JP2007506794A - ナルウェジンアミド誘導体の分割 - Google Patents

ナルウェジンアミド誘導体の分割 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506794A
JP2007506794A JP2006528320A JP2006528320A JP2007506794A JP 2007506794 A JP2007506794 A JP 2007506794A JP 2006528320 A JP2006528320 A JP 2006528320A JP 2006528320 A JP2006528320 A JP 2006528320A JP 2007506794 A JP2007506794 A JP 2007506794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromoamide
mixed solution
galantamine
alcohol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020633B2 (ja
JP2007506794A5 (ja
Inventor
ジョージ シュレーマー
ツン−ユ シャオ
Original Assignee
サイノファーム タイワン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34393160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007506794(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サイノファーム タイワン リミテッド filed Critical サイノファーム タイワン リミテッド
Publication of JP2007506794A publication Critical patent/JP2007506794A/ja
Publication of JP2007506794A5 publication Critical patent/JP2007506794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020633B2 publication Critical patent/JP5020633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems

Abstract

本発明により、ナルウェジンアミドの分割及びガランタミンの合成を効率的に行う方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
1.発明の技術分野
本発明は、ナルウェジンアミドの分割及びガランタミンの合成を効率的に行う方法を提供する。
2.関連分野の説明
ナルウェジン誘導体は、最近アルツハイマー病薬として承認された、Amaryllidaceae種から誘導される天然物質である(-)ガランタミンの合成に用いられてきた。もともとこの物質はCausasianスノードロップの球根から抽出することにより純粋な形態で得られていたが、最近、全合成により(-)ガランタミンがより効率的に得られることが報告された。ガランタミンのキラル体もしくはアキラル体の合成は、多くの特許文献又は論文において論じられてきた。
ガランタミンは、最初にBarton及びKirbyにより光学的に活性な形態で合成された(J. Chem. Soc., 1962(806))。Barton及びKirbyの論文には、(+)-ガランタミン種結晶を添加して所望の(-)-ガランタミンの前駆体である(-)ナルウェジンの結晶を製造し、続いてケトンにより還元することを含む分割により得られること、数多くの他のガランタミン誘導体を使用して所望の結晶を製造できることが示されている。Barton及びKirbyの方法では、多量の種結晶が使用されている。また、米国特許第5,428,159号明細書には、(-)ナルウェジンを種として使用し、その量が種のわずかに1〜2.5%当量である類似の分割が記載されている。いずれの方法においても、(-+)ナルウェジンの合成中にアミドが製造されており、分割前にこのアミドを還元して遊離アミンを得ている。従って、アミド前駆体を分割し、合成の後の工程において還元を行うことができれば有利であると考えられる。
(-+)-ガランタミンの合成については、これまでに、ジフェノール(II)の酸化的環化によるブロモアミド(I)の合成により行われると報告されている(Kametani, et.al., J. Chem. Soc. (C), 2602(1969))が、アミドの分割については報告されていない。幾つかある明らかな難点の一つは、この化合物が天然成分ではないため、類似の構造を有する種結晶源を得ることである。同様に、アミンからアミドへ変換すると、分子レベルのジオメトリーが異なってしまい、分割に有用な塩基性アミンの供給元がなくなり、全く溶解性が異なってしまう。
発明の開示
本発明により、ナルウェジンアミド誘導体(I)の効率的な分割法を提供する。
Figure 2007506794
