媒などの金属触媒を使用でき、化学式(IX)の化合物の水素化反応は、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ヘキサン又はトルエンなどの溶媒中で0〜50℃の温度範囲で行うことができる。
前記製造方法において亜硝酸ナトリウムは、化学式(VIII)の化合物1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜3当量であり、塩酸は化学式(VIII)の化合物1当量に対して0.5〜1当量の範囲で使用され得る。化学式(VIII)の化合物から化学式(VI)の化合物への変換反応は、エタノール、メタノール又は水などの溶媒中で−10〜20℃、好ましくは0〜5℃温度範囲で行うことができる。
また、本発明は、化学式(I)によって特定されるp−糖蛋白質阻害剤の無機酸又は有機酸から誘導された薬剤学的に許容可能な塩を含む。このような無機酸と有機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタミン酸、フマル酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸 、ヒドロキシ安息香酸 、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などから選ばれるのが好ましい。
本発明におけるp−糖蛋白質阻害剤は、p−蛋白質の阻害作用によって消化器官から吸収され難い抗癌剤と共に投与することができる。したがって、本願発明は化学式(I)のp−糖蛋白質阻害剤又はその薬剤学的に許容可能な塩を抗癌剤と共に含み、下記の効果を奏する組成物を提供する:
(a)前記抗癌剤の効能を向上又は増大させる;
(b)前記抗癌剤に対する腫瘍の感受性を増大又は回復させる;又は
(c)MDRが後天的に誘導されたか先天的であるかに関わらず、抗癌剤に対する腫瘍のMDRを弱化又は逆転させる。
前記抗癌剤の代表的な例には、パクリタキセル(paclitaxel)およびドセタキセル(docetaxel)のようなタクサン系、ビンクリスチン(vincristine)、ビンブラスチン(vinblastine)およびビノレルビン(vinorelbin)のようなビンカアルカロイド系、ダウノマイシン(daunomycin)、ダオノルビシン(daunorubicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)およびビンノレルビン(vinorelbine)のようなアンスラサイクルリン系、トポテカン(topotecan)およびイリノテカン(irinotecan)のようなカンプトテシン系、エトポシド(etopocid)およびVP16などのポドフィロトキシン系、およびミトキサントロン(mitoxantrone)、アクチノマイシン(actinomycin)、コルヒチン(colchicine)、グラミシジンD(gramicidine D)およびアムサクリン(amsacrine)などが含まれる。
また、本発明は、活性成分である化学式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容可能な塩を薬剤学的に許容可能な担体、賦形剤又はその他の添加剤と共に含み、下記効果を有する哺乳動物の癌疾患を治療するための医薬組成物を提供する:
(a)抗癌剤の効能を向上又は増大させる;
(b)抗癌剤に対する腫瘍の感受性を増大又は回復させる;又は
(c)MDRが後天的に誘導されたか先天的であるかに関わらず、抗癌剤に対する腫瘍のMDRを弱化又は逆転させる。
本発明の医薬組成物は、経口投与、あるいは筋肉内、静脈内又は皮下投与などの非経口投与のために製剤化され得る。
経口投与のための本発明の医薬組成物は、通常の方法によって少なくとも一つの薬剤学的に許容可能な賦形剤を含む錠剤、コートされた錠剤、丸剤、散剤、カプセル剤、シロップ、 硬質又は軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、ミクロエマルジョン又は分散水溶液などで製剤化でき、前記賦形剤としては結合制(例えば、プレゼラチン化トウモロコシスターチ、ポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、乳糖、微結晶セルロースおよびリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびシリカ);および崩壊剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびスターチグリコレートナトリウム)などが使用できる。これらの丸剤は、当業界に公知の方法によってコートすることができる。経口投与のための液状製剤は、例えば、溶液、シロップ又は懸濁液などの形態で製剤化するか、水又は他の適切な賦形剤と共に服用され得る乾燥産物の形態で製剤化できる。このような液状製剤は、通常の方法によって懸濁液剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体および水化された食用脂肪)、乳化剤(例えば、レシチンおよびアカシア)、非水賦形剤(例えば、アーモンドオイル、油性エステル、エチルアルコールおよび分割された植物性油(fractionated vegetable oil))、および防腐剤(例えば、メチル又はプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートおよびソルビン酸)などの少なくとも一つの薬剤学的に許容可能な添加剤を含み得る。更に、前記製剤は緩衝塩、香味剤、着色剤又は甘味制などを適切量含み得る。
本発明の医薬組成物は、一時注射又は点滴投与のような非経口投与のために製剤化できる。注射のための製剤化の場合、添加防腐剤を含むアンプル又は多用量容器などの形態で製造できる。本発明の医薬組成物は、油性、水性又はアルコール性賦形剤と共に懸濁液、溶液又はエマルジョンの形態で製剤化でき、水、食塩水、グルコース水溶液、類似糖水溶液、アルコール、グリコール、エーテル(例えば、ポリエチレングリコール400)、オイル、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびグリセリドのうちから選ばれる界面活性剤、懸濁剤又は乳化剤などを含み得る。
本発明の医薬組成物は、抗癌剤投与の前後に単独で投与されるか、又は少なくとも一つの抗癌剤と共に投与できる。
本発明の化合物の人間(約70kgの体重)に対する適正な一日投与量は約0.1〜100mg/kg、好ましくは1〜20mg/kgであるが、該一日投与量は、投与時の患者の状態、症状の激しさ、投与経路、および抗癌剤の物理的な形態などの様々な要素に鑑みて決定すべきであるので、本発明は前記投与量に限定されない。
本発明の化学式(I)の化合物は、癌細胞内に存在するp−糖蛋白質の活性を有効に阻害することによって、MDRを持つ癌患者の抗癌剤に対する感受性を高めて治療の効果を向上させると共に、経口投与の際に生体吸収率の低いパクリタキセルなどのような薬物と共に投与して生体吸収率を向上させるので、抗癌剤投与になる治療効果の向上に有効である。
以下、実施例により本発明を詳術する。下記実施例は本発明を例示するためのものであるに過ぎず、本発明の範囲はこれらに限定されるのではない。
[実施例1]キノリン−3−カルボン酸[2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
段階1)4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニルアミンの製造
臭化2−(4−ニトロフェニル)エタン2.30gと6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩2.29gをN,N’−ジメチルホルムアミド150 mlに溶かした後、炭酸カリウム4.15gおよびヨウ化ナトリウム1.80gを添加して100℃で12時間反応させた。その反応混合物を水150mlと混合した後、酢酸エチル200mlで3回抽出し、有機層を飽和NaCl溶液で洗浄してから硫酸マグネシウム上で乾燥した。次いで、この溶液から減圧下で溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルで再結晶してニトロ化合物2.40gを得た。このニトロ化合物をテトラヒドロフラン150mlおよびメタノール150mlの混合溶液に加え、Pd/C 0.24gを加えて水素大気下で18時間反応させた。この反応生成物を減圧下で濾過、濃縮し、目的化合物2.03gを得た(収率:65%)。
H−NMR(CDCl)δ:6.97(d,2H),6.57(d,2H),6.53(s,1H),6.47(s,1H),3.77(s,6H),3.57(s,2H), 3.50(s,2H),2.71(m,8H)
段階2)4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−p−トルエンスルホニルヒドラゾンの製造
p−トルエンスルホニルヒドラジド6.90gをエタノール40mlに溶かした後、これに6−ニトロベラトルアルデヒド7.90gを少量のエタノールに溶かした溶液を添加してから80℃で30分間撹拌した後、室温で冷やし、水100mlを添加した。得られた固体を濾過し、エタノール100mlで洗浄した後、減圧乾燥して目的化合物12.0gを得た(収率:85%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.47(s,1H),8.00(s,1H),7.87(d,2H),7.61(s,1H),7.41(s,1H),7.32(d, 2H),3.99(d,6H),2.42(s,3H)
段階3)2−(2−4−[5−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル]−フェニル−エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンの製造
段階1)で得た化合物7.4gを50%エタノール40mlに加えて5℃に冷却し、これに35%塩酸溶液6.32mlおよび水10mlに硝酸ナトリウム1.8gを溶かした溶液を添加して−15℃に冷却した。この混合物に段階2)で製造した化合物9gをピリジン140mlに溶かした溶液を徐々に添加して14時間撹拌し、得られた反応生成物を1N塩酸で洗浄し、有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留を行い、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物9.0gを得た(収率:70%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.08(d,2H),7.66(s,1H),7.45(d,2H),7.32(s,1H),6.59(d,2H),4.03(s,6H),3.85(s,6H),3.68(s,2H),3.01(m,2H),2.84(m,6H)
段階4)2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニルアミンの製造