ナルウェジンブロモアミド(I)は、トルエンと水との溶液中、フェリシアン化カリウムを用いてジフェノールを酸化することにより、満足できる収率ないし収量でジフェノールから製造することができる。このアミド誘導体は、ナルウェジンよりも種々の有機溶媒に溶けにくいことがわかっている。しかしながら、本発明者らは、種々の極性溶媒から良好ないし極めて優れた光学分割により結晶化することができることを見出した。同様に、本発明者らは、(I)の還元アルコール型のジアステレオ異性エステルを形成し、これらのエステルをクロマトグラフィーにより分離した。続いてこれらのエステルを加水分解することにより、最初の研究用の種結晶として使用することができる純粋なキラルアルコールが得られた。ラセミブロモアミド(I)を有機溶媒及びアミン塩基中に溶解させ、(I)から製造される(+)型アルコール(III) 0.5〜5%を添加し、得られた混合物を、結晶化が起こる温度まで冷却した場合、得られる結晶は、(I)の(-)型エナンチオマーの形態で有意なキラル誘導を示すであろう。実際、この動力学的分割中、回収率は50%を超える。
好ましい溶媒はアルコール類、アセトニトリル、ケトン類及びTHFであるが、式(I)の化合物を結晶化できる溶媒であれば、本工程において使用可能である。種結晶は、(-)-ガランタミン、(-)-ブロモアミド(I)又は(+)-ブロモアミドアルコール(III)であり得る。溶解性アミン塩基は、(-)-ブロモアミド(I)の結晶化中、溶液状態で残存する(+)-ブロモアミド(I)を連続的にラセミ化するのに触媒として使用される。同様に、キラルアミン塩基を、結晶効率を上げる望ましい効果を有する種結晶に代えて又はそのような種結晶に加えて使用することができる。キラルアミンは、α-フェニルエチルアミン、シンコニン、シンコニジン、エフェレドリン(ephredrine)、N-メチルグルカミンであるのが好ましい。このようにして、アミン塩基と共に化合物(I)を有機溶媒中で加熱して分割する。溶液を冷却し、所望の温度で所定時間維持し、ゆっくりと結晶化させる。結晶化固体を濾別し、洗浄及び乾燥して、実質的に光学純度を向上させた(-)-ブロモアミド(I)を得る。残りの(+-)-ブロモアミド(I)を回収して、材料を失うことなく別の光学分割に供することができる。本発明により、非常に経済的な方法を提供する。
また、本発明はさらに、以下の式の化合物を提供する:
Figure 2007506794
式中、Rは、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルからなる群から選ばれる; A1、A2はともにOである; B1及びB2はHである; Y はH又はMeである;及びZは保護基である。この化合物は、ブロモアミド(I)の分割に関して上に記載したように、種結晶又はアキラルアミン塩基を使用して分割することができる。
分割した(-)-ブロモアミド(I)を、続いて、必要な立体化学であるケトン基をアルコール(III)に還元し、最後にアミド及びブロミドを水素化アルミニウムリチウムで還元することにより、高収率で(-)ガランタミンに変換することができる。従って、本発明により、容易に入手可能な化合物(I)を効率的に分割することにより(-)ガランタミンを効率的に製造する方法を提供する。
本発明を特徴付ける新規な種々の特徴は、開示の一部をなす添付の請求の範囲に詳細に示されている。本発明、その作用上の利点及びその使用により達成される特定の目的をさらに良く理解するために、本発明の好ましい態様に具体的に説明され、記載されている記述的な及び図面を参照すべきである。
発明を実施するための最良の形態
ラセミブロモアミド(I) 1gを、アセトニトリルとトリエチルアミンとの還流比9:1混合物10.5mL中に溶解した。透明溶液を得た。該溶液を80℃まで冷却し、光学的に純粋な(-)-ブロモアミド(I) 10mg(1%)を該溶液に添加した。次いで、該溶液を3時間かけて50℃までゆっくりと冷却し、その温度で16時間攪拌した。生成物を結晶化させたところ懸濁液が得られた。該懸濁液を25℃まで冷却し、濾過により沈殿物を集め、冷却したイソプロピルアルコール4mLで洗浄した。塊状物質を乾燥し、(-)-ブロモアミド(I) 705mg(収率69.5%)を得た。HPLC分析による異性体比は99.75:0.25 (99.5% ee)であった。
ラセミブロモアミド(I) (436 mg)及び(-)-ガランタミン5mgを、THF 28mlとトリエチルアミン(7:3還流比)との混合物中に溶解した。透明溶液を得た。該溶液8mlを留去した。次いで、得られた溶液を60℃まで冷却し、同温度で3時間攪拌した。該混合物を50℃まで冷却して、同温度で一晩放置した。最後に、スラリーを25℃まで冷却して直ちに濾過し、冷却したTHFで洗浄して乾燥した(-)-ブロモアミド(I) 236mgを得た(収率53%)。異性体比は99.1:0.9 (98.2%ee)であった。
ラセミブロモアミド(I) (400mg)及び(+)-ブロモアミドアルコール(III) 4mgを、還流温度まで、14mlエタノール及びトリエチルアミン(9:1比)と共に加熱して、透明溶液を得た。次いで、該溶液を70℃まで冷却してその温度で沈殿物を若干形成させた。該混合物をさらに50℃まで冷却してその温度で一晩放置した。最後に、該混合物を室温まで冷却し、濾過した。(-)-ブロモアミド(I)を収率75%、異性体比 79:21 で得た。
ラセミブロモアミド(I) (400mg)及び(+)-ブロモアミドアルコール(III) 4mgを、THFとトリエチルアミンとの還流比9:1溶媒30mlに溶解した。透明溶液を得た。該溶液を蒸留して溶媒10mlを除去し、50℃まで冷却し、その温度で18時間攪拌した。沈殿した固形分を室温にて濾別し、4mlのTHFで洗浄した。生成物を乾燥し、245mg(収率61%)の(-)-ブロモアミド(I)を得た。HPLC分析による異性体比は92:8(84%ee)であった。
ラセミブロモアミド(I)(400mg)及び(+)-ブロモアミドアルコール(III) 4mgを、アセトンとトリエチルアミンとの還流比(9:1)溶媒10.5mLに溶解し、透明溶液を得た。該溶液を40℃まで3時間かけて冷却し、その温度で16時間放置して白色固体の懸濁物を得た。該混合物を25℃まで冷却し、濾過した。塊状物質を、冷却したイソプロピルアルコール4mLで洗浄し、乾燥して、(-)-ブロモアミド(I)161mgを得た。異性体比は98:2(96% ee)であった。
ラセミブロモアミド(I) (300mg)及び(-)-α-メチルフェニルエチルアミン20mgを、アセトニトリル4ml中、溶解するまで80℃において加熱した。該溶液を70℃まで冷却し、白色沈殿物を得た。種結晶は加えなかった。濾過により固形状物質を集めた。(+)-ブロモアミド(I)を異性体比24:76で得た。
本発明は、実施例として示した既述の態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定される保護範囲内で種々の変更を加えることができる。本明細書中で引用した文献の内容は全て本明細書に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. ラセミブロモアミド(I)から(-)エナンチオマーを製造する方法であって、
    (a)可溶性塩基を含有する有機溶媒にラセミブロモアミドを溶解して混合溶液を調製する工程;
    (b)該混合溶液に、光学的に活性な物質の種結晶を入れる工程;及び
    (c)種結晶を入れた混合溶液を結晶化し、実質的に光学純度を向上させた(-)ブロモアミド(I)を製造する工程;
    を含む前記工程。
  2. 有機溶媒が、アセトニトリル、アルコール、アセトン及びTHFからなる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  3. 可溶性塩基がアミンである請求項1記載の方法。
  4. アミンがトリアルキルアミンである請求項3記載の方法。
  5. 種結晶が、(+)ブロモアミドアルコール(III)、(+)ガランタミン及び(-)ブロモアミド(I)からなる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  6. 以下の式で表されるキラル化合物。
    Figure 2007506794
  7. ラセミブロモアミド(I)から(-)エナンチオマーを製造する方法であって、
    (a)可溶性キラルアミン塩基を含有する有機溶媒にラセミブロモアミドを溶解して混合溶液を調製する工程;及び
    (b)該混合溶液を結晶化して実質的に光学純度を向上させた(-)ブロモアミド(I)を製造する工程;
    を含む前記工程。
  8. キラル塩基アミンが、α-フェニルエチルアミン、シンコニン、シンコニジン、エフェレドリン及びN-メチルグルカミンからなる群から選ばれる請求項7記載の方法。
  9. 光学的に活性な物質の種結晶を該混合溶液に添加して(-)ブロモアミド(I)を結晶化する、請求項7記載の方法。
  10. 請求項1記載の工程、(-)ブロモアミド(I)をアルコールに変換する工程、及びアルコールを(-)-ガランタミンに還元する工程を含む、(-)-ガランタミンの製造方法。
  11. 請求項7記載の工程、(-)ブロモアミド(I)をアルコールに変換する工程、及びアルコールを(-)-ガランタミンに還元する工程を含む、(-)-ガランタミンの製造方法。
  12. 以下の式で表される化合物。
    Figure 2007506794
    (式中、Rは、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルからなる群から選ばれる基である; A1、A2はともにOである; B1及びB2はHである; YはH又はMeである;及びZは保護基である。)
  13. 請求項12記載のラセミ化合物から(-)エナンチオマーを製造する方法であって、
    (a)可溶性塩基を含有する有機溶媒にラセミ化合物を溶解して混合溶液を調製する工程:
    (b)該混合溶液に光学的に活性な物質の種結晶を添加する工程;及び
    (c)種結晶を入れた混合溶液を結晶化し、実質的に光学純度を向上させた(-)エナンチオマー(I)を製造する工程;
    を含む前記工程。
  14. 請求項12記載のラセミ化合物から(-)エナンチオマーを製造する方法であって、
    (a)可溶性キラルアミン塩基を含有する有機溶媒にラセミ化合物を溶解して混合溶液を調製する工程;及び
    (b)混合溶液を結晶化し、実質的に光学純度を向上させた(-)エナンチオマーを得る工程;
    を含む前記工程。
JP2006528320A 2003-09-26 2004-09-27 ナルウェジンアミド誘導体の分割 Expired - Fee Related JP5020633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50646903P 2003-09-26 2003-09-26
US60/506,469 2003-09-26