段階3)で得た化合物0.25gを、エタノール3ml、ジクロロメタン3mlおよびPd/C0.07gと混合し、水素大気下で12時間反応させた。この反応生成物をセルライトパッドで濾過した後、該パッドをエタノールで洗浄し、濾液および洗浄液を集めて減圧蒸留して目的化合物0.2gを得た(収率:85%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.21(d,2H),7.81(s,1H),7.58(d,2H),6.71(d,2H),6.48(s,1H),4.74(bs, 2H),4.02(d,6H),3.96(d,6H),3.79(m,2H),3.51(m,8H)
段階5)キノリン−3−カルボニルクロライドの製造
3−キノリンカルボン酸10gを塩化チオニル8.5mlおよびトルエン150mlと混合して100℃で12時間反応させた。この反応生成物を減圧乾燥して目的化合物10gを得た(収率:90%)。
H−NMR(CDCl)δ:9.64(s,1H),9.36(s,1H),8.85(d, 1H),8.17(m,2H),7.92(t,1H)
段階6)キノリン−3−カルボン酸[2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
段階4)で得た化合物0.2gをジクロロメタン5mlに溶かした後、段階5)で得た化合物0.07gおよびトリエチルアミン0.1mlを加えて室温で12時間反応させた。この反応生成物を蒸留水50mlで洗浄した後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留し、残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物0.18gを得た(収率:69%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.86(s,1H),9.69(s,1H),8.95(s,1H),8.75(s,1H),8.23(d,1H),8.12(d,1H),7.99(d,1H),7.86(t,2H),7.66(m,1H),7.46(d,2H), 6.59(d,2H),4.06(d,6H),3.85(s,6H),3.69(s,2H), 3.04(m,2H),2.83(m,6H)
[実施例2]キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
実施例1の段階4)で得た化合物0.15gおよびキナルジン酸0.05gをジクロロメタン5mlに加え、これに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.1gおよび4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.005gを加えて室温で12時間反応させた。この反応生成物を蒸留水50mlで洗浄した後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物0.14gを得た(収率:73%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.60(s,1H),8.71(s,1H),8.40(d,2H),8.20(d,2H),8.13(d,1H),7.90(s,2H),7.65(m,2H),7.37(d,2H),6.58(d,2H),4.05(d,6H),3.85(s,6H),3.67(s,2H),3.01(t,2H),2.83(m, 6H)
[実施例3]イソキノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに3−イソキノリンカルボン酸ヒドレートを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を用いて目的化合物0.12gを得た(収率:62%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.67(s,1H),9.29(s,1H),8.83(s,1H),8.73(s,1H),8.41(d,2H),8.01(d,2H),7.93(s,1H),7.77(m,2H),7.53(d,2H),6.62(s,1H),6.57(s,1H),4.04(d,6H),3.85(s,6H),3.72(s, 2H),3.07(t,2H),2.86(m,6H)
[実施例4]キノリン−8−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに8−キノリンカルボン酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程を用いて目的化合物0.13gを得た(収率:67%)。
H−NMR(CDCl)δ:13.69(s,1H),8.87(d,1H),8.77(q,1H),8.37(s,1H),8.24(d,1H),8.06(d,1H),8.00(d,2H),7.38(m,1H),7.23(s,1H),6.58(d,2H), 4.03(d,6H),3.85(s,6H),3.65(s,2H),2.95(m,2H), 2.81(m,6H)
[実施例5]イソキノリン−1−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに1−イソキノリン−カルボン酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程を用いて目的化合物0.12gを得た(収率:62%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.76(s,1H),9.76(d,1H),8.91(s,1H),8.73(d,1H),8.37(d,2H),8.05(s,1H),8.00(m,1H),7.93(d,1H),7.86(m,2H),7.47(d,2H), 6.70(d,2H),4.17(d,6H),3.96(s,6H),3.80(s,2H), 3.15(t,2H),2.94(m,6H)
[実施例6]キノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに4−キノリンカルボン酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.11gを得た(収率:57%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.38(s,1H),9.09(d,1H),8.74(s,1H),8.52(d,1H),8.23(d,1H),7.89(s,1H),7.79(m,4H),7.64(t,1H),7.36(d,2H),6.62(s,1H), 6.55(s,1H),4.08(s,3H),4.01(s,3H),3.85(s,6H), 3.67(s,2H),2.98(t,2H),2.82(m,6H)
[実施例7]4−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに4−メトキシ−2−キノリンカルボン酸0.06gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.15gを得た(収率:76%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.58(s,1H),8.70(s,1H),8.22(m,3H),8.04(d,1H),7.90(s,1H),7.80(s,1H),7.66(t,1H),7.56(t,1H),7.36(d,2H),6.58(d,2H), 4.16(s,3H),4.04(d,6H),3.85(s,6H),3.00(t,2H), 2.84(m,6H)
[実施例8]キノキサリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジヒドロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに2−キノキサリンカルボン酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.14gを得た(収率:73%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.45(s,1H),9.75(s,1H),8.65(s,1H),8.14(m,4H),7.79(m,3H),7.37(d,2H),6.54(d,2H),4.00(d,2H),3.81(s,6H),3.64(s,2H),2.98(t,2H),2.79(m,6H)
[実施例9]ピリジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりにピコリン酸0.04gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.13gを得た(収率:73%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.55(s,1H),8.77(s,1H),8.73(d,1H),8.35(m,3H),7.94(t,2H),7.50(m,3H),6.58(d,2H),4.03(d,6H),3.85(d,6H),3.69(s,2H),3.05(t,2H),2.84(m,6H)
[実施例10]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ニコチンアミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりにニコチン酸0.04gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を用いて目的化合物0.12gを得た(収率:67%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.77(s,1H),9.54(s,1H),8.92(d,1H),8.78(s,1H),8.55(d,1H),8.20(d,2H),7.93(s,1H),7.60(m,3H),6.69(d,2H),4.14(d,6H),3.96(d,6H),3.79(s,2H),3.14(t,2H),2.95(m,6H)
[実施例11]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−イソニコチンアミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりにイソニコチン酸0.04gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.12gを得た(収率:67%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.73(s,1H),8.86(m,2H),8.67(s,1H),8.10(d,2H),8.00(d,2H)7.83(s,1H),7.49(d,2H),6.58(d,2H),4.00(d,6H),3.85(s,6H),3.68(s,2H),3.03(t,2H),2.85(m,6H)
[実施例12]ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに2−ピラジンカルボン酸0.04gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.14gを得た(収率:78%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.47(s,1H),9.56(d,1H),8.83(d,1H),8.73(s,1H),8.70(m,1H),8.30(d,2H),7.93(s,1H),7.52(d,2H),6.59(d,2H),4.05(d,6H),3.86(d,6H),3.70(2H),3.06(t,2H),2.85(m,6H)
[実施例13]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ベンズイミドの製造
キナルジン酸の代わりに安息香酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.15gを得た(収率:84%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.39(s,1H),8.68(s,1H),8.15(d,2H),8.08(d,2H),7.78(s,1H),7.53(m,3H),7.42(d,2H),6.59(s,1H),6.52(s,1H),3.98(d,6H),3.82(s,6H),3.66(s,2H),2.98(t,2H),2.83(m, 6H)
[実施例14]ナフタリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに2−ナフトエ酸0.06gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.15gを得た(収率:77%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.65(s,1H),8.79(s,1H),8.69(s,1H),8.23(d,1H),8.11(d,2H),7.97(m,3H),7.60(m,2H),7.44(m,3H),6.62(s,1H),6.56(s,1H),4.08(s,3H),4.03(s,3H),3.86(s,6H),3.69(s, 2H),3.03(t,2H),2.85(m,6H)
[実施例15]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−2−フルオロ−ベンズアミドの製造
キナルジン酸の代わりに2−フルオロ安息香酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.12gを得た(収率:66%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.23(s,1H),8.58(s,1H),8.08(m,3H),7.84(s,1H),7.52(m,1H),7.44(d,2H),7.32(t,1H),7.23(m,1H),6.62(s,1H),6.55(s,1H),4.03(d,6H),3.85(s,6H),3.67(s,2H),3.01(t,2H),2.85(m,6H)
[実施例16]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フルオロ−ベンズアミドの製造
キナルジン酸の代わりに3−フルオロ安息香酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.02gを得た(収率:11%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.57(s,1H),8.76(s,1H),8.17(d,2H),8.03(d,1H),7.94(d,2H),7.58(m,3H),7.37(m,1H),6.69(s,1H),6.62(s,1H),4.15(d,6H),3.92(s,6H),3.75(s,2H),3.10(t,2H),2.91(m,6H)
[実施例17]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−4−フルオロ−ベンズアミドの製造
キナルジン酸の代わりに4−フルオロ安息香酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程を用いて目的化合物0.13gを得た(収率:70%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.41(s,1H),8.60(s,1H),8.12(m,2H),8.06(d,2H),7.76(s,1H),7.48(d,2H),7.19(t,2H),6.59(s,1H),6.51(s,1H),3.98(d,6H),3.82(s,6H),3.68(s,2H),3.03(t,2H),2.84(m, 6H)
[実施例18]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに3,4−ジフルオロ安息香酸0.06gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.12gを得た(収率:63%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.53(s,1H),8.65(s,1H),8.10(d,2H),7.98(m,1H),7.90(m,1H),7.84(s,1H),7.49(d,2H),7.35(d,1H),6.62(s,1H),6.55(s,1H),4.03(d,6H),3.85(s,6H),3.68(s,2H),3.04(t, 2H),2.85(m,6H)
[実施例19]チオフェン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸の代わりに3−チオフェンカルボン酸を用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.10gを得た(収率:55%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.43(s,1H),8.63(s,1H),8.21(d,1H),8.08(d,2H),7.76(s,1H),7.74(s,1H),7.48(d,2H),7.38(m,1H),6.61(s,1H),6.54(s,1H),3.99(d,6H),3.83(s,6H),3.67(s,2H),3.02(t, 2H),2.83(m,6H)
[実施例20]フラン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに3−フロン酸0.04gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.11gを得た(収率:62%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.32(s,1H),8.64(s,1H),8.22(s,1H),8.11(d,2H),7.78(s,1H),7.51(m,3H),7.03(d,1H),6.62(s,1H),6.55(s,1H),4.01(d,6H),3.85(s,6H),3.68(s,2H),3.04(t,2H),2.85(m, 6H)
[実施例21]4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりにクロモン−2−カルボン酸0.07gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.16gを得た(収率:80%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.63(s,1H),8.76(s,1H),8.37(d,1H),8.27(d,2H),7.91(m,3H),7.60(m,3H),7.39(s,1H),6.70(d,2H),4.13(d,6H),3.98(s,6H),3.81(s,2H),3.16(t,2H),2.97(m,6H)
[実施例22]6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりに6−メチルクロモン−2−カルボン酸0.08gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.16gを得た(収率:79%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.49(s,1H),8.62(s,1H),8.14(d,2H),8.02(s,1H),7.78(s,1H),7.69(d,1H),7.57(d,1H),7.47(d,2H),6.58(d,2H),4.02(d,6H),3.85(d,6H),3.68(s,2H),3.04(t,2H),2.82(m, 6H),2.49(s,3H)
[実施例23]5−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
実施例1の段階4)で得た化合物0.15gおよびキナルジン酸0.05gの代わりに実施例1の段階4)で得た化合物0.3gおよび5−メトキシクロモン−2−カルボン酸0.19gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.23gを得た(収率:55%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.39(s,1H),8.62(s,1H),8.15(d,2H),7.78(s,1H),7.64(t,1H),7.48(d,2H),7.36(d,1H),7.15(s,1H),6.84(d,1H),6.63(s,1H),6.56(s,1H),4.02(m,9H),3.85(s,6H),3.76(s, 2H),3.09(m,2H),2.91(m,6H)
[実施例24]6−フルオロ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
実施例1の段階4)で得た化合物0.15gおよびキナルジン酸0.05gの代わりに、実施例1の段階4)で得た化合物0.3gおよび6−フルオロクロモン−2−カルボン酸0.16gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.27gを得た(収率:66%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.60(s,1H),8.66(s,1H),8.17(d,2H),7.92(dd,1H),7.87(dd,1H),7.82(s,1H), 7.56(m,3H),7.29(s,1H),6.65(s,1H),6.58(s,1H),4.06(d,6H),3.88(s,6H),3.72(s,2H),3.08(m,2H),2.88(m,6H)
[実施例25]6−ブロモ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
実施例1の段階4)で得た化合物0.15gおよびキナルジン酸0.05gの代わりに、実施例1の段階4)で得た化合物0.25gおよび6−ブロモクロモン−2−カルボン酸0.20gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.22gを得た(収率:60%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.55(s,1H),8.59(s,1H),8.35(s,1H),8.12(d,2H),7.86(d,1H),7.75(s,1H),7.67(d,1H),7.48(d,2H),7.26(s,1H),6.62(s,1H),6.56(s,1H),4.01(s,6H),3.85(s,6H),3.70(s, 2H),3.07(m,2H),2.86(m,6H)
[実施例26]シノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
実施例1の段階4)で得た化合物0.15gおよびキナルジン酸0.05gの代わりに、実施例1の段階4)で得た化合物0.30gおよびシノリン−4−カルボン酸0.13gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.16gを得た(収率:41%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.64(s,1H),9.79(s,1H),8.73(s,1H),8.67(dd,2H),7.95(m,5H),7.44(d,2H), 6.65(s,1H),6.58(s,1H),4.13(s,3H),4.07(s,3H),3.88(s,6H),3.70(s,2H),3.02(m,2H),2.86(m,6H)
[実施例27]4−オキソ−4H−クロメン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
キナルジン酸0.05gの代わりにクロモン−3−カルボン酸0.06gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.08gを得た(収率:40%)。
H−NMR(CDCl)δ:12.15(s,1H),9.04(s,1H),8.89(d,1H),8.50(d,2H),7.60(m,3H),7.49(m,3H),7.04(s,1H),6.55(s,1H),6.54(s,1H),4.04(d,6H),3.84(s,6H),3.67(s,2H),3.03(m,2H),2.84(m, 6H)
[実施例28]キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−アミドの製造
段階1)4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−p−トルエンスルホンヒドラゾンの製造
p−トルエンスルホンヒドラジド17.7gをエタノール100mlに加え、4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド17.7gを少量のエタノールに溶かした溶液を添加して80℃で30分間撹拌した。この反応生成物を室温に冷却した後、水150mlを加えた。次いで、生成した固体を濾過して分離した後、エタノール100mlで洗浄し、減圧乾燥して目的化合物31.6gを得た(収率:94%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.78(s,1H),8.66(s,1H),7.81(d,2H),7.64(s,1H),7.45(d,2H),7.17(s,1H),2.54(s,3H)
段階2)2−(2−{4−[5−(4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル]−フェニル}−エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−の製造
実施例1の段階1)で製造した化合物28.9gを50%エタノール100mlに加え、0℃に冷却した。これに35%塩酸溶液25mlおよび硝酸ナトリウム6.6gを加え、−15℃に冷却した後、前記段階1)で得た化合物31.6gをピリジン500mlに溶かした溶液を徐々に添加して20時間撹拌した。この反応生成物を1N塩酸水溶液で洗浄した後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下で濾過・蒸留した後、酢酸エチルに再結晶して目的化合物28gを得た(収率:60%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.10(d,2H),7.67(s,1H),7.48(d,2H),7.42(s,1H),6.61(d,2H),3.98(s,6H),3.77(s,2H),3.00(m,2H),2.85(m,6H)
段階3)2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジフルオロ−フェニルアミンの製造
段階2)で得た化合物28gをエタノール360mlおよびジクロロメタン360 mlの混合溶液に溶かした後、Pd/C8.4gを添加して水素大気下で18時間反応させた。この反応生成物をセルライトパッドで濾過した後、パッドをエタノールで洗浄し、得られた濾液および洗浄液を集めて減圧蒸留して目的化合物22gを得た(収率:84%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.24(d,2H),7.88(s,1H),7.61(d,2H),6.75(d,2H),6.49(s,1H),4.79(bs,2H),3.99(d,6H),3.81(m,2H),3.54(m,8H)
段階4)キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−アミドの製造
前記段階3)で製造した化合物1.0gをジクロロメタン15mlに溶かした後、実施例1の段階5)で得た化合物0.47gおよびトリエチルアミン0.4mlを加えて室温で20時間攪拌した。この反応生成物を蒸留水100mlで洗浄した後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物0.8gを得た(収率:61%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.84(S,1H),9.70(s,1H),8.97(s,1H),8.81(s,1H),8.22(d,1H),8.19(d,1H),7.97(d,1H),7.89(t,2H),7.68(m,1H),7.48(d,2H),6.61(d,2H),4.01(d,6H),3.68(s,2H),3.08(m, 2H),2.85(m,6H)
[実施例29]キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
段階1)1−(2−ブロモ−エチルスルファニル)−4−ニトロ−ベンゼンの製造
1,2−ジブロモエタン6.94mlをアセトニトリル100mlで希釈した後、炭酸カリウム11.2gおよび4−ニトロ−ベンゼンチオール5.0gを加えて80℃で18時間撹拌した。この反応生成物を蒸留水300mlおよび塩水300mlで洗浄した後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物6.9gを得た(収率: 82%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.60(s,2H),7.42(s,2H),2.92(m,4H)
段階2)4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニルアミンの製造
段階1)で得た化合物6.9g、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩6.1gおよび炭酸カリウム7.7gをアセトニトリル80mlに加えて80℃で14時間撹拌した。この反応生成物を蒸留水250mlおよび塩水300mlで洗浄した後、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留して6,7−ジメトキシ−2−[2−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン5.3gを得た。これを鉄3.4g、35% 塩酸6.74mlおよびメタノール35mlと共に水素大気下で20時間撹拌し、得られた溶液をセルライトパッドに濾過した後、該パッドをメタノールで洗浄した。得られた濾液と洗浄液を集めて減圧蒸留して目的化合物3.0gを得た(収率:33%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.58(s,2H),7.32(s,2H),6.61(s,1H),6.55(s,1H),4.01(s,6H),3.84(d,6H),3.68(s,2H),3.26(m,2H),2.83(m,6H)
段階3)2−(2−{4−[5−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル]−フェニルスルファニル}−エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンの製造
段階2)で得た化合物0.8gを50%エタノール4mlに加え、0℃に冷却した後、35%塩酸溶液0.6mlおよび硝酸ナトリウム0.16gを加え、−15℃に冷却した。これに実施例1の段階2)で得た化合物0.9gをピリジン14mlに溶かした溶液を徐々に添加して20時間撹拌し、反応生成物を1N塩酸水溶液で洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濾過・蒸留し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物0.7gを得た(収率:52%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.08(d,2H),7.58(s,1H),7.50(d,2H),7.32(s,1H),6.60(s,1H),6.53(s,1H),4.04(s,6H),3.85(d,6H),3.66(s,2H),3.25(m,2H), 2.85(m,6H)
段階4)2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニルアミンの製造
段階3)で得た化合物0.2g、鉄0.1gおよび濃縮塩酸0.15mlをメタノール3mlに加えて水素大気下で18時間撹拌した。この反応生成物をセルライトパッドで濾過してから該パッドをメタノールで洗浄し、得られた濾液と洗浄液を集めて減圧蒸留して目的化合物0.15gを得た(収率:79%)。
H−NMR(CDCl)δ:8.14(d,2H),7.74(s,1H),7.56(d,2H),6.65(s,1H),6.56(s,1H),6.40(s,1H),3.96(d,6H),3.88(s,6H),3.69(s,2H),3.30(m,2H), 2.88(m,6H)
段階5)キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドの製造
出発物質として段階4)で得た化合物0.15gおよび3−イソキノリンカルボン酸ヒドレート0.06gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.10gを得た(収率:52%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.84(s,1H),9.70(d,1H),8.96(d,1H),8.75(s,1H),8.24(d,1H),8.12(d,2H),8.01(d,1H),7.88(m,2H),7.70(t,1H),7.51(d,2H),6.64(s,1H),6.56(s,1H),4.08(d,3H),4.04(d, 3H),3.86(s,6H),3.69(s,2H),3.29(m,2H),2.88(m,6H)
[実施例30]キノリン−3−カルボン酸2−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4,5−ジメトキシ−フェニル−アミドの製造
段階1)2−(2−ブロモ−エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンの製造
6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩1gをN,N−ジメチルホルムアミド15ml,1,3−ジブロモエタン1.05g、炭酸カリウム1.80gおよびヨウ化カリウム0.6gと混合して100℃で6時間攪拌した。この反応生成物を酢酸エチル250mlで抽出した後、抽出物を蒸留水250mlで洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濾過して溶媒を除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物1gを得た(収率:60%)。
H−NMR(CDCl):6.52(d,2H),3.85(s,6H),3.59(s, 2H),2.93−2.81(m,4H),2.77−2.68(m,2H),2.64−2.56(m,2H)
段階2)5−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フェニル)−2H−テトラゾールの製造
4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンゾニトリル2.33gをトルエン15mlに加えた後、ジブチル酸化スズ0.28gおよびトリメチルシリルアジド2.58gを添加して100℃で16時間攪拌した。この反応生成物を減圧蒸留して溶媒を除去し、生成した固体をジクロロメタン250mlで洗浄して灰色固体の目的化合物2.0gを得た(収率: 71%)。
H−NMR(CDOD):7.90(s,1H),7.30(s,1H),4.04(s, 3H),3.99(s,3H)
段階3)2−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4,5−ジメトキシ−フェニルアミンの製造
前記段階2)で得た化合物0.25g、前記段階1)で得た化合物0.3gおよびトリエチルアミン0.17mlをジクロロメタン10mlに加えて16時間攪拌した。この反応生成物を酢酸エチル250mlで抽出した後、蒸留水250mlで洗浄し、有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥してから減圧下で濾過・蒸留した後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで分離精製してニトロ化合物0.1gを得た。これをジクロロメタン30ml、エタノール30mlおよびPd/C 0.10gと混合して水素大気下で18時間反応させ、得られた溶液をセルライトパッドで減圧濾過した後、該パッドをメタノールで洗浄した。得られた濾液と洗浄液を集めて減圧蒸留して目的化合物0.40gを得た(収率:91%)。
H−NMR(CDOD):7.37(s,1H),6.59(s,1H),6.52(s, 1H),6.47(s,1H),4.00(s,2H),3.80(s,3H),3.79(s,3H),3.77(s,3H),3.76(s,3H),2.80−2.70(m,2H),2.65−3.1(m,6H)
段階4)キノリン−3−カルボン酸2−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4,5−ジメトキシ−フェニル−アミドの製造
出発物質として前記段階3)で得た化合物0.40gおよび3−キノリンカルボン酸0.22gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.30 gを得た(収率:56%)。
H−NMR(CDCl):9.30(s,1H),8.80(s,1H),8.20(m, 1H),8.15(d,1H),7.90(t,2H),7.80(t,1H),7.53(s,1H),6.60(s,1H),6.55(s,1H),4.01(s,2H),3.80(s,6H),3.70(s,6H),3.7−3.5(m,8H)
[実施例31]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フェニル−アクリルアミドの製造
出発物質として実施例1の段階4)で得られた化合物0.15gとトランス−ケイ皮酸0.05gを用いたことを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.11gを得た(収率:59%)。
H−NMR(CDCl)δ:11.07(s,1H),8.82(s,1H),8.10(m,4H),7.83(s,1H),7.79(s,1H),7.58(s,1H),7.50(s,1H),7.41(s,1H),7.31(d,1H),6.71(s,1H),6.68(s,1H),6.62(s,1H),6.55(s,1H),3.98(d, 6H),3.85(s,6H),3.69(s,2H),3.01(t,2H),2.83(m,6H)
[実施例32]N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−キノリン−3−イル−アクリルアミドの製造
段階1)3−キノリン−3−イル−アクリル酸の製造
3−キノリンカルボキサルデヒド80g、マロン酸85gおよびピペリジン6.50gをピリジン350mlに加えて100℃で3時間攪拌した。この反応生成物に蒸留水1000 mlを加え、溶液のpHが4.8になるように濃塩酸を加えて1時間攪拌した。 生成した固体を減圧濾過した後、蒸留水1500mlで洗浄し、15〜40時間乾燥して白色固体の目的化合物96gを得た(収率:95%)。
H−NMR(DMSO−d):9.23(s,1H),8.67(s,1H),8.04−7.98(m,2H),7.82−7.75(m,2H),7.64(t,1H),6.85(d,1H)
段階2)N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−キノリン−3−イル−アクリルアミドの製造
出発物質として実施例1の段階4)で得た化合物0.22gおよび前記段階1)で得た化合物0.1gを用いることを除いては実施例2と同様な工程を行って目的化合物0.18gを得た(収率:61%)。
H−NMR(CDCl):9.09(s,1H),8.22(s,1H),7.89−7.84(m,2H),7.77−7.71(m,3H),7.60−7.56(m,3H), 7.26−7.19(m,3H),6.81(m,2H),6.61(s,1H),6.55(s,1H),3.96(s,6H),3.88(s,6H),3.68(s,2H), 2.99−2.77(m,8H)
[実施例33]4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(2−{2−[4−(2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アミドの製造
段階1)4−(2−{[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−フェニルアミンの製造
臭化2−(4−ニトロフェニル)エタン7.0g、[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン5.94g、炭酸カリウム8.41gおよびヨウ化ナトリウム4.56gをN,N−ジメチルホルムアミド70mlに加えて100℃で6時間反応させた。この反応生成物を蒸留水100mlと混合した後、酢酸エチル200mlで3回抽出し、分離した有機層を飽和塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濾過・蒸留した。得られた残留物を酢酸エチル50mlで再結晶してニトロ化合物7.86gを得た。次いで、これをテトラヒドロフラン200ml、メタノール200mlおよびPd/C 0.50gと混合し、水素大気下で18時間反応させた。この反応生成物をセルライトパッドで減圧濾過した後、該パッドをメタノールで洗浄し、得られた濾液と洗浄液を集めて減圧蒸留して前記目的化合物6.52gを得た(収率:68%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.35(d,1H),6.90(d,2H),6.67(d,2H),6.60(d,1H),6.54(s,1H),3.90(s,6H),3.86(s,6H),2.95−2.71(m,8H),2.35(s,3H)
段階2)2−{2−[4−(2−{[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル−4,5−ジメトキシ−フェニルアミンの製造
出発物質として実施例1の段階2)で得た化合物1.2gおよび前記段階1)で得た化合物1gを用いたことを除いては実施例1の段階3)および段階4)と同様な工程を行って目的化合物0.98gを得た(収率:70%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.70−7.66(m,1H),7.62−7.52(m, 3H),7.45−7.20(m,2H),6.93(d,1H),6.70(s,1H), 6.55(s,1H),3.98(s,6H),3.85(s,6H),2.93−2.73(m,8H),2.43(s,3H)
段階3)4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(2−{2−[4−(2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−エチル)−フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アミドの製造
出発物質として前記段階2)で得られた化合物1gおよびクロモン−2−カルボン酸 0.97gを用いることを除いては実施例2と同様な工程で目的化合物0.99gを得た(収率:75%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.70−7.63(m,1H),7.62−7.51(m, 3H),7.45−7.18(m,2H),6.93(d,1H),6.68(s,1H), 6.53(s,1H),3.97(s,6H),3.86(s,6H),2.95−2.75(m,8H),2.44(s,3H)
前記実施例1〜33によって製造された化合物を下記表1に示す。
Figure 2007507493
[実施例34]キノリン−3−カルボン酸[2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テドリゾル−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドメタンスルホン酸塩の製造
実施例1で得た化合物1gをメタノール70mlと共に30分間撹拌した後、メタノール5mlとメタンスルホン酸0.10mlの混合溶液を0℃で滴加した。この反応混合物を10分間室温で6時間攪拌して目的化合物0.95gを得た(収率:83%)。
H−NMR(CDOD)δ:9.71(s,1H),9.55(s,1H),8.33(d,1H),8.31(d,1H),8.24−8.20(m,3H),8.10(t,1H),7.89(s,1H),7.65(m,3H),6.86(s,1H),6.84(s,1H),4.00(d,6H),3.86(d,6H),3.65−3.55(m,4H),3.37−3.26(m,6H),2.19(s,3H)
[実施例35]4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミドメタンスルホン酸塩の製造
出発物質として実施例21で得た化合物1.2gおよびメタスルホン酸0.12mlを用いることを除いては実施例33と同様な工程を行って目的化合物1.1gを得た(収率:80%)。
H−NMR(CDOD)δ:8.35(s,1H),8.18−8.16(m,3H), 7.95(t,1H),7.79(d,1H),7.71−7.64(m,4H),7.08(s,1H),7.05(s,1H),7.01(s,1H),4.05(s,6H),4.01(s,3H),3.90(s,3H),3.90−3.73(m,4H),3.51−3.41(m,6H),2.18(s,3H)
[実施例36]4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド塩酸塩の製造
実施例21で得た化合物1.5gおよび塩酸0.1mlを用いることを除いては実施例33と等しい工程を行って目的化合物1.4gを得た(収率:89%)。
H−NMR(CDOD)δ:8.37(s,1H),8.19−8.15(m,3H), 7.97(t,1H),7.82(d,1H),7.73−7.65(m,4H),7.18(s,1H),7.15(s,1H),7.11(s,1H),4.07(s,6H), 4.02(s,3H),3.98(s,3H),3.94−3.75(m,2H),3.52−3.43(m,8H)
製剤例1:経口投与用製剤の製造
下記成分を用いて実施例21の化合物を活性成分とする錠剤を製造した:
成分 含量(mg/製剤)
活性成分 100
コーンスターチ 80
乳糖 80
ステアリン酸マグネシウム 5
実施例21の化合物の代わりに実施例1〜20および22〜36のテトラゾール誘導体をそれぞれ活性成分として用い、前記組成を有する錠剤を製造した。但し、実施例35の化合物の場合、活性成分の量を114mgとした。
製剤例2:経口投与用製剤の製造
下記成分を用いて実施例21の化合物を活性成分とする硬質ゼラチンカプセルを製造した:
成分 含量(mg/製剤)
活性成分 100
コーンスターチ 40
乳糖 80
結晶性セルロース 80
ステアリン酸マグネシウム 5
実施例21の化合物の代わりに実施例1〜20および22〜36のテトラゾール誘導体をそれぞれ活性成分として用い、前記組成を有するカプセルを製造した。但し、実施例35の化合物の場合、活性成分の量を114mgとした。
製剤例3:注射用製剤の製造
下記成分を用いて実施例21の化合物を活性成分とする注射用製剤を製造した:
成分 含量(mg/製剤)
活性成分 20mg
5%−グルコース溶液 10ml
HCl(1N) (pH4になるよう適量)
実施例21の化合物の代わりに実施例1〜20および22〜36のテトラゾール誘導体をそれぞれ活性成分として用い、前記組成を有する注射用製剤を製造した。但し、実施例35の化合物の場合、活性成分の量を23mgとした。
製剤例4:注射用製剤の製造
下記成分を用いて実施例21の化合物を活性成分とする注射用製剤を製造した:
成分 含量(mg/製剤)
活性化合物 20mg
ポリエチレングリコール400 2ml
滅菌水 8ml
実施例21の化合物の代わりに実施例1〜20および22〜36のテトラゾール誘導体をそれぞれ活性成分として用い、前記組成を有する注射用製剤を製造した。但し、実施例35の化合物の場合、活性成分の量を23mgとした。
試験例1:本発明の化合物のp−糖蛋白質に対する阻害活性
本発明における化合物それぞれのp−糖蛋白質阻害剤としての活性を確認するために、MCF−7細胞、およびp−糖蛋白質を発現させるMCF−7細胞であるMCF−7/Dox 細胞を用いて細胞毒性を測定した。
これらの細胞はグルタミン2mmol、重炭酸ナトリウム3.7g/Lおよびゲンタマイシン10mg/Lを含む5%FBS(牛胎児血清)/RPM1640培地を利用して37℃および100%湿度の条件下で5%CO培養器をもって継代培養し、3mM1,2−シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸を含む0.25%トリプシン(trypsin)溶液を用いて回収した。
回収された細胞を各々96ウェル(well)平底プレートに2×10細胞数/ウェルの密度で分柱し、前述の培地条件で24時間培養した。抗癌剤であるパクリタキセルを同一な培地で希釈して10−11〜10−6M濃度の試験溶液を製造した。細胞培地を除去した後、各ウェルを前記試験溶液100μl単独で又は実施例1〜30の試験化合物の50nMずつと併用して72時間処理した後、培地を除去し、各ウェルに10%トリクロロ酢酸を加えて1時間処理して細胞を固定した後、水で洗浄してから室温で乾燥した。これに0.4%SRB(sulforhodamine B)と共に1%酢酸を含む染色溶液を加えて室温で30分間放置した後、1%酢酸溶液で洗浄して残余SRBを除去した。このように染色された細胞にpH10.3〜10.5の10mlトリスマ塩(trisma base)溶液を加えた後、ミクロプレートリーダ(microplate reader)を用いて520nm波長で各ウェルの吸光度を測定し、これに基づいて各実施例の化合物と共に投与した場合、癌細胞の成長を50%抑制するパクリタキセルの濃度、即ち、パクリタキセルのED50を計算してその結果を表2に示した。また、耐性癌細胞であるMCF7/Dxに対するパクリタキセルの抗癌活性増加はEDPAC 50/ED50で計算し、ここで、EDPAC 50は、実施例化合物を処理せずにパクリタキセルのみを処理した場合、癌細胞の成長を50%抑制するパクリタキセルの濃度である。
Figure 2007507493
前記表2に示したように、本発明に係る実施例化合物を抗癌剤であるパクリタキセルと共に投与する場合、パクリタキセルのみを投与した場合より耐性癌細胞であるMCF−7/Doxに対して非常に優れた細胞毒性を有し、また本発明の化学式(I)の化合物は50 nMの低い濃度でも耐性p−糖蛋白質の活性を有効に阻害することが分る。
試験例2:パクリタキセルの生体内経口吸収度の試験
本発明に係る前記実施例化合物の活性を確認するために、生体内吸収度を次の通りに試験した。
25匹の14−15週齢Sprague−Dawleyラットを、水は自由に飲むことができるようにしながら24時間以上断食させた後、各試験群当り5〜8匹ずつ分けた。
3つの試験群はパクリタキセル(組成:パクリタキセル6mg/クレモフォアEL0.5 ml+エタノール0.5ml)20mg/kg体重と共に実施例1,21および22の化合物各々(実施例化合物12mg/5%−ブドウ糖4ml+メタンスルホン酸1.2mcg)経口投与し、対照群は賦形剤(5%−ブドウ糖4ml+メタンスルホン酸1.2mcg)とパクリタキセル(組成:パクリタキセル6mg/クレモフォアEL0.5ml+エタノール0.5ml)20mg/kg体重を経口投与し、投与前および投与後1、2、4、6、8および24時間が経過した時、各々ラットの心臓から血液サンプルを直接採取した。
各血液サンプルを12000rpm、4℃で5分間遠心分離して血清サンプルを得、各血清200μlをアセトニトリル400μl(内部標準液)と混合した後、振盪して抽出物を得た。次いで、得られた抽出物を12000rpm、4℃で5分間遠心分離した後、上澄み液50μlを採集して次の条件下でセミ−ミクロ高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)分析を実施した:
−セミ(semi)−ミクロHPLCシステム:SI−1モデル(Shiseido)
−分析カラム:カプセルパック(Capcell Pak)C18 UG120(5μm, 1.5×250mm,Shiseido)
−前カラム:カプセルパックC18 MFPh−1(4.6×10mm,Shiseido)
−濃縮カラム:カプセルパックC18UG120(5μm,1.5×35mm,Shiseido)
−前−カラム移動相:20%アセトニトリル
−分析カラム移動相:55%アセトニトリル
−注入量:5μl
−流速:5μl/分
−検出:227nm
時間によるパクリタキセルの血中濃度変化を測定して下記表3に示す。
Figure 2007507493
前記表3に示すように、本発明に係る化合物は、それ自体の経口吸収率が低いパクリタキセルの生体利用率を顕著に向上させる。
本発明を前記具体的な実施例によって記述したが、添付した特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内で、当該分野の熟練者が本発明を多様に変形および変化させ得ると理解されたい。

Claims (9)

  1. 下記化学式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容可能な塩:
    Figure 2007507493
    前記式で、
    は、非置換、又はC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロとアミノの群から選ばれる置換基を一つ以上有するアリール、ヘテロアリール、アクリルアリール、アクリルヘテロアリール、ヘテロシクロアルケニル又はカルボシクロであり、
    ,R,R,R,R,R,R,R,R10およびR11はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C−Cアルキル又はアルコキシであり、ここでRおよびR11は連結されて4〜8員環を形成でき;
    mおよびnはそれぞれ独立的に0〜4範囲の整数であり;
    XはCH、酸素(O)又は硫黄(S)である。
  2. が非置換又は置換されたフェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、クロモン、キノロン、ケイ皮酸、キノリンアクリルであることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. キノリン−3−カルボン酸[2−(2−4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    イソキノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノリン−8−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    イソキノリン−1−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    4−メトキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノキサリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    ピリジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ニコチンアミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−イソニコチンアミド、
    ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−ベンズアミド、
    ナフタリン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−2−フルオロ−ベンズアミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フルオロ−ベンズアミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−4−フルオロ−ベンズアミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド、
    チオフェン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    フラン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    5−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    6−フルオロ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    6−ブロモ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    シノリン−4−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    4−オキソ−4H−クロメン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−アミド、
    キノリン−3−カルボン酸[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチルスルファニル]−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−アミド、
    キノリン−3−カルボン酸2−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4,5−ジメトキシ−フェニル−アミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−フェニル−アクリルアミド、
    N−[2−(2−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エチル]−フェニル}−2H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジメトキシ−フェニル]−3−キノリン−3−イル−アクリルアミドおよび
    4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸(2−{2−[4−(2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ−エチル)−フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アミド
    からなる群から選ばれることを特徴とする請求項2記載の化合物。
  4. (i)化学式(V)の化合物と化学式(VI)の化合物を塩基の存在下で環化反応させて化学式(IV)の化合物を得る段階;(ii)化学式(IV)の化合物を触媒の存在下で水素化反応させて化学式(II)の化合物を得る段階;および(iii)化学式(II)の化合物を塩基又は縮合剤の存在下で化学式(III)の化合物とアシル化反応させる段階を含む、請求項1の化学式(I)の化合物を製造する方法:
    Figure 2007507493
    前記式で、
    ,R,R,R,R,R,R,R,R,R10,R11,m,nおよびXは請求項1で定義した通りであり;
    R’はOH、Cl又はBr、
    Lはベンジル又はトリルである。
  5. 化学式(V)の化合物が化学式(VII)の化合物をトルエンスルホニルクロライド又はベンゼンスルホニルクロライドと反応させて製造することを特徴とする請求項4記載の方法:
    Figure 2007507493
    前記式でR,R,R,RおよびLは請求項4で定義した通りである。
  6. 化学式(VI)の化合物が化学式(X)の化合物と化学式(XI)の化合物を塩基の存在下で反応させて化学式(IX)の化合物を製造し;化学式(IX)の化合物を触媒の存在下で水素化反応させて化学式(VIII)の化合物を得た後;化学式(VIII)の化合物を亜硝酸ナトリウムおよび塩酸と反応させて製造することを特徴とする請求項4記載の方法:
    Figure 2007507493
    前記式で、
    ,R,R,R,R10,R11,m,nおよびXは請求項4で定義した通りであり;
    R’’はOH,Cl又はBrである。
  7. 活性成分として下記化学式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容可能な塩を薬剤学的に許容可能な担体と共に含む、p−糖蛋白質の活性阻害用医薬組成物:
    Figure 2007507493
    前記式で、
    は、非置換、又はC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロとアミノの群から選ばれる置換基を一つ以上有するアリール、ヘテロアリール、アクリルアリール、アクリルヘテロアリール、ヘテロシクロアルケニル又はカルボシクロであり、
    ,R,R,R,R,R,R,R,R10およびR11はそれぞれ独立的に水素、 ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、C−Cアルキル又はアルコキシであり、ここでRおよびR11は連結されて4〜8員環を形成でき;
    mおよびnはそれぞれ独立的に0〜4範囲の整数であり;
    XはCH,酸素(O)又は硫黄(S)である。
  8. 抗癌剤を更に含むことを特徴とする請求項7記載の組成物。
  9. 前記抗癌剤がパクリタキセル(paclitaxel)、ドセタキセル(docetaxel)、ビンクリスチン(vincristine)、ビンブラスチン(vinblastine)、ビノレルビン(vinorelbin)、ダウノマイシン(daunomycin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、トポテカン(topotecan)、イリノテカン(irinotecan)、アクチノマイシン(actinomycin)およびエトポシド(etopocid)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項8記載の組成物。
JP2006532094A 2003-10-07 2004-10-06 P−糖蛋白質阻害剤、これを製造する方法およびこれを含む医薬組成物 Active JP4481992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030069582A KR100557093B1 (ko) 2003-10-07 2003-10-07 다약제 내성 저해 활성을 갖는 테트라졸 유도체 및 그의제조방법
PCT/KR2004/002550 WO2005033097A1 (en) 2003-10-07 2004-10-06 P-glycoprotein inhibitor, method for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507493A true JP2007507493A (ja) 2007-03-29
JP4481992B2 JP4481992B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36500896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532094A Active JP4481992B2 (ja) 2003-10-07 2004-10-06 P−糖蛋白質阻害剤、これを製造する方法およびこれを含む医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7625926B2 (ja)
EP (1) EP1678162B1 (ja)
JP (1) JP4481992B2 (ja)
KR (1) KR100557093B1 (ja)
CN (1) CN1863795B (ja)
AT (1) ATE466008T1 (ja)
AU (1) AU2004277475B2 (ja)
BR (1) BRPI0415053B8 (ja)
CA (1) CA2541301C (ja)
DE (1) DE602004026903D1 (ja)
DK (1) DK1678162T3 (ja)
ES (1) ES2342290T3 (ja)
HK (1) HK1096399A1 (ja)
IL (1) IL174665A (ja)
MX (1) MXPA06003803A (ja)
NO (1) NO336127B1 (ja)
NZ (1) NZ546257A (ja)
PL (1) PL1678162T3 (ja)
PT (1) PT1678162E (ja)
RU (1) RU2317985C1 (ja)
SI (1) SI1678162T1 (ja)
WO (1) WO2005033097A1 (ja)
ZA (1) ZA200603538B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517267A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド テトラゾールメタンスルホン酸塩の製造方法及びそれに用いられる新規化合物
JP2016507489A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 活性成分としてテトラゾール誘導体を含む、溶解性が改善された固体分散体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0700773D0 (en) * 2007-01-15 2007-02-21 Portela & Ca Sa Drug therapies
MX2009009304A (es) 2007-03-01 2009-11-18 Novartis Ag Inhibidores de cinasa pim y metodos para su uso.
GB0706072D0 (en) * 2007-03-28 2007-05-09 Sterix Ltd Compound
CN103333157A (zh) 2008-09-02 2013-10-02 诺瓦提斯公司 作为激酶抑制剂的吡啶甲酰胺衍生物
TW201408641A (zh) 2012-05-21 2014-03-01 Novartis Ag 可作爲激酶抑制劑之新穎環取代n-吡啶基醯胺
CN103804352B (zh) * 2014-01-23 2017-06-13 中国药科大学 三氮唑苯乙基四氢异喹啉类化合物及其制备方法和应用
KR20150135110A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 한미정밀화학주식회사 p-당단백질의 저해제 및 p-당단백질의 기질 약물을 포함하는 약제학적 조성물
CN104327046B (zh) * 2014-10-14 2017-11-17 中国药科大学 三氮唑‑n‑乙基四氢异喹啉类化合物及其制备方法和应用
JO3737B1 (ar) * 2015-07-21 2021-01-31 Athenex Therapeutics Ltd تركيبات علاجية من باكليتاكسيل تعطى عن طريق الفم ومثبط P-gp لعلاج السرطان
TWI715636B (zh) 2015-09-30 2021-01-11 香港商慧源香港創新有限公司 口服紫杉烷組合物及方法
CN112351779A (zh) * 2018-04-13 2021-02-09 慧源医疗有限公司 用于治疗血管肉瘤的口服给药紫杉醇和P-gp抑制剂的治疗组合
TW202038934A (zh) * 2018-12-14 2020-11-01 香港商慧源香港創新有限公司 用於治療癌症之口服投予多西紫杉醇(docetaxel)和P-gp抑制劑的醫療組合
US11752139B2 (en) * 2018-12-14 2023-09-12 Athenex HK Innovative Limited Therapeutic combinations of orally administered irinotecan and a p-gp inhibitor for the treatment of cancer
US20220135548A1 (en) 2019-02-14 2022-05-05 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of n-[2-(2-{4-[2-(6,7-dimethoxy-3,4-dihydro-2(1h)-isoquinolinyl)ethyl]phenyl}-2h-tetrazol-5-yl)-4,5- dimethoxyphenyl]-4-oxo-4h-chromene-2-carboxamide and of its mesylate salt
WO2020230037A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Dr. Reddy's Laboratories Limited Alternate process for the preparation of encequidar
WO2021044350A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Dr. Reddy’S Laboratories Limited Solid forms of encequidar mesylate and processes thereof
EP4178679A1 (en) 2020-07-10 2023-05-17 Teva Czech Industries s.r.o. Solid state forms of n-[2-(2-{4-[2-(6,7-dimethoxy-3,4-dihydro-2(1h)-isoquinolinyl)ethyl]phenyl}-2h-tetrazol-5-yl)-4,5-dimethoxyphenyl]-4-oxo-4h-chromene-2-carboxamide mesylate salt
JP2023544615A (ja) 2020-10-07 2023-10-24 アセネックス インコーポレイテッド アセトアミド-フェニルテトラゾール誘導体およびその使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69111077T2 (de) * 1990-11-06 1995-11-02 Pfizer Chinazolinderivate um die antitumorwirkung zu verbessern.
JP3223193B2 (ja) 1991-08-09 2001-10-29 株式会社日清製粉グループ本社 インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗癌剤耐性克服物質
JP2718830B2 (ja) 1992-07-10 1998-02-25 ラボラトワール、グラクソ、ソシエテ、アノニム アニリド誘導体
GB9717576D0 (en) 1997-08-19 1997-10-22 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
AU3408901A (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Teijin Ltd Cancer remedy comprising anthranilic acid derivative as active ingredient
CN100349888C (zh) 2002-05-14 2007-11-21 埃克森诺瓦有限公司 药物化合物
KR100580743B1 (ko) 2003-10-08 2006-05-15 한미약품 주식회사 다약제 내성 저해 활성을 갖는 신규한 크로몬 유도체 또는이의 약제학적으로 허용가능한 염 및 이들의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517267A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド テトラゾールメタンスルホン酸塩の製造方法及びそれに用いられる新規化合物
JP2016507489A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 活性成分としてテトラゾール誘導体を含む、溶解性が改善された固体分散体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004277475A1 (en) 2005-04-14
BRPI0415053A (pt) 2006-11-28
SI1678162T1 (sl) 2010-07-30
DE602004026903D1 (de) 2010-06-10
MXPA06003803A (es) 2006-07-03
AU2004277475B2 (en) 2007-08-09
BRPI0415053B1 (pt) 2019-12-31
US7625926B2 (en) 2009-12-01
ES2342290T3 (es) 2010-07-05
NO20062019L (no) 2006-07-06
EP1678162A4 (en) 2008-07-02
NZ546257A (en) 2009-09-25
DK1678162T3 (da) 2010-08-02
CN1863795B (zh) 2011-05-18
RU2006114427A (ru) 2007-11-20
JP4481992B2 (ja) 2010-06-16
KR20050033734A (ko) 2005-04-13
NO336127B1 (no) 2015-05-18
BRPI0415053B8 (pt) 2021-05-25
US20070072900A1 (en) 2007-03-29
IL174665A (en) 2012-10-31
ZA200603538B (en) 2007-09-26
PL1678162T3 (pl) 2010-09-30
CN1863795A (zh) 2006-11-15
EP1678162A1 (en) 2006-07-12
HK1096399A1 (en) 2007-06-01
EP1678162B1 (en) 2010-04-28
RU2317985C1 (ru) 2008-02-27
WO2005033097A1 (en) 2005-04-14
KR100557093B1 (ko) 2006-03-03
PT1678162E (pt) 2010-05-19
IL174665A0 (en) 2006-08-20
ATE466008T1 (de) 2010-05-15
CA2541301C (en) 2010-02-02
CA2541301A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481992B2 (ja) P−糖蛋白質阻害剤、これを製造する方法およびこれを含む医薬組成物
JP4927533B2 (ja) 癌その他の疾患の治療に有用な置換ピリジン誘導体
EP2799437B1 (en) Quinoline and cinnoline derivatives and use thereof
WO2003000660A1 (en) Quinoline derivative and quinazoline derivative inhibiting self-phosphorylation of hepatocytus proliferator receptor, and medicinal composition containing the same
KR20160033707A (ko) 퀴놀린 유도체
SK3892001A3 (en) Substituted 3-cyanoquinolines as protein tyrosine kinases inhibitors
JP2008503492A (ja) Rho−キナーゼの新規阻害剤
CZ303899B6 (cs) Substituovaný 3-kyanochinolin, zpusob jeho prípravy a farmaceutická kompozice s jeho obsahem
JP5229853B2 (ja) 癌その他の疾患の治療に有用な新規な二環尿素誘導体
KR20110044749A (ko) 키나아제 억제제 화합물
EP2915806A1 (en) Novel quinoline compound and use thereof
AU2019218187A1 (en) Dioxinoquinoline compounds, preparation method and uses thereof
EP4269392A1 (en) Tetrahydroquinoline derivative and medicinal use thereof
EP3750893B1 (en) Dioxazoline compound, preparation method therefor, and uses thereof
EP3760633B1 (en) Oxazino-quinazoline and oxazino-quinazoline type compound, preparation method therefor, and uses thereof
WO2023284159A1 (zh) 一种含磺酰胺结构的化合物及其制备方法和应用、一种药物组合物及应用
WO2023249105A1 (ja) 薬剤性心筋障害の治療剤又は予防剤
CN118146194A (zh) 一种新型含6-氧代-1-取代苯基-1,6-二氢哒嗪-3-甲酰胺的喹啉类化合物及其应用
KR20240066906A (ko) 퀴놀린 아마이드 구조를 갖는 이소인돌리논 유도체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250