PCT/US2004/031936 WO2005030713A2 (en) 2003-09-26 2004-09-27 Resolution of a narwedine amide derivative

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506794A true JP2007506794A (ja) 2007-03-22
JP2007506794A5 JP2007506794A5 (ja) 2007-11-15
JP5020633B2 JP5020633B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34393160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528320A Expired - Fee Related JP5020633B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-27 ナルウェジンアミド誘導体の分割

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7307162B2 (ja)
EP (1) EP1670767B2 (ja)
JP (1) JP5020633B2 (ja)
CN (1) CN1875004B (ja)
AU (1) AU2004276354B2 (ja)
CA (1) CA2540248C (ja)
IL (1) IL174551A0 (ja)
NZ (1) NZ546768A (ja)
WO (1) WO2005030713A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523658A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 シノファーム タイワン,リミテッド ガランタミンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090253654A1 (en) 2005-09-22 2009-10-08 Galantos Pharma Gmbh Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment
ES2463715T3 (es) 2008-04-14 2014-05-29 Neurodyn Life Sciences Inc. Derivados de galantamina como profármacos para el tratamiento de enfermedades del cerebro humano
WO2011151359A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Noscira, S.A. Combined treatment with a cholinesterase inhibitor and a thiadiazolidinedione derivative
BG66818B1 (bg) 2013-03-07 2019-01-31 Berbee Beheer B. V. Състав на екстракт от hippeastrum papilio за производство на лекарствени средства и хранителни добавки

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107790A (en) * 1978-11-21 1980-08-19 Edinen Zentar Chim Manufacture of enone and its derivative
US4290862A (en) * 1979-11-14 1981-09-22 Edinen Centar P Chimia Method for the preparation of narwedine-type enones
US6084094A (en) * 1995-04-03 2000-07-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Oxidative process for preparing narwedine derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428159A (en) 1994-04-08 1995-06-27 Ciba-Geigy Corporation Method of manufacture of (-)-galanthamine in high yield and purity substantially free of epigalanthamine
US6407229B1 (en) 1994-10-21 2002-06-18 Sanochemia Pharmazeutika Ag Processes for the preparation of derivatives of 4a,5,9,10,11,12-hexahydro-6H-benzofuro-[3a,3,2-ef][2] benzazapine
CA2215518C (en) * 1995-04-06 2006-11-28 Chiroscience Limited Process for preparing galanthamine derivatives by asymmetric reduction
GB9707413D0 (en) * 1997-04-11 1997-05-28 Chiroscience Ltd Process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107790A (en) * 1978-11-21 1980-08-19 Edinen Zentar Chim Manufacture of enone and its derivative
US4290862A (en) * 1979-11-14 1981-09-22 Edinen Centar P Chimia Method for the preparation of narwedine-type enones
US6084094A (en) * 1995-04-03 2000-07-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Oxidative process for preparing narwedine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523658A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 シノファーム タイワン,リミテッド ガランタミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1875004B (zh) 2010-06-23
AU2004276354A1 (en) 2005-04-07
JP5020633B2 (ja) 2012-09-05
EP1670767B2 (en) 2014-10-29
CA2540248A1 (en) 2005-04-07
CN1875004A (zh) 2006-12-06
NZ546768A (en) 2009-07-31
EP1670767A4 (en) 2007-08-29
EP1670767A2 (en) 2006-06-21
US20050070522A1 (en) 2005-03-31
IL174551A0 (en) 2006-08-20
WO2005030713A2 (en) 2005-04-07
EP1670767B1 (en) 2011-08-24
CA2540248C (en) 2010-12-07
WO2005030713A3 (en) 2006-01-26
AU2004276354B2 (en) 2009-07-09
US7307162B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795435B2 (ja) エソメプラゾール及びその塩の製造方法
RU2753492C1 (ru) Хиральное разделение смеси энантиомеров никотина
JP5503546B2 (ja) 4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)−ベンゾシクロブタンの分離
JP2009120611A (ja) エナンチオマーとして純粋なアゼチジン−2−カルボン酸の改良された製造方法
JP5020633B2 (ja) ナルウェジンアミド誘導体の分割
CA2560353A1 (en) Process for manufacture of racemic carvedilol
JP5406194B2 (ja) R−ゴシポールl−フェニルアラニノールジエナミンを調製するための方法
JP4056565B2 (ja) 炭素環式立体異性体混合物の分割方法
JP2007506794A5 (ja)
EP0411074A1 (en) Resolution process
JPH0710822A (ja) アミノ酸エステルの光学異性体分離法
JP4530172B2 (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステルの製造方法
JPH08183779A (ja) 光学活性ピペラジン誘導体の製造方法および製造の中間体
KR20060125218A (ko) 광학활성 벤족사진 유도체의 제조방법
JP2004503539A (ja) 望ましくない鏡像体のinsitu同時ラセミ化を伴うピペリドン誘導体の鏡像体の分離
JPH0472824B2 (ja)
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
JPH06293733A (ja) 新規光学分割剤n−シンナモイルプロリン誘導体及びそのアルカリ塩
JPH10195015A (ja) 2−ベンジルコハク酸化合物の光学分割方法
JPH0931046A (ja) 光学活性なスルホキシド誘導体の製造法
JP2002138086A (ja) アルキルオキシアミノフラノン誘導体の製造方法
JPH0435463B2 (ja)
KR20050000463A (ko) 광학활성 벤족사진 유도체의 제조방법
EP0780358A1 (en) A process for the resolution of 6-methoxy-alpha-methyl-2-naphthaleneacetic racemic acid into its enantiomers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees